2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅干梅酒】梅仕事 58年目【梅ジュース

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/07/02(木) 11:38:18.16 ID:32jc2ew3.net
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 57年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591935101/

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:07:07.34 ID:cBSGLDyr.net
めちゃくちゃ干してるな
梅酢に戻すんだろうかそれだけ干してるとなると

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:09:54.88 ID:cBSGLDyr.net
ググったらカラっからにしてある梅なのね大福梅

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:33:18.26 ID:QmiZpP4I.net
>>785
カラカラになった梅は梅酢には戻さずに再び塩をまぶして樽に11月下旬まで貯蔵した後、12月13日頃から12月25日の頃の天神(しまいてんじん)の頃まで、参拝者に授与(5粒程度で500〜700円)みたい

梅の量が2.5トンかすげ

新年に白湯やお茶を注いで大福茶や結び昆布や福豆を煎れて福茶として飲むみたい

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:35:00.06 ID:QmiZpP4I.net
カリカリになっちゃった梅干でたら茶に入れるかなw

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:43:18.34 ID:cBSGLDyr.net
なるほどありがとう
干すだけでも一苦労しそうだな2.5tもあると

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 19:47:33.68 ID:lENI9bdO.net
大福梅って青梅だったんだ
私も乾燥させすぎた奴は茶に入れてみよう

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:14:25.81 ID:O2bbOsPY.net
>>787
今年の二月に梅祭り中でもガラガラの天満宮で大福梅買ったわ
数十粒で千円と特段割高感はなく旨かった
境内そこら中木箱無造作に置かれてて賽銭方式で結構売れてた

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:20:54.07 ID://IVhAbA.net
梅酒の梅が不味い
何かぶよぶよっていうか…コリコリ感がない
どうしよこれ

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:26:21.16 ID:Wui7F4rr.net
刻んで砂糖入れて煮てジャムにでもすれば?
俺は一昨年の梅酒の梅と今年作った梅シロップの梅に砂糖と少しシロップ入れてジャムにした

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:58:20.23 ID:QmiZpP4I.net
まあいつもは乾燥しちゃった梅干は料理の煮魚に使ったり、お粥として炊いちゃう時に使うけど

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 20:59:17.40 ID:CU2LVdwu.net
>>781
同じく自宅にいる時間が増えたので生活を丁寧に過ごしたくなった

元々が毎年夏を乗り切るために
山椒(醤油漬)→小梅500g醤油漬を作ってたけど小梅がなくて
南高梅2kgから青梅選りすぐって醤油漬にした残りの黄緑や黄色を如何しよう?から始めたけど1キロちょいの梅観察がメチャクチャ楽しかった

とりあえず追熟から香りに完敗
しばらく色んな梅の白梅干や白梅酢を取り寄せて好みを来年のために探ろうかな…

え?来年(ハマった感)←イマココ

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 21:07:52.79 ID:k2/Gr1WU.net
三連休で干せそうかな

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 22:14:17 ID:5+6zzN/b.net
>>784
あの梅は美味しくない

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 22:40:18 ID:QmiZpP4I.net
>>797
歴史やエピ云々抜かせば、お茶や白湯で縁起物として新年に飲む程度の品かもね

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 23:24:36 ID://IVhAbA.net
>>793
普段パン食べないけど作ってみるよ

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 23:28:50 ID:cBSGLDyr.net
スコーンとかビスケット、紅茶とかに使ってもいいんじゃないか?

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/07(金) 23:40:04.50 ID:/XqmjsfH.net
>>778
そんな人もいるんだね
梅干しあんま食べないけど紅生姜のために漬けるか毎年悩んで市販の梅酢買ってるわ
食べないけど漬けるの好きだから困る

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:15:59 ID:EvRlU26O.net
手作り梅干しって貰いたくないもんね

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:23:18 ID:00pzAuTi.net
そんなもんかー
人の家の手作り欲しいわ
うちは神戸だから毎年色んな家とくぎ煮の交換するから梅干しも貰えるなら欲しい

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:25:03 ID:fA0I0c9G.net
ただの荒らしよ
NGにぶっこむといいわよ
くぎ煮も梅干しも大好きだから貰いたいわーw

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 00:28:03 ID:yQZ5uEvJ.net
>>773
一瞬ボタニストでつけたのかと思ってなんてことを……って声に出てしまった
飲んでみてえなボタニストでつけた梅酒

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 01:52:46.92 ID:/Vi9/LRB.net
>>799
俺もパンはあんま食わないけどヨーグルトに入れたりして使ってる
この時期は梅やすももや桃ジャムよく作るわ

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 04:40:43 ID:PjPAb1jq.net
>>805
シャンプーの方ですか?トリートメントの方ですか?

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 08:22:59 ID:2hinKuPn.net
この時期にPM2.5が多いとか勘弁してほしいわ

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 09:37:24.39 ID:mpjqrvp4.net
ググったら梅シロップの梅を塩水で漬ける梅漬けたくさん出て来た
見た目は普通の梅干し
これはうまくいったら一石二鳥だな

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:30:44 ID:iL+iKzO9.net
>>752
大丈夫だよ
何日かすると中から蜜がしみだしてくる。

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:36:58 ID:iL+iKzO9.net
>>763
漬け汁を楽しんでる者だけど、何年も前の副産物の梅がジップロック保存でまだ冷蔵庫に入ってるけど全然平気だよw
きりがないから捨てるのもアリだけどね

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:44:25 ID:iL+iKzO9.net
>>780
ああ全く同じだ
今年はなぜか蜜の出るのが速い。
いつもより梅のサイズが大きかったせいだろうか。
円筒形のジャーに保存したんだが、下の方の梅がヤバイ
でも今更つまみ出すと箸でつぶれそう。
こんなに柔らかく仕上がったことないわ

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 10:55:27 ID:J8/enx4p.net
干そうと思って台所の片隅に置いてたジップロック漬け見たら一袋だけ梅酢漏れて産膜酵母出てた
ジャブジャブ洗ってリカーで消毒して干したけど産膜酵母出したの初めてだ
今年は色々あって気持ちに余裕が無く小まめに見ないで放置してたのが良くなかったんだろうけど
こういう状態の時に梅仕事すると失敗しやすいっていうのは本当だったなぁと実感したよ

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 13:08:43.64 ID:6Mww+1n0.net
梅シロップ作った後の梅で梅味噌作ったが、消費に困ってる。減らん。
梅ジャムも減らん。
そしてまだ、シロップ後の梅がたくさんある。
皆さんどう再利用してますか?

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 13:10:32.68 ID:eCjszxJc.net
シロップ後の梅はもうカスですから捨てますよ
ほとんど種みたいな形になっちゃって、絞りカスです

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 13:59:29.88 ID:6Mww+1n0.net
>>815
それはうらやましいです。
うちのは実がじゅうぶんについてます。。

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 15:03:42.44 ID:+VRLhGfZ.net
中で発酵してるんじゃないかそれ?
うちはからっからになってるから捨てる
梅酒の梅も正直使い切れないから捨ててるわぷくぷくしてても

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:06:14.77 ID:nUsoBRcW.net
上の方でミイラ梅って言われてるけど
ブランデーに漬ければ干からびたのが包丁で外せるぐらいには膨らんだ
カリカリ梅みたいな感じだった

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:36:40.70 ID:+VRLhGfZ.net
先に干し終えた紫蘇をゆかりにしようとしてるけど広げ方が雑すぎて全然細かくならねえなこれ
ちゃんと広げないとダメだな

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 16:41:12.29 ID:4c4dljXj.net
今年の梅シロップいつもと同じように漬けたのに酸っぱいな…

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 17:01:25.40 ID:iL+iKzO9.net
>>819
湿ってるから広げられないよね
干し切ってから包丁で刻むといいんだよ
フードプロセッサーにかける人もいる。

うちもシロップの後の梅は骸骨だから、しゃぶってから捨ててる。
それが楽しみでもある。

>>813
昔、梅干しがかびると家族に異変があるとか言われてたのは、そうなんだろうね
体調が悪かったり家族にゴタゴタがあると、つい仕事がおろそかになる。
梅雨時に仕込む梅仕事はそれだけ集中力が必要。

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 17:18:04.72 ID:+VRLhGfZ.net
>>821
広げられなくもないんだけどとにかく手間だからバラバラになってればいいかで妥協したのがダメだった
とりあえず袋二重にしてハンマーで叩いて砕いたけど次からは包丁で切り刻むか

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 17:39:51.76 ID:dbUq4+HB.net
>>819
細かくってすり鉢か何かでやってるの?
おとなしくミキサーのたぐいを使った方がいいと思う
初めてやったときにすり鉢だと全然はかどらなかったんだけどミキサーでやったら一瞬で唖然とした記憶がw

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 17:47:59.53 ID:+VRLhGfZ.net
ミキサー壊れてなくなったフードプロセッサーもない
すり鉢ゴリゴリしてたけどむりだったからハンマーで砕き切ったわ意外と細かくなる
次は晴れたら梅塩作る
あとは生姜収穫したら紅生姜作りたいな

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 18:56:07 ID:/kVc1EXy.net
俺も梅味噌だけ消費がはかどらない

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 23:09:14 ID:ie8n1nAr.net
盆休みなんで干したいけど西之島の噴火の影響か空が霞んでパリッと晴れない。喉もイガイガする。悲しい

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/08(土) 23:50:27.11 ID:8nsoWk86.net
梅味噌はきゅうりにつけてバクバク食べてしまうw
鯛とみょうがで和えるのもうまいよ

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 00:34:03.95 ID:uFcyVHIl.net
そろそろ干しても大丈夫か?

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 01:07:23.07 ID:Ztoquj6C.net
ああ、問題ない。

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 02:16:42.38 ID:u6INiGRs.net
梅を浸けてた時は梅酢が濁っててこっちは捨てるしかないなーと思ってたんだけど、梅を干し終えて放置してた梅酢を今見たらおりのような物だけ沈殿して透き通った綺麗な状態になってた
捨てるのやめて新生姜かミョウガ買ってきて漬けてみるかな

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 03:11:09 ID:bAU+BeOv.net
>>814
梅味噌は仕込んだ年のが梅の風味と味噌の味がとがっててイマイチコレじゃない感あり、
でも捨てずに3年ほど冷蔵庫で放置して今年食べてみたらびっくりするほど味がまとまってまろやかな美味しい梅味噌に仕上がってた
ナスピーマン肉炒めの味付けに使ったり麻婆豆腐の隠し味に入れたり白身魚の刺身につけたりしても美味しい

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 06:29:40 ID:TqYMRLTs.net
>>830
キッチンペーパーで漉したらいいんじゃない?

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 06:53:30 ID:BQ0XUfgL.net
紫蘇梅酢で紅生姜作ったんやが
もう食べてしもうた
瓶に残った梅酢にまた生姜入れても大丈夫やろか

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 08:38:47.21 ID:wsi8GxKQ.net
>>833
それ私も丁度知りたかった

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 08:43:27 ID:oXPHPfpL.net
2-3回使えるよ

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 08:56:47 ID:f+JA0wb/.net
紅生姜漬けた梅酢、濁ってたり舐めてみて変な味しなきゃ1回くらいは使い回す

さて今日から梅を干すぞ

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:28:42 ID:jQeJAWzH.net
干し終わった梅を保存容器に入れたんだけど、数日経っても梅蜜が出てない
このまま置いといたら乾燥するかな?
梅酢少し垂らしてあげた方がいいのかな…

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:35:21.74 ID:LpUtVf5y.net
今年作った梅シロップ3リットルくらいあったのに全部なくなった。

子供がありがたみも判らずにガブガブ飲みやがるからな。これから夏本番なのに。ショック。

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:37:35.36 ID:f+JA0wb/.net
なんで適切な量で飲むようにコントロールしないの?

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:39:07.10 ID:jpm3+rpt.net
>>837
梅酢が出始めるのって2週間くらい経ってからなんじゃね?

>>838
判る気がする。
労力はプライスレス〜♪ うちのかみさんだwww

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:46:44 ID:jQ9TBTcJ.net
>>838
さぁ冷凍梅買い足してまた仕込むんだ!
次は5kg

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:48:43 ID:wrGScmNY.net
3年前の梅酢が常温保存されているんだけど
まだ使えるのかな?
梅酢の消費期限て何年くらいなんだろう

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 09:55:34 ID:yuuTgaSx.net
やっと干せたけど明日から天気が微妙

https://i.imgur.com/al4RGWf.jpg

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:03:58 ID:gRkBMSFQ.net
梅干しの歩留まりってどの位?

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:09:27 ID:HImrNT2B.net
>>842
3年前の常温保存のやつを普通に使ってる
塩分20%の白梅酢だけど透き通った琥珀色だよ
できた当初よりは色が濃くなってるなあ

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:25:47 ID:+m8Pq1Q9.net
紫蘇梅酢にショウガ漬けた後、さらに何回かショウガを足して使っていたけど
ある時梅酢にカビみたいなのが浮かんだので、それで捨てたw

ショウガは日にしっかり干してから漬けることと、取り出す時にきれいな箸を使うことを
守っていれば、何回かは足せると思う。

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 10:31:59 ID:+m8Pq1Q9.net
梅干しそのものはあんまり食べないんだけど、梅干し作りが好きだ。
本当は5〜6キロ漬けたいんだよなあ
でも重しも入って蓋ができる漬け容器の大きさを考えると、2キロが限界。
この大きさなら床下収納に入れられるので、漬けてる間の保管場所はもちろん
漬けてない時期の空き容器もしまっておける。
たくさん漬けてる人は容器を収納するスペースあるのかな。

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:36:42 ID:3dnRWs5p.net
わかる、私もそこまでたくさん食べないんだけど漬ける量はもっと漬けたいwしまう場所ないからセーブしてますが
昔はおばあちゃんが梅干し作って送ってくれたとかも多かったし今も周りにおすそわけしてる人もいるかな

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 11:53:59 ID:nRbGywhd.net
>>847
プラ樽はかさばるけど軽いから屋根裏部屋につっこんである
重石は買ってくるペットボトルの水2Lかアイスコーヒー1Lで代用
ほぼ完熟10kgだと2kgでも皮破けることがある

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 12:45:42 ID:wrGScmNY.net
>>845
うちも透き通った琥珀色で前より色が濃くなっています
香りは全然問題ないです
まだ使えるのですね
これから漬物に使おうと思います
教えて下さりありがとうございました

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:11:21 ID:mL6ZmRUn.net
>>833
生姜を干さずに入れてると水分が梅酢に出て薄まることになるし、作り方次第で変るやん
塩振って袋に入れて一晩置いとくだけで結構水分でてるからね。そこから干してさらに水分飛ばす

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 13:46:50.63 ID:3zdthQir.net
さしす梅なんとなく邪道な気がして避けてたけど今年試しに1kgだけ漬けてみた
昨日土用干し終えてひとつ摘んでみたら超好みの味だった!もっと漬けたらよかったよ

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 14:00:23.56 ID:/iQKFC4U.net
冷凍梅ならまだ通販で買えるよ

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 14:33:44 ID:LpUtVf5y.net
>>841
もう夏終わっちゃうよ。でも子供に人気なのはダントツで梅シロップなんだよね。梅干しは、たいして人気ない。来年は梅干しの量減らして梅シロップいっぱい作ろう。

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 16:52:38.89 ID:CBfPoEn4.net
梅酢が白く濁ってカビっぽいから
焼酎で洗って干してる
もう梅酢は捨てた
市販の紫蘇酢に付け込む予定

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 18:31:47.37 ID:33fGsTVz.net
紅生姜作り梅酢が薄まって更に作りたい場合、
梅酢を煮詰めて軽く水分飛ばせば大丈夫じゃないかね?

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 22:21:40.45 ID:jpm3+rpt.net
梅干し干し上がって5日経ったんだけど、
今年のは昨年に続き皮は柔らかいが塩分16→15%に落としたにも拘らず塩のジャリ感が強い。
ひと月くらい経たないと落ち着かなそうだ orz

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/09(日) 23:43:03 ID:EuhdQuhU.net
紅生姜の作り方そういやわからんな
新生姜切ってそのままドボンするだけだと思ってたけど色々あるのな

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 00:00:39.38 ID:G91n60sa.net
そのままだと新生姜の水分あるから薄まりそう

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 00:05:56.27 ID:A9p98QxY.net
薄切りして塩揉みしてしばらく放置したあと、出てきた水分絞って半日くらい干してからつけるよ

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 00:15:10.92 ID:oztm8niI.net
どうせ水分出すならジンジャーシロップを作ったので作りたいけどそうするとクソ甘い紅生姜になるか…
生姜できたら塩もみして水分出してからやってみるわ

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 02:14:21.23 ID:KP0oSv4T.net
>>849
プラ容器なら軽いからいいね
2Lのペットボトルが入るって直径の大きい容器だなあ
うちのは無理だ。

>>859
薄まるだけじゃなくて、カビも生えやすい
塩して水出し&干す、もしくは干すだけでもした方がいい。


今日、辰巳芳子さんの梅仕事をテレビでやってたけど
「ほんとは夜露にあてると梅が柔らかく仕上がるのよ」
「日光浴させるものは月光浴もさせるというから、夜露だけじゃなくて月の光に晒すということも
含まれているんじゃないか」
とのこと。

夜露説は前から聞いてたので、今年は一晩だけ夜も出しっぱなしにしてみたんだけど
確かにいつもより梅が柔らかい。(そのせいかどうかわからないが)

それから、紫蘇を塩もみする時は、片手の上にもう片手を乗せて揉むものらしい。
庭の採れたて紫蘇を使うと出てくるアクの汁も紫色してるけど、買ってきた奴は時間たってるので
黒いアクになるんだってさ
目からウロコだった。

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 08:52:32.61 ID:bj47QQuO.net
晴れ&暑い日が来た!
干すぞ干すぞ干すぞ

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 10:37:03 ID:nT7OZcCJ.net
ジンジャーシロップの生姜をガリにすると美味しい
今日も晴天だし、上手く干し上がってくれるといいなー

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 10:47:11.81 ID:kU96Y+z8.net
梅干しのはちみつ漬けって、最初に水で塩抜きしてから…て出てくるんだけど、
そのままはちみつかけちゃった。
大丈夫かなー?

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 11:30:52 ID:SQ9oRl/j.net
よっしゃああああ!!!やっと干せる!

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 11:38:10 ID:PRBn//z+.net
同じくやっと干せる!
と思って干したら我が家の地域は本日曇りだった…
昨日の予報は晴れだったのよ…

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:24:06 ID:CdrheHHd.net
干して曇りだったら即取り込んだ方がいいのでしょうか
取り込んだ場合は梅酢に戻すのでしょうか

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:26:24 ID:GlMOVMnr.net
ぐぐれかす

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:38:01.66 ID:K4ebz7Km.net
干すのはカンカン照りが好きだけど、雨が降らない限りあんまり気にしないな

やってるうちに、自分なりの楽な方法や好みが分かってくるから(梅酢に戻す戻さないとかも)
今年は梅酢に戻すバージョン、来年は戻さないバージョンとかやってみたらいいんじゃないかなー
ちなみに初めて作った時は梅酢に戻した。その後は面倒だから戻してない。

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:39:35.95 ID:BAbeRZ79.net
曇りだったらまだ干してる、雨降りそうだったら取り入れる
干してる間も干し終わってからでも梅酢に戻すことはしない

でもそれは各家庭にそれぞれのやり方があるから、お母さんや
お祖母ちゃんに聞くのがイイよ

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:41:24.04 ID:nT7OZcCJ.net
梅酢に戻すのと戻さないのに分けて作るのも、比較できて面白い
実験のつもりで色々してみるといい

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:42:34.69 ID:BAbeRZ79.net
各家庭のやり方っていうのが、単にたまたま受け継がれてるだけ
ではなくて、気候風土の違いとか、使ってる梅の品種の特性とか
漬けてきた本人も知らない何かの理由があるかも知れないからね

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:43:28.58 ID:jj4m0Kud.net
皮が硬いやつは梅酢に戻した
小梅はそれで柔らかくなったけど大きい梅も柔らかくなるかな

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 12:46:56.76 ID:zWLB7WcM.net
前干しすぎて梅酢に戻してもカチカチやった

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 13:20:21.02 ID:JvvNqNJ1.net
>>862
あかん見られんかった
あのおばさん健在なのか
再放送とかないかなあ

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 13:24:32.55 ID:JvvNqNJ1.net
と思って検索したら有料CSだったorz
NHKの過去放送をCSでとか反則やろ

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 13:54:58.26 ID:RPo1CbgF.net
868です
皆様いろいろ教えていただいてありがたいです
たしかに、梅酢に戻す戻さないパターンで試してみるの良いですね
あと、曇ったら必ずしもとりこまなくてもいいとわかって良かったです
ありがとうございました

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 16:55:13.16 ID:/OYNYUUN.net
去年仕込んで夏に干せないまま梅酢と共に1年寝かせていた18%ものを先日干し終えてひとつ食べたみたが
味も風味も濃厚で塩分の角がとれていて最高に美味しかった
いつもは13%でやってるんだけど去年試しに18%を1キロだけやってみたんだがこんなにも美味いなら今年も18%作れば良かったと後悔
しかしながら干さずに1年寝かしたから濃厚なのか自家製の18%はどれもこんなに美味いって事なのか謎だ…

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 18:56:57 ID:LIo/4UHE.net
さしす梅干しを一年置くと別物に変わるって書かれてたので今日試食した。
お茶請けに良いような甘い梅干しで酢の揮発性が強く自分が食べると咽る。
味自体は悪く無いが梅干しじゃない感が強い。

個人的には16%で一年置いた普通の梅干しの方が好きかな。甘くないけど。

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 22:50:40 ID:KkgY0rfp.net
さしす梅干しってわざわざ不味くするんか?

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/10(月) 23:36:41.13 ID:BAbeRZ79.net
例えば料理番組のスポンサーの醸造酢企業から何らかの強制力が働くとか?
さしす梅に限らず、謎の酢推しを見るたびに陰謀の酸っぱい匂いを感じるw

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 01:50:40 ID:8NTk3LwY.net
梅サワードリンクは35年ぐらい前に既にあったぞ
牛乳で割って飲むのが好きだった

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 01:54:09 ID:EfBdK5UY.net
>>874
今年は4Lか、凄く大きい梅だったけど、柔らかくなったよ
ちなみに毎晩梅酢に戻して、最後の晩は外に出しっぱなしで、翌日そのまま干し上げた。

自分の実験では、3日間梅酢に戻さず昼間だけ干してた頃より
毎晩梅酢に戻して3日間に変えてからの方が柔らかくて蜜が速く出てくる気がする。

>>877
うちの方ではLaLaTVだった。
あれ過去のだよね
小ぶりでキリっとした梅を10キロ以上漬けてたように見えた。
庭が広くて、干すのに最適な木のベンチみたいのがあって、いいなあと思った。

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/11(火) 02:00:53.58 ID:EfBdK5UY.net
>>878
紫外線はカンカン照りじゃなくてもちゃんとお肌に届くから()
気温も、昔は真夏でも26〜7度とかだったんだし、それで大丈夫だったんだからね。

>>879
毎年20%で漬けていて、やはり干せなかった年は翌年干してるけど
1年越しのは熟成されてるというか、干し上げてまだあったかいのを食べても
味に丸みがあるよ
これからはずっと1年寝かせようかと思うぐらい、味が違う。

総レス数 1001
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200