2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【梅干梅酒】梅仕事 59年目【梅ジュース】

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:08:02.56 ID:yWBrWjjk.net
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

立てれない場合は、他の人に依頼をしてください。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 58年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1593657498/

2 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:08:43.75 ID:yWBrWjjk.net
関連スレ

【梅酒】果実酒総合スレッド・54【手作り】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1591826041/

ウメェ!●こだわりの梅酒 8年目●梅シロップ・梅サワー
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1374655655/

★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1230173803/

自家製 果実シロップスレ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1405256339/

果実酢・サワードリンクPart4
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1267367652/

【スッパイ】カリカリ梅【オイスィ-】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1022003386/

●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012735945/

☆★☆梅肉エキスってどうよ?★☆★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1079083467/

【意外と】梅干【健康食品】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1123502869/

シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/

3 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:10:13.42 ID:yWBrWjjk.net
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 57年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1591935101/

【梅干梅酒】梅仕事 56年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1582540941/

【梅干梅酒】梅仕事 55年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1564398609/

【梅干梅酒】梅仕事 54年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1561432330/
【梅干梅酒】梅仕事 53年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1559640277/
【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1534940305/
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
【梅干梅酒】梅仕事 50年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529770773/
【梅干梅酒】梅仕事 49年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1528116025/
【梅干梅酒】梅仕事 48年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1507486454/
【梅干梅酒】梅仕事 47年目【梅ジュース】 [無断転載禁止]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1501044847/
【梅干梅酒】梅仕事 46年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1498838962/
【梅干梅酒】梅仕事 45年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1497394241/
【梅干梅酒】梅仕事 44年目【梅ジュース】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1493341263/
【梅干梅酒】梅仕事 42年目【梅ジュース】(実質43年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1471950164/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】 (実質42年目)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466761844/
【梅干梅酒】梅仕事 41年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466720118/
【梅干梅酒】梅仕事 40年目【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1465293405/

4 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:11:00.96 ID:yWBrWjjk.net
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 39年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1453781584/
【梅干梅酒】梅仕事 38年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1438280585/
【梅干梅酒】梅仕事 37年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1435834293/
【梅干梅酒】梅仕事 36年め【梅ジュース】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1434234310/
【梅干梅酒】梅仕事 35年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1418810910/
【梅干梅酒】梅仕事 34年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1407048082/
【梅干梅酒】梅仕事 33年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1405053920/
【梅干梅酒】梅仕事 32年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1403763017/
【梅干梅酒】梅仕事 31年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1402190254/
【梅干梅酒】梅仕事 30年め【梅ジュース】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1374971094/
【梅干梅酒】梅仕事 29年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1363606731/
【梅干梅酒】梅仕事 28年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1359044352/
【梅干梅酒】梅仕事 27年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1342080224/
【梅干梅酒】梅仕事 26年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1337617403/
【梅干梅酒】梅仕事 25年め【梅ジュース】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1312992303/
【梅干梅酒】梅仕事 24年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1310100746/
【梅干梅酒】梅仕事 23年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1308215490/
【梅干梅酒】梅仕事 22年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1282089747/
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cook/1276364765/

5 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 20:11:34.50 ID:yWBrWjjk.net
歴代スレ

【梅干梅酒】梅仕事 20年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1249889712/
【梅干梅酒】梅仕事 19年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1246524701/
【梅干梅酒】梅仕事 18年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1244793750/
【梅干梅酒】梅仕事 17年め【梅ジュース】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1219055901/
【梅干梅酒】梅仕事 16年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1215268186/
【梅干梅酒】梅仕事 15年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1212715945/
【梅干梅酒】梅仕事 14年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1187072356/
【梅干梅酒】梅仕事 13年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1183826728/
【梅干梅酒】梅仕事 12年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1181420572/
【梅干梅酒】梅仕事 11年め【梅ジュース】 http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156938445/
【梅干梅酒】梅仕事 10年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1153548020/
【梅干梅酒】梅仕事 9年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1151078295/
【梅干梅酒】梅仕事 8年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131442346/
【梅干梅酒】梅仕事 7年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122352299/
【梅干梅酒】梅仕事 6年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119686473/
【梅干梅酒】梅仕事 5年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1117525598/
【梅干梅酒】梅仕事 4年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1090040934/
【梅干梅酒】梅仕事 3年め【梅ジュース】 http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1085927845/
【梅干梅酒】梅仕事 2年め【梅ジュース】 http://food5.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058363477/
梅仕事の季節到来
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022847111/

6 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/15(土) 21:27:04.53 ID:dHKah05E.net
スレ立て乙どす

7 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 10:15:02 ID:pBRG0NrL.net
>>1


8 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 12:51:38 ID:TpK+fMgL.net
スレ立てありがとう

9 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 13:50:34.51 ID:t67X7OwQ.net
梅酢入れた氷水が旨い

10 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 14:53:36.37 ID:4n2ofWNX.net
炭酸水で割っても美味しい
塩分がそこそこあるからガブガブは飲めないけど

11 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 15:40:51.47 ID:30EZbSko.net
1乙

12 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 16:19:32.60 ID:Y/rAO9No.net
>>1
おつです

干し過ぎて半分くらいに縮んだ梅は梅酢にしばらく浸せばある程度でもいいから回復する?
どうせ浸すなら梅酢より梅蜜に浸しといた方がいいかな?

13 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 17:40:18.06 ID:qeoeieU0.net
塩18%+ハチミツ15%で漬けた梅干し取り込んだので試食
しょっぱ!!ハチミツどっか行った

14 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 19:16:19.89 ID:aNePq7xA.net
>>13
蜂蜜入れるなら塩は減らせたね

15 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 19:26:37.61 ID:zhwc0zOM.net
>>13
蜂蜜入れるなら、塩漬け→土用干し→蜂蜜かけて保存の方が良かったと思うよ

16 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 19:56:48 ID:L4PU657v.net
曇天気にせず干してたけどとりあえずなんか良さげな感じに干し上がった気がする
梅酢にいれたりそのままにしたり紫蘇挟み直したり色々ひたから来年食べてみるの楽しみ

17 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 20:10:50 ID:D2WFrD00.net
>>13
梅酢が美味しいことになってそう

18 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 20:33:50 ID:qeoeieU0.net
>>14>>15
去年、塩10%砂糖10%でやったら塩気も甘みも中途半端でボケた味(個人の感想)になってしまい
今年は塩多くしてみたんだ余りにも甘いのは好きじゃないし
来年は中間くらいにしてみるかな
なお梅仕事3年目
梅干しあまり食べないので理科の実験みたいに少量ずつ毎年いろいろやって楽しんでる

19 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 21:07:34 ID:c2HU5W2d.net
昨日、ミョウガの茎とか言うのが安かったから衝動買いして保存用に梅酢に漬けた。
現状綺麗に赤く発色している。
原液に漬けたからしょっぱいと思うけど、明日梅シロップベースの甘酢に漬け直そうかな。

誰か直接梅酢だけのレシピ教えて欲しいw

20 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/16(日) 21:54:17.00 ID:D1gLTEf4.net
>>1

ありがとうございます。

21 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 02:52:06 ID:IOylwk8y.net
床下収納の整理をしてたら、はるか昔に仕込んだらしい梅酒用保存瓶が出てきた。
汁の色からして梅酒じゃなくて、きっと漬けっぱなしにしてた梅だなと大喜び。
この猛暑のうちに干してしまおうと思い、中身をザーっとあけたら
ラッキョウ漬けだった。
溜まり醤油が色濃くなりすぎて、梅酢の濃いみたいな色になってたんだよママン

22 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 04:46:42 ID:cNsHnSO+.net
梅シロップ+梅酢+水or炭酸水
で飲んでる

23 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 06:57:56.52 ID:CuCoNXUo.net
梅干しだけならフード乾燥機でもできるんだね
土曜干しできないときはそれやるわ

ところで災害増えてるから梅干しは沢山作っておくといいとあったんだけど災害備蓄用の梅干しは種取ったり完全乾燥させた方がいいのかな?
梅酢も残してたほうがいい?

24 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 10:13:47 ID:IOylwk8y.net
長期保存こそ天日干しで殺菌した方がいいと思うし
干した物とただの乾燥では味が違う。
昆布も浜で天日干しした物と乾燥室で乾燥させた物、味に差があるのと同じ。
太陽には乾燥だけじゃない何かがあるんだよ
まあ個人の自由だけどさ

もともと梅干しって保存用食品だから、減塩とかせにせず普通に作って同じ冷暗所で保存してれば
何十年でももつというのがセオリー。

25 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 10:20:38 ID:IOylwk8y.net
梅酢は災害時想定ならなおさら残しておいた方がいいんじゃないの
他の人も書いてるけど、熱中症予防になる成分なんだし
水で割って飲んだり、炊き出しのお握りを握る時に手につけてもいい。

26 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 11:23:00.44 ID:uXTc1G1x.net
梅酢
煎った丸い麦を煮出して作った麦茶(1L)を粗熱取ったあと、焙じ茶大さじ1くらい足して水出しした冷茶にほんのり酸味塩気感じる程度に入れて飲んでます

ビール級にすいすい入ってお腹がガボガボしなくて美味しいー
冷茶漬けや、素麺汁を割る水にも使ってます(ズボラ)

27 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 11:24:37.72 ID:HN2rp7hv.net
外から帰ったら氷水に投入した梅干しを潰して飲んでる
焼酎みたいな感じで

28 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 11:57:39.42 ID:ROVrTWCz.net
真夏でも朝、湯呑みに梅干しを一個入れて緑茶

29 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 12:05:47 ID:A6WjmGmv.net
梅酢か
・焼酎のお湯割りに垂らす(梅干よりコスパいい)
・ソーメンのつけ汁が薄くなったら少し入れる
・紅生姜
・梅酢と味醂、砂糖で漬物

30 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 12:39:01 ID:IqCddiDh.net
宝焼酎ハイボールのドライに梅酢を少し入れると甘くない男梅サワーになってうまい

31 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 12:43:15 ID:I49lt9zS.net
前スレで梅シロップの梅で作るパウンドケーキ教えてくれた方どうもありがとう!!
とっっっっっても美味しいのできたよー

32 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 14:16:01.55 ID:I49lt9zS.net
あと梅酢の活用方法として、藤巻あつこさんの鶏レバーの梅風味煮と、くみんちゅキッチンさんの紅しょうがが簡単美味しくてオススメです

33 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 14:31:14 ID:m2pbLyJa.net
>>25
炊き出しのおにぎりは手袋しないとヤバい

34 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 14:36:18 ID:IOylwk8y.net
そんなの脳内補完してよw

35 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 14:40:03 ID:XTNz2YmL.net
煮魚や料理の隠し味にも少量

36 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 15:26:29 ID:za8Q9xUu.net
ご飯炊く時に梅酢入れるのもいいよ

37 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 15:58:21.02 ID:HN2rp7hv.net
梅酢はドレッシングにも使う
細かく刻んだ薬味を梅酢醤油で漬け込んで冷や奴に乗せるのも美味しい

38 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 16:59:20 ID:ogrjrcJx.net
今日蓮の茎をつけるとうまいと聞いたからやろうかなと思ってる
見つけられなかったらレンコンでいいか

39 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 17:05:23 ID:VTLKdEol.net
手袋して股間を掻いたら準備完了だ

40 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 17:33:44 ID:lyZklc4B.net
>>38
蓮の茎でググってしまったじゃないか…

41 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 21:17:17 ID:sJYx35OQ.net
抹茶塩もいいけど梅塩もね!

42 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 21:42:07 ID:CccVQZ5g.net
家で19年物の白干し出てきた
しょっぱいと思ったらまろやかになってたわ
ゼリーも旨い

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 22:52:05.11 ID:gV5d+X3o.net
どなたか梅シロップのミイラ梅を梅干にリメイクした人いますか?塩分濃度迷ってます

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:03:11.03 ID:2nc/QrvV.net
やっと梅パウンド作れた。とってもおいしかったです!
梅ってケーキにも合うんだね

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/17(月) 23:07:38.55 ID:CccVQZ5g.net
>>43
梅酒を干し梅にした人のレシピならネットに出てるよ

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 01:52:28.78 ID:Np2xBof5.net
>>42
私も、20年ぐらい漬けっぱなしだった梅を発見。
梅酢が減ってデロデロになってて、頭を出してる梅もあったのにカビてなかった
一緒に漬けっぱなしの紫蘇はもう溶けかかってる。
大丈夫かなと思いつつ、梅酢を舐めてみたら、まったりしてて、甘みさえ感じた。
砂糖は絶対入れてないのに、甘い。
せっかくだから梅を干し始めた。
すぐに表面に塩の結晶みたいなのが吹いてきた。
熟成梅、楽しみ!

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 06:23:03.10 ID:EsQp+Pfl.net
梅干しリメイクとか検索すれば色々出てくるんだから、それ参考にして作りゃいいのに

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 07:22:51.62 ID:aJ1ld0BK.net
色々調べた結果迷ってしまい、実際のトライアンドエラー例を聞きたかったのです

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 07:47:25.48 ID:3U7SaCjZ.net
>>48
私もトライアンドエラーした結果を聞きたいので自分で頑張って

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:36:19.08 ID:zUpXuWS/.net
私も結果聞きたいから頑張ってね

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:42:32.80 ID:ycvHJsUi.net
とりあえず3kg分あるので塩濃度と漬ける期間に条件をふって試してみようと思います
経験から得た事をシェア出来るのが梅スレのメリットの一つだと思うので、情報交換しづらい空気は作らないようにどんどん書き込んでいこうと思います

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:50:26 ID:NNPI91WD.net
>>47 >>49
この流れがスレを廃れさせていく

53 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:51:27 ID:R2tM9i/w.net
>>51
最後の一文いるか?
ブチ切れで草だ

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:56:55 ID:oDoa66Oo.net
キレてて草
ちょっと塩っぱくなるけど、梅酢に漬けるやり方もあるよ
まあ色々やってみてね

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 08:56:57 ID:JySMNY04.net
梅塩がなかなか完成しねえな
明日から4日くらい晴れ間が来るらしいからそこで一気に乾燥して欲しい

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 10:40:24 ID:J0zoBMVz.net
>>53
マイルドに書いてるんだから、マイルドに返そうぜ

煽りも突っ込みもいい塩梅で〜

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 10:58:34.29 ID:ZJDt8nn0.net
>>51
“梅シロップの梅で梅干し”でググって最初に出てくるクックパッドのレシピで漬けていたのを今味見しました
水2カップ塩120gっていうのです
漬けてからちょうど50日目ですが、見た目はミイラ梅からほぼ変わらず…味はめちゃくちゃしょっぱい!w
同じミイラ梅をシロップ煮にしたりブランデーに漬けてパウンドケーキに使ったりしたけどどれもあまりふっくら戻らなかったので梅の個体差もあるかもしれません

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 11:03:39.43 ID:ZJDt8nn0.net
梅の風味はほとんど無く塩食べてる!って感じだったので個人的には全部パウンドケーキにしておけば良かった〜と後悔中ですが
とりあえずもう少し冷蔵庫の奥で放置してみます

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 11:11:06.39 ID:pYy+9/B/.net
>>49,50
見ててこういうのの方がいらんな
半煽りに見える

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 11:13:51.30 ID:ycvHJsUi.net
>>59
ですよね
こういう嫌味を込めた煽りが一番性格の悪さを感じるわ

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 11:15:57.92 ID:ycvHJsUi.net
>>57
ありがとうございます
濃度検討の参考にします

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:04:04.79 ID:A1gNfP77.net
>51みたいな嫌味言ってる奴が>60だと思うとほんと面白いな
自我の認知歪んでるのかアスペなのか

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:13:29.39 ID:Np2xBof5.net
>>58
長い事放置するとまたどうなるかわからないってwktk感があるわ
20年漬けっぱなしだった梅酢の甘さには驚いたもん。
ちなみに、それ漬けて2〜3年目に干さないまま食べたらめっちゃ塩辛くて酸っぱかったやつ。
何事も年の功ってのはあるもんだ

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:21:24.42 ID:JHc3DKtS.net
ID:ycvHJsUi は最初の質問の時点で安易な情報クレクレに取られる書き込みはよせとやんわり諌められてたのに空気読めず更に同じようなレスしたからそっくりそのまま返されただけやん
なのに自分には全く非が無いと思ってそうで怖いわ

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:21:34.09 ID:usKctkb5.net
>>60
だからそういういちいち反感買うような書き込みがいらないんだっつーの

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:33:52.63 ID:9v+q9DyP.net
おまえらスルー検定3級不合格だ

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:41:46.37 ID:wKfiqwlv.net
単発が多いな

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 12:53:56.20 ID:J0zoBMVz.net
梅酒梅を18%梅酢にドボンしたことある
一ヶ月くらい海付けて干したけど
酒匂と糖分が強すぎて旨くなかったよ

シロップ梅なら塩よりも梅酢漬け込みのが良さそう

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 13:26:06 ID:rgLsop91.net
8月前半はほぼ毎日のようにゲリラ豪雨がありお盆もバタバタしてたのでようやく干し始めたけど、熱風すごくて表と裏の2日で十分塩吹くレベルだ
梅酢はこんにゃく煮や手羽元煮でかなり消費してしまう
適当に梅酢麺つゆ水混ぜて煮込むだけだけど好きなんだよなー

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 14:01:04 ID:Zx+/1jWS.net
ミイラ梅パウンドケーキ仲間増えて嬉しい。

梅酢から梅塩作っているけれど、塩分10%で漬けてたから、出来上がりの梅塩が少なくてさみしい。
来年は、一部は塩分濃度上げて梅を漬けよう。

そしてこの暑さで、梅酢ドリンクの消費半端ないから、梅酢いくらあってもいいくらいだ。

梅シロップのミイラ梅からの梅干しも来年挑戦してみたいけど、どんだけ梅買えばいいんだ?

来年は豊作頼むよー

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 14:15:01 ID:ZJwN+KwR.net
梅仕事一年目。さしす梅美味しいー!

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 14:57:37 ID:JySMNY04.net
土曜くらいに取り込んで瓶に詰めておいた梅干しからなんか少しだけ紅い梅酢っぽいのが出てきてた
干したりなかったんかな

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 15:08:34 ID:EsQp+Pfl.net
>>64
ほんとこれで笑うわ

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 15:52:52 ID:c68r80ZU.net
>>72
普通のこと

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 16:16:51 ID:JySMNY04.net
>>74
そんなもんかありがとう
汁とか蜜とか出てくるとは聞いてたけど思ったより出てくるの速いんだな
皮と肉が柔らかくできた良さげなやつだけ厳選した瓶詰めだから最低来年くらいまでは我慢して寝かせてみる

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 17:20:09.10 ID:Np2xBof5.net
え・・・・
「非」ってものがあったのか・・・

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 17:49:41 ID:ycvHJsUi.net
>>63
時が生んだ甘さ、ロマンを感じますね
梅の不思議な魅力のひとつですね!
うちのも長期熟成用にとっておこうと思います

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 20:47:59.08 ID:0nC9jQAb.net
鬼が笑いそうだけど
次に梅が店先に並ぶまであと10ヶ月くらいかぁと思うと来年が楽しみ
今年より買うから実り豊かでありますように

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 21:25:52.55 ID:Y/n6vmK/.net
今度から一人暮らし始めるから家を気にせず梅干し沢山漬けるんだって思ってる
来年が待ち遠しい
スレチだけど今は新しい部屋に備えてこっそり山椒仕込んでるとこ1年は戦える
魚のアラも貯めて魚醤も仕込んでる
他の人からは魚が腐敗してる様に見られるかもしれないから見つからないように死守してるとこ
早く一人暮らしで保存食沢山作りたいよ゜

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 21:44:37.28 ID:o0AzQWBu.net
>>79
それは一人暮らしというか山小屋暮らしのようなw

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 21:45:38.13 ID:P+zjonse.net
魚醤は臭そうだなw

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 21:55:27.19 ID:aJ1ld0BK.net
>>79
すごい!個人スケールでどこまで作れるかすごく気になる!
有料でも良いからnoteで公開してほしいw

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 22:16:50.49 ID:1Xui87h1.net
おまわりさ〜ん、>79です♪

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 23:07:58 ID:RRBZ8Z1Z.net
密造酒はダメだぞ

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 23:26:04.23 ID:JtLWBQ+b.net
魚醤はなんか稀に大量のヒスタミンが生成されてアレルギーがなんちゃらって聞いて怖くて手出せないなぁ

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 23:39:43.20 ID:KkCnfB8j.net
アンチョビはよくつくるけど内臓は捨てちゃうなあ…

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/18(火) 23:52:30.47 ID:Zx+/1jWS.net
みなさん すごいなぁ

山椒、茎から外す時、無口で口がとんがって、無の境地。自分作は美味しくて作業も楽しいけど、梅仕事が一番好き。

アンチョビ好きだけど、作るまではたどり着けそうもないや。

梅仕事が一息ついてきたから、栗とリンゴ、早く季節来てー
そのあとは干し柿!

でもやっぱり梅が一番好き。(しつこい)

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 00:15:40.28 ID:j7mNRZuN.net
>>87
アンチョビはたいへんでもオイルサーディンは簡単でおいしいよ
そのままでもパスタその他の料理に使うのもよい

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 01:00:42.30 ID:n/z6i+gb.net
>>79
保存食マニアかw

二十年前に仕込んだ梅サワーが出てきた。
梅に酢と氷砂糖を入れて放置したやつ。
液が真っ黒で、中に何が入ってるか見えないほど。
おそるおそるコップについでみたら、トロっとした黒酢みたい。
味は甘くて、もろみ酢みたいなまろやかさ。
明日から熱中症予防に氷水で割って飲む。
料理にも重宝しそう。

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 01:08:33.45 ID:n/z6i+gb.net
連投ごめん
なぜ二十年もほっといたかというと、砂糖が溶けてからも、酸っぱくて飲めなかったせい。
捨てるに捨てられず見ないふりで放置してたら二十年経っていた。
でも不思議、熟成されてバルサミコみたいな味になってる。
バニラアイスにかけてもよさそうだ。
忘れっぽい人には今から仕込んで二十年忘れておくことをオススメするw

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 01:28:14.15 ID:5DV4sUDC.net
紫蘇を育てていて今年はかなり余ったけどもったいない
あく抜きして梅酢に漬けたら来年の梅漬けに使えるかな?

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 02:10:06.70 ID:/maA+rZX.net
バルサミコみたいっていいな
でも成功しなかったらと思うとこわくて手が出ない…20年ものかぁ

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 08:17:28 ID:7pwi20u6.net
皆さんすごい!梅仕事が好きな人って話しをきくと梅以外にも色々仕込んでいて、これまた驚きと共に楽しい

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 08:42:34 ID:n/z6i+gb.net
それも、私なんかが買えるようなフツーのバルサミコよりも、もっと甘くて角がないの。
きっと商標持ってる家が販売してるホンモノのバルサミコって、こういう味なのかと思う。

うちは床下収納の隅に保管しといたんだよ
ズボラだから滅多に収納の整理もせずw保存環境が変わらなかったのがよかったのか。

梅の凄さを感じる経験でした。

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 08:56:27 ID:82ok7edk.net
>>81
失敗すると臭いんじゃない

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 09:23:25.75 ID:rNwQ8UYN.net
>>87
実山椒の仕込み時の香りも御褒美ですよね
少し遅れて青くて堅い小梅が店頭に並ぶのに今年は小さいスペースにで売っていた形跡だけだった

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 11:00:12 ID:37mgvzL1.net
>>92
梅シロは熟成すると真っ黒くなる
失敗はそうないと思うけど何年も我慢するのが大変

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 12:12:00 ID:DKpwdERb.net
梅シロップ熟成かー
冷蔵庫で作ってるやつがようやく砂糖全部溶けたんでそろそろ詰め替えるし、これを寝かせてみようかな
ずっと冷蔵庫だったから発酵してないけど、常温保存したら発酵しだす可能性がちょっと心配

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 12:28:26 ID:ui6ph700.net
>>91
保存できるかはわからないけど風味とか色は結構飛ぶ気がする流石に

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 13:10:10.54 ID:n/z6i+gb.net
>>89ですが、
うちで20年熟成したのは、梅サワーです
梅+酢+氷砂糖
酢の入らないシロップ(梅ジュース)とは違うので念のため。

梅シロップはすぐに飲んでしまって、1か月持たないw

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 13:18:44.40 ID:n/z6i+gb.net
>>91
私は売ってる揉み紫蘇の残りを冷凍して翌年使ったことある。

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 13:54:19.47 ID:j7mNRZuN.net
梅シロも1年くらいおいておくと熟成してまた違った味わいになるよね
色は琥珀に近くなる
フレッシュさは消えるけど一方でコクとまろやかさが出てくる

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 14:25:36 ID:anshIBkd.net
梅シロ、いつも2ヶ月くらいで飲み干しちゃうから炭酸飲料が入っていたペットボトルに収納してるのですが、長期熟成する場合は皆さんガラス瓶ですか?

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 15:24:04 ID:anshIBkd.net
>>51
10%の塩水に1ヶ月漬けたものを種を取って乾燥梅にしたら美味しかったよ
たしかに、質問やあれこれやってみた情報が行き交うのが楽しくて開いてるわ
鬼女も多い分無駄な煽りや嫌味も当然あるからそれはスルー

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 15:37:23.59 ID:UzTEyGcU.net
今日からやっといい日差しと温度と程よい風で梅塩がどんどんパサパサしていく
出来上がったら何に使おうかなとりあえず銀シャリならぬ紅シャリむすびはしたい
https://i.imgur.com/osyaSyO.jpg

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 15:45:45.04 ID:Hz9Qg/Kg.net
梅シロップはすぐなくなるから熟成なんて考えたことなかったな

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 16:22:34 ID:7XxrBAnR.net
梅シロップ、熟成とは違うかもだけど、
シロップから梅取り出して、加熱せず消毒したペリエのボトルに入れて冷凍庫。
飲みたい時に冷蔵庫に移して。
美味しくて、一本すぐ飲み終わっちゃう。。
糖度が高いから、シャリっと感のある不凍液。

梅シロは残暑までが一番消費しちゃうけど、一年中飲みたいので、たくさん作る。
そしてミイラ梅が大量にできるのも楽しみ。

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/19(水) 17:39:26.59 ID:Bixcj44f.net
梅シロップは炭酸ペットボトル入れて野菜室1年はなんともなかった
けどもっと寝かそうと思ったら、口が金具でロック出来るタイプの瓶に詰め替えたい、なんとなくだけど

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 03:00:33.62 ID:J1Rvmxkq.net
豊後梅をつけて1ヶ月経ったので土用干しした。
漬けた時は完熟4割、黄緑色6割くらいで仕上がりがどうなるか不安だったんだけど、
いざ干し始めると完熟は何割か潰れてて黄緑色は全部潰れずに残ってだけど固い感じだった
1日干し終わって固い梅を揉み揉みして置いてたら翌日にはポテポテの柔らか梅になってて皮も柔らかくなっており完熟梅より取り扱いしやすいなと思った
もともと大きい豊後梅ということと、ねっとりした梅干しが好きなので4日以上干してて皮もかなりパリパリになってしまい流石にやりすぎたか?と思ったけど今見たらしっとりしてた
豊後梅は毎年完熟梅を使用してて、2〜3日だけ干してて取り込んですぐに梅蜜が出てあまりの柔らかさに食べる頃には梅干しも潰れてることがあった。
今回完熟前の梅を使用、長めに土用干しするというやり方で好みの梅干しができて良かった
なんか小学生の観察日記みたいになってしまったけど伝えたい事は、豊後梅のポテンシャルは高い!ということです

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 07:43:42.79 ID:gMxVNdl5.net
>>109
今年初めて豊後梅を漬けたから、レポめっちゃ参考になる
感謝です!
揉み揉みマッサージに梅への愛を感じましたw

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 08:20:08.25 ID:fxTeva4n.net
うちも丁度昨日からさしす漬けの豊後梅干しだしたよ
袋漬けして浮いてる状態だったのをそーっと掬い上げたら、それだけで割れるのが半数だったorz
一個がでかくて水分たっぷりだと、自重にすら耐えられないぽい
昨年も完熟豊後梅使ってここまでじゃ無かったから、やっぱ普通に塩漬けで水分抜け気味の方が扱いやすいって事か
潰れたのもペーパーに乗せて干してるけど、まだまだ水分漏れでびっちょびちょだー

ところで今年はなんだかすごく小さいコバエがいて、干し網に侵入されてしまう…

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 10:21:54.58 ID:12WRD+OO.net
うちの豊後梅の話も聞いておくれ!
土用干し終わったので取り込み中に破れ梅が出来ちゃったからちょびちょび食べてるんだけど、全体的に柔らかくてねっとりしてる。皮も全然硬くなくて美味しい!
出来たてだから鋭い塩分だけど時間が経ったら凄く良いのに変化しそうで楽しみだよ!
氷砂糖のみの梅漬けをお義母さんから頂くんだけど、豊後でやったらとんでもないのができそう…次回やってみたいな!

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 10:32:43 ID:IySuOApm.net
豊後梅は杏との交配品種らしいし、デザート系合いそうだよね、大きくて食べ応えもあるw

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 11:07:24 ID:3ZpCegw5.net
読んでて結論は

そんな梅あかんやろ!

115 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 11:20:34 ID:F45qzESg.net
>>112
氷砂糖のみって、シロップにならないの?

116 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 11:22:11 ID:MeyTFZaB.net
梅酒から上げたシワシワの梅を氷砂糖で漬け直すとカリカリ梅酒梅ができるんだよね
お茶請けにいい

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 12:42:58 ID:12WRD+OO.net
>>115
私は詳しくレシピ知らないんだけど、下漬けしてから氷砂糖に漬けるっぽい。赤紫蘇で漬けてあって甘じょっぱくておいしい。
氷砂糖のみからスタートしたらシロップになっちゃうもんね…

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/20(木) 20:38:51 ID:+PoDrzKa.net
ぽたぽた漬け?

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 02:44:21.39 ID:7S8jed0L.net
豊後梅の魅力は果実の大きさと皮の薄さなんだけど、完熟だと自らの重さに皮が耐えられないのが難点ですよね
漬け込み中に重さで割れちゃうし干してる時はひっくり返すのを慎重にしないと皮がすぐ破れるし。
破れたらそこからずっと梅酢や果汁が出続けて最後にはぺしゃんこになるし。
潰れずに皮も破れずに生き残って土用干し完了した梅干しは最高に美味しいので大切に食べてるw

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 03:20:05.35 ID:yUJEnC+R.net
酸っぱく無い梅は、いらない

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 04:35:37.89 ID:buLpxt2M.net
はたして酸っぱくない梅はあるのか…
甘味の混ざる梅が好みでない、と言うならわかるけども

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 06:29:56 ID:eQHzPgS9.net
豊後梅で毎年漬けてるけど、割れたことも破れたことないなー
重石軽めにしてるからかな

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 07:56:00 ID:ywfafCJ/.net
>>120
豊後梅食べたことある?ないでしょ?

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 11:22:34.58 ID:8vxRp4Qx.net
>>79
一人暮らしの楽しみがはちきれんばかりの書き込みw
もうあなたを止める人は居ないから存分に梅を仕込むんだw

うちも塩豚漬けてる
数日熟成させたらポトフに入れるとおいしいんだ

友達から梅の杏仁シロップ漬けを貰った
実はおやつやお茶請けに、シロップは喉の腫れや咳に良いんだって
子供にも人気がありそうな美味しい味だったよ

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 12:39:30.95 ID:7S8jed0L.net
>>122
重石はしてないけど割れるw
サイズが小ぶりだったり完熟前だったら割れないんじゃないかなと思ってるので来年は小さめサイズにしようと思ってる

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 12:41:17.14 ID:/XeAPLQX.net
杏仁シロップ漬けかあ〜美味しそう

最近梅仕事である発見をした。
ボトル類を消毒するのにゆすいだホワイトリカーを捨てるのが勿体ないので、
ボトルの外側もリードペーパータオルに含ませて拭いてたら、
シールの糊のベタベタした箇所とか剥がし切れなかった紙ラベルがきれいに取れた。
今までお湯でふやかしたりお酢で拭いたりいろいろやっても疲れるだけでうまくいかなかったのが嘘みたい。
紙ラベルを剥がして素敵なマイラベル貼るのが楽しみになった〜

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 12:53:25.33 ID:zRc/copS.net
今年初めての梅干し作りで、梅1キロを干し終わったらこんまけ?って量だった
一年寝かせておきたいけど、すでに市販の梅干しより美味しいので我慢できなそう
来年は何キロ仕込むかな〜

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 12:54:20.45 ID:eQHzPgS9.net
>>125
重石なしでもですか!
125さんの使用されてる梅がしっかり熟されてるからなのかもですね

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 13:16:09 ID:4Dt4ocwq.net
>>128
たとえばうちは西日本からの通販なので、完熟購入して前日朝に出荷、翌日日中着で夜中に作業、とかなので、一層追熟すすんで自重に耐えられないレベルにまでなるのかも知れない…

130 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 13:18:24 ID:Lp0UzDbl.net
>>127
分かるー去年1kgだけ漬けてみようと始めたらハマっちゃってあっという間になくなったから、今年は10kg漬けたよ

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 13:45:31 ID:rtcallXV.net
いっぱい漬けれないから寝かせる分をキープしつつ消費するバランスが難しい
美味しいから食べちゃう

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 14:27:56 ID:Lp0UzDbl.net
漬けたことを忘れるしかない

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 14:45:41.29 ID:zRc/copS.net
>>130
10キロいく気持ちわかる!
そこまでやれるかわからないけど、来年の増産のために保管場所確保しなくちゃ

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 14:54:49.26 ID:xvDZLtqu.net
>>133
やっぱりみんな同じ道を通るんだね

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 15:03:34.11 ID:5nBey5Uf.net
わかるわかるw
1s→2s→5s→10sになってるわ
いつも普通の梅干しだけだから、来年はさしす梅とかも挑戦したいな

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 15:24:17.09 ID:2GvMVg1F.net
ええ、ええ、私も御多分に洩れず、今年こそは控えめにと思いながら気付いたら10kg以上漬けていますとも
イイんです、いずれ年取って梅仕事ができなくなった時に、この梅干しでお粥をすすって、楽しかった昔を思い出すよすがにするんですから

137 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 15:49:46.92 ID:R7nosjUJ.net
再放送しすぎじゃねそれ

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 15:53:45.39 ID:xvDZLtqu.net
地震のときに梅の瓶に埋まって召される人も出そう

139 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 16:42:36.22 ID:8vxRp4Qx.net
>>138
地震と言えば東日本大震災の時も梅干し役に立ったらしいよ
疲れてるときの疲労回復と塩分
酸味は精神疲労にも効いたりパニックにも効いたんだとか

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 19:26:30 ID:eOK+p1Az.net
>>139
それなら埋まっても平気だな!

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 20:19:27 ID:uiAjd164.net
>>139
梅干しは戦国時代には戦場での活力源だったからね

142 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 20:25:27 ID:WPoUXwAl.net
行軍途中の疲労困憊した兵士に梅干しの味思い出させて悶絶させた話とかも無かった?

143 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/21(金) 21:11:02 ID:8D0nzjMD.net
しょっぱ過ぎた梅干しをさしす梅酢にハチミツを加えたのに漬け込んで2か月
凄く美味しいハチミツ梅干しに変身した!

144 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 01:23:33.80 ID:VSxdbuhm.net
実際梅干しは災害時の非常食にあると便利
味がマンネリ化してストレスになって食欲不振になったりするのを防ぐしストレスで止まってしまった唾液の分泌を増やすから口腔内の衛生を保つ効果もある
梅干し自体も日持ちがするので便利なのもあるけど
後塩分あるのに意外なんだけど災害時の動脈硬化を抑えることもできる
戦争の時は梅干しも良く盗まれてたそうだよ

145 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 01:32:31.95 ID:HXgYUbJR.net
ここのみんなは梅干しは50kg近く溜め込んでるよねw

146 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 03:26:35 ID:Ghyf4Jwy.net
梅干しは黒焼きとかしなくてもそのままで薬みたいな扱いだったし有り難い食品

147 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 04:27:14.49 ID:Aj4zioeP.net
>>142
梅林止渇
https://wood.co.jp/6-bunka/4moji/moji80.html

148 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 05:14:58.21 ID:0sUfkOBH.net
しかし梅干って塩分18%と20%じゃ全然違うものになるんだね
常温長期保存向けに仕込むなら20%の方がいいんだろうけど
現状では18%の方が好みの味だから来年から20にするか今から悩んでる悩ましい

149 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 06:19:51 ID:TlHW7vjG.net
18%でも何十年も保ちそうだけど

150 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 06:33:47 ID:QFt1M3RG.net
20%以上だとしょっぱくて使う量も1/3とかで済むからコスパ良いw

151 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 07:14:02.25 ID:VSxdbuhm.net
>>148
近所のは最大26%だった
長期保存向けのはそれこそ何年も保存してるうちに風味がまろやかになるそうだけど流石に食べるときは塩抜きだろうなと
うちも多くて15%かな

152 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 10:05:03 ID:hJqhxksV.net
始めたばかりだからまだ今年つけた5kgしかないや
来年は皮がやっこいやつをたくさん作りたいな今年はお勤め品でしたからやっこいやつ半分くらいの量しかできなかった

153 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 10:12:27 ID:e85K1pYZ.net
>>145
完成品ではさすがにそこまではないけど、仕込み時点の重さならそれくらい分はあるかもしれんw

154 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 10:18:44 ID:a8Crw8Ky.net
今回紫蘇の束を約2キロ買って
実際に使う葉は約420グラムだった
その18%で浸けた
市販の出来てる赤紫蘇しょっぱすぎる
あれは茎のグラムまで入ってるんだろうか

155 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 11:30:51.53 ID:d3uyYc+Z.net
なんか今日あたり雷雨予報だったのに飛んだっぽくて雲一つない快晴酷暑じゃないか!
次の干し始めておけばよかったなぁ

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 11:54:56 ID:pzVXk2cx.net
>>152
やっこいの意味がまったくわからない、、、

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 12:03:17 ID:o+L76yvH.net
>>156
やわらかい やで

158 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 13:46:18.83 ID:MVP1+g5B.net
>>156
東京生まれ東京育ちだけどやっこい分かるよ
自分的には子供言葉っぽい印象な言葉だな

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 14:16:46.55 ID:pzVXk2cx.net
やわらかい、の意味なのね
沖縄生まれの私には理解出来ず
しかし語幹から感じるニュアンスが可愛い

160 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 14:20:17.88 ID:sruVZiZA.net
埼玉越生の人が使っていて初めて知ったやっこい

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 15:16:20.18 ID:f0ZlSf4g.net
やわっこい、はわりと使うな、さらに略型か
真にやわい梅干しを作りたいなら、スーパーの黄色くなった梅ではなく完熟してから収穫した梅を使うべし
直売所みたいのあれば置いてあるかもしれない、それか農家さんとこ行くか
傷みやすいから一般的なスーパーじゃなかなか扱えないよね

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 15:41:49.28 ID:hJqhxksV.net
解説してもらったとおり柔らか言って意味の言葉だな
新潟だとばあちゃんとかがよく使ってた
>>161
来年はお取り寄せするか近くだと梅を作ってるらしい亀田で藤五郎だったかを買いに行くかで今考えてる
今年ここでみた青いままつけてねみたいな梅も少し気になるあれはべにさしうめだっけか?皮はやや厚になるっぽいけど実はやわっこいらしいからそれはそれで

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 20:38:56 ID:Rk/C43zY.net
>>141
戦国時代は重要なものだったみたいだね
前スレで古い梅干しの写真を貼ったが、戦国時代のご先祖がどのくらいもつものか、代々伝えよという事で今に伝わるみたいです
右側の江戸時代の梅干しは、前回のチコちゃんに叱られるで出た古い梅干し
https://i.imgur.com/rT6uY6C.jpg

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 21:35:45.59 ID:sW91o5Fe.net
>>152
さては秋田かな?

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 21:39:00.39 ID:sW91o5Fe.net
>>141
今はそこかしこに塩分あるけど昔は山陸の人には貴重品
塩分足りないと本当に身体に支障がでて亡くなる方も多かった
運動量やストレスで汗などで塩分が失われる戦争では塩分の有無で戦力が大きく変わってたんだよね

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 22:38:46 ID:1/8wTatL.net
そこまで黄熟の梅使う意味がわからん

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 22:48:08 ID:ksG44UcM.net
敵に塩を贈るって言葉もあるくらいだから塩はマジで貴重貧だよね昔

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/22(土) 22:54:57 ID:sW91o5Fe.net
>>166
黄色の梅は青梅に比べて漬け込み期間短くしても毒成分が残りにくいし味も良くなるからじゃないかな

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 00:12:04.37 ID:OAPx30AB.net
>>162
藤五郎は酸っぱくて一粒でご飯一膳 いける感じです
ジャムもしっかり甘くして作ると藤五郎のよさが堪能できます

紅映梅は香りがバラ!なので梅シロップが最高!干すと香りが飛ぶので梅漬でフルーティな味を楽しみ、南高梅が梅干し、完熟藤五郎がジャムな2020年でした
今年は梅が店頭にあまりでなかったし新品種を試せなかったけれど夏を何とか越せてるのも梅のおかげ
このスレ見て梅の塩麹漬けを試したし、また来年が楽しみだ

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 10:20:25.37 ID:KjelXkmz.net
>>165
塩分だけなら塩を持参すればいいわけだけど、実際梅であったのは美味しいからだけでなく効能が信じられていたからなんだろうな
俺も塩分やクエン酸だけでなく元気になる系の薬効があると信じてるし

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 10:31:42.66 ID:scJyHciL.net
>>162
近くに農家さんあるならその方がいいと思う
配送だと収穫後どうしても時間かかるから真の完熟だと傷みやすいし、それを見越して完熟手前を摘んでくれたら綺麗だけど超柔にはなりきらない可能性も
可能なら樹上完熟ではなく完熟落下を買って優しく持ち帰り即漬けるのが最高じゃないかな

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 11:21:42 ID:LDFGLsXP.net
以前白加賀を偶然見つけて漬けてみたけど、あれもおいしかったなあ。
他の品種と比べ味がどう違うかまでは、ここの常連さんたちみたいに詳しくないからわからないや。
いつもデパ地下で売ってるの適当に使ってるし。

一度、塩で下漬けしたら家じゅうが甘酸っぱい梅の香りに満たされて驚いたことがある。
普通にデパ地下で買ったやつだったけど、後にも先にもあんな素晴らしい芳香はなかった。

173 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 16:07:18.18 ID:biGD66HI.net
>>172
白加賀なにげに美味しいよね
香りも凄く良いし

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 16:26:16.11 ID:Qw8NcwIN.net
白加賀は実が大きくで果肉たっぷりで食べ応えがあるから大好きだ
南高の口の中で溶けるような食感もいいけど梅干し単体でおやつみたいに食べたりするから自分的には白加賀の方が好み
値段も南高よりちょいと安いし

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 18:32:46 ID:UxtF+VYK.net
>>169
紅映は梅漬けも芳香がバラですか?
本物バラって美味しそうな香り含んでるから試してみたい
とりあえず梅干買ってみよかな

花王の
「梅の完熟果実について、香りと、遺伝系統との関係」
見てきたけど、どこに属する遺伝だろうか
南高梅の『アップル的なピーチ様』って…

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 20:45:52 ID:bXfZUD0A.net
>>169
酸味強めか
ならそれでやってみようかな改めて確認しておくか直売所とかの位置
>>171
片耳1時間近くはかかるから下道でゆっくり帰るようにする

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/23(日) 23:26:52 ID:LD5vo/C3.net
>>175
バラ科の果物の香りは発酵が始まったくらいがえもいわれぬ芳しさ
梅シロの最初の芳香が次第に
…酒だ
になるから微生物の産成物のうちのなにかなんだろうと思う
品種同じでも産地によりくっついている微生物は違うだろうし、一期一会の香りを嗅ぎまくることにしてる

梅漬は時間と共にバラの香りは飛んでしまうけどフルーティなしょっぱい梅をつまむのも楽しみ、でも紅映も干したら梅干しの香りだた
シーズン終わったばかりだけど早く次の梅シーズン来ないかな

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 00:56:11 ID:H9CqyUo5.net
>>177
ありがとうございます
梅干は梅干の香りかー、白梅干はネットで見つけにくいし結構なお値段だし
変化する香りも白梅干の香りも自作者へのプレゼントってことで楽しみはとっとこう

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/24(月) 20:19:06 ID:wiLtRn/V.net
>>178
白干梅はヤ●オクや農家の販売アプリで出てる
大きくて塩18%でも甘味がすごいのがあったり色々発見があるよ

180 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 09:05:41 ID:mwpBFBTR.net
ここ数年ずっとらっきょう酢漬け(土用干しの時に夜は通常の梅酢に浸す)しかやってなかったから、イマイチ分からず今年の塩のみで漬けた梅がしょっぱ過ぎた…
13〜15%位で漬けたつもりだったんだけど…これはもうひたすら寝かせるしかないのだろうか…ショック

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 10:36:11 ID:tS9IS8Hv.net
15%でしょっぱいのかぁ…普段から塩分控えめな食生活だとそうなるのかも
13%だと酸っぱさ際立って18%はしょっぱかったから、今年は15〜6%で漬けたけど自分にはコレが最適だった!干したてでももう美味しい!

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 11:14:54 ID:p3bgM/iC.net
ここ見てるとみなさん減塩に励んでいるのね
私はずっと頑固に20%だわ
紫蘇漬けするのでその塩分もさらに加わり、かなり塩辛いと思うのだけど
梅干しってこんなもんだと刷り込まれていて、気にしないw

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 11:18:17 ID:dLA+e3xC.net
梅干しって3年くらいほっとくもんじゃないの?
今年つけて今食ったらそらしょっぱいと思う

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 11:20:03 ID:JmYr9So9.net
>>180
梅酢にザラメをいれるとまろやかになるよ

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 11:46:26 ID:e+FHrTa2.net
>>182
わかる
義父が作ってた梅干しが鬼しょっぱくて最初はびっくりしたけど、鬼籍に入って久しくてそういう梅干しがご無沙汰だった
自分で18〜20%で漬けるようになって、あーこういうことか!と理解した
まだ義父の梅干しには達てないけど夫は喜んでるわ

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 11:56:39 ID:O0fdw+Da.net
私は最初18%で作って、しょっぱくて、試行錯誤の結果、カビ対策は細心の注意を払って塩10%、蜂蜜5%で落ち着いてる。

出来立ては、スッパしょっぱくて食べられないほど、3年は寝かせ、それは美味しいと感じる。
ここ見てると、私の味覚がちょっとおかしいかと心配になるな。

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 11:56:42 ID:5PpCeErx.net
俺は16%が好きだな

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 12:26:41.97 ID:6pjIfrgI.net
好みは人それぞれだからねー、自分の1番好きな濃さで作れるってのが手作りの醍醐味だからおかしいとかないよ!

ところで打ち身?のある完熟梅だけ集めて重し無し漬けしてたのを干し始めたけど、やっぱ変色してた部分は軒並み破れてるね…仕方ない
普通のより水分飛ばし気味まで干そうかな

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 14:21:20 ID:ak23eSf+.net
18%でつけた白梅干を三日天日干してから赤紫蘇に漬け直したのを今日再度干して梅干作り終了
最終的な塩分濃度は20%のを越えてるはず

190 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/25(火) 19:07:19 ID:MXSnlUVI.net
18%で作って干し終わった後に、ザラメかけて寝かせるのが好きだわ
まろやかになって美味しい

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 01:44:52 ID:2I3vtoOy.net
>>186
うちの奥さんは僕の漬けた20%がキツいので、ひと晩塩抜きしてから食べてますね。
参考までに塩抜きのレシピをば。
https://nouka-recipe.com/shionuki/

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 18:26:42 ID:vtBLjml8.net
塩分18%以上の凄くしょっぱい梅干しを酢とハチミツを混ぜたもの少量に漬けておくと
塩味が薄まって凄く美味しい市販品のような梅干しになるよ(時々ひっくり返してまんべんなく浸してあげるとよい)
しょっぱ過ぎる梅干しで困っている場合の救済には手軽な方法でおススメ(まがい物になってしまうけど)
ここで酢酸の酢とクエン酸による酸味の梅とは相性が悪いって書いてあったけど
酢と梅干しは全然相性良くて問題無しと思った
まあ市販品の梅干しは酢が入っているから当然かw

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 18:38:31 ID:hLLNsMJO.net
昨今のお酢推しは、調味料メーカーが番組スポンサーに付いてるからだろうと勘ぐっている
食材と塩だけで美味しいもの作られたら儲からないもんね

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 18:57:29.40 ID:KcnNglCV.net
まあ青梅と酢と砂糖適量を漬け込んで一年経ったものを割って飲んでるけどなかなか美味いね

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 19:24:57.60 ID:oEM4BB0n.net
20%で漬けたら確かにしょっぱいんだけど
果肉がトロリと酸っぱくて でも甘さがちょっとあって美味しい
お粥をよく作るのでアクセントにはサイコーだ

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 20:11:25.43 ID:yyGfyl3c.net
6月頭に作った梅酒…もう呑んでもいいのかしら

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 20:32:58.60 ID:vtBLjml8.net
>>193
ただしょっぱ過ぎた梅干しを救済したくて薄目の梅酢が無いからやってみただけなんだけどw
ずいぶんとスケールの大きな陰謀説で勘ぐっているんだねwww
取り越し苦労お疲れさまですw

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 20:47:49.35 ID:mKfsgZ0n.net
2キロほどの頂き物の傷梅で作った梅ジャムがもうなくなってしまった
1年分作ろうとすると12キロキロは必要てことか。そんなに貰えないから来年買うとなると結構かかるなぁ

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 20:51:47.25 ID:f0PxAm0F.net
通販で傷梅を10kg買って仕込むといいよ
2-4月位に無くなる方が届く楽しみが増えていいw

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 20:54:20.96 ID:pGeLwT2f.net
>>196
1月で飲みだした人とかいたよw梅果汁とアルコール感の好みは人それぞれだしね
まぁ1年は寝かせるってのが多いかなー

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 21:45:28 ID:mKfsgZ0n.net
>>199
梅干し用には数種類お取り寄せしてるんだけどほぼ傷がなくてジャムにしたことなくて今回もらったのは花梅の実で種類も不明
どの梅の種類がジャムに合うんだろう
来年は傷梅を通販で10キロほど買って小分けにして冷凍させて無くなったら作るようにしようかな

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 22:03:10 ID:TAwyQmLS.net
>>200
一ヶ月くらいだと青梅感が爽やかな飲み物で、梅酒とはまた違う美味しさがあるよ

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 22:24:48 ID:iU5K5GV7.net
>>198
梅酒にした後の梅で梅ジャムにするとか?
そうすれば生梅から作ってなくなったら引き上げた梅を徐々にジャムにしていけば持ちそう

204 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 22:55:31 ID:dT6QDLGe.net
はーショックだ、、今日梅シロップ飲んだら口腔内が痒くなった
元々アレルギー体質だけれど、大好きな梅だけはどうか飲み食べ続けたい

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/26(水) 23:39:38.63 ID:CX4Odc39.net
>>204
私も青梅シロップでアレルギー反応でる
バラ科とウルシ科の果物アレルギー持ちなのでついに梅にも出てしまった時はショックだった
アレルギーは人によって反応違うから自己責任でと言うことになっちゃうけど、青梅シロップは火を通したら私は大丈夫だった。あと完熟梅シロップだと反応出なかった

206 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 00:32:28.08 ID:eUMo2Fwl.net
そういえばバラ科か……
家族にバラ科果物で死にかけたレベルがいて、自分も桃3個一気食いしたら数時間動悸息切れしてめっちゃ辛かった事あるけど…摂取量控え目にしとかないとヤバいかなorz

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 03:11:20.23 ID:79Ur6sc+.net
食物アレルギーは辛いな

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 07:27:26.79 ID:AiCSirDx.net
>>206
アレルギーになりやすい体質は遺伝するが、アレルゲンは家族間でもバラバラになるもんだけどな
辛かったことあるなら検査してみた方がいい

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 08:29:34.03 ID:kWUApwrB.net
年に一回検査するべきだと思うよ。

アレルギーはいきなりなったり、逆に無くなったりする場合もある。
気長に養生と食生活の改善。バランス良い食事が改善につながる場合が多い。

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 09:06:27.11 ID:ELodXe9E.net
>>205
ショックですよね。。なるほど加熱試してみます!
もちろん自己責任で慎重に行います
諦めない精神で来年は完熟でやってみるかな

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 13:37:05.81 ID:qKeofN5+.net
大人になってから小麦アレルギーになったけど、大人になって発症した食物アレルギーは少しずつ摂取して慣らす、とかはできないらしい
バラ科のアレルゲンは加熱で壊れるんだったと思うけど、十分にお気をつけください
アナフィラキシーショックは本当に苦しいし、ここで死ぬんだなーってなる

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 14:21:29 ID:qRsnwm8K.net
>バラ科のアレルゲンは加熱で壊れる
するとこの酷暑で熱々に干しあげた梅干しならけっこう安心になるのでは!

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 16:05:15 ID:AiCSirDx.net
自分が梅のアレルギーになったら、熱々に干しあげた程度の「低温」じゃとても安心できないな
干したら梅酢が沸騰したとか梅が焦げたとかなら話は別だが

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 16:33:56 ID:cWcCDJP/.net
梅干しの黒焼きって薬だったよね

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 16:40:22 ID:yYB3wRtx.net
>>212
完全に加熱しないと×
煮物に使うとか
煮梅干し、梅干しの黒焼きかな
梅干しの黒焼きは下手すると生焼け部分の梅にアレルゲンが残ってる可能性があるのでやっぱり似る方がいい

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 20:54:41.07 ID:KyjDLNzP.net
>>215
そっかぁ…一応梅ではまだ出てないから、しっかり加熱料理以外は一度に摂りすぎないようにしときます、詳しくありがとう

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 21:11:49 ID:yYB3wRtx.net
>>216
加熱してもダメな人も中にはいるから気を付けて

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/27(木) 22:58:47.74 ID:7kOv1/mZ.net
冷房が効かないから、猛暑で梅シロップ発酵しちゃった
漬け込み1ヶ月で完成させていればorz

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 00:26:51.84 ID:FP0PAH8r.net
危なそうと思ったらビニール袋に移してでも冷蔵庫に入れないと

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 00:30:28.49 ID:g6IYbStz.net
うちはだいたい砂糖溶けたら冷蔵庫に入れちゃった

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 02:09:04.04 ID:uhoqWTO9.net
>>218
発酵したら一度火入れするといいよ

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/28(金) 02:52:57.15 ID:dls4IY8N.net
シロップ作った後の梅で初めてジャム作ったんだけどなかなか美味しいな
今までもったいないことしてたわ

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/29(土) 08:24:23 ID:Tq7qzlGz.net
よっしゃ初めての豊後梅干してきた!
みなさんの言う通りめちゃくちゃ皮が薄くていくつか潰れてしまった汗

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/29(土) 16:30:18.62 ID:BLO8yUu0.net
日差しが去年より凄すぎて土日で完成しそう

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 02:01:29 ID:BCzXHRMj.net
今年4回に分けて干したけど、全部表と裏で2日終了だったなぁ
それでも粉吹いてぺたんこになったやつもちらほら…この熱気に風吹いてるとほんとドライヤーだよね

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 04:24:17.03 ID:VnDlLf0x.net
暑くて辛いので8月3日に漬け込みした梅干しを味見。
20%のものだけど、だいぶまろやかになってきた。

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 12:08:34.04 ID:VyvFu9NC.net
>>222
そこに梅酒の梅(チ●ーヤ梅酒のでもいい梅単体でも売られてる)と梅酒少々を少し混ぜると少し上品になる

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 17:03:17 ID:nvoDzS3P.net
豊後梅ひっくり返したら9割潰れたー!くそー

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 18:33:59.71 ID:HsX8v+GG.net
>>228
このスレで散々既出の朝露を待ったかい?
ヤバイときは無理に引っくり返さずに朝露でだいたい救出出来る
あと梅干を干すようのシートを使うといいみたい

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 19:24:36 ID:JItwMDEX.net
豊後梅は干す前にサッと水に潜らせてる、表面塩分でのこびりつきをマシにする為
ひっくり返すのは翌朝
これで漬け段階で割れてるの以外はほぼ破れなくなったよ
割れてたのはクッキングシート敷いて並べるとそこまで貼りつかずに済むかなー

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 19:34:28 ID:nvoDzS3P.net
>>230
なるほどです!来年再チャレンジしようと思うので参考にします

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 19:36:23 ID:nvoDzS3P.net
>>229
梅干デビューも梅スレデビューもほんの1か月前で、しっかり情報を整理出来ずにGOしちゃいました、、
朝露まで待つべきでした、、

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 19:48:09.81 ID:Dg1EI3wm.net
色々と試行錯誤するのもまた楽しいよね
来年は梅シロップ作るかなー

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 19:59:24.01 ID:qmCkXNuG.net
来年こそは豊作でありますように(祈

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 20:06:01.49 ID:Hz1+dUsi.net
>>234
同じく祈らざる得ない・・・今年は20年以上見てて最悪の年だった orz

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 21:06:16 ID:9REVy6HJ.net
>>232
自分も前に朝露をこのスレで聞いて救出したからね

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/30(日) 21:14:38 ID:H+DRvx03.net
来週中にあと残り2キロ干すぞ

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 07:11:49.13 ID:aHP7xupX.net
今朝干し上がった塩蜂蜜共に14%の味見をしたら酸っぱい!
はちみつの甘さはどこへ・・・

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 07:39:03.48 ID:ea5xYfEF.net
>>235
そのせいか、そのおかげか、梅醤油用の堅い小梅を買いそびれて、異次元梅世界の扉を開いてしまった者もいます

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 16:39:21 ID:7ZLN3kaG.net
ものすごくガサツな発想なのだが、今日干した梅を今週末また干そうと思っていて、ザルに乗せたまま室内でキープって可能?
やったことある人いるかな?いやしかし我ながらガサツで恥ずかしいわ

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 17:08:04 ID:a9Cu2yB0.net
置いておくスペースあるならなんか被せて埃避けしとけば構わないんじゃないかな、そんな卑下せんでもw
ただザルだと乾燥はしていくと思うんよね、1週間だと乾き過ぎが気になるかも
デカいビニール袋にザルごと入れとく…?

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 17:52:03.44 ID:b0MFiDuc.net
室内の湿気吸うから大丈夫じゃ無い?
余計なものも吸収しそうだけどw

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 18:09:06.35 ID:BLR2wLS6.net
ネットで作り方見てたら雨が降っても室内に入れずに軒下に置くって人が多かったので何となく雑菌避けだと思ってた
でもまあザルごと数日しまって置けたら楽だよねえ

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 18:47:32.51 ID:Zwl5QrEz.net
住環境の違いが如実だな
俺は自分の家でざる(自分はコンテナざる)なんぞを平置きにしてたら邪魔くさくて仕方ないわ orz

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 19:43:33.52 ID:vijztFeI.net
>>240
梅干し終わった後に急ぎで2泊3日の旅行に出かけたから、干し終わったザルのまま風通しの良い室内に放置して行ったんだけど、帰ったら乾き過ぎになってて後悔した。瓶に保存してひと月経つけど、梅蜜が全然出ない…

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/08/31(月) 21:54:05 ID:7ZLN3kaG.net
みなさん、参考になります
とりあえず乾燥を避けるためのカバーをかけて隠しておこうと思う

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 07:28:12 ID:uiV6O71h.net
>>245
過乾燥のときは筆に梅酢をつけて湿らせてあげてから瓶に戻すといいよ

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 09:33:05 ID:W63nHWAL.net
雑菌つくようなことばかりしとる

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 09:41:00 ID:fzlkA3kh.net
素直に梅酢に戻す方がいい気がするわどうせまた干すなら

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 10:37:10.02 ID:bwSoYMl7.net
>>249
ほんこれw

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 10:38:10.74 ID:zg+dYKjA.net
開けて一日ずつしか干せなくて、容器に戻すと干してない面が分からなくなるとか
笊と容器の行き来のほうが手間に感じてしまうか
ってところかね

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 17:05:43 ID:uiV6O71h.net
>>247
過乾燥でザルに張り付いてるときはそれで剥がすわ

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 17:34:19 ID:fzlkA3kh.net
もどしたらまた両面やればいいのさ
今年雨降ってきて一度取り込んだとき梅酢に一度戻したらなんかやわっこくなったやつ増えた
全てではないけどそんな効果も期待できるかもしれない

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 21:26:23.17 ID:UfN+xuZX.net
1週間に一度片面しか干す時間ないなら、並べっぱなしでカバーでもかけて2週間で両面仕上げもアリ

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 21:38:08.46 ID:XFG7rO/i.net
二日しか干さなかったから梅酢にも一度も戻さなかったけど蜜すぐ出てくるな
今週天気悪いし干しといてよかった

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 07:47:39 ID:a67dzJl2.net
塩18%の梅酢に酵母らしき気泡が出てしまった
これって煮沸しておいた方がいいですかね?

257 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 08:29:59 ID:1/q0hVrh.net
>>250
地域や住環境、ライフスタイルにましてや漬けた量も様々なんだから、みんな自分のやり方を探すんだよ

258 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 08:45:54.85 ID:NgcawE/g.net
梅味噌パスタと梅味噌肉野菜炒め作ってみたけどどちらもおいしかった
暑い夏でも酸味が強いのでパクパク食べられる
麻婆豆腐とか豆板醤使う料理に少し混ぜて使ってもいいね

ところで、梅味噌の梅の実をかじっても酸っぱすぎていまいちなんだけど、何かいい再利用方法ないものかな?

259 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 10:00:22 ID:0DwPZXdp.net
>>256
煮沸しとこう酸膜酵母とかいうやつかね

260 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 13:48:08 ID:7dwbZghT.net
梅味噌の実は柔らかく崩れてしまったから、種だけ取って混ぜこんじゃった

261 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 14:16:52 ID:2NPikqG6.net
梅の酸膜酵母はパンの酵母にするといいらしい(うそ

262 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 14:21:15 ID:lpQmVsQe.net
ほうら、グルテン膜がこんなに張ってw

263 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 17:09:21.67 ID:ALw2BEiO.net
>>258
煮豚を作るときに梅の種といっしょに煮ると美味しい
梅の実は味噌と砂糖や好みの調味料でタレやディップにして使ってる
まだ暑いから梅味噌活用で何とか乗り切る

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 21:13:46 ID:CyAHOY3q.net
ネギのヌタを酢味噌でなく梅味噌でやってみた
なんか梅感が不足したから梅酢を加えてみたら改善した
冷や奴のトッピングにいい

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/03(木) 18:44:01 ID:zk/L3muM.net
>>264
砂糖はどれくらいの比率で入れるの?
此処が一番難しそう。

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/03(木) 23:20:36 ID:139BT4NI.net
ネットの適当な味噌ラーメンレシピで梅味噌使って作ってみたけどおいしかった
色々試して理想のレシピを探すのも面白いかもしれない

>>263
ありがとう、今度試してみます

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 03:27:50.09 ID:EEW2DAoV.net
>>265
味噌や梅酢の塩分量と同じくらいを目安にしてる
味醂も入れるから本当に目分量でざっくり

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 05:04:25.47 ID:SMVsubLU.net
>>267
ありがとう。一度試してみる。

ヌタ大好きなんだけど、いつもこのバランスが凄く気になるんだ。
甘すぎてもしょっぱ過ぎてもすっぱすぎても駄目な感じ。
ヌタ自体が凄い絶妙なバランスで成り立っていると思う。

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 10:35:43.02 ID:S00nK5om.net
停電するかもしれないから冷凍庫を空けなきゃいけなくて冷凍しといた梅を漬けようと思うんだけど肝心な時に瓶が無いんだよなあ

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 10:41:44.49 ID:wRyzZA+Y.net
漬物袋位持ってても良さそうなもんだけどさ
ジップロックやビニール袋でもいいじゃない

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 14:56:10.19 ID:EpuKYtW1.net
瓶だし梅酒とかかもしれんぞ
漬物袋はうちにはねえなジップロックしかねえ

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 17:19:46.80 ID:nrB5PBpC.net
ホムセンに走ればどの時期でも漬け瓶売ってるよ!
梅酒でないならジップロックフリーザータイプの厚手袋2枚重ねなんかでも余裕だから大丈夫
停電の危機か…なんともないといいね

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 18:11:20 ID:S00nK5om.net
>>270-272
ありがとうございます!
梅酒か梅シロップにしようと思ってて
小梅だったので急遽買い置きしてたリンゴシュースの瓶を開けて漬けられました
ジップロックで梅干しでも良かったですね
次回からは冷凍するときは容器も用意するよう気を付けます
台風が大きな被害無く過ぎ去りますように

274 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 20:49:25 ID:NhB4mW7/.net
台風来そうなんだが梅干し干すのやめとくかワンチャン日曜日狙うかなぁ

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 20:59:25 ID:iRCn7X+q.net
>>274
止めておくといいよ
今回も被害かなりでそうだし直撃エリアなら避難用に小瓶に梅漬けと梅酢を入れて置いて
災害時は緊張で塩分やミネラルの消耗が激しくなって動けなくなることもあるから

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 21:18:42.19 ID:JvHZs1vD.net
十分に干した白梅干しがウェッティに白いんだけど
単に塩分が表面に現れたものなのかそうでないがが分からない…

ちなみに恐る恐る舐めるとしょっぱい
塩分は減塩無視の20%

277 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 22:27:05 ID:NhB4mW7/.net
>>275
いやまさに九州北部なんですけどなんかあったら梅干しどころじゃなくなるかなぁとまあ普通にやめておきます
なんやかんやで時間が取れなくてまだ1日しか干せてないけど基本的に梅酢に戻す派だからこのままでもいっか(笑
月曜日までに外倉庫に置いてる梅瓶とかザルとかぜんぶ家の中に避難させよっと

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 22:38:46.46 ID:SMVsubLU.net
>>277
とりあえず、生命最優先で行動してください。ガンバ!

279 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 22:41:42.29 ID:8l5J/32s.net
>>277
どうか怪我なく無事でいてくださいね
お高めの梅干を出荷している知り合いの農家さんは9月の終わりの涼しい風に4日ほど干すと言っていましたよ
そこの梅干は皮の柔らかさ、果肉の水々しさとねっとり感のバランスが最高です

280 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 22:48:45.81 ID:NhB4mW7/.net
>>278-279アザス
もちろん気をつけて行動します来年もその先も梅仕事出来るようにですもんね(楽しみ
なんか普段と違うならばそれはそれで梅の記憶として残るかも知れないですしね、ではではありがとうです

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/04(金) 22:56:48 ID:7JJVT/oy.net
>>276
白いのは、塩とクエン酸の混ざった結晶。
害は一切ないので、どんどん食べましょう。

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/05(土) 17:49:45 ID:Mg/OvMEK.net
>>280
南大東島15:00映像を見る限り、この倍の風速みたい。
マジでシャレにならねぇから非難は速めに。

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 20:02:09.31 ID:E0s8f9vx.net
今日干したけど昼からちょっと雨が降ったので回収。
天気予報では一応今日含め3日間晴れなので明日も引き続き干す予定なんですが、
気温と日陰を考えると、おそらく4日くらいは干した方が良いだろうなと思っています。
ただ3日目以降はまた天気が悪い日が続きそうな感じです。

そこで質問なんですが、
この状況で3日目の梅干しを梅酢につけて保存するか瓶に保存して改めて干すか、どちらが良いでしょうか?
最悪今年の梅は3日目で完了とするのも良いのですし、梅の状況にもよりますが
皆さんならどうされますか?

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 20:27:15 ID:8RbBHLAw.net
>>283
地域に依るけど30度以上が5時間続くならなら2日でも充分だと思うけど。
激烈気候だから感覚がズレてくるが、上限30度程度で3日だからな。

ただ、雨に当たったならば一度梅酢をくぐらせた方が良い鴨。

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 02:28:44 ID:fL6NGirm.net
>>284
ありがとうございます。
干していた網が結構細かめだったせいなのと、早く回収できたおかげか
梅はほぼ濡れていなかったんですが、一応梅酢にくぐらせようと思いますありがとうございます。
(くぐらせたときに使う梅酢は念のため捨てた方がいいですよね)

たしかに毎年8月に3日干してたので感覚がずれていましたが
たしかに干す日数はそのくらいでも大丈夫なのか。
おそらく多分梅のサイズにもよると思うのですが、今回の梅は結構小さ目なものが多いので
たしかにいけるかもしれません。
では干せるだけ干して、4日目干せそうなら干して
無理なら完了にしたいと思います。本当にありがとうございます!

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 08:58:39.45 ID:2PlVppqH.net
うちの方は最近は普通に35度超えたりして糞暑い日ばかりだから普通に干してると乾燥しすぎてしまうので
毎日梅酢に漬け戻しした方が良い塩梅になったな

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 12:38:59 ID:I7+0D6ez.net
いまだに、干した方が梅干しの塩分が濃くなるのか、干して梅酢に戻した方が塩分濃くなるのか、
どっちの方が塩分が濃くなるのかわからない

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 13:14:32 ID:Y2gfmOL9.net
定量的に実験した人は極少ないだろうとは思うが、
感覚的には戻した方が(一晩くらいは)塩分は薄くなりそうに思う。

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 15:18:52.05 ID:ukSvKuOC.net
水分飛んでまた塩分含んだ水分を梅が取り込むなら濃くなるんじゃねえの?

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 15:41:08 ID:Y2gfmOL9.net
浸透圧を考えると塩分濃度が濃い方から薄い方へ移動するから薄くなるかと思ってたわ。
2時間くらいじゃ塩分排出にはならないけど、6時間以上だとどうなんだろうねぇ(謎

291 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 16:43:31 ID:0wGONRq7.net
干して保管して一月半。梅蜜が全然出ないんだけど、このまま保管大丈夫でしょうか?

292 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 16:47:02 ID:0wGONRq7.net
梅酢に戻すのも今更遅いのかな…と思うのと、塩分キツくなるかなって思ってやってないんだけど、今からでもやったほうがいいですかね?
まろやかで柔らかな梅干しにしたいんだけど…

293 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 20:00:31 ID:b+rDHGVG.net
まだまだ新米の梅職人だけど梅加工品が好きなのは勿論としてこのトライ&エラー感楽しいな

294 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 21:18:10 ID:SSAwgosE.net
食べる以上に作らないようになw

295 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 21:21:26 ID:va69YuXv.net
ノーマルな梅干しは漬けすぎても保存が効くし失点にはならないけどさ
梅味噌やら変化球な梅シロップは残して禍根が残るんだ

296 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 21:26:20 ID:Y2gfmOL9.net
>>295
梅シロはちゃんと発酵対策すれば4年は逝けるぞ

297 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 03:34:24.38 ID:W3hNEbEN.net
>>295
うちの冷蔵庫のチルド室に2年放置した梅味噌は、つけた当初より俄然美味くなってる

298 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 08:52:42.07 ID:NWuG6p2h.net
>>293
「新米」と「梅」の単語を見ただけで脳が「美味しい」と反応してしまった
お腹すいた

299 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 09:12:12.56 ID:22CcEgYP.net
ワロタ

300 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 11:59:23.04 ID:K+zU1a44.net
>>298
脳内変換ワロた

301 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 15:22:28.34 ID:1wf10Mny.net
梅干しは干しすぎても作りすぎても使いどころはあるんよ
イワシを煮つけるとおいしいし固いのも刻んでチャーハンにいれたりすると夏場は食べやすい
あと一度他の人の出血見て発狂したいとこの口に気付けで梅干しを一掴み突っ込んだことがある
効果覿面だったけど床掃除が大変だったわ

302 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 16:28:01.50 ID:V2f4w4mx.net
>>301
頷きながら前半まで読んだけど後半

303 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 18:52:15.62 ID:/N66ENaY.net
情報量が多すぎて文章が頭に入ってこない草

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/11(金) 21:04:30.46 ID:N3KquvKa.net
一個かと思ったら一掴みなのか…
なんかすごい光景だね

305 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 00:33:23.73 ID:HW45ISH6.net
後半3度見した…w

306 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 01:32:06.58 ID:p7xxCV6T.net
やっぱり用意しておいた方がいいですかね
みなさんは発狂したいとこの口に突っ込む用のは塩分何%くらいでやってますか?

307 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 07:56:41.03 ID:VHd99iJl.net
50%

308 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 08:29:08.74 ID:jebNto42.net
発狂したい所ってのがないからなんとも…だいたい18〜20%くらいで作ってるから3つも口に入れたら苦しいかも

309 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 15:22:48.09 ID:pZfttR+D.net
発狂した従兄弟

310 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 16:02:35.81 ID:4XzGGtzT.net
発狂したいとこの話題で持ちきり

311 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 17:32:38.78 ID:14ulZjyo.net
床掃除も突っ込んであげて

312 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 19:14:05.67 ID:nrjBHljn.net
口に詰め込むんじゃなくてこめかみに貼るのよ

313 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 19:30:42.00 ID:SmW6ZPHy.net
>>312
へそじゃね?w

314 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 20:09:05.44 ID:9hOTOTr/.net
へそって無頓着だったけど最近ほじくってみたらびっくりする位の垢の温床だった

315 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 20:25:05.14 ID:COtyjPTl.net
梅干しを煮物に入れるのにはまってしまい今年漬けた1kgがもう残り少ない…
来年は大量に漬けようと決意
煮物の用途ばっかりなら干さないで梅漬けでも大差ないかな?

316 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/12(土) 20:56:59.69 ID:jebNto42.net
発狂した従兄弟だったとはww
梅干し食って暴れるのかと思ったは(´・ω・`)

317 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 04:15:13.04 ID:orMI/yUf.net
料理に使い出すと1kgでは足りなくなってくるねぇ
昨年半分干し損ねたのを使ったけど味に遜色はなったかな、白梅干を干さずに漬けっぱなしだと色褪せた感じにはなってた
個人的に煮付けは梅酢をよく使う

318 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 08:56:12.08 ID:zKhBv52Y.net
梅酢の活用いいよね

319 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 11:28:13.36 ID:4hbLhVmY.net
>>317
ありがとう来年は梅漬け5kgにする
干さなくて良いと分かると一気にハードル下がるわ

320 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 12:42:58.62 ID:AXO2VUHM.net
今年は農業用育苗メッシュバット買ったから捗ったわ。来年は10キロ漬けよう。去年竹ざるで干して片付けて食洗機に放置してたらカビさせてしまったわ

321 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 11:27:52.64 ID:l/RhLj1Q.net
竹ざる、大きいから洗うの無理
何か干す時はオーブンペーパー敷いてるわ
梅もくっつかなくていいよ
通気性は劣るんだろうけど。

322 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 11:51:28.21 ID:4cRxQzgO.net
我が家はダイソーの直径30cmくらいなプラスチックのザルにクッキングシートを併用して使ってるけど便利だよ
写真映えや見栄的なものは皆無だけどとにかく便利

323 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 11:59:36.58 ID:GCWV1HWy.net
洗えないほどデカいってどんだけだよw

324 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 14:20:00.20 ID:GJ/7hCix.net
大きなザル持ってるけど台所の流しでは洗うのに苦戦する

325 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 14:53:34.66 ID:0YUSZzAD.net
>>324
一般的に風呂場で洗わね?

326 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 15:06:46.28 ID:t4Z6ZZgM.net
大きな竹ザル洗うなら亀の子たわしだよね
国産はやっぱり違う

327 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 18:23:05.55 ID:GJ/7hCix.net
>>325
風呂場で洗うのが一般的なの?知らなんだ
食器や調理器具などを風呂場の水道で洗うという感覚が私にはないからザルも台所の流しで洗ってたわ

328 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 18:45:44.87 ID:0YUSZzAD.net
>>327
外水道が無い家庭が多くなった現在は風呂場が普通に大物洗う場所なんでね?
普通に台所でたわしゴシゴシなんて出来ない無いと思うけど。

風呂場の衛生面を危惧するる様な状態は避けりゃいいだけだし。
梅も20kgとかの収穫だと風呂場で洗うことが多いかなぁ、樽2つ置けるから。

329 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 19:59:49.08 ID:hkGAp7Iv.net
身内の初盆で久々に会った叔母さんが梅干し漬けベテラン勢らしくて色々と教えてもらった
家族が多くて分けてやると10キロなんてすぐなんだろうなあ
独り身のウチでも今年初めて2キロ漬けてみて「こんなに少なくなるの?」って驚いたし

330 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/14(月) 20:49:54.59 ID:Dzz3Ph0f.net
親戚の住んでた田舎のお家では畑用とか庭用に水道があってジャブジャブ洗ってたなー
夜なら土間に広い流しがあってジャブジャブ
…おぉすごい田舎…

331 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 07:37:16.43 ID:Jbaahaq5.net
5年物の梅干しも色があせてと言うか落ちたと言うか・・
味はいいんだけどね
次はシソ増量してみるかな

332 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 08:03:57.67 ID:eS/c/iJ6.net
>>331
紫蘇は退色するからね。3年位が限界。
単純に増量するよりは梅干しの色を良くするならばやった事無いけど、
梅干しが3年位経った時点で紫蘇だけ新しいのを入れてみるといいかも知れない。

333 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 13:24:27.65 ID:eAnZR9Sw.net
3年位が限界て使う紫蘇や量に問題があるんじゃない?

334 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 17:01:41.63 ID:uUkQ1poZ.net
色の限界値をどこに置くかなだけの気がする

335 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 17:42:51.83 ID:eS/c/iJ6.net
確かにw ただ、いくら色を濃くしても退色はするからねぇ。
退色の仕方が茶色くなるから気にならない人は気にならないのかもしれない。

紫蘇ジュースとか梅シロップに色付けたのを冷蔵庫に入れていても一年は持たない感じ。
露茜(赤い梅)も3年は持たないよ、やっぱり茶色くなる。

336 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 17:57:41.14 ID:uUkQ1poZ.net
基本赤って色素は長く持たないしな

337 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 18:35:35.17 ID:FbIu20r9.net
紙に印刷した文字も赤から消えてくよね

338 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/15(火) 18:46:11.10 ID:pl+wmOfS.net
肝心な単語だけ判読できなくなった注意書きの看板とかあるよね

339 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/16(水) 12:29:48.90 ID:mpP4STBE.net
退色はしかたないんだな
味はかわりないんだしいいか

340 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 00:17:05.82 ID:rF4nZ4kH.net
20年ぐらい紫蘇と漬けっぱなしにして忘れてた梅干し、今年干し上げたけど
かなーり茶色くなってたわ
紫蘇なんか色はもう何色かわからないぐらいで溶けかかってたしw

341 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 00:26:24.16 ID:5d7le/4C.net
少し日を空けてきてみたら自分のでスレ荒れかけてたみたいでごめんよ
梅干しいとこの口に押し込んだ>>301です
弁解すると、いとこは出血とかグロいのに耐性なくていきなり出血とか嘔吐に遭遇してその時余裕がなかったりするとパニックになったり放心状態で反応が遅くなったりする事があって
その時も親戚の集まりで出血騒ぎがあってパニックってその後外部からの呼びかけなんかに反応がなくなってしまったんだわ
テーブルの上で固まられたから危ないし邪魔だったのでってことで気付けに梅干しを入れました
酒はまだギリ未成年だからだめだしわさびや唐辛子も後でお腹壊したり腫れたら危ないと言うことで自分の梅干しに白羽の矢が立った次第
あと50%とか書かれてたけど自分のは18%だよ
コクが出るから試してと近所のおばあちゃんに言われてその年は岩塩使ってみた自信作だったのさ

342 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 00:45:47.69 ID:K2BlyIIp.net
>>340
20年物ですかー良いですね
お味はどんな感じになるんですか?

343 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 04:18:59.53 ID:Byfi5wZl.net
なるほどー、べつに荒れかけって訳でも無いと思うし気にしなくてもいいんでない
発狂したイトコを、発狂したいトコって読んで最初謎だったw
梅干しは虫歯の時噛むとか、風邪気味の時焼き梅干し入りの熱いお茶飲むといいって話ばあちゃんに聞かされてたけど、強い味だから気付けにもなるんだねぇ

344 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 08:42:10.37 ID:bxZlMJRJ.net
>>341
いや荒れかけてないから安心して

345 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 08:47:59.78 ID:XMOvcvBm.net
荒れてたら梅干しいじるときに手が痛いから荒れてないよ

346 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 09:19:39.74 ID:S02hfNoz.net
お弁当の傷み防止のために米と一緒に炊いた梅干しがふっくらして美味しい
3年ものの塩20%白干し梅が良い仕事する

347 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 10:08:14.14 ID:MTgNAADe.net
わかる
そして米の方もほんのり塩味がついて美味い

348 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 11:14:11.47 ID:IkKnjieo.net
>>346
おぉ。美味しそうですね。
試してみたいのですが、お米と梅干しの比率はどれぐらいのモンでしょ?

349 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 13:29:11.88 ID:jEZlCP03.net
>>346
たまらん…

350 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 14:48:23.09 ID:S02hfNoz.net
>>348
うちでは2合に1粒
小梅なら1合1粒くらいです
でもルールは無いから適当で
昔ながらの塩分多いやつが良いですよー

351 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 19:22:42.53 ID:IZWWnR9n.net
鍋で白梅干1個/2合で炊いてしまった
何この旨味

352 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/18(金) 22:48:09.81 ID:2ZWwehCj.net
私はおかゆ炊くときがメインだけど普通にご飯炊くときに入れるのも美味しいよね
梅酢入れて炊くときもあるけど古くなったご飯でもそこそこ美味しくなるし風味もいいし重宝してる

大事に飲んでた梅シロップが残り500mlくらいになってしまった
飲んでたらいつかなくなるのは当たり前なんだけどやっぱり寂しい…
梅酢と梅シロップは今年の夏もお世話になった

353 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/19(土) 07:57:22.61 ID:qBi6lCmQ.net
>>341
自分語り武勇伝キモいから、いとこネタは二度と書き込まないで
床掃除大変じゃ気付けとして役に立たないし

354 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/19(土) 08:57:22.99 ID:JAplM9zx.net
341は皆が5ちゃんノリでレスしてるのを揉めてると勘違いしたりガチで天然なんだろう
訂正レスでもテーブルの上にいとこが居たりして決定的に文章が下手なのもほんと草

355 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/19(土) 10:30:16.10 ID:LdKkN4Va.net
>>341
50%はこのスレ伝統の塩分濃度らしいぞ

356 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/19(土) 12:09:06.33 ID:05pRd14X.net
梅干しを漬けるときに岩塩を入れるのはありだけど従兄弟の話はいらないかな
私も粗塩にヒマラヤピンクソルトを入れてるよ
精製塩だと味が悪くなるよね

357 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/19(土) 12:16:13.48 ID:NDkRmn5j.net
梅干し入れてご飯炊くと、酸っぱくならないのですか?

358 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/19(土) 12:21:39.16 ID:qoIW8m+G.net
もちろん若干の酸味がつくけど、傷みやすい玄米何かに入れると暑い時期でも安心安全

359 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/19(土) 12:50:07.29 ID:NDkRmn5j.net
教えてくださりありがとうございます
今日チャレンジしてみます!

360 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 09:15:53.81 ID:bHtfyXj6.net
今年つけた小梅が欲しすぎた硬い感じだからいっそ種取り出してご飯炊く時に混ぜればいいのか
今とりあえず梅酢にまたつけてるからいくらかはふわっともしてくれそうだし何かには使えそう

361 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 11:39:40.46 ID:EdQzJsc9.net
>>353
意地が悪いなあw

362 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 12:00:47.87 ID:QPpoUh6z.net
341の武勇伝は確かにキモイ

363 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 12:02:01.70 ID:L57sxbtm.net
武勇伝でもなんでもないよね、DQNの日常読まされたようできつい

364 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 12:07:57.23 ID:JQZ03qPF.net
どんな漬け方してたのか内容が見たいw

@furutakatoyo
陸軍糧秣本廠の 正シイ梅干ノ漬方 が届きました。
発行は昭和16年5月となっており丁度梅を漬ける季節ですね。
https://pbs.twimg.com/media/EiCnzGmU0AEGEAd.jpg&

365 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 13:55:40.01 ID:r0enSOUq.net
兵隊さんの梅干だと昭和の肉体労働だし結構塩分キツそう

366 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 15:40:37.67 ID:bgx63UUC.net
>>364
元ツイコレですね。
コレは気になる!
https://twitter.com/furutakatoyo/status/1306229394701053953?s=19
(deleted an unsolicited ad)

367 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 18:26:22.15 ID:gDhhSiEF.net
>>361
このスレ定期的に性格の悪い変なの湧くよね
たぶん同じ人間だと思うけど、意地の悪い嫌味は見ていてまじ不快
この板の監査役か何かのつもりなのだろうか

368 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 19:25:24.32 ID:JQxSheKO.net
341の話はレスする人達の突っ込みセンスが良いし話題は逸れてないし見てて楽しかったんだけど
ここに限らず邪魔しにくる人いるよ

ところで
ニガリ使ったカリカリ梅の苦み走った梅酢は、うがい用にするしか使い道ないのかな…

369 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 20:17:36.51 ID:/5MMgper.net
勝手に自分語りするわ、変な家の人なんだなぁとしか思わんな

370 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 20:23:41.15 ID:C3GUupYZ.net
禿同

371 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 20:40:53.33 ID:QPpoUh6z.net
とっくに話が流れてるのにしつこく蒸し返して擁護するあたり本人だと思ってた
341もとっくに終わった話題を持ち出して長文かましてたしKYなとこが同じや

372 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 20:54:36.75 ID:bHtfyXj6.net
いつまでもネチネチしてるあたり性格悪いなおまえも
チラシの裏にでも書いとけ

>>368
梅塩はどうよ
塩にすればそこまで気にならない気がする

373 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 21:02:14.68 ID:fu3sEtv3.net
そうやって煽るのやめなよ。笑

374 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 21:07:39.13 ID:gDhhSiEF.net
そうそう、まさにこの嫌味な感じが絶対同一人物だわ笑
蛆虫みたいな不快さはかなり特異的
梅のシーズン以外は話題少なめだし梅に絡む自分語りくらいいいんじゃないか別に

375 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/20(日) 23:13:54.63 ID:pcKR30Yk.net
>>350
ありがとうございます。
2合のお米に、実家から回ってきた何年物か分からない梅干しと、余っている梅酢を大さじ2入れてみました。
おにぎりにして職場に持って行くご飯なのでちょっと濃いめを狙っています…
まぁ、濃すぎたらお湯かけてお茶漬けかな?
https://i.imgur.com/QP5hTxD.jpg

376 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 00:38:10.15 ID:MFuD/JKt.net
今年作った梅サワー飲んでみたけどイマイチ

377 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 01:47:32.95 ID:alk5fKwm.net
>>341
そういうときはね
古来から頭にぞうり載せるの

378 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 02:07:48.01 ID:3gG8xWlG.net
>>374
後頭部にブーメラン刺さってますよ蛆虫さんw
レスから性根の腐った喪女感滲み出てるんだな

379 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 07:07:12.21 ID:ex4McqL5.net
>>378
お前のせいでいつもスレが止まったり普通の人間が離れていくんだよゴミ箱に帰れ

380 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 07:42:35.84 ID:ZQdeMI8T.net
>>378
誰が喪女やねん、20代の男だわ
お前の本当にそういうところが全てだと思うよ
頑張って生きれよ

381 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 07:54:27.55 ID:s+88XjiD.net
ここは梅話てほっこりする場所や
ケンカは他所でやってくれ

煽りも反論も良いけど良い塩梅で

↓気を取り直して次行ってみよ〜

382 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 08:06:08.27 ID:zkCVJVMh.net
>>377
頭に草履乗せたり、へそに梅肉詰め込んでる図にほっこりしまくり

>>372
梅塩は難易度高いけど、なるほど確かにカリカリの着色に使った紫蘇(干してふりかけ)のエグミや苦みはユカリご飯で気にならなかった

383 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 11:13:31.55 ID:TPRi2TJ/.net
>>374
自分語りなんかいらねーわ
自分語りメインで無理やり梅の話ちょびっと絡めてるけど意味ないし

384 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 11:55:22.91 ID:Ozj9kVAA.net
余ったり微妙な梅は種を抜いて乾燥させて瓶に詰めるか潰して濾してから瓶に入れて練り梅にしてる
余りの梅干しって使い切るの大変だよね

385 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 13:50:39.83 ID:JWhsdnJu.net
>>382
軽く煮詰めて水分飛ばしたら皿にあけて一週間くらい干せば終わるから案外らく
水分飛ばすときは塩焦げ付くことがるから注意
一応鍋だけで完結も可能

386 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 15:32:17.40 ID:P2XSVip7.net
>>383
心が狭いw
器が小さいwww

387 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 15:51:52.69 ID:F40a/YvO.net
374が蛆虫みたいとか言うからでしょ
変な発言しなければスルーで済んだのに

388 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 17:36:21.16 ID:27DiJRqE.net
日当たりの良い場所に梅酢をうすーくはって数日放置してるだけで塩になるよ
結晶馬鹿でかいけどw

389 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 17:40:04.82 ID:ew54T4Rl.net
>>388
容器にへばりついたりしない?

390 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 17:48:58.61 ID:27DiJRqE.net
>>389
ものによると思うけど心配ならクッキングシート使えば大丈夫と思う

391 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 18:16:04.08 ID:Mi+InSs3.net
なんか梅干が腐ってた……
こんなの初めてだ
重石してなかったからうまくつかってなかったんだろうか?

392 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 18:19:19.68 ID:Mi+InSs3.net
塩分20パーでつけて、途中重石なくてかびて梅酢足して漬けて一日干したんだが、干しが足りなかったのか、それとも使った梅が水分が多すぎたのか?
プラ容器に保存して今開けて気づいて
ちょっと呆然としてる

393 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 18:35:12.58 ID:ApBjQ4qT.net
カビならともかく腐ったって話は聞いたことないな

394 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:03:18.10 ID:7bFBa0Qb.net
干し足りなかったのか油断してて気付いたらカビで一瓶全滅してたときの悲しさと言ったら無いわね

395 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:03:18.18 ID:7bFBa0Qb.net
干し足りなかったのか油断してて気付いたらカビで一瓶全滅してたときの悲しさと言ったら無いわね

396 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:03:18.33 ID:7bFBa0Qb.net
干し足りなかったのか油断してて気付いたらカビで一瓶全滅してたときの悲しさと言ったら無いわね

397 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:03:46.27 ID:7bFBa0Qb.net
なんか3連投もしちゃったスマソ…

398 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:13:57.67 ID:JzIt2spy.net
悲しさが伝わったからOK

399 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:27:38.71 ID:Mi+InSs3.net
>>393
カビ+腐敗って感じだよ
あと一つのプラ容器はそうでもなかったから、干す前のカビが残ってたのかもしれないし、木熟梅+今年の長雨だったから普通の南高よりも水分量が多かったんだろうと思う
今度から木熟の場合は塩25%重石つき干しも長くしてみようと思う

400 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:34:41.59 ID:zBj2XwiO.net
>>399
産膜酵母じゃなくて?
白いところがヌメっとして腐ってるように見えたとか

401 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:40:39.62 ID:pL3IZ3LA.net
梅にはやっぱこってりスペアリブが合う

402 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:46:02.18 ID:Mi+InSs3.net
酸膜酵母かなあ?
臭いが梅でなくて甘酸っぱいもしたし、くさった系の匂いでは無かった気がするけどどうなんだろう?

403 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:52:55.77 ID:Mi+InSs3.net
>>400
ありがとう!
産膜酵母だった
食べてみたらすごく塩っぱかった
良かった
捨てるところだった!
食添アルコール掛けて容器に戻したよ

404 :400:2020/09/21(月) 21:30:53.28 ID:zBj2XwiO.net
>>403
それは良かった
自分も今年初めて土用干し前にやられたから「もしや…」と思ってさ
白い状態を見た時の呆然とした気持ちはよくわかるよw

405 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 23:00:20.74 ID:ZQdeMI8T.net
みんな梅スって何に保存してる?瓶のままの人が多いのかな?

406 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 23:15:26.22 ID:X09Zigy8.net
>>403
まだ予後は分からないけど熟成して美味しくなるといいな

407 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 00:01:56.84 ID:sXQyD78V.net
>>405
うちは2キロしか漬けてなかったので網で濾して小さなペットボトルに入れた
熱中症予防に毎日少しずつ消費してたけど余ったら漬物に使いたかったなぁ

408 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 06:47:01.41 ID:OyJrrVcM.net
>>405
消毒になるかと思い酢の空き瓶を洗わずそのまま使っている
16%梅酢を常温で3年以上保存してあるのもあるけど全然平気

409 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 07:14:45.73 ID:sh3NF0JG.net
>>387
ID:gDhhSiEFも荒らしみたいなもんだから
前スレでも>>367と同じような事を書いてて無駄にスレ伸びてたよ

410 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 07:48:47.07 ID:Ylg/9ZcJ.net
>>408
なるほどです!酢の空き瓶、使い勝手よさげですね

411 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 08:05:22.34 ID:iCtJwj4y.net
>>409
ああいたね、すごく不愉快になる言い回しする荒らし

412 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 08:17:46.25 ID:s8oJz91O.net
梅酢でナスの浅漬け作った
すっぱさの中にナスの甘みが感じられてうまー!

413 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 08:23:41.79 ID:0Bm4X8Kt.net
>>411
スルー出来ない人たちも荒らしと同じ

414 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 08:40:44.00 ID:piUSKNNP.net
酵母膜は放置するとそこを足場にしてカビが広がることもあるから注意だね

415 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 11:12:46.07 ID:zLJ1OZ5P.net
>>412
やっぱり塩揉みしてから漬けるの?

416 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 12:32:22.22 ID:mxK+vsfd.net
昨日から体調悪くて寝込んでたから、今日の朝に炊けるように炊飯器でお粥セットしておいた
もちろん梅干し一粒入れて一緒に炊けるように
普段の料理には家族用に市販の梅干し使うことが多いけどこういうときは自家製のに限るね
酸味も塩味も旨味もしっかりしてて他に味付けいらないし体調崩してても食べやすくて食が進んだ〜

後は薬飲んで水分とって、たまに梅干しも食べつつもう少し休もう

417 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 15:39:01.25 ID:UT/Apno0.net
>>384
イワシのフィレに梅肉と大葉を挟んで小麦粉をまぶし、フライパンで焼く
こういう時半端な梅を使い切ることにしてる。

418 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 17:08:22.13 ID:DrXVK3YN.net
涼しくなってきたから梅シロップをお湯割りで飲んでみたけどこれ合わんかも
冷たい時には全然気にならなかった雑味みたいなものが増幅されてる感じがする

冬でも水割りソーダ割りで飲むとしよう

419 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 20:55:54.48 ID:lj4DS4Qg.net
>>417
すっごく美味しそう!
今さらながら新生姜が手に入り、ガリと紅生姜を梅酢で仕込んでみた
初めてだからとりあえずの気持ちで漬けてみたけど楽しみ

420 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 21:05:54.05 ID:JD8HY9DR.net
ミョウガ漬けても美味しいよ
秋ミョウガの時期だし

421 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 21:09:10.47 ID:IZpMdAhb.net
>>419
梅酢漬け生姜おいしいよ
市販品が食べられなくなるw
ただ梅酢ストレートだと塩っぱすぎる可能性があるので味を見て調整した方がいいかも
自分は米酢と砂糖を加えて漬けてる

422 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 21:40:47.56 ID:lj4DS4Qg.net
なるほどです!梅酢まだたくさんあるので、秋ミョウガもやってみます
ここまで長く楽しめるとは恐るべし梅ワールド
新生姜は梅酢そのまま100%で漬けたので、第二弾は砂糖と酢で具合を調整してみます

423 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 22:34:38.41 ID:gIypMaij.net
赤紫蘇梅酢に新生姜漬けたら紅生姜になるよ

424 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 03:48:15.18 ID:0pRYrluU.net
肉は梅酢に漬けても美味くならないかな?

425 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 05:58:37.42 ID:mTXGDMDg.net
まずい。干し忘れてた梅漬け見つけてしまった
まだ干しても間に合うかな?

426 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 08:01:59.16 ID:E0n84h8d.net
晴れ間が続いて風が程よくあるなら大丈夫じゃね?
梅農家の記事で9〜10月に干すってところも見たし
夏場の灼熱地獄よりやりやすくていいとか書いてあったな

427 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 08:24:33.18 ID:G0eqNCjv.net
>>419
新ショウガの季節はもともと秋(10〜11月)だぞw
梅干しを干し終えた後、空いた梅酢にこれから出てくる新ショウガを漬けるというのが
本来の流れだ。
今はなぜか梅干しシーズンに新ショウガが出回ってるけどね。
一緒にやっつけちゃいたい人が多いのかw

428 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 08:30:19.07 ID:G0eqNCjv.net
梅干しじゃないけど、同じく土用に天日干しする物があるんだが
日本海側の人が、うちの方は9月に干しますって言ってたことがあったな
7〜8月じゃ日本海側は湿度が高すぎるんだそうだ。
日光の強さは土用が一番というけど、気温的には昔は真夏でも25度くらいだったわけだしね。

429 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 09:26:34.86 ID:YPZJpvgj.net
>>425
来年干せば?

430 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 09:39:04.94 ID:eShRsQEE.net
いや干すなら今だ

431 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 10:14:29.46 ID:JGMj0/aW.net
>>424
鶏レバーの臭み消しや豚ロースを漬けて焼くレシピがあるよ
私はどっちも好きで良く作ってる
きょうの料理のサイトで梅酢で検索すると出てくるよー

432 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 10:27:32.58 ID:P/xWAemT.net
>>427
うちの生姜も今草がわっさわっさしてるわ
今はハウスあるからいつでも新生姜は食えるねとても良い

433 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 19:54:56.16 ID:UYDsQ5bx.net
>>427
まさかの!びっくりです。。
今日味見した紅生姜がとても美味しかったので、追加でもう少し楽しめるなんて嬉しすぎです

434 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 20:19:46.94 ID:mTXGDMDg.net
>>426 428 429
皆さんありがとうございます!
夏に干さなきゃと思っていたのですが、地域によっては9月でも干す所もあるんですね。
また天気の良い日に干してみようと思います!

435 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 02:45:05.78 ID:jeIB1HLY.net
うちは紅生姜の消費が多くて、すぐなくなってしまう
今年も漬け終わる前に去年漬けたのが切れてしまい、ウズウズしてた。

今年の反省点
スライスした生姜を猛暑の日に1日干したら、あり得ないぐらい縮んでしまった。
梅酢に漬けて数日で少しは戻ったけど、いつもの艶としっとりした美しさがない。
干しすぎ注意だ。

436 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 08:45:55.06 ID:ufbUAMnC.net
猛暑なら日陰干し半日程度だなあ

437 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 16:41:45.18 ID:IopnWwak.net
>>436
干さないで漬けても美味しいよ
生姜の鮮烈な刺激と梅酢の酸味が同居し
かつ、シャキシャキ感が残る

438 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 18:21:31.72 ID:Tm3prHwx.net
天日干ししてから漬けるけど干せないときは塩して半日弱押しをかけて漬けてる>新生姜
どっちも美味しいと思う

439 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 20:17:50.75 ID:KmX6Pjc1.net
梅干食べると若干の苦味を感じる個体がいくつかあるんだが
これは作業前にアク取りしなかったのが原因なのかな?

440 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 20:20:23.21 ID:yH9iMC25.net
出来たばかりのやつならそんなのもあるよ
1年寝かせたら美味しくなる

441 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 20:55:30.99 ID:KmX6Pjc1.net
なるほど焦らずひたすら寝かせて待つのが吉ね
ありがとう

442 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 22:04:37.90 ID:nhqeOKd4.net
なんか三年は出来たら寝かせろとも言うな
俺も今年初漬けだからどんくらいからいいのかよくわかってないけど
小梅も同じくらい待つ必要あるのかな

443 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 19:25:40.34 ID:nQmDeieH.net
今年農家から買った梅すごく皮が薄くて柔らかくて美味しく出来たけどスーパーで買ったやつはちょっと皮が固いから梅酢につけて寝かせ中
同じ南高梅でも木によって?けっこう差が出るんだね

444 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 20:47:23.26 ID:9rCPNCA8.net
熟度の差もあるんじゃねえかな
追熟でなく木になったまま熟したかどうか

445 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 22:54:22.22 ID:r765kmqQ.net
樹上完熟の梅の実をフツーの流通に乗せるのはムリでしょ
運んでる途中で半分以上潰れちゃうと思う
外国に空輸する高級イチゴ並みの扱いじゃないとw

446 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 02:09:41.95 ID:1tip2+aU.net
>>445
南高は比較的皮厚めだから大丈夫じゃ無いかな。
ある意味その為の品種だから。

447 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 06:32:39.94 ID:fgh7vuxX.net
7月に仕込んだカストリブランデー梅酒味見したらうまー!
梅酒というよりチョーヤですの味だわ
あと梅シロップに産膜酵母が浮いてたけど、べっこう飴みたいな味で意外とイケるかも

448 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 07:15:19.16 ID:Y0Ra1H5g.net
>>446
樹上完熟の南高梅を見たコトないでしょ?
ムリだよ

449 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 09:09:16.04 ID:e6KBlKkW.net
言い方

450 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 09:40:40.39 ID:1tip2+aU.net
>>448
それではうちに植えてある南高が偽物って事か?w
完熟鶯宿の方が遥かに薄く感じるのだが。

451 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 10:07:33.02 ID:1tip2+aU.net
家に植えてある梅の皮の厚さ比較(完熟時厚い順)
白加賀>露茜>南高>鶯宿>ジャンボ高田

身の固さ自然(落果時固い順)
白加賀>露茜>ジャンボ高田≧南高>鶯宿 

気候で多少前後が有るが、こんな感じ。
十郎梅と紅さしを植えたいが場所がない orz

452 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 10:23:43.54 ID:Y0Ra1H5g.net
>>450
運べるもんなら流通してるってw

453 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 14:45:49.01 ID:2eq2VDsV.net
>>451
山買って梅果樹園を作ろうぜ!

454 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 15:02:04.08 ID:3TtH2e6A.net
>>451
庭?の広さがわからないけどそれだけいろいろ植えてると交雑して新品種が生まれそう
いいのができたら選抜して育てようw

455 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 15:18:21.88 ID:muurzrQS.net
うちの小さい庭に白加賀の樹があるんだけど
去年と今年は凄く皮の柔らかいとろけるような梅干しが出来た
干す時皮が破れたのがあったくらいだった
白加賀であの柔らかさなら他の品種はどれだけ柔らかかったのだろうと思ったわ

456 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 19:24:06.82 ID:1tip2+aU.net
>>452
まあ、環境や作柄で変わるとは思うが、南高って自然落果時の熟度はそれ程熟して柔くない。
比較的皮厚くて実が固いんだよ、だから梅干しとか造りやすいし種が小さめだから加食部が大きいのが理由だと思うが?
南高はネット受け出来るんだよ、鶯宿は自然落果させるとネットでも半分くらい破れる。

完熟の十郎とか南高と同じ扱いしたらその時点で破れちゃうぞ。あれは素人危険レベル

>>453
山買ったらあと20年生きなきゃならん、それは無謀w

>>454
暖地のせいか、ジャンボ高田の実が思ったより大きくならねぇ orz
死ぬまでに露茜とジャンボ高田が交雑した品種を期待するw

庭は首都圏沿岸部田舎の住宅地外れで半崖地に植えている。
柑橘(みかん)の方が本命だから伸ばすならこっちかなぁ。現在柑橘で12種類。

457 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 05:38:44.94 ID:TtembFOT.net
去年の梅干しで焼梅干し
それで一杯

458 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 06:10:40.55 ID:+xr95DVL.net
実家出てから完全に自分で漬けるのは初めてだから、
とりあえず梅干し一キロ漬けてみたんだけど
梅酢の使い道が沢山あってもうほとんどなくなってしまった
紅しょうがに使いすぎたよ

459 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 16:30:40.28 ID:86ovjZuR.net
地場産の新生姜を手に入れた、我が家ではスライスまではせずに
頃合いの大きさの塊の状態で梅酢に漬け込むスタイル

460 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 02:09:16.91 ID:Mj458VVk.net
>>459
以前、奈良で買った地場の紅生姜が、そんな塊だったな

塊のまま塩するの?
それとも何もせずに漬け込む?

461 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 05:55:19.93 ID:htq8kKTM.net
>>460
切って洗って拭いて乾かして、塩などはせずにそのままです
昭和の昔に祖母や母がそのようにしていましたから
なお、梅酢は20%で漬け込んだ物です

462 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 13:53:18.36 ID:svetdD+S.net
納豆に梅酢入れるとうまいね

463 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 14:46:12.64 ID:Mj458VVk.net
>>461
干すまでじゃなく、乾かす程度なんだね。
教えてくれてありがとう

464 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/13(火) 14:08:45.32 ID:pH3b9Wuo.net
遅い干しかもしれないけど、今3日くらいかけてゆっくり干してる
出来上がりが楽しみだ

465 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/25(日) 14:34:06.69 ID:AUs11ZAV.net
梅干しを焼いて食べるとダイエット効果があるらしい

466 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/28(水) 04:16:12.43 ID:TDN8guMg.net
こないだ酒のアテにやったわ
少しマイルドになるような(強烈な酸味が)

467 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/28(水) 17:36:39.95 ID:dCiRo2je.net
最近空気がよく乾燥してるので
カリカリしなくなったカリカリ梅を干してふりかけにしてみた
おにぎりにしたらめちゃうまだったわ

468 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/29(木) 07:36:18.09 ID:Yyn8ZraF.net
減塩の市販紫蘇梅を1kgくらいいただいた
自分で漬けてる梅は自分より長持ちしそうだし少しずついろんな用途があるけど、こういうのを普段はやらないような贅沢な大量消費する使い途は何か無いかな

469 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/29(木) 09:40:48.25 ID:EUj1aOht.net
梅干し風呂

470 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/29(木) 09:42:24.02 ID:Dl1nKfyr.net
竹の皮に梅干し入れてチューチュー

471 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/29(木) 11:08:04.50 ID:AAuz9THI.net
>>470
昭和かっ

472 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/29(木) 18:29:21.09 ID:GkVwhhGT.net
>>471
平成生まれの娘もやってますが・・・

473 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/29(木) 23:38:30.34 ID:KXqzYLEZ.net
鰯とか鯵とか秋刀魚を梅煮に使うには良いのでは、という感覚。
もらいもんの謎減塩梅干し

474 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/29(木) 23:47:49.61 ID:S1GOmXaU.net
叩いて納豆に混ぜて梅納豆にすると美味しいよ
そのままパスタと混ぜても美味しい
自分で漬けたやつはなんか勿体なくて納豆には入れられないから市販の調味梅使ってる

475 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/31(土) 18:44:50.49 ID:d96x8qoj.net
たしかに自家製叩いて使うのもったいない
叩いて大根かニンニクと和えたいな
後は蜂蜜漬けにして来夏の梅干しドリンクにする
寝かした方がこなれると思う

476 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/31(土) 21:25:05.65 ID:rpDWxEpN.net
nhkでやってた梅塩麹にササミを漬け込んで焼いたら、めちゃくちゃ美味しかった
酸味と旨味がすごい!

477 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/31(土) 21:40:16.60 ID:+SqdfTXF.net
検索してみたけど生梅と塩麹で作るものなのかな
でも梅干しと塩麹でも美味しそう

478 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/31(土) 22:32:50.12 ID:WmQjxsg/.net
梅酢と麹でも作れるかな?>梅塩麹

479 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/01(日) 07:15:51.19 ID:RvRIGZm8.net
476ですが、生梅と塩麹で作るやつです
梅酢や梅干しでも、似たようなものはできそうです
普通の塩麹の味に飽きてたので、結構有りでした

480 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/01(日) 11:42:22.59 ID:WzPMbAOd.net
塩麹漬け作ろうと思ってたのに忘れたんだよなあ
残念

481 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/06(金) 05:49:12.47 ID:lAWFQP/q.net
塩麹のやつ冷凍梅でもできるかな
少量やってみようかな

482 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/13(金) 06:22:49.53 ID:NYj96VA2.net
梅醤油を普通の醤油と1:1で割って適当に使ってたらアジフライとすごい相性良かった。
普通の醤油で食べるよりずっと好み。イワシフライも合いそう。試すのは大事だね。

483 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/13(金) 07:09:18.60 ID:aSyZwpXF.net
>>482
美味しそう!
いつかマネさせてもらいます

484 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/18(水) 02:29:34.73 ID:gWG/P630.net
梅干し一個あればご飯1号食べられるよな

485 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/18(水) 13:08:25.14 ID:tgjFrjXL.net
余裕。でも高騰のせいで2年続けて作らなかったからストックがない。
白梅干しはあと半年で3年だからそれまで置いときたいし

486 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/18(水) 15:01:13.84 ID:01ay+xGh.net
ザッハートルテ作成中
ええ、そうです、レシピに書いてあるアプリコットジャムの代わりに
梅ジャムを煮詰めて、スポンジ生地の上からどっちゃりかけました
どうか美味しくデキますように

487 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/18(水) 22:42:31.24 ID:pALFE/lx.net
美味しそう

488 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/19(木) 08:29:07.94 ID:R8ADAC8O.net
極甘の中にキリッと酸味のパンチの効いたケーキに仕上がりました
美味しゅうございました

489 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/19(木) 14:59:04.22 ID:tXp8tSkl.net
アプリコットジャムの代わりに梅ジャムいいね
ビクトリアンケーキとかも美味そう

490 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/19(木) 15:05:09.80 ID:6T+OQEyx.net
クリームチーズとは相性がいいのでよくやってるけどチョコレートにも合うのか>梅ジャム
今度試してみよう

491 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/19(木) 16:01:23.42 ID:R8ADAC8O.net
みなさまご承知のとおり梅ジャムは酸味がキツうございますから
合わせるチョコやケーキのお砂糖分は決して控えられませんように
極甘でなければ酸味に負けてしまうと思います

492 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 06:19:21.94 ID:wxTywHxk.net
梅酒が美味い最高に美味い来年からはもっともっと仕込むぞ

493 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 09:26:32.52 ID:HUrY/bXO.net
梅酒昨日飲んだ
自分は砂糖や甘味を一切使わない
結局甘いのは飲まないで残る

494 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 09:37:56.89 ID:kME7y/ER.net
>>493
それで梅のエキス出るの?

495 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 10:01:48.86 ID:5CPYz0zH.net
>>494
しっかり出てるよ

496 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 11:13:28.05 ID:b6zZq8h9.net
時間がかかりそうだけど溶け出してはくるだろうな
来年少量作ってみようかな

497 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 18:47:09.46 ID:Yfzlk3Bo.net
梅酒も美味いけど梅シロップで作るハイボールも美味かった
俺は甘い酒も好きだからだけど
暑い日はノンアルでソーダ割したい時もあるからどっちも出来ると重宝する

498 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 20:25:30.88 ID:zj0h0796.net
梅シロも青梅と完熟じゃ味わいが違うんだよなぁ
どっちも美味しくてシロップは最近では2瓶漬けちゃうw

499 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 08:28:19.50 ID:Fe4pFvcN.net
>>498
青梅で作ると、リンゴジュースみたいな透明なシロップになるね
完熟のはとろみのあるアプリコットジュースみたいな。

両方好きだから、どっちも作ってる

500 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 19:17:01.33 ID:3l0LrfrU.net
青梅シロップも火入れ無しで3年寝かせると全く別の味わいになるし、色々楽しめる。
個人的には熟梅シロップは今後作る気が無い。

501 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 02:05:55.82 ID:LHCupJwj.net
熟してきた黄色い梅をラッキョウ酢で漬け込んだの食べてみたらめっちゃ酸っぱかった
小瓶に移して蜂蜜入れて置いといたら良さげな感じに

酢で漬けたのってどれくらい保つんかなぁ
腐ってるのと熟してるのの境界線が判断し辛い…
どっちも酸っぱいし

カビとか沢山の泡が出てなきゃ大丈夫?

502 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 11:33:34.75 ID:iSCpRJEZ.net
酢+塩の制菌殺菌効果はかなり高いから同じ保存方法保存期間で普段砂糖と梅だけの梅ジュース作って飲んでるならそれよりは大分食中毒のリスクは低い

503 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 14:39:28.05 ID:yzVK8tAy.net
砂糖なし梅酒何度か作ったことあるけどどうも濁る
砂糖ありの透明感が出ないんだよな
なんでだろ

味は酸っぱくて好き

504 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 15:19:33.23 ID:N3GQOliG.net
>>501
一昨年漬けたらっきょう酢梅がまだあるけど痛んだりしてないよ
中身の果肉がトロトロになってきた
それを干したやつを酢に戻さないままタッパーに入れてても全然痛まない
酢ってすごい
ただ自分は酢の風味のする梅があまり好みでなかったら食べきれなくて持て余している

505 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 18:06:49.87 ID:A+ZhTQh8.net
お肉煮込んでる時に入れちゃえば?

506 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 18:10:46.64 ID:3AGvr0kI.net
少なめの酢で作った酢飯つかって梅キュー巻きにすると良さげ

507 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 06:50:34.14 ID:zVNRZfoh.net
>>503
こちらはどの瓶も透明だがな

508 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 07:19:42.11 ID:cweVw0EO.net
酢って酢ごい

509 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 09:11:36.63 ID:q/vFFOGB.net
>>504
505さんと被るけど肉、あと青魚煮る時に使うとよさげ
あとは酢の物和え物ドレッシングなど

510 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 13:40:49.73 ID:L/Rto2j/.net
22〜3歳の頃に久しぶりに親戚の家に遊びにいったときに遅れた成人祝いって言って叔父さんが漬けた30年物の砂糖なし梅酒ごちそうになったな
甘いの苦手&酸っぱいの大好きだから凄く好みの味でつい飲みすぎてストップかけられたw
でもそこまで尖った味でもなくて酸っぱいんだけどまろやかだった思い出

あれまだ残ってたら40年物になってるんだろうけどさすがに残ってないだろうなぁ…

511 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 17:13:43.01 ID:WxxLtCrx.net
昨日から体調崩して白湯に梅酢垂らしたの飲んでる
梅粥炊いてるので楽しみ(昨夜から何も食ってない)
梅干し作っといて本当に良かった…

512 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 18:04:20.13 ID:9SvmhlX1.net
粥に梅干しは異常に合うよな

513 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 18:34:21.75 ID:77IORu03.net
入院中、朝食にお粥のときは梅びしおが出た

514 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 18:35:46.94 ID:hAN5hpNn.net
一昨年漬けた白加賀を出してみたんだけど、んもー酸っぱいのなんの
胃がキュッとして食べるのが怖いぞ

515 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 18:46:39.70 ID:SgkCvqph.net
買った大和芋が大和芋より長芋っぽかったからとろろでなく梅酢醤油漬けにした
味見するとそのまま箸が進んでしまう

516 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 11:27:38.55 ID:iFFPjclD.net
>>504
あなたは私かw
全く同じ
梅の方はどうも味が口に合わず、漬けたラッキョウ酢を調味料に使ってるだけ
醤油と半々に合わせて鶏の水炊きの時にポン酢代わりにするととても美味しい。

引き上げた梅をジップロックに入れて何年も冷蔵庫に寝かしていたけど
カビも生えず、大丈夫そうだった。
食べないので結局捨てたけど。
3年以上漬けっぱなしになってる瓶もあるけど、見た感じどうもなってない。

517 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 15:07:00.69 ID:diakvOqG.net
515だけど、思い付いて大根の甘酢漬けを梅酢使って作ってみた
ご飯が進んでしまう危険な奴や
蕪も合いそう

518 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 19:30:20.20 ID:hkRVxbJY.net
504です
らっきょう酢梅の使い方について色々教えてくれた方々ありがとうございます!
変化を観察しつつちょっとずつ消費しよう

519 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/19(土) 13:47:48.75 ID:59KkNHjI.net
テレビで、梅酒に漬けたドライフルーツを使ったケーキというのを見かけて目からウロコ
ラム酒に漬けたドライフルーツは毎年漬けるけど梅酒もおいしそう…!

520 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/19(土) 15:35:54.48 ID:NjYAESt/.net
ブドウは干しブドウでも酒に漬けるのは違法だから気をつけて

521 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/19(土) 15:46:27.68 ID:tVE89q60.net
はい、気を付けて漬けます

522 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/19(土) 15:48:26.64 ID:59KkNHjI.net
そうでした…じゃあレーズン以外のドライフルーツにします

523 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/19(土) 16:15:01.53 ID:zdsSf1sf.net
ほう、めんどい国やな…

524 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/19(土) 17:46:44.74 ID:s0r90BK2.net
うちのかみさんの干しブ・・・

525 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/19(土) 18:04:13.65 ID:P40ZJMl+.net
おぇ

526 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 06:55:00.50 ID:EaOo+7Ap.net
えーそうなんだ
自家製ラムレーズンは作っちゃいけないってことかorz

527 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 06:57:59.13 ID:tbuwmiwS.net
ラムレーズンは問題なく作れるぞw
アルコール度数20%未満の酒に漬け込んじゃいけないだけだから
ラムなら当然それを楽にクリアしている

528 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 07:15:41.12 ID:GnQZm+Ck.net
   |/ ̄ ̄\| \ 今日はみりん梅酒/  ┌─────┐
   |\    /|   \   にするか /.   │みりん梅酒 │
   |   ̄ ̄  |    \ ∧∧∧∧/      └─────┘
   | .○○○. |     <    み >  一般の人が
   \.○○./     < 予  り >  みりんを使って梅酒を
.      ̄ ̄       <    ん >  造ることは許されていません
 ─────────< 感 梅 >──────────
   __[警]          <    酒 >     ,.、 ,.、
    (  ) ('A`)     < !!!! の >    ∠二二、ヽ
    (  )Vノ )     /∨∨∨∨\   ((´・∀・`))<みりん一升
     | |  | |     /死ぬ気なの!\  / ~~:~~~ \

529 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 08:06:27.41 ID:AN6KY+Ka.net
レーズンラム酒を作るのはダメでラムレーズンを作るのはいいとか聞いたな
どうなのかは知らん

530 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 08:12:08.23 ID:ayICvFuO.net
>>527
よく読め、日本語不自由か?
それともわざと酒税法違反をすすめる意図か?

https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm

531 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 09:17:53.28 ID:9gaoQAj1.net
???
例外規定あるじゃん
>アルコール分20度以上のもので、かつ、酒税が課税済みのもの

532 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 09:31:37.21 ID:GnQZm+Ck.net
しあわせそう

533 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 09:58:54.40 ID:ayICvFuO.net
誤解してるふりして違法行為勧めるのって教唆とかの犯罪にならんのかな

534 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 10:10:49.74 ID:w5qKctj0.net
>>531
それでもぶどうはだめだっつーの

535 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 16:03:37.60 ID:mRCHqOUb.net
公言せず個人消費ならバレなきゃいいんだよ
この季節みんなどぶろくも楽しんでる

536 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 16:11:04.31 ID:Nkgla5Ii.net
どぶろく作って飲むやつはレアじゃねえかな流石に
レーズンバター食べたくなってきた梅酒のあてになるかなあれ
というかスーパーに売ってるんだろうか

537 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 16:26:07.63 ID:iAbluNG1.net
>>536
無ければレーズンとバター買ってきて作ればいいじゃん
…梅酒の梅とバターで作ったらどうなるかな

538 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 20:21:04.11 ID:oprMw7oX.net
前にどぶろく作った人の漫画貼られてたね

539 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/21(月) 22:55:43.57 ID:Nkgla5Ii.net
あれ反省してない感すごかったなw

540 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/22(火) 09:03:45.22 ID:hIpN6xPL.net
自家製ワイン作ったやつねw

541 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/22(火) 09:40:33.59 ID:JpNoxAwj.net
>>538
無許可で密造酒作っといて、漫画にする許可はさすがに得たとはいえ
あんな漫画にした時点で反省してない、不満感隠しきれてない漫画家だったね

542 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/22(火) 10:52:25.59 ID:OVUnmFqU.net
反省備忘録って感じでもなかったしなあれ
漫画にするなってわけじゃなくて内容が思いっきり不満そうな感じで伝わってきたのがほんとウケる

543 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/22(火) 12:43:16.85 ID:5qdMLHhH.net
個人でこっそり作る分には問題ないよ

544 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/22(火) 13:29:28.85 ID:sBzmOrRD.net
自家醸造は脱税やからね
転売ヤーが収入あるのに申告しないのと同じようなモン

545 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/25(金) 22:36:53.64 ID:Zmph9kcB.net
冬の梅ジュースうめー

546 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/26(土) 14:25:37.32 ID:Pgzg3fRv.net
お湯割りうまいね ノドにもいいはず

547 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/31(木) 00:58:37.99 ID:ZPwH4PNy.net
冷凍梅で塩麹漬け作ってみたけど美味しくできたよ
梅塩麹唐揚げさっぱりしてて美味しい
ついでに冷凍梅を塩漬けにもしてみたけど果肉トロトロの梅ペーストみたいになったから梅ダレとして使ってるこっちも美味

548 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/05(火) 15:56:44.78 ID:DmM2nyGy.net
薄切りのレンコンに塩麹梅和えるのも美味しかった

549 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/06(水) 01:51:28.03 ID:e5o2QGDd.net
正月 二日酔いに梅酢の水割りが効いたわー
あと半年くらいが待ち遠しい

550 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/07(木) 05:34:55.14 ID:4fYNepKC.net
七種だ
年に一度、梅干しが主役の朝が来たぞ

551 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/07(木) 06:12:48.03 ID:ExPd1cqq.net
七草粥の付け合わせには特に梅干は使わないなぁ

552 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/07(木) 15:44:15.06 ID:jn1j8JSq.net
今日の主役は七草であって梅干しは主役ではないだろ

553 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/07(木) 22:34:25.27 ID:8B0pOh6u.net
かみさんに七草がゆ造らせたらかつおだし入れやがった orz
が、意外にこれが旨かったよ、過去最高の出来。

邪道だがw

554 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/08(金) 02:41:39.80 ID:Xl0h3aKh.net
七草粥食べないで小豆粥の地域もあるし、かつおだしいいやん

555 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/08(金) 15:02:03.82 ID:vTKIpS5l.net
>>554
小豆粥は1月15日
食べるときにお好みで砂糖を少し入れる人もいるね
土井先生や大原先生とか

今年は1月20日にTKG
大寒の ぬく飯に落とし卵
金運とかUPだったような

556 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/08(金) 15:30:59.86 ID:moB3yLke.net
おかゆに鰹だしの餡をかけるとタイヘンオイシイ

557 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/08(金) 17:06:12.04 ID:vTKIpS5l.net
瓢亭のやつですな
(Marked:60e46af1d862952d)

558 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/12(火) 23:45:34.13 ID:l4m5F/h6.net
白米と梅干しだけ! 伊勢丹新宿店で超高級「日の丸弁当」を買ってみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/a853133bf6d7d88f1e2ab5439fd5266b7072c6b3

559 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/14(木) 22:47:50.79 ID:zLQPromM.net
十郎梅の18%なら、去年漬けたのと一昨年漬けたのあるから、やってみるかー

560 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/14(木) 23:29:59.02 ID:/aDRcbwU.net
十郎梅に不満は無い。
が、あきたこまちともち米じゃブレンド比が判らないが重すぎね?
ブレンドなら炊き立てでない場合はササニシキとミルキークインとかの方が合いそうな気がする。

561 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 08:08:42.78 ID:28UqbD9z.net
めっきりお酒飲めなくなって梅酒が減らない
今年からは梅シロップにしようと決意表明しにきた
シーズンが待ち遠しいな

562 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 09:13:43.96 ID:7I3wwrXy.net
ここのど素人の見解よりは曲がりなりにも店に出す売り物を作るプロの考えた選択と比率のがより良いだろうよ

563 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 11:46:16.39 ID:zTFqpjna.net
あ、去年漬けた梅干しを正月に味見するの忘れてた
ちなみに塩分18%

564 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 14:44:33.90 ID:o+timtVQ.net
正月に味見する風習でもあるのか?

565 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 16:44:40.97 ID:1IJXOG6a.net
うちも梅酒で8〜11%の梅干たちで楽しむか
もうじき梅の花もほころぶ頃だし

566 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 17:53:24.63 ID:yuTMpRV3.net
漬けて最低でも半年位はしないと食べないよ

567 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 18:07:25.95 ID:JgoWXg3M.net
奇遇だが新年の福茶(梅干、昆布、炒り福豆)や大福茶じゃないけど黒豆、梅干、都昆布を肴に一杯やってる

568 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 19:35:08.06 ID:28UqbD9z.net
>>564
山陰の友達のとこは除夜の鐘聞きながらその年に漬けた梅干解禁すると言ってたから
もしかしたらあるのかもな

569 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/15(金) 19:44:16.73 ID:XI1hOBBh.net
そういう習慣があると聞いたことないけど自分もやってる>元日に前年漬けた梅干しの味見
ちょっとかじって焼酎のお湯割りに入れたりとかしてるな

570 :ぱくぱく名無しさん:2021/01/17(日) 09:48:27.71 ID:3iEhONW4.net
漬けてすぐは味が尖っているからお正月あたりに前年の梅干しを味見するのはちょうどいいタイミングかもしれないね

571 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/01(月) 10:59:00.42 ID:C4+ArG96.net
今更なこと聞くけれど、去年って、梅は不作だったか豊作だっか、値段と質はどうだったか、憶えてませんか?

572 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/01(月) 12:34:15.62 ID:jLjE3M9r.net
不作で高くて微妙だったイメージ
傷があるのがいつもより高かった

573 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/01(月) 14:07:14.35 ID:Bn3k9abU.net
去年、一昨年と二年続きの不作でしたねぇ
その代わり去年は大粒の実が多かったように思います

いつも近所の産直市場で梅を買うのですが、普段だったら
売りに出されないような傷の入った梅が投げ売り価格で
ジャム用として置いてありました

よほど実りが少ないのだろうとショックを受けましたが
ありがたく買わせていただき、今ではすっかり美味しい
梅干しになって食卓を賑わせています

今年の豊作を心の底から祈っております

574 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/04(木) 18:38:39.24 ID:ELbo+s8o.net
去年、思ったより買えなかったので、今年は早めに予約する!と思ってるけど、
まだ早いみたいw
梅干し、梅シロップ、甘露煮、梅ジャム … 20kgでも足りなそうだ。。

今年の豊作祈願します!

575 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/05(金) 09:14:22.21 ID:Rb1hgFJZ.net
まだ梅の花も咲いてないよ
私も今年はたくさん作るぞー

576 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/06(土) 06:36:16.60 ID:rCI8GLE0.net
今シーズンは甲州小梅の出だしが12月初旬と凄く速かったけど、ちょうど甲州小梅と白加賀は今がピーク。
南高と露茜もやっと全体的に蕾が膨らんできた。
鶯宿は未だ小さい蕾だし、ジャンボ高田は花芽が出た程度、これからが楽しみだな。

577 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/08(月) 07:51:06.88 ID:WGTBhUkf.net
桜より梅の方が好きじゃー
自家製の梅酒に梅干持って梅を見に散歩でもいくか

578 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/09(火) 10:37:15.61 ID:QdZxjMYm.net
梅酒は大量にあるから今年は梅干しだけにしようかな4kgくらいやろうかな
あとなんか去年つけたウイスキー梅酒だけ濁ってるからそいつをどうするか
とりあえず飲めるしカビではないっぽいからいいけどそのままにするか越すか

579 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 18:25:04.23 ID:KMmylV3h.net
紅しょうがってやっぱり何日か漬けたほうがいい?

580 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 19:51:15.84 ID:CSNwG01b.net
1日つけてりゃもういい気はする
めんどくさくてそのままつけっぱなしにしてるけど俺は

581 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/13(土) 20:07:03.16 ID:KMmylV3h.net
そうだね
昨日漬けたばかりのを食べてみたらすっごい辛かったけどうまかった
もうちょい漬ければマイルドになるかな

582 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 06:19:41.27 ID:QCQr/hAu.net
まさか刻んで漬けたとか?

583 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 07:49:06.68 ID:TjCmNz+a.net
えっ刻んで漬けちゃだめなの?

584 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 10:50:26.42 ID:M0EPh/ai.net
お祖母ちゃんの世代は塊で梅酢に漬けてたね
母もそうしてたし、私もそうしてる

585 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 12:53:00.96 ID:TjCmNz+a.net
へぇー今度作るときはそうしてみよう

586 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 13:22:28.60 ID:QCQr/hAu.net
>>583
紅天できないね

587 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 20:04:10.91 ID:LjJEQrQ1.net
刻んでつけたら食うときに楽だぞ
そのまま引っ張り出せるから
塊は塊でまたあり
あとは容器次第

588 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/14(日) 21:19:54.30 ID:TjCmNz+a.net
今日また食べたら昨日感じたほどの刺激的な辛味はなくなってた
結構大量に(ジップロックLサイズに半分くらい)漬けたからしばらく紅しょうがに困ることはないや

589 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 18:43:59.34 ID:s7PhrAK9.net
友達のとこは生姜を丸のまま梅酢に漬けて、天ぷらにして食べるらしいが
舌がびりびりしそうでチャレンジできない

590 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 18:45:23.91 ID:eYcEAY3w.net
紅生姜天は美味しいよ
薄く切るけど

591 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 19:28:10.68 ID:uxYB68HY.net
大阪辺りではポピュラーな天ぷらですよね

592 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 19:32:22.99 ID:B0jM9LX7.net
今時分は中の紅生姜が不味い輸入物ばかりになってしまって悲しい

593 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 19:55:38.25 ID:g+NJSp5q.net
紅天ならスライスだね

594 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/20(土) 20:48:35.62 ID:hhMldq00.net
道の駅で買った梅干しが冷蔵庫の奥から出てきたんだけど、塩ふいててめっちゃ美味しかった
いつも18%だけど今年は20%くらいで作ってみようかな
たくさん漬けないと塩ふく前に無くなってしまうのよな

595 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 08:43:10.46 ID:bLWorY+e.net
紅天って千切りをかき揚げみたいにしてあげるのかと思ってたけど輪切りなのか

596 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 09:00:04.58 ID:EH++qGsv.net
関西系の人多いんだな、生粋の神奈川県民の俺は
還暦になっても一度も紅生姜のテンプラって食べた事が無い orz

597 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 09:08:24.43 ID:eEi1a64u.net
>>595
掻き揚げを想像しがちだけど
薄く切って一枚一枚揚げる

598 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 09:46:51.53 ID:FWJN7cTJ.net
千切り紅ショウガに揚げ玉(天かす)をまぶして食べると、なんちゃって紅ショウガ天になる
味見したいけど面倒って人は試してみるといい

599 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 10:16:16.95 ID:UIND1kI/.net
紅生姜の天ぷらがセルフのうどん屋さんにあるのが関西…
https://i.imgur.com/HnUbfLP.jpg
https://i.imgur.com/UiYWKLd.jpg

600 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 10:29:12.71 ID:XmMoPgru.net
>>599
つるまるうどんか!
近所に丸亀製麺しかなくてそこには紅しょうが天がないものだから
いつも物足りない思いをしていたのだけれど

普段の行動半径のひと回り外側につるまるの店があるみたいだから
次の休みに足を伸ばしてみるわ

601 :599:2021/02/21(日) 13:25:46.85 ID:UIND1kI/.net
>>600
あら〜。
梅仕事のスレで紅生姜の話題というのもどうかな〜?
まぁ、この時期に梅仕事って大して無いよな。
って思いつつ書いたのです…
お役に立てたようで何よりです。

602 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 13:43:55.95 ID:v/fS1Erl.net
紅生姜の天ぷらもいいし、串カツもおいしい
関西だけだったのか

603 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 15:04:23.90 ID:bkN/ZBNS.net
>>599
想像してたのと違ったw
串に刺さってて結構でかいんだね
画像ありがとう

604 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 18:29:48.39 ID:EH++qGsv.net
>>602
串カツも近年は関西風も有るけど、関東で串カツは豚バラと玉ねぎを挟み込んで揚げたのがデフォ。
関東でも北に行くと豚肉と長ネギの組み合わせだったりする、結構違和感が有ったりするわが。

関西の串カツも旨いよ〜

605 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 19:50:01.37 ID:MgAF0hLZ.net
梅干し好きじゃなくて梅シロップと梅ジャムしか作ってなかったけど紅生姜のために梅酢が欲しくなってきたんだが
どうすればいいんや

606 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 20:29:22.16 ID:XmMoPgru.net
>>605
梅の季節になると、ボトル詰めの梅酢が店の棚に並ぶよ

607 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 21:01:45.81 ID:bkN/ZBNS.net
もみ紫蘇作るのが面倒なのと白梅干しの方が好きで白梅干ししか作らないから、できる梅酢も赤くないんだけど、赤くない梅酢でも紅生姜って作れますか?

608 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 21:04:23.55 ID:X83xKZy6.net
ピンク生姜位にはなるよ
寿司屋のガリ位

609 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/21(日) 22:57:53.60 ID:gpoLegIx.net
残ってる梅酢がなんか透明感がなくなってにごってきた
変な臭いもしないし味も変わってないけどこういうもの?

610 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 09:54:11.94 ID:+o+L1YLG.net
>>609
うちの去年つけた梅干しの白梅酢も少し濁ってますよ。消毒済みの瓶に入れてるのに。
変な匂いも変なトロみはなくて、なんとなく沈殿もしている。でも気にせず使ってます。

梅酢欲しい人に、うちのでよければ差し上げたいくらいよ。近所に欲しい人もそんなにいないし、大量に出来て瓶の保管にいつも困ってる。

611 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/22(月) 21:40:35.37 ID:5LpasWOC.net
>>610
609だけどやっぱり時間が経つとそうなってくるのかな気にせずつかうことにしよう
ありがとうございます!
うちもまだ沢山あって今年の梅漬けるときにも残ってそうw

612 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/24(水) 13:18:14.05 ID:09o/AT00.net
梅酢は時間経つと澱や濁りが出てくるね、衛生上の問題はないし気にせず使ってますよ
ちなみに自家製の梅酒なんかでも澱は生じますね

613 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/24(水) 18:34:47.45 ID:eaQJJZwz.net
コーヒーフィルターとかでろ過してから保存すれば良いのかな?

614 :ぱくぱく名無しさん:2021/02/25(木) 09:07:11.28 ID:kx9BvaE3.net
梅酢も梅酒も澱が出るのは当たり前、ペクチン含有しているから。
気になるならコーヒーフィルターなどでろ過するんだけど、半年くらい経てばまた澱が出る。

615 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 11:41:15.29 ID:okd6ZQN2.net
炊き込み御飯にしてみたけどたくさん消費できるな

616 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 17:27:32.28 ID:46JuG6ZI.net
>>615
梅干しをそのままいれるかんじ?
一緒に他の具は入れたりするの?
試してみたい

617 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/01(月) 18:43:46.13 ID:NPa4Sabd.net
>>616
梅と調味料のみ
白ごはんてとこに載ってた簡単なやつです

618 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/04(木) 17:46:28.82 ID:z5Q31odT.net
>>617
ありがとう、見てみます!

619 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/05(金) 23:26:12.19 ID:CYzHfN49.net
昨年はここの皆さんのスレをメモしつつ梅酢漬け梅味噌作ったけど上手くできて全てなくなってしまった
梅酒はまだ半分寝かしてる
今年こそ梅干しにチャレンジしてみようと検索してみたら唾液線が壊れそう

620 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 05:51:27.28 ID:KMfXA7Yi.net
最近の日の丸弁当は豪華だのう
海苔段々みたいに薄く敷いたご飯にそぼろや鮭フレークとか海苔とかのお好きなアレンジをして更にご飯を敷いてのフェイク
一見ただの日の丸弁当とおもいきやのw

621 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 09:58:47.52 ID:8/w4/CJ7.net
>>620
海苔だんだんを知っているとは、同郷か神奈川在住者?w

622 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/07(日) 13:17:51.36 ID:n4gJeRyv.net
もう梅漬けがなくなってしまう
今年はもっと漬けないと

623 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 11:38:22.51 ID:D313Er3T.net
梅蜜捨てずに継ぎ足し続けてるんだけど
細菌的にはどうなんだろう
味はまろやかで新しい梅干しも早く旨味出る気がしてます

624 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/08(月) 23:58:58.48 ID:fLoN5EXy.net
>>621
違うけど、たまたま知ってた
逆に神奈川なんだねって思った

625 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/09(火) 06:43:41.75 ID:9HekmMct.net
>>624
マジか? 有名になったもんだ・・・(胸熱

元々神奈川南東部、主に三浦半島の呼び名。
相模川以西はほぼ無いし北も横浜の磯子区辺り迄なんだよ。
それ以外はのり弁とかに含まれている。

言い方悪いが「〜じゃん」系方言の地域で複数段のり弁の呼称だ。

626 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 14:20:52.17 ID:8MUa8hpa.net
>>624
生粋の横須賀育ちだが聞いたことないから、横須賀でもごく一部じゃね?

627 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/13(土) 20:01:08.64 ID:bIfY+2Ok.net
>>626
え〜、沿岸部在住者はまず知っているって言うかそう呼んでたぞ。
内陸や横須賀のチベットではどう呼んでいたか知らんが。

世代に依っては地元産海苔食べた事無い人もいるし、親が外部流入者だと使わない鴨ね。

628 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 17:54:28.77 ID:B1hipius.net
横からだけど“段々弁当”旨そう
梅ペーストとか鰹節とか天かすとか薄焼き卵とかアイデアもらったわ

629 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 18:57:12.38 ID:9+PwYbr1.net
>>623
含水率低
酸性強
旨味濃厚
黴気無
おいらは鰊の切り込みにかけるのが数寄
生臭が消えて爽やか酸味に飯が進むくん

630 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/14(日) 20:23:32.19 ID:iuM3WeNd.net
>>627
相模湾側の沿岸育ちで、中学校は弁当持参だったがその名称聞いたことない。
高校は衣笠十字路近くで基本弁当持参だったが、地元の弁当屋に昼飯買いに行ったりしても
「のり弁」表記だったからなぁ。

631 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/15(月) 21:07:35.00 ID:MHceEM03.net
>>628
潰れ梅でおかか入りとか海苔とのコラボとか旨そうだな。

>>630
そうかぁ、世代差なのかなぁ?比較的若い人かな、俺は還暦過ぎのジジイだわ。

長井辺りの同級生や葉山の奴も2段以上は海苔だんだんだったし。(上に載ってるだけはのり弁)
少なくとも東岸で俺の世代の場合は海苔だんだんを知らない人は居ないと思う。

弁当屋は商売だし、基本海苔をだんだん(2段以上)にはしていないと思う。(一部にはあるやもしれん)

632 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/15(月) 21:32:37.97 ID:no3BYFNl.net
のりだんだんうまそうだね
鰹節と梅干しちぎって敷きたい
横須賀でも若い人は知らない人が増えてるってさ

横須賀のソウルフード「のりだんだん」だが、取材中、耳にした瞬間に「懐かしい」と答えるのは、50歳以上が多かった。年齢が若くなるにつれ知らない人が増えている。
https://hamarepo.com/story.php?story_id=5097

633 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/15(月) 22:12:23.60 ID:MHceEM03.net
>>632
なるほど。世代なんだな、奇しくもジジイが証明されてしまったw

確かに昭和40年代半ばに東京湾汚染で地場の海苔はほぼ壊滅になったからなぁ、
今は復帰してるけど昔みたいに安価で美味しいって訳にはいかんの鴨。
ある意味海苔と米が決め手だから地場の海苔で造ったら高級弁当になっちまうな。
少なくともメインの海苔だんだんだけで吉牛より高そうだわ orz

海苔だんだんにカリカリ梅刻んで載せたら きっと(゚д゚)ウマー

634 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 03:17:59.48 ID:hfZWuU8g.net
>>632
三丁目の夕日・夕焼けの詩で知った

635 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 05:16:54.29 ID:KJfLPrBQ.net
今年はたくさん仕込むぞ

636 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 15:07:48.79 ID:BcknZ55B.net
去年1kgしか梅干し漬けられなくて食べ終わってしまった
たまに行く産直系のお店でお気に入りの梅干しもあるけどちょっとタイミングが悪くて行けなくて、でも梅干しが食べたくてとりあえずスーパーで買ってきた

いつものに近い昔ながらの梅干しが欲しかったけど量の割に高くて「まぁ旦那はストロング系梅干しよりはちみつ梅派だからな…今回だけだし」と甘口の梅干し買ってきたけど本当に美味しくなくてビックリした

今までで調整梅干しに対して『変な後味がする』っていう意味がわからなかったけどこういうことなんだね
5年くらい前からちゃんとした梅干しを食べるようになったけど知らない間に舌がチューニングされてたんだなぁ、なんて思ってしまった


ちょっとこのままだと食べられない
捨てるのも忍びないしタッパーに移して赤梅酢に漬けてみたけどどうなることやら…

637 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/16(火) 18:36:28.93 ID:rMaC7HOh.net
ハチミツ入り梅干はお菓子だなぁ

胃の調子悪くて食欲なかったけど秘蔵の塩分25パーセント梅干をチビチビ齧ってたらだいぶスッキリした
梅干ってすごいね

638 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/19(金) 19:24:02.60 ID:GUZl4wqJ.net
村上天皇「俺もそんな気がしてた」

639 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 04:44:54.41 ID:7rXWbED6.net
明治の幕末に皇女和宮が江戸に輿入れする際に食べたメニューやってて
梅干もあって村井美樹と林家三平が食べたら凄くマイルドって言ってた
梅干をダシと酒で煮てあるんだとか

しょっぱ過ぎる梅干にはいいかもな

640 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 08:14:33.08 ID:lSg74NX4.net
明治の幕末について

641 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/21(日) 19:27:33.40 ID:eqDMfVHP.net
>>640
許してやれwww

642 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/22(月) 17:50:11.52 ID:pYYrkuJQ.net
幕末から明治頃でええやん

643 :639:2021/03/24(水) 03:10:37.73 ID:Mu60gTaa.net
あっ、すまん
何だかぼんやりしながら書いちゃった

644 :ぱくぱく名無しさん:2021/03/31(水) 23:46:49.48 ID:x1Rpl9Qx.net
毎年南高梅買って梅干し漬けてたんですけど今年は新平太夫と十郎梅も買おうと思ってる
なにか南高梅と違って漬けるときの注意点ありますか?

645 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 06:55:02.36 ID:Exh3L6py.net
>>644
感覚は人それぞれだけど、自分の場合は完熟十郎梅はどうやっても破れるという・・・ orz
干すときは枠にメッシュ張っ他のを2枚用意して挟むようにひっくり返すのが得策だと。
南高は比較的量産に向いた皮がしっかりしている梅だけど、十郎は同じ調子ではひっくり返せない。

新平太夫は知らん

646 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 19:47:45.06 ID:5FF3GlU/.net
いつも梅干しばかり作ってるから今年は青梅の塩昆布漬けみたいな山梨の漬物にチャレンジしたいなあ
塩昆布も梅も好きだから楽しみだー

647 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/01(木) 22:15:51.08 ID:49dACHnq.net
十郎、柔らかいけどそんなどうしようもないほどじゃないよ
毎年樹上完熟を10kgほど漬けてるけど破れたりするのは全工程でもせいぜい数個程度だし
土用干しで返すときは竹ザルへの張り付きを気をつけながら軽くやれば問題ないと思う

648 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 02:19:22.23 ID:aPeIls8V.net
寝かせてた梅ジュースを水割りで飲んだらうめぇ
飲み過ぎに注意しないとゴクゴクいってしまうね

649 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 05:29:19.79 ID:LpCiBQZI.net
今年の梅干しは白加賀を多めにするぞ

650 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:06:47.25 ID:Mq95pSZM.net
皆は梅をどこで買ってるの?
俺は5月半ばにスーパーで見かけた時ぐらいしか買えないから、量もそんなに買えないんだけど
今年は10〜15sぐらい買って梅酒も梅干しも沢山仕込みたいから、どうしようかと思って聞いてみた

651 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:15:23.12 ID:h0n81LLP.net
割と安めな農園で買ってる
でも足元見てるのか年々値上がりしてて、来年は違う農園で買うと思うw

652 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:16:02.09 ID:ZrD47R6i.net
>>650
大量買いするときは梅農家さんのサイトから通販で買ってる

653 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:32:54.04 ID:TzV/AAFT.net
農園からは買ったことないなあ
私は粒の大きさや傷・星のあるなしより新鮮な地物であること優先なので道の駅や直売所みたいなとこで買うのが多いわ

654 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:34:43.48 ID:hy2NBeJk.net
>>650
にしきた農園ってとこで通販で10s買ってる

655 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 13:58:58.85 ID:EiaPwWKb.net
>>650
近所の産直市場に梅農家さんが対面販売に来られるのでその時に買います

656 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 14:22:17.69 ID:HOg2rJi4.net
>>650
近所の八百屋で買ってる
数年前にふるさと納税で手に入れた梅は最高によかったけど量が多すぎて仕込みに疲れたのでそれ以来手を出してない

657 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 17:09:24.79 ID:o4RCwCb0.net
今年は塩麹で漬けるぞ
忘れないようにしなきゃ

658 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 20:04:02.11 ID:VzB65v9t.net
>>647
う〜ん、樹上完熟の度合いが農家で違うからな。
十郎の場合は自然落果なんて選んでたら歩留まり悪すぎると思う。(これが南高と大きく違う)
俺は十郎に関しては農家制作梅干し購入に変えたわ orz
自家製梅干しはほぼ自分ちの自然落果梅(鶯宿がメイン、ヤニ果は梅酒行き)
これでも一昨年は半数近くが練り梅に変わったw

>>656
嬉しい悲鳴だなw

659 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 20:37:09.03 ID:BXK88R3y.net
>>649
白加賀って皮固くない?

660 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/02(金) 23:56:35.13 ID:t6NQPSGR.net
>>659
しっかり熟したの使えば充分に柔らかく仕上がるよ
そもそも触ったら破れそうな梅干しは好きじゃないから
適度に噛みごたえが残る白加賀が自分には合ってるかな

661 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/03(土) 01:40:16.73 ID:WF0ELVH8.net
いつも購入してる梅農家さんから梅予約開始日時の案内メールが来たわ
住んでる所は南高梅ばかりだから、南高梅以外のいろんな種類を各地方の梅農家さんから購入してる。
早い種類は5月、遅い種類は7月と結構それぞれの種類が届くのに時間があくから合間にスーパーで南高梅買って梅仕事したい欲を満たしている

662 :650:2021/04/03(土) 12:41:19.84 ID:alJ8TKov.net
皆ありがとう
やっぱり通販になっちゃうんだね
生ものだから躊躇してたけど、今年は通販で買ってみる

663 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 11:24:10.30 ID:MchKArO/.net
塩分が気になって、毎年、10%で漬けています。カビたこともなく、美味しいとは思うんだけど、かなり酸っぱい。3年おいてもなかなかの酸っぱさ。
やっぱり15〜18%くらいの酸っぱしょっぱのほうが、梅干しとしては美味しいのか悩み中。
今年は塩分濃度変えて作り比べてみようかな。

たくさん漬けたいから豊作頼むよ!

664 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 11:48:29.33 ID:EiKXqHd9.net
塩10%+砂糖10%で漬ける方法もありますよ
塩は最初から全量、砂糖は3等分に分けて順次投入
酸味の苦手な家人もこのレシピなら食べてくれます

665 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 11:52:23.13 ID:r9ZyIuob.net
18%で漬ける→苦手な人用は迎え塩をして塩抜き4-5時間
コレおすすめ
ちょうどスーパーで買う程度の酸味と塩加減になるよ

666 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 16:57:48.19 ID:2S6cIxXG.net
>>663
個人的には酸っぱしょっぱい感のバランス良いのが13〜14%くらい。
12%だと痛む感じがする。

しかし10%で問題無いって凄げぇな。自分の居る地方じゃとても夏を乗り切れない。

667 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 17:06:09.56 ID:1lAsptYj.net
俺は16%で落ち着いたな

668 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 17:49:49.57 ID:KaAoFgJR.net
前回梅干し作った時が忙しかったので、漬けた梅干しの塩分は20%だったけど自分的にちょっとキツイなと思った(いつもは18%で好みだった)
でも消毒が雑でヘタも取らなかったけど問題なくできたわ
今年はちょっと梅干しづくりの時間に余裕ができそうなので丁寧に処理して18%に戻してみようかな
色々工夫できるのがいいよね

669 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 18:29:46.82 ID:UmLl5jrR.net
すみません、初心者なので教えて下さい
親が作った梅酒を瓶でもらったのですが、満タンに入ってて重いです
ポンプみたいなのがあればいいなと思ったんですが、そんなのは無いですよね?
かき氷のシロップすくうアレですくうしか方法はないでしょうか
みなさん一般的にはどうされてるのでしょうか

670 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 18:35:19.59 ID:EiKXqHd9.net
醤油ちゅるちゅる?
フツーは灯油用しか見かけないけど、どこかに食品用があるかも知れない

671 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 18:37:14.87 ID:r9ZyIuob.net
おたまが入るならおたま
入らないなら丼鉢やボウルに出してから適量を適当な瓶にでも移す
ってのはどうだろう?
ポンプがいいんなら手動の醤油チュルチュルでもいいだろうし

672 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 18:38:43.26 ID:2S6cIxXG.net
>>669
梅は入っていなくとも熟成は進むから瓶に入れ替えればいんじゃね?
自分はいつも一年後くらいに瓶に入れ替えて熟成するよ(忘れてて2年の時もあるが)
ホワイトリカーベースなら3年から走り出して5年後くらいが速度が乗り切る感じです。

673 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 18:46:12.78 ID:UmLl5jrR.net
ありがとうございます。
すみません、頭悪くて都度都度あの大瓶から飲む方法ばかり考えていたのですが、
中瓶みたいなのにうつしてそこから飲めばいいですね。
わざわざあのかき氷シロップすくいを買わなくとも、お玉でいけますね。

674 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 18:55:06.89 ID:2S6cIxXG.net
>>673
普通に大きめの漏斗でOK

675 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 18:57:49.57 ID:2YHpggoh.net
おたまは周り汚すからなあ どんだけでかいのかわからんが、
小瓶にジョウゴで受けて詰め替える発想にならんの?
自分20L→4〜2L詰め替えはジョウゴで
味見ならともかく飲むたびにおたま掬うのは開蓋時間も長くなり、ゴミ入りそうでやだな

676 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 19:06:39.76 ID:UmLl5jrR.net
>>674
すみません、漏斗持ってます
中瓶買ってきます
初心者につき、発想なくて申し訳無いです
ありがとうございます

677 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 19:09:51.84 ID:r9ZyIuob.net
飲む分を一時置くだけなんだから、ウイスキーの空き瓶とかそういうのでいいんだよ
親父さんから貰ってくるとかインスタントコーヒーの空き瓶に入れてみるとか
買うとかもったいないw

678 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 19:31:23.69 ID:MOGVzMmf.net
初々しくて良いねー

去年は梅買いそびれて梅仕事休んだから今年はちゃんとやるんだー
焼酎と氷砂糖は去年買ったのがあるから、梅は通販で予約しておこうかな

679 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 21:08:37.81 ID:2S6cIxXG.net
>>676
>677さんの言う通り。有り物で充分だよ。

しかし>675さんの20Lってのは強烈だな。
持つだけでヘルニア腰の息の根止めそうだわ orz

680 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/04(日) 22:14:43.50 ID:MchKArO/.net
663です

664さん、665さん ありがとうございます。

迎え塩って知らなかったので、研究してみます。

スーパーでよく売ってる、おそらく塩抜き?してからハチミツ漬けとかになってる梅干しがどうにも嫌いだったので、お二人の参考にして、今年はいろいろやってみます!

早く梅仕事したい!

681 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 03:16:09.70 ID:OXeh7GO9.net
7年くらい前ここで書いたが20Lは白ポリ缶 ポリ臭移るけど、自家梅が大収穫の年があってWリカー3斗分
漬け瓶たりなく急ぎポリ缶5つ購入 詰め替えはビールケースを台にして乗せ傾け

682 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 09:12:43.43 ID:sezg5qbI.net
>>663
自分も毎年9〜11%で漬けてるよ
毎年溜まって増える梅干が楽しい

683 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 10:20:13.67 ID:UDQrxfq6.net
みんな帰ってきて、例年の梅スレっぽくなってきた。
ソワソワ感も伝わる。
みなさま今年もよろしく。

今年は義理の母が倒れたので、そちらからの完熟十郎梅が期待しづらい我が家。近くのスーパーに入る白加賀メインでやってみるかな

684 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 12:03:35.33 ID:OUU6vyrE.net
南高梅でしか作ったことないや

685 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/05(月) 23:50:14.18 ID:jb/atPgh.net
白加賀の完熟って手に入るのかな?サイズ的に丁度良いのだけど、
俺の地域ではほぼ見ないなぁ @南関東沿岸部

686 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 00:01:45.95 ID:t9io5iMy.net
上の方で名前が上がってたけど、にしきた農園の白加賀はヤニ果だらけでどうにもならんかったわ
梅は信頼できるところで買おう

687 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 04:56:50.94 ID:SVWyIAac.net
個人でやってる梅農家さん、梅農園さんの名前出して批判するのはやめようよ
自然が相手なんだから仕方ない年もあるんだし

688 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 07:16:59.35 ID:gLHRJgRh.net
ヤニ果ってなんだろうと思ってぐぐったら品種によって発生率が違うんだね、知らなかった

農研機構のページ↓
https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2003/fruit03-15.html

689 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 08:24:59.56 ID:bGAie+L5.net
>>686
そんなもの作ろうと思って作ってるわけではないのに
農園の名前名指しでそういう中傷レベルの内容書くのはひどくないか?

690 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 08:33:15.90 ID:bGAie+L5.net
そもそも688のページを見る限り、白加賀自体がヤニ果になりやすい品種だし、
梅干しとしての加工には適さないらしいってことでしょ
どうにもならないことに文句つけるならヤニ果の発生しにくい他の品種にするべきでは?

691 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 10:03:57.39 ID:1aYOdMm+.net
頂き物の梅にヤニ果結構あったけど普通に梅干しにしちゃった。なにか問題とかってあるのかな?体にも問題なさそうだし…

692 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 10:42:07.68 ID:gLHRJgRh.net
調べてみたら、ヤニ果は梅干しにするとそのヤニ部分がしこりとなって残るらしいね
多糖類で害はないんだそうな

693 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 12:36:56.03 ID:t/ix2bk4.net
祖母が干しあがった梅を「固いところあるのは梅煮用」と言って瓶を分けてたのを思い出した
あれヤニ果だったんだろうな

694 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 13:29:13.07 ID:vJ5b4XZs.net
虫が入っている所かと思って問答無用でより分けて捨ててた

695 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 13:30:04.69 ID:PtRlXSe0.net
話題に出てる所とは違う農園から毎年買ってるけど一昨年はそのヤニ果ってのみたいのが多かった
去年のは大丈夫だったし今までそんなのなかったからやっぱりたまたまそういう年に当たっただけなんじゃないかな

696 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 17:01:43.35 ID:KPi0A3Ll.net
てっきりカメムシが吻刺した痕かと思ってたわ

697 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 17:44:17.67 ID:12olQPXr.net
ヤニ果っていうのか
天地返ししないジップロック漬けだし梅酢が多少濁っても気にしない性分だから
削り取ってから梅干しにしてたわw

698 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 20:04:20.86 ID:SEQwzkfb.net
よく甘い調味ウメはまずい
18以上の超酸っぱい梅干ししかおいしくない!って見るけど
そういうのどうやって食べるの?
ちょっとずつほぐしてご飯でとか?
そのまま口に頬張るならどう考えても調味ウメに軍配が上がると思うんだけど

699 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 20:54:23.04 ID:sukdTreT.net
そのまま口に入れても調味梅はムリ
まあ、人によるでしょ

700 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 20:54:55.39 ID:jnPAVHE8.net
>>694
お大尽だなぁ・・・裏山

>>698
3年寝かせれば普通に食べる事が出来るよ。時が全てを解決する(謎

701 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 21:28:37.60 ID:b0OZFvUh.net
おにぎりは断然酸っぱいやつがいい

702 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 21:55:04.00 ID:sRB1NOOI.net
18%は上手に仕上がるとほんと美味いよね

703 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/06(火) 22:53:57.41 ID:bGAie+L5.net
18%も調味梅も無理…13%がいちばん自分の口にはちょうどいい感じ

704 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 00:51:05.52 ID:cLZ/PdQV.net
>>698
味覚の差の問題だから人によるんじゃね?
少しずつって人もいるしそのままたくさんパクパクって人もいるよ

705 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 03:55:05.33 ID:SmAINPv3.net
>>698
その2つが嫌だから自分で作る
塩分9%くらいの梅干を

706 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 04:38:43.08 ID:VVTtuIxr.net
りんご酢入れたシロップ久しぶりに開けたらりんご酢の匂いだけになってた…
りんご酢入れすぎたのかなあ

707 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 09:29:49.04 ID:UJ8iafFp.net
>>706
そもそも梅シロップって嗅いでも梅の香りなんてあんまりしなくない?
味はどうなのよ

708 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 09:45:32.74 ID:fOtmXz0Q.net
小梅は15%、普通サイズは16%で野菜室保存してますが、ここみると13とか9でもいけるのかな?
カビ怖いけど、なるべく塩濃度さげたいし迷います。

709 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 10:03:07.31 ID:u7AY7vJ2.net
>>706
梅の重量比1割くらいが限界だと思うぞ。
考え方としては黴や腐敗防止程度。俺はWリカーを5%弱入れて同じ作用を期待している。

>>707
熟成させると香りは失せるな。梅自体が青梅でない完熟梅の場合も一緒。
鮮烈さが欲しいなら青梅で抽出後3か月くらいまでかなぁ。

710 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 20:29:39.35 ID:ZLVRC3JP.net
パープルクイーンの梅はやっぱり梅酒とか梅シロップ向きですか?

711 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 21:36:13.76 ID:G+3jW1Sc.net
>>683
良いことがありますように

ご近所の梅の花が咲くとソワソワするね

712 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/07(水) 22:22:25.97 ID:G+B3l0gK.net
今年の梅仕事の為に、去年作った梅干しや梅シロップ食べきらないと(使命感)

713 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 01:55:37.37 ID:4IC1RLav.net
>>712
梅干しは保存しといても良くない?

714 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 02:22:47.78 ID:Zyxd8JEI.net
うん、どんどん年数が経ってまろやかに柔らかくなっていくのがいい
溜まってくの楽しいし食べ比べとかもいい

715 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 08:44:02.17 ID:UQQi/qe8.net
塩分少なく作ってる梅干しかもしれないじゃないか

716 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 10:30:10.84 ID:5r6Fa0Ny.net
皮が硬めの去年物は、放置しとけば皮やわらかに化けます?無理?

717 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 11:57:17.69 ID:7hY2JDk3.net
皮の硬さは時間が経っても食べて分かるほどには変わらないねぇ

718 :714:2021/04/08(木) 12:11:20.06 ID:maRmsb/X.net
>>715
9〜11%で作ってるけどどれも常温で10年くらいのも全部大丈夫だよ

719 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 19:58:47.61 ID:+VqXxP98.net
みなさま 大変ですわよ
今年の梅は記録的不作ですってよ
https://special.sankei.com/f/society/article/20210407/0001.html

720 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 20:09:05.96 ID:wyg0vCHj.net
我々の隠し蔵には毎年漬けた梅干しが唸ってるからな
全く問題ない

721 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 20:11:22.43 ID:tkl3RmA2.net
自分の家は去年が記録的な不作だったから、このままいけば平年には届かない。
が、自分の家の分は楽に確保できる。

722 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 20:18:59.72 ID:7hY2JDk3.net
記事読んだ?

723 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 20:26:25.49 ID:Fp6pF/Ru.net
2021年は平年並み予想っしょ?

724 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/08(木) 21:01:32.89 ID:3u9ROsnf.net
記念すべき2020梅がどういう訳か失敗したんで今年はのんびりやるよ
2022梅も素敵だなぁ
あとオリンピックどうでもいい

725 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 12:11:08.68 ID:PcZ1cr4l.net
2020年が記録的不作だったので、その梅で作って2021年に出荷しようとしている梅干しが足りなくて値上げせざるを得ない、という記事
だよな?おい

726 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/10(土) 15:55:27.48 ID:DoW64Q//.net
梅の実が成り初めてワクワクする

727 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 03:18:49.84 ID:T7NSnB1K.net
去年だけ梅仕事しなかったけど、今年は出来たらいいな
10年前〜一昨年のやつが物置に並んでるけど・・・ね

728 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 14:20:55.58 ID:s/7ElNy6.net
>>727
羨ましい
寝かした方が好みなのにいつも前の年の分を一年で大体食べきっちゃう
かと言って倍量漬ける余裕はないんだよね
食べるの我慢できないしw

729 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 14:53:27.07 ID:8flmcL2d.net
>>728
倍量漬けて半分は干すのを秋にしたらどうかな

730 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/11(日) 14:59:48.91 ID:+yOC6VXO.net
一人暮らしで毎年10kg漬けてる
年々溜まる一方で… (´・ω・`)

それでもある程度漬けないとなんか不安なのよね
6kgだと3g瓶にちょうどだし(白干しで長期貯蔵)
早めに食べる紫蘇漬けは4kg漬けて2g瓶に
並べて眺めてるとうれしくなるw

731 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 12:29:25.18 ID:lNTHY5km.net
>>730
貰ってあげてもいいんだからね!

732 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 14:48:50.67 ID:PIfbV7U3.net
最後は棺桶の隙間に梅干しぎっしり詰めて送り出してやろう

733 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 15:25:22.97 ID:T1k3cnEu.net
これは喉仏ですねー。
これは…梅干しのタネですね。

734 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 15:28:56.21 ID:OAHVJuFO.net
故人の梅は処分されちゃうからなぁ
一緒に送ってやるのが一番の供養

735 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/12(月) 21:56:27.31 ID:d8c1sKK8.net
>>730
同じ境遇だ
最近は趣味が梅仕事と言うと話が盛り上がったり貰ってくれる人もいる
梅っていいね〜

736 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 06:53:20.14 ID:wSkCjQfP.net
塩分高めで漬ける人は余る感じっぽそう

737 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 10:39:15.85 ID:5qU+Ey7L.net
去年初梅干しでスーパーのおつとめ品梅でやった
今年はちゃんと完熟したやつ買ってみようかな
たねやわらかってなったの1/5〜2/5くらいだったから去年

738 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 10:39:39.15 ID:5qU+Ey7L.net
皮だわ種じゃねえや

739 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 11:28:09.04 ID:tV3lsLOY.net
>>733
ホントの喉仏は軟骨だから燃えて跡形もない
第1頚椎を拾い上げてウソ講釈たれてる奴
これだからシューキョーはダメなんだ

740 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 12:48:02.15 ID:43TmXZgk.net
>>734
うちに四半世紀くらい前にひい爺さんの漬けた梅干しがある。
色は真っ黒で、お世辞にも見た目は良いとは言えない。
しかも塩が結晶化してる。でもそれを取り除いて食べると、ものすごくまろやかで美味い。
ひい爺さんは数年前に亡くなって、実家に保存されてたいくつものでっかい壺の中の梅は、俺が知らぬ間に全部処分されてしまった。
もうあと少ししか残ってないけど、大事に大事にちょっとずつ食べてる。
うちの庭に植えた梅の木に去年から実がなるようになったから、今年はひい爺さんのように梅を漬けてみたいと思ってる。

741 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 12:51:07.58 ID:tV3lsLOY.net
梅シロップを料理に使ってる清酒の空きビンに入れて置いといたら
お酒と間違えて唐揚げの下味に入れてしまった!
糖分あるから焦げ気味になっちゃったけど、肉が柔らかくて美味しい

742 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 16:00:26.41 ID:TUXLJsuG.net
カリカリ梅って本当に玉子の殻入れるだけでできるの?
今年はどんな梅仕事しようかと今から楽しみなんだけど
カリカリ梅はなんだか難しそうでやった事ないんだよね

743 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 16:07:44.04 ID:5qU+Ey7L.net
卵のからを洗ってがっつり乾燥させて茶袋に入れて真新しいかったい小梅を使えばできるはず

744 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 16:15:52.56 ID:TUXLJsuG.net
その言葉を信じて今年はやってみよう

745 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 17:53:25.43 ID:NwPp1bah.net
去年卵の殻入りで作ったよ
漬けてるのまだ残ってるけど、今もカリカリだよ
殻の薄皮もしっかり取るの忘れずにね

746 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 20:05:54.05 ID:Bsghka4Z.net
カリカリ梅は干すの?

747 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 20:08:20.78 ID:tV3lsLOY.net
カリカリ梅は一旦とけたカルシウムが何らかの沈殿する化合物になって
白い澱がでるコトがあるので、最初見た時腐ったんじゃないかとビビった

748 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/13(火) 22:55:07.24 ID:kPy5VmAB.net
中国のスローライフYouTuberの動画で見たやり方で
脆梅(カリカリ梅)を作ってみたいんだけど
水を流しながら一晩つけ置くって辺りで躊躇する、水道料金やや高めの地域住み

749 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 08:23:22.46 ID:p4vL92NF.net
>>725
良いのが出たらそのときに買おう、って思ってる間に、良くない・高いでズルズルとシーズン逃してしまったんだが
本当に不作だったのか。

前もって準備していた酒と瓶はスモモ酒漬けたぜ。量は予定の三分の一。結構美味しくできた。でも梅酒漬けたい。

750 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 08:26:28.17 ID:p4vL92NF.net
>>743
玉子の殻は、ゆで玉子から採って、内皮を剥いたのが良いよ。
煮沸で洗浄殺菌済の、バイ菌の餌になる内皮(タンパク質)も除去しやすい。

751 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 12:47:12.71 ID:bH4SnjS+.net
今年は前回分が無くなる予定なので4年ぶりに漬ける
中途半端だけど塩分14%にするつもり
年数経てば高塩分でもまろやかになるみたいな風潮があるけどどうかな?
あんまり実感がない
しょっぱいのは変わらないし

752 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 14:45:12.35 ID:E39Cld+q.net
友達にもらったお祖母さんが漬けていたという30数年ものの梅干はしょっぱいながらもまろやかになってた
塩が噴いて外側に結晶になってたし

753 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 14:49:30.27 ID:yVKNptNg.net
俺は部屋が1kで狭いから何年分も作れないな

754 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 16:55:29.81 ID:p4vL92NF.net
計量が簡単なので、16.7%

755 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 17:18:16.37 ID:Z5xRqK49.net
>>748
それってキムチ起源論争になった李子(リズーチー、化けるかな)の動画?
別の日本語役入ってる人のもあったけど

スローライフ中国梅仕事やってるね
梅自体が中国伝来だし色んな民族いるから様々な食べ物や作り方あるんだろうけど、あの梅酒のやり方は…

子供の頃に中国人からもらった甘い梅干は種に薄皮張り付いてカラッカラになったやつだった
老酒にしたして香りや成分抽出するもんだと聞いたが

756 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 17:19:58.57 ID:Z5xRqK49.net
化けずに漢字一文字抜けた

↓みたいな漢字
シ七


757 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 17:30:59.07 ID:8rqbfIg+.net
馬王堆の前漢の墓から梅干し様のものが見つかってるからルーツは大陸にあるんだろうね
紫蘇漬けについてはあっちの記録がないので青木正児は日本で出来たんじゃないかと推察してる

758 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 19:37:13.62 ID:UdTIMuK/.net
しそ漬け梅がまだ十分な量あるから今年は白梅干しだけ3キロ位漬けるかな

759 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/14(水) 20:11:15.90 ID:UdTIMuK/.net
>>755
そう、その人の動画
キムチに関してはまあよく燃える火種ぶっ込んだなと思わなくもないけど
そのへんはスルーで…

梅仕事、あんまり器具類の消毒とかしてないけど
それでもいいんだなーって言うくらいおおらかな作り方してるね

中国の料理系YouTuberはこの人と?西小哥の動画が何度見ても楽しい
?西小哥も梅の動画あげてるけど、この人は梅を彫って種抜いて
軽く潰してから砂糖漬けにしてそこから色々加工したりしてて興味深い

760 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 08:43:30.75 ID:vKbalDB7.net
紫蘇有りのは最初は良いんだけど年数経つとイマイチな味になる
個人的には2年以内の食べきり向きだと思ってる
それで自分は白梅にしてその時取れた梅酢で別個に紫蘇を着けて乾燥→ゆかりにしてる

761 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/15(木) 09:51:56.28 ID:48hNZIG1.net
>>757
元々は紅花染の助剤として有機酸が必要なので、酸の原料として梅の未熟果、防腐保存の方法として燻乾(烏梅)や塩漬が考え出された。
本来は梅酢の方が目的で、実の方は余ったカス。
塩漬で梅酢を採る、実の方にまだ残ってる酸を水に浸けて取る、残った実が捨てるに惜しいから飴や砂糖で味付・紫蘇で着香著色して、菓子にしてみると
甘い中にほんのり香りと塩味と酸味があっていい具合になった。
水に浸けるのは、もともと、塩抜ではなくて、酸を徹底的に採取するため。

日本では紅花染めも無いことは無いけれど、それよりもずっと多く、ハナから漬物の一種として魔改造されて、酸鹹強い梅干になった、

だから、甘い梅干の方が祖型に近いんだよ。スッパ゜イマンみたいなちょっと塩気のある砂糖漬のようなものはもっと祖型に近い。

762 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 06:53:34.42 ID:58Njzf/d.net
36名無しさん@恐縮です2021/04/15(木) 17:38:39.62ID:mltRKWfP0
百田尚樹氏「日本では当たり前のことを言うと『右翼』『保守』と言われる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/16511021955916c2bda96c5eda520891bee756e3



【作家】<百田尚樹氏>「日本では当たり前のことを言うと『右翼』『保守』と言われる」 [Egg★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1618483835/-100
1Egg ★2021/04/15(木) 19:50:35.05ID:EruwjZEH9
 

763 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 10:34:57.55 ID:OtqGGlB3.net
梅やラッキョウ はじまるね

764 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 17:07:10.54 ID:/2HlVoyb.net
らっきょうは面倒くさすぎて一度で懲りたw

765 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 18:49:09.06 ID:q26AGzW+.net
>>764
梅を収穫するより楽

766 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 19:41:47.81 ID:71Fhn7b+.net
梅の季節にそなえてそろそろアップせねば・・

767 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 20:38:42.71 ID:cXHybVPC.net
まず去年の梅酒を飲み切らにゃ

768 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/16(金) 23:56:20.86 ID:ipORHEiR.net
四年前の梅干しを出そうとしたら梅蜜がゼリー状になってた
前は七年くらいたたないとできなかったのにな

769 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/17(土) 01:53:32.61 ID:xSipi7Zp.net
そろそろ砂糖を買い込むかな

770 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 00:42:51.91 ID:wT0KKg4Q.net
前にEテレのやまと尼寺でやってた梅味噌やってみようかな少量
瓶に梅入れて味噌と砂糖を入れるだけ

771 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 18:15:10.19 ID:neGPMAAB.net
梅味噌去年つくったけれどめちゃくちゃおいしいかったよ
ご飯にのせたり、オイルとマヨで伸ばしてサラダに、肉にのせてオーブンで焼いたり
甘い系の味噌調味料好きならおすすめ

772 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 19:41:44.84 ID:z1Qp/pMq.net
>>771
ネットで調べたら砂糖使わないレシピの人も結構いるみたい
まあやるなら自分は砂糖少なめかな
数ヶ月で食べれるけど1年もすると凄く美味しくなるみたいね

773 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/18(日) 22:44:24.31 ID:BqVHDbD2.net
>>760
わかるわ
頑張って作っても味も色もフレッシュさがなくなって褪せてくるんだよね

774 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 01:55:22.95 ID:qIYjKhPM.net
去年は梅、栗、びわ、いちじくとか大不作の年だったな
今年はいろいろ豊作だといいな

775 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 12:42:51.93 ID:g/hmeslY.net
ワイのうちの前の梅の木、めちゃ鈴なりだよ
今年は期待できそうよ

776 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 14:35:08.40 ID:ADlT0lMu.net
みなさん梅酒って何で割って飲んでます?
砂糖入れすぎて甘すぎるからスッキリ飲みたいんだけど普通に炭酸でいいのかな

777 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 15:35:58.25 ID:ThsY032K.net
牛乳で割るのも好きだな

778 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 16:58:05.54 ID:v89qoKsH.net
甘さを抑えたいなら炭酸でいいんじゃない
自分は水かお湯が多いけど

779 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 20:14:58.73 ID:PvsgrU95.net
梅酒5年ものがあるけど…
下戸につき呑めない…w

780 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 20:33:44.80 ID:XApv1GnQ.net
普通に無糖の炭酸水で割ってる

781 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 22:28:15.53 ID:UbySVCJ0.net
ストレートでちびちび飲む

782 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 23:14:07.75 ID:p9J4Xkky.net
みりん梅酒って甘いのかな

783 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/19(月) 23:50:53.89 ID:ThsY032K.net
>>782
市販品を試してみようw

784 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 03:12:43.09 ID:M5lNwidt.net
自分はもう何年も梅酒に砂糖は使ってない
甘いと結局飲まないし

785 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 06:28:39.46 ID:4ehOTgMQ.net
梅1kgリカー1800mlに砂糖250gでやるなら
先にリカー半分の量とかで仕込んで1カ月ほど経ってから残りのリカー足す感じでやりゃ良いのかな?

786 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 09:46:41.00 ID:7w5K/dKp.net
去年の画像みてたら
小梅に卵のから入れてかりかり梅漬けてるな
今手元にあるのはシワシワ梅だ
おもいっきり失敗してるみたいだ

787 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 09:54:54.30 ID:KYky5AEv.net
カリカリ梅の成否は、いかに新鮮な青梅を手に入れられるかに
全てがかかっていると言っても過言ではない

788 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 12:03:35.86 ID:2pg0ygWD.net
カリカリ梅、去年は卵の殻とカリカリ梅の素で作ったんだけど、冷蔵庫に入れてなかったらどんどん柔らかくなってしまったので今年は冷蔵庫入れるわ。

789 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 16:04:00.69 ID:7w5K/dKp.net
>>788
冷蔵庫にいれてないと柔らかくなるのか
聞いてないよ〜(>_<)

790 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 16:05:50.84 ID:tz4I3vBH.net
カリカリ梅を作っても消費がいまいちなんだよなぁ
結局食べるのは自分だけという

791 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 21:58:02.84 ID:9rd+DePe.net
>>789
たまたま自分の作ったのがそうなっただけかも知れないけど、常温で置いとくとなんか追熟したみたいにもにゃっとした食感になったんだよ…漬けたときはカッチカチの青梅だったんだけど。

792 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/20(火) 23:27:55.43 ID:iS9tT0Pl.net
醤油漬けにして冷蔵庫入れてた梅がまだカリカリだったわ
ちょっと塩っぱいけど美味しい

793 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 09:18:53.76 ID:alb+a0cF.net
>>790
誰かに喜んでもらえないと作る気なくなるのはよくわかる

794 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/21(水) 11:47:41.54 ID:/S2exJ9i.net
昨年のカリカリ梅液につけたまま冷蔵庫で忘れ去られてた…
特に変な匂いもないし、まだいけますよね?

795 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 01:51:56.20 ID:9jTDvodg.net
煎り酒を試してみたくて前に作った事あるんだけど
日本酒に梅干入れてことこと小さい火で煮る

でも前にそれを梅干じゃなくて梅酢で時短でやっても味は大差なかった...

796 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 02:43:28.56 ID:CZT5pf1S.net
日本酒と梅酢を煮切るということ?
好みの割合で調整するのも楽そうだね

797 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 04:16:33.57 ID:3GR/6QkX.net
人類が梅加工に着手した当初の目的は、有機酸を得ることだったというからね
本来は梅酢がメインで梅干しは副産物

798 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 09:18:08.51 ID:jYz6T9HG.net
梅を塩で漬けて食べるのは日本以外でもあるの?

799 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 10:06:44.02 ID:8tyQ84AI.net
中国の「酸梅子」は塩と酢で漬けるんじゃなかったっけ

800 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/23(金) 10:31:31.05 ID:HevScC5Z.net
初めて梅干し作った人天才だな

801 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/24(土) 10:44:31.90 ID:Yviy2ovx.net
昨年、香りの良い白梅干しと梅酢を作りたい件でコチラに相談にのってもらった紅映梅をトライする気まんまんなんですが
数日追熟が必要な青梅の予約しか見つけられない、もうちょっと待たないと梅干用の熟した紅映梅の予約は始まりませんかね?

802 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/24(土) 14:26:23.49 ID:kNhSGd+A.net
今年は桜の開花と同じように梅の収穫も早めなのかな?

803 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/25(日) 16:54:32.69 ID:fCLmQZZI.net
>>761
おっ、以前烏梅の青酸化合物に金を溶かし
奈良大仏の金鍍金の中の人かな
東風吹かば梅の菅公の如く昔は梅見が主だったと云うのも解らんでないね
さて北の國でもそろそろ咲くかな此の儘行けば豊作だけど
暖春に遅霜が憑き物たりて
一朝花落つる真白の霜悲し
なーんか嫌な悪寒

804 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 07:22:28.95 ID:afXSPiXb.net
あんまり梅酒飲まないけど梅いっぱいあるから漬けてみようと思って一昨年漬けたやつ、昨日飲んでみたらすごい美味しい
まろやかで角がない感じ?今まで飲んだことがある梅酒は何だったんだと思った
今年はまた漬けてみようかな

805 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 07:31:09.87 ID:84vQ426d.net
そうやって消費量より生産量が上回って年代物の梅酒が増えていくのですよ…

806 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 09:47:49.46 ID:UmOqC8tU.net
飲み過ぎ注意
まじで肥るwwwww


orz

807 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 10:23:19.10 ID:WzyXjG56.net
人に出したりするとわりとすぐ減るし話の種にもなるからオッケーオッケー

808 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 10:46:02.07 ID:3q8KKtWt.net
今年の分の梅を予約した
梅酒と梅干しで合計14kg
どうしてこうなった…

ま、いいか (・∀・)

809 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 17:24:31.62 ID:lFxLhtWj.net
小梅が出てたから久々に来た!
皆様一年ぶりです

810 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 17:35:56.15 ID:afXSPiXb.net
梅酒アドバイスありがとうございますw梅干しも毎年漬ける量が順調に増えてきてるし
だんだん置き場所無くなってきたけど梅仕事はやっぱり楽しい

811 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 20:19:11.63 ID:sVBsXZYS.net
十郎梅予約しようと思ったら一瞬で売り切れて笑った
通販じゃあんまり売ってないよなどこで買えばいいんだ

812 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 20:48:12.05 ID:QswkK3KL.net
梅蜜がない方が腐敗しにくいのかもしれないけど
瓶の中で蜜があったほうがなんか美味しそう

813 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/29(木) 22:03:33.84 ID:paSB8KPo.net
今年は白加賀メインで作るぞ

814 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 00:30:37.32 ID:7ge9Z/WG.net
白加賀は実物を見てから買うんだぞ

815 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 08:27:20.28 ID:4Uoq+RVV.net
甘党で毎年梅シロップ作ってたんだけど、医者で糖尿病予備軍って言われちゃった

砂糖をエリスリトールに置き換えたらどうかとググってみたら、溶け切らないし浸透圧足りないっぽい
梅サワーなら梅シロップより砂糖少ないかな?

816 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 08:32:20.33 ID:pRqjMi8h.net
>>814
それはどうして?

817 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 08:51:40.92 ID:WxxbWcjA.net
上の方にちょろっと話題出てるけど
白加賀って結構ヤニ果出やすい品種だし
できることなら目で見て大丈夫そうなの買いたいね

818 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 08:59:51.01 ID:pRqjMi8h.net
おお、なるほど

819 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 09:03:25.95 ID:px70vrQe.net
>>815
普段の食生活見直して梅シロップ飲む量も減らすんだ

820 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 09:17:19.37 ID:0AcKEGKf.net
そろそろスーパーに並び始めますか?

821 :ぱくぱく名無しさん:2021/04/30(金) 09:31:51.07 ID:4Uoq+RVV.net
>>819
もちろんそれは大前提だけど、1杯当たりの砂糖も少ない方がよりいいかなと思った

822 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/01(土) 22:36:50.75 ID:YCrPhwaR.net
去年は在宅期でいつ漬け始めたのかあやふや
GWに入って「あれ、まだ梅売ってない?」ってなってしまった

まだ?

823 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/02(日) 22:49:48.61 ID:7MMtosNa.net
>>811
JAかながわ西湘とか、そこの経営の直売所に問い合わせてみ?
朝ドレファーミってのがそうなんだが、時期には十郎売ってるから
通販してくれるんじゃないか?

>>822
小梅は5月中旬ごろから、普通のは6月中下旬だから、まだ先。

824 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 07:29:04.17 ID:xpWkNtsl.net
去年は5/20くらいから小梅が出始めてたって日記に書いてあるな。らっきょうが出始めたらそわそわしちゃうw
小梅は期間が短いからこの時期はずっとスーパー覗いてた気がするわ。

825 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 16:03:19.06 ID:MPQEOtuU.net
待ち遠しいよ〜待ち遠しいよ〜
大きい容器置く場所ないから今年はジップロックでも漬けてみる

826 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/03(月) 18:11:00.21 ID:2smbt87P.net
場所節約のために最初だけジップロックで漬けて梅酢が上がったら小さい瓶に詰め替えてるよ
1度ずっとジップロックのままにしてたらちょっとカビが出ちゃったので

827 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 15:06:32.93 ID:HGIO0Efa.net
ジップロックでカビなんて出るのか

828 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 16:23:51.82 ID:XV2o7w+0.net
自分はカビ出たことないけどなぁ、酢と焼酎入れてる

829 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 18:15:37.60 ID:YPK7SQhz.net
私的な消費的な進捗率

らっきょ>>ニンニク醤油&酢
、紅生姜>梅干、レモン塩

830 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 18:19:49.66 ID:s8/tY0Gy.net
ジップロックでも、ファスナー近辺に残ってる僅かな梅酢と排出しきれてない空気のところが、微妙に濁ったりはするので、それをカビと言ってるのかもしれんな

831 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/04(火) 18:27:39.43 ID:4255OpkE.net
一昨年漬けた18%の梅を出してきたよ
海苔茶漬の素に梅を一つ載せて崩しただけだけど、やはり美味いなぁ

832 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 04:44:18.85 ID:R2dsaU/d.net
>>830
作業して空気抜きながら封印する時、ジッパー部分にホワイトリカー散布している
かびたことは無いなぁ

833 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 07:12:58.74 ID:uzGkMHgS.net
炎天下に干せてないせいか、梅干しの皮がかたく仕上がってしまう。←四年目。
やはり皆さん炎天下に干してます?
皮かたい問題が解決せず困ってる。

834 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 07:36:27.34 ID:0g+9OU49.net
皮の硬さは干してもそうそう変わらないのじゃないかな
収穫時点の皮の状態で勝負は決まってしまっているイメージ
追熟しても硬いうちに樹からもいじゃったらそのままというか
品種とか収穫時の熟度の問題なのでは?、と思う

835 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 07:51:12.17 ID:uzGkMHgS.net
スーパーで購入する梅だとかたくなっちゃうのかな。
購入スーパー変えても、毎年かたい。

836 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 11:26:25.65 ID:NaxmiBAG.net
近所のスーパーで梅用ポットと氷砂糖と粗塩が積まれてた
ここに梅が並ぶのが楽しみー
ちな神奈川県

837 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 13:29:23.17 ID:+fvXLsk7.net
>>833
私は逆に炎天下は避けるようになった
ふっくら仕上げたいし、作業的にも暑くて辛いから でもしっかり干したい人はやっぱり炎天下なのかな

ただ皮の硬さは何処で買うかってことより、やっぱり品種とか個体差だと思うけどね

838 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/05(水) 20:52:14.71 ID:sjhVrlJu.net
去年の梅は皮が硬かったわ

839 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/06(木) 02:06:12.89 ID:uVgqgH7a.net
>>833
品種と当り外れかな
一昨年とかの豊作の時はスレの人も皮が薄くていい出来と書いてる人多かったような
自分も凄くよく仕上がった
後は熟し具合とか?

>>837
あの爽やかで鮮烈な香りがたまらんよね
数年前にこのスレで知ってから一部を干さないままにするようになった
白粥とか酒のアテとかは断然こっちの方が美味い

840 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 11:41:33.47 ID:n894gV/b.net
今年はじめて十郎梅と白加賀注文できて嬉しくてカキコ
南高梅からはじめて、柔らかな薄皮求めて豊後梅に手を出し、ようやっと噂の十郎梅…何割破れず仕上げられるだろうw
白加賀も梅干し用あったら試したかったけどそこは青梅販売だけみたいだった残念

841 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 12:05:47.95 ID:gIWkyriz.net
某農家さんのブログあったのだけど、注文側の自分勝手さに呆れた
事前に注意事項で対応できないことは書いているのに、全く読まないか自分には該当しないと勝手な思い込み
あげくには生産量にまでケチつけるとか

家族経営だとバカの相手で疲弊するよな・・・

842 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 12:52:33.35 ID:r69d9pJ+.net
梅干しに最も適してるのは結局のところ南高梅なの?
白加賀だろうが十郎だろうがどれも丁寧に仕込めば美味しいけどさ

843 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 13:27:02.62 ID:EwG2oGzA.net
>>842
流通量や扱い易さでは南高梅が1番でしょう
でも好きな梅干(大きさ、柔らかさ、皮の薄さ)があるから梅干に最も適してると思う梅の種類は人それぞれだと思う
私個人的には七折小梅ちゃんが最適

844 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 16:02:18.38 ID:prxBvnaD.net
>>842
南高は皮がしっかりしていて気をつかわなくてもいいのが嬉しい
スーパーでも簡単に手にはいるし値段もそんなに上下しないイメージ

個人的には一度作ってから十郎一択になった。県内で電話したりで直接買いにいけるし路面店でも売っているので近い人なら手に入りやすい
破れやすいけれど梅酢もあがりやすいし出来上がりはふっくらしていて、柔らかくて最高だと思う
小梅だと、織姫だったかな。がすごく好き

845 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 16:12:07.30 ID:MIJxyTsP.net
>>750
なるほど俺は去年卵のからを卵用フライパンでカリカリに炒めてそれを天日に干したけど茹でたやつならそもそも消毒されてるから手間減るのか
今年はそうしよう

846 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 19:48:20.48 ID:5j1a80Kn.net
>>811
買いそびれたのがあそこなら敗者復活があるみたいよ

847 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 19:51:05.57 ID:5j1a80Kn.net
そいやパープル南高って梅酒やシロップがピンクになるらしいけど色はそのまま保つのかな?
赤系の色って弱いよね…
梅酒で2,3年ピンクが維持できるのなら一度試してみたいとは思うのだけれど

848 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/07(金) 19:55:15.91 ID:eO2YPBwI.net
梅酒は最初から鼈甲色だったな
シロップなら冷蔵庫で2年は大丈夫だった
それ以上は飲んでしまって分からんw

849 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 12:49:11.15 ID:q1RIS7hW.net
毎年近所の八百屋で買った青梅でシロップ作ってるけど、今年は友人の実家から梅を貰える事になった!
今から楽しみだ〜

850 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 13:02:23.65 ID:zq4Boqgo.net
もう売っているってことは九州とか和歌山?

851 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 13:09:13.72 ID:d0eo0j3h.net
キュウリを数本叩いて割って 梅干1ヶ(or梅酢適量)、塩昆布少々、ごま油を袋で和えてしばらくおいたのでビールうめえ
お好みで刻み大葉がいい感じ

852 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 13:32:31.41 ID:d1SG/0b4.net
もう小梅出てる!けどまだ我慢するわ。

853 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 17:39:46.31 ID:tLuJcNEW.net
>>851
今から作るわ!

854 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 18:10:38.48 ID:d0eo0j3h.net
>>853
kp!

855 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 18:26:32.58 ID:o5+P5vle.net
胡麻油は良さそうだね
やってみよう

シロップ用の砂糖5s確保
今年はどのくらい漬けるかなあ

856 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 19:18:22.89 ID:yhzApyq5.net
>>851
作ったー!美味しい!
ご飯にもよく合うよー

857 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 21:28:24.53 ID:xOEUxWk8.net
◯ックパッドで煎り酒というのを特集してた
醤油というよりはめんつゆ的に使えるのかな。やったことある人いる?

858 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 22:27:50.73 ID:8ZvrmrFL.net
>>857
市販の煎り酒の試供品ミニボトルをもらったことがある
ドレッシング代わりにサラダに掛けたりして食べた
白身のお刺身にも合うよ

859 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 22:35:55.30 ID:Jo4xMhDe.net
>>851
これ、簡単で美味しいな
漬け物代わりにもなるしいいね

860 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/08(土) 23:50:32.01 ID:rSW/0/YI.net
>>858
ありがとう
白身魚かなるほど、ご飯に合いそうだ

861 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 13:41:39.03 ID:Un0KhTYt.net
たしか昨年か一昨年くらいに、漬けたあとの梅使ったパウンドケーキのレシピ紹介されてて好評だった記憶あるのですが、どなたか覚えていらっしゃれば教えてもらえませんでしょうか
保存してたけどデータとんでしまってorz次からはちゃんとアナログで残しておきます…

862 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 13:43:56.33 ID:GYoOWuDn.net
前スレのこれかな?

97 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2020/07/06(月) 10:22:30.41 ID:xYB+MnBG [1/2]
88さん 買い物上手すぎてウラヤマ。量もいっぱい。今年は、いつも梅安めのスーパーでさえ1000円以下に当たらなかった。買い足したかったのに。。

梅シロップのミイラ梅を取り出して、種だけ取り出してからブランデーヒタヒタにして一週間以上置くと(果肉が顔出したらさらにブランデー投入)ふっくらしてきて、パウンドにすると超高級パウンドケーキになった‼

ミイラ梅は種取り出す時、種に果肉がへばりついてて怪我との戦いになったけど、今年もやるぞ!

パストリーゼとかアルパワーで瓶消毒するけど、今は全然売って無いね(涙)
お菓子や料理、パンの保存とかにもひと吹きするとカビ来なくていいのにな。

195 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2020/07/10(金) 14:23:05.04 ID:e/x6PcnT [1/6]
>>97です
シロップ後の梅の活用方法。呼ばれた気がした

うちの梅は皮しかない⁈ってくらいにミイラ梅化していますが、包丁で切れ目入れて、根性で手で種から剥がして、たっぷりのブランデーに数日つけるとふっくらします。

で、パウンドケーキに入れると、超高級梅パウンドケーキです。

フルーツ漬けのパウンドケーキと同じ要領でつくるだけだけど、梅が砂糖に浸かった後なので、レーズンの湯通しのような下処理もなく、エグミもないし。
たくさんミイラ梅作りたいから、シロップもたくさん作ります!
ふっくらして常温保存だと、消毒した瓶に、ブランデーから梅の顔出ないようにひたひた。
冷蔵庫で保存なら、一年くらい大丈夫。むしろ美味しくなる。

863 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 13:48:30.49 ID:eWR2sEpN.net
去年のもまだたっぷりあまってるのに今年も梅仕事?

864 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 14:27:32.94 ID:rO/2ihZp.net
>>861

211 名前:ぱくぱく名無しさん :2020/07/10(金) 21:22:09.46 ID:e/x6PcnT
ミイラ梅パウンド、聞いてくれたので、レシピ書きますね。

材料 パウンド型18〜20センチ 一本分

・無塩バター (室温)100g マーガリンダメ
・グラニュー糖   100g なければ上白糖OK
・卵(全卵、室温)100g
・薄力粉(ヴァイオレット.宝笠があればなお良し)100g
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・バニラオイル とき卵に数滴投入 なくても大丈夫
・ブランデー漬ミイラ梅 100gくらい多いとよりリッチ感増し増し

・焼けた後に塗るシロップ 
(梅ジャム、熱湯、グラニュー糖各大さじ2を合わせる)
アンズでナパージュっていうのが普通のパウンドだけど、梅パウンドなので、梅ジャムで。
なくても大丈夫だけど、パウンドが乾燥するから、酸っぱいジャムで代用か、砂糖:熱湯 2:1でシロップ作成

パウンドの基本の配合で、四同割っていう、全部同じ量なので、卵が中二個で110gくらいだったら、他材料も卵に合わせて110gとか、卵が余らないようにしています。

道具
・パウンド型 敷紙(クッキングシートでOK)敷いておく
パウンド型がなければ、100円ショップでアルミ型か、紙のパウンド型購入
それもなければ、デコ型マフィン型とか、牛乳パック横向きとか、なんでもいい(笑)
ただ、小さいカップで何個も作るより、大きく一個の方が美味しいと思う
・大きめボウル一個
・ホイッパー一個
・ゴムベラ なければ木ベラかしゃもじ
・とき卵の器
 粉、砂糖はボウルでもビニール袋でも入れておく
・粉ふるい  なければ、ザル
・シロップ塗る用刷毛 なければスプーン(笑)

865 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 14:28:56.18 ID:rO/2ihZp.net
>>864続き

213 名前:ぱくぱく名無しさん :2020/07/10(金) 21:24:29.60 ID:e/x6PcnT
作り方

1 室温で戻した柔らかくなったバターをホイッパーで滑らかになるまで混ぜる 空気入れる感じ

2 グラニュー糖を入れて、ホイッパーで良く混ぜる…白っぽくなったら空気入って良い感じ

3 室温に戻した卵を混ぜておき、あればバニラオイルを入れる。
4回くらいに分けて2のボウルにいれ、ホイッパーで都度良く混ぜる
 →卵、冷蔵庫から出したての冷たいままや、一気に入れると分離するから気をつけて

4 薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、ふるって3のボウルに入れ、ゴムベラ(木ベラかしゃもじ)で、切るように混ぜる
 ヘラでこねたらダメ。ヘラを寝かせず、炊きたてご飯を切るように混ぜる感じかな。

5 なんとなく粉が残っている時に、ブランデー梅果肉投入、ツヤっぽくなるまで、ヘラで切るように混ぜる

6 型にいれ、オーブン170度で約60分焼く  

7 焼き上がったら、型から出して、ケーキが熱いうちに熱いシロップを表面と側面にハケで塗る 

召し上がれ〜

866 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 16:27:42.69 ID:QTfeLzL1.net
>>863
庭の梅の木に実がなるからやってる、去年は少なかったけど今年は多いわ

867 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 19:24:45.71 ID:7pfMmZI5.net
>>857
>>795

868 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 20:41:57.92 ID:OMObERtq.net
>>815
既に罹患した俺から・・・
とりあえずウォーキングで発汗させて食べ物の炭水化物減らせ。
飲み物は可能な限りウーロン茶で一日2Lペットボトル一本でも構わない。

梅シロの糖はある程度諦めるんだw

869 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/09(日) 20:45:03.51 ID:Z4+xjQ7C.net
去年はコロナの影響でスーパーが軒並み時短営業で
傷みやすい梅もいつもより早く店頭から消えてしまって
作れなかったから今年は早目に仕込むわ。
いつもは六月半ば前後に仕込むんだけど
ちょうどその頃に消えたんだよな。余裕こいていて
失敗したわ。

870 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/10(月) 05:54:29.09 ID:52AtIpD6.net
そもそも去年は不作だったんじゃないっけ

871 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/10(月) 08:50:58.29 ID:mMN0MY9Y.net
>>862
>>864
ありがとうございます!この方のです!
SS撮ってレシピはノートに写しました、昨年はシロップ梅処分してしまっていたので今年チャレンジしたくて…助かりました!

872 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/10(月) 09:03:05.93 ID:S9YEU+47.net
>>868
ええ、諦めるほど風味違うの…?
基本はシロップにして、サワーは少量試作にするかな

873 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/10(月) 12:30:55.50 ID:4/tmuLZn.net
>>872
個人差が大きいと思う。この辺は好き好き。

自分は醸造酢系のベタっとした感覚が飲み物としては嫌いだけど好きな人もいるとは思う。
指針としては梅シロを青梅で造るか完熟で造るかの違い。青梅で造る人なら余り合わないと思う。

874 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 09:29:22.11 ID:fzRkSVNH.net
今年梅味噌に初挑戦しようと思っていますがレシピを調べると人によって作り方が様々で…皆さんのおすすめがあったら教えていただきたいです(非加熱or加熱・梅の実そのままor刻んで混ぜるetc)

875 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 09:37:21.22 ID:BATJyNP8.net
甲州小梅が熟して来た。
去年これで梅干し造ったら意外に好評だったので、今年も造る予定。
上手くすれば明日夕方に収穫。

>>874
止めとけの例だけ。
梅をホワイトリカーで洗って火入れしていない麹味噌+砂糖(3:1)に突っ込んでおいた。
冷蔵庫野菜室で保存してたら3か月くらい経って音がして蓋が飛び泡吹いてたw

876 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 11:01:44.04 ID:70nvs2Ig.net
>>874
昨年打ち身のできた豊後梅を合わせ味噌に埋めて非加熱冷蔵庫保存しました
けっこうすぐ水分出まくってて1週間で混ぜて種取り出したけど、個人的にはもっと万遍なく混ぜたかったのと種から削ぎとるの面倒だったwので今年は実だけ刻んで埋めようかなと…フープロあったら刻まなくても良さそう

877 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 12:14:14.44 ID:TnvnFRNW.net
カリカリ小梅作りたいけどまだ小梅出回ってますよね?

878 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 12:22:19.46 ID:NLMxSEZM.net
>>877
昨日はまだ出てなかった@関西

879 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 17:53:46.62 ID:bA9DZDin.net
>>865
ミイラ梅で作ってみようっと

880 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 19:02:55.33 ID:ZD9fBR70.net
>>877
先週、小田原で買ったよー
16日くらいから本格的に出回りそうな事をきいたよ

醤油と塩昆布つけにしたのをさっき食べたけれどカリカリでおいしかった
塩でつけたのって大きい梅と同じで1ヶ月くらいしたら土用干しするものなの?

881 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/13(木) 22:08:25.21 ID:HjNY0Bgq.net
先週金曜日に日本橋三越で小梅みたな
お高かった記憶w

882 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 00:04:59.46 ID:kpevp2UP.net
まだ小梅も見てない@千葉

883 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 00:25:56.79 ID:WhkL2xhm.net
今年は早いみたいだね

884 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 00:46:18.95 ID:IoBHmYTj.net
梅味噌の質問したものです
発酵に気をつけて非加熱でやってみたいと思います
ありがとうございます!

885 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 04:29:16.37 ID:E8eBFEIX.net
和歌山の小梅が出始めています

886 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 09:05:00.01 ID:jVIvZz+z.net
梅雨どうなるのかなぁ。明日にでも宣言出るみたいだし・・・

うちの方(南関東)では梅も梅雨の一雨受けて収穫するのが通例なんだけど、
こうも梅雨入りはやく長雨予想だと収獲が大変そう。

887 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 20:15:28.27 ID:jVIvZz+z.net
明日あたりから天気が下り坂なので甲州小梅収獲した。
ほぼ半熟で完熟は少ない。その上例年の半分くらいで1kgも無かったが丁度良い鴨知れん。

888 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 20:21:30.36 ID:tXVd3jhS.net
>>851のこれ作ったわ
さっぱりしててこれからの時期いいね

889 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/14(金) 22:11:45.68 ID:WVa6z9op.net
小梅売ってたー
和歌山小梅としか表示なかったけどいい香り

890 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 03:17:58.76 ID:Q5L8E9YR.net
ホームベーカリーにドライフルーツ感覚でミイラ梅入れたらうまかった

891 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 07:02:34.45 ID:tmAKqXhZ.net
オーブン無いからレシピ眺めるだけだったけど別にパウンドケーキに拘らなくてもホットケーキに入れてもいいのか?

892 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 18:29:17.34 ID:+ZiG28AH.net
JA紀南の小梅と古城がスーパーに並びはじめた
@兵庫

893 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 23:10:03.62 ID:J6XM2w1Y.net
梅干しには乳酸菌は入っていないのに…

894 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/15(土) 23:44:02.79 ID:YOaZlGOO.net
今年の梅をつける時期だから、去年の梅酒の梅をカリカリ梅に使えないかなと思ってレシピを見てたらやってるね。
やって見よう

895 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 08:38:24.60 ID:XAVba1yD.net
古城そんなに早いの?! と思ってググったら
和歌山ローカルの出荷のニュース見つかったわ
スーパー購入組は例年のつもりでいると出遅れそうね

896 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 09:01:21.13 ID:XAVba1yD.net
>>891
パウンドケーキの生地はフライパンに流し入れて焼くこともできるよ
型はいらないけど紙は敷いてね

ホットケーキも美味しそう

897 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 11:24:04.73 ID:qJFhP+zo.net
パンケーキだとアルコール抜けなさそう

898 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 12:03:49.99 ID:SU5hWylr.net
パウンドケーキだって抜けないよ

899 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 17:51:10.39 ID:zsvrvjfO.net
ミイラ梅、ブランデー以外で戻せないかな
宗教的にアルコールだめだからバウンドケーキ作りたいけれどアルコール復帰はできないんだよね

900 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 19:32:12.64 ID:XFrJ1BD5.net
1度目は普通に茹でこぼしてアルコール抜いて
2度目は水と砂糖と白ワイン入れたシロップ液で煮詰めて
甘露煮というかコンポートというか甘いスイーツ的なのが出来るよ

901 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 20:05:35.92 ID:ejOXK4AV.net
宗教的には加熱でアルコール抜けばいいのかな

902 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 21:11:07.50 ID:xuXJ3b8k.net
アルコール飛ばすなら、小鍋で軽くわかしてから先の長い着火ライターとかで液面に火をつけたら良いよ
普通に煮沸するより早くアルコールしっかり燃え尽きて煮すぎることが無い
ただ鍋のサイズや液量によってはかなりメラメラ炎あがるから覚悟してw

903 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 21:17:12.15 ID:9pdULY0X.net
>>899だけど、梅シロップのミイラをふっくらさせたいなと思って

飛ばしてもアルコール使用したものを口に入れる事が出来ないんだよね
みりんも使えないんです

904 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/16(日) 22:34:23.52 ID:qJFhP+zo.net
バルサミコ酢で戻せないかな
そのあと30分くらい火にかけとけば酸っぱさ抜けて甘くなる

905 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 01:33:00.27 ID:Zc8To0+5.net
>>903
アルコールが嫌ならなんで普通に水で戻すって発想にならんのだ?
抜けた甘みは後で足せばいい

906 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 02:27:39.69 ID:fN+FH9NH.net
そうか、飛ばすのじゃ駄目なのよく知らなかった
そしたら梅シロップ薄めたのに漬けるとかどうだろ
そこそこ味薄まらずに水分戻りそう

907 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 02:36:04.65 ID:6IjINfvT.net
あとで塩舐めておけばいいんじゃないの?

908 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 02:36:52.12 ID:qZzRTahi.net
冷凍庫から去年傷を取って入れといた梅が出てきた…

909 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 08:57:26.48 ID:hjr3JFqY.net
小梅でてるな

910 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 09:35:21.24 ID:/nxHwEQu.net
小梅漬け終わった!あとは普通サイズの完熟待ち。

911 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 16:09:23.48 ID:xyr0R5QY.net
黄金の梅予約した
楽しみ

912 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 17:01:27.84 ID:j8TCjfDq.net
ありがとう。バルサミコ酢か薄めた梅シロップでもどしてみます!

913 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 22:28:42.80 ID:GdVMiav6.net
今年は梅雨入りが早いね
雨を浴びて育つがいい…俺の梅たちよ

914 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/17(月) 22:40:59.52 ID:+Nl88G5h.net
小梅漬け始めて3日しか経ってないけど梅酢の上がりが良くって
1個摘んだら酸っぱくてかすかに苦くてクセになる
塩分10%程度だからなのか食べやすい

大玉でもやってみたいけど その%で漬けるのは流石にカビがコワイ…

915 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 00:07:47.24 ID:CNaKSEmD.net
>>914
8%でも10%でも毎年やってるけどカビでダメにしたことなんかないので、物は試しだ、やってみると良いよ

916 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 01:49:10.07 ID:d0YAYWpE.net
自分は塩10%なら砂糖も10%入れちゃうなぁ
大玉で10%だと酸味ばっかり前面に出てきそうだし

917 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 10:08:45.77 ID:YR/Z+1xt.net
甲州小梅のなりくち取って
洗ってあく抜き中
カリカリ梅の為の卵の殻は昨日のうちにスタンバイ

918 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 11:33:41.96 ID:+NRP5MLR.net
梅干し仕込む時、最初の塩を馴染ませるのにホワイトリカーがないんでウイスキーでもいいかな?

919 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 11:47:23.11 ID:SikK8iyI.net
最近よく見かける山梨の梅の麺つゆ漬けって作ってる人いる?

920 :カトリン:2021/05/18(火) 12:12:13.95 ID:I/oYqkY0.net
梅干しは塩辛いのすちよ♪キャッキャ

921 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 13:05:23.94 ID:YR/Z+1xt.net
700gをカリカリ梅
150gを蜂蜜に
160g残ったのはみrんと醤油の同割りのをひたひたになるまでダバダバしといた

922 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 13:22:54.53 ID:s/lUGvOT.net
>>919
この間小梅でつくったよー食べるとお醤油味にカリカリした梅で美味しい
ビミサンも買ってきた。

923 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 16:06:15.45 ID:+ZiMUnd1.net
梅のビミサン塩昆布漬け昨年やってみたけど、大粒で色付きだしたのだったからか、中途半端な仕上がりでやや食べ辛かった…
大き過ぎない硬い青梅でリベンジしてみたい

924 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 20:08:08.68 ID:dIIFRzFB.net
>>915
品種とか塩分とか塩の種類とか色々試してみるのも楽しいかな
ありがとう チャレンジしてみます

925 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 20:24:36.42 ID:lJLfEquU.net
去年小梅をカリカリじゃない梅干しにしたらどうなるんだろうと15%で漬けたんだが
1個1個が小さい分へた取りの手間もかかるので下ごしらえは大変だが
味はちゃんとした梅干しになってなかなか美味しかった
今年も作る予定

926 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 20:36:08.41 ID:kVupGgFl.net
小梅の梅干し使いやすくていいよね
ただヘタ取りがとにかく大変
塩分多めにすれば取らなくても大丈夫だろうか

927 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/18(火) 22:09:59.18 ID:awdnXwOb.net
初心者や一人で消費なら1sからにしとけ小梅
夜なべになる

928 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 00:34:42.20 ID:W28SNzBY.net
昔祖母宅から毎年貰っていた梅干しにはヘタが普通についてたし除けもせず食べてた
あってもいいんじゃないかなーと思うけど色んなサイト見てると大体取るんだね

929 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 06:37:56.52 ID:rwgU1TEq.net
梅農家の梅ジュース造りの動画だと
なりくちは渋みが出るから取ってと言ってたね

アルコールも使わない塩分も8パーで
冷蔵庫使うからオッケーって動画もあるから腐敗に関してなら取らなくていいんじゃ

930 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 06:41:01.78 ID:q4OPpSI+.net
>>915
こちらも9%か10%でやってる
10年以上前のもまだあるけどカビた事ないね

931 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 06:43:43.07 ID:q4OPpSI+.net
>>929
うち冷蔵庫も入れないよ

932 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 06:55:29.87 ID:rwgU1TEq.net
ああ、冷蔵庫はカリカリ梅つくりの動画

933 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 09:24:21.09 ID:Kzx+L/YP.net
道の駅で買ったJA農家の方が作ったっぽい梅干しにヘタついててちょっと嫌だったな
梅しばとかカリカリ梅には普通にヘタついてるよね

934 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 11:05:10.14 ID:JIBfMWvR.net
商売でやってるトコは量が半端ないから、一つ一つ手でとるコスト
かけられないと思う、値段倍でも買う客がいればイイだろうけど

935 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 11:41:15.22 ID:/HYxix4A.net
うちの祖母の梅干しもヘタ付きだったな
子供の頃から食べてたからそういうものだと思ってたけど、普通とるよね
一人で毎年10kg位漬けてたらしいから、取るの面倒だったんかなぁ

936 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 14:25:59.65 ID:5oTG3i1v.net
>>934
ですね。
自家消費でも小梅は1kgが境界線。2kgになると青梅なのにヘタ取りだけで泣ける。
今年は少なくて助かった。

937 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 14:52:21.93 ID:Ew3JAj9f.net
カリカリ小梅を作ろうと、青くて固いのを買ったのに3日めにしてヤワヤワ小梅になりました
750g/塩分10%/卵殼/冷蔵庫
10%だからか酸っぱすぎる味

敗者復活には後塩5%上乗せ常温保管用の梅漬けになりますかね?
氷砂糖10%投下の方が安全かな

938 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 14:58:09.53 ID:/likOKZW.net
どっちが腐りにくいかで言ったら塩5%のほうが圧倒的に腐りにくいんじゃない?
https://www.ueno-food.co.jp/foodsafety/pdf/enbun_tobun_yakuwari.pdf

939 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 15:29:51.60 ID:5oTG3i1v.net
>>937
俺なら白砂糖を5%追加x2(2回に分ける)するかな。

940 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 18:06:35.01 ID:/89wGqPH.net
都内、梅の流通まだかな〜
今年はカリカリ梅漬けたくてソワソワしてるわ

941 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 18:38:01.32 ID:XSyc754S.net
砂糖と塩の交換率は計算方法にもよるけど3倍から5倍〜ぐらいじゃない?
分子量だと5倍で粒子数だとさらに倍だけど10倍はどうだろ

なので塩の代わりに倍の砂糖だと保存性は下がると思う

942 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 19:06:36.89 ID:lvcpHlLH.net
例年18〜20%で漬けててしょっぱさは気に入ってるんだけど、もっと酸っぱいのが食べたい
塩分下げたら酸っぱさが増すなんてことはないよね? おとなしくお酢入れるか

943 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 19:11:00.19 ID:f3EiYR2i.net
>>940
今日都内駅ビルの八百屋で青梅売ってた
1500円とお高めだけど

944 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 20:18:19.51 ID:uKWQSLqx.net
何年かぶりにやってみるかなぁどうしよう

945 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 20:22:48.55 ID:5oTG3i1v.net
>>940
神奈川東南部は一昨日辺りからかなり量が出回り始めた感じ。
ただ、品質は今一なのかな?
いつもの出回り始めの綺麗な青梅でなく日に焼けてたり傷があるのが半分以上。
和歌山産とかが廻り出せば変るの鴨知れないが、
売り足が速い小梅だから速目に入手した方が良い鴨

946 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 21:24:46.86 ID:cO1QYquc.net
今年は完熟梅買って1kgは梅シロップにして残りは梅干しにする
完熟梅でシロップ作るのはじめてなので楽しみ

947 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 22:27:26.96 ID:gR3fdThd.net
>>942
塩分低いと酸っぱいよ、10%で漬けてるからカビ予防でお酢も入れてるけどお酢で酸っぱいわけじゃない

948 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 22:38:43.06 ID:soLSbQ56.net
>>938,939,941
ありがとう、カリカリ失敗作は決定してるので塩13%砂糖7%でやってる人のレシピを味が決まるまで分割で冷蔵庫に入れたまま足してみるよ

同じ袋の梅で作った醤油漬けの方は3日でシワシワのシオシオになっちゃったよ、こんなに早くシワシワになるの初めて、塩漬けと見た目もぜんぜん違う

>>942
それが体感すっぱいのよ、青梅ってこともあるけど

949 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 22:42:42.68 ID:R8tVphn9.net
>>946
完熟で漬けると梅の実がカチカチにならずにとろけてくるので実を食べる楽しみもあるよ

950 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 22:55:08.40 ID:d+AKoWIu.net
福岡なんですけど、梅干用の梅を買うところでオススメあったら教えてください。去年失敗したので今年は成功したいです…!

951 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 23:06:54.33 ID:5TGlpWxf.net
>>946
たとえ小さくても傷があるのはほぼ発酵するからとにかく選った方がいいよ

952 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/19(水) 23:07:33.15 ID:lvcpHlLH.net
>>947>>948
そうなのか!
ありがとう、聞いてよかった
今年は塩分下げたのも漬けることにする

953 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/20(木) 07:16:40.85 ID:nrPyEMnk.net
>>952
>>947だけど、南高梅の完熟で漬けてるけど10%はめっちゃ酸っぱいよ、脳天突き抜けるよ気を付けてね

954 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/20(木) 23:40:01.79 ID:WtZiV5jI.net
>>949
>>951
ありがとう
傷ありに気をつけてシロップ完成後の梅食べるの楽しみにしておく

955 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 03:25:53.93 ID:V+aYrUZb.net
今年もウィスキー梅酒やった
8L無糖
4L氷砂糖微量

956 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 06:36:54.21 ID:ozYbfpil.net
蜂蜜に放り込んだ小梅は
常温放置でしわしわになってた

カリカリの二種は冷蔵庫なので卵の殻入れていない醤油漬けもまだ三日目カリカリうまい

957 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 12:12:48.48 ID:TsEcJsNk.net
>>920
>>973
朝は元気でつね
夜はウンコで忙しいのかお?
クソして寝てるのは健康でいいおね♪キャッキャ
クソして寝ろw

958 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 12:13:05.37 ID:TsEcJsNk.net
>>920
酒の肴〜95品目
3 :ぱくぱく名無しさん[sage]:2021/05/11(火) 19:03:48.73 ID:tjOA6Qj9
https://www.mens-sendai.jp/image/m_phimosis2/sample_01_.jpg
https://www.mens-sendai.jp/image/m_phimosis2/sample_04_.jpg
https://www.mens-sendai.jp/image/m_phimosis2/sample_16_.jpg
https://www.mens-sendai.jp/image/m_phimosis2/sample_20.jpg

959 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 12:21:52.06 ID:v0ukCSf2.net
冷凍梅でシロップとか作る時は梅につく水分とかあまり気にしない感じですか?(冷凍前はきっちり水分拭き取るの前提として)

960 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 15:28:05.52 ID:uUAE5gd4.net
同じ値段で、カリカリ梅にって書いてある群馬県産の緑色小梅と、オレンジ色の小梅和歌山県産があった。
梅干しも作れると店員が言ってきたが、カリカリ用と梅干し用は同じ梅で大丈夫なん?

961 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 15:49:31.94 ID:OYaKOqAi.net
>>960
せやで。
熟し過ぎたらカリカリは無理になるけど。

962 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 16:01:48.87 ID:Xy67Vkod.net
>>958
グロ

963 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 23:13:31.99 ID:0dH1TaiE.net
>>959
発酵しないように、熱湯に数秒くぐらせて表面を殺菌
その際にキッチンペーパーで水分ふき取っている

964 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/21(金) 23:26:50.02 ID:/M2Wvuys.net
千葉
イオンで小梅と佐賀産青梅(品種不明)を確認
他のスーパーでは小梅も見なかったからもう少し後かな

965 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 05:31:58.13 ID:YRNC8cRN.net
今日スーパー何件か行こうと思ってたけどまだか
情報サンクス

966 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 07:18:54.07 ID:0up369pk.net
>>964
対岸の神奈川では小梅は先週あたりからかなり入荷しているぞ
普通の梅は未だポチポチだけど。来週くらいから梅酒用青梅が入荷し始めると思う。

梅干し用南高が入荷するのは6月に入ってからで、
第2週くらいに熟しが大量入荷するんじゃないかな

967 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 08:41:27.34 ID:3RHakU7p.net
都内では青小梅がまあまあ出始めた
売れ残ってるうちに黄色くなったやつが早くも割引されてる

968 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 10:20:59.99 ID:OBNX9nh8.net
>>963
ありがとうございます!

969 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 13:01:47.34 ID:WK5R+Ub/.net
梅雨入りがかなり早いから風雨で梅の実が落下
地面に落ちた梅の実は痛みやすくなると予想
売り物になる梅が減って相場が上がると思う

970 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 17:51:48.28 ID:clKWLPSW.net
なんか今年は梅が遅い気がする。例年は梅の後に杏だったが今年は杏の方が早いみたい。

971 :650:2021/05/22(土) 18:50:54.08 ID:RwNnma2R.net
今日スーパー行ったらMとLサイズが並んでたわ
青梅が欲しい人はお早めに

972 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 19:29:09.92 ID:r5UDAwLO.net
メルカリで買った青梅でカリカリ梅漬けたら黄色くなってきた、、
冷蔵庫で10%塩濃度、パリパリ漬けの素使用
やはり鮮度の問題か?

973 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 20:06:06.56 ID:enLgUM+m.net
勢いでカリカリ梅を仕込んだんだけど、
これでできた梅酢も普通に使用できるんだよね?
通常の梅干しでできる梅酢と混ぜない方がいいかな

974 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 20:20:25.87 ID:uHSfLoxF.net
甲州小梅ゲットしたから昆布醤油漬けにしようっと
鰹節入ってるレシピのやつも美味しそう
やわやわにならないといいな

975 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 21:19:33.82 ID:0up369pk.net
>>969
梅産地で完熟な梅干し用ならどのみち収獲ネット張るから変わらねぇと思うけど。
それより問題は青梅だな、これは収獲厳しいから価格は上がる鴨。

>>973
すこし10倍くらいに伸ばして確認したら?
同じ梅酢だけど青梅のはすこしエグミが多い気がする。俺は別保存。

976 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/22(土) 23:14:06.08 ID:enLgUM+m.net
>>975
そっか、青梅からできる梅酢になるのか、そこはすっぽ抜けてた
ジップロックから瓶に移す時に味見してみるありがとう

977 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 15:29:25.70 ID:OD5qAZT9.net
先人たち教えて下さい
小梅とLLサイズ梅両方の梅干しを作るとき塩分濃度同じなら1つの瓶にまとめて漬けちゃって良いかな?
小梅は既に2kg漬けてて梅酢も上がったんだけど
小梅を一度取り出して大梅を梅酢に沈める→追加の塩と小梅を戻す
というような具合のことができないかなと、瓶の上の方の空間を見てて思い付いた

978 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 18:26:30.03 ID:HbaHVTQD.net
出る予定の果実の水分込みな塩分濃度の液に漬けるのと、同量のダイレクト塩まぶしとでは浸透圧が違うから後入れの方の梅酢が思うように出なそう
そんで梅酢が上手く上がらなくて浸かり切らなかった場合悪くなり易いので注意ね
まぁ長く漬けてればいずれ均一にはなりそうだし試してみるのも良いかもよ?
フリーザーバックとかでも漬けられるから梅酢しっかりあがった後に容器に纏めるのは構わないんじゃないかな、ただ小粒と大粒だと同じ%で塩っぱさ酸っぱさの感じ方違うから好み通りに仕上がるかは分からん
それなりの塩漬けすれば少なくとも食べられない物にはならないし、自分好みの味や方法を模索するのも一興よ

979 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 20:06:29.21 ID:8101iHf3.net
都内住
小梅と普通の梅が並び始めてる@いなげや
去年も早かったけど今年も早いな

980 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 21:51:06.04 ID:uTMcv/SU.net
都内、コモディイイダも小梅と青梅が出てきた
さあ瓶を洗って消毒して梅シロを作るぞー

981 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 22:50:58.64 ID:5KsOjHsn.net
風で落果した青梅シロップ第一陣が明日辺り出来そう。
1Lは無理かもしれないがとりあえず4合瓶はいっぱいになると思う。

982 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/23(日) 23:32:29.56 ID:Ep7OEXOM.net
スーパーで青梅1200円くらいだったけど売り切れてたな
いつもよりちょい高

983 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 01:56:35.59 ID:CBgMejgr.net
今年は南高梅の梅干しのみにするつもりだから黄色くなるのを待ってるんだが
キロ600円台の小梅と出会ったときは決意が揺らぎかけたw
この時期はスーパー行くのも気をしっかり持っておかないと危険だよな……

984 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 05:37:24.95 ID:OOc8Csxl.net
梅の時期のおつとめ品コーナーは危険

985 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 05:51:15.40 ID:Xb8y7NB4.net
>>983
地域にも依るのだろうが、南関東沿岸部ではカリカリに良さそうな蒼くて綺麗な小梅(青梅)は壊滅状態に近いぞ。
だいたいが傷付きで既に半熟したととか混ざっている。しかも1000円/kgだわ。裏山けしからん

986 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 05:55:26.97 ID:sIuEh10V.net
熟してしまった青梅は梅干しに使えるが
安く黄色い小梅買ってもカリカリ梅にはできないという不可逆

987 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 09:37:58.20 ID:TGBFJ0dm.net
>>984
おつとめ品のところに梅がいるとうちにつれて帰らなきゃ!って気になるから本当危険

988 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 09:39:24.94 ID:TGBFJ0dm.net
980いないみたいだし
ちょっとスレ立て挑戦してみます

989 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 09:44:14.56 ID:TGBFJ0dm.net
新スレです

【梅干梅酒】梅仕事 60年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621816823/

990 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 10:52:15.31 ID:Vo4iiUww.net
>>989
乙です
庭の梅で梅干し作るのはまだ1ヶ月先、紫蘇がスーパーから消えてることも多いわ

991 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 13:32:56.06 ID:XCc/vuRR.net
>>776
ジンとオレンジジュースと合わせて飲む

992 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 16:08:06.66 ID:rMaJuSB+.net
スレ立て乙です
関西だけど普通サイズはそろそろ出てくるかなぁ

993 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 17:16:37.86 ID:ACLuouPH.net
ウチも関西で数日前から売り場で見掛けるようになったけどまだまだ高くて小ぶりな上に傷の多いものしか出てないな
去年の瓶のラベル見たら6月上〜中旬だったし焦らず待つか

994 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 20:38:25.41 ID:oWn4h1qB.net
>>990
紫蘇だけ先に塩揉みしておけば良いじゃない!

995 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/24(月) 21:14:55.23 ID:fMqDWCVv.net
梅が植えられるほどの庭があるならいっそのこと赤紫蘇も育ててみてはどうだろう
プランターで十分いけるぞ

996 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/25(火) 06:03:31.42 ID:/+ZuM7zI.net
>>995
赤しそは結構虫が付き易いから管理大変だよ。

997 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/25(火) 06:11:39.26 ID:Da0eSWNa.net
国産500gが298で買えるし
赤梅酢も安いからね

998 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/25(火) 20:03:40.22 ID:JC24S0Ud.net
>>917
レシピ教えてもらえたりしますか?

999 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/25(火) 22:03:20.14 ID:0+ijWAre.net
青じそはそうでもないけど赤しそは虫湧くのか

1000 :ぱくぱく名無しさん:2021/05/25(火) 23:39:44.86 ID:GB239K5j.net
>>989
>新スレです

>【梅干梅酒】梅仕事 60年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1621816823/

スレ立て乙です

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
242 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200