2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具41

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 10:46:41.38 ID:z4qxIoFT.net
カタログをどんなに真剣に眺めても使ってみないことには良し悪しがわからない。

そんなお料理道具の数々についての情報交換スレッドです。

次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
キッチン周り道具&小物*使って良かった調理器具40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1593158078/

2 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/01(火) 12:00:33.37 ID:UaCaZ8ZS.net
(⌒(⌒( ⌒( ⌒)
         ⌒)
        ⌒)               彡⌒ ミ  >>1おつ
       ⌒)              .〔ノ ´・ω・)〕
      ⌒)           fヽ、_,,..-モk_つ¶⌒lヽ、〃ヾ
    ⌒)             t∠ィ    ,ー ッ  / ̄(( ,))
   ( ⌒)        ( ⌒).     ̄`''∠ニ=-'゙‐─一弋彡
    (⌒( ⌒( ⌒( ⌒)  
                              ブオーン

3 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 00:17:50.78 ID:MdzeAujk.net
おつ

4 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 00:22:30.93 ID:sviVKORK.net
>>1

誘導用

フライパン総合スレ 8枚目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1579351703/
鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1524319752/

【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876/
キッチン 台所の掃除 Part.2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1414364125/
キッチンスポンジ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1508217269/
掃除全般
https://rio2016.5ch.net/souji/

ジューサー/ミキサー/ブレンダー総合スレ3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1593486580/
調理家電
https://matsuri.5ch.net/bakery/

100円ショップの料理道具!!600円目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1424280483/

5 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/02(水) 20:48:13 ID:yQWimcua.net
1乙ありがとう

6 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/03(木) 23:34:01 ID:5Xe/G097.net
>>1と前スレ>>1000
乙あり

1000 名前:ぱくぱく名無しさん [sage] :2020/09/02(水) 00:17:29.46 ID:yXdVZ+xx
1000ならお前ら全員いいキッチングッズと出会える

7 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 03:12:02 ID:t8IQqeMx.net
ふと思い立ってナツメグをホールで買ってみようと思います
おすすめのグレーターを教えてください
削るのに何がいいのかわからないのですが、マイクロプレインのゼスターグレーターならハード系のチーズも削れていいのかなと思っています
マイクロプレインだと持ち手のあるものとないものがあって、それぞれ目立てが違うようです。それぞれの使い勝手も教えて下さい

8 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 04:25:18.33 ID:ICTFx7Xh.net
>>7
参考になるかわからんけど、やっすいトップバリュのプラ製の平皿型薬味おろしでも削れた

9 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 04:25:52.26 ID:ICTFx7Xh.net
チーズ削りだと粗削りすぎないかな?

10 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 06:00:29.24 ID:p3pXprT3.net
>>7
microplaneだとナツメグ等専用の小型のモノが有るが、モノにこだわりたいとか、もう1本持ってるとかで無ければ、通常のモノでも充分かと。

目立ては良く知らないが、柄の有無ではなく、種類の違いなのでは?

11 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 07:35:33 ID:TTqCU3a/.net
>>7
いきなり専用のグレーターまで買うの?
うちは金属の薬味おろしで削れてる
ナツメグは大量に削ることってないからけっこう間に合うよ

12 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 08:50:10.44 ID:6JJ2U8rb.net
プジョーのハンドル回すナツメグミル、あれはかっこいいよね

13 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 16:51:22 ID:rAeSzUo1.net
ナツメグのグレーターを相談した者です
ありがとうございました
もっと硬いものかと思っていたのですが、そうでもないのですね
手で目立てをしたおろし金を使っているので、硬いものをすり下ろすにはもったいないかなと思っていたのですが、それでやってみようと思います

14 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 23:31:43.12 ID:Y7eEl3sN.net
>>1
スレ立て乙

なかなか使い方が定まらず、醤油差しをジプシー中w

15 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/06(日) 23:58:07.96 ID:Z58qkWkg.net
>>14
ガラスの、絶対に垂れないしょうゆさしはどうだろう
高くて買う勇気が出ないw

16 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 01:30:32 ID:qRx4asNB.net
>>1
おつ

17 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 01:38:20 ID:TRIdlyfL.net
>>14
自分も今より容量の大きい醤油差しが欲しくて情報収集中
垂れないと評判でも割とドバっと出るとかそんなのが多くてまだ決められない

18 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 06:32:21.34 ID:BwlqZIVL.net
新鮮タイプをそのままが1番コスパいい

19 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 09:10:25 ID:MmAghWyQ.net
しかし家族がいると醤油さしなしですますのも難しいか?
小皿に出せばいいのかな?

20 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 12:14:03.43 ID:6oDZoUcB.net
親子丼やカツ丼は山椒が無いと始まらない

21 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 12:49:57.90 ID:qmTTM0h3.net
>>19
これ
醤油差し色んなの何回も買ったけど結局これに落ち着いた
洗って詰め替える手間と冷蔵庫の収納考えたら分ける必要がなかった

22 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 12:50:36.01 ID:qmTTM0h3.net
>>20
テーブルに置く
それぞれ好きなだけかけて冷蔵庫に戻す

23 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 13:08:41.94 ID:S6e4bSx1.net
長いことキッコーマンの卓上瓶を使ってたけど、新鮮ボトルタイプ使い始めたらやめられなくなったわ。
でも近所のスーパーで国産大豆のやつを扱わなくなったからちょっとガッカリ。

24 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 15:59:05 ID:9hVfzIut.net
単純に自分の好きな醤油が生醤油系に無いんだよな
全部不味いわ

普段チョーコーの超特選むらさき使ってるけど、
これの生醤油版も不味い
なんか塩気が強いだけでコクがないというか、香りが薄いというか

だから醤油差し必須だわ

25 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 16:54:51 ID:PI9MvmkJ.net
新鮮ボトルを詰め替えして使ってる人もいるみたいだよ

26 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 16:57:46 ID:6rBJ6ttH.net
アレ詰め替えられるの?

27 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 17:17:31.55 ID:3cZ1atnI.net
鮮度の一滴をハサミで切って斜め上に超細く出るようにすると使いやすいぞ
寿司に直接適量の醤油かけたり出来る

28 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 18:21:58 ID:W9wx1iO+.net
>>26
醤油 密閉ボトル 詰め替え
で検索するといろいろ出て来る
今のところ自分でやったことは無いけど

29 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 20:16:29 ID:MmAghWyQ.net
家庭用の醤油さしで空気に触れにくくする機構があるものがあれば便利そう?

30 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 20:33:17 ID:TRIdlyfL.net
■開けたてそのまま ずーっと美味しい醤油さし
■ハリオ 密閉しょうゆさし コロ

こういった商品はあるね

31 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/07(月) 22:46:10 ID:OCpooxmh.net
>>25
ノシ
恥ずかしながらやってる

32 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 14:45:19 ID:MLsYFunz.net
百均で「パクリ新鮮ボトルの容器のみ(充填しやすい使い捨て内袋10枚付き)とか売らんかな。

33 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 14:51:27 ID:7uMZw6nL.net
これでいいじゃん
https://i.imgur.com/Ynahno8.jpg

34 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 14:54:42 ID:/+Q3p1o9.net
新鮮ボトルに旨い醤油って無いよな
大手の大規模プラントで超短期間で作られた化学の味しかしない
新鮮=旨いという勘違いにつけ込んだ新鮮ボトル商法

35 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 15:36:32.95 ID:BVpdLybs.net
>>34
なるほど
値段のわりに美味しいから買ってたけど、印象操作にハマってるとも言えるな

36 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 17:06:09 ID:IPnYOwir.net
うむ
大手のしょうゆで単体で舐めてみて「うまっ!」ってなるものはまずないもんね
いくら新鮮ボトルでも

37 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 17:11:02 ID:aBHibUhl.net
醤油なんて大差が無いような気がする。
単体で醤油掛けて何かを食べる事があまり無いからかも知れないけど。

38 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 17:22:11 ID:MAbKA9ud.net
刺し身につけると分かる

39 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 17:25:26 ID:oe3JDzdu.net
刺し身は4倍濃縮麺つゆで漬け丼にするとうまい

40 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 17:28:58 ID:aBHibUhl.net
魚は気持ち悪いから、殆ど自分で買ってまで食べないや。

41 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 17:50:34 ID:2n/ODena.net
醤油かけて何か食べることのない奴が無理して会話に入ってくんなよ

42 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 17:56:58 ID:6sX+bBwI.net
>>37
さすがにそれはない

たとえば密封系のやつと普通のボトルの両方同時に開封して
密封のは冷蔵庫、普通のは常温で置いといて、一か月後両方なめてみ
つーかまず見た目の時点でわかる

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 19:07:50.36 ID:hUr+1QDB.net
密封のやつは色が薄い気がする

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 21:14:24 ID:znql2wNR.net
どこの醤油使ってるの??
うちは『キッコーマン』ばっかり

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 21:53:33 ID:MAbKA9ud.net
いやらしい

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/08(火) 21:56:26 ID:ul1bu+km.net
醤油 その10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/salt/1559613648/

>>43

酸化して黒く濁る

従来の酸化した状態のしょう油の味や臭いがベースになってるから
高密封容器のは物足りなく感じる人が多いかも?

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 07:36:57.53 ID:DtbSTGgT.net
長い間放置して真っ黒になった醤油はちょっと食えたもんじゃないよ

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 08:19:39.90 ID:g/9OV41V.net
昔いなり寿司スレで、甘辛くて黒い稲荷が好きだから稲荷専用にわざわざ黒くなるまで置いた醤油をキープしてた強者がいたのを思い出した

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 08:22:53.19 ID:DtbSTGgT.net
それは正しいレシピなのか?w

どうせなら再仕込みとかのもともと黒い種類の醤油を買えばいいのに

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 08:35:32.99 ID:g/9OV41V.net
>>32
百均ではないけどパクリでなくハクリボトルという商品があるみたい
楽天にあったけど送料が醤油2L以上買える値段だから無いな

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 08:40:56.99 ID:g/9OV41V.net
>>49
まぁ正誤を問うような内容でもないしw

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 14:26:42.33 ID:jFDRd4Cx.net
>>48
一人暮らしなので使いきれない醤油、はじめの頃は透明でしょっぱくて、古くなると黒っぽく濁って、しょっぱさを感じにくくなる。
水分が飛んで塩分の割合が増してるはずなのに不思議。銘柄はキッコーマンの丸大豆。

53 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 15:17:17 ID:bnUxneXG.net
>>52
500ml以下の容量の買って冷蔵庫入れると
劣化の速度が全然違うよ

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 19:20:08 ID:2w619+7k.net
醤油さしより酢の保存容器が知りたいわ
醤油さしタイプの入れ物だとどんどん揮発してくっさいしどうすればいいのか

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 19:33:30 ID:DtbSTGgT.net
お酢を卓上調味料として使いたいってこと?
保存は買った時の瓶でいいよね?

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:10:16 ID:2w619+7k.net
>>55
元々入ってる容器が糞すぎて注ぐたびに伝ってこぼれちゃうので
仰るようにお酢を卓上に備え付けられるような容器が知りたいですね

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:15:10 ID:H42S4P+n.net
蓋ができる醤油刺しみたいなのあるよ

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:15:52 ID:CgkJlhNa.net
酢はガラスじゃないかねえ

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:32:10 ID:DtbSTGgT.net
ちっちゃい陶器の醤油さしみたいなのに使う量だけ都度入れたらいいと思うんだけど
想定されてる使い方がわからん

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:40:57.95 ID:pWvVmyOW.net
>>56
SSKのドレッシングは片手で蓋が開閉できて注ぎ口もドレッシングの割にはそこそこ細いから空容器が調味料入れに便利

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:47:04.91 ID:DtbSTGgT.net
どっちみちお酢は冷蔵庫保存だから見た目をかっこつけるために詰め替えるとかの意義も低いと思うけど
そんな感じで大きいのに移し替えたいのであれば、
オイルボトルとかドレッシングボトルとかの名称で売られているものを買えばいいと思う
かっこつけならストウブのもある

でもいずれもレビュー見ると液漏れ液だれとかの使い勝手の悪さの報告あって特にストウブのは最悪そう
大きい容器なら市販の酢の瓶のままが一番マシだと想像される

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:52:47.33 ID:Oj639v5f.net
お酢は常温で保存してるけどダメなのか

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:54:22 ID:DtbSTGgT.net
>>60
普通のお酢のキャップは片手で開閉可能で注ぎ口もそんなに太くないと思うが・・・

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:56:14 ID:DtbSTGgT.net
>>62
冷暗所みたいな書き方で一応冷蔵じゃなくてもいいみたいだけど
普通は冷蔵庫のドアポケットじゃね?

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 20:58:42 ID:Oj639v5f.net
マジかー

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 21:01:07 ID:dbo1Yx3Y.net
穀物酢と香酢を常備してるけど、どっちも常温保存

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 21:02:16 ID:DtbSTGgT.net
消費早いんだろうし自分が納得してるならいんでないか

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 21:08:06 ID:Zzjm9A3v.net
イワキの密閉でいいんじゃ
密閉じゃないのを常温で置いてるけど
臭わないよ

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 21:31:53 ID:kKJuZVmv.net
贈り物で貰うと悩むよな

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/09(水) 22:39:34.83 ID:DxDn0eH/.net
穀物酢と純米酢の500ml瓶を常温保存だわ
てか酢って腐る物か?蒸発とかで劣化するかもだが、密閉してれば風味すら変わらんぞ

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 00:18:31.64 ID:8lGcW5ki.net
100均とかで売ってる密閉じゃない容器だと羽虫みたいなのが入ることあるから、
カチッと蓋が閉まる食卓酢やぽん酢の小瓶に詰め替えてる
まあ羽虫が発生しないようにすべきだけど

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 00:42:56.42 ID:4EMSy39g.net
酢は腐りはしないがおりが出る
ワインみたいに

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 01:25:41.87 ID:upxSEYy/.net
卓上用はセリアとダイソーに売っているオイルボトルに入れている
液ダレ無くカチッとフタが閉まるけど卓上用も冷蔵庫保存している

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 05:58:03.74 ID:35b7a8HB.net
けど?

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 08:33:23 ID:KZNHeBRy.net
洗浄瓶はどう。

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 08:38:23 ID:uG2JgKIQ.net
うちも酢は常温
黒酢は冷蔵庫に入れとる

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 08:52:56 ID:6C4hb50C.net
正直、特に温度に弱いやつ以外を冷蔵庫に入れていたらスペースがいくらあっても足りない。

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 09:05:06 ID:Gdo+7lFk.net
>>77
特に温度に弱いやつってなにがある?
うちも殆ど常温にしてるけどまずいのあるのかな

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 09:08:19 ID:axbJ5b1X.net
昔は一升瓶だったから冷蔵庫に入れようとも思わんかったな。
2リットルワインとかどうしてるんだろねw

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 09:11:44 ID:uWmrtlsW.net
最近はおやつ感覚で100円餃子買ってるから酢の消費が異常に早い
醤油控えめで酢を多く入れるとうまい

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 09:50:22 ID:F47mrDM6.net
>>80
お酢に粗挽き黒胡椒が至高
やってみて!

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 10:14:41 ID:h9ohupiw.net
お酢総合 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/salt/1510058864/

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 10:14:49 ID:tmBUk1dt.net
>>81
あれ不味い

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 10:33:29 ID:ltFtbdc7.net
餃子は意外にもソースが旨いよ

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 10:45:48 ID:g9aZ+fjy.net
そのまま食うのも乙なんだよなあ

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 11:11:12.66 ID:0fqGDIjU.net
>>83
味覚障害カミングアウト乙

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 11:18:14.09 ID:iWQlXmrd.net
>>83
他人が美味いって言ってるものにわざわざ不味いとレスするなんて性格悪いね

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 11:20:16.95 ID:F47mrDM6.net
>>85
ラー餃ーの時はスープに浸して食べたりもするw
オススメはしないw

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 11:47:37 ID:4EMSy39g.net
胡椒なら細挽き

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 12:20:51 ID:PtBVAf1n.net
安餃子は結局せみ餃子に落ち着いた

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 12:48:16 ID:VCFhWq0f.net
村人の貴重なタンパク源

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 14:53:43 ID:F47mrDM6.net
>>90
うちは業スーを常にストックしてる

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 15:05:08 ID:KsezI34V.net
>>79
調べてきた
穀物酢や米酢は冷暗所に保管
夏場は冷蔵庫推奨
賞味期限内なら開栓後半年
冷蔵庫保管なら1年で使い切る
腐るとか身体に害はないが風味が落ちるらしい
果物のお酢や出汁入りなんかは冷蔵庫に
だってさー

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 15:07:24 ID:KsezI34V.net
>>90
自分もお酢+胡椒の時は細挽き派
餃子は意外とゴマだれもイける

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/10(木) 15:16:35 ID:F47mrDM6.net
今度細挽き試してみます

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/13(日) 23:05:58.87 ID:NjYaz2su.net
醤油さしはヤマサ鮮度の一滴をなくなったら蓋を開けて足して使ってます。
併せてタケヤ 醤油差し プルーディスペンサー・M ブルー
もつかってるね。漏れなくていいよ。

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 18:43:00.99 ID:ApBjQ4qT.net
まな板は牛乳パックを開いたの使ってる
野菜くらいなら軽く洗って何度か使える
肉や魚を切ったら捨てる
楽だょ☆

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 18:44:12.61 ID:bZ0k7Fgp.net
>>97
牛乳パックの外側が汚いから結局まな板も洗うんだよね?

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 18:50:00.56 ID:0qjxQbz0.net
当たり前
カウンタートップも掃除

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:48:45.54 ID:ApBjQ4qT.net
>>98
洗わないよ

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 19:58:08.43 ID:/Vhs0dsO.net
切り開く時に洗うだろ

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 20:14:14.81 ID:bZ0k7Fgp.net
>>100
汚いね
特にパックの底なんていろんなところに置いてるし側面も店の人はもちろん誰がさわっているか分からないんだよw

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 20:22:22.77 ID:0B2EyasK.net
別に死ななきゃどうでもいいわな
お前が食うわけでもねぇんだし

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 20:31:21.29 ID:/Vhs0dsO.net
だから、牛乳パック切り開くのに中濯ぐんだから外も洗うだろうが?
アホか?

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 20:32:44.57 ID:bZ0k7Fgp.net
>>103
うん、やめろとは言わない。ご勝手に
そんな衛生観念の合わない家族がいなくてよかったと思ってる

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 20:32:47.21 ID:31/HMuo8.net
今コロナのことで一般の人も清潔・不潔を考える機会が出来てると思うけど
まな板をどう扱うかもけっこう難しいよね
例えば野菜ってけっこう泥付きだったりもするわけで

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 20:33:30.11 ID:bZ0k7Fgp.net
>>104
中を濯ぐだけの人もいる

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 21:46:36.54 ID:3sUd8MEV.net
>>106
今まで何百万人の飛沫を顔面に受けてたんだなと思ったよ、祭りだの行列だのイベント会場だので…間接セックスだよな気持ち悪い

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/21(月) 22:11:01.99 ID:a/rlemXV.net
0.05%に薄めた次亜塩素酸のスプレーをキッチンに常に置いてるわ
買ってきたものはシンクに並べてスプレーして拭き取ってから冷蔵庫に

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 01:28:14.66 ID:TKReqLR8.net
潔癖症患者はこっちで暴れてね
板違いだから

メンヘルサロン
https://krsw.5ch.net/mental/

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 09:26:49.91 ID:JFS24Tmh.net
>>107
知るかボケ
普通の人は後で使うつもりなら全体をサッと洗うんだよ
わざわざマイノリティを抜き出してスレ荒らしたいだけだろ

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 10:37:17.74 ID:t31GZcfm.net
>>111
サッと洗うだけなら不十分だなw
しっかり洗えよ

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 10:42:50.44 ID:dZW8AQHG.net
不十分とか衛生観念が合わないとか
その辺りは人によって変わる感覚であって正解なんてないんだから強く否定したり押し付けるのやめろよ
そんな自分は紙パックをまな板にしたことない派だけど

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 11:06:55.46 ID:zLJ1OZ5P.net
紙パックは合理的なのに

115 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 11:20:53.18 ID:Ufhu/yGg.net
自分もまな板に牛乳パック使わないけどどうしても使いたいなら、切って洗ったらまな板にラップ敷いてから牛乳パックかな
ごみ増やすけどポリラップなら燃えるし
でもどうせ牛乳パックを洗うならまな板だけで済ませるほうが楽だわ
まな板として使った牛乳パックは捨てるときにまた洗って捨てなきゃいけないじゃん

116 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 11:53:29.38 ID:25QOF9+d.net
>>109
コロナに関しては次亜塩素酸は効果が低いって研究あったよ
コロナ対策なのか日々の衛生のためなのかは知らんけど

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 12:21:54.29 ID:cGdJwMx0.net
>>112
は?紙パックまな板なんか使わないわ貧乏人w
棄てるときにサッと洗うだけよ

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 12:41:23.03 ID:t31GZcfm.net
>>117
流れ読んでから書き込んでな

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 14:11:54.53 ID:Z8q+dovD.net
なるべく手間は小さく、持続できるように、急所はおさえる

とすると結局自分の場合は、一枚のまな板で、適宜使用中もすすぐ程度のことはするけど
生野菜→加熱する野菜→肉の順で切る
加熱するものはしっかり加熱
使用後のまな板は普通に洗う

程度になってるな。たまに漂白とかするとさらにいいのかもしれんが

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 14:12:40.62 ID:Z8q+dovD.net
薄いまな板を追加で用意すれば、紙パックよりちゃんと洗えるし、いいかもね

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 15:11:06.79 ID:zlIdM6l7.net
まな板にシート状のまな板を重ねてる
シートだけだと刃当たりが強くて
洗うのが楽だし

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 15:39:39.55 ID:Z8q+dovD.net
薄いまな板って、すぐ曲がらない?そこがちょっと

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 18:08:11.38 ID:IltWEJ1t.net
100均だからすぐに買い換える

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 19:25:10.88 ID:hM9ziiyv.net
生で食うもの用にまな板分ければいいだけでしょ
包丁も生肉用とサラダ用分けたら楽でいいよ
一枚のまな板を熱湯消毒とかする方が面倒だよ

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 20:22:45.08 ID:Z8q+dovD.net
まな板分けたって同時に使えるほど台所広くないし

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/22(火) 21:01:14.20 ID:Nm1RU07+.net
まな板綺麗に保ちたいけど難しいよね

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 06:54:58.60 ID:X4aPOUQZ.net
スポンジをよく洗いよく乾燥させ
まな板をよく洗いよく乾燥させ
シンクをも衛生的にしておけばまず問題にならない
ここのメンヘラが言うくらい消毒しないといけないなら一般家庭なんてとっくに死滅してる

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 07:18:02.66 ID:3Mhsoy4W.net
それだけだと生肉からの食中毒は起こりうるんじゃないかな
肉側の問題もあるだろうけど
やはり切る順番くらいは気にしてもいいんじゃないかと

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 09:15:57.84 ID:Er447FNI.net
滅菌なんか素人が完璧にやれるわけがない

まな板、包丁、スポンジを分ければ
安全で簡単で間違いも起きない

130 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 09:18:53.24 ID:gnJ8DnTI.net
滅菌が完璧にできないのになんで分ければ問題なくなるの?
結局使う人や場所が同じなら同じことでしょ

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 09:31:23.70 ID:YPZJpvgj.net
だから紙パックの使い捨てが正しい

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 09:46:56.79 ID:n/8jIHnX.net
スレチな上に情報量0の痴呆症的ループレスしか出来ないならもう消えていいよ
邪魔だから

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 12:32:58.29 ID:1NfJAXiT.net
これまではレジ袋が無料だったので、ゴミ箱に被せて生ものや汁気のあるものはその中に
入れ、しっかり閉じ、それから大きなゴミ袋に入れて収集日にゴミ出ししていました。
それが、レジ袋が有料になって、生ものや液体状のものを捨てるのに困っています。
皆さん、どうしてますか?

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 12:56:53.19 ID:2HdbCmu4.net
袋買ってる

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 13:03:08.25 ID:Cqi4M9sG.net
数円だしレジ袋貰ってる

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 14:57:41.21 ID:ZciQFsLa.net
スーパーやホムセンで買えば安い

137 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 15:12:50.11 ID:DFStxpIW.net
100枚77円の袋買った

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 15:33:03.76 ID:gnJ8DnTI.net
完全にただの愚痴なんだけど
レジ袋有料化って無駄な出費増えただけだよね

139 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 15:52:33.92 ID:uCwPqZTv.net
ゴミ袋買うしな

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 16:21:53.59 ID:Vw7WAH45.net
コンビニでばっかり買ってるんだろな。
スーパーなら何年も前からレジブクロ分の値引きやってたんだが知らないんだろ。

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 17:26:59.38 ID:9G5ETJ09.net
現在その分が自動的に値引かれている実感無いな

142 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 18:05:19.58 ID:Er447FNI.net
ダイソーで袋買えば良いだけでしょ
毎日使ったって一年で1000円も行かない

143 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 18:20:03.11 ID:Vw7WAH45.net
>>141
5円だからそりゃそうだろ。
>>142
レジブクロに5円払っても同じだってw
ダイソーの20枚100円のポリブクロなんて
レジブクロより小さいし手さげもないぞ

144 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 19:24:35.69 ID:oDLWzHIE.net
一食分の生ゴミ用は、持ち手の無い安っいポリ袋だな

145 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 20:40:10.28 ID:Er447FNI.net
>>143
20枚100円なんて随分と高級なの買うんだなあ

そもそも持ち手なんか要らんだろうに

146 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 21:03:04.75 ID:3Mhsoy4W.net
用途によるが生ごみの小分け密閉だったら
ロールのポリ袋を通販で買うと安いな

147 :143:2020/09/23(水) 21:05:33.38 ID:Vw7WAH45.net
>>144-145
いや、ゴミ用に新品のポリブクロなんか使わんから。
もったいないわ。
非常用にデカイやつは買ってるけどな。

148 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 21:17:07.27 ID:3Mhsoy4W.net
新品を使わないってことは一度何かに使った後に転用ってことか
俺は最初から生ごみ処理用に買ったから、それしか使ってないな

ロールだと1枚1円しないし

149 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 22:02:43.07 ID:ZciQFsLa.net
生ゴミはパン袋が臭い洩れが少ない

150 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 22:25:31.24 ID:ALoro1ib.net
>>147
なら何を使うんだ?
買ったレジ袋使い回すんじゃ高くてそれこそ勿体無い。
>>148さん以下の値段じゃ無いなら無意味。

151 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 22:30:01.99 ID:3Mhsoy4W.net
生ごみの小分け以外にもゴミ箱がわりにレジ袋使って、それを自治体の有料ゴミ袋に入れてるんだが
(そうしないとストローや割りばしが穴あけそうというのもある)
今のところレジ袋は以前もらってためてたやつを使ってる
なくなったらどうしようかねえ・・・

152 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 23:07:32.02 ID:ZciQFsLa.net
竹串もそうだけどパッケージ等の厚紙で包むといいよ

153 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/23(水) 23:08:04.83 ID:/2GgxjO5.net
毎度スーパーからお金払って貰ってる
なんだかんだこれが一番いいわ

154 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 04:40:27.14 ID:Xb5Dp2D0.net
>>143
客単価に対し5円分は商品の値付けが下がってるということ?

155 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 06:33:37.14 ID:8DxoTC5b.net
カインズで取っ手付き70円
小さめ(500ペットボトル4本程度の大きさ

156 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 07:04:49.27 ID:EYJnsAYL.net
>>153
まあ一枚3円か5円って、安くもないけど、そこらへんの小売店で買うともっと高かったりするからね

157 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 07:05:12.92 ID:EYJnsAYL.net
>>155
何枚入り?

158 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 09:45:27.64 ID:K5fP0MHR.net
>>156
そうそう
サイズも間違いないし強度的にも問題ない

159 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 10:01:19.33 ID:R2G5/Tci.net
>>154
商品の値を下げるだけが消費者還元じゃないですから
利用しやすく改装したり、コロナ対策を充実させたり見えないとこにも金は掛かってる

160 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 10:36:45.13 ID:axN2xrfV.net
袋いるかいらないかのやり取りとエコバッグ対応の人件費だけで1〜2円はかかってそう

161 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 10:42:12.30 ID:K5fP0MHR.net
コンビニとかだとエコバッグに詰めるためのスペース確保とかもコストっちゃコストだしな

162 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 11:43:27.79 ID:rclj4z/M.net
コンビニは以前からマイバッグに自分で詰めるよね
そういう決まりなんだろうが、レジが混む
スーパーはバッグに入れてくれる

163 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/24(木) 17:42:06.06 ID:EYJnsAYL.net
感染予防的には客が自分で詰めないと

164 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 05:03:59.29 ID:xwzff9uQ.net
ちょっと聞きたいんですが、0.01mmのポリ袋を真空パックできる機種ってありますか?

165 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 05:54:19.89 ID:7k5e0y21.net
そんなのがお手軽にできるのがあれば、世の中の真空パック機がなくなってるだろう。

166 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 08:23:17.27 ID:3FEa3DBa.net
真空ではないと思うけど、くっつくラップってのが近いかな

167 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 08:59:00.46 ID:+OvOS4a7.net
もし低温調理に使うなら真空にする必要ないよ

168 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 09:53:55.51 ID:idMMa+z5.net
アイラップでええやん
ストローで空気抜けば?

169 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 10:33:56.11 ID:IygIqNN0.net
生肉の汁は1滴でも吸ったらあかん
水に沈めて水圧で空気抜いてクリップが楽

170 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/25(金) 20:51:05.62 ID:fVjJOMR9.net
吸うだけならペットボトルを圧縮するポンプがあったな

171 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 11:08:11.11 ID:QnF8/Ehe.net
パン切り包丁を使ってもキズつきにくいまな板ってありますか?
つれがとても不器用で、パンを切るたびにまな板が深いキズだらけになるので
100均のまな板を定期的に買い替えているのですが

172 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 11:10:58.23 ID:OC14OwYm.net
ぎゅ、牛乳パックを切り開いて(

173 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 11:45:25.68 ID:h1CVtwf5.net
100均のまな板って桐?
まな板は比較的柔らかい木で作られるけど、その中でも最も柔らかいのが桐
もし桐なら誰が使っても深い傷になるね

逆にカッティングボードは硬い木で作られるね

174 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 11:54:35.17 ID:4z3kB7mG.net
硬いまな板だと包丁の方が痛むし、今のでいいんじゃない?

175 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 12:07:36.34 ID:xxfMvhSN.net
安いまな板を定期的に買い替えるのは衛生上も良さそう

176 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 12:16:19.54 ID:n5bvNUqo.net
100均のぺらぺらのまな板プレートでOK

177 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 12:32:03.22 ID:rnULk5NF.net
>>171
パン専用で1枚用意すれば傷だらけでもどうということはない

178 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 12:52:16.94 ID:YEda51Rq.net
まな板の上にクリアファイルで使い捨て

179 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 13:12:50.63 ID:XgUaYgvF.net
パン切りガイド買って専用にすればいいんじゃないかなあ。プラは駄目木じゃないとって場合だと無理だが。

180 :171:2020/09/26(土) 13:45:03.96 ID:QnF8/Ehe.net
みなさんサンキューです

今は >>176 のペラペラのまな板を使っていますが、すぐダメになるし
削れた細かいプラスチックくずも食べてる気がして嫌なので聞いてみました

なるべく堅い木でパン専用のまな板を用意するしかないのかなあ

181 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 14:13:22.01 ID:EETIkjzp.net
横切り出来るガイドを買ったらいいんじゃない?

182 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 15:51:08.13 ID:zuBV5iAu.net
切れる最後はパンを浮かして切るんやで

183 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 15:54:27.45 ID:6CAnTk2T.net
オリーブ油、米油、メンミをこれにいれて使ってます。
漏れないしつかいやすいよ。
https://i.imgur.com/KPfQ3ZJ.jpg

184 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 17:12:15.48 ID:Xu3e+MMT.net
>>183
メンミって初めて知ったわ

185 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 17:23:46.27 ID:6CAnTk2T.net
>>184
めんつゆだね。道民なもんで(•'-'•)

186 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 17:32:13.41 ID:QnF8/Ehe.net
>>182
それができない不器用な人なんです、悲しいことに

187 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 17:47:49.02 ID:4xG4mJ9f.net
>>185
なるほど、甲府/長野あたりのビミサンみたいな物か。

188 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 22:01:51.31 ID:Xu3e+MMT.net
>>185
出しが複数種入ってるらしいけど本土のめんつゆとの違いはどんな感じなんでしょ?

189 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 22:10:44.47 ID:MxJPdUgX.net
揚げ物は油が跳ねるの怖くて諦めてたんだけど、オイルスクリーンなるものがキャンドゥ300円であって
ふーん…と横目で見ていたら100均ミーツで100円であったからつい買ってしまいました
買ったんだから使えばいいんだけど油怖い(>_<)
防護メガネはするとして、どうやって油からレスキューすればいいの

190 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 22:34:12.16 ID:aOCEFcE+.net
オイルスクリーンって全く役に立たないぞ
フライパンでもの茹でたときの湯切りにしか使ってないw

191 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 22:54:16.36 ID:MxJPdUgX.net
>>190
やっぱそうなのか…バチバチ怖い思いをするの嫌やねん
湯切りはダイソーの半円のがあるけど、裏ごしとかなんかに使うわ
ありがとさんきう

192 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/26(土) 22:57:11.10 ID:blNA9bR5.net
あげものがはねるのは水の塊が一瞬で沸騰して気化するせいだから、衣を付ける前に食材の水を念入りにキッチンペーパーで拭き取る、霜はよく見てすべて落とすとか、
目の敵のように水気に気を付ければそうそうはねるもんでもないと思うんだけど。
鍋の周りに油が跳ねるのは、しかたない。やけどするから寸胴で揚げ物って訳にも行かないし。

193 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 00:04:57.43 ID:9V+y5cDH.net
網目が大きいんじゃないかな。50メッシュくらいのものを使うと割と防げる
ミネックスメタルのオイルスクリーンを使っているけれどはぜても飛んでこない。細かいものは防げないから、周りは若干汚れる

194 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 01:18:38.97 ID:KzcrjYZ6.net
ガラスの鍋フタじゃダメなの?中見えるし油ハネ防げるし、普段は鍋フタとして使えるし。

195 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 01:21:01.41 ID:eXP+v6UL.net
>>194
水分が油に落ちる

196 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 07:49:22.96 ID:8wSMZLJR.net
つ フライヤー

197 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 08:19:27.78 ID:QYUZxMdS.net
>>191
跳ねた油を防御できればOKなの?
それともバチバチ跳ねること自体が恐くてNG?

跳ねは上で書いてくれてる水気の件で減らせるけど、完全には無くせないなぁ
防御はお面でも付けてみるとか
能面や般若面で揚げ物してる姿は人に見られないように気を付けてね

198 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 14:23:16.17 ID:FK2m4JZP.net
頭に照明を忘れるなよ

199 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 20:20:14.82 ID:RZNZtWrw.net
誰がハゲやねん

200 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 20:32:39.71 ID:fGeQcnoJ.net
俺こそがハゲやねん

201 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/27(日) 23:09:39.49 ID:8wSMZLJR.net
いやいや俺が

202 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 06:29:35.13 ID:xCqfVCzT.net
いや俺だ

203 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 07:42:03.53 ID:wWdjdk3L.net
どうぞどうぞ

204 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/28(月) 19:06:22.17 ID:jz8ZDrB0.net
今流行りのフェイスガードでイイジャンw

205 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 00:43:14.14 ID:+3KrEv1K.net
>>204
( ゚д゚)ハッ! 100均で扱うようになって一応家族分買っておいたけど使う場面がないと思ってたわ
やってみよ

206 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 05:44:33.70 ID:p14Fa9pu.net
落し蓋ってどんなの使ってる?
俺は足付きの蒸し皿?を逆さにして使ってるけど洗いにくい
できれば使い捨てがいいな
クッキングシートを丸く切ればいいかな

207 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 05:53:55.29 ID:gkCR+ZVq.net
切れ目入れたアルミホイル

208 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 06:34:12.64 ID:74hLu9EU.net
おなじくアルミホイルに切り目いれて
調理がすんだら丸めて捨ててる

209 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 07:16:46.71 ID:39hrOuBi.net
クッキングペーパー使うとアクを吸い取ってくれる

210 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 09:27:20.30 ID:t5Sf/Ww/.net
>>206
・クッキングシートを鍋にかぶさる大きさに引き出して切る
・縦横に折って、さらに斜めに三回くらい折って細い三角形にして、頂点と端を半丸に切る

これで中央に蒸気穴空いたほぼ丸い落し蓋出来るよ
中央の穴の大きさは切る量で調節してね
鍋蓋があるならそれをガイドにしたらさらに完璧なものが作れる

211 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 09:41:15.89 ID:jzZkV4vR.net
しらべてみた。
https://i.imgur.com/ziBqqtB.png

212 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 10:02:42.97 ID:z/S388VU.net
普通の木の落とし蓋の方がよさそう

213 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 10:09:23.47 ID:oMy1fGcM.net
そのためだけに物増やすのもな

214 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 10:14:12.87 ID:Vx0RyhCq.net
木の落し蓋持ってるけど何か滲み込みそうな気がして結局アルミホイルに…(←物を増やしただけで使ってない、最悪w)
…いや、囲炉裏鍋に使ってるからいいか。囲炉裏鍋にはやっぱり木の蓋が合う

215 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 10:42:18.90 ID:ba0yOGjW.net
煮崩れを防ぐ目的も含まれる場合にはクッキングペーパーでなく木の落としぶたを

蒸散の軽減と煮汁の回りを良くするだけの場合ならペーパーでOK

216 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 10:44:27.71 ID:KjbZJT9B.net
完璧に鍋サイズに合わせる事にこだわりある人って何事もたいへんそうだな

217 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 10:47:29.12 ID:ba0yOGjW.net
クッキングペーパーの落とし蓋は、鍋の内径より一回り大きく作って縁を鍋の内壁に沿って立ち上げるようにすると効果的

218 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 10:59:51.31 ID:jMBgmYWz.net
>>215
オイゲンにも木の蓋合うよ
木の蓋は木の蓋の良さがある!

219 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 11:36:53.70 ID:JhBGMhKj.net
クレープを薄ーく焼きたい時に生地の上にクッキングペーパー乗せて
更に木の落とし蓋使ってぎゅー!っと伸ばしてる
均等に薄くなるから面白い

220 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 12:30:01.46 ID:Gfal5Wbx.net
牛乳パックを丸く切り抜いて使えばいいかな

221 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 13:52:02.98 ID:Wq8R/HYP.net
シリコンでできたラップ代わりに何度も使えるフタを落し蓋に使ってる。

222 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 15:42:45.07 ID:6wmprbDx.net
落としブタ

223 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 16:17:16.11 ID:QAe/rS78.net
🐷??

224 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/29(火) 20:08:40.97 ID:gWQqgcnZ.net
自分も落としブタ使ってる
鼻の穴に菜箸つっこむw

225 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 00:36:22.11 ID:wQq+WcVd.net
鼻から煮汁がブシュブシュ噴き出てシュールなんだよ

226 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 03:46:34.52 ID:Apib3/8S.net
トマトソースなんかの赤いスープだとシュールさが増す

227 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 07:52:18.17 ID:Dh/gH/PI.net
肉とか魚の水分取るとき繊維がくっ付いてこないキッチンペーパーある?
安いの使ってるとダメなんだよね

228 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 08:38:00.88 ID:CxmGxi1Q.net
>>227
リードクッキングペーパーでいいんでは

229 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 09:08:01.42 ID:TM9CFNvC.net
水分とれるかな

230 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 09:33:51.39 ID:CxmGxi1Q.net
十分とれると思うけど

231 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 11:31:24.49 ID:bcEe2rMw.net
ベターっと巻き付けてから剥がそうとするとくっつく
4つ折りにして上から軽く叩くようにすればよい

232 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 14:49:38.07 ID:KqyCcJDF.net
キッチンペーパーホルダーはどんなの使ってるの?

233 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 14:57:45.34 ID:pweOLvrG.net
ホルダーあなた疲れてるのよ

234 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 15:00:40.48 ID:p0Mg6t5P.net
脱水専用のシートも売ってるよね?

235 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 20:27:03.97 ID:OIrJ3vIz.net
ピチットシート?
(変な魚おじさんのやつ)

236 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 22:02:57.43 ID:p0Mg6t5P.net
リードのもあるみたい

237 :ぱくぱく名無しさん:2020/09/30(水) 22:49:35.86 ID:G8XJKI/K.net
本来の用途ではないが
ペット用シーツでも同じ効果があるというね
こっちの方が安いらしい

238 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 07:09:50.35 ID:39EhvRWs.net
食品用の衛生基準で作られてないものはあかんやろ

239 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 07:22:28.38 ID:LrRPCj64.net
ペット用シーツを使ってまで節約する必要があるならシリコンや木の方がマシ
災害時の転用ですら人間のトイレ用止まりなのに平時に食用にする意味わからん

240 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 07:54:38.55 ID:39EhvRWs.net
たぶん大量に干物作るようなひとの話なんだろうと思うが
それにしてもな・・・

241 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 08:11:43.66 ID:8uDNXuoa.net
ばっちい!

242 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 09:18:52.57 ID:AMdIjyyG.net
問題なく使えるもんなら使う、ただそれだけのこと

243 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 09:23:58.29 ID:zUlt73/u.net
じゃあ紙おむつに吸収させとけ

244 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 09:29:24.34 ID:AMdIjyyG.net
ペットシーツな

245 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 10:03:05.68 ID:olwQzT5H.net
ペット飼ってる人の料理ってこれだから食べたくない

246 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 10:05:22.71 ID:olwQzT5H.net
料理する前だけ手は洗うだろうけど、ペット用シーツは料理と共用でパッケージが既に汚いことにも気づいてなさそう

247 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/01(木) 10:40:05.86 ID:Gs/lAth6.net
荒らしたいだけのアホが常駐してるから皆スルーな

248 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 04:05:14.69 ID:knjpIzOy.net
マーナの粉ふりスプーンが欲しいんだけれど、樹脂のものとステンレスのものは穴の大きさなど使い勝手は違うのでしょうか

249 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 08:11:10.59 ID:nmfeINoF.net
さっきインスタでお弁当のおかずを鍋一つで一気に仕上げてる人がおすすめで出てきたんだけど便利そうななべ
クイーンクックって初めて聞いたけど調べたらアムウェイなんだね
ちょっとイメージ悪いけどモノはいいと聞く
使ってる人いる?
焦げないのかな

250 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 08:19:58.62 ID:2VxCytar.net
モノは調理器具でも家電でも化粧品でも別に悪く無いけど、本気で欲しいなら作っている委託先で買う方が安いしあのロゴが入って無いから恥ずかしい思いもしなくていいよ
ロゴだけ無くてソックリ商品があるはず

251 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 08:30:33.50 ID:s5VnWisW.net
リーガルクックウェアのOEMじゃなかったっけ?アムウェイ

252 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 16:19:50.27 ID:KFZUuGk9.net
インスタがヤバい連中の巣になってるとは聞いてたが、ねずみ講の類いもはびこってるのか

253 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 16:24:58.83 ID:KFZUuGk9.net
うーん
お弁当のおかずを一度にっていうから
フライパンに仕切りがあるやつかと思ったけど、クイーンクックでググってもそれっぽいの何も見つからんな
ただのステンレス鍋みたいなやつだわ
蒸し器にセットする小さい器みたいなのがあるから、単にそれで複数蒸しただけ?
そんなもん蒸し器と茶碗でよくねーかみたいな

254 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/02(金) 16:27:42.89 ID:KFZUuGk9.net
そういえばこんなおバカグッズもあったなあ・・w
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2001/17/news074.html

255 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 08:47:26.68 ID:SIekcAns.net
大阪の調理器具メーカーで使い勝手の良い雪平鍋ないでしょうか?メジャーな家庭ものからプロ御用達ものまで教えてほしいです。お願いします。

256 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 08:56:50.76 ID:IG3MMmI7.net
迷うほどあるのかよw少しは自分で調べろやw

257 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 10:25:02.57 ID:SMujT10c.net
>>253
複数を一度に蒸せる中国の蒸し器いいなって思ってしまう
こういうの日本でも作って欲しい
https://i.imgur.com/BYzbrAZ.jpg

258 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 10:32:21.43 ID:Uws10OaM.net
>>257
テレビで出てたけど、東南アジアのどっかの国でも
こういう一気に別々の料理が蒸せる鍋流行ってるって言ってたなあ
下に上の汁が流れて美味しいエキスで味付けされるんたら何たら

259 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 10:40:54.66 ID:xZ0pf3aR.net
>>257
香りが混ざったりしないのかな

260 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 10:43:20.04 ID:bk1F4JDO.net
>>257
日本でも昔から餅用の多段蒸し器がある
十徳やクリステルのは重ねられるのでは

261 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 11:05:21.28 ID:maYyhF2v.net
>>260
多段蒸し器は知ってる
でも蓋が違うんだよね、画像のは2段使いだけど
これ下の鍋一個でも中と鍋縁に蒸し皿置いて同時に蒸せるんだ
蓋に高さがあるから縁に皿置いてそこでも蒸し器一個分の役目を果たすから面白いなって

262 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 11:27:33.00 ID:g1ROsP3O.net
>>255
道具屋筋で何件か金物屋回って来いよ。
なんで大阪限定やねん?

>>257
電気式の蒸し器便利だよ。
多層式だし、コンロも塞がない、目を離しても安心。

263 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 11:34:33.18 ID:QOor4TlH.net
>>262
ティファールの3段とかの電気蒸し器かな
電気代高くなるらしいけどやっぱよさそう

264 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 12:42:34.09 ID:svetdD+S.net
蒸すのってほとんどやらないな
レンチンで済ませちゃう

265 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 12:58:08.73 ID:bk1F4JDO.net
レンチンが多いが、たまに蒸すと
やっぱ美味しい

266 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 14:06:01.45 ID:8fQn8AUt.net
ガゲナウの備え付けスチーマーも二段なかったっけ

267 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 16:04:04.92 ID:a7jmfl3h.net
大阪の調理器具メーカーのステマしたかったんだろ?

268 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 16:07:17.75 ID:a7jmfl3h.net
>>261
鍋淵に菜箸渡して皿置いて逆さ鍋でも出来るで?
物の作りうんぬんの前に頭の使いようだな

269 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 17:00:44.24 ID:1DAB0FBj.net
アマゾンで蒸し器検索したらいくらでも

270 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 20:42:58.40 ID:g1ROsP3O.net
>>263
ガス火の蒸し器は100%使わなくなったわ。
そんな毎日何時間も使うものじゃ無いし、電気代という理由で却下してどうする?
芋や卵とかも蒸してポテサラ作ったら最高にウマイよ(^^)

271 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/03(土) 20:49:47.23 ID:1DAB0FBj.net
ただし置き場(フットプリントも、立体的な空間も)を考えないと後悔するわな
常設できるくらいじゃないとダメだろ

272 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 11:22:37.98 ID:pEkCUlzD.net
蒸し器は小さいと中華まん作る時にストレス大
一度に作れる生地は一度に蒸せる分に等しいから

273 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 15:44:20.37 ID:0Fe8pJEJ.net
大量に生地を作る方が気持ちいい?

274 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 16:14:48.71 ID:BPqGhAVL.net
必要な量一度に作れない事がストレスなんだろ?

275 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 16:18:31.00 ID:0Fe8pJEJ.net
生地は必要量作っといて少しずつ蒸すってことが出来ないってこと?

276 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 16:26:28.55 ID:BPqGhAVL.net
中華まんなら生地の発酵とかタイミングがあるんじゃないの?詳しくは知らないけど

277 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 17:28:15.58 ID:pEkCUlzD.net
時間経つと過発酵して蒸しても上手く膨らまないんだよ

278 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 17:58:31.98 ID:0Fe8pJEJ.net
なるほど。アマゾンで蒸し器のレビュー見てたら、中国人の奥さんが喜んでくれたはいいけど
一度に大量に作るのでしばらく続けて食べることになるってのがあった

279 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 18:00:42.12 ID:0EkP/Q53.net
即席で多段の蒸し器になる小物でもあればなぁ

280 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 18:12:18.48 ID:XJ9EbTuf.net
どんな調理家電使おうが電気代なんか微々たるものだぞ
どうしても気になるならワットチェッカー買え

蒸し器を冬場の加湿器代わりに一日中使うとかならそこそこ電気代かかるけど

281 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 18:19:22.64 ID:0Fe8pJEJ.net
スロークッカーとかならともかく蒸し器はずっとつけっぱじゃないもんな

282 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 19:14:00.55 ID:8I1H05/B.net
中華まんの生地作ろうなんて考えても見なかった
具材を自分好みにできるし楽しそうだけど自分にはハードル高い
尊敬しちゃうな

283 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 19:47:16.78 ID:wEXQPrsQ.net
>>268
それだと不安定だよね
大きさが合わないと無理だし

284 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 23:06:38.87 ID:BPqGhAVL.net
井村屋だか中村屋だかが具なしマン開発してるみたいだよ

285 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 23:13:13.50 ID:BPqGhAVL.net
>>283
何か安定する大きさのものを自分で探して工夫して使おうという概念は持ってないの?
一から十までサイズ指定しなきゃ何も出来ないのかな?
これは違うあれは違うって否定だけして楽しい?
あんたに勧めてるわけでもなし、あまで好きなの買いなさいよ
かまってちゃんめんどくさい

286 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 23:18:49.27 ID:a/W9dZQn.net
いやここ既存の物の工夫でなんとかするスレじゃねえし

287 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 23:30:01.63 ID:BPqGhAVL.net
知らねえよ
話題に上がった商品にいつまでもウダウダと個人的な好みでしかないケチをつけてるからだろ?
蓋の形や鍋の深さまで個人の好みに合った商品を突き詰めるスレなのか?

288 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/04(日) 23:56:25.90 ID:2fT10SSn.net
個人の好みに合わせて工夫して使う方法の方が
どうみてもスレチじゃん
なんやこいつ

289 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 00:12:21.40 ID:kAJxbKuI.net
使えない頭を道具でカバーするスレ

290 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 00:22:47.55 ID:ccxfbPP5.net
はぁ?
「サイズとか形とか細かいところが気に入らないなら、貼ってくれた人に違うって文句言ってないで、自分で好みに合うの探すなりなんとかすれば?」ってのがなんで「工夫してなんとかするスレ」になるの?
短絡すぎて呆れる
もう一度整理してあげようか?
「多段蒸し鍋はアマに山ほどあるから好きな形の探して使えば?」
「見つける能力が無いアホなら工夫すれば家にあるものでも代用できるぞ」
「一例に対して自分の好みとは違うって主張しても何も起きないぞ?」
レスを追えないバカがバカを呼びめちゃくちゃになる良い例だな

291 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 00:39:22.72 ID:p7tpOmxS.net
わがまま坊やと雑談に噛みつく狂人との戦い

292 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 01:21:49.58 ID:onHYVHvH.net
ガチギレで草

293 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 01:39:10.30 ID:ZGbAEsWd.net
中華セイロが食卓に出した時の見栄えも良くて気に入ってる
200円くらいの焼売でもご馳走みたいだし、加熱する時の湿度の関係だと思うけど、レンチンより美味しい
残り物の野菜を適当に打ち込んで蒸すだけでもサマになるからオススメ

294 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 04:56:23.69 ID:otdxw9PA.net
中華せいろっていうと、よくある丸いやつだよね?
日本式のせいろは四角いやつ?

キッチン用品は何でも気分をとるか実用をとるかみたいなとこもあるよね
木製、竹製はカビとか気にしないといけないからなー

295 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 06:16:04.24 ID:RGLl2/OJ.net
>>293
管理とかどうしてるん?
割とカビないものなの?

296 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 07:52:52.29 ID:irxT6393.net
>>286
((((;゚Д゚)))))))エエエエ
中華まん作ろうと思うなんてすごいってレスしただけでこの返し?
安価ミスじゃなければガイジまんじゃん

297 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 08:55:30.05 ID:H+jddvd2.net
>>296
レスアンカー間違ってない?

298 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 10:53:40.17 ID:uxX8BHfM.net
>>294
中華セイロも和セイロも基本は丸型だよ
和菓子屋さんとかが使う業務用は角形もあるが

セイロが特に実力を発揮するのは餅米
おこわとか赤飯はきちんとセイロで作るととてつもなく美味い

299 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 11:04:45.94 ID:otdxw9PA.net
>>298
えーじゃあ中華と和の違いは何だろう気になる
竹の編み方とか?

後半については別にステンレスのやつでも同じじゃないのけ

300 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 11:18:32.03 ID:RGLl2/OJ.net
>>298
せいろは知らないけど確かに蒸し器でもち米蒸すとすごい美味い
餅にしないで塩掛けてそのまま全部食いそうになる

301 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 12:39:43.24 ID:bWTQDlzT.net
寿司飯の味見をしたら止まらなくなったのはある

302 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 15:29:43.71 ID:OjxGGMtU.net
セイロの使い方わからん
憧れる

303 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 15:39:17.28 ID:otdxw9PA.net
要は蒸し器だよ
鍋でお湯をわかして、その上に底に細かい穴が開いた器を置いて、その上に蒸したい食材を置いて蓋して
湯気や蒸気であっためる
水滴が垂れないように布を使うとか細かいこともあるけど

何となく使ってみたいならゆで卵用の小さい電気式のやつが手軽だ
卵以外でも肉まん一個くらいならあっためられるし

304 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 15:43:53.45 ID:LD7cASjY.net
もち米蒸したら炊きたては塩も付けないで茶碗三杯食べてた
ゆで玉子も茹でたては塩付けないで僅かな塩気元々あるからひとつはペロッと食べる

305 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 15:49:45.77 ID:otdxw9PA.net
温泉の天然の蒸し器で蒸したやつを食べてみたいなあ
ほのかな温泉の風味で塩がいらんとかなんとか

306 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 16:02:53.29 ID:xNyoFFC8.net
>>305
美味しそうだがめちゃくちゃ太りそう

307 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 16:12:56.02 ID:t24WJua7.net
(´・ω・`)出荷よー

308 :ぱくぱく名無しさん:2020/10/05(月) 16:16:54.22 ID:lqMHBI7L.net
温泉卵が食いたくなった

総レス数 308
62 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200