2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 64樽目

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/28(土) 18:46:24.37 ID:RlSSg5G5.net
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 63樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1601108218/

2 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/28(土) 19:24:33.30 ID:m8VHaR0G.net
>>1


3 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/28(土) 19:47:15.08 ID:IPlMCr0l.net
>>1
糠乙

4 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/28(土) 22:12:21.54 ID:Mc8O33Qa.net
久しぶりに漬けたゆで卵の糠漬けがやっぱりうまし
ゆで卵は沸騰したお湯に投入して8分がベストな半熟具合
白身はしっかり固まって黄身は固まるけどまだオレンジな状態

5 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 00:08:59.33 ID:Lh7TQ1i2.net
【実山椒について】
一般的に、ぬか漬けに入れる実山椒については生のままでも湯がいたものでもお好みで構いません。
しかしながら、湯がいた実山椒しか認めず、他者にも強要しようとする知的障害者が度々出没しています。
決められたルールに固執し柔軟な判断が出来ないことから、間違いなく自閉症を患っている可哀想な人です。
もしまた彼が現れたとしても、不用意に触らず生暖かく見守ってあげましょう。
過度な刺激は彼の矯正教育に悪影響を与えます。優しくスルーしてあげるのが最良の対応となります。

6 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 01:00:45.55 ID:nsCevi90.net
>>5
いたなこういうの
山椒は湯がいてから入れると言うと徹底して攻撃してくるバカ

7 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/29(日) 04:28:43.14 ID:frvir9qi.net
いずしやニシン漬けなんかの麹漬けのスレないな
にしんのぬか漬け動画みててそのあたり北のほうの麹漬けのも漁った

8 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 11:44:07.50 ID:5Z/BPgvS.net
>>7
過疎だけど発酵食品総合スレというのがあるよ

9 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 19:26:38.38 ID:j8vpFcRm.net
前スレ998
私もだよ 最初に菜箸でざくざくにして空気をいれて放置をくりかえしてたら和らいだよまだ臭さは残るものの捨てずにぬかを足す分は冷凍保存し足しぬか、日本酒、からし、唐辛子、たまごの殻ぶっこんで様子みてる 一層ジップロック小分けにして冷凍しようか迷い中

10 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 19:56:45.24 ID:kA5VJAu3.net
>>9
ありがと。
やっぱ公衆トイレ臭は空気が足らんのかなぁ
かき混ぜる度、家が臭くて臭くて泣きそう

11 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 20:05:29.65 ID:gH/k4zdj.net
独りもん?
家族持ちなら糠床嫌いな人いないかな?
貴方が見てないところでションベン入れられてたりしてw

12 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 20:13:30.99 ID:VMLIP2xU.net
またきた荒らしおばさん

13 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 20:18:51.56 ID:dDXfSRGk.net
以前ヤフーの相談見てたらできるだけ自然に姑のぬか床をダメにする方法はないですかって相談してたお嫁さんがいてびっくりした
回答する方もする方だと思ったけど

14 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 20:47:17.81 ID:7Agb1T9D.net
臭いのは多分だけど…

かき混ぜが足りない
水分が多すぎる

大抵の場合これ
塩と糠を足して冷蔵庫に入れてみるといいと思うよ

15 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 21:27:46.08 ID:fjtRk3bl.net
減塩とかいう独自の工夫をしているケースも

16 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 22:00:41.21 ID:YJVcjzrI.net
とりあえず持ち直すのが一番
そしたらまた減塩にすればいい

17 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 22:16:14.95 ID:QAvEShrW.net
糠漬けは塩入れてなんぼ、減塩なんかしたらだめでしょ

18 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 22:19:14.44 ID:EnwaW/j5.net
前スレで言ったようにきゅうりを干してから漬けてみた
干して水分飛んで漬けてさらに水分取られてで驚くほどに細くなったきゅうり
しかしその分歯応えはありきゅうりの味は凝縮されている普通のきゅうりのぬか漬けよりも美味いと言っていい出来であった
2日干して1日漬けてなので普通の3倍時間をかけていてその分の価値があるかは微妙だが一度やってみても面白いと思う

まだやる前にぐぐってみたら普通に同じことをやってるいる人もいたのでそれほど奇抜なことでもないのだろう

19 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 22:21:30.18 ID:uFQ7oRlV.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10145974065

20 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 22:26:59.28 ID:QAvEShrW.net
マグロの血合肉というのがてに入ったのでへしこ漬けを仕込んでみた
はたしてうまいのかどうか

21 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 22:53:16.90 ID:oWKtZ3qS.net
うちのも少しトイレ臭してたのを混ぜ続けて嫌な臭いは消えたけど乳酸菌もいなくなってしまった

22 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/30(月) 23:15:41.84 ID:ASZ+3weE.net
ぬか漬けはカリウムを含むから塩はあんまり気にしなくていいんだっけ?

23 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 08:48:53.51 ID:zRVlPiBB.net
前スレの公衆トイレ糠床だけど
昨晩寝る前も混ぜたら、今朝はトイレ臭ほとんど消えてた。

>>21

乳酸菌が消えるってどうやってわかるん?

24 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 13:47:53.70 ID:X+FiIvh6.net
>>23
もう復活したかと思って大根漬けたら酸味が微塵もなかった

25 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 16:11:00.29 ID:tLSFnIYG.net
>>24
そうなんだ。ありがとう。
混ぜすぎにも気をつける。
しかし昨日の今日なのに
ニオイが収まりすぎてビックリ。

26 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 16:27:02.09 ID:OFkfnpcS.net
キャベツだ…キャベツを漬けるんだ…キャベツを…

27 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 16:31:26.67 ID:DaTccTTm.net
白菜漬けた
葉物安くなりすぎ 助かるけど

28 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/01(火) 22:49:46.57 ID:qrCNpJiL.net
前スレ1000の人ナイス

29 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 07:55:45.26 ID:GCDXQkyj.net
生姜1週間漬けて食べたけどうみゃい

30 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 09:07:09.39 ID:Q4eDGzlI.net
しょうがは1ケ月くらい我慢してみるんだ

31 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 09:22:30.00 ID:G2OmqpYD.net
ハヤトウリから芽が出てきたー!
かわいいー!

32 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 09:26:47.93 ID:aotsT6dM.net
>>30
そんなに漬け込むの?

33 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 09:34:07.79 ID:Q4eDGzlI.net
>>32
漬けこむというか唐辛子感覚で入れっぱなしにしてたのを何も食べるものがないときに切ってみるみたいな
1ケ月くらい放置すると完全にマイルドになってピリピリ感が苦手な人でも美味しく食べられる
まあ好みにもよると思うけど

34 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 12:10:42.61 ID:Vkaep33e.net
いや生姜は一か月だと辛いもの好きじゃないとどうかなぁ
自分は二か月漬けるよ
もちろん常温ね

35 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 12:20:35.43 ID:7khi4n3K.net
玄人は無くなるまで漬ける!

36 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 13:15:48.03 ID:jy5dC6fs.net
まあお漬物屋さんはわざわざ取り出さないだろうね

37 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 17:13:46.32 ID:8O6UUOXQ.net
生姜は今の時期なら1週間で食べごろだわ

38 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 19:29:27.96 ID:D5pEHEUY.net
>>33
自分もこれ
使う分だけおろしたらあとはまた埋めとく いくつかゴロゴロ入ってる
今は湯豆腐しまくるから重宝

39 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 19:52:54.18 ID:7jTx6wPu.net
味が強いショウガみたいな野菜は長時間漬けたほうが良い

40 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 20:09:02.26 ID:iGxIyGXD.net
最近は白菜、キャベツが安いから頻繁に漬けてるけど、この2つの葉物野菜は糠床もよく発酵させてくれるから今は糠床のコンディションが非常に良い

白菜、キャベツは一週間以上シナシナになるまで漬けるのが好み
葉物野菜は長漬けしても、ついてる糠をしっかり洗い流せば酸味と糠の風味は残るけどあまり塩辛くはならない気がする

41 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 20:41:34.01 ID:Pr4MTQQ/.net
にんにくの糠漬け美味いな。
今の季節なら一月ほど浸ける必要があるが。
にんにくのアリシンで糠のビタミンB1の吸収が促進されるから合理的な気がする。

42 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 20:46:32.31 ID:uGNi1wFH.net
>>41
美味しそう!
一つ一つバラして漬けるのですか?

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 20:55:14.31 ID:z2n18Bvg.net
葉付き大根があったから葉を糠漬けにした

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 21:30:54.61 ID:CTq+l88y.net
ぬか漬け初心者だけど無印のぬか漬けキット買ってもいい?

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 21:45:30.38 ID:IIBbozeT.net
>>44
乳酸菌の構成と推奨されてる運用方法が1週間混ぜなくていいやつなんで、余裕があまりなくて毎日かき混ぜられないならあり
そこそこ余裕ある生活してて頻繁にかき混ぜられるなら別のでok

私は余裕なくても無印とは違うぬか床を冷蔵庫運用してるけどねw

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 22:22:39.99 ID:D5pEHEUY.net
キット買う→面白くなる→3リットルタッパー買う→面白くなる→壺買う→壺増やす

みたいなレス定期的に見るからキットは良いものだ

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 22:35:34.22 ID:Pr4MTQQ/.net
>>42
面倒だけど一個ずつ皮を剥いて浸けてます。
浸ける数次第では糠床にかなりにんにくの風味が移るので好みに応じて調整してみて。

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 22:45:49.88 ID:xF4mZr3i.net
>>47
丁寧な説明ありがとう。
今の糠を少しタッパーに別けてニンニク専用に1ヶ月漬けてみますね!

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 07:50:44.82 ID:G1l3PSs3.net
ニンニク好きでぬか漬け好きなのにニンニクのぬか漬けはなぜかだめだ
ぬか漬けがダメというよりぬか床からニンニク臭がするのに耐えられない

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 08:22:31.03 ID:U15cnGgO.net
本乾の身欠きにしんを毎日新しいコメのとぎ汁で戻すのを三日繰り返してから
それを洗って戻したのをまた干して
この寒空だから温燻程度で燻製して(けっこう皮側には脂浮いてたから拭いて)
またまた干して
この後「なんちゃって沢庵」的にぬか床に放り込む

女子学生に口噛み酒作らせた発酵の先生の水キムチに
コメのとぎ汁があったからあれ発酵しやすいモノという認識だけど
毎日新しいとぎ汁で良かったのか
醗酵させながら戻すのがよかったのかと
初手の正しさが疑問な今

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 08:57:50.14 ID:rpRkzIr4.net
>>49
ぬかを取り分けて漬ければいいじゃない

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 09:57:25.38 ID:08OTjeml.net
ビニール袋でにんにく専用で分ければいいよね
香りが強いものは皆あたりまえにそうしてるもんだと思ってた

53 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 10:22:21.69 ID:G1l3PSs3.net
うーんでもその取り分けたビニールをつけ終わるまで混ぜなきゃいけないでしょ
他に匂いがうつるのが嫌なんじゃなくニンニク臭のするぬか床がダメなんよ
自分だけの勝手な話でしたすみません

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 11:05:30.82 ID:Y8EvaKIj.net
混ぜる必要はないよ
ぬかチューブみたいな使い方すれば良い

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 11:42:00.58 ID:kBJEobwd.net
>>53
大丈夫だよ。わかるよ。
ニンニクの匂いのする糠床が嫌なんよね。

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 11:49:16.08 ID:G1l3PSs3.net
自分勝手な話にいろいろアドバイスありがとうございます
みんな優しい

混ぜなくていいならやってみようかな、ニンニクぬか漬け
今の時期ならビニールに入れてベランダに放り出しとけばいいかもしれませんね
ニンニクぬか漬けなどまさかカラスももっていかないだろうしw
ありがとうございました

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 12:13:55.21 ID:H7r3oPm8.net
人それぞれだけどむしろ糠床にニンニクの風味をつけないと物足りないから常に糠床に数粒のニンニクを漬けてる
漬かり切ったものは取り出して食べてまた補充する

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 13:09:53.17 ID:5YxLXuuZ.net
好みってほんとに人それぞれだなー
面白いね

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 14:27:04.85 ID:x1aKxHhZ.net
入れるんじゃなかった調味料 食材とかって

なんかある?

かぶら漬け買ってきて付け汁いっぱいあったからぬか床に入れたったら甘くなって入れるんじゃなかった

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 15:11:25.04 ID:0djbkI4L.net
米酢を手作りして出た酒粕らしきを入れたらそれは産膜酵母が多く含まれており公衆トイレ臭くなってしまった 程好い酸味で味は最高なんだけど臭い

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 19:11:14.18 ID:zTL4YRPt.net
好みの問題だけどセリはあまり美味しくなかった
クレソンは漬けると最高なんだけど

糠床としては普段は糠と塩と水しか入れないから、特に入れて失敗というのは無いなぁ
鮭の頭をよく焼いて入れるというのは親から聞いていたから煮干しの頭は入れることはあるけど旨味が増える気がする
柿の皮は以前一度入れたときにたまたまかもしれないけど調子が良くなった

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 20:38:06.30 ID:92rSnht1.net
いやー、師走ってことで、3, 4ヶ月常温で放置してたぬか床の様子を見たら、びっしりと黒かびが生えててうんこの臭いしてました。
糠を買ってきて捨て漬け中だけど、美味しく食べられるようになるのは年始くらいからかな……

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 20:39:13.19 ID:92rSnht1.net
>>46
久松の廃業が悔やまれる。

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 21:39:33.67 ID:/GzNdway.net
>>62
死ねよ

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 22:25:57.95 ID:zRVHinOJ.net
蓮根の糠漬けにハマった
加熱してから漬けるとネットリもちシャキの食感がおいしい
穴が開いてるから中までしっかり漬かりやすいのもいい

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 07:55:43.96 ID:6ZWhG0vi.net
ほうれん草のぬか漬けとかブロッコリーのぬか漬けとかあり?
知人から八百屋開けって言うのってほどもらったんだけど
近所に配るとお返しされるから配りたくない

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 11:24:49.52 ID:YS8JYYn4.net
>>66
ブロッコリーはありだと思う
茎のリーの部分ちょうど今漬けてるよ
ピーラーで皮をむいてから漬けた

ブロッコの部分は蒸し煮にして食べきれないなら冷凍しとくといいと思う

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 11:44:25.37 ID:6ZWhG0vi.net
>>67
冷凍できるんだ、ありがと
とりあえず干し籠に入れてるけどそれじゃ間に合わないので

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 12:57:08.88 ID:ORaxK7pH.net
ほうれん草はシュウ酸あるからね。
生のままつけたくはないかな。

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 13:14:55.20 ID:YS8JYYn4.net
>>68
生だと冷凍出来ないと思う
火を通してからなら大丈夫だよ

茹でるならお湯沸かすの時間かかるし、いつも鍋に少し水入れてから蓋して蒸し煮にしてる
その方が柔らかくなりにくいし甘み出ておいしいよ

茎は生のまま糠に入れた

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 13:26:09.15 ID:kXWCtSbj.net
アクある野菜はアク抜きしてから入れないとだめ

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 22:04:11.45 ID:WZ71Sk4n.net
なんで?
アクはぬか床が吸収するでしょ。

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 22:17:18.10 ID:MfT7MVHt.net
ほうれん草なんてわざわざぬか漬けにしなくとも普通に喰ったほうがいいわな

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 23:04:53.54 ID:Nlu9rAsM.net
人それぞれ

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 23:31:40.19 ID:HWFjecYE.net
>>73
さっとゆでたら美味いよな。ゴマだれ派。

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 23:44:48.43 ID:kXWCtSbj.net
>>72
大して抜けないし
ぬか床に成分が溜まってエグみが出てくる
シュウ酸溜まったぬか床とか嫌だしな

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 23:51:43.29 ID:f+xJCd0q.net
蕗とかどうなんだろう

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 01:47:27.50 ID:cIzppZ4y.net
シュウ酸ならそうかもしれないが野菜のアクって
クロロゲン酸やらチロシンやらいろいろあるから
自動車学校の学科試験ならバツだなこれ

71 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/04(金) 13:26:09.15 ID:kXWCtSbj [1/2]
アクある野菜はアク抜きしてから入れないとだめ

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 02:06:56.99 ID:Lb6u/D4s.net
何言ってんだこいつ
こんなのが自動車学校通って試験受けてるのかと思うと寒気がするな

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 07:09:38.43 ID:XiMIVB8k.net
単発荒し
爺は反応しないように

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 09:08:24.48 ID:TWEAR8db.net
色々ありがとうございます
ほうれん草は昨夜家族4人でほうれん草たっぷりの常夜鍋をして半分くらいになりました
残りもぬか漬けはやめておきますw
ブロッコリーはリーを漬けました
ブロッコ部分は干すのと茹でて冷凍で乗り切ります

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 09:56:57.24 ID:fAHIK0yj.net
>>81
茹でちゃだめ〜
蒸すか蒸し焼きにして〜
蒸すの面倒ならレンジアップでもいいから 茹でちゃだめ〜

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 10:12:28.88 ID:OS2HFfPs.net
>>81
他の人たちが言うように茹でない方がいいと思うよ

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 10:19:43.34 ID:JRp8vxkW.net
塩茹でして味付けたほうがうまいぞ

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 10:28:29.30 ID:VITLl02z.net
虫が出てくることもあるからうちは茹でるなぁ

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 10:31:17.95 ID:TWEAR8db.net
81です
茹でちゃダメなんですね (;^ω^)
お騒がせしました(焦)

これが片付いたらあとはジャガイモ里芋大根なんで少しゆっくり使用法を考えます

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 14:32:08.59 ID:GyUou8/d.net
シュウ酸はカルシウムと結合しやすいし結合したら人間は吸収できまい

つまりばーちゃんの遺骨が入ったぬか床は生ほうれん草も付けられる最強のぬか床

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 15:28:18.60 ID:EZRg16f2.net
たし糠はどれくらいの頻度でやってる?

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 21:24:31.52 ID:RryyBexj.net
なんで茹でちゃいかんのよ?

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 21:45:16.70 ID:rFN7eF1Q.net
ッコリーの皮は厚目に剥いて刻んで炒めて麺つゆが美味いよ
その中身を軽く茹でて漬けると良いね

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 22:34:29.78 ID:xoVgN9Sv.net
>>89
固定観念が強いから
柚子皮干すのは最悪の選択仙人と同じ症状

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 23:47:32.03 ID:fERbjezV.net
まだ生きてたのかよこのまじきち

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 02:41:11.94 ID:+NOLNkMl.net
茹でちゃ駄目ってのは言い過ぎよね
栄養が流れ出るとかで勿体ないってだけだし
「茹でない方が良い」が正解

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 04:07:31.69 ID:dJOGDapx.net
ブロッコリーも茹でるとアク出るから茹でるよ
流出はあんま気にしない

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 07:52:34.56 ID:OCEriOkI.net
ブロッコリーの花蕾の虫ってみたことないな
買ってきたら水責めよろしく逆さ吊りで水に沈めてるけど

洗っても洗って根元にバッテン入れても砂が無限かのようにでてくる小松菜嫌い

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 16:26:11.19 ID:g8ewyMtD.net
>>88
水っぽくなってきたら。それか、単純に少なくなったら。

茹で汁をスープにすれば問題ないでしょ。

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 16:58:35.57 ID:n9wtB4Pk.net
栄養厨は栄養が抜けるから食べなくても同じ言ってる馬鹿だからなあ

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 22:59:59.56 ID:nh1+8glP.net
>>95
ブロッコリー栽培してるけど
白い繭に包まれたコナガの幼虫とか
モンシロチョウの幼虫いますよ。
農薬してたらあんまりいないけど。

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 07:37:49.84 ID:Yfp6YrAK.net
ぬか床の表面が黒ずむようになってきたので1年いれっぱだったぬか床用の鉄茄子を出す事にした
1年ぶりに出したら新品だった表面がぼこぼこになっててびっくり
保管は水分を拭きとってれば錆びたりしないですよね?

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 08:11:05.15 ID:rrI7T4Lu.net
>>98
モンシロチョウって卵も葉に産み付けるし(その時期に花蕾は無いし)
幼虫も葉脈のこして葉っぱをひどい姿にするように食べすすめるけど
花蕾へ行くの?
葉っぱ食べ尽くし終えた先ならけっこう大きい幼虫になってるから
それはもう目視しにくいから水に漬けてどうこうじゃないような

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200