2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 64樽目

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/11/28(土) 18:46:24.37 ID:RlSSg5G5.net
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

前スレ

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 63樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1601108218/

43 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 20:55:14.31 ID:z2n18Bvg.net
葉付き大根があったから葉を糠漬けにした

44 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 21:30:54.61 ID:CTq+l88y.net
ぬか漬け初心者だけど無印のぬか漬けキット買ってもいい?

45 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 21:45:30.38 ID:IIBbozeT.net
>>44
乳酸菌の構成と推奨されてる運用方法が1週間混ぜなくていいやつなんで、余裕があまりなくて毎日かき混ぜられないならあり
そこそこ余裕ある生活してて頻繁にかき混ぜられるなら別のでok

私は余裕なくても無印とは違うぬか床を冷蔵庫運用してるけどねw

46 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 22:22:39.99 ID:D5pEHEUY.net
キット買う→面白くなる→3リットルタッパー買う→面白くなる→壺買う→壺増やす

みたいなレス定期的に見るからキットは良いものだ

47 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 22:35:34.22 ID:Pr4MTQQ/.net
>>42
面倒だけど一個ずつ皮を剥いて浸けてます。
浸ける数次第では糠床にかなりにんにくの風味が移るので好みに応じて調整してみて。

48 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/02(水) 22:45:49.88 ID:xF4mZr3i.net
>>47
丁寧な説明ありがとう。
今の糠を少しタッパーに別けてニンニク専用に1ヶ月漬けてみますね!

49 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 07:50:44.82 ID:G1l3PSs3.net
ニンニク好きでぬか漬け好きなのにニンニクのぬか漬けはなぜかだめだ
ぬか漬けがダメというよりぬか床からニンニク臭がするのに耐えられない

50 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 08:22:31.03 ID:U15cnGgO.net
本乾の身欠きにしんを毎日新しいコメのとぎ汁で戻すのを三日繰り返してから
それを洗って戻したのをまた干して
この寒空だから温燻程度で燻製して(けっこう皮側には脂浮いてたから拭いて)
またまた干して
この後「なんちゃって沢庵」的にぬか床に放り込む

女子学生に口噛み酒作らせた発酵の先生の水キムチに
コメのとぎ汁があったからあれ発酵しやすいモノという認識だけど
毎日新しいとぎ汁で良かったのか
醗酵させながら戻すのがよかったのかと
初手の正しさが疑問な今

51 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 08:57:50.14 ID:rpRkzIr4.net
>>49
ぬかを取り分けて漬ければいいじゃない

52 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 09:57:25.38 ID:08OTjeml.net
ビニール袋でにんにく専用で分ければいいよね
香りが強いものは皆あたりまえにそうしてるもんだと思ってた

53 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 10:22:21.69 ID:G1l3PSs3.net
うーんでもその取り分けたビニールをつけ終わるまで混ぜなきゃいけないでしょ
他に匂いがうつるのが嫌なんじゃなくニンニク臭のするぬか床がダメなんよ
自分だけの勝手な話でしたすみません

54 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 11:05:30.82 ID:Y8EvaKIj.net
混ぜる必要はないよ
ぬかチューブみたいな使い方すれば良い

55 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 11:42:00.58 ID:kBJEobwd.net
>>53
大丈夫だよ。わかるよ。
ニンニクの匂いのする糠床が嫌なんよね。

56 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 11:49:16.08 ID:G1l3PSs3.net
自分勝手な話にいろいろアドバイスありがとうございます
みんな優しい

混ぜなくていいならやってみようかな、ニンニクぬか漬け
今の時期ならビニールに入れてベランダに放り出しとけばいいかもしれませんね
ニンニクぬか漬けなどまさかカラスももっていかないだろうしw
ありがとうございました

57 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 12:13:55.21 ID:H7r3oPm8.net
人それぞれだけどむしろ糠床にニンニクの風味をつけないと物足りないから常に糠床に数粒のニンニクを漬けてる
漬かり切ったものは取り出して食べてまた補充する

58 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 13:09:53.17 ID:5YxLXuuZ.net
好みってほんとに人それぞれだなー
面白いね

59 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 14:27:04.85 ID:x1aKxHhZ.net
入れるんじゃなかった調味料 食材とかって

なんかある?

かぶら漬け買ってきて付け汁いっぱいあったからぬか床に入れたったら甘くなって入れるんじゃなかった

60 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 15:11:25.04 ID:0djbkI4L.net
米酢を手作りして出た酒粕らしきを入れたらそれは産膜酵母が多く含まれており公衆トイレ臭くなってしまった 程好い酸味で味は最高なんだけど臭い

61 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 19:11:14.18 ID:zTL4YRPt.net
好みの問題だけどセリはあまり美味しくなかった
クレソンは漬けると最高なんだけど

糠床としては普段は糠と塩と水しか入れないから、特に入れて失敗というのは無いなぁ
鮭の頭をよく焼いて入れるというのは親から聞いていたから煮干しの頭は入れることはあるけど旨味が増える気がする
柿の皮は以前一度入れたときにたまたまかもしれないけど調子が良くなった

62 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 20:38:06.30 ID:92rSnht1.net
いやー、師走ってことで、3, 4ヶ月常温で放置してたぬか床の様子を見たら、びっしりと黒かびが生えててうんこの臭いしてました。
糠を買ってきて捨て漬け中だけど、美味しく食べられるようになるのは年始くらいからかな……

63 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 20:39:13.19 ID:92rSnht1.net
>>46
久松の廃業が悔やまれる。

64 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 21:39:33.67 ID:/GzNdway.net
>>62
死ねよ

65 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/03(木) 22:25:57.95 ID:zRVHinOJ.net
蓮根の糠漬けにハマった
加熱してから漬けるとネットリもちシャキの食感がおいしい
穴が開いてるから中までしっかり漬かりやすいのもいい

66 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 07:55:43.96 ID:6ZWhG0vi.net
ほうれん草のぬか漬けとかブロッコリーのぬか漬けとかあり?
知人から八百屋開けって言うのってほどもらったんだけど
近所に配るとお返しされるから配りたくない

67 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 11:24:49.52 ID:YS8JYYn4.net
>>66
ブロッコリーはありだと思う
茎のリーの部分ちょうど今漬けてるよ
ピーラーで皮をむいてから漬けた

ブロッコの部分は蒸し煮にして食べきれないなら冷凍しとくといいと思う

68 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 11:44:25.37 ID:6ZWhG0vi.net
>>67
冷凍できるんだ、ありがと
とりあえず干し籠に入れてるけどそれじゃ間に合わないので

69 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 12:57:08.88 ID:ORaxK7pH.net
ほうれん草はシュウ酸あるからね。
生のままつけたくはないかな。

70 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 13:14:55.20 ID:YS8JYYn4.net
>>68
生だと冷凍出来ないと思う
火を通してからなら大丈夫だよ

茹でるならお湯沸かすの時間かかるし、いつも鍋に少し水入れてから蓋して蒸し煮にしてる
その方が柔らかくなりにくいし甘み出ておいしいよ

茎は生のまま糠に入れた

71 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 13:26:09.15 ID:kXWCtSbj.net
アクある野菜はアク抜きしてから入れないとだめ

72 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 22:04:11.45 ID:WZ71Sk4n.net
なんで?
アクはぬか床が吸収するでしょ。

73 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 22:17:18.10 ID:MfT7MVHt.net
ほうれん草なんてわざわざぬか漬けにしなくとも普通に喰ったほうがいいわな

74 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 23:04:53.54 ID:Nlu9rAsM.net
人それぞれ

75 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 23:31:40.19 ID:HWFjecYE.net
>>73
さっとゆでたら美味いよな。ゴマだれ派。

76 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 23:44:48.43 ID:kXWCtSbj.net
>>72
大して抜けないし
ぬか床に成分が溜まってエグみが出てくる
シュウ酸溜まったぬか床とか嫌だしな

77 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/04(金) 23:51:43.29 ID:f+xJCd0q.net
蕗とかどうなんだろう

78 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 01:47:27.50 ID:cIzppZ4y.net
シュウ酸ならそうかもしれないが野菜のアクって
クロロゲン酸やらチロシンやらいろいろあるから
自動車学校の学科試験ならバツだなこれ

71 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2020/12/04(金) 13:26:09.15 ID:kXWCtSbj [1/2]
アクある野菜はアク抜きしてから入れないとだめ

79 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 02:06:56.99 ID:Lb6u/D4s.net
何言ってんだこいつ
こんなのが自動車学校通って試験受けてるのかと思うと寒気がするな

80 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 07:09:38.43 ID:XiMIVB8k.net
単発荒し
爺は反応しないように

81 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 09:08:24.48 ID:TWEAR8db.net
色々ありがとうございます
ほうれん草は昨夜家族4人でほうれん草たっぷりの常夜鍋をして半分くらいになりました
残りもぬか漬けはやめておきますw
ブロッコリーはリーを漬けました
ブロッコ部分は干すのと茹でて冷凍で乗り切ります

82 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 09:56:57.24 ID:fAHIK0yj.net
>>81
茹でちゃだめ〜
蒸すか蒸し焼きにして〜
蒸すの面倒ならレンジアップでもいいから 茹でちゃだめ〜

83 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 10:12:28.88 ID:OS2HFfPs.net
>>81
他の人たちが言うように茹でない方がいいと思うよ

84 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 10:19:43.34 ID:JRp8vxkW.net
塩茹でして味付けたほうがうまいぞ

85 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 10:28:29.30 ID:VITLl02z.net
虫が出てくることもあるからうちは茹でるなぁ

86 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 10:31:17.95 ID:TWEAR8db.net
81です
茹でちゃダメなんですね (;^ω^)
お騒がせしました(焦)

これが片付いたらあとはジャガイモ里芋大根なんで少しゆっくり使用法を考えます

87 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 14:32:08.59 ID:GyUou8/d.net
シュウ酸はカルシウムと結合しやすいし結合したら人間は吸収できまい

つまりばーちゃんの遺骨が入ったぬか床は生ほうれん草も付けられる最強のぬか床

88 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 15:28:18.60 ID:EZRg16f2.net
たし糠はどれくらいの頻度でやってる?

89 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 21:24:31.52 ID:RryyBexj.net
なんで茹でちゃいかんのよ?

90 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 21:45:16.70 ID:rFN7eF1Q.net
ッコリーの皮は厚目に剥いて刻んで炒めて麺つゆが美味いよ
その中身を軽く茹でて漬けると良いね

91 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 22:34:29.78 ID:xoVgN9Sv.net
>>89
固定観念が強いから
柚子皮干すのは最悪の選択仙人と同じ症状

92 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/05(土) 23:47:32.03 ID:fERbjezV.net
まだ生きてたのかよこのまじきち

93 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 02:41:11.94 ID:+NOLNkMl.net
茹でちゃ駄目ってのは言い過ぎよね
栄養が流れ出るとかで勿体ないってだけだし
「茹でない方が良い」が正解

94 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 04:07:31.69 ID:dJOGDapx.net
ブロッコリーも茹でるとアク出るから茹でるよ
流出はあんま気にしない

95 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 07:52:34.56 ID:OCEriOkI.net
ブロッコリーの花蕾の虫ってみたことないな
買ってきたら水責めよろしく逆さ吊りで水に沈めてるけど

洗っても洗って根元にバッテン入れても砂が無限かのようにでてくる小松菜嫌い

96 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 16:26:11.19 ID:g8ewyMtD.net
>>88
水っぽくなってきたら。それか、単純に少なくなったら。

茹で汁をスープにすれば問題ないでしょ。

97 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 16:58:35.57 ID:n9wtB4Pk.net
栄養厨は栄養が抜けるから食べなくても同じ言ってる馬鹿だからなあ

98 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/06(日) 22:59:59.56 ID:nh1+8glP.net
>>95
ブロッコリー栽培してるけど
白い繭に包まれたコナガの幼虫とか
モンシロチョウの幼虫いますよ。
農薬してたらあんまりいないけど。

99 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 07:37:49.84 ID:Yfp6YrAK.net
ぬか床の表面が黒ずむようになってきたので1年いれっぱだったぬか床用の鉄茄子を出す事にした
1年ぶりに出したら新品だった表面がぼこぼこになっててびっくり
保管は水分を拭きとってれば錆びたりしないですよね?

100 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 08:11:05.15 ID:rrI7T4Lu.net
>>98
モンシロチョウって卵も葉に産み付けるし(その時期に花蕾は無いし)
幼虫も葉脈のこして葉っぱをひどい姿にするように食べすすめるけど
花蕾へ行くの?
葉っぱ食べ尽くし終えた先ならけっこう大きい幼虫になってるから
それはもう目視しにくいから水に漬けてどうこうじゃないような

101 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 08:49:49.96 ID:f2dxmFYc.net
>>100
花蕾にいるよ

102 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 08:59:34.10 ID:Yfp6YrAK.net
虫がいるブロッコリーって逆に言えば安心ですね

103 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 09:01:25.85 ID:rrI7T4Lu.net
>>101
そうなんだ!ありがとうがんばって水責めします!

104 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 10:28:03.86 ID:PXsIHjNQ.net
一晩水に沈めたブロッコリーでも虫出てくるよ
花蕾の間に空気が溜まって生きながらえるらしい
スーパーで買ったやつ以外は茹でたほうがいい

105 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 13:04:46.48 ID:2RCD+FnL.net
ブロッコリー茹でたとき茹だった幼虫がプカプカ浮いてるって嫌だな、、、想像しただけでおぞましい。

106 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 14:02:58.72 ID:id7SU6i1.net
キャベツ喰っとけばおけー

107 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 14:19:42.19 ID:qabl9dUw.net
白菜もキャベツも無農薬ならいる時あるよ

108 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 15:20:51.99 ID:H6tCwNVw.net
産直で買ったキャベツがナメクジだらけだった
小指くらいのが五匹もいた
見た目は普通だったのに外葉を向いたらごろごろと

それ以来産直では葉物は買えない

109 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 15:49:37.41 ID:tFoQp8QG.net
産直だからというより
熟成発酵が未熟な堆肥や腐葉土を入れたら
分解者であるナメクジが増えることはある。
うち無農薬だけど殆どナメクジいないよ。

110 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 17:21:55.85 ID:Yfp6YrAK.net
無農薬栽培を試みた事あるけど、モンシロチョウってビルの10階以上なのにどうしてわかるのか卵を産もうと虎視眈々と寄ってくる
老眼で青虫見つけるのが本当に大変で挫折した
無農薬栽培してる人尊敬する

111 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 17:27:30.98 ID:Yfp6YrAK.net
無農薬栽培を試みた事あるけど、モンシロチョウってビルの10階以上なのにどうしてわかるのか卵を産もうと虎視眈々と寄ってくる
老眼で青虫見つけるのが本当に大変で挫折した
無農薬栽培してる人尊敬する

112 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 18:37:35.96 ID:fzsp1vAP.net
スレチいい加減にしてもらえないかな

113 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/07(月) 20:49:46.52 ID:eLRa2KLs.net
ぬか漬け五種類くらいでお茶漬け作ったらうまいのなんの
鮭ほぐしとなめ茸と刻み海苔もトッピング
醤油もかかけずにそのままかき込むのが塩分的にちょうど良い

114 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 00:29:32.06 ID:xR6EkDoz.net
ハヤトウリ入手!
夏の頃より倍くらいしたけど今年最後かと思うと即レジ直行
浅漬けもいいけど古漬けもなかなか
種をとるのもいいなあ

115 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 02:57:38.96 ID:WQOVi7+S.net
>>99
ぬか床の表面の黒ずみは酸化とかメイラード反応らしい。鉄茄子の鉄分が錆びて……るのかな?あんま、関係ないような気もするけど。
鉄なので錆びるよ。鉄のフライパンと同じこと。水分拭き取って、油を塗っておけばいいんじゃないでしょうか。

116 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 11:04:32.51 ID:21RxOGKL.net
>>115
うちのは鉄茄子入れてると表面の黒ずみひどいよ
関係はあると思う
生姜漬けるようにしたらぎょっとする黒さは収まった

117 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 12:11:39.24 ID:jz2zsCVg.net
うちは鉄を入れてないけど黒ずむ
メイラード反応が正しいらしい
健康な糠は産膜酵母ができずに薄っすら黒ずむというのは糠漬けについてよく書いてある

118 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 14:57:08.18 ID:SkGSeSCa.net
どうせ正月もコロナで外出初詣控える予定だから
今から糠床始めたら正月はゆっくり漬物ライフ楽しめるかな?
断酒中だからお茶のお供になりそうだけどw
初心者はキュウリとかカブ、白菜辺りが妥当ですか?

119 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 16:23:05.92 ID:NZKJPy9L.net
今からってちょっと難しくないだろうか
家の中があったかいから平気かな
夜は貼るカイロでも貼ってやるとか?

120 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 16:25:48.77 ID:NZKJPy9L.net
あ、でも一から始めずできてるぬか床を買えばいいのか

121 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 16:59:24.60 ID:21RxOGKL.net
>>117
うっすら黒ずむ、が鉄入れるとぎょっとする黒さになるんだよ

122 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 18:17:51.08 ID:9ck9n7Ul.net
冷蔵庫でぬか漬け作る人もいるしたまに暖かいところに置いて乳酸菌を活性化させればいいんじゃない

123 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 18:53:55.62 ID:SkGSeSCa.net
>>120
なるほど、そういう手もありますか
ポチポチやってみます、ありがとうございますm(_ _)m

124 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 19:03:48.78 ID:qb4HDFUi.net
まあでもきゅうりはやめといた方がいい
この季節、高いw

125 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 19:12:02.83 ID:AJCUGVT8.net
>>124
東武ストアで3本128円だったわ

126 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 20:04:01.93 ID:WCTELwb8.net
いつも表面は黒くなるけど混ぜると中身は黄色だから気にせず混ぜてるな

127 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 20:24:13.61 ID:TK4NG+9z.net
>>119
うちは室内20℃だよ

128 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 20:47:47.21 ID:n8AYK5ap.net
>>124
むしろ今年の夏より今の方が安いぞきゅうり

129 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/08(火) 21:33:46.60 ID:j4eaQ9r0.net
寒いとぬか床固くなる?

130 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/09(水) 16:11:48.23 ID:IrSBQHQe.net
葉物野菜使おうよ

131 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/09(水) 18:27:22.46 ID:nd0eD2Zo.net
根菜、ひいてはその葉物が美味しいからむしろ冬こそがベチャベチャとの戦いだわ

132 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/09(水) 22:19:53.25 ID:Omzu+qfy.net
みんな、カブをつける時は根本はどうしてる?
うちは根元を残して漬けるけど、土がついてるから切ってつける人が多いのかな?

133 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/09(水) 22:52:37.23 ID:UlwG+lpV.net
>>129
水分少なくて菌が活発でないと固くなりやすいかも

>>132
私も根元付けて漬けてるよ 茎開いてジャブジャブ土を洗い流してる

134 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/09(水) 23:07:04.14 ID:A5dihKEh.net
>>132
前は切り込みを入れた後も洗ったりつまようじ使ったりしてたけど、もう最近は面倒くさいので切り落としちゃってる。

135 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/09(水) 23:30:01.57 ID:xDqfWXBr.net
>>132
葉っぱは糠が絡まるので、他の用途へ

茎から根をつけたままできる範囲内で洗って糠床へin!

糠床からとりだしたカブを洗う時、茎の外側からブチブチむしって茎&根元を洗う

茎の繋ぎ目もキレイになるからまるごと食べられる

136 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/10(木) 01:30:34.68 ID:BW1mA7gF.net
始めは3cmくらい残して別々に漬けてたけど面倒になって全漬けですわ

137 :132:2020/12/10(木) 19:16:19.55 ID:n2PNWefO.net
根元もつけるという人が多いんですね。
うちも、人差し指の半分ほど残して葉を切って漬けてます。
根元は水で洗ってちょっと残っててもそのまま漬けてます。
でも、短く切りすぎかな?茎開いてジャブジャブは洗えない……
竹串もやってましたが、面倒くさくて挫折しました。

138 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/10(木) 19:36:14.18 ID:RR1Fvjza.net
根本じゃないんだ
そこから茎が伸びて葉っぱがついて
いずれ花を咲かせて種を産むんだ
根とはなにかを知るといい

139 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/10(木) 20:08:36.45 ID:vrbAXgSV.net
>>138
これ本気で言ってる?
葉の根元と根の区別つかないの?

140 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/10(木) 20:14:21.14 ID:RR1Fvjza.net
葉の根元w

141 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/10(木) 21:00:54.53 ID:FBjwgxQX.net
まーた仙人様か

142 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/10(木) 23:55:38.86 ID:pMVbud3B.net
葉大根まるまま漬けてみたw
立派な大根葉とちんまりとした本体w
あんまり葉っぱが立派だったのでまるのまま突っ込んでみた
軽く塩揉みしたけど葉っぱと本体どっちが美味しいかな
楽しみ

143 :ぱくぱく名無しさん:2020/12/11(金) 01:12:09.21 ID:P4JySWD8.net
漬けだしてみたけど正解の味がわからない。
どう漬かってればいいのかなこれ。

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200