2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 92丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/12(火) 15:01:37.58 ID:dbngSknM.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

※次スレは>>980が立ててください

※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 90丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1626551500/

【家庭用】包丁の選び方 91丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1630966463/

2 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/12(火) 21:20:26.01 ID:1T+CyvWz.net
乙です。
amazonブランドのumiってシリーズがあるけど、
PVを見たら鍛冶が手作りしてるみたいだけど、
どこで作ってるんだろ?
材質とか切れ味とかどうなんだろ?

3 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/12(火) 21:23:02.73 ID:1T+CyvWz.net
せっかくの鏡面に近い仕上げなのにサンドブラストしてるし

4 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/12(火) 21:24:47.45 ID:1T+CyvWz.net
連投ごめん
9CR18MOV合わせって書いてあった

5 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 02:48:55.57 ID:x6NsbHnP.net
>>2
思いっきり中国製やん
最近の中国製はドイツステンレスを売りにしてるの多い
てか、9Cr18MoVて中華ステンレスやんけ

6 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 08:26:32.11 ID:pY4mIakJ.net
中国製包丁ってやたらとドイツ製鋼材使用を謳ってけるけど
日本だとそれ逆効果じゃね

7 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 08:29:16.89 ID:pY4mIakJ.net
ステンを鍛冶職人が手打ち製法してるのかな
中華はありそうで怖い

8 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 09:22:49.78 ID:9W46ntUx.net
技術研修生とは名ばかりの、実際は安価な賃金でコキ使える事が目的の
中国&ベトナム出稼ぎ労働者に頼らざるを得ない、
海外生産丸投げに半分足をツッコんでいるような
大手の大量生産品が幅を利かせている国内状況を勘案すると
いまさら中華モノがどうこうなぞ時代錯誤も良いハナシだろ

9 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 09:51:13.80 ID:pY4mIakJ.net
技術研修生とか言ってるのに海外生産とかもう意味不明
無職はあたまよわそう

10 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 09:57:25.75 ID:Q+rzsVHz.net
漢字も読めないからな

11 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 10:43:33.36 ID:0AZHDkes.net
例の油砥石の人に似てるな
アク禁解除されたんか

12 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 12:29:23.38 ID:9W46ntUx.net
まさに中華完全委託の一歩手前な有様w

85 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/12(日) 09:54:00.69 ID:So4b/acR
鍛冶屋とか笑うわ
鋼材買ってきて、研磨して、焼き入れするのが鍛冶屋か
まぁそうとも言えるかもしれないが、
単なる工業製品でしかないとは思いたくないんだろうな

113 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/12(日) 19:03:23.37 ID:So4b/acR
岐阜県関市 技能実習制度監理団体
https://gai-access.com/gifu2-seki/

118 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/12(日) 19:20:10.50 ID:So4b/acR
ベトナム人技能実習生はめちゃくちゃ働くからな
借金して、家族養うために来てるからな
全然モチベーションが違う

13 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 13:10:50.30 ID:Q+rzsVHz.net
コンパネうざいな

14 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 14:55:49.72 ID:0AZHDkes.net
ぶっちゃけ俺らって単なる消費者だし
誰が製造してるとか興味ないわ

15 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 15:36:43.29 ID:9W46ntUx.net
先ほどまで中華だの中国製だのという言葉が並んで御登場している現実を前に
「誰が製造してるとか興味ない」とかワロスw

16 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 15:57:00.05 ID:NSLdQ7BP.net
>>9
日本製の包丁だって出稼ぎ外国人が作ってるんだから
中国製敬遠しても大差なくね?

ってコンパネは書いてるんだろうに
日本語読めてないのは自分の方じゃねーの

コンパネをバカにできるレベルじゃないと思う

17 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 15:59:39.43 ID:hqj3f8/h.net
>>15
それお前が>>8で言ってるんだぞ

18 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 16:00:23.49 ID:DMocfKm3.net
コンパネ君の日本語は確かに読みにくいけど、
>>16の意味だと理解できないのはヤバいかもねww

19 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 16:02:40.91 ID:RIvBJFpx.net
久しぶりに酔狂覗いてみたら、包丁とか砥石の話は皆無で
政治の話ばっかりでした

20 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 16:09:23.90 ID:NSLdQ7BP.net
酔狂ってコメント欄使って自作自演で質問、回答してる基地外でしょ

最近どっかで見たことある光景だけどね
まさかねえ

21 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 17:16:25.13 ID:UemYr2vJ.net
>>11
5ちゃんになってから2ちゃん時代の個人処刑のほとんどは解除されたからな
青山砥石店の人はヤフショで販売始めたすぐのころに
他人になりすましてステマしようとしたり
オチスレ立てられたのに腹を立てて
コテハンで乗り込んだりしてたぞ

22 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 17:17:57.36 ID:Q+rzsVHz.net
4垢使ってるな
流石コンパネやな

23 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 17:45:26.78 ID:9W46ntUx.net
“自演マン”まじワロスw
  ↓
422 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/23(木) 12:01:00.25 ID:DbwgEan+
橋本幹造もうとどいた
VG10の割込だと思ってたらVG10の全鋼だった

436 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/23(木) 16:44:06.52 ID:fsqmR0SL
おめ!どれ買ったんですか?
橋本さんのってVG10なの?しかも全鋼?ならおれも買いたいかも

441 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/23(木) 17:04:33.97 ID:DbwgEan+
橋本幹造は全鋼と書いたけどHPだと割込になってるね
刃境線がはっきりしてないから全鋼だと勘違いしたかもしれない

443 436 sage ▼ 2021/09/23(木) 17:15:31.37 ID:fsqmR0SL [3回目]
早速に見せてくれてありがとう
たしかに刃境が分かりにくい感じですねこれ

24 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 18:20:16.82 ID:Q+rzsVHz.net
荒らしは消えろ

25 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 19:12:59.45 ID:9W46ntUx.net
「割込だと思ってたら全鋼だった 」てw

26 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 20:37:11.82 ID:eVwkfBIz.net
>>5
説明不足だった
7000円、8000円のものですよ!
職人が作ってるの

27 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 20:53:44.93 ID:eVwkfBIz.net
>>5
ところで中国製ってどこで分かるんでしょうか?
9CR18MOV表記以外で

28 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 22:11:58.31 ID:9W46ntUx.net
プw

14 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/10/13(水) 14:55:49.72 ID:0AZHDkes
ぶっちゃけ俺らって単なる消費者だし
誰が製造してるとか興味ないわ

29 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 22:29:07.13 ID:5epJeThn.net
冶金<もしかして:やきん>
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

バーツラフ広場と旧市街の境目に、ちょっと不思議な屋台が出ていました。店先にはぼうぼうと燃えさかる炎。これは…鍛冶屋さんの屋台。鉄製の飾り物を作って、売っていました。観光客もみんな立ち止まって鍛冶屋見学。すると巨体の鍛冶屋さんが店先の缶を指差して「写真、カメラ、ここ」???。つまり、写真を撮るならチップを、ということなんですね。チップは全て、鍛治屋さんのビール代になるらしいですよ

( ´,_ゝ`)プッ

30 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 22:30:20.68 ID:Agmo+sHb.net
↓ここから下全部自演

31 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 22:34:11.00 ID:9W46ntUx.net
422 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/23(木) 12:01:00.25 ID:DbwgEan+
橋本幹造もうとどいた
VG10の割込だと思ってたらVG10の全鋼だった

436 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/23(木) 16:44:06.52 ID:fsqmR0SL
おめ!どれ買ったんですか?
橋本さんのってVG10なの?しかも全鋼?ならおれも買いたいかも

441 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/23(木) 17:04:33.97 ID:DbwgEan+
橋本幹造は全鋼と書いたけどHPだと割込になってるね
刃境線がはっきりしてないから全鋼だと勘違いしたかもしれない

443 436 sage ▼ 2021/09/23(木) 17:15:31.37 ID:fsqmR0SL [3回目]
早速に見せてくれてありがとう
たしかに刃境が分かりにくい感じですねこれ

32 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 22:37:27.78 ID:9W46ntUx.net
927 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 11:43:32.73 ID:xWYJQ0Tt
包丁マニアみたいな人が居てもいいんじゃね
人のこととやかく言う必要あんの?

930 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 11:58:37.21 ID:xWYJQ0Tt
>>928
選び方の要素に見た目や鋼材も含まれるんとちゃうの
沢山の包丁持ってる人はそれだけ情報多いでしょ

931 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/10/11(月) 12:07:31.36 ID:wIBPsQpB
包丁の選び方スレなんだから色々持ってる人のレビュー貴重やん
何でケチ付けんの?

33 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 22:43:10.17 ID:9W46ntUx.net
関西弁カキコで他人ヅラという
古典的すぐる自演の手口w

だけど同一IDで「それ」をやっちゃう稚拙っぷりだから
バレバレのミエミエな糞マヌケっぷりに爆笑w

34 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/13(水) 23:38:35.60 ID:Q+rzsVHz.net
荒らしてんじゃねーよコンパネ

35 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 04:00:06.39 ID:N+tGalN6.net
おすすめの牛刀をおしえてください!
プレミアムマスターIIを買うか検討してます!

36 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 06:23:56.45 ID:cUvGcUvg.net
>>35
寸法は書かんの?

37 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 06:47:59.56 ID:dgi5KtsE.net
>>15
そう?
機械でもだけど、日本人とは言わないけどしっかりした人が監視してる場合は中国製でも良い製品作るよ?
…手抜きの仕方が日本人の常識が一切通じない恐ろしいレベルで手抜きをするだけで

 中国製って書かれてる場合はしっかり検品されてる保証が無いから出来る限り避けてるけどね

38 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 08:14:54.79 ID:UwT5wKYy.net
>>27
>>5じゃないが、
umiの商品ページ見て中華とわからない人は尼で買い物しない方がいいぞ

39 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 08:45:14.75 ID:ZvZ8auNm.net
Amazonのオススメって中国製ばっかりやん
取り扱ってる製品でも日本製はなかなか検索かからなかったりするよ

40 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 08:47:00.60 ID:NTp5+qCy.net
amazonブランドって何ですか?

41 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 08:47:33.11 ID:fqhNLrjD.net
アマゾンのPBじゃね?

42 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 08:48:50.06 ID:PhC+V5jp.net
>>37
それ安物の話、もしくは昔の話
中国製でも中〜高級品は品質上がってる
同じ値段ならクオリティで太刀打ち出来ないって関のメーカーの人が言ってたよ

43 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 08:51:24.03 ID:uuCzY2AD.net
>>42
量産品に限った話ね
職人技が入る場合は日本製の独擅場

44 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 09:48:25.00 ID:HsVoewdY.net
しかしステンと砥石の発達で
素材を生出しする魚料理以外
ニーズがなあ。生野菜の切り口に拘れば
洋食も使うかも知らんが、
切る前にシャカシャカされると
鉄臭えサラダやステックになるしね

45 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 10:57:47.44 ID:EK6V4AX4.net
>>44
刺身という、生の魚を、そんな「サラダ」等と違い、
切り分けて調理した後に何ら水洗いする事も無く口にするような料理が
これだけ長きに渡って現在まで何ら普遍に普及し続けてきた我が国で
今更、サビるだの、鉄臭えだのという有様を、何ら当然の如く批判口調で持ち出すのは
そもそもそんな事をホザいている、テメエ個人自身の使用内容の
雑で、無神経で、稚拙なザマを宣伝している事に他にならないと思いますが。

46 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 10:59:06.39 ID:ASHcjPwe.net
そうだそうだ言ってやれコンパネ

47 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 11:08:04.73 ID:7DlNRSkN.net
バカっぽい長文

48 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 11:14:48.63 ID:EK6V4AX4.net
そんなヤカラの「サビる、サビる」の大合唱の行きついたザマが
“包丁”でしか用いられない、あれら独自の寝ぼけたような珍妙なステン鋼材の数々とか
そりゃ実際は呆れてモノが言えないわな。

さらにそんな苦し紛れのムリヤリな捻り出した「策」に対し、
「従来の鋼に比べて切れ味が悪い」だのと文句を言う始末。
そんなモノをあんな鋼材なんぞに期待するアホが居るのかと。

49 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 11:16:49.09 ID:N+tGalN6.net
>>36
21pにしようかと思ってます!

50 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 11:25:42.24 ID:ASHcjPwe.net
おうおう珍妙だぁ!

51 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 14:33:42.54 ID:rqPOl26J.net
今回に限ってはコンパネの意見の方が真っ当だなぁ

52 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 16:17:24.66 ID:VjTC/KFp.net
>>45
野菜を切ったあとに洗う???
切る前に洗うんだろーが!

53 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 20:05:44.18 ID:EK6V4AX4.net
>>52
サラダに使うキャベツやタマネギ等の生野菜を作るにあたって
包丁使った最後に水を使って食感を出す事などが
そんなに珍しいのか?オメー。

54 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 20:25:11.60 ID:/boi1qrx.net
グレステン買ってもらった
まだ届いてないけど
めっちゃ楽しみだわ

55 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 21:24:39.09 ID:icCSE7Jn.net
グレステン買ってくれる人教えて

56 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/14(木) 21:36:32.88 ID:oafhFRx8.net
恵比寿の包丁使ってる人いる? 高級感あるし使いやすそう 楽天で柳薄刃出刃三本で2万と値段も悪くないから悩んでる

57 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 00:01:32.32 ID:ugAUOSkd.net
>>49
俺は15000ST一択だなぁ
切刃は薄いから入りは最高に良いし
材質も刃物鋼では最高峰だし

58 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 00:32:22.70 ID:jIrpoh2V.net
>>53
はあ?そのためにドレッシングを濃くするとか
イチイチやらねーよ馬鹿w

59 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 00:54:59.36 ID:KgpPm0V8.net
キャベ千は水に晒すのがデフォだけどな
料理しない人は知らないんだろうけど

コンパネ以下かよ

60 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 01:19:31.39 ID:5e8L5RKs.net
ここまで全てコンパネの自演?かもしれない

61 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 02:20:17.86 ID:V1iZje+E.net
>>59
カツサンド作るのに
キャベツを水にさらす馬鹿いねーよwww

62 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 04:16:08.12 ID:/zZAtwPG.net
ちぎったり切ったりしたものを洗ったり水に晒したりするからサラダスピナーなるものが存在するんだと思うんだが
https://i.imgur.com/0BtRWjE.jpg

63 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 07:08:13.54 ID:BH3WJueG.net
>>62
あ〜、そんなん昔居た会社の別部門で売ってた、懐かしい。
これ便利だけどそれなりに消費量が多くないと洗うの面倒臭いんだよな、多くても使い難いし。

友人のお好み焼き屋に持って行ったら「面倒くせぇ、ざるで良いんだよ」って却下喰らった。

64 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 07:29:21.16 ID:rkRzsp7F.net
サラダのキャベツは水にさらすが、確かにカツサンドに入ってるキャベツはしなってる気もするわ
あれ時間が経ってるからじゃなくてさらしてないからしなってんのか?

65 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 07:34:47.31 ID:RsUbxiMk.net
>>64
ソースの塩分により水気が抜けたり
パンに水気を吸われたりしてしおれてるだけ

66 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 08:12:52.65 ID:o0cejVhQ.net
パンに水気を吸われるようなカツサンド作ってたら
速攻で潰れると思うぞ。リピーターゼロだろw

67 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 08:15:26.04 ID:KgpPm0V8.net
ま、自演カスは料理しないから仕方ないけどな
包丁研いだ跡すらなかったし
なんでこのスレに居座ってるんだかw

68 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 08:30:23.48 ID:u8ukmgX2.net
だって包丁使ったら箱にしまってるらしいからな
スレもおかしくなるわけだよ

69 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 08:50:49.11 ID:5e8L5RKs.net
コンパネの自演はわかりやすいのね

70 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 08:55:19.39 ID:KgpPm0V8.net
コンパネが自演てw
あんな文章書けるなら書いてみてくれw

71 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 09:12:44.84 ID:5e8L5RKs.net
あの文章は大卒には書けないですよ

72 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 11:44:22.12 ID:FWK+0NAC.net
コンパネも4アカも同じ 昔のマサモト

73 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 12:46:53.91 ID:RsUbxiMk.net
で 相方はブランキーか

74 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/15(金) 13:23:26.07 ID:/irFFT+Y.net
4垢の腕は研聖酔仙の足元にも及ばない
ド下手なんだから酔仙さんに頭下げて一から研ぎを習って来い

75 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 07:50:13.43 ID:sAdqmfPV.net
藤原将志さんが日本最強の研師なの?
そこらへんの研ぎ屋の値段の2−4倍ぐらいするけど

76 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 08:42:06.62 ID:FxjA6Kle.net
顧客に花板が多いからじゃね?
板前の要求やお節介を反映するスタイルとか?

77 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 13:04:43.40 ID:whby0g/X.net
藤原さんのことは知らないが、刃線、鎬、歪みの修正までやってくれるんなら通常の3-4倍払っても良いと思うが

78 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 13:07:46.58 ID:gBabK/c7.net
佐賀の坂下勝美って人はどうなの?

79 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 16:09:46.07 ID:sAdqmfPV.net
>>77
月山義高刃物店で調べたら良いかと
相当能力高そう
包丁の研ぎ教える講座は月3000円らしいが
良い包丁作りの人よりか研ぎ上手い人の方が尊敬する

80 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 20:12:16.95 ID:kTKpKEym.net
研ぎはスレチ

【製品】包丁総合【研ぎ】 Part8
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1632723244/

81 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 21:45:04.67 ID:DQPVj4Yp.net
>>78
番組のために犬HKがでっち上げたデタラメの研ぎ商売
全てがデタラメで語る価値も無い
番組内容もデタラメだったから無知が作った番組で祀り上げただけ

82 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 22:29:44.21 ID:TbmTMw+K.net
>>81
番組見てないから内容はわからんw
ただ蒲鉾を横から見たような形の砥石使うみたいだから腕いいのかと思った
研ぎを突き詰めていくとああいう形になるらしいな

83 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 22:38:00.80 ID:kuvsEVR5.net
NHKは全てが嘘なんだよな
ルーツの話しも全部嘘だし
番組の完成度のために嘘は当然というスタンス
審査会が入らないのがまたおかしいし

84 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 23:43:21.19 ID:bvqalfFi.net
サガの坂下なんて出したら包丁がダメになるのは確実

85 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/17(日) 23:47:43.11 ID:bvqalfFi.net
ついでに言うと
togitogiって奴も大概殺意が湧くいな
馬鹿の一つ覚えで見境なく削ぎ落しするんだから
貝の高級機はもう既に極薄の刃だからベタ研ぎしたらダメだし
そもそも薄く作って鏡面加工している包丁を台無しにするんだからな
やっていいのとダメなのとの見分けが出来ない恐ろしい無能
ああいうのは研ぎの話しを一切やめてほしいわ

86 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/18(月) 00:03:23.24 ID:IeQxfp/F.net
初グレステンは気持ちよかった
オールステンレスにして良かったわ

87 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/18(月) 10:56:35.75 ID:JAY2BhD/.net
坂下さんを否定してる人は何を根拠に言ってるの?
自分は懐疑的だが、実際に研いで貰ったことがないので評価できない

88 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/18(月) 12:14:00.66 ID:wrtY7fM8.net
いつものエアプだろ
使ったことも手にしたこともないのに知ったかしてるだけだろ

89 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/18(月) 17:24:57.53 ID:pw5J42uW.net
だってエアプだもん
研いだ事すらないんだから
使ったら箱にしまってるらしいしww

90 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/18(月) 17:43:42.08 ID:wrtY7fM8.net
箱にしまうかしまわないかはエアプには関係ないな
アホだな

91 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/18(月) 21:45:15.61 ID:wrtY7fM8.net
青燕という包丁使ってる人いる?

92 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 00:33:27.88 ID:qcBO2GFi.net
>>87
水も使わないグラインダーで火花を飛ばして真っ赤っかになって包丁を削ってたぞ
あれじゃ焼き戻りでナマクラ

研ぐのもデタラメ我流

商売なら大きなターンテーブル砥石やら大きなベルト砥石でやるが
デタラメな手研ぎ

そのデタラメを祀り上げていた犬HK

もっと根源の話しは、料理人は自分で包丁を研がなければ料理は作れない
なのに日本中から料理人が研ぎに出すって設定
完全に舐めてやがる

93 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 03:30:25.77 ID:I+4BAEWN.net
>>92
去年あたりにプロフェッショナルでやってた人か

94 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 05:43:49.56 ID:D68wGSt+.net
>>92
たまに勘違いする人いるけど、焼き戻しって1-2時間高温維持するんだよ
グラインダーでちょっと削るくらいじゃ焼きは戻らん

それに研ぎなんて全員我流みたいなもんw
結果として研げてれば問題ないんじゃね?

95 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 07:02:56.80 ID:GSecdwup.net
>>94
焼き戻しって言うと調律の方が頭に浮かぶから焼鈍しって言うて…

 残留応力を取って素材を均一な硬度に落とし込む焼き戻しは、時間をかけるのは当然です

96 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 07:25:14.10 ID:7bkDGY+N.net
>>95
冶金や熱処理用語の焼きなましは
その焼き戻しよりも高い温度で時間をかけておこなうものなんだが

97 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 12:33:31.98 ID:FjIf5PIj.net
言葉尻捉えてもしょうがない。
どんな短時間でも赤熱したらオシャカは間違いないんだから。
高周波焼入れって加熱開始から水冷までほんの数秒だけど、影響はしっかりある。

98 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 13:23:30.62 ID:ujtXOIu3.net
ダイヤモンド砥石と天然砥石と革砥使えば爪が黒くなるの抑えられる?

99 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 15:24:50.13 ID:TUOdeUPj.net
ステンレス割り込み青紙鋼や
軟鉄挟み込み青紙鋼とか
有るのですがステンレス割り込みの方が切れ味鈍るとか
研ぎが難しいとかは無いですよね?

100 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 15:41:33.30 ID:LyuvE3Ps.net
何処の誰とも判らない者が書く事を信じられる

101 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 16:10:19.12 ID:ggYQLVDk.net
難しくはないが、厚みが出て直す時かなりめんどくさい

102 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 16:53:22.48 ID:lDnwmIbl.net
尼の三千位のVG10包丁買ってみたけど
これは日本勝てないわ

103 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 16:54:31.76 ID:TUOdeUPj.net
>>101
判りました
ありがとうございます
錆に気をつけながら軟鉄系のを買おうと思います
感謝です

104 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 19:54:39.33 ID:iOTZneSX.net
>>94
真っ赤になってるのに戻らん?
死ねよ

105 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 22:26:50.59 ID:D68wGSt+.net
>>104
金属の性質勉強した方が良い

106 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 22:44:58.50 ID:x5va2YEu.net
>>105
お前の様な馬鹿は物事を知らなくても楽に生きられていいなぁ
ある意味羨ましいよ

107 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 22:53:51.04 ID:qpWTieok.net
ハイスピード鋼以前のドリル刃は定格5分と言われていたからこのあたりから焼きが戻るんだろうと思っている

108 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 23:19:41.18 ID:D68wGSt+.net
>>106
何十分も何時間も真っ赤なままなら不味いかもしれんがせいぜい数分だろ?
それに刃全体がその温度でキープされるわけでもない

109 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 23:28:29.97 ID:g1agzR1B.net
>>92
>水も使わないグラインダーで火花を飛ばして真っ赤っかになって包丁を削ってたぞ
>あれじゃ焼き戻りでナマクラ

悪いが、さすがにそのような赤熱するようなグラインダーの使用なぞ
さすがにオマエの妄想レベルの大盛りバナシ過ぎて有り得ない。

そもそもグラインダーでの包丁のような金属の切削なぞ
例え水を使おうが火花は出る。
だけどそれに関しても、いくら火花が出たところで
包丁の鋼にダメージを負わせてオシャカになる事とはまるで別のハナシだ。
さらにl加えれば、グラインダーでの包丁等の手道具の刃物の切削に
水に拠る冷却効果なぞ何ら期待は出来無い。

もっと回転の遅い、水研ぎ回転砥石等のような物でも
水の存在は手研ぎの場合と何ら変わらず、冷却効果なぞでは無く
研磨材及び鋼材の削り粉の洗浄除去が目的だ。

110 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 23:30:58.55 ID:g1agzR1B.net
目的というか、「第一目的」ね。

111 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/19(火) 23:45:30.17 ID:ALYttcwy.net
>>108
なら、その馬鹿発言は馬鹿のお前だけにしとけや
常識も無い馬鹿の発言なんてキチガイと思われているだけだ
本当に死ねと言いたい

112 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 00:02:28.90 ID:fQ6gVAbr.net
>>111
意味が分からん
常識のない発言してるのはお前の方だと思う
ブーメラン刺さってるぞ

そもそも高周波焼き入れとグラインダーじゃ熱の加わり方が全く違うだろ

113 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 00:08:38.72 ID:5FD32v7v.net
馬鹿には常識が理解できないって事だな
これ以上関わると馬鹿が移るよ

114 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 00:09:35.95 ID:5FD32v7v.net
ブーメランって言い出すのはガチでキチガイ朝鮮人だし

115 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 01:38:38.00 ID:545htYRU.net
https://youtu.be/7JlVP0NmNcA

116 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 04:48:28.29 ID:fQ6gVAbr.net
だめだコリャw

117 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 08:55:45.57 ID:wxSrGXl5.net
山脇刃物製作所の動画なんか酷いよな
火花出まくりだからクソ雑魚の店って事なんだろうなあ
何本オシャカにすれば気がすむんだろうねw

118 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 10:12:49.64 ID:iELBAWaW.net
横やり入れるようだが、焼入れと焼きなましではそれに必要な処理時間が違うで

焼入れも焼きなましも結晶組織の変化によって生じる物性の変化
金属結晶は、結晶粒内は配列が整った状態になってるのに対し、互いの結晶の境目である結晶粒界では結晶の配列がいびつ
粒内は整った配列に沿ってズレたり剥がれたりしやすいため柔くしなやかな特性=靭性がある
これに対して粒界は組織がいびつに絡み合っていてるため靭性が乏しく硬く脆い特性がある

焼入れでは結晶配列の結合が緩む程度の高温状態にしてから、結晶配列を故意に乱れさせてから冷やすことで細かい結晶粒組織にしちゃうことで硬度が上げる
焼きなましでは結合が緩む高温にするまでは同じだけど、その温度を長時間維持してると配列が整列して結晶粒が大きく(粒成長)なって粗大な組織になることで硬度が下がる=なまる

焼入れは急冷する必要があるんで短時間処理だけど、焼きなましに関しては粒成長するために長い処理時間が必要やで
どちかといえばグラインダー処理された刃先の薄肉部が焼き入り過ぎた状態になって脆くなっていないか心配だけど、その焼けた部分を研磨で除去してやれば大丈夫かな

長文すまんね

119 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 10:18:52.43 ID:kMXClbWT.net
火花が出たらナマクラってバカすぎんだろ

120 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 10:25:36.77 ID:Rg0sJjR4.net
包丁選ぶのは大変なんだな・・・・俺は築地の包丁屋でいいや

121 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 11:03:34.06 ID:eo11s94Q.net
そもそもプロの研ぎ師にダメだしするほどの人って?
とんでもない研ぎの腕を持ってるのだろうな
研いだ包丁うpしてみておくれよ

122 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 12:19:59.05 ID:rZNgtK0l.net
>>121
素人ほど口とか挟むやん

123 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 12:28:20.63 ID:eo11s94Q.net
新しい包丁届いたけど口金と柄の繋ぎ目の段差が思ったより大きくてテンション下がるな
返品するほどではないしなあ
昨日までワクワクしてたのになあ

124 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 12:54:05.20 ID:I/nVaUjB.net
>>121
そもそも「プロの研ぎ師」とやらの存在自体なぞ
そのような別に崇め奉る程のものでは無いと思うのだが。

大工や木工職人等にみられるような
切れ味にウルサイ本職の刃物使いとう人間は
身近に当たり前に居るものだが
そんな業種の職人が「研ぎ師」とやらに研いで貰う事なぞ
全くといっても良いほど有り得ないワケだしね。

125 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 13:02:55.20 ID:I/nVaUjB.net
つうか、この5ちゃんだけでしょ。
そんな実際は怪しいレベルに片足ツッコんでいるような存在を大仰に語っては
まるで自分のその存在に成りきったかの如く吹聴し、
どころか、そんな実際はナイフコレクター崩れ特有の「磨きヲタ」でしかないテメエ自身を
これまたまるでいっぱしの刃物使いの職人かの如く他人に事実歪曲のイメージを刷り込んでは
トクイ面で悦に浸っているクソマヌケやらかしている有様な世界なぞ。

そういうキモアホヲタを「騙ってんじゃねえよ、ホラ吹きの詐欺師野郎」などと煽ると
顔真っ赤にして更にホラの上塗り繰り返すんだよねー。
思い付きの辻合わせでしかない見え透いたホラをさ。

126 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 13:13:15.40 ID:LoUuvGFu.net
>>123
マジかよ!うpはよ!

127 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 13:13:30.83 ID:/dAt/YKA.net
包丁に限らずあらゆるジャンルにいるね
しかもそういう奴は信者がいるのが厄介

128 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 13:34:18.04 ID:WfSSJAZ1.net
テメエテメエ気持ち悪いわ
どこの方言だよ

129 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 14:19:38.51 ID:eo11s94Q.net
低学歴だから

130 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 19:05:48.56 ID:I/nVaUjB.net
研ぎヲタなヤカラは自身のブログでも、
そんな「研ぎというよりも磨き」な内容を書き込んでいるものだけれども
実際に刃物を道具として使わない第三者がその内容を読むと
「これだけ研ぎに関してウンチク語れるのだから、このヒトはきっと上手な刃物使いなのだろう」と
巧妙に読み手に錯覚を起こさせる文章が多く見受けられる事が度々。

実際はロクに刃物を使いもしないゆえ、材料の加工に掛かる手間や、頭や、カネを使わないからこその
基本、あのような半ば自己陶酔のオブラートに包んだ、
まるで美術品を語る鑑賞バナシかと思い違いをしそうな、
肝心の刃物の使用の結果なぞどこかへ置いてきたかのようなゴタクばかり聞かされるハメになるんだよね。

131 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 20:05:03.08 ID:7JXbbi3z.net
三河脂石

132 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 20:57:26.03 ID:s3ujf42c.net
>>117
自分に該当する馬鹿がここで発狂してるんだよな
悪い事が分かってねーから、自分のやる事は間違ってない、正しいと
馬鹿に当たると本焼きでもナマクラだぜ

133 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 21:14:50.35 ID:eo11s94Q.net
結局またエアプがバレたのかコンパネの

134 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 21:15:30.37 ID:fQ6gVAbr.net
>>132
皮肉言われてんだぞ気づけw

135 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 22:21:55.76 ID:s3ujf42c.net
張本人の馬鹿が登場でぃましたよっと

136 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/20(水) 22:25:07.74 ID:s3ujf42c.net
水研ぎとグラインダーの火花を同じと考える馬鹿はそうそうおらんな
水研ぎで火花出そうが一瞬で、グラインダーで真っ赤にするのが同じだってよ
さすが馬鹿は考える事が馬鹿すぎる

137 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 01:03:29.96 ID:HAXvl7ho.net
馬鹿と言う者が馬鹿の法則に外れた例無し

138 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 03:31:08.67 ID:S1RUp0wR.net
ミソノ440の鋼材は何ですか?

139 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 03:39:47.75 ID:S1RUp0wR.net
ミソノ440の鋼材は何ですか?

140 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 05:24:39.95 ID:UPhecFZo.net
>>124
日本刀1本で5万円(25年くらい前かな)だし
包丁くらいで砥ぎに出すのはなんか気分的に勿体ない

実用品では無くてスマンがね

141 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 08:42:12.09 ID:RM8CSbE0.net
久しぶりに覗いたけど未だに変なのが居座ってるのか
もうダメねここ

142 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 10:15:54.69 ID:lFA1vBeA.net
>>136
>グラインダーで真っ赤にするのが

繰り返すが、鍛冶屋サンに拠る鍛造工程終わった後の、
グラインダー使って派手に火花を出しての成型段階ですら
さすがに「真っ赤にする」事など有り得ないのだから
あんま都合良く盛った事実歪曲はいかがなものかと。

143 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 13:38:16.28 ID:4F9RO0vx.net
そもそもグラインダーで真っ赤にするほど削るところあるか?
包丁無くなっちまいそうだが

144 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 14:27:35.92 ID:ASugezLx.net
グラインダーで焼入れできるなら
安上がりだわ

145 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 18:05:51.35 ID:S1RUp0wR.net
青燕という包丁表も裏もなんの印刷も刻印もないのな
こんなのもあるんだな
なんかパチモンみたいな漢字だな

146 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 19:38:04.39 ID:5W+EWiR2.net
>>85
あの人ってちょっと研ぎ代高いかもね
ちょっと怖い感じはする
>>102
アマで3000円のなんてあるかな
見たこと無いけど
藤次郎のじゃないよね?

147 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 21:05:26.87 ID:DC3egTIF.net
日本勝てないわって言ってるからチャイナでしょ
俺は意見違うけど

148 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 21:10:20.31 ID:uYez4FAi.net
>>142
出鱈目な奴は出鱈目が出鱈目に見えないんだな
問答が成り立たんはずだわ

149 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 21:12:44.73 ID:uYez4FAi.net
>>143
仕入れた銀三のかたまりを包丁の形に削ってんだよ、グラインダーで

150 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 21:40:02.43 ID:S1RUp0wR.net
>>149
それでなまくらになるのか?
なまくらになるという根拠だしたら終わる話なんだから早く根拠だせよ

151 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 21:44:49.03 ID:lFA1vBeA.net
>>148
ならば「グラインダーで真っ赤」とやらのソース出してくれ。

グラインダー使っての包丁等の金属のが“赤熱”するほどの切削なぞ
何らフツーの事なんかじゃねえんだからさ。

152 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 21:53:57.46 ID:S1RUp0wR.net
コイツは嘘つきコンパネじゃないか
またエアプかましてんのか

153 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 21:57:25.41 ID:vvKdBWXK.net
なら相手は4アカのマサモトだろ

154 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:01:23.00 ID:S1RUp0wR.net
ほぼ自演だろう
スレチだからいい加減研ぎスレに戻れコンパネ
研ぎスレが怖いのか?

155 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:13:08.67 ID:DuCJO1y2.net
冶金で揶揄られるから逃げてるw

156 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:16:30.05 ID:uYez4FAi.net
ナマクラを量産しているクズが指摘されて発狂しているんだな
尋常じゃない発狂ぶり

157 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:17:23.36 ID:lFA1vBeA.net
ちなみにホムセン商品特有の、少々出所と造りがアヤシイ両頭卓上グラインダーなぞ
そんなホムセンでも随分前から買える状況だが
手軽に買える分、一般家庭の倉庫の片隅に設置して包丁や鎌の研ぎに使われているものの、
使用にあたって、「水で漬け濡らししながらじゃないと刃の焼きが戻ってしまう」という、
無知から来る先入観から濡れ手で保持していたが為に、うっかり手先から鎌を滑らし、
回転する砥石で跳ねた弾みで、手の甲からヒラへとグッサリ貫通したヒトが近所に居た。

前にも述べたが、グラインダーの使用においては
水なぞ何ら使わないで良いんだよ。
経験の無いヒトほど「ギリギリ」狙って刃先を先端まで成形しようとするから
焼き戻りを恐れて「水で冷やさなくちゃ」と考えるのだけど
そもそも「冷やさなければならない」状況自体を作ってはイケナイわけだし、
そんな冷やしてウンヌンという自体もまた、後からいくらやったところでムダなんだしね。
極端な事を言えば、「火花出た瞬間に1000度」というハナシなんだから
そんな後から水でどうこうとか間に合うワケがないんだよ。

158 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:19:05.34 ID:lFA1vBeA.net
>グラインダーで真っ赤にする

お馴染みのクソキモいナイフコレクターヲタが涙目で吠えているけど
で?
ソースマダー?

159 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:26:43.27 ID:lFA1vBeA.net
>>149
>仕入れた銀三のかたまりを包丁の形に削ってんだよ、グラインダーで

砥石での研ぎのような薄い刃先が相手ならいざ知らず
厚い「カタマリ」状態の鋼材なぞ、そうそうグラインダーで火花出たところで
熱はそうそう深部まで浸透しないものだろが。
無論「真っ赤」になるまで執拗に当て続ける、という
極めて「フツーじゃない」マネをやらかせば別だがな。

160 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:29:43.94 ID:vvKdBWXK.net
パターンが4アカとコンパネ

161 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:33:30.74 ID:oOoLGIbB.net
摩擦熱で真っ赤になるてw
ガスバーナーで炙っても赤くなるまでかなりの時間かかるぞ
仮に刃先が赤くなったところで削り落とせばいいだけやん
つーかその仕入れた鋼材は焼き入れ終わってるん?
焼き入れ前とかいうお粗末な話じゃないよな?

162 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 22:36:00.26 ID:S1RUp0wR.net
スレチ

163 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 23:47:49.77 ID:ryrk5Og9.net
俺クラスになると刃の黒幕で研いでも真っ赤になるわ凄すぎて

164 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/21(木) 23:59:12.33 ID:S1RUp0wR.net
子の日が家庭向けの翔出してるの知らなかった

165 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 00:07:13.65 ID:vJEBnP23.net
まぁ、水を掛けて研ぐ回転砥石と
グラインダーで削るのを同じと考えるのは馬鹿だけだよな
こんな奴らと会話は成立しないだろ
ナメクジに語りかけるよ様なもん

166 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 00:23:10.82 ID:SkBXR+HC.net
お前らナメクジをかまいすぎなんだよ

167 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 08:24:05.52 ID:F6X7x5Jx.net
>>146
俺が買ったのはこれ、今は10%引無くなったんかちょっと高くなったな
B0828Z8R5S

168 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 09:25:25.07 ID:qSNRw3/C.net
百度掲示板でバイヤーの人が、VG10と表示されてても偽物の可能性が高い
VG10が欲しいなら高いけど日本メーカーの物を買っとけと書いてたよ

169 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 09:34:22.42 ID:qSNRw3/C.net
こういう中華の転売屋の包丁も止めた方がいい
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/aebnn95026

170 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 09:40:58.42 ID:SkBXR+HC.net
こういうスレに来るぐらい包丁に興味あるなら少しは良い包丁買えばいいのに

171 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 09:45:14.03 ID:Sys9MJL4.net
FV10あるから余裕

172 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 09:47:30.57 ID:o9oBb0Gp.net
日本のV金10号謳ってる包丁でもコピー鋼材やん

173 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 09:49:42.31 ID:Pa6+90WX.net
ネトウヨみたいな事言い始めちゃったよ
後数年したら殆どが中国製造とかになるだろうに

174 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 09:51:40.41 ID:SkBXR+HC.net
>>172
またテキトーなことを
では具体的に商品名言ってみな

175 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 10:05:12.24 ID:IHDRj4mc.net
>>170
だよね。
さすがに「本物か偽物か」なんてレベルなど
とっくにそもそもが到底マトモな状態では無いのだから。

つうか、あくまで俺個人の意見としては
せっかくこれだけネットで情報を集められる時代において本当に包丁に興味が有るなら
チョクに造っている鍛冶屋サンのとこまで出向いて手に入れる方向で動けば良いと思うけどね。

もっとも、そんなチョクに手に入れる事で得られる知識も、
またイチから打って貰うにあたって依頼する場合の知識も必要性も持ってないからこそ
クリック一つでお気楽に買える洋服なんぞと何ら変わらぬ
“吊るし”ばかりが手元に有るのだろうけどさ。。

176 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 10:11:58.13 ID:SkBXR+HC.net
低学歴ほど長文になりがち

177 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 10:54:27.67 ID:IHDRj4mc.net
 ↑
おやおや。
異論反論も出せねえどころか、グウの音すら出せねえアホが
ナニやら下向いて悔しそうにブツブツ抜かしていますねえ?

178 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 12:28:57.48 ID:y2aZsT0X.net
キチガイコンパネ大工語録

治金 悪いが、 何ら 実際の 有り得ない
おやおや において とやら なぞ なんぞ をさ やおら
プw −−サン ハナシ ヤカラ オメー フツー

一つでも該当すれば あぼーんした方がいい。

179 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 12:40:38.94 ID:uXjMNvUk.net
カタカナ多い文書は読みにくいよ

180 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 12:57:49.51 ID:IHDRj4mc.net
 ↑
おやおや。
相変わらず異論反論も出せねえどころか、グウの音すら出せねえアホが
ナニやら下向いて悔しそうにブツブツ抜かしていますねえ。

鍛冶屋サンとチョクに向き合って刃物を語ったり、仕様を決めて注文するような
知識もスキルも情熱も無いゆえに、
未だこれだけ情報が溢れている現在において、
依然として昔ながらの、刃物屋という「商売人」 を、しかも現在は
扱っているブツの専門家かどうかすらアヤシイようなトコから取り寄せる事をアテにして
結果、郵送されたそんなブツの仕上げ具合どころか、真贋すら疑うような有様に陥るとか
さすがに滑稽が過ぎると思うがね。

181 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 13:42:22.54 ID:SkBXR+HC.net
頭の悪い人って浮かんできた言葉をダラダラ羅列するから長文になっちゃうんだよね
簡潔に相手に伝わりやすい文章を書く訓練してないから低学歴に多い

182 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 14:00:25.90 ID:SkBXR+HC.net
> チョクに造っている鍛冶屋サンのとこまで出向いて手に入れる方向で動けば良いと思うけどね。

もっとも、そんなチョクに手に入れる事で得られる知識も、
またイチから打って貰うにあたって依頼する場合の知識も必要性も持ってないからこそ
クリック一つでお気楽に買える洋服なんぞと何ら変わらぬ
“吊るし”ばかりが手元に有るのだろうけど

キミの鍛冶屋さんのとこで買った包丁とやらを見せておくれよ
うp頼む

183 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 20:53:06.16 ID:IHDRj4mc.net
>>182
あ?
頭悪いだの低学歴だのと抜かしている相手に「頼み事」とか
オマエこそ頭大丈夫か? 
クソバカが。

この現在にになっても尚、情報が無くてそれしかテが無かった頃と同じ
「商売人」からヘコヘコ買っている自分自身がどうしようも無く嫌気が指したのか知らんが
そんな図星突かれたからといって俺に当たり散らすんじゃないよ、バカタレが。

184 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 21:10:30.55 ID:SkBXR+HC.net
断る理由あって良かったなw

185 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 21:33:17.12 ID:IHDRj4mc.net
プw

「箱入り娘」ならぬ
未使用品ばかりの「箱入り包丁」の“コレクション”をトクイにうpしては
失笑を買っていたオモシロかつ不審極まりない
「クリックしては吊るしモノばかりを買い揃えていた」コレクター野郎が
オツムから湯気シューシュー状態で噛みついてきましたよってかw

186 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 21:36:11.01 ID:IHDRj4mc.net
「全鋼だった」てw

422 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/23(木) 12:01:00.25 ID:DbwgEan+
橋本幹造もうとどいた
VG10の割込だと思ってたらVG10の全鋼だった

187 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 21:41:23.40 ID:SkBXR+HC.net
まあそんなに発狂するなよ
発狂すると連投する癖直した方がいいぞw

188 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 22:16:34.84 ID:IHDRj4mc.net
>うp頼む

プw
「全鋼だった」とやらのオモシロっぷりの存在を前に
今更「画像、画像」と必死にドヤるイミフさに草

189 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 22:56:42.27 ID:SkBXR+HC.net
うpにそんなに反応するのは何か不都合でもあるのかな?

190 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 23:15:48.57 ID:h+bndTA+.net
コンパネにうpっていうと発狂するからやめたれ

191 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 23:20:41.65 ID:SkBXR+HC.net
このスレはすっかりコンパネの隔離スレになってるな

192 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 23:28:16.83 ID:IHDRj4mc.net
>>189
他人がうpしてくれないと
オメーに一体何の不都合が有るっていうのかな?

193 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 23:30:12.13 ID:IHDRj4mc.net
こんな不審極まる画像厨の
お笑いナイフコレクター野郎に
一体何の信憑性が有るのかとw

422 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/23(木) 12:01:00.25 ID:DbwgEan+
橋本幹造もうとどいた
VG10の割込だと思ってたらVG10の全鋼だった

194 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 23:31:26.49 ID:IHDRj4mc.net
画像うpで
「僕ちゃん持ってるモン!」アピールてw

195 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 23:37:52.04 ID:SkBXR+HC.net
うpに過剰反応するのはエアプにありがち

196 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 23:42:57.88 ID:h+bndTA+.net
ほーら発狂して連投しだした

197 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/22(金) 23:58:26.05 ID:IHDRj4mc.net
「割込みだと思ってたら全鋼だった」てw
さすがナイフコレクターヲタw アッサリ「納得」w

実際に包丁使う人間ではビックリ&アタフタ当り前だが
そらナイフなぞそもそも「全鋼」当り前だもんなw

422 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/09/23(木) 12:01:00.25 ID:DbwgEan+
橋本幹造もうとどいた
VG10の割込だと思ってたらVG10の全鋼だった

198 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 00:00:40.93 ID:KlZTFV/2.net
ナイフスレでは画像うpなぞ当たり前で
みんなそれ見てハアハア鑑賞するのがフツーなんだゾ!ってかw

199 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 00:22:46.17 ID:eeeY7R9D.net
>>196
ホントだな
発狂して連投し始めたな笑笑

200 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 00:32:07.27 ID:vOriZYTR.net
よっぽど悔しかったんだろうな…

201 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 05:29:57.18 ID:v8kB0YFo.net
ここまで自演

202 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 08:04:46.62 ID:/0QJuivP.net
冶金<もしかして:やきん>
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

バーツラフ広場と旧市街の境目に、ちょっと不思議な屋台が出ていました。店先にはぼうぼうと燃えさかる炎。これは…鍛冶屋さんの屋台。鉄製の飾り物を作って、売っていました。観光客もみんな立ち止まって鍛冶屋見学。すると巨体の鍛冶屋さんが店先の缶を指差して「写真、カメラ、ここ」???。つまり、写真を撮るならチップを、ということなんですね。チップは全て、鍛治屋さんのビール代になるらしいですよ

( ´,_ゝ`)プッ

203 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 12:39:52.68 ID:SMRADDrs.net
【材料】木材を通常の“23倍”硬くする加工方法が誕生、ステンレスのナイフより3倍切れる木製ナイフが作成可能に [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1634868093/

204 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 22:26:02.91 ID:d9v4PCnF.net
amazon で15000STなどのページを見ると15000STや10000CLなど17種類の包丁の比較表が有るけど
15000STと10000CLがコバルトSPとのレビューが有るんだが、
同じ鋼材なら研ぎやすさも同じはずだけど15000STが★4、10000CLが★6

ダマスカスと10000STがVG10って書いてあって
ダマスカスが★6、10000STが★4

同じ鋼材なら研ぎやすさは同じになるはずなんだが、なぜ違うんだろ?
10000STと10000CLの評価が入れ間違いしているのか?

でもグレードが下のくじゃくも★4だから研ぎの評価が分からん

205 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 22:34:41.19 ID:XnqG0Yxj.net
荒らすなよ

206 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/23(土) 22:43:54.10 ID:d9v4PCnF.net
>>205
包丁選びで荒らしってどういう意味だ?

207 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/24(日) 20:12:17.29 ID:JTn6kpiZ.net
盛り上がっていこうぜ!

208 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/24(日) 20:59:44.89 ID:d0bzAZUp.net
イェーーーーイ

209 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/24(日) 21:02:22.86 ID:2gyjpt9U.net
骨スキ買おうとTKG-NEO見てたら
尼でTBCLのオールステンが何故か
2000強で買ったけどこっちのが
良かったんだよね?

210 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 09:14:26.93 ID:cwjLMDGu.net
>>209
どっちも同じ様なもん

211 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 09:22:38.86 ID:cwjLMDGu.net
ああ、商品説明だけだと片刃か両刃か分からんな
TKGのは片刃で裏スキもある藤次郎のOEM
TBCLのは2000強ならお買い得だったんじゃないかな
両刃っぽいけどどうなんだろ

どちらもモリブデン・バナジウムだから鋼材としては同等

212 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 09:37:26.41 ID:WS6q6xPv.net
骨スキは洋包丁だから基本的に裏スキなんてないぞ
稀にそういうものもあるだろうが普通はない
裏スキがあることを自分の目でちゃんと確認してから言え

213 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 09:40:51.16 ID:jWcpEG9u.net
骨スキは大別して厚いのと薄いのがあるので
そういうあたり把握してる人が教えてあげてね
知ったかぶりダメよ

214 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 09:56:23.52 ID:cwjLMDGu.net
>>212
藤次郎の骨スキには裏スキがあるんだよ
お前が知らないだけ

215 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 09:56:47.20 ID:cwjLMDGu.net
>>213
知ったかぶりは良くないねw

216 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 10:02:03.32 ID:D4sFJc9a.net
藤次郎の骨スキ使ってたけど
裏スキ?なんていうほど掘れてなかったような?
若干凹んでたかもしれないけど
今のは変わったか

217 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 10:03:18.81 ID:bLrNe9Ru.net
昨日届いてて使ってみたけど
裏すきは無し、糸刃荒いけどそのまま鯵捌いて見た。
片刃包丁で持ち重りしないのは初めてで
違和感あるな。中骨のアタリや
血合い骨のカットの感触が凄く独特。
洋包丁片刃だからか知らないけど
しのぎを機械研ぎで作らないんだな。

218 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 10:06:09.66 ID:cwjLMDGu.net
>>216
俺は2か月ぐらい前に買った

219 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 10:14:27.90 ID:7mhwYJjK.net
>>218
なるほど
よければ写真うpお願いできないかな

220 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 10:20:23.60 ID:rBw/dYBf.net
なんか前にウラスキのあるホネスキがうpされとらんかったか

221 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 11:33:21.95 ID:Hz2NEtz4.net
そんな包丁があるなら見てみたい ウラは日本の刃物独特のものだから
骨スキにウラを造る意味があるとは思えないが・・・・

222 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 12:10:35.97 ID:y3OGkLKb.net
藤次郎の骨スキには裏スキあるのか
知らんかったわ
どなたか写真上げてくださらんかのう

223 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 12:24:31.59 ID:/+KqD+Xt.net
藤次郎骨スキ研ぎ動画
https://youtu.be/DsdNV85Z-PY
レビュー
https://tsurikichitakashi.com/archives/tojiro-honesuki.html

224 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 12:54:19.18 ID:cwjLMDGu.net
>>219
うちの藤次郎
http://imepic.jp/20211025/463350

225 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 13:09:27.11 ID:cwjLMDGu.net
>>221
裏スキは片刃の鋭利さを出すのに研ぎ易くしたものでしょ
和も洋も関係なく意味はあるよ

226 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 13:12:38.26 ID:cwjLMDGu.net
>>223
裏ベタのない片刃なら裏から角度付けて研ぐのもアリだとは思うけど・・

227 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 13:13:15.71 ID:cwjLMDGu.net
↑裏ベタの片刃に訂正

228 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 13:18:43.14 ID:eeRXkloM.net
>>224
何か違和感を感じるけど、自分で削ったりした?

229 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 13:23:23.01 ID:cwjLMDGu.net
>>228
機械のバフ跡をペーパーで消して細かめのヘアラインを入れてる

230 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 13:31:05.92 ID:cwjLMDGu.net
ああ、裏スキを削って作ったかってこと?
する訳ない面倒くさすぎるw
良い和包丁で裏を研ぎ過ぎてるのは頼まれればやるけどね

231 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 14:33:34.68 ID:p4HhiLRc.net
>>223
研ぎはスレチって言ってるでしょ
馬鹿なの?

232 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 15:36:35.21 ID:/+KqD+Xt.net
>>231
動画見れば判ると思うけど、藤次郎骨スキ包丁の裏をちゃんと映すシーンがあったんで貼った
研ぎ見ると性格腐る病気なの?ビクンビクン

233 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 15:44:35.37 ID:eeRXkloM.net
>>230
なるほどありがと
リューター等でペーパー以上の研磨したのかと思った

234 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 15:48:53.43 ID:Mie+2V7d.net
ヘアライン入れるなら向きはどっちがいいんだろ
峰から刃に向けての方がいい気がする

235 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 18:24:04.65 ID:dSc1Lugn.net
正本の骨スキには、裏スキなんてないけど円

236 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 19:30:58.98 ID:v3aLUzq6.net
片刃は10:1だけど
裏スキがあると11:-1になる
いろいろ変わるよ

237 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/25(月) 22:57:28.77 ID:p4HhiLRc.net
>>232
スレチも判らないの?
コンパネキチガイなんだね
気持ち悪い

238 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 12:14:30.36 ID:tgo8C13l.net
研ぎの話題になると困るわ
研いだことないからさ

頼むから研ぎの話題だけはやめて
着いていけないから

研いだのアップしてみ?って言われるし、
箱にしまってんの?料理してんの?って責められる
頼むから研ぎの話題だけはやめてください

239 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 12:25:23.55 ID:a7sn76al.net
包丁が切れなくなった時どうしよう・・・・研ぎ屋に出すにしても近所にそうそう在るもんじゃないし
郵送で頼むかな・・・毎日のように料理してりゃ2週間もすりゃ切れなくなるし・・・・
そうだ新しいの買えばいいんだよね ここ選び方だし参考になるかも・・・

240 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 13:14:12.97 ID:Zdl0ChHt.net
>>238
ナイフコレクターのオメーなんぞがノコノコと
「使ってナンボ」の包丁スレに出張ってくるのがそもそもの間違いだろ。

そのような、飾ってたまに磨いてハアハアするだけの
長年のナイフコレクションライフにすっかり飽きが来たからと言って
身近ゆえに、さらに価格の面からも手を出し易く、
しかもそこらの一般主婦レベルのユルーイ使用状況を見て
「これなら僕ちゃんもヒマ潰しになるかも」とばかりに喜々として乗り込んで来たは良いが
結局は、しょせん刃物とはコレクター程度の付き合いしか出来ねえオメーの事だ、
必然的に「やる事は同じ」でコレクションの道しか進めねえのだから
そのような「マトモ」な周囲の方々にオメーのキモ趣味に
ムリヤリ付き合わせるようなマネはヤメろや。

単にオメーが出て行けばそれで済むハナシなんだからよ。

241 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 13:47:04.60 ID:YBV11YGL.net
>>239
どんな包丁使ってるのか知らんけど一般家庭の主婦は包丁研ぎ器を使ってるぞ
それでも全然切れるし料理してるから別に砥石で綺麗に研ぐ必要はない

242 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 14:58:43.90 ID:KK6KQ2O7.net
研ぎはスレチだって言ってんだろうが4垢が

243 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 15:00:50.30 ID:a7sn76al.net
荒らしが目的だからな 自演してまでやるからコイツは

244 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 19:21:38.94 ID:Zdl0ChHt.net
プw
「設定」キャラの切り替えくらいキチンとしろやw
自演厨なんだからよ、オメーはw

239 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/10/26(火) 12:25:23.55 ID:a7sn76al
包丁が切れなくなった時どうしよう・・・・研ぎ屋に出すにしても近所にそうそう在るもんじゃないし
郵送で頼むかな・・・毎日のように料理してりゃ2週間もすりゃ切れなくなるし・・・・
そうだ新しいの買えばいいんだよね ここ選び方だし参考になるかも・・・

243 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/10/26(火) 15:00:50.30 ID:a7sn76al
荒らしが目的だからな 自演してまでやるからコイツは

245 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 22:30:16.68 ID:irz61jHa.net
相変わらず荒らすしか能のないヤツだな4垢は

246 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/26(火) 23:46:55.03 ID:S2s1Jy3b.net
>>245

247 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 08:10:52.49 ID:0fV61UNf.net
プw
フツーにネット検索すりゃ良いものをワザワザ5ちゃん、という自体が
そもそも十分不審な有様だというのに
なにせクソきもい自演厨の研ぎヲタはそんな事お構いなしに
独りQ&Aの猿芝居ばっかひたすら常時繰り返すというビョーキな常習癖が有るからなw

239 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/10/26(火) 12:25:23.55 ID:a7sn76al
包丁が切れなくなった時どうしよう・・・・研ぎ屋に出すにしても近所にそうそう在るもんじゃないし
郵送で頼むかな・・・毎日のように料理してりゃ2週間もすりゃ切れなくなるし・・・・
そうだ新しいの買えばいいんだよね ここ選び方だし参考になるかも・・・

248 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 08:14:32.15 ID:0fV61UNf.net
「なるかも・・・・」とやらのワリには
実に良くこのスレの状況を把握&御理解している有様に爆笑w
他ならぬ不審な自演野郎はオメーだっつうのw

243 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/10/26(火) 15:00:50.30 ID:a7sn76al
荒らしが目的だからな 自演してまでやるからコイツは

249 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 08:29:12.11 ID:FRFMSPDe.net
冶金<もしかして:やきん>
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

バーツラフ広場と旧市街の境目に、ちょっと不思議な屋台が出ていました。店先にはぼうぼうと燃えさかる炎。これは…鍛冶屋さんの屋台。鉄製の飾り物を作って、売っていました。観光客もみんな立ち止まって鍛冶屋見学。すると巨体の鍛冶屋さんが店先の缶を指差して「写真、カメラ、ここ」???。つまり、写真を撮るならチップを、ということなんですね。チップは全て、鍛治屋さんのビール代になるらしいですよ

( ´,_ゝ`)プッ

250 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 09:45:38.81 ID:0fV61UNf.net
プw
こんな迷える子羊な初心者を装っては
そんな子羊の為のスレは有るのだと、といった「存在意義」というものをチラ付かせるという、
作為ミエミエにお笑い小芝居にクソワロw
その後、速攻で他人ヅラで登場しては、テメエの書き込んだレスでテメエで御解答という、
お馴染みのベタな展開が常習の手口w

239 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/10/26(火) 12:25:23.55 ID:a7sn76al
包丁が切れなくなった時どうしよう・・・・研ぎ屋に出すにしても近所にそうそう在るもんじゃないし
郵送で頼むかな・・・毎日のように料理してりゃ2週間もすりゃ切れなくなるし・・・・
そうだ新しいの買えばいいんだよね ここ選び方だし参考になるかも・・・

251 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 09:46:31.72 ID:0fV61UNf.net
>ここ選び方だし参考になるかも・・・

マジでハライテーw

252 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 12:31:21.04 ID:H13GGuFr.net
また包丁が増えてしまった 汗

253 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 13:30:32.71 ID:Ij/IN3jU.net
頼むから研ぎの話題だけはやめて

研いだのアップしてみ?って言われるし、
箱にしまってんの?料理してんの?って責められる
頼むから研ぎの話題だけはやめてください

254 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 13:54:01.98 ID:nw5zmpen.net
そういや包丁って専門店で買う前に
握って食材切らせてくれるとことか
あるんか?

255 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 13:59:54.83 ID:6vH1NsWW.net
>>254
グローバルの直営店で切らせてもらったことある
実物じゃなくて試し斬り用のだけど

256 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 14:06:39.51 ID:sV0M5zAj.net
>>254
スカイツリーの中のお店は試し切り出来たよ

257 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 16:01:33.13 ID:soOa7aa9.net
あるんやね。手許の反響感度が気になる。

258 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 21:00:48.97 ID:H13GGuFr.net
4垢がいる限りこのスレは終わり

259 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 22:52:24.37 ID:gDKE9Uzp.net
試し切り専用の包丁は耐久性無視した切れ味に特化した研ぎ方してるんだろな

260 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/27(水) 23:05:42.03 ID:LzKsNZsT.net
そうか27度とかにしてると嫌だな
鯛のカブトでも持ち込んでやるべき

261 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/28(木) 10:16:13.96 ID:HAPf4PZk.net
>>259
包丁全体にシリコンか何か知らんが
事前にそういうものを塗るとかコーティングして
摩擦を減らしているという話も聞いた事があるわ

262 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/28(木) 13:33:03.20 ID:1+rB9oJK.net
>>261
超切れる奴だと
速攻で刃が終わっちゃうからね

263 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/28(木) 13:36:49.15 ID:Vbf4KGXv.net
實光の試し切り用のは店の人が常に研いでるから切れるけど形がおかしい
あれで何が分かるんだろうって思ってしまう

264 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/28(木) 13:40:40.39 ID:tqrAPUrb.net
本人聞いてみりゃいいじゃん

265 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/29(金) 15:49:59.68 ID:QieIvBNc.net
動画とかでたまにみる牛刀がカーブ描いてるのあるけど
あれって研ぎかた変えてるんだよね?
カーブしてると使い勝手いいのかな

266 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/29(金) 16:21:57.72 ID:aVlafZ9D.net
>>265
日本の牛刀:カーブ緩い(直線的)
欧米のシェフズナイフ:カーブきつい(曲線的)

267 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/29(金) 16:29:49.49 ID:oQm0YyEZ.net
>>264
何が本人だよ糞野郎
偉そうな口聞いてんじゃねーぞ

268 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/29(金) 20:40:27.31 ID:BOHM4dFp.net
築地正本のステンレス牛刀の鋼材は何?

269 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/29(金) 20:45:33.94 ID:aVlafZ9D.net
>>268
webに載ってる

270 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/30(土) 12:16:32.77 ID:W3bcOGso.net
平常一品アホみたいに値上がりしてて草
俺が18cm牛刀買った時から五千円くらい値上がりしてた

271 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/30(土) 12:20:58.33 ID:JIgo/JOP.net
包丁ブーム終わって今業界自体が厳しいだろうな

272 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/30(土) 12:46:30.37 ID:AjFagCuX.net
子供の頃はゾーリンゲンナイフとか凄い欲しかったが、結局1個も買わず、
今はキッチン包丁ばかり

273 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/30(土) 16:26:26.39 ID:BjfJMcET.net
今後、鋼材の値上がりもあるだろけど
これから値上がり来るのかな、藤次郎も昔の領収書と今の価格見比べたら5000〜以上値段上がってるし

274 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/31(日) 09:13:20.29 ID:tIEb5iyE.net
先進国では日本だけデフレで物価上がってないが、海外は物の値段上がってるから材料に輸入物使ってる製品は値上がりするよな

275 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/31(日) 13:05:54.39 ID:7k1+jzW/.net
日本だけ物価上がってないなんてことないでしょ。
ステルス値上げがどれだけあったか。まんまとだまされてるじゃん。

276 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/31(日) 13:34:32.96 ID:tIEb5iyE.net
いやそりゃ多少は上がってるよ
他国に比べたら物価上昇率が低過ぎるだろ
賃金は更に上がってなくて泣けるw

277 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/31(日) 14:00:48.16 ID:QZii2Bgu.net
異次元緩和で通貨価値毀損しすぎたんだよ

278 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/31(日) 21:02:59.02 ID:RoTVmaGU.net
>>272
実際そんなもんだよ
そして興味無くして落ち着く
買いまくった人は、結局後で後悔して
何でこんなに買いまくったんだと処分に追われる

279 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/31(日) 21:51:56.63 ID:RQUr+RA1.net
実際にいろいろ買ってから言えよエアプ

280 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/31(日) 22:30:06.90 ID:UW1HhMwl.net
100均包丁しか持ってなさそうなヤツが噛み付いたな

281 :ぱくぱく名無しさん:2021/10/31(日) 22:49:36.18 ID:CMsAjsgY.net
菜切り、牛刀、柳の3本で十分事足りる
出刃もありはするけどほぼ出番ない
でもいろんな包丁使って切れ味の違いとか楽しんでみたいな

282 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 00:49:28.33 ID:YO+UGxIE.net
>>279
>>280

コンパネキチガイと
包丁の画像を沢山上げてる馬鹿が噛み付いて来たwww
気持ち悪いwww

283 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 01:02:43.64 ID:RqO9Dir4.net
俺は>>280だけど>>279にレスしたんだが

284 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 06:33:39.06 ID:wRJag4Hq.net
>>282
↑きもちわるさではいちばん

285 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 06:34:26.10 ID:I6CooCiL.net
包丁なんて普通に使えば2世代くらいは使えるからねぇ

286 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 07:08:52.47 ID:i9JOphBZ.net
FV10は鍛造されてるの?

287 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 12:04:56.17 ID:i9JOphBZ.net
>>286自己解決しました

288 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 12:40:49.78 ID:04StM+SW.net
>>285
だのに研ぎの際には
やおら1000番相当の中砥持ち出して常時研ぐのが当たり前のような、
現実無視なゴタクを語るアホの言う事を真に受けたりすると
使用というよりも、そんな意味も無い研ぎ減らしの繰り返しで
わざわざ寿命を短くするようなマヌケをやからすハメになるんだよね。

289 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 13:18:33.29 ID:i9JOphBZ.net
毎回千番で研いでると包丁の寿命は短くなる

一行で済む内容

290 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 13:23:24.97 ID:VbT2at0D.net
毎回じゃなくても1000番や2000番なんて使うと高番手で傷を取るだけでかなり減る
一番最初の刃付けが終わったら研ぎ下ろしまでの数年間は5000番以上だけで十分

291 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 16:26:01.38 ID:3C+G4vvD.net
マジですか?
毎日使う牛刀とか三徳は細かい刃こぼれ直すから1000番から始めること多いけどな
刃先の荒れ具合によっては320番からとか

毎日使う包丁で5000番だけで数年保つ研ぎ方是非教えて欲しいです

292 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 16:27:58.87 ID:jBCsnLO3.net
刃こぼれしない使い方を身に付けるしかないでしょう
炭素鋼の包丁だったら仕方ないけど

293 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 16:31:12.57 ID:qdG7Abqs.net
家庭用包丁なんて一生もんよな
荒砥なんてたまにしか使わないからまじで減らない

294 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 18:52:40.44 ID:5oCEolMo.net
左右ともベタ研ぎで小刃がないとかの極端に鋭利な研ぎをしてるんでなければ、刃こぼれとか潰れとか滅多なことでは起きないと思うんだけど。
あとは皿や金属器にぶつけたりとかしてなければ仕上げ砥石のみで数ヵ月の維持はじゅうぶん可能と思う。
年単位はさすがに無理で誇張と感じる。用途別に何本もあってそのうちの繊細用途だけとかなら可能かもしれんけど。

295 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 19:11:21.18 ID:khx2jfAL.net
1000で2週に1回研いでも30年以上使えるだろ
5000なんかでケチ臭く研ぎたくないわ

296 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 20:35:09.72 ID:YO+UGxIE.net
>>284
お前が気持ち悪いだけだよゴミクズww
さっさと死ねよカスwwww

キンモーーーー コンパネ
画像連打貼りキチガイwwww

うぇwwwwwwwwww

297 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 20:35:42.70 ID:YO+UGxIE.net
コンパネと画像貼りをイジメちまったぜwwww

298 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 21:12:14.04 ID:9fLO1QtP.net
1000番で研いだからってそんな減るもんじゃないしな
家庭で使う分なら月1回研ぐかどうかって所でしょ
普通に数十年は使えるわ

299 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 21:36:09.40 ID:4jPsK2d2.net
家庭用の趣味だけど包丁は毎日研いでる

300 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 21:47:14.60 ID:v3tX6zLB.net
素人程研ぐ=削ると思ってるからな
1000番でも5000番でも撫でる様に軽く磨かないと
無駄に削るし、刃も付かない

とにかく力を入れたらダメだ
力を入れるのは買って最初の形成時だけ

301 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 21:49:52.51 ID:mtTgNmze.net
じゃあ毎日北山でソフト宮村っとくわー

302 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 22:04:14.75 ID:v3tX6zLB.net
>>278
洋ナイフを買ったところで使い道が無いからなぁ

303 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/01(月) 23:38:32.15 ID:v3tX6zLB.net
研ぐ=返り(バリ)が出るまでって言ってるのが居るけど、それは過剰杉
刃の先端の丸みがとんがればいいだけ

304 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 06:24:39.69 ID:Dwd8oY1S.net
>>300
うちなんかは3か月とか間空ける事が多いから1000番で砥いでても
40年以上前のが未だに現役よ
・・・まぁ、刃の位置が7〜8mmくらいは後退してるとは思うけど(店で新品の包丁を見ると)

 利器材の割り込みというか単に鋼材をサンドイッチにしてる包丁はかなり砥ぎ減っても使えるのよね

305 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 09:06:31.79 ID:6pP1WcgL.net
鋭角に研ぎ過ぎだよ

306 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 09:11:08.95 ID:VGrnv2dW.net
で、結局どんな包丁選べばいいの?

307 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 09:28:41.70 ID:ZNRAd+jU.net
ちゃんと研げるならモリブ以上の鋼材なら
ニーズに合わせた大きさでなんでもよくね?

308 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 09:42:56.19 ID:AL8JryFD.net
>>290
盛り過ぎ
そんな話聞いたことない
YouTubeの研ぎ師も仕上げだけで数年持ちますとか言う人、一人も居ない

309 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 10:27:45.03 ID:6pP1WcgL.net
>>306
ホームセンターで売ってる安いの

310 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 10:47:00.29 ID:2vHwnry8.net
使い方と研ぎ方は切り離せないから研ぎ方だけ語るのはあまりよくない

311 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 11:13:04.55 ID:n60FGjpl.net
Kocokara 三徳包丁 ダイヤチタン 160mm 超軽量 76g 錆びない 抗菌加工 日本製

というのをポチって見たが、使えるかな?

312 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 11:32:19.27 ID:VGrnv2dW.net
>>311
チタン包丁だとフォーエバーってメーカーがある
売り文句はほぼ同じ感じだね
チタンは絶望的に刃物鋼として柔らかいから・・

313 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 11:32:41.13 ID:VGrnv2dW.net
>>307
同意します

314 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 12:01:18.90 ID:n60FGjpl.net
なるほどダイヤを入れるのはチタンがゃわら会からなのか

315 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 12:08:35.66 ID:jXPq/rDM.net
チタンの意味がマジで分からんわ

316 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 12:10:30.59 ID:MOsVrzzn.net
8年前に買った平常一品18cm
1ヶ月に1回黒幕1000で研いでたらペティみたいになって草
買い替えた方がいいか?

317 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 12:17:56.74 ID:b7d5nXBp.net
10Aの牛刀を1年半くらいセラミック棒だけでメンテしてるけどまだ実用上困らない切れ味維持してる

318 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 12:19:21.07 ID:Z3ZIjNWd.net
>>316
嘘が下手すぎるw

319 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 12:23:11.34 ID:OsHvhJYW.net
>>316
upして

320 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 12:36:34.39 ID:AL8JryFD.net
ここで平常一品ペティの画像上げたら笑えるけどなw
青紙スーパーそんなに減らねーわ
有次じゃなくてダイソーで買ったんじゃねーのか

321 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 15:36:17.57 ID:Fb9tgRAE.net
俺は藤次郎の同じ長さの牛刀4-5年使っててかなりの頻度で研いでもまだこれくらいはあるぞ
https://i.imgur.com/FO69zO7.jpg

毎回1000番から8000番までかけてるわ

322 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 17:13:39.96 ID:kVhLD3b0.net
先が上向き過ぎ
上向いた包丁は使い辛いから峰側を削るといいぞ

323 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 18:25:06.58 ID:r9Dzutp3.net
>>281

わいなんてデカい包丁は使いにくいから15cmペティ1本で全部やってる・・・

324 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 18:30:07.05 ID:CZ5fs/eF.net
スーパーのキャンペーンで割引価格で買った包丁 使いやすいわ
関のメーカーで 彩って包丁 軽いから不安だったけど家庭用なら充分だわ

325 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 20:32:32.41 ID:yuBztrNm.net
>>321
超巨大な小刃だな、それで困ってないのならそれでいいけど
500円のゴミを超ボッタクリ価格で売るメーカーらしいボロだわ
ペラペラのグニャグニャで刃先は盛大に分厚い1000円未満の包丁の典型
高級包丁とは正反対の構造だな、プロなら絶対に手を出さんメーカー

326 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 20:35:23.69 ID:ICGkgXoB.net
>>325
言葉で言って納得する人なんて滅多にいないんだから放置推奨
自分で精進するしかない

327 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 20:47:30.41 ID:y24n2EQu.net
関孫六の金寿 ST 刺身包丁がやっと届いたけど…
糸刃ではなくて小刃だった。まぁ他のメーカーよりは小さいけど、
ベタ研ぎするには大変そう。

それはいいとして、一番ガッカリしたのがブレード厚が約2.1mmくらいで薄いわ
3mmとは言わないまでも2.5mmは欲しかった。
裏すきはちゃんと有る。

328 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 20:48:53.68 ID:CLQoP115.net
研ぎ減って小刃がどんどん厚くなってる感じだな。

329 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 20:51:48.32 ID:fiirybME.net
>>328
元々が糞メーカー、騙されて買った事が有る人ならピンとくるよ

330 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 20:54:01.62 ID:ipM2XVs/.net
うpすると叩く4アカ

331 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 20:54:09.25 ID:nP1AYUd7.net
>325
藤次郎使ってるプロそれなりに多いだろ
親の仇みたいにdisる意味わからんが、そんなあなたは何使ってんの?

332 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 20:58:43.97 ID:MQne7vLD.net
ペラペラを使うプロねぇ()

333 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:01:08.36 ID:/s6xZl+e.net
>>332
ペラペラなのに切ろうとすると包丁が入らないメーカーなんだよな

334 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:27:48.59 ID:BWbYNhJV.net
>>321
魚捌くのに使ってるけど使い辛いと思ったことは無いな

>>325
小刃は付けてないけどどこのこと?
割り込まれてる鋼材との境目がそう見えるのかな

335 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:30:42.89 ID:brE4sReB.net
小刃の意味をお分かりでないレベルってことで放置だな

336 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:31:48.49 ID:aT+95Q0U.net
>>334
その小刃じゃないと言ってるのが世間では馬鹿デカい小刃、ではなく大刃だなw

337 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:45:53.67 ID:nP1AYUd7.net
>>332
どこがどうペラペラなのかと、あなたが使ってるペラペラじゃない包丁は何か教えてくださいよ
難癖つけるみたいに一方的にdisるのフェアじゃないですよ

338 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:49:31.56 ID:AL8JryFD.net
5000番だけで数年保つとか嘘つく人だから、まともな回答は無理w

339 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:50:18.74 ID:AL8JryFD.net
てか、4垢分身の術か

340 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:54:17.80 ID:eNzaCObn.net
>>337
発狂したって事実は変わらんよ
グレステンや貝の高級品などと比べてみ

341 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 21:55:18.22 ID:BWbYNhJV.net
もしかして小刃と切刃間違ってんのかな

342 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 22:00:58.74 ID:W9Vm8lRz.net
>>337
相手にするだけ無駄だぞ
あなたに文句つけてる殆どが同一人物で自演してるキチガイだから

あなたのは先だけ段刃にしててメインが魚ならそれで使いづらいこともないでしょ

研ぎなんて自分が使いやすければそれで良いんだよ
その研ぎ方で根菜が詰まるクソ包丁だと喚いてるならアホかと思うが、
魚や肉相手なら別に切れ味抜群でしょ
それでいいやん
アホは放置しときゃいいよ
どーせ研いだ包丁なんか上げられもしないんだから

343 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 22:01:16.39 ID:S5pcBXVN.net
牛刀や三得包丁に切り刃wwwwww 片刃じゃあるまいし
だから包丁自体がデタラメだと指摘されてんのに
本当に話すだけ無駄な人だったな

344 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/02(火) 22:29:23.91 ID:BWbYNhJV.net
>>342
うpしたのは俺だけど>>337は別の人だよ
野菜切る用なら厚み抜くけど魚捌くか冷凍物切るかだからこれくらいの角度で仕上げてる
使いやすいように研ぐのが一番だよな

345 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 00:24:19.97 ID:CUNTSRGx.net
>>344
あら、人間違いスマン
なんか流れだけ読んでレスしてしまった

実用包丁なのは小傷からも解るわけで、
本人が満足してんだから横からガタガタ言う必要無いよね

たとえ素晴らしい研ぎっぷりの包丁アップしてる奴だろうが
どうこう言う筋合いなんてないわな
アドバイス求めてるなら別だが

346 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 00:40:31.16 ID:9ysgXB9A.net
痛い自演だな
分かってない所がまんま同じ

347 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 00:57:10.26 ID:CUNTSRGx.net
別にお前がどう思おうが当人同士は解ってるからどうでも良い話だわ
>>344さんに向けてしか書いてないからな

348 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 01:49:48.34 ID:TWl/ZTSY.net
コンパネはウソばかりだな

349 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 02:17:49.96 ID:jqEv8G+7.net
このやりとり見てまだ四垢がコンパネとか言ってんの?
文体も論調もまったく違うし、コンパネはクソ貧乏で回線も端末も一つしか持ってないのは明らかだから別人だよ。

毎回四垢を指摘するやつと、IDコロコロして荒らしてる奴こそセットで現れるから同一人物だろうよ。

ちなみに、俺も >>321 の牛刀の研ぎは日常使いの包丁としてごく普通だと思う。
ネット上ではもっと片刃寄りに研いで大きな段刃になっているのもよく見かける。

350 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 05:17:28.09 ID:TWl/ZTSY.net
本人乙

351 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 05:29:19.69 ID:dCH0CoAX.net
>>349
ごく普通というか
よくある間違いだな

352 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 07:38:56.11 ID:t6c77TPv.net
極端に言うとテーパーになってない平板をクサビ状に削ってるんだからな一般の刃物としては有り得ん
まるで100均包丁だ。藤次郎が100均包丁みたいのを平気で売るんだからこういう勘違いも出てくるわけだが

353 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 07:49:47.25 ID:yxlmS+8D.net
>>352
完全なテーパーにせず若干だけ削ってハマグリって言ってれば売れる時代
騙される消費者が悪い

354 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 08:49:06.93 ID:1tBhWi0G.net
峰から刃先まで綺麗なテーパーになってるものは厚板から削りこんでる
安く作るのは無理

騙されてるんじゃなく、貧乏人だらけになった日本ではまともな物を買える人が減ってるだけ

355 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 11:03:20.32 ID:TTfKR/gD.net
ところが驚く事に藤次郎は100均構造なのに1万円で売るんだよ

356 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 13:55:28.68 ID:UcCXcudc.net
何でIDコロコロ変えながら連投してんの?
ダサっ

357 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 14:15:02.66 ID:TWl/ZTSY.net
それは4垢だから

358 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 14:21:14.36 ID:bK5xDwka.net
>>356
自己紹介おつです!

359 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 15:13:14.16 ID:jqEv8G+7.net
オクやフリマで出品されてる藤次郎の洋包丁の画像見ると、みんなしのぎがあって刃先にかけてテーパーかかってるけど、
何を根拠に厚みが均一だなんて風説を流布してるわけ?

360 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 15:22:43.45 ID:EasJQ1dr.net
>>359
そう言うなら買って信者になればいい
糞包丁のな

361 :327:2021/11/03(水) 20:47:24.16 ID:ZldljMKM.net
関孫六の金寿ST 刺身包丁、キンデラ300で5時間くらいベタ研ぎしたよ
先日のAUS8よりは簡単に削れたから、材質が違うのか、若干柔らかいのか
これで21cmの刺身包丁が使える様になった
この金寿の黒い圧縮木の柄はいいねぇ

362 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 23:24:42.35 ID:TWl/ZTSY.net
砥石は5000だけでいけるとか藤次郎は100均と同じとか大ウソでしか他人の注目を浴びれないようなアホいるんだな
なーんも知識ないからウソで注意引くしかないんだろな

363 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/03(水) 23:33:19.84 ID:hYhhDPyD.net
何で嘘つくのか意味わからん
1000番の砥石使ってる人と藤次郎使ってる人に泣かされたんかな

364 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 00:18:11.67 ID:GKxek9uN.net
以前は高村刃物は孫六よりぶ厚いと嘘ついてたよ

365 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 08:21:27.79 ID:6wpbIJSs.net
高村は槌目の奴とかアホのように厚かったな
練馬の研ぎ屋のyoutubeで厚み測ってたから見てきたらいいぞ
別に厚い分には自分で研ぎ下ろせば良いだけだ
自分で研げない奴は知らんがw

366 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 08:29:47.21 ID:xgXZqKdL.net
研ぎ下ろさないと使えない包丁は砥石代分値引きしろってんだ

367 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 08:47:25.28 ID:GKxek9uN.net
一文字光秀が刃の途中で溶接されてるというウソもついてた

368 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 09:08:32.55 ID:Xp4EHrS7.net
全体じゃなくて刃先の途中まで貼り合わせは
包丁の値段を安くできるし、
独り者はそれでも一生物なんだろうが
家族の数多いと途中でハガネ切れするよなあ
そう考えると安牌モリブで
研ぎ能力を高めるのが正解なんかねえ

369 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 10:27:32.91 ID:R84yrCaP.net
嘘つきが話そらそうと必死w

370 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 12:29:58.68 ID:SdbBWovb.net
自演クズはもう誰も相手にしてくれなくなったな
哀れな奴だわ
一人で壁に喋ってる状態

371 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 15:05:28.88 ID:LEV6zbpX.net
>>294
糸刃は40度くらい、切り離れが悪くなるから厚みもそんなに抜いてない
仕上げで糸刃付けて、革砥 + 青棒で軽く撫でる
カミさん、そんなに荒い使い方してないと思うけど、一ヶ月くらいで刃先に小さな欠けができる

書いてて思ったけど、使ってて食材やまな板以外の何かに刃が当たって欠けてるのかも知れん
何にしても毎日使ってる包丁が#5000だけで数年保つとか信じられない

372 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 15:06:38.23 ID:LEV6zbpX.net
>>371
小さな欠け→ 極小の欠け

373 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 15:41:17.47 ID:J+09UxwH.net
>>371
微細な欠けは出てくるよ
欠けと丸くなるのは使ってれば当然だと思うよ
だから切れなくなるんだから

374 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 22:47:25.31 ID:hPb37OIy.net
3000番や5000番は研ぐためじゃなくて、磨くためのものだから
荒砥石や1000番を使わないなんて、なんかがおかしいな

まさか5000番で力を入れて削っているとかしているのかもしれん
根本的に間違ってると思うわ

375 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/04(木) 23:31:32.29 ID:kFoW15ee.net
5000で毎日1時間撫でてれば1000や2000の出番なんて5年に一度がせいぜいだろ

376 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 04:54:36.92 ID:S2D8hFGX.net
お前ら大嘘つきのネタにいつまで引っかかってるんだよ
嘘レスして何人引っかかるか楽しんでるようなヤツなんだからいい加減スルーしとけよ

377 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 07:56:33.72 ID:zc97dPhC.net
>>371
>何にしても毎日使ってる包丁が#5000だけで数年保つとか信じられない

>>374
>3000番や5000番は研ぐためじゃなくて、磨くためのものだから
> 荒砥石や1000番を使わないなんて、なんかがおかしいな

ほう、一体誰がそんな事を抜かしているの?

378 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 08:04:01.72 ID:zc97dPhC.net
>>371
>仕上げで糸刃付けて、革砥 + 青棒で軽く撫でる

だからナイフヲタは巣に帰れよ。

>カミさん、そんなに荒い使い方してないと思うけど、一ヶ月くらいで刃先に小さな欠けができる
>書いてて思ったけど、使ってて食材やまな板以外の何かに刃が当たって欠けてるのかも知れん

刃欠けというものが一体何の原因で起きているのか把握出来ないようなヤツが
しかも他人話でボンヤリ焦点ボカすような、ハナからツッコミ対策ミエミエの逃げ腰野郎が
あんま知ったかで妄想語るんじゃないよ、ナイフヲタ。
実際のオメーはお部屋でナイフ磨いてニタニタするだけで、包丁なぞロクに使ってねえヤカラだろが。

379 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 08:11:20.87 ID:ZyBQWA9C.net
冶金<もしかして:やきん>
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

バーツラフ広場と旧市街の境目に、ちょっと不思議な屋台が出ていました。店先にはぼうぼうと燃えさかる炎。これは…鍛冶屋さんの屋台。鉄製の飾り物を作って、売っていました。観光客もみんな立ち止まって鍛冶屋見学。すると巨体の鍛冶屋さんが店先の缶を指差して「写真、カメラ、ここ」???。つまり、写真を撮るならチップを、ということなんですね。チップは全て、鍛治屋さんのビール代になるらしいですよ

( ´,_ゝ`)プッ

380 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 08:16:00.92 ID:S2D8hFGX.net
>>377
>>378
参考にしたいからあなたの5000番で研いでる包丁upして!

381 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 20:12:20.79 ID:XnAThVMZ.net
嘘吐きと基地外がウジャウジャ居るスレと思ったが1〜2人がID変えながら連投してたのか
いずれにしてもマトモな意見交換は難しそうだな

382 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 21:47:56.97 ID:zc97dPhC.net
1000番オンリーの研ぎで
当然仕上げも常時1000番フィニッシュの包丁研ぎってw

おなじみ初心者ゆえの勘違いあるあるの
「この荒いギザギザの刃先が引っ掛かりを生んで“切れる”んです。
なのであんま刃先を細かく研ぎ過ぎるとツルツル滑って切れなくなるのです」
という拍手モノの面白ゴタクを聞かされそうw

単に偶然自然のガタガタデタラメ形状が引っ掛かっているだけでしかない“手応え”を
「食い付いている」と思い込み、
更に、まるでキチンと計算されて作られた鋸の刃と同じ仕事をしているかの如く錯覚し、
有ろうことか、そんなガタガタの凸凹を「鋸刃」などとすら呼ぶヤカラは
実際に結構存在するからねえw

383 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 21:54:20.44 ID:S2D8hFGX.net
>>382
あなたの研いだ包丁upしてください

384 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 22:13:31.52 ID:bXwATk5H.net
うp宜しく

385 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 22:15:28.72 ID:oIYEqsS4.net
376 名前:ぱくぱく名無しさん :2021/11/05(金) 04:54:36.92 ID:S2D8hFGX
お前ら大嘘つきのネタにいつまで引っかかってるんだよ
嘘レスして何人引っかかるか楽しんでるようなヤツなんだからいい加減スルーしとけよ

386 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 23:01:54.25 ID:S2D8hFGX.net
うpしてよ

387 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/05(金) 23:19:59.42 ID:tEzAY/B/.net
うpなんて出来ないよ
エアプだもん

388 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/06(土) 01:36:40.32 ID:yonsqTN0.net
このスレ昔っから良くも悪くも変わらんなぁ
凄い親身になって相談してくれた人には感謝してるけど、当時ボロクソに偽物ものだの 演じてるだの言われてサクセスストーリー打ち込んでた人まだいるんだ

包丁購入の時に相談乗って貰って数年建ちましたが無事に一つの店任せられるようになりました

389 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/06(土) 06:43:43.52 ID:0stAiISB.net
相変わらずへんな日本語

390 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 07:25:33.70 ID:vIuhrLEs.net
1000番オンリーの研ぎで
当然仕上げも常時1000番フィニッシュの包丁研ぎってw

391 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 08:06:08.05 ID:uyUEADQ5.net
うpよろしく!

392 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 09:17:31.30 ID:1nRH0C5k.net
1000番から始めることが多いって話を、1000番オンリーで常時1000番フィニッシュって解釈するのかw
まあ、世の中そういう知能の人も居るし、そういう人達も5ちゃんに書き込むから話噛み合わないのも無理ないな

393 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 12:38:52.10 ID:ny4+nN/7.net
三徳包丁を買ったんだけど、これを溝をなぞるだけの砥ぎ機に向いてるよね?
前に片刃の包丁こすったら、平らなほうが恐ろしく傷ついたので、すごくネガティブになってるんですけど。

394 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 12:45:11.33 ID:vIuhrLEs.net
>>392
>1000番から始めることが多いって話を、
>1000番オンリーで常時1000番フィニッシュって解釈するのかw

プw
さんざテキトーの思い付きをホザきまくった挙句、
すっかりテメエ自身のゴタクが現実離れしまくり旗色悪くなったからといって
いまさらミエミエの事実歪曲して方向転換謀ってんじゃないってのw ホラ吹き野郎w

816 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/23(木) 19:20:42.16 ID:kCmJwPJq
それで1000と5000を買ったはいいが、
ふつーに料理に使うなら1000で研いだだけで
スパスパ切れるもんで、5000の出番ねえやw

826 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/23(木) 21:29:48.07 ID:WEa2Tp1u
草刈り鎌に1000なんかかけてどうすんだよ、鎌で料理でもすんのか

828 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/23(木) 22:40:08.79 ID:AfL8bHWJ]
いや実際家庭使いの包丁なら1000番かけるだけでも十分
逆に5000番とか時間かかるだけだわ

830 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/24(金) 06:58:30.86 ID:Fd2mj0pD
「仕上げ砥」は一般家庭なら趣味の世界だからね

870 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/24(金) 20:11:59.21 ID:PnmJz6Hx
#1000で包丁仕上げにイチャモンをつけだす

草刈り鎌を#1000で仕上げると豪語

395 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 12:46:19.36 ID:vIuhrLEs.net
>1000番から始めることが多いって話を

ハライテーw

396 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 12:48:47.25 ID:vIuhrLEs.net
1000番オンリーの研ぎで
当然仕上げも常時1000番フィニッシュの包丁研ぎってw

816 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/23(木) 19:20:42.16 ID:kCmJwPJq
それで1000と5000を買ったはいいが、
ふつーに料理に使うなら1000で研いだだけで
スパスパ切れるもんで、5000の出番ねえやw

826 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/23(木) 21:29:48.07 ID:WEa2Tp1u
草刈り鎌に1000なんかかけてどうすんだよ、鎌で料理でもすんのか

828 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/23(木) 22:40:08.79 ID:AfL8bHWJ]
いや実際家庭使いの包丁なら1000番かけるだけでも十分
逆に5000番とか時間かかるだけだわ

830 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/09/24(金) 06:58:30.86 ID:Fd2mj0pD
「仕上げ砥」は一般家庭なら趣味の世界だからね

397 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 13:24:29.01 ID:e6z4XLaL.net
冶金<もしかして:やきん>
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

バーツラフ広場と旧市街の境目に、ちょっと不思議な屋台が出ていました。店先にはぼうぼうと燃えさかる炎。これは…鍛冶屋さんの屋台。鉄製の飾り物を作って、売っていました。観光客もみんな立ち止まって鍛冶屋見学。すると巨体の鍛冶屋さんが店先の缶を指差して「写真、カメラ、ここ」???。つまり、写真を撮るならチップを、ということなんですね。チップは全て、鍛治屋さんのビール代になるらしいですよ

( ´,_ゝ`)プッ

398 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/07(日) 22:48:42.68 ID:UqVKfMO3.net
ワシの投稿を他人のと一緒に混ぜるなよ…

一般的な家庭用なら1000番の中砥が有れば良いってのは一般的なんだからさ
 こんな場末のスレに来る切れ味に飢えた数寄者が砥ぐ標準なら8000〜10000くらい迄砥ぐのが普通だろうがね

ホームセンターのキッチンコーナーで3000番以上の砥石を置くようになったのなんてここ10年くらいで
高番手の砥石はノミとかカンナとかの大工道具が置いてあるエリアくらい(それも6000番台くらい迄)だったろ

399 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/08(月) 00:06:30.32 ID:QRGHgRNt.net
>>398
シャプトンでも三得包丁は#1500と書いてあるしな
まぁ、俺はせっかく砥石を揃えているから5000までは使いたいけど

400 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/08(月) 08:37:00.34 ID:ip9/Dtct.net
1000番でも箱出しより切れる様になるからね
一般家庭なら十分でしょ
研ぐのが好きな人や納得できない人は高番手に進む

401 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/08(月) 09:42:24.38 ID:qpqkJfOB.net
>>400
ノコギリになるだけだろw

402 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/08(月) 10:04:59.52 ID:ip9/Dtct.net
研ぎたいように研げば良いのさ

403 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/08(月) 10:13:00.96 ID:Oc3QG+rb.net
んだんだ 何にどう使うか本人次第 目的にあった砥ぎ方すりゃいい

404 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/08(月) 19:29:08.44 ID:/eSiQdT+.net
>>401
全ての刃物がノコギリなんだよねぇ
大小の違いってだけ

405 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/09(火) 08:33:15.12 ID:AA+6oZjN.net
子の日のホワイトマーブルコーリアンって思ったより大理石っぽいな
もっとプラスチックぼいかと思ってた

406 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/09(火) 09:08:09.06 ID:QyzGIfKr.net
コーリアンの見た目はまあそこそこ良いんだけど、実用ならキャンバスマイカルタの方がはるかに良いんだよな

407 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/09(火) 13:04:23.34 ID:YAMCMk0Y.net
プw
ツッコまれるとカーッとして意地になって
その都度コロコロと意見をあたふた変えまくって見苦しい限りw
単に顔真っ赤にして必死にあまのじゃくやってるだけというねw

392 ぱくぱく名無しさん sage ▼ 2021/11/07(日) 09:17:31.30 ID:1nRH0C5k
1000番から始めることが多いって話を、1000番オンリーで常時1000番フィニッシュって解釈するのかw
まあ、世の中そういう知能の人も居るし、そういう人達も5ちゃんに書き込むから話噛み合わないのも無理ないな

408 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/09(火) 13:09:52.50 ID:YAMCMk0Y.net
>>398
>こんな場末のスレに来る切れ味に飢えた数寄者

「実際は使わない刃物」である、ナイフのヲタにありがちな
単にお部屋遊び程度の“シュミ”をやってるだけでしかないヤカラなんぞを
なにやら御大層な存在かのように語るなよ、キモヲタ。

409 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/09(火) 17:54:56.20 ID:FI1mAWnU.net
AliExpressで616円のセラミック包丁届いた
6インチかな

安い!

410 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/09(火) 17:56:30.93 ID:vDC5My2f.net
バーカ

411 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/09(火) 18:13:21.75 ID:YuvZHBar.net
セラミックって使ったことないんだけど、セラミックの安いのと高いので何がどう違うの?

412 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/09(火) 18:24:13.15 ID:vDC5My2f.net
バーカ

413 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 17:40:25.37 ID:zTMHrIBs.net
セラミックの包丁が空輸できるのは謎
絶対届かんと思ってたけどな
届いても税関で「ワレェなんやコレェ!」って言われると思ってた

414 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 17:42:30.05 ID:zTMHrIBs.net
中華セラミックやけど切れ味も色も天下の京セラさんと変わらん
京セラの電動ダイヤモンドシャープナーで切れ味最高

さすが京セラさんやでぇ

415 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 17:46:18.11 ID:XRt/A5YX.net
Aliで注文は8月26日で11月8日着やから、
2ヶ月ちょいかかってるな

まぁ完全に忘れてたな

416 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 17:47:33.88 ID:fSEcR01T.net
バーカ

417 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:14:32.74 ID:zI7uEM/S.net
>>416
こんな良いものがこんな価格で届いて良いのかなって思うレベル
ダイソーで800円くらいで売ったら、包丁市場が相当に変わると思う

418 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:16:14.19 ID:zI7uEM/S.net
>>411
素材が同じなら、切れ味は同じ
形とか?色とか?重さとか?
違うと思う

419 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:17:09.02 ID:zI7uEM/S.net
関孫六は食洗機対応と言ってるけど、
めちゃめちゃ錆びるからな
ほんま◯したろか

420 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:19:33.39 ID:H3c6gVLN.net
どうせかぼちゃで折れるんじゃろ?
折れたら報告してな

421 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:21:35.71 ID:jGKj+6N9.net
もし包丁輸入して、途中で止まっても俺を責めないで欲しい

向こうの空港で、出した、戻った、出した、戻ったみたいなの繰り返してたから、
なんかすり抜けバグで届いた説もあるから

422 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:33:37.02 ID:+BR3eH2P.net
上にあるのが600円の高級タバコで
下にあるのが614円の高級セラミック包丁
https://i.imgur.com/BFVUuVR.jpg

商品は6インチで、
刃渡りは150mmくらいなんよ
グリップは継ぎ目のない高級感のあるグリップなんよ

423 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:39:53.19 ID:+BR3eH2P.net
2000円って言われたら、そんなもんかって思うくらい
グリップは硬質シリコン系
あまりに継ぎ目がないから、メイドインジャパンと言われても違和感ない感じ
中華感が無さすぎてちょっと悔しい

初期切れ味は手に持った余りのレタスへの切れ味がイマイチだったような気がするから、
急ぎ天下の京セラさんの電動ダイヤモンドシャープナーで研いだところ、
京セラさんに匹敵するくらいの切れ味を得た
本当は最初からキレたのかもしれないけど、
喜びのあまりすぐに研いでしまって、本当のところの初期切れ味は不明

424 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:41:45.05 ID:+BR3eH2P.net
>>420
ツヴィリングヘンケルスさんのツインフィン2を常用してるから、
使う予定はない
折れたり欠けたりするの嫌なんよ

425 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 18:42:43.28 ID:+BR3eH2P.net
カートンで買って、カボチャレビューとかしても良いレベルで安い

426 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 20:58:13.17 ID:6Z4zsNd0.net
>>411
事実関係は知らんけど、
フォーエバーは京セラより刃持ちが段違いに良いって謳ってるよな
庖丁を研げない家庭はセラミックが神
そこそこの切れ味が長期間続くんだからな

庖丁を研げない家庭が金属包丁を買ったところで
直ぐに切れなくなってしまう
金属の高い包丁なんて豚に真珠だよ

427 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/10(水) 21:39:31.71 ID:JZxCXr/C.net
>>426
セラミックは結構脆いから微妙。
以前京セラのを神さんに使わせたら、ひと月くらいで綺麗に修復不能レベルまで欠けさせてた orz

428 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/11(木) 00:11:12.58 ID:0fc6mEb3.net
>>427
解凍もしない肉を強引に切ろうとするんだろ?
そういうのは言っても聞かないから何をやってもダメ

429 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/11(木) 02:19:04.88 ID:s8SWjy7y.net
>>427
セラミックの欠けの修復は大変
ディスクグラインダーでやったことあるけど、
刃が真っ赤になるまでやっても、そんなに削れなかった
セラミックは本当に大変

430 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/11(木) 11:50:49.12 ID:ja0Id+Lq.net
>>429
セラミック包丁なんて使った事も無いから
どのくらい硬いかなんてわからないけど
さすがにコンクリや石材を加工するダイヤ刃なら別に余裕で削れるんじゃね?
今時安物ならホムセンで800縁程度で売ってるしな。

431 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/11(木) 12:34:13.59 ID:y+Wv/Azc.net
余裕では削れない上に強引にやると欠ける
さらに刃の厚みがあるから若干でも丸刃になると切れ味がサイテーに
設備整えて治具作らないと研げるものじゃないと認識すべし

432 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/11(木) 12:57:35.01 ID:t4M0zr92.net
>>430
普通の紙やすりのペーパー使った
コンクリート切断用とかにすると、多分ガタガタになる
スピードコントローラーとか使って、最初鉄パイプみたいなので表面ならしてから使うとかしたらいけるかもしれん

433 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 11:07:23.37 ID:p8WY9vg7.net
>>432
いったいそれのどこが「普通」なのかどころか
そんな紙やすり製のコンクリ切断用の刃の存在など何ら見当も付かないが
石など当り前に刻める「普通」のダイヤのカッター刃なら
別にセラミック相手だろうと余裕じゃね?ってハナシだよ。

https://youtu.be/C933M6FX-ik?t=128

434 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 12:44:20.96 ID:IDbjytTg.net
>>433
そもそも紙やすりでコンクリートは切らない
そして、縦ではなく横で使う奴な当然ながら
縦なら刃こぼれするだろ笑
一瞬でバラバラになりそう笑

435 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 12:47:00.28 ID:IDbjytTg.net
というかディスクグラインダーを固定して、
セラミックの刃を当てる
横回転する円盤砥石として使うというわけやな
当然ながらゴーグルしてな

切りたいのかも知れないけど
セラミックになると、1mm削るのすら容易ではない

あれこれ言う前にやってみろ

436 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 15:06:06.25 ID:oKgWstUu.net
大層なことせんでも、セラミックは硬めのゴムマットの上に紙やすり置いて研げるやろ
簡単

437 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 16:24:59.75 ID:uw2ESf6F.net
>>436
夢語ってる?

438 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 16:29:18.66 ID:0ag+Caj4.net
セラミックを鋭角に研いだら欠けまくって終わったのはいい思い出

439 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 16:54:38.78 ID:T42ebmDz.net
俺も最近セラミックの刃がかけちゃったよ。お手入れが楽だからご家庭用にはいいけど、これだけは気を付けないと。

440 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 17:32:52.44 ID:YwdGLHPZ.net
欠けたセラミックを誤飲しても、胃酸で解けないよね
そのまま腸か胃にでも刺さるんだろうか

441 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 21:44:50.34 ID:p8WY9vg7.net
>>434
>そもそも紙やすりでコンクリートは切らない

だからそんなブツなぞ知らねえぞ、聞いた事ねえぞ、と
>>432に確認を取っている立場の俺に向かってオマエが答えて一体ナニがしたいのかと。
そしてナニが「当然」なのかサッパり意味不明だが
ダイヤのディスクがバラバラになんかなるかよ。
金属切断用お金剛砂固めた円盤じゃあるまいし。
ダイヤのはディスクは鋼材だろが。
オマエ「当然」のように昼間から一杯やってすっかり出来上がってんのか?

442 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 22:09:12.16 ID:p8WY9vg7.net
>>435
> というかディスクグラインダーを固定して、セラミックの刃を当てる
> 横回転する円盤砥石として使うというわけやな

これまた意味不明なゴタクをワケ知りヅラで語っているところスマンが
このようなハンドグラインダー用いた刃物等相手の切削加工の場合、
大抵が万力等で加工物を固定するのがフツーだろうか。
それが「ディスクグラインダーを固定して」だの、何だそりゃ一体?

で?
そこらの石など当たり前に切り刻めるダイヤモンドのカッターディスクの刃ですら
セラミック包丁を1ミリ削る事すら容易じゃないってか?
さすがにそりゃムリが有る話だろが。
ヨタホラ話レベルのさ。

443 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 22:31:36.96 ID:V8id5K3K.net
冶金<もしかして:やきん>
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

バーツラフ広場と旧市街の境目に、ちょっと不思議な屋台が出ていました。店先にはぼうぼうと燃えさかる炎。これは…鍛冶屋さんの屋台。鉄製の飾り物を作って、売っていました。観光客もみんな立ち止まって鍛冶屋見学。すると巨体の鍛冶屋さんが店先の缶を指差して「写真、カメラ、ここ」???。つまり、写真を撮るならチップを、ということなんですね。チップは全て、鍛治屋さんのビール代になるらしいですよ

( ´,_ゝ`)プッ

444 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/12(金) 23:21:49.11 ID:gVtzRELG.net
>>441
なんか勘違いしてるようだがバラバラになるのは包丁の方だろ
ディスクの方とか勝手に勘違いして、出来上がってるのはお前じゃんw

それにディスクグラインダーを固定するっていう話も、刃先の角度が重要な包丁研ぎとしては理にかなってると思う
どう考えても重いグラインダー持って角度を維持して削るより包丁当てる方が楽

445 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 00:16:23.37 ID:rnBZQ6YD.net
>>444
>バラバラになるのは包丁の方だろ

プw
「セラミックになると、1mm削るのすら容易ではない」とやらの有様なのに
「刃こぼれ」に続き「バラバラ」とやらのお出ましかw
更に一層意味不明な有様だあなw

>それにディスクグラインダーを固定するっていう話も、刃先の角度が重要な包丁研ぎとしては理にかなってると思う
>どう考えても重いグラインダー持って角度を維持して削るより包丁当てる方が楽

プw
いったいどうやってワザワザ固定しなきゃならない考えも、やり方もイミフなワケだが
そんならそもそもハナから卓上の両頭グラインダー使え、ってオチなんだがw
つうか刃物でグラインダーなぞ、基本的に「刃欠け修正の為の研ぎ下ろし」での
一旦、刃先の刃通り全部ツブす程度までの使用であり、
「刃先の角度が重要」とやらの、シノギ面の研ぎ付けまでやらねえよ、フツー。
ちょっと手元が狂ってシノギに深いキズが残ったまま、なんて目も当てられないからな。
刃先全部ツブすだけの程度までだよ、欠けにおいてのグラインダーの使用なんてのは。

446 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 03:34:14.31 ID:PXSV087s.net
セラミック包丁の刃を修正した経験を話したら、
机上の空論野郎に絡まれた笑

やらずにあれこれ言ってマウント取りたいだけの邪魔者

447 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 03:39:19.35 ID:PXSV087s.net
やれるやれないじゃなくて、
俺はやった

終わり

448 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 03:46:30.19 ID:PXSV087s.net
そのやり方は正しくない、というのは簡単だ
よく言われる詭弁に近いやつ

セラミック包丁を正しい方法で形変わるほど削るには、
普通お金がかかる
ディスクグラインダーでやるのは、軸のガタも大きいし、
明らかに100点とは言えない
しかし限られた予算の中で、セラミックの刃を修正すると言う結果を出すなら、悪くはない方法だと思う
指が飛んだり、目に刃が突き刺さったりしなければね笑

449 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 03:52:06.46 ID:PXSV087s.net
セラミック以外をディスクグラインダーでやると、
猛烈な火花と、赤熱して焼きが戻るから、
スピードコントロール付きやら、スピードコントローラーないなら、やらない方が吉だと思う笑
危ないしね普通に

450 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 07:29:43.70 ID:qxvBMiXI.net
京セラ包丁の砥き券が無駄になってしまったんだけど、新しい製品買っても使えるのかなw

451 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 07:33:56.24 ID:qxvBMiXI.net
セラミックが刃こぼれしたら素直にあきらめるべきだろうな。見えないひび割れとかあったら危ないし。ましてはグラインダーとかw

452 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 07:54:54.53 ID:+XNcQC/O.net
相変わらずエアプのあの人が暴れてるんですね

453 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 12:24:38.79 ID:gC5oDcRf.net
セラミック包丁を紙やすりで研ぐ理論
https://youtu.be/zcrgLdMh3fI

454 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 13:11:31.99 ID:hCPHnbHY.net
そもそもセラミック包丁を選ぶのが間違いだろ
欠ける割れるまともに研げない

455 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/13(土) 22:56:13.56 ID:RAWjdA25.net
>>433
またこれキチガイ発言しよるな
>>432見て別物と日本語が理解できてないアスペ
2つ合わせて紙やすり製のコンクリ切断用の刃という物を作り出す
指摘してくれた縦と横の意味もわかってないだろう
エアプで切断と研削の違いがわかってない
切断砥石で研げるわけねーだろ

456 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 01:07:00.59 ID:oovgKFkD.net
包丁ナイフにこだわるやつは基地外じみてるわ。
あんまり切れる包丁は怖いのでしつこくお手入れはしない。

457 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 01:13:02.60 ID:4T+XR7NL.net
クルマにこだわるやつは基地外じみてるわ。
あんまりスピードが出るクルマは怖いのでしつこくお手入れはしない。

とかクルマ選びスレに書いたら基地外扱いされるだろな

458 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 11:56:40.20 ID:oovgKFkD.net
車と包丁には共通点があるなw

459 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 12:05:36.14 ID:Hin1A8Is.net
切れない包丁のほうがはるかに怖い

460 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 15:57:39.27 ID:CRonFOOw.net
しつこくお手入れしても車は速くならないだろ

461 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 16:10:17.52 ID:4T+XR7NL.net
それで言ったら包丁も洗ったり磨いたりお手入れしても切れ味は変わらない
包丁好きをディスるような個人の所感をわざわざ包丁スレに書くなって話だろ

462 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 16:27:01.65 ID:f6FGJFw0.net
>>461
例えが下手くそ過ぎって事だぞ

463 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 18:53:55.42 ID:4T+XR7NL.net
あっそ
じゃあ、お前上手いこと例えてくれよ

464 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/14(日) 19:05:32.14 ID:CRonFOOw.net
そもそも例える必要がない

465 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/15(月) 13:31:01.27 ID:So1vAJdV.net
5000番の特徴

何年も前から5000番だけで数年研いでいるといっている
毎日5000番で研いでいるので刃こぼれはしないらしい
包丁が研ぎ減るのを異常に気にしていて、すぐに減ると思っている
研ぎ減ることをもったいないと感じているらしい
1000番を荒砥石のように思っているらしい

研ぎの話題になると定期的に、5000番だけで数年保っているというレスをしてくる

466 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/15(月) 14:50:43.96 ID:63pL95Fv.net
ソイツ料理しないんだろ
だから5年ももつんだろうな

467 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/15(月) 16:22:53.49 ID:BP1zfzQ5.net
未だ尺柳刃青二での事件無し。

468 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/15(月) 18:52:46.42 ID:pdi4C593.net
包丁を洗ってると刃と柄の間からいつまでも泡が出てきて、ものすごく泡切れが悪いんだけど、何故?

469 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/15(月) 18:56:27.50 ID:pYSPrfXI.net
カニだろ

470 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/15(月) 19:09:29.92 ID:+uG11P+Q.net
カニだな

471 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/15(月) 20:01:09.10 ID:LKZKO5pJ.net
カニが入ってる
よく乾燥させてからエポキシで隙間埋めよう

472 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/15(月) 22:35:41.84 ID:om+HZbm2.net
たし🦀

473 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 01:26:05.89 ID:hAkFRKW4.net
カニって何?

474 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 07:09:13.39 ID:5NRYLtba.net
海から陸へやってきたんだろう。生命の神秘。

475 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 10:27:51.10 ID:Z6x2fWym.net
ステーキナイフってたまには研ぐんですか?

476 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 11:32:56.30 ID:MsXIH7YF.net
テーブルナイフは研がないけど
ステーキナイフは研ぐね
まあ普通の人は研がなくていいと思うよ

477 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 11:43:52.28 ID:dkAD0u0l.net
と普通じゃない人が仰っております

478 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 12:43:45.41 ID:NZU+v3NJ.net
言ったら何が悪いの?

479 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 12:44:06.48 ID:NZU+v3NJ.net
それ面白いとか思ってるのかね

480 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 13:39:35.55 ID:l5NipZtB.net
悔しくて連投

481 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 13:45:21.00 ID:+2YfjDhG.net
ほんとつまらん

482 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 13:54:14.95 ID:WVV3fOy7.net
無職日本人ってネガティブの塊だからな
研聖酔仙もアベガーや日本批判に忙しい

483 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 13:58:40.71 ID:dkAD0u0l.net
相変わらず切れやすいな

484 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 15:10:46.42 ID:QrA6mTYv.net
ケチ付けるしか能のない爺さんの巣窟だから気にすんな

485 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 16:47:30.93 ID:Z6x2fWym.net
>>476
ステーキナイフのこと訊いたばっかりに嫌な思いさせてごめんね

486 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 19:40:23.09 ID:v29LJClA.net
包丁研ぎやったことないくせに
切れるように研ぐのが難しいらしいUX10ペティナイフ買ってしまった

487 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 19:47:01.69 ID:ZinKapFf.net
>>486
難しくないよ
研ぎ練習でボロにしてしまうのはもったいないけど

488 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/16(火) 21:15:18.26 ID:v29LJClA.net
>>487
なるほどまずは100均包丁やシャープナーでゴリゴリと削ってる包丁で練習してみます

489 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 02:50:47.03 ID:cImsgd5Y.net
房近とか杉本とか全く刃がついてないサラの吊るしとか探せば売ってるから慣れたら荒砥から形整えて取り敢えず1000番までスパスパ切れるまで研ぐと結構いい練習になるかも
オススメは房近の骨スキ

490 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 03:14:27.05 ID:mifiu01K.net
杉本は完全に刃付けされてるだろ

491 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 03:23:21.14 ID:cImsgd5Y.net
>>490
市場に刃付けしてないの売ってた

492 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 03:35:22.75 ID:mifiu01K.net
>>491
片刃の刃付けがされる前の状態ってこと?
以前は本店へ行って刃付け前の状態で売ってくれと言っても断られたが方針変わったのかな
情報ありがとう

493 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 03:59:31.84 ID:cImsgd5Y.net
>>492
あ、すまん!杉本じゃなかったわ!
間違えたけどどこか忘れてしまった

494 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 04:01:37.80 ID:mifiu01K.net
>>493
了解

495 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 04:13:54.94 ID:TNgiENY8.net
研いだ事ない人に、杉本とか房近で練習勧めるの不親切過ぎるだろw

496 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 07:42:25.40 ID:bQi0z17t.net
砥ぐなんて茶碗の裏をこするだけでええんじゃぞ

497 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 07:53:20.49 ID:UDWDJydS.net
おろしたてとか切刃できてるなら
宮村爺流でいけるとこまでいくほうが
いいんじゃね?

498 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 08:45:45.52 ID:y7DZlLCe.net
宮村爺流とか初めて聞いたけど有名なんかな

499 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 09:33:24.48 ID:hkGT/j+J.net
小刃付けするだけであんだけウンチク語る爺も居ない
つべに動画あるよ
ギター持って出てくるw

500 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 11:14:10.95 ID:9teCcSzm.net
>>465
>何年も前から5000番だけで数年研いでいるといっている

「基本は」と何度も書いて来だけどね。
唇震わせてそんな事実歪曲のホラまで吹く必死クンよ。

>毎日5000番で研いでいるので刃こぼれはしないらしい

刃こぼれした場合は当然低番手の砥石の出番だね。
もちろんその後は5000番での刃付けだ。
ただ、そうそう包丁で刃こぼれなぞさせないけどね。
仕事で使っている鑿や鉋は仕事内容に拠っては仕方なく起きてしまうけれど。

>包丁が研ぎ減るのを異常に気にしていて、すぐに減ると思っている
>研ぎ減ることをもったいないと感じているらしい

顔真っ赤にしてのホラヨタっぷりが滑稽千万だあね。
普段の実生活でもそんな詐欺師まがいのトークで他人様にモノ言ってるのかな?
つうかお仕事は詐欺師サンですかあ?

> 1000番を荒砥石のように思っているらしい

言うまでも無く俺は仕事で包丁を使っているワケでは無く、一般家庭の範疇だが
さすがに1000番仕上げなんぞのままでは使いたくないねえ。
鎌じゃないんだからさ。

501 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 11:21:23.94 ID:9teCcSzm.net
まあ「刃物の切れ味」ってものを十分理解しているからこそ
たかだか台所の包丁でも使う毎にと言って良いほど
サッと程度は砥石には当ててるねえ、俺は。

今は柿とか美味いからな、やっぱスイスイ切れてくれないと。
ジャガイモとかちがって、まんまクチに入れるのだからより綺麗に皮むきが出来てないと
美味しさが落ちるような気分にすらなるよ。

502 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 11:35:46.10 ID:vpxMphM5.net
嘘つき登場!

503 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 11:42:50.98 ID:JaSBmFyN.net
家庭料理だが毎日美味しいもの食べたいし食べさせたいから包丁は大事にしてるぜ

荒砥は刃こぼれしたら使うくらいだから滅多に使わない
中砥は3日に1回くらい1000番と2000番あててる

5000番と12000番は毎日あててるぜ

30000番も欲しいけど高くてね

504 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 11:49:42.94 ID:dAuVw7yf.net
昨日気付いたけどグレステンて身離れいいからかつら剥きがめちゃくちゃやり易かった

505 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 12:09:53.62 ID:a8nCEqQ7.net
杉本包丁でググったら限界まで使わないと持ったない値段だった まともな鉄包丁一本欲しいけどサビサビにする自信がある

506 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 12:46:16.47 ID:kia8I+w1.net
キッチンバサミで十分だし、包丁とか使えないよね

507 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 18:46:09.43 ID:1cWESPjQ.net
>>506
大根、カボチャ、レンコン、キャベツなんかはどうやって切るの?

508 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 19:20:15.98 ID:Pb1ERFmP.net
その食材は使わないか、カット済み野菜なんだろ

509 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 19:32:57.63 ID:VB/mrLDs.net
例えばネギ刻むとしてハサミオンリーはキツくない?

510 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 20:33:45.25 ID:E7xyCNL5.net
>>506
朝鮮半島は包丁文化が存在しないんだよな、な
ハサミしか使えないんだってよ

511 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 20:49:03.96 ID:zSpdkrrs.net
スラッカン包丁だったかそういう名前のがあっただろ

512 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/17(水) 23:54:01.76 ID:oJU87u/H.net
>>510
ハサミなんて高度なものあるのか?

513 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 11:46:13.46 ID:WFY+iVOa.net
質問です。
紋三郎という銘はどこの製造でしょうか?
紋三郎の白誠の品質は一般的なレベルでしょうか?

514 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 14:34:34.77 ID:Wbw/XNbV.net
色んな所で製造してるとしか言えない

515 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 16:22:18.79 ID:WFY+iVOa.net
>>514
ありがとうございます。
因みに堺でしょうか?

516 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 17:44:30.35 ID:1ztVg1VM.net
堺包丁って銘に堺って入ってるはずだから違うんじゃない?

517 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 19:54:56.71 ID:WFY+iVOa.net
>>516
成る程。
何故か正本みたいな所は堺って入れてないですねw

そういえば紋三郎は新潟県だった気がしてきました。

518 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 23:23:17.34 ID:oUeOHm8E.net
かぼちゃ切ったりとかガシガシと使える包丁があったら教えてください

519 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 23:56:23.32 ID:migl9rzm.net
それは君の経済状況にもよるからね

3万円の包丁でもガシガシ使えばいいし
金が無いなら百均包丁でやればいい

520 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 23:57:33.70 ID:vRZ7LLEk.net
三徳か牛刀ならガシガシ切れるよ!
かぼちゃは切り方も大事

521 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/18(木) 23:58:11.46 ID:2HXFkg/c.net
カボチャは薄くてよく切れる包丁が一番いいぞ
俺はヘタと種を避けてビクのパーリングで切ってる

522 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 00:04:06.43 ID:RQjsLaoF.net
なるほど100均もありなのか研がないと駄目だろうけど
万越え包丁も欲しいと思ってたのでよく考えてみます

523 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 01:18:46.01 ID:br9FcL1h.net
百均ではないけど出刃は安物のステン使ってるな
魚とか捌かないし1番出番多いのが好物の特大縞ほっけの尻尾落として2つに割るだけだから

524 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 01:29:57.16 ID:ZNPTwTaG.net
おれはこれでガシガシやってる

https://i.imgur.com/LEgkDw7.jpg

525 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 01:40:50.45 ID:+CURsgON.net
燃えよデブゴンを思いした

526 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 04:07:08.84 ID:v6lwx03f.net
南瓜をガシガシ切る人ってメロンも種を無視して切るよね
身を傷めるとか思わないんだろうか

527 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 15:13:41.97 ID:qzTrXxTR.net
成る程種に気をつけて切る感じなのか
林檎割る時も気をつけないと

528 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 17:00:25.46 ID:90PrgXqM.net
種を切らないようにまず手で割って、柔らかくすり潰したところで包丁様に切って頂く
そういう精神が常識

529 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 17:07:39.00 ID:0XRuTtSE.net
ピーマンの種そのまま切ってるわ

530 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 17:15:35.94 ID:rIem+9pp.net
柿切ったら種ごとスパッと切れるけど、切れない包丁だと種はどうなるの?
切れない包丁使わないからわからない

531 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/19(金) 18:37:44.40 ID:xBOCvYAW.net
柿の種を切れない包丁は少ないけど、桃やアボカドの種は切れない包丁はあるんじゃね?
そんなイメージだと思うわ

532 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/20(土) 08:09:03.25 ID:pRa5fu9k.net
桃を真ん中で種ごとスパッと切れたら切れる包丁ってことか
もし、桃太郎が入ってたら悲劇やからやめとこ

533 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/20(土) 08:48:06.88 ID:3W2JyKeB.net
スーパーの桃は桃太郎は入ってない

534 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/20(土) 08:50:27.36 ID:KH8zYXHv.net
桃太郎って言ったらトマトだろ

535 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/20(土) 16:59:36.95 ID:61x2id1r.net
素潜り漁師 マサルってYouTubeが使ってる
筋引き?牛刀?のブランドか商品わかるかたいますか?
気になってるのですが自分でアマゾンや画像検索では見つけられませんでした…

集合体のバケモノ食べてみた って動画で出る
ダマスカス模様の筋引きで 取っ手のリベットに模様があります。

536 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/20(土) 17:17:14.56 ID:fD+9kDFE.net
あいつゲテモノ食いなんだよな
あれ苦手

537 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/20(土) 17:54:41.90 ID:umqd4tqp.net
ミソノのEU鋼ってサンドヴィックの炭素鋼ですか?

538 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/20(土) 19:32:35.29 ID:C6R8eGeW.net
>>537
C20じゃねーの?
知らんけど

539 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/21(日) 08:53:08.65 ID:ogcnJGhP.net
俺が知ってる中ではミソノのスウェーデン鋼が一番錆易い

540 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/21(日) 09:16:53.01 ID:hFTG7KRN.net
青紙スーパーや白一に比べたらミソノのEUカーボンなんてそんなに錆びやすくないけどな

541 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/21(日) 09:49:18.07 ID:bXU+CB4c.net
確かに錆易いと思うけど、赤錆が浮くんじゃなくて、青黒く変色する感じ
同条件で保管してる白三の霞の方がちょっと手を抜くとすぐ赤錆が浮く

542 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/21(日) 10:42:23.46 ID:yXZYobaD.net
素潜り漁師のマサルって料理めっちゃ下手くそなヤツか
ニンニク切りながら「包丁って引かなきゃ切れないんすですよ」とか言ってたな
野菜もドヤ顔で引き切り

543 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 14:58:13.03 ID:qBr2n5tx.net
>>535
ほんまもん ってメーカーの筋引きだと思う
粉末ハイスR2ダマスカスの10万円する高級品

544 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 19:05:38.12 ID:kXmT0gn2.net
あんな料理ド素人がそんな包丁使ってんのか

545 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 20:02:54.09 ID:Mon3OK0Y.net
金払って買ってるなら人が何使おうが勝手じゃね?

546 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 20:37:41.32 ID:uI1af/Nj.net
料理下手クソな奴が良い包丁使ってるのは笑える

547 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 21:30:43.24 ID:PWl72BNc.net
漁師ならではの海中の捕獲動画とか珍しい魚を捌いて食べるのが人気なのに、包丁の事だけ取り上げてピンポイントでディスる思考回路が解らんわ

548 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 21:42:16.72 ID:Ikmjc3nn.net
ここ包丁スレだからだろ

549 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 21:52:01.74 ID:PWl72BNc.net
別の価値を提示してる人であっても全て包丁を基準に批判するのか
その発想は無かったわw

550 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 22:03:55.79 ID:JSs1whJf.net
マサルの包丁ディスる奴らは単純に性格悪いだけだろw

551 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 22:04:21.23 ID:kXmT0gn2.net
マサルは素潜りもまだ素人みたいなもんじゃん

552 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 22:06:15.71 ID:JSs1whJf.net
失礼、包丁じゃないのか・・・・w
マサルが料理が下手なくせに高級な包丁使ってることに嫉妬しているだけかw
買える奴が買えれば良いだけなのにね。

553 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 22:08:38.07 ID:JSs1whJf.net
自分も包丁は好きだけど一調理器具としか思っていないからね。。w
ダマスカス牛刀欲しいなw

554 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 22:12:43.81 ID:H2O+XgJS.net
ムダに高い包丁もカッコ悪いって話かと思ったが違うのかな

555 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 23:25:53.12 ID:bJYIVEA6.net
料理下手だろうが高い包丁使って良いじゃん
料理下手は安い包丁使えってルールあったら日本の包丁メーカー全滅するぞ
金ある奴はなるべく良い包丁買え

556 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/22(月) 23:29:08.94 ID:j8hl1Mqm.net
料理下手こそいい包丁使うべき
切れない包丁では上がる腕も上がらない

一番クソなのは料理もしないのにいい包丁持ってるヤツ
眺めるだけか?

557 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/23(火) 00:43:00.69 ID:WHfG5fMA.net
料理しないのにここに居座るエアプ野郎はクソ
磨いて飾っで眺める奴には刃物板があるだろ
料理に使わない奴はトンチンカンなことぬかすし話し合わないから邪魔なんだよ

558 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/23(火) 01:20:50.05 ID:k+tzU5uu.net
>>557
そんなトンチンカンなこと言ってるヤツいた?
例えばどのレス?

559 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/23(火) 06:56:19.48 ID:ONbi3r1U.net
>>556
料理に限らず、素人こそ良い道具を使えってのは1つのセオリーだと思うけどね
…まぁ、近所のプロが使う程度の良い道具って意味で

 釣りでも素人こそメーカーのフラッグシップモデルを使うのがホンマは良いんだよねぇ…

560 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/23(火) 09:11:58.47 ID:Frn23Wf4.net
釣りでフラッグシップモデルが至高は間違い
尖ったフラッグシップとか素人お断りやわw

561 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 13:01:14.88 ID:t1zTTZwU.net
>>559
当初はズブのシロウトだろうと
それなりに料理に熱中しているような気概を持ってるヤツなら
そうそうヘタな刃物選びなぞしないと思うけどね。

もっとも、ナイフヲタにありがちな
「磨いて飾っで眺める」ようなヤツってのは
持ってるゾー!のコレクション趣味が目的だからその限りでは無いけどね。
やおら画像うpするような“グッズ”感覚でモノを考えるだけのヲタってのはね。

562 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 13:39:00.09 ID:lakIo9ma.net
はよ5000番だけで研いでる包丁うpしなよ

563 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 15:36:26.95 ID:t1zTTZwU.net
>>562
あ?
ズバリそのものの事実を語られてしまったからといって
あんま発狂すんなよ、ナイフコレクションヲタ。

オメーのようなグッズ蒐集が基本のナイフシュミ野郎が
まるで包丁を当たり前に使っているかのようなツラすんじゃないっての。
直ぐに鋼材だのなんだのと、ブツのスペックにハアハアしているだけのキモヲタの分際でよ。

564 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 15:54:44.18 ID:KuHaIZoq.net
>>563
あ?
ズバリそのものの事実を語られてしまったからといって
あんま発狂すんなよ、統失妄想おじさん。

オメーのような妄想が基本のうんちく垂れ流し野郎が
まるで包丁を当たり前に使っているかのようなツラすんじゃないっての。
直ぐに鋼材だのなんだのと、ググってきた事柄書き込んでるだけの知ったかの分際でよ。

565 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 17:04:05.29 ID:lakIo9ma.net
うpできないのは全てが嘘だからかな?

566 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/24(水) 20:49:33.58 ID:EqEwumel.net
運転下手でもベンツ乗ってるの山程居るが、ベンツ乗りの前では萎縮して何も言えないショボい人

567 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 07:21:00.69 ID:buHfUCgY.net
>>560
道具側の性能が6割も発揮できなくても、使う素人側には
安物を使うより使い易いんだわさ…

 身近に適切なアドバイスをくれる師匠のような人が居たら、コストまで含めたバランスのいい物を揃えるのが一番なのは否定しないけどな

568 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 09:06:06.61 ID:3KWi/mOX.net
>>567
そういう 道具側の性能の発揮ウンヌンなんて事を考えるのなら
例え料理初心者のドシロウトでも

569 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 09:08:18.68 ID:3KWi/mOX.net
>>567
そういう 道具側の性能の発揮ウンヌンなんて事を考えるような人間なら
例え料理初心者のドシロウトでもそうそう使い勝手に支障が出るような安物なぞ
わざわざ買わねえし、使い続けもしねえだろ

570 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 09:13:01.97 ID:3KWi/mOX.net
もっとも、「僕ちゃん持ってるゾー! 買ったんだゾー!」という、
やおら必死に画像をうpしまくっては失笑に次ぐ失笑を買って
生き恥晒しているくそキモい「本当はナイフヲタ」なヤカラに限っては
いうまでも無くまるでハナシが違う事だけどね。

571 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 09:13:55.59 ID:aB2Gp6kK.net
偉そうなことはうpしてからにしろな

572 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 13:08:57.67 ID:LYHJFTug.net
まずは柔らかい鋼材の安い包丁で切れるとは何かを実感してから高いのに手を出していかないと出費が嵩む上に理解も遅れると思うけどね

573 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 15:52:39.02 ID:U5404/As.net
>>572
俺のことだなーと思う書き込み

574 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 16:41:16.47 ID:3UhtuzYB.net
密林で関孫六の三徳の友が何か月か17000円ぐらいの、なぜか桁外れな高価格だったが
3500円ぐらいに落ちてるな。 何だったんだ、あれは?

残り1本で激安だった身卸し出刃20cm 約2800円を買わなかったのが悔やまれる。
翌日、売り切れて12000円を超えてたわ。
鋼の包丁は錆びさせる自信が有ったしステンレスの出刃は持ってるので我慢したんだが。
包丁を新しいの買っても、また他の包丁が欲しくなるだけだしね。

575 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 16:49:33.59 ID:zHBWQJ8J.net
以前尼で身卸24cmを4000円くらいで買ったわ

576 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 20:52:01.07 ID:UjZvTQXK.net
https%3A%2F%2Fa.aliexpress.com%2F_mr4lC6K

577 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:01:30.01 ID:UjZvTQXK.net
お前ら、高級包丁「佐藤」って知ってるか?

https://i.imgur.com/6gmY5Az.jpg
https://i.imgur.com/bBuJSo1.jpg
https://i.imgur.com/rYSI8PY.jpg
https://i.imgur.com/0IFL9mg.jpg
https://i.imgur.com/KBfwWZV.jpg

AliExpressで3本セットで4000円以下で買える

本職(プロ)用
品質保証は伊達じゃない

578 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:05:06.93 ID:Azh1UBov.net
グローバルのパクリ包丁じゃねーか

579 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:06:05.09 ID:UjZvTQXK.net
適当に吉宗とか、源とか、北斗とか、牙狼とかにしたら良かったのにな
なんで佐藤なんだ

580 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:06:58.07 ID:UjZvTQXK.net
>>578
知らなかった
気が付かなかった
何も見ていなかった

581 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:10:28.69 ID:UjZvTQXK.net
もっとカッコいい名前の包丁にして欲しいよな

天元とか
突破とか
戦姫とか
絶唱とか
海とか
沖とか
甲賀とか
忍法帖とか

582 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:11:32.11 ID:UjZvTQXK.net
凱旋

583 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:17:04.83 ID:UjZvTQXK.net
お前らも見れば見るほど佐藤に興味が湧いてきたんじゃないか?

584 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:18:39.72 ID:UjZvTQXK.net
中国はまだHRC60超えには到達してないのかな
60超えたら日本で戦えるけどな

585 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:24:11.07 ID:UjZvTQXK.net
日本の誇る名刀、ライムジンって知ってるか?

日本製の桑刀
モリブンジウム鋼
千年の伝統
手斧の神工
全ステンレス
野菜も肉もこの刀で

コック用包丁
ライムジン
https://i.imgur.com/Uho1QSj.jpg
https://i.imgur.com/kfkiV8k.jpg
https://i.imgur.com/JsessSp.jpg

586 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:30:33.04 ID:UjZvTQXK.net
一番まともな包丁作ってるところが、
Xinzuoなのかな
https://i.imgur.com/S9NZh5I.jpg

これで3000円

中国製のくせに関孫六に何一つ勝ってない可能性すらある

587 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:30:59.74 ID:76W37RuO.net
ステマかよ

588 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:35:48.95 ID:UjZvTQXK.net
1682円なのにHRC65±2らしいぞ
https://i.imgur.com/1sONqXb.jpg
https://i.imgur.com/Rle1ec4.jpg

そんなわけない

589 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:45:21.08 ID:UjZvTQXK.net
本当かは知らんけど、
VG10ダマスカスでHRC60±1で5130円らしい
https://i.imgur.com/mj70w6x.jpg

G10が何を言ってるかはわからんけどエルゴノミック(人間工学)的なデザインハンドルらしい
https://i.imgur.com/M5GRZB5.jpg

カタログ上、割り込みらしい
https://i.imgur.com/5usFxa9.jpg

590 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:46:19.18 ID:Azh1UBov.net
モリブンジウム鋼?

591 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:48:37.12 ID:QcuQ8Etp.net
10年くらい前は吉野屋とかあったからこれでも進歩した

592 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:51:14.19 ID:UjZvTQXK.net
>>590
考えたら負け

593 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:52:55.16 ID:UjZvTQXK.net
VG10で5700円(本当にVG10かは知らない)
https://i.imgur.com/ir1VogO.jpg
https://i.imgur.com/YdppZ5Z.jpg
https://i.imgur.com/huqDo5b.jpg
https://i.imgur.com/3k6WkfE.jpg

日本人では到底考え付かない模様してる
何がどうなってこうなった

594 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 21:58:17.16 ID:UjZvTQXK.net
とりあえず2021年、中華包丁はこんな感じ

ドイツ製の鋼材、G1.4116を謳う包丁が多く、
どうもブランドになっているらしい
価格は1500-2500円ほど
カタログ硬度はHRC56-58と記載

3%程度VG10 HRC60を謳う包丁があったものの、
5000-6000円と、日本のVG10とさほど金額的には変わらないものの、
グリップがファイバー製やダマスカスという人件費がかかりそうな細工が施されているものが多かった

10年後にはもっと幅広いラインナップとなり、我々を楽しませてくれるだろう

595 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:02:24.44 ID:UjZvTQXK.net
中華包丁のメインの価格帯は700-1000円ほどで、我々の求める、
「錆びない」「よく切れる」というところは、満たされる可能性は感じなかった

コバルトスペシャルの組成をコピーして、
高付加価値ナイフ用鋼材を販売するようになって欲しい

596 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:03:45.95 ID:UjZvTQXK.net
>>591
吉野家包丁、逆に熱いな
料理やめて食いに行きたくなるな

597 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:09:46.19 ID:UjZvTQXK.net
440cと7Cr17という包丁が2000円前後

本当に440cかは知らない

598 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:14:48.01 ID:UjZvTQXK.net
68Cr17(7Cr17鋼)すげぇわ
クロムが16-18%入ってる
結構豪華にいってる鋼材やな
絶対錆びない

599 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:18:13.14 ID:UjZvTQXK.net
10Cr15CoMoV
10はわからんけど、15%程度クロムが入ってて、
コバルトとモリブデンバナジウム

7000円
HRC60±2

悪くない
中国も、悪くない

600 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:21:02.35 ID:UjZvTQXK.net
HAP40が13424円、HRC65±2

601 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:27:34.72 ID:UjZvTQXK.net
M390 粉末冶金高速度鋼(PM HSS)が21435円
組成C1.9 Cr20 Mn0.3 Mo1 Si0.3 V4

割と切れるらしい
高いから意味ないけど

602 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:34:42.93 ID:fHRZxagQ.net
ミソノUX10のペティ15センチで全部賄えちゃうな
ちょっと高いけどいい買い物だった

603 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:36:48.51 ID:UjZvTQXK.net
見てる分には楽しいけど、買おうとは思わんな
包丁に何求めますか?という話で
ツインフィン2よ、永遠なれ

604 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/25(木) 22:56:08.72 ID:+i5PaLio.net
>>578
HRC55
典型的なゴミステンレス

605 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/26(金) 02:25:51.60 ID:ex9cSKK5.net
包丁で柄の尻が細くなってるタイプのはどういう設計思想なんだ?
特に振る動作の有る中華包丁で細くなってるのは、すっぽ抜けそうで怖いけどな。

606 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/26(金) 07:00:17.38 ID:nxSbieMv.net
>>605
投擲用だろ

607 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/26(金) 07:14:02.70 ID:ZxZBwFFK.net
柄尻に引っ掛かりが無い洋包丁は使いにくいと感じる
5ちゃんで評判良いので10000CL買ったが、握り心地が良くなかった
和包丁は柄の摩擦係数が高いからか慣れてるからか、使いにくさは感じない

608 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/26(金) 08:05:31.51 ID:Yd+LlPbJ.net
中華の包丁って鋼材以前に柄が
独特の形状で使いにくい

609 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/26(金) 10:10:04.86 ID:Si5kn8ah.net
コバルトスペシャル
http://www.e-tokko.com/cosp.php
C Cr Mo V W Co
1.05 16.00 1.50 0.25 0.25 2.50

10Cr15CoMoV(中国鋼材)
http://zknives.com/knives/steels/GB/10cr15comov.shtml
C1.0 Cr15 Mo1.0 V0.3 Co1.5 Ni 0.12 Mn0.4 Si0.25 P0.03 S0.03

コバルトノーマルって感じのスペックしてる

610 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/27(土) 23:05:03.70 ID:+KqIKN5X.net
中国包丁専門店立ち上げようかな

7Cr17 HRC58の三徳を1800円
10Cr15CoMoV HRC60の三徳を6500円
HAP40(粉末冶金) HRC65の割り込み三徳を16000円
M390(粉末冶金) HRC62を18500円で販売する

611 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 00:30:44.70 ID:Lsq05AaI.net
HAP40は日立安来鋼
M390はBOHLERのブランド鋼だから
中華鋼材の包丁なら別の名前にしないとな

612 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 00:51:44.74 ID:CwKjUma5.net
岐阜県関市の販売元にして、「関元徳」シリーズで販売したい
錆びる関孫六をぶっ潰す

613 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 00:55:36.96 ID:CwKjUma5.net
10000STは食洗機対応って書いてあるのに、食洗機に入れたら錆びるからな
早く景品表示法とかで規制しろやクソジャップ企業

614 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 01:29:43.10 ID:xzB64uEp.net
>>610
既にメルカリとかヤフオクでいっぱいおるやん

615 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 01:31:36.88 ID:CwKjUma5.net
>>614
錆びる関孫六を破壊する

616 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 07:27:14.61 ID:LbEnJ6Bt.net
大創の1000円包丁
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2021/024924.html

617 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 09:52:08.51 ID:NNBUHg3I.net
中華包丁はVG10やM390と表示されてても全くの別の鋼材なんて事が珍しくない
個人の転売程度にしておけ

618 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 10:46:23.53 ID:9Pi8cmBG.net
>>616
レビューはよ

619 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 10:48:12.54 ID:CwKjUma5.net
関に生まれて、75年のおじいちゃんをトップに出して、
最新の元素分析装置を持たせて、
「職人の技」、「プロ用、品質保証」って書きたい

620 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 10:57:40.12 ID:CwKjUma5.net
空想刃物販売

Designed by in Seki.
Producted in China.

関刃物工業有限公司、サイト

1. (じじいと火花)の写真
2. 歴史は流れる(古めかしいフォントで、フェードインフェードアウト)
3. ドイツ、ゾーリンゲンで生まれた技術が、関に伝わり、刃物工業が盛んになる
4. その関の技術を職人が中国に伝え、今や関を越えるまでに成長

5. その集大成とも言える、「関元徳」シリーズを販売しています。

621 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 11:24:04.42 ID:9Pi8cmBG.net
でも刀身が薄い包丁は使う気がしないな
本物の包丁は峰から刃先までテーパー処理
柄側から切っ先までテーパー処理

622 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 16:53:03.42 ID:xzB64uEp.net
大創の名前の由来が広まるにつれ、それを打ち消す情報がネットに溢れるようになりましたね

623 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 17:23:41.32 ID:a71ZTw2f.net
中華系ここまで自演

624 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 17:37:14.17 ID:QXIO21Xo.net
関を滅ぼそう

625 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/28(日) 17:45:49.93 ID:CwKjUma5.net
中国製鋼材、ベトナム製(元技能実習生たち製造)
これで関を滅ぼそう

626 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 19:17:40.36 ID:2KIZM4vw.net
切れ味だけで言ったらやっぱり白紙一号ですか?

627 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 19:24:32.68 ID:Oerdi5uE.net
青スでしょ

628 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 22:33:31.25 ID:JYydFLf4.net
白一だな

629 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 23:13:21.63 ID:nOB1LRMq.net
菜切が欲しくてしょうがない
片刃と両刃どっちがいいのかな
薄刃もいろいろあってよくわからない
165mmでいいのかな

630 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 23:39:46.87 ID:CqSmllGK.net
薄刃包丁は片刃、菜切り包丁は両刃だと思う
菜切りの方が扱いやすいよ
長さは165mmもあれば十分
ただ峰から刃先にかけての幅が出来るだけ長いの買った方が良いと思う
何度も研いで幅が短くなってくるとまな板に手が当たって切りにくくなる

631 :ぱくぱく名無しさん:2021/11/30(火) 23:51:52.11 ID:nOB1LRMq.net
なるほど
両刃菜切りのほうがいいのはどういう理由? 片刃のほうがスパスパいきそうだけど
後半の幅が短くなるとまな板に手があたるってどういうこと?
ど人で申し訳ない

632 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 00:38:44.85 ID:MrfoLaqQ.net
菜切りでも薄いからちゃんと刃付けすれば十分スパスパ切れるよ
薄刃は片刃という事もあって食材を真っ直ぐ切るのに練度が必要になってくる
大根とか人参なんかの硬いものは特にね
桂剝きや細工したりしないなら両刃である菜切りの方が使いやすいと思う
それに薄刃は直線を維持して研がないといけないから、研ぎもある程度上手くないといけない

手が当たるってのはこんな感じ
https://i.imgur.com/p3YXxl8.jpg
まな板の手前の方で切れば手は当たらないんだけど切った食材が床に散らばったりする

633 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 00:49:57.87 ID:L9AUvFbs.net
ありがとう
よくわかった
片刃がどちらかと言うと好きだったけど両刃も検討してみる

634 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 01:11:43.36 ID:gIs0f5ZJ.net
切れ味は白一と青紙スーパーで五分ですか?

635 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 01:33:07.21 ID:YBTRAo0/.net
>>634
他人に聞くようなことじゃないだなあ

636 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 07:55:42.38 ID:qH4MPQ9Q.net
>>632
>片刃という事もあって食材を真っ直ぐ切るのに練度が必要になってくる

以前から時々見かけた内容だけど
実際は片刃だからこそ「真っ直ぐ切れる」のだが。
俺ら大工が仕事で使う鑿などもそうだけど、これら片刃の刃物を使って
「部材を直角の90度に切削加工する」というのが基本だからな。
両刃では実際の加工では、刃物のシノギが受ける加工相手からの面圧により
「どっちにも刃先が流れる」ワケだから、基本コントロールが出来ない状態だ。

だから包丁でも、例えば極端な例の方が分かり易いから持ち出すが
大根のカツラ剥きなんていう、透けるような薄い包丁使いでは
当たり前に片刃を使用するのが普通だろ。
俺らの使う鉋と同じで、片刃だからこそ「真っ直ぐ切れる」という作用が働いて
同様に透けるような薄い鉋削りも行なえるワケさ。

637 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 07:58:39.62 ID:YBTRAo0/.net
単なる言葉遊びなあ
薄切りしやすいだけど硬い野菜のブロックカットは難しいだよ

638 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 08:06:07.05 ID:JJuNSIm2.net
片刃・両刃に関わらず厚手の輪切りなんかは刃厚が厚いと割れやすいよね。
実際には超薄手で片刃の薄刃包丁なんてほぼ存在しないから両刃の菜っ切りになるのが普通。

639 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 08:22:42.91 ID:Gqs6GrJy.net
大工はエアプだな

640 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 08:43:43.47 ID:5zy/xmSe.net
端から切る場合や桂剥きは片刃
真ん中や厚く切るときは両刃がいいんじゃね

641 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:05:19.85 ID:MrfoLaqQ.net
636はエアプだから気にしないで良いよ
大工道具と包丁は別物だからね

他の人たちが言ってるように、薄刃は薄く切るのに向いてる
けど厚みを持たせて真っ直ぐ切ろうとすると、硬い野菜は音を立てながらヒビが入る

あと桂剝きに薄刃が向いてるのは片刃で真っ直ぐ切れるからではなく、切刃の幅が広いのと裏スキがあるおかげで剥いてる時に食材が包丁に張り付かないからだよ
菜切りでもできるけど抵抗が大きかったりしてやり難い

642 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:09:53.61 ID:YBTRAo0/.net
>>641
裏スキにそんな効果はないなあ
張り付くは思い込みで切れ味で解決するだよ
それが俺の経験から結論
ここで語り合っても言葉遊び
反論したいだらまず実践しといで

643 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:15:44.85 ID:qH4MPQ9Q.net
>>637
>硬い野菜のブロックカットは難しい

たかだかそんな程度の「ブツ切り」なんぞに
「真っすぐ切れなきゃならない」だのゴタクなぞそもそも必要無い話なのだから
あんま話逸らしに必死になるのはヤメようね♪

野菜なんぞとは比較にならない木材を加工する鑿や鉋といった木工刃物は
真っすぐどころか、さらに直角に、加えて平面に、という
精密さを当たり前に要求されるがゆえに「片刃」なのだからな♪

644 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:16:51.09 ID:YBTRAo0/.net
>>643
興味ない

645 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:27:19.70 ID:MrfoLaqQ.net
>>642
すまんこれが俺の経験からの結論
菜切りの平の状態にもよるかもしれんが張り付く
切れ味が良いほど食材がツルツルになるから余計にな
薄刃は身離れがいいから剥きやすい

646 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:29:02.80 ID:1kQcYj1A.net
>>636
鑿でたとえるならまだしも
治具である鉋台にはめこんで木とは刃先でしか接触しない鉋刃をもちだして
鎬だの面圧だの言い出すって
刃物のことをまるでわかってないないだろ

647 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:30:39.48 ID:qH4MPQ9Q.net
>>642
>裏スキにそんな効果はないなあ

プw
さすがにそれには諸手を挙げて同意するw
大工道具だろうと包丁だろうが対象物を切削する際の
基本的メカニズムは何ら同一だといういうのに
このアホはそもそも包丁ですらロクに使いもしねえ、
鑑賞が専らのナイフヲタだろうしなあw

それにそもそも「薄刃が向いている」というのは
なにも包丁に限らずそもそもが「刃身が薄くても十分使用内容に耐えられる強度」ゆえの
「細工が軽量の方が使いやすい」といった、
「逆に身厚だとすべての面で使用に支障が有る」という、絶対的な結論が有るというのにさw
オマケに「裏スキに貼り付かない」とかw
包丁のスキってのは、俺らが使う鑿のように深くも無けりゃ、カツラ剥きでも一目瞭然の通り、
そんな裏スキに「張り付く」とやらの接触が無けりゃ、
余計、基準面がズレて「真っ直ぐ切る」という事が困難になるというのに
なにせこのアホは、基本、刃物を眺めてハアハアするだけのナイフヲタだからなw

648 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:40:46.41 ID:qH4MPQ9Q.net
>>646
プw
「まるでわかってないない」とやらのハッタリかますワリには
なんら具体的な反論否定等の内容が皆無で草

そもそもそんな「刃先」でしか接触しない鉋だろうと当たり前に片刃なのは
それだけ両刃というものは、その都度の切削の際に対象物からシノギ面に受ける「面厚」と
手からの切る動作の際に掛かる入力の具合によって
「左右にブレまくる」がゆえに「真っすぐ加工出来ない」からに他ならないからだよ、
ハッタリだけのオツム空っぽのシロウト君よ。

精密に調整すれば「鑿と違って」向こうが透ける程の薄さの鉋屑を出せる鉋だからこそ
片刃である必要性が明確に判断出来るというのに
イチャモンだけで終わりのオメーなんぞがブツブツ抜かしてどうなるっての。

649 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 09:54:11.03 ID:JJuNSIm2.net
>>645
同感です。

650 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 10:27:54.15 ID:5zy/xmSe.net
>>645
俺も同感

651 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 10:28:49.94 ID:Gqs6GrJy.net
大工はエアプだから無視だな

652 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 11:24:56.17 ID:qH4MPQ9Q.net
建築における刃物を使った加工というのは
そんじょそこらの台所での包丁使った「真っすぐ切る」どころとは無い精度の内容が
ごく当たり前に行なわれているのだし、
同様にそこらの台所で使われる野菜などとは比べ物にならない硬さである、
建築に用いられる木材というものは、常に刃物のシノギ面が、そんな加工する対象物の
硬いがゆえにシノギ面に掛かる面圧の加減を十分勘案して行なわないと
寸法通りの加工が出来ないんだよ。

つまりそれだけ片刃というものは「真っすぐ」「精密」な加工が出来るって事だ。
シノギが一つなのだから、その「ひとつ」の一定方向から受ける面圧の作用だけ考えてりゃイイ。
逆にシノギが2つ有るかゆえに、右にも左にも刃が流れる両刃というものは
「真っすぐ」だの「精密」な切削には向かない。

653 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 11:32:46.35 ID:Gqs6GrJy.net
652は料理したことないだろ
包丁持ってるかも怪しい

654 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 12:17:42.47 ID:4bOC+lub.net
なんか素人くさい

655 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 12:25:07.93 ID:StvPZmr0.net
刃物板に張り付いてる引き籠もり 

656 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 13:21:53.99 ID:qH4MPQ9Q.net
おやおや、
「真実」を前に何ら具体的な反論のカケラも出せないまま、
ひたすら下向いてブツブツと顔真っ赤にして
罵詈雑言のみしかホザけないアホが実に悔しそうですねえ?

両刃が真っ直ぐ対象物に切り込める構造を持っていると思い込んでたってか?
食材の端切りだろうかド真ん中切りだろうが
そもそも「真っ直ぐ」なんて切り進める構造なんかじゃない事くらい明らかだろが。

657 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 13:31:57.75 ID:MrfoLaqQ.net
何の話してるんだ?
料理にそんな精度求めることはないし、ある程度直線に切れたらいいんだよ
硬い硬い言うけど鉋は表面を薄く削るもんでしょ、それは桂剝きと一緒で片刃の方がやり易いって言ってるよね

自分で書き込んでるように片刃は刃が片方にしか流れないから硬い食材なんかを切る時は斜めに入っていくわけ
鑿使ってるんなら分厚く切断して切り離された木片がどうなるかわかりそうだけどな

それが両刃なら左右に力が分散されて真っ直ぐ入るから割れたりしにくいって話

658 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 13:56:34.88 ID:StvPZmr0.net
ID違っても文章の癖は同じだと教えてやったのに ホント成長しない馬鹿だ・・・・・

659 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 14:19:19.79 ID:Gqs6GrJy.net
大工は料理してないのがバレバレだな

660 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 16:07:19.30 ID:l8KJFu5c.net
ピカピカの包丁早く貼れよ
眺めるだけの包丁でもちょっとは役に立つだろう

661 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 16:14:58.36 ID:Na/auOSc.net
今日もチキンおじさんが熱弁奮ってるのか〜

662 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 16:39:33.61 ID:Gqs6GrJy.net
  チキン?なんで?

663 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 17:59:36.17 ID:+jm9MzZS.net
治金冶金

664 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 21:43:54.35 ID:jOwB8PZN.net
関孫六の話ししようぜ

665 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 22:34:26.88 ID:CLysCCpk.net
洋包丁の場合、何本か使ってると刃先は自分で同じように研いでても明らかに張り付き(側面の摩擦係数が高い)が原因で切れ味悪いのあるね
刃の角度や形状、厚みの抜き方を工夫してるが、極薄の包丁は形状を変える余地が無いので難しい

666 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 22:38:17.33 ID:CLysCCpk.net
>>634
白1に1票

667 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 23:23:14.69 ID:G/2xIIaE.net
白を改良して長切れするようにしたのが青

668 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 23:29:32.26 ID:U2lLwPRn.net
有次の3万円台の白2柳刃って仕上がりとかどうなんだろ?

669 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/01(水) 23:55:40.87 ID:256PiKvH.net
>>665
普通にコンパウンド使えや

670 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 00:13:58.48 ID:PFbvczR3.net
磨いたら余計張り付くだろ

671 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 00:17:23.95 ID:PFbvczR3.net
貼り付く

672 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 08:44:08.24 ID:d2Io4byy.net
包丁の厚みがあればあるほど片刃でまっすぐ切るのが難しいのがよく解るよね
昨日アジ捌いてて出刃でそのまま薬味のミョウガ半分に切ろうと包丁入れたら全然真っ直ぐ切れなくてびっくりして思わず笑ってしまった

673 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 09:34:29.94 ID:mF0XSXSW.net
>>672
振り回したら揚力で飛べるんやで

674 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 12:35:09.25 ID:F3qEdOJP.net
>>657
>料理にそんな精度求めることはないし、ある程度直線に切れたらいいんだよ

はい?
「真っ直ぐ切る」という具体的なハナシに対して
そんなくそボンヤリした言い回しなんぞで話逸らしすんなよ?
オメーみてえな全てが「ある程度」とやらのテキトーな結果しか経験の無い、
そもそもがテキトーなオツムの、実際に包丁使っているのかすら怪しいヤツが
「精度が当たり前に要求される」木工刃物の事例だからこそ、
両刃、片刃の切削具合が明確に判断が付くんだろが。
テキトーなヤツがテキトーに逃げてどうすんだっての。

675 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 12:54:35.32 ID:F3qEdOJP.net
>片刃は刃が片方にしか流れないから硬い食材なんかを切る時は斜めに入っていくわけ

「何の材料を」「どういう風に切って」「それがどう片刃ゆえに不都合が有るのか」
ちったあ具体的に述べろや、知ったか野郎。
「ある程度直線に切れたらいいんだよ 」だのホザいておいて
場当たりの思い付きばっか抜かすんじゃねえっての。
前述したが、その場合「硬い食材」とやらとは比較にならない木材を加工する鑿など
はるかに「斜めに入っていくわけ」に他ならない状況だろが。

>鑿使ってるんなら分厚く切断して切り離された木片がどうなるかわかりそうだけどな

鑿使っている人間ならば「切り離された木片がどうなるか」なんて考えやしねえよ、知ったか野郎。
肝心なのは加工する部材の内容だろが。
使えもしねえ、そもそもがどういう加工になるのかすら理解できていねえ刃物にまで
知ったかぶってクチだすなよ、ナイフヲタ。

>両刃なら左右に力が分散されて真っ直ぐ入るから割れたりしにくいって話

は。
想像ばっかでモノ抜かすなっての。
両刃にそんな独自のすんばらしいばかりの切削作用が有るなら片刃などそもそも何ら不要だろが。
実際は「真っ直ぐ入らない」からこそ、精密さを要求される場面では用いられてないのが現実。
柔らかい刺身ですらそんな有様なのにホラ吹いてまで寝言抜かすなよ。
そもそも「割れる」というクサビの効果に拠るものに対し、両刃片刃関係有るかよ。
刃角どうこうの問題だろか。

676 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 12:59:34.22 ID:F3qEdOJP.net
>片刃は刃が片方にしか流れないから硬い食材なんかを切る時は斜めに入っていくわけ

「片方」という明確な作用が起きるからこそ
それを見込んで、さらに利用して「真っ直ぐ切る」という事が可能だというのに
アホのナイフヲタごときが知ったかぶってテメエ自身でも何ら理解できてもいねえゴタクを
顔真っ赤にして場当たりの思い付きで必死にホザくオモシロさw

677 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 13:17:07.15 ID:Uk2NK+Dk.net
料理したことないエアプがまた知ったかしてアホな長文か

678 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 14:37:40.85 ID:/8Qlhdzh.net
俺はコンパネじゃないけど、片刃だから常に斜めに切れるというのは間違いだと指摘しておくよ。
切る対象によっては両刃よりも楽に真っ直ぐ切れる場合もある。
比較的柔らかい食材をそれほど厚くなく切り離すには、厚みのある片刃の方が適している。
平らな面を切る方向に食材にピタリと密着させ、斜めの刃で切片を押しのけることによって切り離れが良くなる。
たしかに固い食材や厚切りでは押しのけることができないので斜めに進んでしまうのだが。

679 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 14:52:25.40 ID:ovAPJrZr.net
誰が常になんていってんの
切刃側の圧が逃げない様なモノはナナメに切れ込んでくって話じゃないの

680 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 14:55:28.30 ID:OhbC93uG.net
料理もしない包丁も無い馬鹿

681 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 15:07:10.09 ID:F/jQfgur.net
誰も常になんて言ってないよな

682 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 15:32:09.24 ID:xKL+isuQ.net
固いものを厚く切る場合片側に抵抗が集中するから斜めになってしまうという話だよ
片刃の鉋もノミも切る道具じゃなくて削る道具なのまずこれが理解出ていない
削ると同等の圧力がかからない薄切りがまっすぐ切れるのも当たり前
薄切り厚切り柔らかい固い食材を切るのに両刃のほうが汎用性の高く使いやすいってことだぞ

683 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:00:32.63 ID:WP4MdSS2.net
>>674
この野菜は端から端まで○mmあるからこの角度で○mmに切り込むとか毎回計算してると思う?
細工する時だってちゃんと形になれば良いんだからある程度で十分なんだよ
そもそも加工されてサイズの揃ってる木材と違って野菜の大きさは不揃いだからね
決まった寸法なんて物がない

>「何の材料を」「どういう風に切って」「それがどう片刃ゆえに不都合が有るのか」
これは>>657に書いてる

考えなくても切り離された木片が綺麗な形して無いのはわかるでしょ?
厚みを持たせて切ろうとするとそれと同じ事が起きるわけ
野菜の場合は割れちゃうんだけどね
鑿と違って料理は切り離された方も大事なんだよ

つーか木材の知識で料理語る人に分かるわけない
木材と野菜は別物だから

さしすせそ言えるのかな?

684 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 16:07:54.38 ID:WP4MdSS2.net
>>672
俺もレモンで同じ経験したw

>>682
正しくその通り

685 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 17:26:59.70 ID:OhbC93uG.net
鉋は掛けるもんで削るもんじゃ無い 馬鹿の知ったかぶり

686 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 18:13:12.46 ID:uGzgN62y.net
自分から「俺じゃない」って言う奴はだいたい犯人

687 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:05:49.52 ID:60py9eaI.net
昨今の大工で鑿や鉋使う人はそういないだろうけど
宮大工ならいざしらず電ノコ、エア釘打ち、ビス打ちインパクトなんかがほとんどでしょ 
食材を切る・切断という作業に近いのはしいて言ったらノコギリじゃないの
削る、穿つという大工仕事と刺身を切るような作業は全く別だと思うが
一太刀で木材を切るなんて薪割り以外ありえない

688 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:29:33.99 ID:jhA0D34X.net
根菜を切るなら関孫六の高級タイプに限る
最初から刃先が極薄なので軽い力で魔法の様に切れる
包丁のお手本

逆に間違った使い方をして直ぐに欠けさせるシロートには不向き
シロートには1000円包丁がお似合い

689 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 21:46:22.85 ID:KEyIn4fi.net
選び方スレで使い方の話いつまでやるの?

690 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:00:52.17 ID:5nt5JiSA.net
コンパネはただの荒らしなので相手にするとコンパネの思う壷

691 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:13:38.58 ID:UNnFNzYg.net
仮に研ぎがうまかったとしても、それで他人にマウント取ろうとした時点で人間としてクズだから

692 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:15:10.83 ID:4bsTLclb.net
しかもこんな過疎で枯れたおっさんしかいない様な所でなwww

693 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/02(木) 22:42:54.46 ID:60py9eaI.net
片刃両刃どっちを選ぶかって話だよね
片刃は力学的に片方向にX方向の力が加わるから流れる
両刃は両方向にX方向の力が加わるから力が流れない

鑿はそもそも木に刃のウラを当てて一打ちごとに角度を調整して穿つもの
鉋は基本使いながらの調整ができない

片刃包丁でまっすぐ切るならX方向の流れを考慮してやや内に力を入れればいいのでは
職人は桂むきでも外に力入れてるはず

694 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/04(土) 22:09:52.08 ID:4hgoMxd4.net
片刃で流れるって言うなら逆方向に傾けてから切ればいいのにな
ワイのゴルフのドライバーと一緒やwww

695 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 05:37:39.88 ID:3Wka+kS8.net
だから片刃のほうあが皮剥きとかやりやすい
絶えず実の方に押しつけていれば一定に剥けるが
両刃は力の入れ加減で外にも内に切れてくから

魚の中骨から身を削ぐ時も同じ

696 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/05(日) 16:26:20.79 ID:Q2zYcZGt.net
ボブクレーマー より青1鍛造の方が切れるな

697 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 15:53:07.15 ID:Oq4i45U9.net
>>683
>この野菜は端から端まで○mmあるからこの角度で○mmに切り込むとか毎回計算してると思う?
>決まった寸法なんて物がない

「そういう」そもそもが“あやふや”で、それ以前に
オマエのようなズブのシロウトが当り前に使うような包丁なんぞのみの話で
片刃や両刃の特性というものをワケ知り顔で語るのがそもそもおかしい話なんだろが。

>これは>>657に書いてる
>野菜の場合は割れちゃうんだけどね

繰り返すが、ちったあ具体的な使用状況を前提として書け。
それすら何ら出さねえまま、「野菜が割れる」だのくそボンヤリした事ばっか言い張るオメーは
そもそもマトモな使い方をしてねえどころか、そもそも包丁などマトモに使ってねえ分際で
イチャモン付けに必死のあまりテキトーな思い付きホザいているだけってオチじゃねえのかあ?
ブ厚い出刃でカボチャでも切ってんのかと。
そんで半分刃が入ったところで後は割れての切り分けとなって
「切り口が綺麗じゃない」と、涙流して嘆いてるってか?
つうかそもそもオメーのオツムの中だけだろ、
シロウトの台所で「野菜が割れた」とやらを御大層に問題視してるのは。

698 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 15:56:10.35 ID:YjbNEx2p.net
冶金<もしかして:やきん>
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

バーツラフ広場と旧市街の境目に、ちょっと不思議な屋台が出ていました。店先にはぼうぼうと燃えさかる炎。これは…鍛冶屋さんの屋台。鉄製の飾り物を作って、売っていました。観光客もみんな立ち止まって鍛冶屋見学。すると巨体の鍛冶屋さんが店先の缶を指差して「写真、カメラ、ここ」???。つまり、写真を撮るならチップを、ということなんですね。チップは全て、鍛治屋さんのビール代になるらしいですよ

( ´,_ゝ`)プッ

699 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:09:20.10 ID:Oq4i45U9.net
>>693
柔らかい刺身だろうと、硬い木材であろうと
片刃の特性である「片方からのシノギ面に加わる面厚の作用」というものを容易に予知できるがゆえに
それさえ事前にキチンと対応した加工を行なえば「真っ直ぐ切れる」ので
ゆえに「真っ直ぐ切る」というレベルの精度の良い内容には片刃が用いられるワケだから
オマエのような無知の初心者が
「片刃は力学的に片方向にX方向の力が加わるから流れる 」なんて抜かすのは
そもそも片刃の使い方が“しょっぱな”から全て間違っているって事なんだよね。

「両刃は両方向にX方向の力が加わるから力が流れない 」なんてゴタクと同様にね。
実際は両刃なんて左右にブレながら刃が進んで加工の対象物を切り分けているのだから
いくら実際は包丁どころか、そもそも刃物なぞロクに使いもしない有様なんだから
あんま知ったかぶって更に分かりもしない鑿だ鉋なぞを語るのはヤメなよ。
これら木工刃物は、包丁なぞより遥かに加工精度が求められるものだからゆえに
「片刃」なのだからさ。

700 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:18:15.44 ID:Oq4i45U9.net
>>693
>片刃包丁でまっすぐ切るならX方向の流れを考慮してやや内に力を入れればいいのでは
>職人は桂むきでも外に力入れてるはず

ちったあ刃物使う事くらい心掛けろ。
集めて眺めてハアハアするだけばかりじゃなくてな。

片刃ゆえに片側一方のシノギ面に掛かる面圧というものを極力「ゼロ」になるよう考えて使うから
大根のカツラ剥きも、刺身をサクから同じ厚みで切り分ける事も、
鑿で柱材に直角にホゾ穴を穿つ事も、鉋でカツラ剥きなど比較にならないくらいの
向こうが透けるような鉋屑を出しての加工も出来るんだろが。
ナニが「やや内に力を入れればいいのでは 」だよ?
あんま笑わせるなって、シロウト君。
いや、ナイフヲタ。

701 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:36:31.65 ID:neTLapo9.net
チキン?

702 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 16:47:32.11 ID:Oq4i45U9.net
>片刃包丁でまっすぐ切るならX方向の流れを考慮してやや内に力を入れればいいのでは

プw
片刃包丁という刃物の存在しかり、「まっすぐ切る」という加工に関してのどちらも
最近宇宙人が地球に持ち込んだものなぞでは無いのだから
「実際」の包丁と食材の事例を以って内容を書き込めばイイだろうに
いったいコイツの正体は何なんだろうかとw

703 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 17:48:06.35 ID:JyT/fEW9.net
>>697
はいはい、憶測だけで料理を語ってることがよーく分かるよ
寸法が書いてある飾り切りの教科書でも持ってきてみな?
松や竹切るのに厚さ何ミリとかあると思うか?

割れる野菜は大根とか人参なんかの硬い野菜って何度も言ってるだろうがw
山芋だって割れるわ
薄刃使って実際に厚み持たせて垂直に包丁下ろしてみろw

そもそも刺身と野菜じゃ同じ片刃でも全く切れ方が違うから
比べる時点で間違ってる
まあ刃物扱う本職(笑)だから仕方ないかw

704 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 18:06:40.34 ID:DArUsS26.net
今日はコンパネくん元気いいな。

描いている事は支離滅裂だがwww

705 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 20:03:56.92 ID:neTLapo9.net
コンパネくんは包丁ど素人なのだろうな

706 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 20:52:12.84 ID:Oq4i45U9.net
>割れる野菜は大根とか人参なんかの硬い野菜

ぷw
そもそも「割れたからどしたの?」って話だがw
一般のお宅の台所は、料理のカボチャの切り面が
包丁食い込んだ途中から割れ跡だと結構な騒ぎにでもなるのかとw
家族会議が招集されるようなw

アホオツム必死に動かして思い付きの言い訳をセコセコ手作りしているのは結構だが
「現実」を忘れて妄想だけでモノ言うのはヤメようやw

707 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 20:57:07.23 ID:Oq4i45U9.net
>割れる野菜は大根とか人参なんかの硬い野菜
>山芋だって割れるわ

繰り返すが、ハナからケツまでそもそも1ミリも「片刃両刃」カンケーねえ話だってのw
このアホはブ厚い出刃でも持ち出して野菜切ってんのかとw

708 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:07:12.57 ID:Oq4i45U9.net
>そもそも刺身と野菜じゃ同じ片刃でも全く切れ方が違うから

片刃ゆえの「切れ方」というものを利用している事に関しては
なんら一緒だってのw
実際はシノギ面が左右2つに有る事で「左右にブレる」両刃なんぞでは
「真っ直ぐ切れない」し「精密にも切れない」からこそ
刺身や大根のカツラ剥きは片刃が用いられる“現実”くらい直視しようぜw

単にオメーは鑿や鉋はおろか、包丁程度に求められる「精度」でさえも
実際は何ら縁も関心も必要性もねえ人間だから
その辺りの事などそもそも理解出来ねえってオチなんだからよw
つうかそこまで現実無視して「ボクちゃんルール」なんぞ必死に言い張って楽しいのか?w

709 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:14:29.57 ID:neTLapo9.net
長文はアホが多い

710 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:33:57.21 ID:Oq4i45U9.net
何ら具体的な異論反論も返せず、
ただただ下向いてブツブツと罵詈雑言を書き込んでウサ晴らしするだけの
クソミジメなザマを晒すだけのアホw

711 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 21:47:11.17 ID:Oq4i45U9.net
>>703
大体、包丁で大根やニンジンや山芋を「割った」という経験自体が
そもそもなかなかのアレっぷりなんだがw

やっぱ「普段使わねえ」癖に、ここぞという時には
やおら鼻息荒くなって「俺の出番だ!」とばかりに
巨大なナイフを机の「コレクション入れ」の引き出しから出動させては
キャンプに持ち込むようなナイフヲタって事か?オメーは。

とりあえずイイ加減、巣に帰れよ?
そんで仲間とピカールだの青棒だのの「ミガキ」な談義で盛り上がれよ?
「使ってナンボ」の包丁に出て来て一体ナニが語れるっての、オメーなんぞが。
鉈みてえなナイフでニンジン切ろうとしたら、そら「割れる」のも当然のハナシだろが。

712 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:28:50.91 ID:JyT/fEW9.net
>>706
割れる食材教えたら次は関係ねーってかw
割れていいなら包丁使う必要も無くなるな?w
お前の言い分だと口に入れば同じって事っぽいし

厚みや大きさを揃えて切る意味も知らなさそう
一応言っとくが揃えるってのはある程度なw

あと片刃が多く用いられるのは使いやすい上に特性上身離れが良いからなのよ
平作りなんかは切った刺身を右に送っていくワケだがこれが包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな
ただ両刃の菜切りで桂むきすることは十分可能だし両刃の刺身包丁だって売ってるぞ?
そら技術無いやつが使えばブレブレになるかもしれんがw

まあそんなワケだからボクちゃんが知ってる片刃はこうなるから料理も一緒だモンだなんて妄想で騙るのはやめようね
自称本職(笑)さんw

713 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:40:59.21 ID:Y47uPFBC.net
自己満でダマスカス牛刀買う。

714 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:47:22.31 ID:neTLapo9.net
ダマスカスは嫌いなのだがZA18の包丁はダマスカスしか見当たらない

715 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 22:57:35.53 ID:fe0ewXQb.net
でも自称大工君もさすがに木材を切るのなら電ノコだよね
片刃も両刃もクソもない電ノコ 一太刀で三寸の柱切れるの?
五右衛門の斬鉄剣は片刃か両刃か?

716 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:00:45.76 ID:fe0ewXQb.net
七人の侍の平八の薪割りシーンが好きだ
薪割流を少々使いますて言うシーン
あれは片刃かね

717 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:11:41.43 ID:M61DqTK4.net
包丁の選び方も大変なんだな・・・・

718 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:28:19.38 ID:tdGFHdVQ.net
スレが過疎ってると共有NGが機能しないんだよな
mateのやつはガンガンNG入れてくれ

719 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:31:27.31 ID:Lx6kq9Kh.net
オールステンレスの包丁で1番刃持ちがいいのはどれですか?

720 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/06(月) 23:32:09.64 ID:Lx6kq9Kh.net
牛刀です

721 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 06:16:56.61 ID:crdi6dWk.net
色んなメーカーのオールステンレスを実際に比較した人は、ほぼ居らんのでは?
これとこれとこれ、どの鋼材が刃持ちが良いですか?と尋ねた方がレスつき易いんちゃう

オールステン限定なら正広かグレステン

一日中肉を切ったり解体する本職は正広別作
鋼でも脂つくからそこまで錆んという話
ステンレスならビクトリノックスとかミソノ
研ぎ棒でタッチアップしながら使えば刃持ちは良い

722 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:57:20.32 ID:crdi6dWk.net
鍔屋に骨スキの厚口ってのがあるから問い合わせてみたら

723 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 12:59:19.24 ID:crdi6dWk.net
ごめん、スレ間違えた

724 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:27:45.12 ID:/Evh5TeK.net
>>712
>割れる食材教えたら

プw
野菜の調理において「割る」だのトクイに語るようなアホが何抜かしてんのかとw
大根にニンジンに山芋だっけか?
何をどうしたらそんな当り前に「割る」有様になるんだよw
つうかそんな有様を当り前に経験談として語れるような非現実なオツムになるのかとw
オメーのようなナイフヲタは眺めてハアハアのキモ趣味だけにしとけってのw
まちがっても料理なんかするんじゃないってのw

725 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:40:56.84 ID:/Evh5TeK.net
>あと片刃が多く用いられるのは使いやすい上に特性上身離れが良いからなのよ
>平作りなんかは切った刺身を右に送っていくワケだがこれが包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな
>ただ両刃の菜切りで桂むきすることは十分可能だし両刃の刺身包丁だって売ってるぞ?

プw 「特性上」てw
アホなオツムの分際で知ったか抜かしてみたものの
なんら具体的な根拠のカケラも語ってねえ有様で草
ハッタリだけかまして速攻でハナシ終わらせてんじゃねえってのw

そもそも「切り身が刃身に張り付く貼り付かない」などに関しては
片刃だ両刃だのは何ら関係ねえハナシじゃねえかよw
ナニが「特性上」だってのw
トドメは「ただ両刃の菜切りで桂むきすることは十分可能だし両刃の刺身包丁だって売ってるぞ?」てw
「特性上」とやらはドコいったよw オイw

726 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:55:29.99 ID:GA/HLqjk.net
まだやってたのか。
相当しつこいか我慢ならないほど悔しかったのか
いずれにせよクソwww

727 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 22:55:30.97 ID:/Evh5TeK.net
>>715
>さすがに木材を切るのなら電ノコだよね
> 片刃も両刃もクソもない電ノコ 

丸鋸ってのは手鋸と何ら同じ「片刃」なんだがな、ドシロウト君よw
無知な上にアホなんだから
分かりもしねえし、縁もねえし、そもそもテメエ自身で使えもしねえ刃物なんぞを
知ったかぶって語るんじゃないっての、ドシロウト野郎w

>一太刀で三寸の柱切れるの?

「柱材」っての基本「3寸五分」が定尺だってのw
二階までの通し柱は4寸、管柱は3寸五分なw
片手丸鋸じゃ一発切りはせいぜい2寸程度、
つうかそもそも柱材など両端部にホゾ付けの加工が施されるんだから
「一太刀」だのでバッサリ切るもんじゃないってのw
自称もクソも要らない、単にオツムがマンガなだけのドシロウトちゃんよw

728 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:01:35.50 ID:/Evh5TeK.net
>あと片刃が多く用いられるのは使いやすい上に特性上身離れが良いからなのよ

「現実」の一般家庭の台所に限って考えれば
イチイチ言うまでも無く、
到底「多く用いられている」などという状況では無いのだがw

729 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:13:04.64 ID:p0VcS1zC.net
>>727
電ノコが片刃と?あんた本当に大工?

今の建売が3寸五分なことくらい知ってるわ
3寸ですら一太刀できないだろってことよ
なんなら204、206の寸法言ってもいいぞ

>>「一太刀」だのでバッサリ切るもんじゃない
ってことは包丁を語るうえで建築を持ち出すのがお門違いなのはお前もわかってるよね?
建築と料理では力学的に全く違うのもわかってるよね?

730 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:15:01.34 ID:p0VcS1zC.net
断熱材や防水シートをカッターで切る程度の大工かな?
カッターは片刃か?

731 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:19:00.93 ID:p0VcS1zC.net
プレカットで組まれたあとにのこのこやってきて偉そうにしてるだけ
ほぞとか刻んだこともないただ金物ビス打ちしてるだけだろお前は

732 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:28:47.99 ID:p0VcS1zC.net
鋸は小さく刻んだ刃が両方に向いてんのよ
片刃とか両刃とかいう概念ではないこともわからないのなら大工としては失格じゃないの

733 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:39:26.64 ID:nBGeoLv2.net
ねえねえダマスカスが嫌いな人がいるみたいなんですがダマスカスの何が悪いの?
欠点ってなんですか?

734 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:41:56.46 ID:p0VcS1zC.net
ダマスカスはチャラい

735 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/07(火) 23:52:38.92 ID:RY+wgUZy.net
>>733
コアレス以外は芯材がある
包丁のランクを鋼材を主とするなら同じものが高価で売られていることかな
ダマスカスの模様に価値を感じる人は良いと思うが、アンチの気持ちも分からないでもない

736 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 00:09:38.98 ID:sTl9PzSN.net
>>733
ニワカっぽい
無駄に高い≒利益率は高い

要はメーカーがあんまりよく分かってない人間に利益率の高い商品を売りつける為の商材

個人的には見た目も嫌いだが好きな人が要るのも分かる
所詮個人の趣味の世界、気に入った物を買えば良い

見た目のインパクトがあるのであまり包丁に拘り無い人(世間の9割以上)への贈答用には向いてるんじゃないかと思う

737 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 00:17:41.31 ID:PFqo2kbH.net
>>733
日本刀のような本物の多層鋼と違って、なんちゃって多層だからな

738 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 07:16:18.16 ID:6fn3/SP4.net
じゃあ基本皆さんの回答としてはダマスカス鋼はそうでない鋼と特別性能的には変わりがないということなのかな?
見た目だけで。。
なんかよく切れてカッコいいから良い包丁なのかなーと思っていたけどそうではないということなのか・・・

739 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 07:28:06.95 ID:bopY7okv.net
無駄に高い

740 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 07:39:26.48 ID:EkJuIMDg.net
材料コストのぶんだけ価格が上乗せされているのならいいが
中途半端な値段のやつは別の部分のつくりが手抜きされてていたり
へんてこなデザインのハンドルに挿げられていたりするからなあ

741 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 07:47:40.39 ID:+esWNZoV.net
まだあるか知らんけど
ふるさと納税で下村の雲竜を1万で貰った
売り値を考えたらどう考えてもお得と思った

が、研ぎが上達して三徳が筋引きとペティ化
全然減らなくなったから未だに箱入りだw

742 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 07:52:32.48 ID:YZ0/bahp.net
>>738
その通り
分かりやすい所で藤次郎で言うと
下の2つは性能的にも切れ味も同じで見た目だけの違いと思って良い

それでお値段約2倍だが
前のレスにあるように趣味なんだから自分が気に入った物があればそれを買えば良い

https://tojiro.net/shop/products/detail/185
https://i.imgur.com/1OYrZAq.jpg

https://tojiro.net/shop/products/detail/243
https://i.imgur.com/QuTiOuT.jpg

743 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 07:57:06.00 ID:l70HdnoP.net
>>738
むしろ性能的に落ちるものがより高く売られてる

744 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 08:01:55.14 ID:l70HdnoP.net
モリバナのダマスカスなら
普通のVG10割込のがいいけど
騙すカスの方が高かったりする

ダマスカス鋼!だけ謳って芯材明記しないメーカーも多い

745 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 08:43:45.43 ID:cs0N13R1.net
>>742
あ、うちの筋引き化包丁だw

746 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 09:10:43.06 ID:rlKRzTsd.net
チップソーを片刃って言っちゃってから、コンパネ雲隠れしちゃったな笑

747 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 09:24:47.25 ID:kYTu5+DR.net
またコンパネバカさらしたのか

748 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 10:21:45.77 ID:K66YNzvb.net
>>729
> 電ノコが片刃と?あんた本当に大工?

なにやら含みをもたせたそんなお笑いハッタリだけで終わらせてねえで
異論反論有るならキチンと詳細くらい述べろや、アホが。

>今の建売が3寸五分なことくらい知ってるわ

「建売」もクソもねえだろが、知ったかのハッタリ野郎。
木造軸組み工法の建築は大昔から現在も基本が3寸5分角の柱だ。

> ってことは包丁を語るうえで建築を持ち出すのがお門違いなのはお前もわかってるよね?
> 建築と料理では力学的に全く違うのもわかってるよね?

プw
そもそも建築を「しらねえ」オメーなんぞが一丁前のクチきくんじゃねえってのw
まな板の上ではボンヤリしがちな片刃という刃物の特徴など
最大限に効率よく、精度を当たり前に要求される建築の実際を考察すれば
より明確に、より分かり易くなるからこそのハナシだろがw
だからこそゴタク抜かすヤツは人参だの大根だのという「固い野菜」を必死に持ち出してるってのによw

749 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 10:26:54.37 ID:K66YNzvb.net
プw
このさっぱりハナからケツまでイミフ丸出しなゴタクに爆笑w
「概念」だの御大層に持ち出してトクイのハッタリかましたところで
どこまで行っても現実は丸鋸にしろ、昔から在る手鋸にしろ
片刃の構造の刃物だってのw
分かりもしねえ世界のハナシを無知なオメーなんぞが
くっさい小芝居で必死に仕切ろうとしてももムダなだけw

732 ぱくぱく名無しさん ▼ New! 2021/12/07(火) 23:28:47.99 ID:p0VcS1zC
鋸は小さく刻んだ刃が両方に向いてんのよ
片刃とか両刃とかいう概念ではないこともわからないのなら大工としては失格じゃないの

750 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 10:32:40.85 ID:6fn3/SP4.net
@藤次郎 牛刀 210mm 日本 コバルト合金鋼 両刃 肉切りだけでなく魚や野菜の調理に使えるシェフナイフ DPコバルト合金鋼割込 口金付 F-808
A正広(マサヒロ) (日本鋼・ツバ付)牛刀 21cm

@とAどっちがいいの?

751 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 10:33:47.96 ID:K66YNzvb.net
鋸ってのは見れば一目瞭然の
「片刃」の集合体です♪

〜鋸の機能と構造 大工木工技能〜
横挽鋸の目は、繊維を切断するよう、小刀状の歯を並べたもので、
片刃が交互に向き合っていて
http://www.monotsukuri.net/wbt/wbt_daiku/d0234/d0234.htm

752 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 10:54:52.65 ID:kT3i6KUU.net
建築スレなってしまったな 荒らしのせいで

753 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 11:14:17.57 ID:kYTu5+DR.net
コンパネは議論を装ったただの荒らしだからな
相手にしたら負け

754 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:30:31.52 ID:K66YNzvb.net

プw
そら無知な癖にプライドだけは一丁前に高いんだから
「僕ちゃん何の刃物の事でも知ってるんだゾ! 使えるんだゾ!」とばかりに
あのようなヨタホラ吹きまくってはハッタリかますようなクソワロな有様晒してりゃ、
ひたすらトンズラするしかねえわなあw

755 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:35:13.89 ID:K66YNzvb.net
繰り返すが、両刃というものはシロウト考えと違って
実際はシノギ面が二つ有る事で左右に刃が流れる現象が否が応にも起きるがゆえに
「真っ直ぐ切れない」という現象が起きるんだよね。

756 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 12:50:20.63 ID:kT3i6KUU.net
鎬筋も鎬地も無い 馬鹿

757 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 13:57:31.30 ID:dpjhKsVF.net
>>725
あれだけ丁寧に説明してやったのに何一つ理解できてなくて草
片刃の刃物のこと全く分かってない馬鹿だなw
実際に切れば分かるのにそうしないのは包丁が無いからかな?w

758 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 15:06:17.38 ID:6dHUdYop.net
>>750
@と比べるなら正広もステンレスのほうが良くない?
B正広 MV鋼本焼 牛刀 21センチ 薬150グラム 約1万円未満
それか錆びる鋼でいいなら本職の肉屋御用達で名声高い、
C正広別作 ハガネ牛刀 210ミリ 約140グラム 約6千円

藤次郎も悪くはないけど、複合材だから若干厚みがあって少々重いよね。
丸ハガネにこだわる正広は薄くてよく切れ、軽いし研ぎやすいので評判がいいよ。
主に女性向けだけどさらに軽さに特化した↓もあるよ。
D正広 MV-L ステンレス牛刀 210ミリ 約135グラム 約7千円

759 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 15:09:38.56 ID:OjnM+qZy.net
>>752
何度言っても荒らしに構う奴が居るからしょうがない
荒らしと構う奴が書き込んだら即NG登録

760 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 15:31:58.18 ID:K66YNzvb.net
「特性上身離れが良い」てw
そらこんな何やらワケ知りのハッタリだけホザいて
その後の説明がサッパリ皆無で終わるはずだわなw
テメエ自身がそもそも何ら理解出来てねえんだからなw
「裏スキが刺身が貼り付かないキモ」ってかw

712 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 22:28:50.91 ID:JyT/fEW9
片刃が多く用いられるのは使いやすい上に特性上身離れが良いからなのよ
平作りなんかは切った刺身を右に送っていくワケだがこれが包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな

761 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 15:34:45.10 ID:kT3i6KUU.net
何十年もうなぎ釣りしてる名人登場w

762 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 15:39:40.72 ID:K66YNzvb.net
そもそも「貼り付く」も、「右に送る」とやらもイミフ過ぎてワロスw

刺身の切り方なぞ、刃がまな板に到達して切り終えた時点で
その都度、サクを押さえてた左手で摘まんで切り身をそっと脇に置くものだろうがよw
それをまるでキュウリをスパスパ切るように抜かすなってのw

763 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:19:03.47 ID:EkJuIMDg.net
行儀と削ぎの切り方の違いすらわかってないんだな

764 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:33:22.12 ID:K66YNzvb.net
切り身が「包丁に貼り付いてたら仕事にならん」とやらの
イミフ極まるアホのゴタク。

712 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/12/06(月) 22:28:50.91 ID:JyT/fEW9
片刃が多く用いられるのは使いやすい上に特性上身離れが良いからなのよ
平作りなんかは切った刺身を右に送っていくワケだがこれが包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな

平造りにおいての「現実」の実際。
切り終えた時点で、左手でその都度切り身を摘まんで移動させるので
そもそも「貼り付く」もクソも無い話。

【板前が教える】 刺身の切り方 (銀座渡利)
https://youtu.be/ji_jJ9RKHOQ?t=197

765 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:34:21.08 ID:kYTu5+DR.net
相手するヤツがいる限りこのスレダメだな

766 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 16:39:59.47 ID:K66YNzvb.net
>平作りなんかは切った刺身を右に送っていくワケだが
>包丁に貼り付いてたら仕事にならんからな

逆にオメーのようなシロウトは逆に「張り付いた」方がイイんじゃね?
そのままブツ切りにした切り身を深皿とかに
ドンドン包丁でチョクに放り込めるワケだからよ?

767 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 17:03:34.45 ID:dpjhKsVF.net
コンパネは料理もド素人ってのがあらためて分かったな

768 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 17:06:08.43 ID:K66YNzvb.net
「片刃は特性上身離れが良い」ワロスw

769 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 17:15:37.23 ID:EkJuIMDg.net
スーパーで買った柵をケチケチ食べるんでなければ
そんなセコイ切り方や盛り方なんてマネしないとおもうわ

770 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 17:18:34.08 ID:QAQ0Z0jO.net
>>762
あっwwwこれはエアプwww

771 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 17:32:24.20 ID:jdtu4Rhy.net
https://youtu.be/l2zrVBoYvH8?t=607
いちいち摘んでたら時間かかるだろ

772 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 19:33:28.70 ID:kYTu5+DR.net
子の日の包丁買ったけど箱だしの切れは今ひとつだな
研げば良いだけなので問題はないが

773 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 19:49:17.30 ID:Fs8SYnxl.net
>>750
藤次郎なんてそもそも包丁の基本から外れているので買うだけ馬鹿を見る
仕上げは1000円包丁未満のギザギザで汚いを通り越している

774 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 20:39:10.01 ID:JmkCUIBU.net
平作りの動画一本見ただけで全部こんな切り方すると思ってて草
現場でやったらオーダー溜まる一方だぞ
しかも刺身の事を切り身てw

775 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 20:47:25.61 ID:kYTu5+DR.net
探してみると堺や関とかのメジャー産地以外にも優れた鍛冶屋結構あるのな

776 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 22:52:18.90 ID:6fn3/SP4.net
Misono(ミソノ) モリブデン鋼 牛刀 No.512/21cm

これは?

777 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 22:56:34.41 ID:Kn5R6i7X.net
15000ST一択
これ以上のものは存在しない

778 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:07:49.42 ID:kYTu5+DR.net
孫六なんてダサくて嫌だ

779 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:11:58.34 ID:YDfT8S7z.net
コンパネにすら馬鹿にされる知識も無いアホが言ったところで説得力皆無

780 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:19:09.73 ID:OjnM+qZy.net
ミソノ、藤次郎、正広だったらハズレはないと思うよ
俺だったらミソノの440

781 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/08(水) 23:24:50.65 ID:kYTu5+DR.net
最近またコンパネくんは自演再開したんだな

782 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:04:47.03 ID:weIUin4T.net
オレは正広が好き

783 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:16:49.67 ID:436b2COO.net
これはどうだ?

正広(マサヒロ) MV鋼本焼 牛刀(両刃) 21cm 14811

784 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:25:19.04 ID:gtPgWccY.net
オレもマサヒロおすすめするな
あと富山のスケナリもいいよ

785 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 00:39:55.75 ID:n1+ZgfUP.net
魚を捌く用に骨スキ包丁一本欲しいと思うのですが
魚を相手にするのならステンより鉄の方がいいのかな?
ミソノが好きだからUX10の骨スキ買ってみたいけど勇気が出ない

786 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 01:03:24.42 ID:YmiCL/QM.net
2年前には魚用に骨スキと書いて罵倒されてたが変わるもんだな

787 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 06:20:19.35 ID:ZPwzsq7G.net
>>785
自分の性格次第 マメに手入れが出来るなら鋼がいい じゃなければステン
魚を捌くなら出刃の方が良い 見た目に惹かれるんだろうけど 後々後悔すると思う・・・(経験)
鯖くらいまでなら骨スキでも大丈夫だけど・・・・

788 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 07:15:51.03 ID:Qh4LHc4r.net
>>786
包丁の形状の意味をよく考えてみればいい

和包丁はちょっと・・・という人も多く、やはり洋包丁というなら牛刀の方が向いてる

789 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 08:55:15.42 ID:l91JCEyh.net
骨スキが日本独自な現実

790 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 09:18:43.00 ID:gqeN4mod.net
骨スキも小さめの魚なら捌きやすいけどね
比べてやっぱ出刃の方がいいよ

791 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 09:21:51.08 ID:l91JCEyh.net
海外じゃフィレナイフだけどね

792 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 10:39:50.28 ID:Qh4LHc4r.net
昔は手前板前というHPがあって包丁スレでも見てる奴が多かったんだけど、
包丁の形状やその重要性をよく語ってたので骨スキを薦める奴はいなかったな
今は見辛いアフィサイトになって話題にすらならなくなったがw
1年位前にはせっかく出刃を持ってても切り刃全体を特大のハマグリにしちゃってる人がいたりw

捌く事が出来ると捌きやすいは全く意味が違うんだけどな

793 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 10:47:27.57 ID:oMasM1nq.net
プw
テメエは何ら手ぶらの分際で「こんな切り方」もクソもねえってのw
涙目でイチャモン付けてるヒマがあるなら
オメーの抜かす「これぞ平作り」ってのを御紹介してみなw

774 ぱくぱく名無しさん sage ▼ New! 2021/12/08(水) 20:39:10.01 ID:JmkCUIBU
平作りの動画一本見ただけで全部こんな切り方すると思ってて草
現場でやったらオーダー溜まる一方だぞ

794 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:28:57.55 ID:fS33xU7c.net
コンパネちゃんは他人に要求はよくするが自分は要求されてもそれに応えたことは一切ない

795 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:34:04.40 ID:oMasM1nq.net
>現場でやったらオーダー溜まる一方だぞ

涙目で「ボクちゃんルール」に逃げ込むクソマヌケっぷりに爆笑w
刺身もハムもタクアンも一緒なんだゾ!ってかw

796 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:34:36.50 ID:oMasM1nq.net
「片刃は特性上身離れが良い」w

797 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 11:43:57.58 ID:ONvKPETG.net
あんまり煽ったらいけないんだろうけど濁点とか改行の仕方とか謎のカタカナとか長文とか障害者か60代か70代くらいのお爺ちゃんなんだなと思う だからこの人がどんなに正しいことを言ってたとしても荒らしにしか見えない なぜなら誰もこんな読み難いコメントをみないから

798 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:11:33.02 ID:WishxNfV.net
>>793
渡利はつべの尺用にちんたらやってるだけ
つべスレでも散々言われてることで
料理ど素人がバレちゃったチキンwww

799 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:16:07.15 ID:vzc5S4b3.net
>>793
こんた錆びたフックで釣りしてる奴が刃物語るなよ
https://i.imgur.com/aBgylW0.jpg
https://i.imgur.com/98Arf6W.jpg

800 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:48:22.93 ID:oMasM1nq.net
>>798
>つべの尺用にちんたらやってるだけ

プw
ならば尚更「現場でやったらオーダー溜まる一方だぞ 」などという
「ボクちゃんルール」なぞが何ら意味も無いどころか
アホの必死な涙目の遠吠えでしか無くなるワケだが
オメー、自分でナニ抜かしているのか理解してる?w

801 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:51:19.53 ID:oMasM1nq.net
>>799
>こんた錆びたフックで

プw
マダコに相手の釣りなんぞにフックで必死にイチャモンわろすw
タコ釣りってのは釣り針がキンキン状態じゃないと話にならないレベルの
シビアさが要求されるってかw

802 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:54:13.76 ID:o17pbf3M.net
>>801
リールの手入れ何年やってないんだ???

てか手入れできねえだろwww
自分で全バラOHくらいできるよな?
ましてやベイトリールだし

803 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 12:55:56.19 ID:o17pbf3M.net
釣行後の淡水シャワー手入れすらしてないやつが
道具の手入れを語っても説得力皆無なwww

804 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 15:52:16.10 ID:oMasM1nq.net
「淡水シャワー」てw

フツーに
“「真水」で洗浄”
で良いと思うんだがw

805 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 16:04:50.60 ID:zXuQ5zR5.net
>>804
俺はソルトルアーのあとに
竿とリールを近くにある小さな流れ込みで
バシャバシャやることがあるからなw
それで済ます時もあるから淡水シャワーと
言わざるを得ないwww

やる気があるときは更に自宅で
シャワーかけるけど、海で使ってそのままは
おすすめできませんね。

806 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 17:55:33.83 ID:B9Qrn4AR.net
釣りスレに迷い込んだかと思った
YouTubeコラボのスミカマALL VG10の包丁欲しかった
>>787
アドバイスどうもです
大人しく鋼の包丁を買ってみることにする
鋼材まようなー

807 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 18:06:33.53 ID:eOuEgBZZ.net
今日久しぶりに青2土佐鯵切りで
鯵5匹捌いたけど、やっぱ硬い鋼は
捌き易い。硬さは正義。

でも小骨を全く断ち切らずにやるなら
TBCLの骨スキで捌く方が楽なんよねw
チキンみたいに使って放置
もしくは使う前に研ぐハメになるなら
モリバナ骨スキのがいいかもよ?

808 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 18:14:25.52 ID:oMasM1nq.net
>>805
シャワーいうもので海水なぞが飛び出てくるのは
漁師サンの漁船に設備で付けてある漁網や甲板を洗浄する類のものでしかないのだし
あんま必死に「淡水シャワー」とやらのクソ珍妙な語句なぞ連呼しねえでイイw

つうか海での竿やリールの塩気落としは帰ってからだろw
帰る前にそんなビタビタにするとクルマ積めねえじゃんw

809 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 18:36:54.25 ID:ZRMiL18t.net
>>801
んじゃタコ釣った画像あげてみろよ
出来ねぇくせにw

810 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 22:05:47.46 ID:OrQ6fBaG.net
>>808
釣りど素人wwwペットボトルに付ける
シャワーヘッド知らんのか?
淡水の釣りとは違って海釣りは
道具の塩抜きが必須。やらないと
チタンやAGSガイド以外は錆びるし
リールパーツの塩噛みにPEも劣化する。
近くに水道が無い時は極端な話
水溜りの水でもいいから掛けるべし。
なんならミネラルウォーターでも構わん。

それに車載用のロッドホールダーも知らんとか
自分何歳なん???バス釣りブームとも
全く無縁のようだしマジ気になるわw

どっちにしろあのロッドとリールの扱いで
道具に対してずぼらってわかったから
そらアップできるわけねーわwww

811 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 22:13:05.27 ID:TADxTNZQ.net
>>793
検索してもド素人だからどれが平作りか分からなかったのかな?
だったら教えてくださいってお願いしようなw

まあ回らない寿司屋でカウンター座れば好きなだけ見れるぞw
マグロ切ってくださいってお願いしてみ?

812 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 22:35:14.16 ID:gtPgWccY.net
釣りと大工道具の話は他でやれ

813 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/09(木) 23:04:57.03 ID:gtPgWccY.net
盛高刃物は一年待ちか

814 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 08:01:57.25 ID:bCWgEayJ.net
ダマスカスはここではぼろくそ言われているのは承知していますが、見た目は魅力的だなーとは思っています。改めて。
そこでなんですがアンチダマスカスは承知の上で質問しますがこの包丁の性能的にはどう評価しますか?
よろしくお願いします。

Utaki 67層ダマスカス包丁 牛刀包丁 刃渡り210mm 天然木鞘付き 肉切り 魚の処理 野菜切りなど多種多様な両刃万能包丁 (sdd072zz)

815 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 08:12:36.00 ID:nW+y2bBh.net
中国製やんか
中国製VG10は日本のVG10よりだいぶ柔らかいって中国人が言ってたよ
本当かどうかは知らん

816 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 09:02:09.31 ID:UjMCliHJ.net
中国人の言う事は信用できんわ

817 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 09:58:04.67 ID:x7iIseUn.net
中華メーカーのVG10はVG10と表示されてても別の鋼材の可能性が高いから止めとけ

818 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 09:58:56.27 ID:sj+YDrib.net
つまり日本製より硬いってことかw

819 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:02:57.55 ID:jlCgDWHo.net
>>772
そもそも刃がついてるんだ?

820 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:05:14.68 ID:ViPXu7cu.net
ダマスカス選ぶにしてもよりによってなんでそんなの選ぶかね
センスなさすぎじゃね

821 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 10:34:10.72 ID:ViPXu7cu.net
九州には盛高と盛弘という鍛冶屋あるんだな
まぎらわしいな
盛高は1年待ち
盛り弘に至っては5年待ち
九州の鍛冶屋ってそんなに良いの?

822 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 11:09:58.68 ID:L2oJ4oS3.net
>>810
>ペットボトルに付ける シャワーヘッド知らんのか?
>淡水の釣りとは違って海釣りは道具の塩抜きが必須。
>近くに水道が無い時は極端な話
>水溜りの水でもいいから掛けるべし。
>なんならミネラルウォーターでも構わん。

プw
僭越ながら繰り返させて頂きますが
そういう道具の塩気の「抜き」は帰宅してから行なうハナシなんですがw
そのような中途半端」なマネなどせずにw
風呂場で温水と洗剤使ってなw

823 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 11:16:45.98 ID:L2oJ4oS3.net
>それに車載用のロッドホールダーも知らんとか

プw
だから「現場で洗う」なんてマネしたら乾くまで
「クルマに積めねえ」ってハナシだろがw
オメーのトンチキなオツムじゃアレは「物干し」そのものかもしらんが
ありゃ単に移動の際の置き場であって、洗ってビタビタにしたブツなんぞを
そんなもんに引っ掛けて一体どうするというのかとw
全部の窓全開で、なんならリアゲートもオープンして走れば
自宅到着した頃には釣り具は完全に乾いてグッドでパーフェクトってかw

824 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 11:20:30.26 ID:ViPXu7cu.net
また一人芝居してる

825 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 11:46:48.65 ID:5iRUp2sU.net
>>822
温水wwwこいつ馬鹿www
ど素人www温水は厳禁www

826 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 11:49:37.31 ID:5iRUp2sU.net
こいつ釣りすんのに手ぬぐいも持ってきてないし
マジでエアプ釣り師だわwww
温水シャワーに手ぬぐい無しで釣りwww
乾くまで待つ、とかwww

827 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:03:37.81 ID:elDlZhxA.net
チキンのペラい知識って
全方位だなwここまで阿呆とは思わんかったわ
ちな俺の11月は24釣行今月は8釣行な?
年間釣行が200を下回ることねーからwww

828 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:06:22.53 ID:HhCTLNl4.net
手打ち出刃包丁欲しいなー
調べたら20000万前後ぽいね

829 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:07:23.43 ID:mDBUPdYR.net
なんで刃物好きはバカなんだろう…

830 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:11:16.79 ID:lWhtH6sN.net
>>828
に、2億?(°_°)

831 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:12:30.73 ID:Acfw6heX.net
○○○○に刃物・・・・

832 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 12:38:19.13 ID:GGANsYtt.net
>>830
ツッコミありがとう
これはバカと言われようが仕方なし

833 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 17:46:52.12 ID:cqCepJwd.net
ミソノの三徳包丁16cm
渋谷東急ハンズで買ってから30年使ってる
もちろんそれ以外にも持ってるけど捨てられない
初めて自分で買った包丁だ
研いでるうちにかなり細くなってバランスが悪いw

834 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 18:17:15.56 ID:mDF3x6hw.net
>>833
そういう使い方かっこいいです
俺もミソノの牛刀をペティナイフになるくらい使い込みたいです

835 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 18:33:56.89 ID:ViPXu7cu.net
大学時代親に持たされた鋼の菜切り使っても気にせず放置して錆びたまま使ってた
今は神経質になりすぎてる
錆びなんか気にせず炭素鋼包丁どんどん使おうかな

836 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 18:35:52.86 ID:mDF3x6hw.net
毎日使うのなら扱いが多少雑でもあまり錆びないよね

837 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 19:59:05.22 ID:0BJp1ESR.net
>>813
前に盛高の青ス牛刀買ったけど何かの拍子でグニャッと曲がったんだよね
そんなもんなのかなー?
すげー切れるからまた欲しいけど躊躇するなぁ

838 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 20:54:37.19 ID:ViPXu7cu.net
セリアの百円包丁なら根元からグニャと曲がったことあるけれど
盛高でもそんなことになるんだ

839 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:20:10.86 ID:bCWgEayJ.net
@https://www.kai-group.com/store/products/detail/3428
Ahttps://www.kai-group.com/store/products/detail/3437
Bhttps://www.kai-group.com/store/products/detail/13179

Chttps://www.kai-group.com/store/products/detail/3433
Dhttps://www.kai-group.com/store/products/detail/3440

@〜B中でどの牛刀がカッコよく性能がいいですか?
CDはテーブルで肉を切り分けるときにあったらカッコいいのでどれがおすすめですか?w

840 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:26:28.65 ID:k8emfI5f.net
>>839
3、5

841 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:37:00.69 ID:ViPXu7cu.net
貝印とかオレはいらんな

842 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:53:56.44 ID:bCWgEayJ.net
貝印ってよくないんですか?
それともデザイン?

843 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:55:49.67 ID:HT5daFkG.net
>>839
旬って洋包丁で刃が反り上がってるだろ
日本人向きではないよ

15000STが一番いいって
刃はコバルトスペシャルでステンレスでは最高峰
そして刃先が凄く薄いので新鮮な硬い根菜でも スッ トンって切れる
こんな包丁は他にない(下のランクの10000もほぼ同等)

844 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 22:57:58.80 ID:ViPXu7cu.net
いや貝印は悪くないですよ
でもあまりにメジャー過ぎてなあ
あまり包丁に興味ないなら無難でよいんじゃない

845 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:00:29.31 ID:ppjuXvKK.net
>>842
十分いいよ。コスパは藤次郎と双壁
ただブランド力がないし、ダサいから、所有欲を満たされない

でも物はいい、料理研究家のリュウジも愛用してる

846 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:02:08.58 ID:O929czPL.net
粗悪欠陥品の藤次郎(失笑)

847 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:05:55.94 ID:bCWgEayJ.net
>>843
Dのカービングナイフの事ですか?
肉や魚をテーブルサーブするにはいいと思うのですが・・・コックフォーク使って。。。
先端が反れていたいた方が肉は切りやすいと思うのですがね。。
まあカッコいいからいいかなーと思っただけで。。
12月中旬に会社からvisaのギフトカード\13000分プレゼントされるので候補に挙げただけです。

848 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:06:50.66 ID:ViPXu7cu.net
あえて貝印縛りなら
10000CCか10000CLかな
旬はミーハーっぼくてなあ
漢は黙ってマサヒロだろ

849 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:07:49.82 ID:rkZwYsJH.net
貝印ってテーパーになってないから人参や大根が割れまくる

850 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:08:00.55 ID:95Ya7qzj.net
>>847
全部見てないけど1とか2のシェフナイフってやつ
日本人向けなら牛刀

851 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:08:03.82 ID:bCWgEayJ.net
皆さんのお奨めはどこのメーカーですか?
カッコよく性能のいいやつで。w

852 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:10:52.54 ID:95Ya7qzj.net
>>849
1000円の包丁を買って全部みたいに話されてもなぁ
4000番以上ではテーパーなんだが

853 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:14:38.29 ID:bCWgEayJ.net
>>839
@とかAはデザインもいいのでテーブルサーブや普段のキッチンにも使えるので汎用性は高いですよね。

>>849
>テーパーになっていない・・・・

刃の断面がですか?

>>848
正広は筋引き持ってます。炭素鋼で。
いい包丁ですよね。
でも地味だ。

854 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:16:33.66 ID:bCWgEayJ.net
ん−、包丁の世界いいなー。
面白い。w
料理が楽しくなりますね。w

855 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:17:45.31 ID:ViPXu7cu.net
テーブルナイフの逸話をもっている龍泉刃物は?
ダマスカスだし

856 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:20:58.40 ID:bCWgEayJ.net
ちなみに皆さんどのような料理作りますか?

私はフレンチとイタリアンを主に作っています。
ここ最近はフレンチが多いですね。
めんどくさい時は中華です。先週の日曜日のお昼はうま煮ごはんとか作りました。

857 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:23:38.71 ID:bCWgEayJ.net
>>855
カッコいいですね。龍泉刃物。
でも高い。あこがれるけど。

858 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:25:36.71 ID:ZDaPsLkx.net
>>856
スレチ

859 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:28:28.69 ID:bCWgEayJ.net
すみません。
ここでは野暮でしたか。
ナイフコレクターのスレですからね・・・ここは。

860 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:31:07.93 ID:ViPXu7cu.net
コンパネのおすすめは?

861 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/10(金) 23:36:33.64 ID:ViPXu7cu.net
コンパネがナイフコレクターとよく連呼してるけど実際ナイフに興味持つ層と包丁に興味持つ層ってあまりかぶらないような気がする
職場にナイフコレクターいたけどその人は包丁には無関心だったよ

862 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 00:00:59.52 ID:+Xl2GHsP.net
>>852
くじゃく(牛刀)は根元から先まで同じ厚みで5:5の両刃
根菜を切ると最後にバキッと割れる。即お蔵入りになった。

863 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 00:07:56.19 ID:5G4sg0BM.net
>>862
なんでそんな大嘘言ってるんだ?
そもそも根元やら先って何なの?

864 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 00:10:59.06 ID:isfhEK6k.net
10000cc ってスウェーデン鋼って聞いたことあるけど本当?

865 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 00:29:37.00 ID:rBZEzBHG.net
>>864
スウェーデン鋼ってステンレスの一種やろ?
10000CCは炭素鋼だぞ

866 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 00:37:48.04 ID:wrWmLqbz.net
結局個人の包丁の好みは形状と重さと刃 当たり前だけど
見て良し使って良しでしかない 満足すればブランドも関係ない
包丁に10万だす気は無い ものには相場がある
かっぱ橋道具街あたり足しげく通って触らせてもらうのが一番かな
見るといろいろと欲しくなるだろうが

867 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 11:44:40.12 ID:QWlUJVlx.net
>>861
ナイフはアウトドアツールだけどその中でも
調理道具ってよりは工作道具って方面な感じなんよねぇ

実際に使ってると鉈の便利さに負けて鉈の方に舵を切る(調理道具なら包丁に向かうだろうけど)
フルタングでバドニングができるか出来ないかが問題視されるくらいだからねぇ
 まぁナイフ好きなら包丁も調べたりはするけど包丁をコレクションする事は無いんじゃねぇかな?

868 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 12:11:05.23 ID:KWQLiFiW.net
ナイフは狩猟用からの派生で解体したり皮を剥いだりしなければあまり便利じゃないね

869 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 12:14:49.87 ID:PNwF0En5.net
最近、通販で外国製の三徳や牛刀で刃がステンレスで峰の方、半分ぐらいが黒打ちで
槌目を通り越して、でこぼこに深い凹みがあって八角形の断面の紫檀かなんかの木柄なのがよくある。
あれ見てると集合物恐怖症の私は何かイライラしてくる。
メンテナンスもブラシを使わないと汚れは落ちないだろうし
水分をきれいに拭き取れるのか?
普通の槌目の方が良いと思うんだけど、何社か作ってる所を見ると
ああいうのが好きな人もいるのかな。

870 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 12:34:58.52 ID:6VlvXnRm.net
紫檀もいいけど樫の八角柄が好きだな

871 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 13:36:39.25 ID:swCAwhWW.net
ぶっちゃけお前らのほとんどが切る腕前はペーペーなみだけどハッタリ効かせたいレベルだろ

872 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 13:42:17.21 ID:ZKIAO351.net
知ったか無知のアホなドシロウトによる
「このボクちゃんが言ってるんだから信じろーッッ!」の
“ソース俺”のクソ必死な言い張り。

825 ぱくぱく名無しさん ▼ New! 2021/12/10(金) 11:46:48.65 ID:5iRUp2sU
温水wwwこいつ馬鹿www
ど素人www温水は厳禁www

826 ぱくぱく名無しさん ▼ New! 2021/12/10(金) 11:49:37.31 ID:5iRUp2sU
こいつ釣りすんのに手ぬぐいも持ってきてないし
温水シャワーに手ぬぐい無しで釣りwww


現実の実際 (釣行帰宅後&初っ端から風呂場の動画撮影風景)

「ぬるま湯を使うようにします」
https://youtu.be/mKaRrLT1pXQ

873 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 13:48:44.76 ID:ZKIAO351.net
>>867
> ナイフはアウトドアツールだけどその中でも
> 調理道具ってよりは工作道具って方面な感じなんよねぇ

そもそも基本的に「要らねえ」存在だろが。
「アウトドアツール」だなんていう、
実際はクソボンヤリした正体不明の語句と同様に。

874 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 14:24:51.34 ID:/3vs09iL.net
>>872
リールメーカーは何故冷水で
温水じゃだめなのかHPで説明してるよなw

何故それを無視するんだ?
てかおまえ手持ちのオイルと
グリスをアップしてみ?
リールを洗わない奴が持ってるとは
思えないけど一応念の為w

875 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 14:50:27.76 ID:ZKIAO351.net
>>874
グズグズ言う前に
そもそも「現場で行なう」とやらの
テキトーな有様に付いて語れや、ゴミ。
「自宅」でやるもんだろが、フツー。


810 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/12/09(木) 22:05:47.46 ID:OrQ6fBaG
>>808
釣りど素人wwwペットボトルに付ける シャワーヘッド知らんのか?
淡水の釣りとは違って海釣りは 道具の塩抜きが必須。やらないと
チタンやAGSガイド以外は錆びるし リールパーツの塩噛みにPEも劣化する。
近くに水道が無い時は極端な話 水溜りの水でもいいから掛けるべし。
なんならミネラルウォーターでも構わん。

876 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 14:54:04.29 ID:ZKIAO351.net
>てかおまえ手持ちのオイルと
>グリスをアップしてみ?

プw
「注油している」とホザかれると
なんか都合でも悪いのか?オメーw

877 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 14:59:05.95 ID:HqJMhrG0.net
>>876
うなぎ∈(゚◎゚)∋釣り、ウナギ捕り 72本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1633005055/
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 63ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1626266537/

878 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 15:07:34.97 ID:zl1jzs9E.net
>>875
何故現場でやるかわかるか?

海無し県から釣りに行く連中は
そもそも何時間掛けても釣り場に来てると
思ってんのかwあと現場でやれば
忘れることは無いから、だ。
釣り終わったら水掛けて
振って仕舞う、簡単且つ合理的だろ
ど素人www

879 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 15:12:34.07 ID:ZKIAO351.net
>現場でやれば 忘れることは無いから、だ。

プw
クルマで積んである、あのような大きな数々のブツを前に
いったいどういうザマを晒せば「忘れる」なんて事が当たり前に起こり得るのかとw

880 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 15:57:04.45 ID:nW6gMU2L.net
>>879
おまえの洗う行為すら行われておらず
サビサビタコベイトついてるあのザマに
ならないようにするためだよwww

既に耄碌始まってるやん、病院行ったほうがいいぞ
あれで洗ったつもりならやべえわwww

881 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 16:57:19.80 ID:ZKIAO351.net
プw
2百円程度のジグのハリの錆び相手に
必死にイキり散らしての名人ヅラに草

882 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 16:59:25.90 ID:ZKIAO351.net
マダコ釣りってのは
キンキンに研ぎ済まされてピカピカの針を使うのが必須ってかw

883 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 17:06:28.53 ID:pIU58jXK.net
で、オイルとグリスは?
あのベイトリールは何年メンテして無いんだ?
釣行後に洗わないわオイル差さないわ
よくあんな自爆画像上げたなwww
煽った奴GJだわ。道具を大事にしない奴の
妄想語りで説得力ゼロw

884 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 17:28:27.22 ID:ZKIAO351.net
プw
「水溜りの水」だの抜かすような面白なアホの分際で
“で?”もクソもねえってのw


810 ぱくぱく名無しさん ▼ 2021/12/09(木) 22:05:47.46 ID:OrQ6fBaG
>>808
釣りど素人wwwペットボトルに付ける シャワーヘッド知らんのか?
淡水の釣りとは違って海釣りは 道具の塩抜きが必須。やらないと
チタンやAGSガイド以外は錆びるし リールパーツの塩噛みにPEも劣化する。
近くに水道が無い時は極端な話 水溜りの水でもいいから掛けるべし。
なんならミネラルウォーターでも構わん。

885 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 17:41:05.38 ID:cy8HyAgX.net
水溜りの水で塩抜きすらしてないから
あのザマなんだぞwww海水の塩分舐めプ勢が
俺に意見とか100年早いわwww
防錆力が低いと釣行中に錆がういてくるからな
ど素人釣り師風情はとりま冷水シャワーから
始めとけよwww

886 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 17:45:04.88 ID:cy8HyAgX.net
さっさと使ってるオイルとグリスを
アップしろ。温水シャワーで
毎釣行
メンテしてるんだよな?

ちなおまえが引き合いに出した梓とは
ユーチューバーになる前から
ツイッターでやりとりしてるんだけどなw
昔は釣具屋の店員だったんだよねwww

887 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 18:11:51.14 ID:de+DOLsK.net
自分料理の話題に振ったらスレチと言われたんだけど、釣り道具の書き込みに関してはスレチとは誰も言わないんだな。
なんだここは。料理板じゃないのか?

888 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 18:14:46.52 ID:v8tL6O6/.net
みんなコンパネが嫌いだから
コンパネがボコボコにされると
気持ちいいからじゃね?

889 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 18:16:51.56 ID:de+DOLsK.net
最近の板前&コック事情は知らないから質問なんだけど、今時の料理人の包丁はステンレス使ってるのかな?鋼じゃあなくて。

890 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 18:18:20.90 ID:ShH1NcQX.net
釣りや大工道具の話は他でやれと前にレスしたけどな
過去レスも読まずにアホさらすな

891 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 18:21:26.35 ID:3qhfg/cC.net
金気を嫌って楽なステンに逃げてる料理人は
いるんじゃね?

892 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 18:22:05.19 ID:de+DOLsK.net
単純に鋼は錆びるからじゃないの?

893 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 18:22:33.69 ID:de+DOLsK.net
今時のステンレスっていいんでしょ?

894 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 20:51:15.49 ID:Qi+Mk8aq.net
>>867
>実際に使ってると鉈の便利さに負けて鉈の方に舵を切る(調理道具なら包丁に向かうだろうけど)
刃渡り20cm以上、中厚刃、フルタング、ステンレスの中華包丁で
鉈と包丁、両方の役割を兼用できないものかね。165mmぐらいの鉈と重さは同じぐらいだし
破壊力も有りそうな気がする。

895 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 22:02:38.67 ID:nNxfzX1U.net
おいおいコンパネは研ぎ下ろしも知らんかったのかよー!
まあいつもトンチンカンな長文書いてるからさもありなんという感じではあるが

896 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/11(土) 22:37:10.93 ID:17oyG11b.net
プロが鋼の包丁()
化石がおるな

897 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 02:04:47.47 ID:GA58NqmM.net
寿司とか和食の料理人ならこだわりの鋼包丁を使ってそう

898 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 02:24:07.44 ID:Mb778i+L.net
>>865
スウェーデン鋼は炭素鋼とステンレスがある
ミソノで言えば昔の「すぐ錆ます」のシールが貼ってある「スウェーデン鋼」は炭素鋼
UX10はステンレスのスウェーデン鋼

899 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 08:47:23.55 ID:TDyMLBzB.net
貝印、マサヒロ、ミソノ、藤次郎などの大手メーカーでは無い地方の鍛冶屋系てオススメあったら教えてけろ
たとえば武田刃物みたいなところ

900 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 08:56:11.74 ID:GJgK21V2.net
昔の包丁あるけど、ほんとすぐ錆びるんだよな・・・
洗ってそのままで乾かせないから、面倒で使ってない

最近はグラインダーでガーっと研ぐようになって楽になりました
本来はよくないんだろうけど、10分もかからんし俺が砥石で研ぐより
均一に研げてまぁまぁ切れるから問題ない
砥石だと切れねぇ切れねぇって散々迷って1時間以上かかってたからなぁ
グラインダーだと早すぎるかもだから、もうちょい遅い機械(ドリルドライバーとか)
の方がいいかもしれんが、熱持つと焼きなまるんだっけか

901 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 09:52:55.48 ID:PPpzp4zH.net
もしかして食器も洗っても水気拭き取らないの?

902 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 11:23:46.77 ID:paZhwN7o.net
包丁は食う前に洗って軽く拭いて包丁立てに戻してる
鍋は洗って軽く火で炙って乾かしちゃう
皿やお椀は洗って食器カゴで自然乾燥

903 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 12:32:59.28 ID:PPpzp4zH.net
穂岐山刃物に刃先が自己再生する?みたいな包丁あるね

904 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 12:34:11.99 ID:PPpzp4zH.net
穂岐山刃物に刃先が自己再生する?みたいな包丁あるね

905 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 13:22:21.46 ID:nOWQLagA.net
>>900
Amazonでサイリスタ基盤を買ってちょいと工作すればパワーコントローラ作れて回転数調整できるよ
作り方はYou Tubeに転がってる

906 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 13:24:21.94 ID:7G0p0sSr.net
貝印の洋包丁で7:3の刃付けにされてる包丁ってあるの?
一般家庭向けで5:5の両刃ばかりしかないと思うんだが。
しかも、アゴから切っ先までがまったく同じ厚みのテーパーになってない包丁が多いよね
9000円もするのにテーパーになってないのはなぜなんだ

907 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 13:34:42.28 ID:1wNlKJ/A.net
スーパーやホムセンで包丁を買うような客層向けのは
冷凍ものやカボチャをごりごり切ってもひしゃげないように
丈夫なつくりになっているんだよ

908 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 14:01:44.50 ID:RsqLiZhp.net
コンパネは確かにサビサビのタコ釣りタックルの写真UPして自慢してた。確かに。

909 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 14:15:55.67 ID:nOWQLagA.net
あれコンパネの画像なん?あれでクソバカにされてもうアップするの止めたのかな

910 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 21:11:13.13 ID:fFzSjvzx.net
藤次郎なんて大根を切るときはギリギリギリって音がして割れるんだよなぁ
関孫六のダマスカスを買って切ったら力を入れずに簡単に切れた、あの感動は忘れられない

911 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/12(日) 22:17:14.89 ID:TDyMLBzB.net
孫六しかもダマスカスかよ
センスいいね

912 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/13(月) 00:58:48.31 ID:bD2C0280.net
最近は骨スキで魚捌くのが流行りなの?

913 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/13(月) 01:31:01.13 ID:La8WveuJ.net
骨スキの方が汎用性高くない?
丸鶏とか捌きやすいし・・・

914 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/13(月) 09:27:43.55 ID:whhk48rm.net
鯵鯖ならいける それ以上なら出刃 昔穴子裂くの使った事あるけどイマイチだった 今は大阪型で裂いてる

915 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/13(月) 10:06:24.41 ID:v9oqTkty.net
魚のエラを外すのは骨スキが便利
それ以外は出刃のがやり易い
ある程度ソリがあった方が俺はいいかな

916 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/13(月) 10:09:52.25 ID:LgoUDuvF.net
切っ先から峰のあそこで
鯵の鱗落とすのがすこ
薄くなってってるからやりやすい

917 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/14(火) 02:08:40.46 ID:sfO5ThdP.net
https://i.imgur.com/KIy0Icd.jpg
「2重刃付け」って凄いの?

918 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/14(火) 06:23:32.41 ID:xAR3dJ7u.net
>>908 >909
わかりやすいかまってちゃんだな

919 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/14(火) 06:48:43.71 ID:nW6lI093.net
小魚は片刃と両刃、どっちが捌き易い?
俺は18cm以下の魚は両刃かな

920 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/14(火) 08:56:04.78 ID:vBhGS1Pd.net
小さい魚は片刃/両刃よりも
全体が小型で、幅がそれなりに狭くて刃厚(しのぎまで)が薄いのが捌き易いと思う。

自分は2kg以下の魚だとほぼ4寸半の鯵切り使っている。

921 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/14(火) 09:49:20.73 ID:fCi1zPws.net
みなさん、家で魚さばくんですね尊敬

922 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/14(火) 11:41:18.13 ID:fCi1zPws.net
黒崎優さんの新シリーズ月光というのシンプルでよいですな

923 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 02:10:14.13 ID:lyCLzu3D.net
嫁が最近魚捌くのに熱心になってるからに5〜6000円以内で包丁をプレゼントしたいんだがオススメありませんか
今は三徳で捌いてるけどそろそろ厳しそうなので・・・

捌く用に出刃、それか柵を切る刺身包丁のどちらか一本を考えてます

924 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 03:19:01.16 ID:7JmP8M5e.net
>>923
捌く魚のサイズにもよるけど鯖ぐらいまでだったら
藤寅作 小出刃 FU-634
あたりでいいんでね?

925 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 03:24:36.80 ID:7JmP8M5e.net
もうちょい安いのだと
遠藤商事 TKG-NEO 小出刃 12cm ATK9302
あたり

926 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 04:37:17.40 ID:ydi9KzPi.net
女性って小出刃を欲しがるけど、力のない女性こそ長さと峰幅が必要な気がする
それとも小出刃と剪定ばさみの併用がいいのか

927 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 04:42:50.20 ID:9F5JfsyZ.net
個人的には出刃で金属柄は勧めないなぁ。力入れる場合も有るので滑る可能性が大きい。

嫁さんがどの程度包丁使っているか、扱いを判らんし。
鋼の包丁が使える(手入れができる)なら安い鋼ので良いけど、

ステンレス系ならば尼で
包丁 燕三条製 猫柄 燕の匠技 ステンレス 出刃包丁
この辺がいんじゃね。

928 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 06:29:43.17 ID:LxCIVOez.net
>>923
ヒレが大事な嫁さんの指に刺さらんようにハサミでヒレとかトゲ最初に切ると良いよ
骨も切れる
俺はSK-11の万能鋏使ってる

929 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 09:45:51.15 ID:0nQaeXcE.net
土佐打ち3000円位の安い両刃三徳か舟行。鋼の割り込みは研ぎやすくて研ぎが上達しやすいし、奥さんの包丁の扱いも上達する。すぐ錆びない包丁扱い出来るようになる。ソースは家のカミさん。

930 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 10:03:06.77 ID:3ge5cF9H.net
そのカミさん存在してるんですかね

931 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 10:18:00.94 ID:0nQaeXcE.net
今洗い物してるよ。包丁研ぐのは自分だけどね。今は鯵切り、相出刃、柳刃を使って週一の船釣り釣果を捌いてる。

932 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 10:53:30.76 ID:EQ6gjVCP.net
安価なステンレス包丁はリスクが高いんだよね・・
これなんかどうなんだろ
正広のステンレス和庖丁
柳刃も出刃も6000円前後

もちろん手入れできるなら鋼が良いけど

933 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 11:08:05.37 ID:EQ6gjVCP.net
MBS26を調べてみた
炭素0.85〜1.0% クロム13〜15% HRC58〜59
裏スキがちゃんとあれば良いかも

934 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 11:15:30.77 ID:0nQaeXcE.net
ステン全鋼の出刃を研ぐ自信ないなあ。うちにもステンレスの牛刀とかあるけど、たまに厚み抜きするときは嫌になる。

935 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 11:19:10.63 ID:EQ6gjVCP.net
連投スマン
鋼の和包丁を同じ様に裏スキ作ってるそうだ
俺が欲しくなったw

936 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 12:38:08.18 ID:4DQ6t8Eg.net
すみませーんこれは詐欺通販サイト?
このクラスの包丁がこの価格っておかしい気がする
https://kid.messagetool.xyz/index.php?main_page=product_info&cPath=15_49&products_id=30924

937 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 13:14:12.64 ID:YxMoufXe.net
xyz

938 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 13:20:04.03 ID:Y2hYjpul.net
踏む気すら起きないurl

939 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 14:11:22.33 ID:8eBwrg9N.net
つまり>>936が詐欺師の一味か無能の2択ってことだな

940 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 14:20:20.47 ID:6Zz/cFgQ.net
前者だろ

941 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 16:19:59.38 ID:ApC6Uxup.net
確かに全く見てみる気にならんかった
ところで堺孝行の幅広文化という包丁ポチってみた
これかなり幅広。みんなが想像するより幅広だとおもう

942 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 16:48:51.47 ID:LxCIVOez.net
>>941
おっ、丁度幅の広い三徳を探してたんだよね
幅わかったら教えてちょ

943 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 16:51:32.35 ID:LxCIVOez.net
って見たけど、これ中華包丁の角落とした奴くらい幅広やん
ここまでのは俺は要らんわ
話題提供ありがとう

944 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 16:57:44.89 ID:fLMkJXP0.net
>>919
中骨に沿って身を切るなら片刃
両刃でもできなくはない
何れにせよ小魚は刃の厚いのは使いにくいと思う

945 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 19:26:13.07 ID:ApC6Uxup.net
>>942 >>943
包丁の幅のサイズ表記してるサイトって案外少ないんだよね
名古屋の三浦刃物のサイトは幅のサイズも書いてあるから幅広の三徳探しやすいと思うよ
三徳じゃないけど武田刃物の文化、舟行、笹の葉とか幅広だからこっちもみてみたら?青スだし黒打だし和柄だし好み分かれるだろうけど

946 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 19:36:12.68 ID:ApC6Uxup.net
あと築地正本に巾広っていうのあるね
刃渡り200ミリで三徳より幅広とかいてある

947 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 21:07:12.99 ID:4m6nAk+H.net
牛刀は小さい魚から大きい魚まで結構捌きやすいよ
軽いから長時間使っても疲れにくい
ただ皮を引くのは両刃だとコツいるから柳とかの方が良い

948 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 21:11:26.85 ID:ccIjcQV5.net
柳刃の事を柳と言う奴は何もできない口だけエアー

949 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 21:37:05.03 ID:oLdjZNgR.net
そもそも牛刀じゃ残った鱗突破し辛い

950 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 21:52:06.69 ID:4m6nAk+H.net
>>949
ちゃんと研いでれば普通に突破できるよ
あとは刃の入れ方次第だと思う

951 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 21:54:54.39 ID:oLdjZNgR.net
>>950
そら鋭角にキンキンに砥ぎ立てならそうだろ
鋼の片刃と比べたら全然違うの知らないエアプか?

952 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 22:10:34.58 ID:4m6nAk+H.net
>>951
別に鋭角じゃ無くても研ぎたてじゃ無くても刃が潰れてなきゃ突破できるんだが…
そもそも突破できるかどうかの話で比べる話じゃないだろう
そら片刃の鋼の方が切れるに決まってるじゃん

953 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 22:13:59.67 ID:oLdjZNgR.net
>>952
通常の片刃に対しての牛刀に対する意見に勝手に絡んできて興奮してるのはアホのお前な

954 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 22:26:22.73 ID:4m6nAk+H.net
>>953
俺は牛刀も良いよって話してるだけなんだが
突破できるなら問題無いでしょ?

>通常の片刃に対しての牛刀に対する意見
これはどこにあるんだ?

勝手に絡んできたとか勘違いして興奮しないでくれよ

955 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 22:30:00.18 ID:oLdjZNgR.net
>>954
俺は突破「し辛い」と言ってる
あくまで鋼に比べての話だ
それを顔真っ赤にしてるのはお前な

956 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 22:54:24.37 ID:4m6nAk+H.net
>>955
だからそれは刃の入れ方が悪いんだってw
鱗なんて1−2枚切れればあとは包丁入っていくんだから最悪逆刃で切り込めば良いだけ
現状三徳で捌けてるみたいだし210mmくらいの牛刀なら大抵の魚も捌けるだろうからオススメしたんだが…
それにステンなら手入れも楽だし牛刀は軽いから疲れにくいっつー利点もある
鋼の包丁の切れ味も良いんだけどね

957 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 22:57:38.69 ID:VrPEEXUQ.net
>>956
しつこい

958 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 23:07:28.20 ID:Nt/NKfnO.net
>>956
ステンって、鋼の事か? 今時

959 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/15(水) 23:53:32.94 ID:hqV6krp5.net
ステンは錆のことやろw

960 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:01:18.26 ID:edL01/Dg.net
錆びた鋼の包丁を使ったり、1000番でベタ研ぎできる奴が居たり
包丁スレはギャグスレかよ

961 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:04:02.55 ID:MZ1cu8G0.net
>>959
錆で魚をさばくのか
お前の意見も笑わせるな

962 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:07:58.72 ID:g0eeDvA3.net
>>961
ステンがレスなんだぞ
何も知らないんだな、こっちが恥ずかしいわ

963 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:10:33.40 ID:6vKVqiPA.net
レスとは書いてないが

964 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:11:12.68 ID:/6CSp0QB.net
>>962
お前恥ずかしいやつ

いや、恥を恥と思わない奴

965 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:14:17.93 ID:VsuXiycA.net
ステンという単体用語が何を表すかって話やろ?

966 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:17:31.42 ID:cjX+hBse.net
ステンレスを略しただけだよ
話の流れで分かりそうだけど通じない人もいるんだね

967 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:18:23.57 ID:yXaCb+ci.net
いや誰もが分かっててバカにしてるんやろ

968 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:19:47.55 ID:cjX+hBse.net
>>967
それってなんか意味あるの?

969 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:21:12.55 ID:ZaPjj0Tq.net
>>961とかがマジレスしてるのがw

970 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:21:38.61 ID:6vKVqiPA.net
>>968
お前はなんでも意味を探して生きてんの?
堅苦しくて窒息しそう
もっとラフに生きようぜ

971 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:22:19.84 ID:GtVc0jiG.net
略して良い事と、略せば真逆になる事すら判断できない馬鹿が居るから馬鹿にされてるんやろ
馬鹿ってどこでも迷惑かけるよな

972 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:22:19.89 ID:cjX+hBse.net
なんかコンパネが消えたあたりから4垢みたいなのに粘着されるようになったわ
研ぎスレでも1000番でベタ研ぎ出来ないとか連呼してるけどベタ研ぎの事どういう研ぎ方だと思ってんだ?

973 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:24:09.77 ID:iAagqGnK.net
ステンstainは錆じゃなくて変色、黄ばみ、くすみ、だな
錆びはrust

974 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:24:23.56 ID:/6CSp0QB.net
>>972
粘着? お前が死ぬほど馬鹿だから馬鹿だと教えてくれているんだろ
親切な人たちだから礼を言っとけや

975 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:26:19.19 ID:iAagqGnK.net
スタッドレスタイヤのことをスタッドって呼ぶ人はいるね
なんか変だけど

ステンレススチールのことをステンレスと呼んだりステンと略すのは割と一般的

976 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:27:00.12 ID:bvOz20/O.net
>>973
直訳したらそうだけど、意訳は錆がない、錆びにくいだからな

977 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:27:14.27 ID:ZBa3+cCn.net
ここで大発覚!!

1000番でベタ研ぎ超能力者 = ステン野郎

やっぱ馬鹿は馬鹿だったって事だな

978 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:28:24.59 ID:TLMGNPu6.net
>>975
スタッドタイヤ=スパイクタイヤ
お前が馬鹿なだけ

979 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:28:56.96 ID:cjX+hBse.net
ベタ研ぎがどう言う物なのか聞いても答えないのはなんでなん?

980 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:29:47.66 ID:iAagqGnK.net
>>978
キミのスタッドレスタイヤにはスタッドがあるんだろう

981 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:31:18.19 ID:Ho0IJTaG.net
ダメだ、包丁スレは馬鹿しか存在しない

982 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:37:31.30 ID:cjX+hBse.net
普段から使い慣れてる人じゃないと略しても通じないのかな
車好きなやつなんかはスタッドを履かせるとか言うしな

983 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 00:42:25.61 ID:6vKVqiPA.net
ストレスをストって言うみたいなw

984 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 01:30:22.72 ID:guks6LsV.net
わかったよ
これからセックスレス夫婦のことセックス夫婦って呼ぶわ

985 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 01:43:20.24 ID:AGfl4VhZ.net
それではここで錆だらけの製品です
ご査収ください


ステンボルト Modes 自動車用六角ボルト
https://www.monotaro.com/g/01289085/?t.q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%20%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88

軽量ステンホースバンド セフティー3 ネジ式
https://www.monotaro.com/g/05043214/?t.q=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%20%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89

ENDOオールステン粉フルイ30cm ホワイトサム ふるい
https://www.monotaro.com/g/04647667/?t.q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3

986 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 01:55:43.75 ID:IH1CoA8Z.net
>>958,959,962,983.984

>985
錆で出来たボルトが売ってますね

軽量な錆もあるそうです

おーっとなんとオール錆というもうそれ錆じゃねえか!って物まで売ってますね

987 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 05:08:07.44 ID:PmzOhMGZ.net
みんな落ち着け

ブラレスはのーぶらだぞw

988 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 08:10:59.39 ID:xkKv4CtX.net
>>986
やめたれww

989 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 08:24:49.24 ID:QZ7vubX7.net
鉄の錆しか理解出来ないアホばかりw

990 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 08:29:54.15 ID:9x6XvXtN.net
>>981
大馬鹿が2〜3人でその他はまとも

991 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 09:29:36.48 ID:5T/NN37X.net
ネタでこの話題終わらそうとしてんのもわからんとまだ引っ張んのかよ
だいぶスト溜まってるやん
喫茶店行って綺麗なウェイトのお姉さんでも見て和んで来いよ

992 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 09:54:01.70 ID:oM0+zCBV.net
>>986
>略して良い事と、略せば真逆になる事すら判断できない馬鹿が居るから馬鹿にされてるんやろ
>馬鹿ってどこでも迷惑かけるよな

こんなこと言ってるやついたぞww

993 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/16(木) 22:04:20.34 ID:sg0Qap9u.net
>>990
1000番でベタ研ぎできるステン爺がまとも?
こいつまだ自覚が無いのかよ

994 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/17(金) 06:26:20.43 ID:FyvJfd8o.net
安さに負けて衝動的にポチってしまった。何本も三徳包丁あってどうするよ?
京セラ 16センチ セラミック三徳包丁 FKR-160-N 1960円 70%引き
出刃とか、柳葉とか他に買うものあるだろ。

995 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/17(金) 11:37:04.32 ID:BBqvjDpW.net
DIY板の防音室スレで「コンパネ貼って中に真砂土入れた」とか自慢したのが由来だな。
ホルムアルデヒドや湿気によるカビ、経年変化による体積の変化、床や天井の遮音、
耐荷重等については未だにダンマリを決め込んでるけどなww
色々突っ込まれても単層壁の質量則しか理解出来ず「うー、分からん」とか言って結局逃げて出禁w

996 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/17(金) 11:41:08.23 ID:lQjtx31/.net
昔からアホ晒してたんだな

997 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/17(金) 22:38:58.77 ID:ffsW+7y9.net
沢庵を切るのは刺身包丁がいいな

998 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/17(金) 23:02:49.92 ID:J/o+2fUh.net
>>997
ペティで十分

999 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/17(金) 23:09:08.85 ID:xhuZX3f4.net
質問いいですか?

1000 :ぱくぱく名無しさん:2021/12/17(金) 23:13:47.52 ID:4ij0oLqM.net
無能の>>980


【家庭用】包丁の選び方 93丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1639750343/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200