2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自分で魚をおろして肴にしている奴 44

1 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/01(水) 17:01:54 ID:7iFyUmnb.net
自分でおろした魚を肴にしている人たちのスレです
みんな仲良く語りましょう

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 43
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1650855543/

2 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/02(木) 00:43:49 ID:5jYzx+W0.net
> 625 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2022/01/29(土) 01:38:20.61 ID:7xX9EIdD [27/29]
>bass: any of numerous edible marine or freshwater bony fishes (especially families Centrarchidae, Serranidae, and Percichthyidae of the order Perciformes)


>そもそも、バスは海水や淡水に生息する食用魚の総称

>これで、「バスとはなんの関係もない」とは?


タイもシーバス
サメもシーバス
ハゼもシーバス
メダカもシーバス
鯉もシーバス

魚は全てシーバス老害くん
魚種を覚えられない老害は完璧なキチガイだよな
もうアルツハイマーで固着しちゃってるからwww

3 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 09:18:14 ID:xlZAhFvt.net
NG推奨ワード
カトリン
造語症
シーバス

4 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 10:40:29 ID:WFBW7v5e.net
いちおつ

5 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 10:54:01 ID:l2ziHwpT.net
カトリンは別に荒らしてないと思うけど。
造語症野郎は気持ち悪い。そもそも造語症なんて、医師も使わぬ死語だよね。

6 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 11:05:29 ID:Ajc/riBH.net
自演

7 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 11:33:57 ID:l2ziHwpT.net
自演と書けば偉いと思うやつ

8 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 11:41:59 ID:tSRoYy1M.net
カトリン別に嫌いじゃないけど造語はウザいね
コテ付けないで普通に仲間になればいい
文章で分かるし

9 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 11:50:38 ID:iPVI4Moc.net
こんにちわ ジエンスキーです・・・

10 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 12:54:30 ID:bLicWHgR.net
>>8
結局、カトリン野郎がコテつけるから造語野郎が湧いて、ウザいからコテやめろと言われてもやめないカトリンは嵐
よって不要

11 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 13:00:27 ID:tSRoYy1M.net
>>10
何でコテに拘るんだろ
まぁそう言われても仕方ないかもね

12 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 13:25:51 ID:l2ziHwpT.net
コテを嫌うのはどうしてだろう。以前はコテハンを使う人も多かったのにね。
名乗らずに荒らす方が悪質だよ。

13 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 14:40:46 ID:VR26JD/7.net
コテがあると対策も簡単
造語は単語で、カト…は名前でそれそわれNG登録してるから彼等のやりとりは一切見なくて済む
必要があればブラウザで開けば良いし

14 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 14:47:00 ID:Vf2ic7mZ.net
カトリンが荒らしてるわけでもないし別にコテつけてて良いやろ

15 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 14:51:54 ID:VqIas+LX.net
偶にウザい時があるけどな

16 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 15:34:48 ID:dVXTFdc4.net
カト、気にするな。
何処の板でもコテ叩きは当たり前。
叩かれないコテなんていないぞ。

17 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 17:09:16 ID:bLicWHgR.net
特定のコテに粘着するやつがいるから、コテ外せと言われてもずっとつけ続けてるから
実害がなければ別にコテつければいいが、カトリンは邪魔

18 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 20:16:12 ID:qNiQhJkR.net
まあどっちでも良いではないか
単に魚の話題以外のネタを降る奴はNG だ
明日角上に行くんだが今の時期のオススメはなんだろう?
もちろんイサキはメインだけど角上で並んでる中だとそれ以外の奴も食べたい

19 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 20:46:29.16 ID:VR26JD/7.net
角上は大きくなったせいもあるが、地元軽視な気がするんだよね

20 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 22:13:14.32 ID:F3I/zTq9.net
明日、角上の鮮魚セットが届く
値上げしてたが便乗値上げだとしか思えない

21 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/03(金) 23:09:59 ID:85ONpfjm.net
キモい言葉遣いで書いてたからじゃね。
「〜わゆ」とか、俺も鳥肌が立つわw

22 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 08:06:07 ID:sA7JSTQK.net
コテハンにしてくれてるのだから見なきゃいいのに
ただ、煽り耐性の低いコテハンが迷惑なのは確か

23 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 08:13:36 ID:AZ5/Rf2F.net
わゆ。ってアニメなの?

24 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 08:13:47 ID:H6sDhS8W.net
釣ったイカで焼きそば作るぜ
刺身は飽きた

25 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 08:16:27 ID:V46unVrC.net
イカいいね
フライ食べたい

26 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 08:18:19 ID:H6sDhS8W.net
>>25
衣を付けて冷凍してあるの忘れてた(°Д°)!
イカリングは夜かな

27 :カトリン:2022/06/04(土) 10:11:23 ID:FiITaFR+.net
ホヤ二つで百円だった
薬味たっぷりの酢の物に
かの伊達政宗公はホヤは胎水まで飲めと言ったらしい…なので捌いて出てくる液体ももちろん美味しくいただきます

28 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 11:04:12 ID:sA7JSTQK.net
二人用鮮魚セット届いた

サイズは普通だけどめっちゃ痩せたアジ 3
小ぶりなマダイ
浅羽カレイ
大きめなホウボウ
標準サイズのウマズラ

とりあえずアジを刺し身と塩焼き
エラの色が黒いとテンション下がるね

29 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 11:17:36 ID:Uqqy2a+O.net
全部500円だな。

30 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 13:01:47 ID:YgagyhFv.net
以前はとても安くて知る人ぞ知ると珍味いう感じのホヤだったのに、この頃高くなったね。
需要が増えたのか、生産が減ったのか。

31 :カトリン:2022/06/04(土) 13:27:14 ID:FiITaFR+.net
震災後は別として
今はホヤ普通に基本百円だよ、捌いて無い奴
ウマヅラって個体大きいから塩焼きにすると食べごたえあるんだよね

32 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 18:29:37 ID:DomtAvry.net
スーパーで地場の朝取れアジを2匹調達。
家族4人前の刺身に捌いたけど、脂がいい感じ。手がツヤツヤしてる。

33 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 18:39:15 ID:sA7JSTQK.net
○羽イワシが種類じゃないと今になって知った

34 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 19:00:09 ID:jDyDaveD.net
今日は鯛を柵にしてもらった
やっぱ天然は締まってて脂乗りイマイチで美味いな

35 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 19:07:28 ID:016i3M9j.net
>>33
そうか、ウルメも含むのか

36 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 19:14:58 ID:sA7JSTQK.net
浅羽カレイは煮付けた
うまいねえ
魚は何でも旨い気がする

37 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 19:28:14 ID:bScBlslj.net
角上見てきたが紅ズワイと真鯛とカンパチが輝いて見えたな
やはり種類が多いのは楽しいが
デカイキンメのアラ買ってきたので煮付けが楽しみだ

38 :カトリン:2022/06/04(土) 20:39:35 ID:uJgwBZg9.net
縁側で風鈴の音を聴きながら
イワシの梅肉醤油のお刺身を食らう

39 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 22:28:46 ID:EULwhHiU.net
>>21
そのくせ、造語野郎に暴言吐いてたのみて、クズだと確信した
気持ち悪い、コテハン嵐、キャラ崩壊暴言

40 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 22:31:12 ID:wfrKTXMJ.net
今日ベニズワイ一匹800円とかふざけた値段だったからフル無視したわ
代わりに鯛800円買った

41 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/04(土) 22:40:17 ID:ELnqllrI.net
今時期は天然鯛は安いもんな

42 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 00:51:43 ID:emyO3hz5.net
今日の紅ズワイかなり大きめだったが
見てるだけでも次々に売れてた
真水で洗ってくださいねとのことだが姿のまま洗って剥いて食べると言うことか
小さいならばもっと安いけどかなり大きいならば買いでは?

43 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 06:42:58.72 ID:gJkrDMUc.net
紅ズワイガニ何て言うタンスの中の匂いがするカニを知らずに買うアホもいるけど
知ってても買うアホっているんだろうか

44 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 07:19:29.29 ID:aey4f3G+.net
ベニズワイは安かった頃に食べたことがあるけど、カニ味噌含め
不味いとは思わなかった。もちろん素人の感想だけどね。
ただ近年の異常な高値で買うのはどうかと思うな。本ズワイを含めて地域によっては
馬鹿高いけど、北海道では毛ガニに隠れて人気が無いよ。

45 :カトリン:2022/06/05(日) 07:23:36.92 ID:S1PZWhfp.net
朝市で毛蟹が1000円で売ってたの親父が買ってきたからボイルして食べたら美味しかった
同じ朝市で1000円で買った板ウニは苦くて食べれ無かった…
板の裏みたら某国産でああ、なるほどと

46 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 09:05:32.69 ID:91zeDPU8.net
ミョウバン使ってるウニはマズい
塩水ウニがいいよ

47 :カトリン:2022/06/05(日) 09:15:27.61 ID:S1PZWhfp.net
ミョウバンのは苦いね
保存する為にはしかたないのかもだけどウチはムラサキウニ取れるから食べ比べても全然甘さが違う

48 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 09:58:47 ID:HmcqyQZ3.net
>>45
造語症

49 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 12:13:57 ID:nntoXatN.net
いいなぁ。
紅ズワイなんて見たこと無い。

50 :カトリン:2022/06/05(日) 12:18:13 ID:DnHkmxDe.net
ズワイガニは昔鳥取の人からもらったけど旨味が半端ない
比べタラバガニは大味で申し訳無いけどカニカマでもいいかなと

51 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 17:10:52 ID:/+oy/wFW.net
紅ズワイって安いよね
すこし水っぽいから?

52 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 17:14:39 ID:Z/zJFr8c.net
不味くて臭いから

53 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 17:50:29 ID:E8qZTaRw.net
冷凍してない紅ズワイは美味しいよ。
今は禁漁中だけど食べたことあるのは、香住ガニ

54 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 18:22:14 ID:JwB6My7t.net
蟹の安いのは身がスカスカなのが多いので注意
重いやつがお勧め

55 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 18:30:28 ID:hGPRS5ve.net
シャコってすぐに調理しないと
身が痩せるよね

56 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 21:32:39 ID:6ioCenLf.net
>>55
身が痩せるってか溶けちゃうよね
生きてる奴買ってすぐ茹でるのが一番おいしい

57 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/05(日) 23:42:08 ID:U5lyApa2.net
襟裳のウニが北海道で一番早い解禁なんだけど、それに合わせるようにウニまつりがある
一度行ったが殻付きムラサキウニは非常に苦かった
ミョウバンとかなんて勿論使ってない
日本海のウニを食べなれてるモンにはエグみが酷くてびっくりしたぞ
ちなみにワイの地域は6月20日が解禁です
今年も沢山獲れるように頑張るで

58 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 07:58:11.92 ID:wAuf1+V5.net
>>57
体に気を付けて頑張ってくれ
我々の食卓に並ぶのを楽しみにしてるぞ

59 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/06(月) 21:09:45.99 ID:wiIU7vxf.net
日本海側では実入りが揃うから、旬のウニは絶品。食べに行く人がいるのも分かる。
どこまで空輸されているのかな。

60 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 00:54:46 ID:+iNgXeiK.net
鰯を手開きして蒲焼きにした
蒲焼きにしたら同じような味になるけど何でも美味い
骨せんべいも添えて食感違いで楽しめる

61 :カトリン:2022/06/07(火) 10:39:08 ID:azSVr69H.net
イワシの蒲焼きはウチの実家の人気メニューだった
結構甘めの味付けにしてたから子供の頃から食べやすくて
そしてなにしろ安い

62 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 12:08:53 ID:hmycmXh5.net
以前、マイワシの良型が釣れて手開きしようとしたけど鮮度が良すぎて包丁でしか捌けなかった
鱗もまだびっしり付いてる状態だったので鱗落としも手間だった

63 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 12:38:56 ID:OPArtWBB.net
手開きだと古いやつは身が崩れやすいから俺は鮮度いいほうが捌きやすいな
寿司屋でバイトしてた時大量に手開きしたら骨で指切って少しトラウマになったわw

64 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 12:40:42 ID:hpaBu8S4.net
水仕事してると手もふやけて柔らかくなるから切れやすいよね

65 :カトリン:2022/06/07(火) 12:46:48 ID:LX8vsrX3.net
スーパーで誰もイワシ買わないから置かなくなってわろっしゅ
イワシはお刺身にするの少し失敗したらネギと生姜と味噌でなめろうにしたらなんとかなるな

66 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 12:56:33 ID:OPArtWBB.net
>>64
そうなんだよねー
洗剤もちゃんと希釈しないと手がボロボロになるw
一回小さい穴が大量に空いて地獄見たよ…

>>65
イワシ美味しいのにね
俺は丸ごと焼いて内臓食べるのも好きだわ

67 :カトリン:2022/06/07(火) 13:00:06 ID:LX8vsrX3.net
秋刀魚のほろ苦い内臓食べるのは好きだけどイワシの内臓も塩焼きとかで食べれるんだね

68 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 13:10:38 ID:OPArtWBB.net
>>67
サンマと同じ感じで美味しいよ!
今の時期だと実山椒と煮付けるのも最高!!

69 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 13:25:17 ID:I6XO+99k.net
>>68
今朝焼いて食べた。
脂がジワーで美味しいよね。
頭から全部食べたわ。

70 :カトリン:2022/06/07(火) 13:30:24 ID:LX8vsrX3.net
山椒と煮付けるなんてあるんだね
ウチは煮付けは専ら梅干しと生姜だから

71 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 17:19:28 ID:OPArtWBB.net
>>69
そうそう!!
サンマより脂の量多いよね
塩効かせるとめちゃくちゃご飯進むw

>>70
それも美味しそうだね!
今度試してみよう

72 :カトリン:2022/06/07(火) 19:34:30.93 ID:m7xDKs73.net
温泉旅館逝くと焼き魚の隣に付いてくる生姜、あれ大好物だからお魚焼いたら添えてみようかな
今日スーパーに売ってたから

73 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 19:40:30.38 ID:OLuI3hSb.net
チャレンジャー精神で新たな食生活が?!

74 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 19:44:41.82 ID:hpaBu8S4.net
谷中の事かな

75 :カトリン:2022/06/07(火) 19:49:57.84 ID:m7xDKs73.net
そうそう
今ググッたら谷中生姜だった
ハシカミだと思ったらはじかみみたい
川魚なんかに添えてあると幸せになるよ
お味噌つけて食べても美味しいけど

76 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/07(火) 20:11:56 ID:hpaBu8S4.net
新生姜が出回る季節だからね 形を整えて根を2~30秒茹でて 甘酢に漬ければピンク色になる

77 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 08:08:53.22 ID:kYT7223i.net
今まさにイカを焼いたで
うめぇ
https://i.imgur.com/roHql4N.jpg
ヤリイカ

78 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 08:10:35.72 ID:Px9zvXOY.net
ヤリイカは天ぷらが好きだなー

79 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 08:38:13.03 ID:kYT7223i.net
>>78
天ぷら旨いねー
朝で時間がないから焼きにしたんだど

80 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 08:47:14.09 ID:eYMnXltX.net
ヤリイカは加熱してもスルメイカほど硬くならないのがいい

81 :カトリン:2022/06/08(水) 09:10:58.68 ID:rS1Au4MW.net
お刺身で食べるなら個人的にはヤリイカが一番
コリコリ感が好き
比べアオリイカはちょっと…

82 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 10:21:58.94 ID:OgqIlo+f.net
今からお魚買いに行こうか悩み中や

83 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 10:56:06.46 ID:O2wLGd8h.net
なにが買えたんだろう
この間トビウオ捌くのに失敗して刺身じゃなくてソテーになったから
リベンジしたいがまだあるかな

84 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 11:04:02.83 ID:OgqIlo+f.net
トビウオとイサキとサワラ半身買ってきたンゴ!
包丁研いだら捌いていくぅ

85 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 11:07:18.77 ID:T6SULYto.net
旬やな。

86 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 11:09:47.07 ID:LtCNZAxK.net
そだね サワラ以外は

87 :カトリン:2022/06/08(水) 11:23:38.50 ID:OYmxTzic.net
ビンチョウマグロの大トロ台湾産買ってきた
食べる比べ前から味の想像がついてるので長ネギを沢山刻んだ
250円

88 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 21:23:35 ID:OgqIlo+f.net
今回はイサキとサワラ炙ったよ!
トビウオもプリプリして美味しかったー
彩り悪かったから余り物のトウモロコシ使っちゃったわw
https://i.imgur.com/zXq9Gb8.jpg

89 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/08(水) 22:10:30 ID:dv3zoBiA.net
初カツオ炙ってタタキにした
美味かった

90 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 00:18:15 ID:ysDkqHEq.net
>>88
皿の色が刺身と絶望的に合ってない…
良さげな皿だけど

91 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 00:20:48 ID:V2zfL/oZ.net
>>88
つま菊の代わりにコーンか
あれより美味しくていいかも
黄色いのでいうとパプリカ辺りも良さそう
もはやカルパッチョみたいになりそうだけどそれはそれでありなのかもね

92 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 01:01:45.74 ID:0aXftv1N.net
>>88
素晴らしい!
(*’ω’ノノ゙☆パチパチパチ

93 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 06:30:43 ID:q031aPQi.net
菊は菊でちょっと苦味があって美味しい

94 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 08:05:53 ID:ntCyCB3x.net
>>88
コーンやらオクラやら新しいなw

95 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 08:14:19 ID:PF2ycN5H.net
金取ってる訳でもなければ盛付けの完成度なんてね
まあ白身用に真っ黒なやつとか濃い青色とかの皿は有るけど
適当に盛るだけでも映えるね

96 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 08:35:35 ID:WfDrhcQf.net
一般家庭で魚種に合わせて皿変えるほど大量に皿用意してなくても普通だろ
うちなんてガラスの皿ニ種類が刺身用デフォ
盛り付けも大根のつまと庭の大葉が基本で、たまにきゅうりの飾り切り程度
尊敬する

97 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 09:12:33 ID:BLOCtJxp.net
https://i.imgur.com/UdoFANd.jpg

98 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 09:24:01 ID:5WtyCCss.net
海原雄山は偏屈な芸術家という設定だったからね。

99 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 11:16:04 ID:gw7Fap3D.net
>>90
パッとしない皿ばっかでコレが一番マシやったんや…

>>91
パプリカなら赤と黄色両方入れても綺麗だね!
ほんとはレモン入れたかったけど買い忘れたw

>>92
ありがとう(*゚∀゚*)b

>>94
きゅうり無かったからオクラ入れてみたw
ヌルヌルして並べづらかったぜ!!

100 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 11:21:43 ID:Xw9+W/LX.net
渋い良い皿だけどなぁ・・・・ 刺身を減らし皿をもっと見せた方が皿の良さもでて
刺身も格好良く見えると思う

101 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 11:27:50 ID:gw7Fap3D.net
>>95
そうそう!家族が食うだけだからそれっぽく盛り付けてたらおkや!
皿と刺身が合ってると相乗効果でより綺麗に見えるから良いね👍

>>96
ありがとう!
ケン作ろうかなと思ったけど面倒くなって断念した😭

102 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 11:31:58 ID:gw7Fap3D.net
>>100
そうなんだよな〜
やっぱ盛り付けは空白も大事だよね!
皿は陶器市で900円くらいだったけど良い感じの色で気に入ってる☺

103 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 11:35:32 ID:XeM1QwSQ.net
>>90
お前は何様なん?

104 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 11:49:42 ID:TLrY084c.net
この皿だったら何でも合いそう。
別に変だと思わないけどな。

105 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 12:23:58 ID:w0wGz0JW.net
>>101
うちはベンリナーでお手軽ケンだな

106 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 12:24:28 ID:PF2ycN5H.net
雄山さまがいらっしゃいますね
和食も綺麗な盛付けは憧れるけどやってみたいとは思えない
写真でアップするときには考えちゃうな
美味しく食べられれば良いのさ

107 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 13:55:34.82 ID:BLOCtJxp.net
文句しか言わない基地外は無視すりゃ良いよ

108 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 18:01:29.11 ID:U9REcbgH.net
フグやカワハギみたいに肝白子が美味い魚って何がいる?

109 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 18:48:30.96 ID:PF2ycN5H.net
黒ムツ マハタ なんかは旨かったな

110 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 18:49:22.54 ID:0aXftv1N.net
やっぱり真鱈のタチは旨いなぁ
タチぽんも鍋に入れてもソテーしても最高

111 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 18:59:40.91 ID:9n3AwuOo.net
>>108
ドンコ(エゾイソアイナメ)
あれは肝がメインで身はおまけ

112 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 19:00:58.92 ID:aVShTvzC.net
そんなど田舎の話されても

113 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 19:07:34.98 ID:Xw9+W/LX.net
タラの肝も旨いし小さいけどアカムツやキンキの肝も旨い ホッケも旨い時期がある

114 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 20:00:39.06 ID:5WtyCCss.net
>>111
釣っても食べなかった。良い食べ方を知ってたら、もっと幸せだったかも。

115 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 20:12:42.65 ID:9n3AwuOo.net
>>114
ドンコはぶつ切りにして鍋や汁物で食うのが一般的

肝が旨いといえばアンコウを忘れてた

116 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 20:28:24.27 ID:5WtyCCss.net
>>115
有り難う。

117 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 20:28:54.63 ID:gw7Fap3D.net
>>105
ググったけど桂剥きと違って一瞬で出来るからめっちゃ良さそうw

118 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 20:29:28.68 ID:gw7Fap3D.net
そういや最近ちょくちょくエイのぶつ切り売ってるんだけどどうやって食うの?

119 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 20:43:34.15 ID:0aXftv1N.net
網にかかった時は煮付けにしてるで

120 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 20:51:58.28 ID:5WtyCCss.net
カスベとして売られているのは煮付けにすると美味い。食堂で食べた唐揚げも美味かった。
軟骨も食べられるしね。

121 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 20:54:12.72 ID:Xw9+W/LX.net
子供の頃は酢味噌和えで食ってたな 

122 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 21:00:16.41 ID:0aXftv1N.net
これは前に作ったカスベ(エイ)の煮付け
生だと皮を剥くのが大変だから煮付けてから剥がしてる
三つ葉は庭に生えてるやつ
皿は100均

https://i.imgur.com/6LDw2wN.jpg

123 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 21:34:19.83 ID:PF2ycN5H.net
なんだそのアングル
ほぼプロではないか
立体的な盛付けといい素人ではないな
カスベなら唐揚げが好きだな
メガネカスベもマカスベでも良い
近所のスーパーでたまに取り扱いがあって神だなと思う

124 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 22:09:05.64 ID:gw7Fap3D.net
煮付けで食べるんか!
どんな味か気になるし今度買ってみようかな

酢味噌の場合は刺身って事?

125 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 22:43:05.86 ID:Xw9+W/LX.net
田舎料理だから鮮度が良くないと出来ない 細く切って酢で洗ってから酢味噌和え
釣ってくれば出来る

126 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 22:57:05.26 ID:zFpLmdqK.net
近所の魚屋はたまに生きたままのアカエイ売ってるな
後はぶつ切りにしてる店もある
ムニエルとかもあり
軟骨を食べられるようにする

127 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/09(木) 22:59:35.91 ID:tkyxBxR7.net
>>122
皮をむいてから盛り付けるの?

128 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 00:24:23.14 ID:pet5X4JV.net
生きたシャコが売っていたので刺し身用に3分の1くらい冷凍して刺し身用にして、残りは塩ゆでにした
刺し身はエビにも似た旨さ
冷凍してからじゃないと俺の技術じゃ上手く処理出来ない

塩ゆでは茹でたて安定の旨さ
浜茹でも美味いけど別物に感じる

129 :カトリン:2022/06/10(金) 10:46:42.12 ID:k6ec8l9X.net
シャコは自分で釣ると大量に釣れるのに回転寿司だとやたら高いね
それはそれとしてオレンジ色の卵抱えたシャコは歯応えがとても良し

130 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/10(金) 11:00:28.00 ID:+nTGqE/t.net
シャコの卵はポリポリしてて美味しい

131 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 10:44:16 ID:4QAOPOY1.net
実際
YouTubeの規制やら四つ足の処理に関する部落のこととか思うと
この先の人類
生きているものを自宅で死に至らしめるって
どこまで許容されるのかねえ

132 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 13:35:52 ID:kitMhjNd.net
潮吹き貝というのを海辺のスーパーで買って味噌汁にしたあとで、どんな貝か調べたら「砂抜きがめんどう」とあって、ダメなら汁だけでもいただこうと身を食べたら砂感なく食せた.
スーパーがやってくれてたのかな

133 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 17:23:40 ID:Zm4iapF7.net
https://i.imgur.com/vC1p73b.jpg
南房総の旬を集めましたって感じでした

134 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 18:18:41 ID:+CBCVFBb.net
ハズレ感強いな

135 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 19:07:38 ID:7LS8bLN7.net
>>133
キンメかわいいな

136 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 19:59:13 ID:sZfAmKh2.net
カス当てたな

137 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 23:20:33 ID:jwPVumYy.net
魚種はいいんだが、サイズがなーって感じ?

138 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/11(土) 23:22:38 ID:S4W0IYs/.net
魚ガチャはなぁ

139 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 01:47:17 ID:yq0+IS7a.net
>>133
2000円でこれならアタリ、3000円以上払ってたら大ハズレ

140 :カトリン:2022/06/12(日) 08:11:24 ID:p6BKESkx.net
カイワリあるね
お刺身ですごく美味しいんだよな

141 :133:2022/06/12(日) 08:23:27 ID:ztUhxki+.net
>>137
イサキリクエストして大きい方は800オーバーだから充分かなーと
店では高くて手が出ないサイズなんで…
>>139
金銭感覚ズレすぎでしょ
キンメやコチの値段知ってる?
>>140
刺身ではシマアジより好き

142 :カトリン:2022/06/12(日) 08:28:21 ID:p6BKESkx.net
ウチの近くのスーパーでこのサイズのイサキだと800円位かな…
キンメはそもそも売って無いけどもし買えば相当高いと思うよ
カマスは一夜干しにしたら美味しいね

143 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 09:25:42 ID:N/xMevkY.net
>>133
奥のは模様が見えないけどカンパチ?
イサキ好きだから俺はいいけど

2000円なんて無いよ
送料で1000円以上はかかるんだし

144 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 09:57:35 ID:i+OKylUD.net
>>141
海の近くならキンメもコチも1000円いかずに買えるぞw

145 :カトリン:2022/06/12(日) 10:13:29 ID:vEVGLqYY.net
下田に行った時、キンメの煮付け三千円位して驚愕した…
ほんで堤防で遠投投げサビキしたらイトヨリ釣れたから煮付けにしまして
親父はブロック仕掛けでソーダ大量に釣ったので粗塩して塩焼きに

146 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 10:22:18 ID:N/xMevkY.net
清蒸仕込み中
教えてもらってからあまり面白くない白身はこれ
今回は真鯛

147 :カトリン:2022/06/12(日) 10:25:50 ID:vEVGLqYY.net
真鯛は個人的には養殖の脂ギッシュなのが好き
切り身おろしてると包丁に脂付くんだよな…

148 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 10:50:44 ID:+eJ4ByI4.net
好みは其々だね 俺は寒い時期の天然が好き 

149 :カトリン:2022/06/12(日) 11:02:45 ID:vEVGLqYY.net
そだね
自分はブリなら寒い時期しか食べ無いし
例外としてはイナダは春のはアッサリしてるからマリネサラダに使うけど

150 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 11:06:19 ID:N/xMevkY.net
真鯛って嫌いな人はいないと思うけど、個人的には面白くない
養殖には全く興味がない

野菜で言えば、真鯛はキャベツかな
癖のある山菜が好きなんよ

151 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 11:07:53 ID:+eJ4ByI4.net
今時期は血鯛をよく買う 皮付きを湯引きにして刺身で食うと旨い
残ったら次の日 野菜にのっけてドレッシングかけて食う 

152 :カトリン:2022/06/12(日) 11:26:03 ID:vEVGLqYY.net
頭のアラが一番好き
スーパーの話で悪いけど頭割ってあるから湯どうししてあら汁にしたら百円で美味しいよ

153 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 17:16:32 ID:PEn5IuGZ.net
>133
イサキにコチにキンメとは豪華。裏山

154 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 18:00:50 ID:PEn5IuGZ.net
昨日はウルメイワシが安かったので刺し身にした。新鮮で旨かったけど尻尾の骨抜くの忘れてて口当たりが残念な仕上がりに。

155 :カトリン:2022/06/12(日) 18:08:38 ID:vEVGLqYY.net
ウルメとかカタクチは網で干物にするよ

156 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 19:56:40 ID:N/xMevkY.net
今日は一週間前に捌いて熟成させたホウボウを薄造りにして、半分はカルパッチョ
うまいわー

157 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 22:30:54.72 ID:5weINkEy.net
>>153
イサキやコチが豪華🤔
変わった価値観のやつがいるな

158 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 22:38:30.76 ID:+eJ4ByI4.net
なんも変わって無いと思うけどなぁ 価値感なんて人其々だと思うが

159 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 22:58:28.81 ID:ujnI34/Q.net
イサキ
https://search.kakaku.com/%83C%83T%83L/

地域によっては高いのな
ぐぐるとマゴチもいいお値段する場合が多い

160 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/12(日) 23:46:27 ID:ztUhxki+.net
>>159
リンク先の一番上の店ってさ
1匹1キロと2匹で1キロじゃ天と地ほどの差だよねw

161 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 02:08:27 ID:AjjCuCYU.net
釣って捌く派、買って捌く
釣ったり買ったりして捌く派が混在しているね
俺は最後のパターンなんだけど、魚屋さんはいい感じの値段つけてて感心する
船釣りしないから深海魚は買う

162 :カトリン:2022/06/13(月) 03:38:29 ID:MXDWJNoH.net
磯釣りしてたからグレなんかいい値段してるとビックリする
冬場以外はそんなに美味しいお魚じゃ無いと思うんだけど

163 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 06:46:59 ID:TJRM44jP.net
昔は魚屋・スーパーでお目にかかれなかった魚も 最近は普通に出回るようになった

164 :カトリン:2022/06/13(月) 07:05:14 ID:MXDWJNoH.net
スーパーの仕入れ担当者に聞いたんだけどさぁ
でっかい真鯛とかは売り物じゃ無く見せ物だって(笑)
マグロは黙ってても売れるから絶対に値下げしない
青物は売り尽くせ無かったら廃棄

165 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 10:17:52.76 ID:beZkaTkt.net
>>164
初日は数匹ディスプレー用にして次の日柵だったり刺身にして売るって感じだね
うちはマグロも売れなきゃガンガン割引貼ってたしその辺は店によるのかも

166 :カトリン:2022/06/13(月) 13:11:04.00 ID:Jeg4pZ1d.net
そっかあ
マグロ値下げしてくれるのは買う側はありがたいな
今日はカツオのお刺身にホヤだよ
どちらも生姜必須なのですりおろし生姜と針ショウガにした
無料の生姜は個人的には邪道

167 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 13:28:31.37 ID:58Z3n4D8.net
カツオ異常に獲れてるって今ひるおびでやってたんだが
10キロ越えの奴とかラグビーボールよりも太い体型だった
コンベアに乗せるのに投げてたりして身が傷みそうだと感じてる

168 :カトリン:2022/06/13(月) 13:37:43.54 ID:Jeg4pZ1d.net
カツオは痛みやすいからね
ウチはお刺身なんだけど内陸地のは正直食べたく無いな
鮮度悪いのは焼きにすればいいんだけど皆分からないんだろうな作り方

169 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 18:38:20.69 ID:J9yNmAOT.net
伝統的なカツオ一本釣りなんて、針は手で外さないから魚体がバンバン叩きつけられてたよね
血抜きもして、魚体を丁寧に扱って付加価値つけようって漁師がでてきたのは
最近のことじゃない?

170 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/13(月) 23:58:48 ID:n35Mo3ig.net
鯛の頭と背骨、下の脂が超ついてる部分のアラを買ってきて
永谷園松茸のお吸い物と生姜1本使ってで煮たんだけど
脂大杉、生臭すぎで捨ててしまった。

魚焼き機では余計な脂が落ちて皮もパリッとしててうまかったんだけど。
こういうもん? 味噌のような味の濃いので味付けすればいいのかな。
事前に血などは取り除いた。

171 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 00:27:52.48 ID:OPjBzfE/.net
>>170
まず天然か養殖か
養殖だと少し臭み取りに気を使ったほうがいいかもね

一度湯通しをしてから洗う(霜降りにする)のと、生姜だけじゃなくて日本酒とネギの青いところも入れちゃおう

172 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 00:30:25.02 ID:2nQSsQEl.net
>>170
頭の取れるウロコは取って束子で外面をよく洗う
血合いや心臓の残りも綺麗に取る
ヒレはよく洗うか小骨が多いので落とす
他の部位も綺麗に洗って熱湯掛ける
水から煮て蓋はしない
昆布を入れる位で味付けは後で

173 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 02:00:24 ID:441Wfisz.net
初心者でも下処理は調べてちゃんとやるべきだな
養殖で霜降り無しで塩があまくて

想像しただけで震える
和食が高いのは処理がしっかりしてるからって実感できるでしょう

174 :170:2022/06/14(火) 03:43:14 ID:ShJ6xkMP.net
ありがとうございます
養殖です

きちんと鱗とりと洗いはしたんですが塩と湯通しをしていませんでした

175 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 03:52:37 ID:qGjwsk0o.net
臭いが気になりそうなときは霜降りじゃなくて鍋の中で振り洗いするくらいの方がいい
その後流水で綺麗に洗う

176 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 04:04:29.06 ID:IE6ohXlb.net
鮮度落ちは何やってもダメってパターンが以前あった

177 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 09:27:15 ID:2Y3yG4p+.net
天然と書いてある奴の鮮度が良さそうなのをスーパーではなく魚屋から買って
大きすぎないやつね
ふり塩強め 霜降りして
味付けはちょとだけ美味しい塩を気持ち強めに効かせて
薬味は白髪ネギと三つ葉のみ
きっと真鯛の実力を見直すから

178 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 10:22:04 ID:pkGZbyLB.net
>>170
なぜ煮るときにお吸い物のもとなんか使うのか意味不明
塩と酒と昆布だけでいいのに
お吸い物のもと使いたいなら、焼くか蒸してお吸い物に浮かせるか、蒸した後にあんかけにしたほうが美味しいと思うよ
あとは、皆が言うように霜降り大事

179 :カトリン:2022/06/14(火) 12:14:22 ID:vNkvvSas.net
臭みは湯どうししなかったのかな
あっ!して無いって書いてあった

180 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 18:43:37 ID:1qrUADRn.net
自分の知ってるカツオの一本釣りは、魚体を落とす場所に魚体が傷まないようなクッションがあります。釣り上げたら速攻で氷じめ。

181 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/14(火) 23:48:03.97 ID:TG5ARyyH.net
近所の魚屋でたまにケンケン鰹が売ってるわ
一本釣りで活け締めにしてある和歌山すさみ町のブランド魚
美味しいよ

182 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 02:00:23.72 ID:JX7wN3uu.net
ケンケンはおいくらなのだろう?
デカイから結構するのか
柵だから少し安くなるのか

183 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 10:28:46 ID:FxYRIWr4.net
たまに煎酒にするとうまいね
真鯛とか最高

184 :カトリン:2022/06/15(水) 10:54:30 ID:e8pJc+R7.net
スーパーでイワシ売ってたけどまー鮮度悪そうだからスルーした
ほんでパックお寿司ワンコイン(笑)
ガリは基本自作なんでかぶが余ってたから甘酢漬けに
ツマも自分で作ったほうがシャキシャキして美味しいよ

185 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 18:47:49 ID:TVUwQbUm.net
>>182
以前に約1.5キロのケンケン鰹を買ったけど、あまり割高感は無かったな
時期や大きさにより値段はまちまちだと思うので、見かけたら試してみてね

186 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 22:58:28 ID:af/AKuT2.net
これまで何度か北海道産の小型ブリを刺身にしたけれど、脂がのっていなくて
美味くなかった。しかし今日、大きなカブトと一緒に売られていた北海道産ブリの
切り身を買ってみたら美味かった。地元でも良いブリが獲れているのを確認出来て
嬉しい。

187 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 23:00:27 ID:uLmDEeMY.net
カツオ豊漁のくせになんでたたきの柵が158円なんだよ
値上げの意味が分からん

188 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/15(水) 23:14:06 ID:d3Sq33nZ.net
>>187
船の燃料が高騰してますからな…

189 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/16(木) 07:29:57.86 ID:ckai9Zhs.net
推定50cmの天然真鯛の頭が100円だった
嬉しい
気合を入れて煮付けよう

190 :カトリン:2022/06/16(木) 09:27:07 ID:td8mEXO0.net
ウチは鰹の柵4分の1が450円位
まぁ買わないな

191 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/17(金) 21:18:32.98 ID:8XWiy18b.net
ムロアジ捌いたが、脂のりスゲー。刺し身うますぎ。

192 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/17(金) 21:23:16.35 ID:KBziaqzV.net
ここにもいたか脂厨

193 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 14:00:17 ID:TNhgfyuB.net
今さっきエギで釣ってきたヤリイカ
新鮮だと透明度が高い
酒のアテにするど

https://i.imgur.com/ufCrhQU.jpg

194 :170:2022/06/19(日) 15:09:34 ID:LqN89Myz.net
>>193
重ちー?

195 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 17:15:03.35 ID:eZ54ymfF.net
>>193
ヤリイカの本当に鮮度の良いのを食べたことがないんだけど、
食感はコリコリしているの?

196 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 17:15:57.39 ID:F9X/jbJN.net
>>195
コリコリしてて歯応えあるよ
甘味も若干ある

197 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 17:56:06.20 ID:fAeRmonv.net
好きでよく食べるけどコリコリまではないよ。

198 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 18:00:13.72 ID:JlnzUobY.net
刺身用イサキが安かったので5匹購入。
15cmサイズの極小のウリボウだけど、丸々で脂のりも良い感じ。

イサキは腹膜が強いので小さくても腹骨は外しやすいし、血合い骨もアジより少ないので、割とサクサク捌けた。

小さくてもおいしかったので、150円はお得だった。

199 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/19(日) 19:18:50.34 ID:YUgzBA3Q.net
イサキは小さいのに脂があるね
お買い得だが捌きができる人のみ
小さいのにヒレが痛いは骨が強いは
アクアパッツァとか最高で大好きですよ

200 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 13:21:59.34 ID:k/XBfbbD.net
他人(といっても知り合い)に振る舞うのなら鮮度優先だよね?
知識ない人に熟成だの何だって言ってもわからないし

201 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 15:17:06.32 ID:JJUs6Zdr.net
分かるやろ

202 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 15:55:21 ID:5ChMVEnm.net
おじいちゃん
自分基準で考えない方がいいよ

203 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 15:58:18 ID:O8BHKsjw.net
小さめのイサキは塩焼きも好きだなぁ

204 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 16:58:28 ID:Fg4TsqVt.net
魚種によっては少し寝かせた方が美味いから、頃合いを見て刺身にする。
食べる人に説明する必要は無いけどね。

205 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 17:39:23 ID:ie1i+Y4D.net
イサキ、塩焼きもたべたくなった。
思えば、残りの5匹も買占めといて、今日は塩焼きを楽しむ手もあったな。買占めたところで300円の出費だったわけだし。

206 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 18:40:47 ID:7FDO5jjf.net
魚は一期一会だよ
旨かったからほぼ同じの買っておお外れとか普通にあるし
小さいのでもイサキは当たり多いが小鯖とか絶対駄目だ
マアジは当たりもある
自分はシロギス天ぷら祭りだが自分で釣るしか手に入らないし

207 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 19:45:32 ID:ikE6bPTP.net
イサキは焼いた時の風味がたまらん
皮パリパリで美味しいし

208 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 19:50:25 ID:6yLliglL.net
ほんま一期一会。いい値段でいいサイズでもハズレつかむこともあるし。
思ってみれば、30円の魚でも10匹買うの根性いるな。300円は捨てれるけど、食えないの10匹抱えちゃうとキツイ。

209 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 20:24:37 ID:S/516IFZ.net
>>206
シロギス美味いよなぁ、
ほぼ一年中釣れるし。
ハゼとかシロギスとか売ってないのは何でなんだろうな?

210 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 20:30:35 ID:Jn2SG87o.net
イサギってタイっぽくて何しても美味いよな

211 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 20:33:09 ID:5k+U4ha5.net
>>206
同じだ!
うちも毎週天ぷらとお刺身
あと、キスで作る南蛮漬も美味

212 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 20:35:32 ID:5Q9f9rNQ.net
>>208
揚げればそこそこ食えないか?

213 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 20:50:08 ID:ZajKWKvw.net
地の雑魚で食えないなんてないだろ

214 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 21:09:17 ID:WpjBwLrL.net
シロギスなんて店で売ってるの
全部外国産ちゃうか?
じゃあ国内は全ていいかと言うと
ギボムシ食ってるカルキスおるからのう

215 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 21:09:51 ID:Hx0F2haW.net
>>206
ほんとそれ
同じ日に同じ魚屋で同じ箱から買っても味は同じじゃない

216 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/20(月) 23:14:30 ID:8q3Q3tN/.net
地元だとシロギスは小型のが十数匹で200~300円くらいで売ってる
そこそこ大きいのは外食に流れてるのかな

小さい雑魚は腹を開くときに骨まで開いておいて唐揚げか素揚げにしてる
そうすると骨がカリカリになって美味い

217 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 03:34:27 ID:tySh7kC/.net
>>215
そりゃそうだよ
みんな同じに見える魚も、それぞれ違う魚生を生きてきたんだもの

218 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/21(火) 22:36:33 ID:lxQ+F/4C.net
最近愛知産のアサリが出回るようになったけどそんな急に漁獲量増えるの?

219 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 01:17:56 ID:lnHqev+/.net
熊本がポシャってすぐ放流したんじゃね?

220 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 01:58:04 ID:UGK9GnTy.net
三河産のあさりは高級品やけどあまり取れないらしい

221 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 09:15:03 ID:UWX6NsUo.net
魚の骨抜きピンセットって、どこに売ってます?

222 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 09:25:13 ID:JDtwO3Q0.net
骨あたりは使用頻度による
あまり使わないならかっぱ橋の飯田屋とかで売ってる1000円ぐらいのやつが使いやすい
よく使うなら結局接地面ズレてくるから都度安いの買い替え

223 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 09:26:35 ID:sDSjioLu.net
>>221
アマゾンとかで買えるよ
貝印の買って、骨取りがものすげーラクになったわ、オススメ

224 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 10:17:34 ID:v34HNFMn.net
俺もAmazonで買ったけど面倒だから背と腹で割っちゃうことがほとんどだわ

225 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 10:34:35 ID:YIk675Uq.net
骨抜きは安いのはダメ 直ぐかみ合わせが悪くなる

226 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 12:10:09.53 ID:lbm2YIFL.net
貝印の骨抜きはいいね

227 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 12:43:16.94 ID:ys3BZS5R.net
ピンギスの南蛮漬好きなんだけど頭は残してる?
自分は頭は落としてる
理由はアジと違ってエラと腹わただけ除去するのは難しいし、万が一口の中に餌が残っていたら一生食べれないくらいのトラウマになるんで

228 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 14:44:30.42 ID:ey00BccI.net
パール金属の銀の爪がドンキで400円だったから持ってる
まあまあの使い勝手だし力が入るのが良い
百均のトゲ抜きとは全然違うね

229 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 17:33:55.01 ID:BXa3K7FW.net
これで十分です
https://www.yodobashi.com/product/100000001003588107/

230 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 19:39:38.65 ID:ey00BccI.net
合わせが悪いとイライラしない?

231 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 19:41:58.65 ID:V2x+ouZw.net
銀の爪はいいわ
重宝してる

232 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 20:57:34.92 ID:ey00BccI.net
>>231
スルメの皮とか引きやすい
ステマじゃあ無いよ
細い骨が途中で千切れないのがまた良い

233 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 21:37:24 ID:hkQdsvOy.net
実家にある骨抜きと同じモノをずっと探してたけどそれだわ>銀の爪

234 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 22:27:50 ID:9l+48n87.net
銀の爪はミニミニトングとしても使いやすい
中骨取るのはもちろん豚肉一枚ずつ剥がすのにも使ってる

235 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/22(水) 22:31:47 ID:YIk675Uq.net
うちは築正 包丁買ったらサービスしてくれた

236 :カトリン:2022/06/23(木) 10:27:18 ID:/dYKSkYu.net
やっと紅鮭安くなったからたっぷりの大根おろしで…

237 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 10:36:34 ID:yQ9pX+RU.net
銀の爪を探してみたけれど、入手出来なくなっているみたい

238 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 12:57:23 ID:8IVLN+2U.net
ドンキの見切り品ワゴンセールが狙い目だ 沢山あったよ

239 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/23(木) 13:17:29 ID:FTmWN1+e.net
ドンキなら中華製かも

240 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 01:49:00 ID:RghTZHba.net
スルメイカのイカ素麺と炙りと余ったえんぺらとゲソの肝和えマヨネーズ焼きでイカづくし
今年安いね
炙りは皮目をいい感じにまで炙ると身が白く固まってしまったけどそれはそれで美味しかった
でも作る前の想像とは違う出来だった

241 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 02:27:20 ID:M8wYYB9Q.net
俺も昨日スルメ食ったわ
中くらいのサイズで1杯160円だったよ
肝は塩振ってオーブンで焼いたけど酒のつまみにもってこいだった
エンペラとゲソはイカゴとまとめて大根入れて煮付けにしたぜ
刺身は生も炙りもうまいよねー

242 :カトリン:2022/06/24(金) 12:47:24 ID:KDwgTLZP.net
鰹は今年駄目だわ 
例年より寧ろ高い…味はいいんだけど

243 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 13:00:25 ID:Ch4ciq3M.net
そうなのか? カツオ豊漁だというニュース 35倍だとか言ってたが・・・まぁ勝浦・銚子の話だけどね

244 :カトリン:2022/06/24(金) 13:15:40 ID:KDwgTLZP.net
ウチは鰹の水揚げ3本の指に入る宮城県なんだけどこっちは豊漁じゃ無いのかな

新鮮な鰹に薬味沢山のせて食べるの好きなのに…秋刀魚が駄目だから余計に悲しい

245 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 13:20:30 ID:Ch4ciq3M.net
まだ宮城まで行ってないのかねぇ・・・ こっちは2~3週間前のニュース
石川とかだとスルメも今年は良いらしいし 魚好きには有り難い

246 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 13:21:46 ID:A+tqCUm2.net
カツオって藁じゃなくてコンロで炙っても美味いのかな

247 :カトリン:2022/06/24(金) 13:24:24 ID:KDwgTLZP.net
イカは確かに安いね
今日もスーパーでやたら沢山売ってた
でも昔のスルメイカに比べると些か小さいね

248 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 13:29:53 ID:Ch4ciq3M.net
スルメはこれから大きくなって行くから 秋になると肝も脂がのってくるから塩辛が旨くなる
刺身を食うなら今時期小ぶりな方が軟らかくて旨いよね

249 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 16:50:05 ID:dj4EWRdY.net
タタキじゃない生のカツオ、近所のスーパーで全然売ってない(海無し県住まい)
たまに見かけてもすごく高いわ
てこね寿司作りたいんだけどなあ

250 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 18:38:02 ID:WxORuByG.net
釣ってきたオウゴンムラソイを皮つきのまま炙って刺身にしたけど皮が思ったより強かった
ソイ類を生で食べるなら皮引いて漬けやカルパッチョにしたほうがよさそう

251 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 20:45:06 ID:++GOBD9v.net
うん、おっしゃる通り
ソイは漬けか昆布〆が旨いね
熟成するとイノシン酸が増えて旨み成分が増えるから3日置いてる
アクアパッツァも美味しいよ

252 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 22:10:51 ID:MlgEJ3Ud.net
>>244
都内だけど、宮城産のかつお食べたぞ

253 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/24(金) 22:17:29 ID:e0/ZGf7s.net
えんがちょ

254 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/25(土) 10:27:12 ID:ZEAlCis4.net
ワイドショー的番組で動物のえさのことでやっていたけど
鯵に比べ鯖は豊漁なのか

でも左足が痛いから右足に体重をかける
みたいに鯖も高くなっていかないか

255 :カトリン:2022/06/26(日) 16:23:43.64 ID:hjqP6x5f.net
今は昔より輸送がスムーズになってるみたいだから都内の青物も鮮度悪くないかもしれん
ただ、鰹にしろ、ホヤにしろ隣に千葉県があるからそっちから都内に入れたらいいのに

256 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/26(日) 20:58:15.99 ID:30GudysW.net
自分で捌いてないけどマンボウ購入
軽く塩ゆでしていただく

257 :ぱくぱく名無しさん:2022/06/29(水) 14:50:11.15 ID:PxvVBNYf.net
う~~~~マンボゥ!

258 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 06:39:28 ID:GqusGmkB.net
600gくらいの生のマダコ一匹を手に入れたので足は生のまま刺し身にした。
途中まで足の皮むき出刃でやってたけど、試しにキッチンばさみでやってみたら、もっと楽だった。タコ解体は包丁よりキッチンばさみがはかどる。皮むいた足は薄切りにして半分はそのまま、半分はバーナーで炙って。
皮と吸盤と頭は塩ゆでに。

259 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 07:02:32 ID:7KtjOOQ6.net
自分は筋引きの長い奴で捌いてみた
釣りもののそのまま袋に入れて冷凍だったので滑りが凄かった
まあ自家消費なので見た目は気にせず切り分けたけど
筋引きもオススメだ

260 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 07:16:15 ID:B8OTM/mV.net
イオンの市場直送セットを明日で頼んであるが、この潮目の良くないときに
果たして届くのかどうか

261 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 20:46:24.38 ID:/x7BNRCr.net
7月4日(月)午後7時半からのNHK総合テレビ「クローズアップ現代」
■もったいない魚で食卓を豊かに!安いうまい!簡単レシピも!
 魚の価格が上がる今、食卓に上らなかった“未利用魚”が人気上昇中。食べてみると…おいしいと評判に。月々定額のサブスクや産直SNSで購入する家庭も急増。簡単レシピも紹介
 カナガシラ、コバンザメ、アイゴ…。加工しにくい、たくさん捕れない、腐りやすいなどの理由でこれまであまり食卓に上らなかった“未利用魚”。海の温暖化や乱獲で漁獲量が低迷し魚の値段が上がる今、注目を集める。
 未利用魚の詰め合わせを家庭に届ける産直アプリや切り身のパックで届ける定額サービスも登場、新鮮な未利用魚が食卓に広がり始めている。簡単レシピも紹介しながら日本の魚食文化の豊かさを再発見する。
ゲスト解説:東京海洋大学客員教授㈱ウエカツ水産・上田勝彦さん

262 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 21:19:27 ID:OGbh4JGK.net
面白そう
見るわ

263 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 21:43:00 ID:QFg8tHDX.net
カナガシラって普通に売ってね?

264 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 22:13:16 ID:GqusGmkB.net
クローズアップ現代面白そう。情報感謝。録画予約した。魚に限らず食べ方知られてない食材は価値低くてもったいないと思う。

265 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/01(金) 22:30:02 ID:I2/lVQIz.net
かなりいい加減なことばかり言う番組だけど、どうかな

266 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/02(土) 07:55:33.64 ID:A5+f2uTF.net
カナガシラは普通に売ってるな
アクアパッツァにちょうどいい安さ

267 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/02(土) 09:03:44.55 ID:SdhD50bY.net
上勝か
ちょっと見てみるか

268 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/02(土) 09:14:54.57 ID:aV+f9t4P.net
漁港へ行けばお偉い先生も知らない旨い魚を教えてくれるよ

269 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 09:42:25.94 ID:pkwwPH2E.net
先月釣って冷凍しておいたメバルを解凍して煮付け作った
ひれは尾びれ以外キッチンばさみで取った

https://i.imgur.com/eXBIWVh.jpg

270 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 09:47:28.21 ID:qL33mcHY.net
いい感じじゃん メバルの煮付けは旨いよね

271 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 11:11:15.26 ID:2MIWuNMN.net
>>269
美味しそう

272 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 11:27:55.52 ID:pkwwPH2E.net
煮汁をご飯にかけて食ったら美味かった
ちなみにみそ汁は即席のやつですw

273 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 11:48:36.73 ID:rP80iQ/X.net
魚の写真をアップでお願いしますよ
ご飯と味噌汁は要らないねえ
煮汁のレシピなんかも有ると話が弾む 
よろしく

274 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 12:08:04.17 ID:qp5f8P+K.net
>>273
自分はやらないのに他人には文句つける…

275 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 12:12:38.85 ID:8ffOAHVR.net
批評専門なんだろ 知らんけど

276 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 12:17:58.58 ID:HVpZ23G9.net
>>273
うるせえぞ無能

277 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 14:08:39 ID:rP80iQ/X.net
そんなに責めなくても良いではないか

https://i.imgur.com/gLcdZoR.jpg

https://i.imgur.com/qknhnX0.jpg

船上干しのソテーとイカ飯

では次の方どうぞ

278 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 14:19:50 ID:D8+CJonI.net
今日ウニ漁だったから帰ったらうpるわ

279 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 14:35:39 ID:OHkJmCTl.net
船上干しのソテーとイカ飯ね?
どうせなら船上干しのソデイカお願い

280 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 14:38:38 ID:qL33mcHY.net
ウニの季節か・・・田舎へ帰りたくなって来たな

281 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 16:34:30 ID:pkwwPH2E.net
釣りあげた直後
https://i.imgur.com/87rswO0.jpg

煮汁は水、醤油、みりん、料理酒、砂糖、既製品のだし汁少々にチューブのおろし生姜
今回砂糖は甜菜糖を使ったけどもちろん普通の上白糖でもいいし、黒砂糖やはちみつもありだと思う
酒も焼酎や泡盛を使えばまた違った味になるんじゃないかな

282 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 16:53:01.19 ID:+JpUSmy5.net
ウニ剥いたど
今日は初物のコレで白飯をかっ食らう

https://i.imgur.com/dOels3W.jpg

283 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 16:58:43.77 ID:+OiXaPht.net
ぐわーうまそう

284 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 17:15:51.30 ID:fyErfYzI.net
採れたてのウニ羨ましい
しかも水曜日にw

285 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 17:16:44.78 ID:8ffOAHVR.net
平日お休みなんですか?

286 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 17:43:17.29 ID:+JpUSmy5.net
>>285
朝の6時からウニ漁やって10時半からナマコ漁やって濃霧で1時に帰ってきたんだで

287 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 18:15:31.59 ID:Ba9sYYlH.net
めっちゃ羨ましい採れたてのウニとか絶対うまいやん

288 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 18:44:15.04 ID:2MOaUars.net
>>285
ニートの年金ジジイに決まってるやん

289 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 19:12:05.55 ID:3CCTtPdI.net
ウニってそんな短時間に剥けるもんなんだな
さすが本職

290 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/06(水) 22:14:14.95 ID:rP80iQ/X.net
>>281
既製品の出汁とかはなくても十分美味しいよ 
変な甘さが残るのがね
シンプルが好きだな

291 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 14:38:09 ID:D4MxzmUS.net
>>286
赤ナマコ?冬だよね。

292 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 14:40:24 ID:Jnzu+uj6.net
地方によって漁期が異なるし 必ずしも生食用とは限らない 北海道のナマコは角が長いので
乾燥ナマコにすると生で売るより高値が付く

293 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 15:41:05 ID:bd8GT+/W.net
てかみんなで三浦半島の
くそムラサキウニを絶滅に追い込んでくれ
漁師がめっさ喜ぶから
ついでにクロダイも取り尽くして
海苔漁師が喜びます

294 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 15:46:29 ID:hoQXCcfa.net
>>291
黒っぽくてイボイボが立ってるやつ
乾燥になるか生食になるかは買い屋次第
でも恐らくほぼ乾燥
ナマコ漁の解禁は7月1日だで

295 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 15:48:06 ID:hoQXCcfa.net
>>293
身が入っとらんのならウニも邪魔者だよな
海藻ではなくレタスやキャベツを与えて養殖実験してるらしいが

296 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 15:52:50 ID:/+Z1Bjcz.net
ウニ割るの固くて面倒

297 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 19:00:49 ID:bqm0tonn.net
今日はホタテを小さいバケツ一杯貰った
BBQの予定はないのでとりあえず貝柱と貝ひもにわけたど
刺身とバター焼きにするで

https://i.imgur.com/pIp96oi.jpg

https://i.imgur.com/0HdUeNY.jpg

298 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 19:07:28 ID:eyXUXJ9j.net
海無し県民なのでうらやましい限り
旨そう

299 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 20:38:37 ID:D4MxzmUS.net
>>294
それは中国に売るやつやね。
こっちも何度か漁があった。

300 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:40:48 ID:bqm0tonn.net
詳しくは言わないけど外れ
ナマコもホタテも検討違いですよ

301 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/07(木) 21:42:07 ID:bqm0tonn.net
ホタテは間違い、書き間違いスマソ

302 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/08(金) 02:29:01.41 ID:Qk7gaN5x.net
帆立大好きだけどたかい😭

303 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/08(金) 07:58:14 ID:dsROy/kF.net
北海道とかは別世界だな
関東だとウニだって勝手に採れない

304 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/08(金) 12:42:26 ID:3sisINUB.net
シュノーケルしてると岩場にガンガゼはたくさんいる

305 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/08(金) 17:59:30 ID:WcM5XVcV.net
ガンガゼは餌にしかならない

306 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/08(金) 18:28:58 ID:ZeqT6hvq.net
>>303
北海道だって勝手に採れないど
漁業権があるから採らせてもらってる

307 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 04:21:25 ID:3Lvk/53i.net
ベビーホタテはろくな魚のないスーパーではお世話になる定番

308 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/09(土) 13:48:54 ID:xkjlCm9o.net
通販で森町から浜茹で毛ガニをとったど
今月誕生日だから自分にお祝い
一匹かなり大きいぞ 
漁師でも食えない海鮮は普通に買う
プライス¥12.000
次は牡蠣を注文したいが悩んでる

https://i.imgur.com/s1b0zP3.jpg

309 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 12:54:22 ID:49036FZc.net
ペットにするには多すぎるな

310 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 14:03:35 ID:Tm4gjZqS.net
120の水槽ならいけるかなぁw

311 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 14:03:41 ID:2MS7no8r.net
茹で蟹なんだからペットにはならんでしょ
毛蟹食べたことないわ
食べてみたい

312 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 14:13:16 ID:k0igydL2.net
毛蟹はカニの中で一番美味いと思う
特にミソは追随を許さない

313 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 15:17:03 ID:yjNEfPSr.net
クリガニでも美味しいのあるけど、確実なのは毛蟹だな
訳ありとかじゃなく高いのを食ったほうが後悔がない
ふるさとは微妙

314 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 17:56:27.75 ID:X///qovr.net
ペットにするというのは冗談だと思うけど、ケガニを飼うのは難しいよ。
水温を低く保つ必要があるし、潜れるようにするため砂も要る。

315 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 18:39:12.95 ID:xKBNjxLl.net
毛蟹は寿司屋の水槽にいないもんな

316 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/10(日) 20:29:31.87 ID:Tm4gjZqS.net
>>314
詳しいな
ワタリガニが砂地にいるのは知ってたけど毛蟹もか
勉強になったわ

317 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 12:40:09 ID:0NW6jErr.net
関係ないけどサザエやアワビも砂地混じりのとこにも居るね

318 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 13:50:33 ID:UyD1PhYy.net
アワビは岩場のイメージ
潜ってたら沢山ついたアワビ山がある

319 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 15:27:10 ID:60K16ozq.net
取っちゃいけないから見るだけだけど
磯は宝の山だよな

320 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/11(月) 15:33:39 ID:UyD1PhYy.net
>>319
本当その通り、Mt.お宝が沢山そびえてる

321 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 06:54:49 ID:YHo5TuzC.net
流通する45%のアワビが密猟とか
by wiki

322 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 07:16:03 ID:M6aQvH7y.net
採るなよ 獲るなよ 絶対盗るなよ 

323 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/12(火) 12:11:31 ID:4+52FW/M.net
撮ったどー

324 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 15:58:40 ID:+Plxp1QK.net
シッタカくらい許してよ

325 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 16:00:49 ID:W8C4qV7b.net
>>324
じゃぁ特別にシッタカと亀の手は採ってもいいよ

326 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 16:01:09 ID:HiQMYr8M.net
シッタカ旨いよな 採って海水で茹でて食うと止まらないだよな・・・・だけど密漁だから盗るなよ

327 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 16:04:32 ID:acJvxczv.net
なんとも世知辛い世の中になったけど、東京湾に跋扈する中国人見ると冗談じゃ済まなくなる

328 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 16:08:48 ID:hT69dcIy.net
シッタカってウンコの部分も食える?旨い?

329 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 19:23:28 ID:4FrAzHTL.net
日本にいるアジア人ヤバイよな
セミ食ったり用水路のナマズ取ってその場でバーベキューとかさ
日本の野生生物が居なくなってしまう

330 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 21:01:01 ID:FZktOsvy.net
シッタカくらい良いんじゃないの
市場に卸すものじゃないだろうし
ショウジンガニを獲って味噌汁にするのが夢だが、素早いから捕まえられんよな

331 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/13(水) 22:00:12 ID:W+AF2pGS.net
>>330
ショウジンガニは釣るんだよ
ザリガニと一緒だけど難易度はかなり高い

332 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 07:54:00.85 ID:iAoTvMIx.net
>>329
アメナマなら取り尽くしても構わなくね?
ブラックバスも、あとブラウントラウトもやべえんだっけ

333 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 08:32:29.36 ID:zHG3a8I0.net
久々にヒラメを捌いたわ

334 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 10:32:22.10 ID:rKnGHt0z.net
五枚下ろしか 
久々にヒラメの刺身食いたいな

335 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 10:49:11.45 ID:zto1K7M8.net
ヒラメは手順が多くなるだけで難しくはないから良いね

336 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 11:05:20.80 ID:QIFKOo/Q.net
すき引き苦手だ
柳で前後に気持ちよく進めてると皮やっちゃう
普段はすき引きするような魚触らないからな

337 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 11:06:22.17 ID:SMOzy1VX.net
関東より西は冬だけど、東北は今がヒラメ釣りのシーズン
先月50センチくらいのが1枚釣れて刺身とムニエルにした

338 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 13:54:53 ID:AIOlXJas.net
>>336
すき引きなんて試したこともない
最初から諦めてる
でもyoutubeで見るのは好き
いい包丁欲しいな

339 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 14:28:27 ID:86C81Uep.net
すき引きはステンレスとか軽い包丁のほうが細かい動きができてやりやすいと思う
刃と身が常に平行になるよう注意しつつ、包丁を上下させながらやったらこんな感じでできた
アマダイは水分が多いからすき引きでやったけど、ヒラメやブリなら金タワシ使ったほうが楽

https://i.imgur.com/oAvkgCe.jpg

340 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 14:58:11 ID:zHG3a8I0.net
333だけど写真あったわ
まぁまぁちゃんと捌けてるかな
https://i.imgur.com/1jlPbba.jpg

341 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 15:00:08 ID:we1+bYLB.net
上手だよ 鮮度がよさそう

342 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 16:26:22 ID:awqMum6l.net
プロじゃねえか
まな板と包丁見ればバレるよな

ヒラメはすき引きした方が身がキレイだと思う
細かい鱗で硬いから力が入るので身が潰れるのが嫌だからね

343 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 18:06:29 ID:orYiT4oi.net
プロが素人にマウントとるために画像あげてるスレがあると聞いて来ました!

344 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 18:23:44 ID:we1+bYLB.net
褒めすぎだろw

345 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 20:18:20 ID:awqMum6l.net
包丁をあれだけ研ぎ減らすのは大変だ
荒砥が大好きとか趣味で毎日研いでますとかでない限り
刃は出てるように見えるけど合わせだともう変わってきちゃうね

346 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 20:55:01 ID:V+6aEiDM.net
>>345
>>340の事いってるならこれはガラスキっていう元からこういう形した包丁だぞ

347 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/14(木) 21:01:33 ID:we1+bYLB.net
ネタだろw

348 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 06:45:41 ID:Fnc6TFGi.net
よく見ればガラスキか
持ってないのでわからなかった
切っ先の形が違うのね
参ったな

349 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 09:18:21 ID:EqtrT2XV.net
>>340
使ったことは無いけど反りの無い包丁ってなんか難しそう

350 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 10:06:40 ID:mdxgK9jg.net
昔釣れた魚の血抜きや身餌作り用に何かと探し結局骨スキを買ったけど使いづらくてビックリ
同じ船で何度か一緒になった客に、ナイフ忘れたから貸してと言われて使いづらいけどと貸した
返してもらう時、借りといてこんな事言うのはどうかと思うけど本当に使いづらいねと

それから10年くらい経ち一昨年包丁スレで骨スキを強力に勧める人が登場
信じて買いそうな人が何人もいて止めた方がと・・・親切のつもりで教えてたたが頭にくる言い方されてやめた
結局騙されて買った人が続出した様だが先月見た時はやはり出刃の方が…となってたね

351 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 10:40:39 ID:UkJ8f2TF.net
随分と褒められてて照れる・・
魚が好きなだけの素人ですよ
包丁は人に勧められて買ったモリバナの2500円ぐらいの骨スキ
片刃で裏スキもあるし薄いから割と使い勝手は良い
ちなみに柄はエラストマーが気に入らなかったので自作

ヒラメに限定すると初手から骨に沿って滑らせるのに良いです
普通の魚を捌くならやっぱり出刃がいいと思います

352 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/15(金) 14:19:46 ID:o6BfIm8L.net
俺も反りの部分で身剥がしていくからガラスキは使えん

353 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 14:56:40 ID:GzFALy+/.net
イオンのお魚セットが届いた

トビウオ4
チダイ2
スズキ2
赤甘鯛2

甘鯛は昆布じめするか、塩麹につけて焼き物にするか
トビウオは粒マスタードとごま油でサラダにしよう

354 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 15:42:43 ID:GLnw7/cL.net
>>353
アマダイといえばウロコつけたまま揚げる松笠揚げ
サクサクしたウロコの食感がいいよ

355 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 15:55:04 ID:GzFALy+/.net
松笠揚げもいいですねえ
甘鯛は何してもうまいから夢が膨らむ

ところで捌くと卵でてくるじゃないですか
よほどじゃなきゃ食べるじゃないですか
でも味付けがいつも芸がなくて、まとめて捌くと面白くないんだよね
なにか気の利いた肴にできると良いのだけど

356 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 16:39:14 ID:0Rq75oQ7.net
>>355
卵は醤油と味醂又は砂糖で甘辛く煮付ける、でいいんじゃないの
石垣島で食べたシイラの卵が凄く旨かった思い出

357 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 22:03:37 ID:TRXYyNPo.net
>>353
大ハズレだな…
そんなの届いたらクレームもんだわ

358 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/16(土) 23:12:58.96 ID:GzFALy+/.net
コミコミ3千円なので別に文句はない
クールの送料考えると、中身1000円とかになるのかな

359 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 17:38:33 ID:I3IfdzDJ.net
こんな天気だから普段なら二束三文のトビウオでも希少な入荷なんだよな
刺身はしっかり味があるし、三枚におろしてムニエルも良し

360 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 17:42:01 ID:b+FBbtq+.net
久々にチヌの刺身食べたけど全く臭みなかったわ

361 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 17:52:28 ID:CWPJ4s3Y.net
トビウオ楽しんでるよ
今日はなめろうで

トビウオは捌くのが楽でいい
小骨も無視できるし

362 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 17:55:34 ID:CWPJ4s3Y.net
尾の方の身って、硬いから刺し身にしないって聞くけど
結構好きだったりする

噛みしめると味が出てくる感じで美味しいと思う

363 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 19:24:35 ID:0Aofau+v.net
トビウオもおいしいよね
うちは下手くそだから綺麗におろせずインチキなめろうにすることも多いが

364 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/17(日) 21:18:55 ID:ss8QYYZg.net
トビウオって顔の見た目はなぜかボラに似てるよね
いや、単にそう思っただけで深い意味はない

365 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 07:12:10.49 ID:zXzPxWz2.net
目がちょっと低いところにあるからかな
変なやつだよな
魚のくせに空を飛ぶって

366 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 19:32:50 ID:cPkNXxDF.net
あんま旨くないよな。
旬で安いし白身でホクホクするから買うけど。

367 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 19:53:14 ID:V491VC9F.net
一夜干しにすると化けるよ

368 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 21:55:13.55 ID:cPkNXxDF.net
そこまでないって。

369 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/18(月) 22:01:07.34 ID:WSNccx/V.net
離島に行く途中なんかだとフェリーから連中が飛んでるのが見えるよ

370 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 07:20:40 ID:cjsg7y9x.net
アジングで釣れたトビウオは
刺し身イマイチだったんで
半身に塩振って水抜きしたら
見違えるように旨くなった
水抜いて塩利かせるとええんやね

371 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 07:32:44 ID:HFYRSHVx.net
>>370
そう、冷蔵庫のなんちゃって一夜干しでもいいから干すと化けるんだよね
生とは全然違う

372 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 07:37:54 ID:pxvLW/iH.net
干すとパサつかない?

373 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 08:40:33 ID:9iUB1eYJ.net
むしろ生の方がパサつくまである

374 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 09:54:14 ID:sS39smm6.net
>>355
鳥取県には「アマダイの真子のからすみ」と言う珍味が有るらしいが
作り方の詳細は知らない

375 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 14:18:33 ID:OA1LR0ei.net
ホンビノス貝って食べたことある人いる?
安いからお取り寄せしようか考え中なんだよね

376 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 14:27:13 ID:gTSt2s5L.net
>>375
コスパよくて普通に美味しいよ
白ハマグリとも呼ばれてたんじゃないかな
砂を抜く必要もなかったと思う
ただ、わざわざ取り寄せるようなものというよりは
スーパーで売ってるハマグリの代用品

377 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 14:31:53 ID:2ZmXrtt1.net
本場のクラムチャウダーは本種だし 外来種ではあるけど味は悪くない 
在来種にビノス貝がある

378 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 14:42:49 ID:Z2/HU+Rr.net
>>375
普通に美味しいと思うけど、取り寄せるほどのものでもないってのは同意
安めだし、とにかくたくさん貝を食べたい!とかならいいと思う

379 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 16:25:23 ID:Iu3SArMJ.net
>>377
クラムチャウダーって二枚貝な

380 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 16:28:21 ID:XDMDATNC.net
>>376
>>378
なるほどね、参考になりました
北海道なのでなかなかハマグリを食べる機会が無くてBBQにいいかなと思ってね
送料込みで3kg 4.000円なんだけど高いか

381 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 16:36:53 ID:gTSt2s5L.net
>>380
バーベキューでみんなとワイワイやるのにはいいかもね
サザエは取り出すの大変だったりするし

382 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 16:38:29 ID:pxvLW/iH.net
ちょっと前まで焼きハマグリとして売られてたりして
有名だったね

383 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 19:44:16 ID:dtYgPAnc.net
殻が厚いよね

384 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/19(火) 19:52:31 ID:ndgQyYVq.net
>>375
ハマグリより歯応えがあって少し硬い
でも同じ様に食べれる
値段を考えたらお得感はある
3kg4000円よりもっと安いのあるよ
大きさにもよるけど

385 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 13:50:20.44 ID:OQ9sxxv9.net
ビノス貝は子供の頃よく食べたな アオヤギ漁に混じって採れるのをタダで貰って食ってた

386 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 13:58:12 ID:Nqw4Riu3.net
>>384
2600円くらいなんだけど送料とクール便料金入れたらそんくらいになるんよ

関東ではメジャーな貝なんだね
届くの楽しみだわい

387 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 14:00:35 ID:OQ9sxxv9.net
北海道ならビノス貝があるだろうに・・・・

388 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 14:16:16 ID:7eXBIwIN.net
ビノスが在来?
ホンビノスが外来?
ホンビノスは本ビノスって書くの?
それなのに外来?

389 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 15:29:01 ID:eK3YSgxp.net
ホンビノスって観光地で大アサリとして売ってたやつよな

390 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 15:32:46 ID:BZMY2/Xg.net
あさり好きの息子をもっと喜ばしてあげようと
ホンビノス買ってきたら
ちょっと食べて「僕これ無理」って言われた遠い日のおもひで

391 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 15:46:19 ID:O6euxnx1.net
>>387
ないんだなそれが

392 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 16:02:06 ID:OQ9sxxv9.net
ウチの田舎だと漁師がタダでくれるけどな ビスノガイとは言わないけどね
あとバイガイもタダでくれる ビスノガイもバイガイも漁協が買い上げてくれないから

393 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 16:06:30 ID:O6euxnx1.net
アワビなら素人でも売るほど採れるんだがな
しかし密漁はいかんよ、例えの話

394 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 16:08:04 ID:OQ9sxxv9.net
そだな密漁はダメだ 今は罰金軽く二桁行くから 昔は3万円で済んだけど・・・

395 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 16:12:03 ID:O6euxnx1.net
バイガイってうまいーの?

396 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 16:27:16 ID:OQ9sxxv9.net
旨いよ 脂ないからツブ貝の様に酔わないし 今橫浜だけど結構な値段で売られてる

397 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 17:46:55.43 ID:O6euxnx1.net
興味津々
取り寄せたいなぁ

398 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 18:33:32 ID:9thAqCQG.net
愛知だけど、大あさりって呼ばれてるのは
10センチぐらいのウチムラサキって貝だな
でかいから食べ応えある

399 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 18:56:01 ID:mecbd0zE.net
今の時期だとマテガイもウマい
以前、潮干狩りでアサリは全然ダメだったがマテガイがたくさん捕れたので
しょうゆとみりんでつけ焼きにしたら家族に好評だった

400 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 19:09:12 ID:X7xbVMHo.net
マテ貝はちょっとクセがあってなあ

401 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/20(水) 19:33:05 ID:vdFq9vuu.net
昔は缶詰が田舎の店でも売ってたのう

402 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/21(木) 07:27:54 ID:NyxsVqZz.net
>>400
マテガイのクセって、多分キモのほろ苦さの事だろうけど
あの苦さが有るから
ヨーロッパでは「初夏の大人の味」として人気
「パスタに入れると子供でも食べやすくなる」とか言われてるけど
炒めて酒のツマミってのが一般的な食い方だな

403 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/21(木) 08:09:59 ID:rDLWHexS.net
>>402
> 炒めて酒のツマミってのが一般的な食い方だな

自分はバターで炒めるのが一番好きだったな

404 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 00:25:29 ID:Mb0HyYhB.net
>>400
お酒と塩振ってグリルでだいぶ癖も減ると思うよ

405 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 00:29:12 ID:Mb0HyYhB.net
ここのスレの人を見ると自分で魚捌いててすごいなと思うわ
自分全然捌けないから魚捌いてもらって買ってきて煮付けにしたりしてる
バチマグロの安売りの切り身を煮付けにしたりハーブ塩コショウ振ってオーブンで焼いて食べたり

一匹まんまだと何もできないし買うの躊躇ってしまうけど
自分でバラして部位別で色々料理できたらどれだけすばらしいのかスレを見るたびに夢見てるわ

406 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 00:46:24 ID:gkqBTu6/.net
>>405
魚食普及推進センター

魚をさばく! 初心者~刺身づくりまで 安全に楽しく魚生活!
https://osakana.suisankai.or.jp/s-other/1282

407 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 07:26:25 ID:AYhaAvAb.net
>>405
そんな難しいもんじゃないよ
失敗しても食べられなくなる訳じゃない
みんな初めは下手くそだったもんだよ
やってみると案外すぐ慣れるから気軽にどうぞ

408 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 07:34:47 ID:8AJC7CpU.net
最初は難しいだろ
1番いいのは釣り人になること

気がついたらそこそこできるようになる。
骨や肉がどう付いているのか
理解しながら覚える。

409 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 07:37:43 ID:AYhaAvAb.net
釣り人になる方が難しいだろ
本末転倒

410 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 08:04:27 ID:M3XZoJbf.net
どっちでも良い
買ってもいいし釣ってもいい

411 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 08:24:56 ID:dWi+1hCR.net
魚を捌くのに釣人になれとかアタオカ

412 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:04:45 ID:J1jBMNQ3.net
釣り人って常識ないやつばかりだから消えてほしい

413 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:05:26 ID:bq0qcAoQ.net
どの辺りが?

414 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:06:25 ID:8AJC7CpU.net
そうしねーと買って捌く数とか
限られてるからなー
釣ってれば毎月3桁捌けるぞw

415 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:09:18 ID:8AJC7CpU.net
>>412
クォータ守らずに密漁してる漁師は?
大間のマグロ漁師さあ~
そういう奴らの釣った魚を食う奴らのが
常識に欠けてるわw

まあ厳しく規制しない水産庁も悪いんだけどね

416 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:11:31 ID:bq0qcAoQ.net
そう言うのはしっかりした証を出して書かないと問題になるぞ 
何を書いて良いわけじゃ無い

417 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:23:49 ID:ki5DH5xY.net
アイー

418 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:27:41 ID:8AJC7CpU.net
>>416
ならないよ。ニュースでやってたからw

419 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:47:43 ID:n026vDM2.net
魚屋になれば日に3桁いけるぜ

420 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 09:50:50 ID:wkeeKjgp.net
それは生業やんけw

421 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 10:20:22 ID:+1yeNTWW.net
例えばアジを刺身にするにしても捌いて切り分けた半身と丸魚1尾では同じか丸魚のほうが安い
たくさん食べたいなら丸魚を自分で捌いたほうが安いやん、という思考回路だった
自分の場合

422 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 10:42:12 ID:bLM904xY.net
鮮魚セットは丸のままの方が、処理済み希望よりも量多くてお得
そりゃ手間が全然違うもんね

423 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 11:20:01 ID:J1jBMNQ3.net
>>413
不法侵入、ゴミ吸殻のポイ捨て、撒餌による周辺汚染(テトラとかも含む)、駐車違反、針糸等の海洋ごみ、釣った魚をその場でさばいて内蔵や血で周辺汚しまくり…

424 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 11:20:29 ID:J1jBMNQ3.net
>>415
俺らより悪いやつがいるから俺らは悪くないって子供かよ

425 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 11:30:43 ID:6+pwXSup.net
横でスミマセンが、やばすぎるので、見て!

自民党の改憲草案で憲法はどう変わる?
https://kaikensouan.com/

426 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 13:53:06 ID:8AJC7CpU.net
>>424
まあ俺は不法侵入なんかする必要無いからな

てか不法侵入前提で語ってるおまえがおかしい
嫌煙者に喫煙者扱いもおかしい
ルアーマンに撒き餌wとか話にならん
職場から海まで徒歩0分、自宅も徒歩圏内で
駐車違反とか笑わせんな
釣具の不法投棄とか浜辺に打ち上がってる
不法投棄漁具の量見たことねえのか?
釣った魚なんかその場で捌かねえわ
時合逃すだろーが
頭の病気だから病院行けよw

427 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 15:47:41.72 ID:cAi31Sqq.net
>>421
まさにそれ
食べたければ自分で捌けって

初めてこのスレを見始めたころ、アジの皮引くにも苦労してたけど
いまでは鮮魚セットを処理する時間も短くなった
ただ、グロイの苦手なので、捌いたその日はあまり食欲がわかないw

428 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 15:55:47.96 ID:D9fwsM5T.net
>>427

> ただ、グロイの苦手なので、捌いたその日はあまり食欲がわかないw

同意
家族は喜んで食べるが自分はイマイチ進まないw

429 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 18:41:09 ID:DV1ABaiu.net
基本的に捌いた魚は得意ではないが、大概は吟醸酒持ち寄っての親戚や知人との大宴会なるパターン
魚は酔いも入って食べるのにあんまり気にならなくなる

430 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 20:10:03 ID:zoVN98OS.net
>>427

>ただ、グロイの苦手なので、捌いたその日はあまり食欲がわかないw

わかる
ウロコと内臓の臭いのせいで捌けば捌くほど魚のことが嫌いになってく
あら汁とか昔は好きだったのに飲めなくなった

431 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 20:13:31 ID:F4+OK9j0.net
俺も昔は内臓の臭いが苦手で鼻と口にタオル巻いてだけどいつの間にか慣れたわ

432 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 20:52:16 ID:fcLMFAlJ.net
捌いた後はハーブティー飲むようになった

433 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/25(月) 21:40:35 ID:NcfyK5j4.net
>>426
なにこのキチガイ…

434 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 02:53:26 ID:ztt1pvMk.net
>>432
ステンレス石鹸おすすめ
臭い取れる
魚の臭いすぐに落とせるハンドソープも売ってる
ステンレス石鹸は100均一にもあるから試してみて

435 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 06:13:22 ID:LJTEvuiE.net
これがアスペか

436 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 07:48:35 ID:MTRFsPgA.net
効果があるなら飲食店がみな使うさ 経費節約出来るもんw

437 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 08:58:34 ID:NMpB3uyL.net
飲食店は効果ガー、じゃなくて
保健所がやれ、やるな、やん?

438 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 09:03:14 ID:3y3oTJNL.net
高くないから、必要だったら俺なら試す。石鹸だから無駄にはならないだろうし。

439 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 10:18:26.89 ID:HfeQb4mI.net
>>438
ステンレス石鹸は石鹸じゃないから注意な

440 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 10:23:22.84 ID:MTRFsPgA.net
俺は1個だけ誰かにあげようと考えてる 20年程前に大工道具屋が店終いするとき
ショーケースの中で埃被ってた12万円の合砥 今売ったら幾らくらいになるか分からんけど

441 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 10:26:37.99 ID:MTRFsPgA.net
間違えた・・・・・・・・・・・・・・

442 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 10:38:45.16 ID:Z/lYM0yT.net
捌いてるときの内臓が匂うのが苦手であって
その後に手に付いた魚臭さを取る手段とは話が噛み合ってないんでねの

443 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 10:41:33.65 ID:hmyWx3+a.net
まあ匂いが取れなくなるのもウンザリする要素の一つではある
なので、水仕事はポリ手袋+ゴム手袋装備で作業します

444 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/26(火) 10:44:30.36 ID:Z/lYM0yT.net
そういやキメジ捌いて熟成させてるわ
水分が多いから抜けて旨くなってると期待
マグロユッケで晩酌だな

445 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/29(金) 10:52:11.06 ID:FEVEPWFG.net
釣り番組好きでよく見てるけど、いい魚を次々リリースするのムカつく
食べなさいよと
食べないなら竿出すなと言いたい

446 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/29(金) 12:02:14.28 ID:w61ffj/F.net
>>445
あるある

447 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/29(金) 13:37:42 ID:M7g5P9Tf.net
>>445
素人の釣り人なのに何百匹とアホみたいに釣るやつにも同じことが言える

448 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/29(金) 14:50:39 ID:G553SUFf.net
>>447
釣果情報でイカ1人あたり80杯釣ったとかあるけど食えるんだろうかと思う

449 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/29(金) 17:09:57.63 ID:u/52FXXU.net
>>448
そうだね。イカを箱で買ったら1家族だけではとても食べられないから、
その日に鮮度の良い刺身を食べられるのは良いけど、残りを保存するために
苦労するね。

450 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/29(金) 22:01:09 ID:l8JvWOhk.net
これだからど素人はw
イカは種類にもよるが、
冷凍が良い方向に行く海鮮物
具体的には柔らかくなる
兄貴絶滅

451 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/29(金) 22:10:29 ID:A0xyy1lG.net
>>450
イカは冷凍しても味が落ちづらいのはわかる
ただ80杯も釣ったら冷凍庫がイカで満杯になってしまうのではという話

ちなみに自分は釣った魚を食べきるまで次の釣りに行かないようにしてる

452 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/30(土) 07:02:44 ID:e4jK8Y74.net
ここの住民は冷凍庫所有率高いと思う
自分も冷蔵庫に付いてるのとは別に2つ持ってる

453 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/30(土) 07:47:36 ID:7Fq/1whB.net
>>448
肝は塩漬けや塩辛、魚醤にする
身は切り分けて冷凍
一度茹でておくといいよ
魚醤は魚の鱗やアラも使えるし困ったらとりあえず作ってる
チャーハンやスープ、鍋なんでも使えるからおすすめ

454 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/30(土) 07:49:32 ID:3BDWPihO.net
夜釣り憧れる
夜に静かに港で糸垂らしてのんびり魚を待つ
想像しただけでも幸せな時間

455 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/30(土) 08:51:35 ID:xv+ZPE6F.net
確かにリリースしたり大量に釣ってしまうのはどうなんだろと思う
俺も釣りするけど料理することも楽しみだからなぁ
お裾分けとか分もあるんだろうけど

そういや冷凍したケンサキのデカいのあるな
そろそろ食うか

456 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/30(土) 12:13:02 ID:3BDWPihO.net
いつかワカサギ釣りにいきたいな
その場で天ぷらや素揚げにしてハフハフしながら食べてみたい

457 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/30(土) 14:24:46 ID:JGXzqQQO.net
安かったから蒸しアワビ食べた
バター焼きにしたかったけど減量ちゅうだから

458 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/31(日) 10:27:18.72 ID:rBFdWt9O.net
>>457
自分は近所の産直でサザエ8個で300円だったから壺焼きにして食べた
もっと買っとけば良かった

459 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/31(日) 10:33:22.64 ID:zM0H5Tdc.net
今は岩牡蠣も美味しい季節だな

460 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/31(日) 10:34:21.67 ID:rBFdWt9O.net
生もおいしいけど酒蒸しにしたり焼いてレモンやスダチいっぱいかけて食べてもおいしいよね

461 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/31(日) 11:02:46.94 ID:zM0H5Tdc.net
カキは生もいいけど蒸したりカキフライ、バター焼きとか熱加えると良さがもっと出ると思う

462 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/31(日) 11:28:38.73 ID:/aBuGFHY.net
いや、牡蠣は生に限る

463 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/31(日) 11:43:28.56 ID:opuymFIC.net
>>458
ちょっと安すぎ羨ましい
サザエは部位で分けて刺身にするとめっちゃいい
肝醤油も美味い

464 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/31(日) 22:56:54 ID:eyM3eVOh.net
>>458
安いね
旨そう

465 :ぱくぱく名無しさん:2022/07/31(日) 23:48:32 ID:CIWaHRWA.net
韓国産ちゃうか

466 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 07:21:38 ID:1NUMBqj7.net
>>465
地元のアワビ

467 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 10:10:18 ID:nIZQ3Pop.net
>>463
肝醤油ってどうやるの?
恥ずかしながら知らなかった

ちなみに少し大きいのは9個で540円くらい
お刺身もできるほどで生きたまま売ってるけど壺焼きが好きなんだ

468 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 12:17:23 ID:j9UaZH8m.net
サザエの肝って先っぽの渦巻いた小指の先ほどしか無いよな

469 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 12:31:57 ID:1NUMBqj7.net
地域的にツブしか採れないんだけどサザエと違いあるの?

470 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 12:49:24 ID:U0R6BI6u.net
ぜんぜん違うじゃろ

471 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 13:32:10 ID:yQR+voJr.net
>>469
ゴリラと人間くらい違う

472 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 15:08:11.94 ID:CzNLjhmc.net
対して違わないな
ヤれる範囲内だ

473 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 17:26:51 ID:ivriwiQu.net
貝は小さい方が美味い

474 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 18:13:15 ID:fz309NbH.net
>>473
貝の大小で味は変わらない

475 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 19:34:24 ID:U8URWK5z.net
アノ貝は小さい方がよく締まって美味

476 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 19:43:56 ID:1NUMBqj7.net
>>470
>>471
ツブのほうが旨いよな
異論は認める

477 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 19:51:07 ID:U0R6BI6u.net
つぶ貝は、惣菜に入ってるやつは食感命みたいな扱いだけど
生を捌くと甘みがあって美味しいね
唾液腺注意だけど

サザエは強烈な磯の香りが持ち味だな
それを噛み締めて味わうが、歯が悪い人にはおすすめできないw
たまに無性に食べたくなるのが不思議

478 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 21:54:19 ID:2nUpkU+p.net
今日サザエ買ってきた
刺身にするかつぼ焼きにするか悩んでる

479 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 22:18:50 ID:uJV49NcU.net
ツブの刺身も美味いが、つぼ焼きを調理しているときの匂いがなんとも言えない。
縁日のつぼ焼きが人気のはずだよ。ところで、どうやって唾液腺を除くんだろうか。
刺身にするときには殻を割っているけど。

480 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/01(月) 22:30:45 ID:nfXPdEYc.net
>>479
こういうときは動画が分かりやすいね
https://delishkitchen.tv/recipes/291529715804537189

481 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 10:48:42 ID:qDb6FXP4.net
>>480
有り難う。とても参考になりました。
今度挑戦してみます。

482 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 13:48:17 ID:7+PokRwA.net
角上の鮮魚セットが届いて、中に馬鹿みたいにでかいアジが二尾入ってた。
ひと目40かと思ったが、実測37cm
こんなでかい真鯵がいるんだね

483 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 14:31:53 ID:U3GXywim.net
>>482
デカい!
写真あげられない?
見てみたい

484 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 14:44:35 ID:7+PokRwA.net
>>483
一匹はもう三枚にしちゃったけど、同じサイズのが基本処理だけして
冷蔵庫にあるから、そのうち写真撮ってみるかも

485 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 15:16:16 ID:Ed4hNj7q.net
マアジはみんな夢の60センチのペタアジを追ってる
テラアジは時々揚がってるね
30~メガアジ
40~ギガアジ
50~テラアジ
60~ペタアジ

486 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 15:35:33 ID:7+PokRwA.net
魚類って、生きてる限り大きくなり続けるんだっけ?

487 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 16:00:36 ID:ZwllFF6s.net
てす

488 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 16:15:40 ID:dlgkotJI.net


489 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 19:56:01 ID:5JPw9wWJ.net
シュノーケルのレンズ越しに見ると全部でかいよ
鯵の群れも、ショウジンガニも、ウツボがデカすぎて怖い

490 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 20:28:46 ID:O3VhV/mi.net
丸物は大衆魚イサキ剣先メバル真鯛、ぐらい。
秋田スルメイカ良好、カツオ・ハマチはまあまあの品質。
桜島噴火が影響するかと思ったら、
関係なく鹿児島産が普通に入荷している。

491 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/02(火) 23:05:34 ID:0ZO0nCTg.net
>>485
シマアジ買ったほうが楽になれそう

492 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/03(水) 09:52:19 ID:DPZujhVt.net
>>491
シマアジ旨いけど高い

493 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/03(水) 12:43:19 ID:tzdHVupq.net
>>492
近所の市場は毎週シマアジを1尾税別1650円でタイムセールやってる
前は1500円だったけど、それでも安いと思う
1キロ超だよ

494 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/03(水) 16:50:23 ID:liDx6MkV.net
今日はキンメ(小)で炊き込みご飯にするぜ
焼いてアラは昆布と合わせ出汁をとって半分味噌汁に
身はエノキとタケノコと一緒に↑を入れて炊く
きゅうりとナスの三杯酢を付け合わせ
キンキンに冷やした日本酒

楽しみだ

495 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/03(水) 21:59:37 ID:yOdVpLAm.net
美味しそう

496 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 05:52:19 ID:W/jFOnSf.net
失敗したんだな

497 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 08:27:40 ID:3c+SjTAq.net
めちゃくちゃ美味かったよ
飲みすぎ食い過ぎで寝落ちしたわ
頭いてえ・・

498 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 09:39:17 ID:rI49nu8q.net
デカアジです
腹出したからスマートだし、冷蔵庫で少し縮んだかな?
ttps://i.imgur.com/obLplp3.jpg

499 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 10:36:37 ID:hazI1Ba8.net
乾電池かと思ってそんなに大きくないと思ってよく見たらビール缶だった。
メチャクチャデカいな

500 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 11:02:57 ID:9P2t19zp.net
養殖だとデカアジで菱形だったりするけど
天然物のセグロはこんな体型で萎える
1番塩焼きに向いてない

501 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 11:12:48 ID:3c+SjTAq.net
でかっ
角上頼んでみるかな
うらやましい

502 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 12:06:24 ID:C3Uio89z.net
>>499
ビール缶?

503 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 12:33:54 ID:xRavwT3F.net
昔はアジとかサンマをさばいて刺身にしてたけど、
いまじゃ寄生虫が怖くて簡単に食べられなくなっちゃったなあ
24時間以上冷凍しなきゃいけないらしいし

504 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 13:06:15 ID:3c+SjTAq.net
だからなめろうが優秀なんだよなぁ

505 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 13:15:49 ID:kjgOU9x8.net
長崎産のイサキがあったから買ってみた
そこそこの値段したけど35センチくらいの良型だしハズレでないことを願いたい

506 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 13:20:49 ID:yXcz1x3A.net
しめ鯖買ってきたからどうせならと酢めし用意して鯖寿司作ってる

507 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 15:01:31 ID:9JZ55Htr.net
九州で魚屋やってたけど冬場〜春先は40超えの丸々太った鯵多かった

508 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/04(木) 21:38:02 ID:YG8w/hZA.net
>>498
大きくても綺麗で美味しそう。
これくらい大きいと刺身もたっぷり食べられるね。

509 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/05(金) 16:07:34 ID:G6DjaY39.net
>>505だけど今回買ったイサキ
胃袋の中には5センチくらいの小魚がたくさん詰まってた
東北住みだからイサキを食べる機会は少ないけど、さっぱりした味だった

https://i.imgur.com/XGYj99r.jpg

510 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/05(金) 17:32:24.04 ID:wibalAWq.net
イサキいいねえ
北陸生まれだったので幼少期は余り食べる機会がなかったけど、関東に出てきてからその旨さを知った

強い旨味があって、なにしても美味しい
しかも比較的安い
俺は好きだよ

511 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/05(金) 19:30:55.53 ID:wibalAWq.net
>>508
二匹目は自家製の柚子味噌でなめろうにしました
柚子味噌便利

512 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/05(金) 19:40:39.01 ID:HlTAwJWp.net
富山県の酷い業者に当たってしまった
ズワイを注文したけど連絡無しでキャンセルされて、いつまで経っても届かないから連絡したら1週間前にキャンセルしましたって
「せめて連絡下さい、毎日楽しみに配達を待っていたので」とメールを送ったら「はーい」って返ってきた
悲しい

513 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/05(金) 19:45:02.38 ID:YEsNJpji.net
こんにちわズワイです
この度は私どもの親戚を送ることができずに申し訳ありません
聞いたところ業者が我々を捕まえようと必死になっていたので、我々は捉えられないよう逃げていたところ
業者は我々を捕まえることができず、あなたにズワイを送ることができなかったようです

この度は我々の仲間を送ることができずに申し訳ありませんでした
今後ともズワイ一族へのご配慮をよろしくお願い申し上げます

514 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/05(金) 20:22:58.97 ID:HlTAwJWp.net
>>513
泣けた( ω-、)許す

515 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/05(金) 21:04:39.05 ID:ABj5eCSX.net
>>510
今イサキ旬で人気よ。

516 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/05(金) 23:17:32.39 ID:bYc/eB6E.net
メジナの塩焼きを食べたい

517 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/06(土) 05:46:40 ID:KS2ikjw7.net
(。•́ - •̀。)イサキ…

518 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/06(土) 06:15:43.05 ID:rmvFOT+m.net
いまズワイは外れの時期じゃないの?

519 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/06(土) 06:43:10.34 ID:KS2ikjw7.net
( ´・д・)紅ズワイ

520 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 00:46:24 ID:FuOeP7Od.net
鯵を捌いたら卵が出てきた
捌いた魚に卵があったら食べることにしてる
肝も好き
少量だったのでフライパンにくっつきにくいアルミホイルを敷いて料理酒をふりかけて蒸し焼きにしたらパンチの弱い珍味になる
料理酒の塩分で丁度いいかんじ

>>509
美味しそう
まな板漂白した方が良さそうと思ってしまう
みんなは気にならないのかな

521 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 05:02:17 ID:pzqvGh+e.net
一言余計だよ

522 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 05:12:08 ID:4BkCG5uw.net
そうか?
思ったこと言うのも5ちゃんのいいとこ

523 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 06:20:37 ID:UQMIXwq/.net
こいつは魚アップっするのなら漂白が終わってから上げろと言ってんかね

524 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 06:57:05 ID:ZvkTR2wq.net
普通は調理後に毎回まな板を漂白すると思ってたんだけどやらない人もいるのな
写真の見栄えを良くするためではなく衛生管理のためにする
鶏肉を切ってもまな板は洗剤で洗って終わりなんだろうな

525 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 07:16:41 ID:hYVuXIQ8.net
肉や魚は塩コショウで味付けしてあんまりおいしいと思ったことはないから
このシリーズ使ってる
特に鶏もも用はよく買う
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/cdn.gourmet-note.jp/production/imgs/images/000/411/315/original.jpg

526 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 07:26:58 ID:LPJa96om.net
衛生管理のためなら60℃以上の水で洗えば十分だな

527 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 08:00:02 ID:1D0W77rY.net
まな板の殺菌用に最近トレイを買ったけど、大きめサイズのまな板だったので
サイズの合う安いの探すのに苦労したな

528 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 11:04:31 ID:yCmZ047v.net
アクリルたわしとお湯で流すだけ。
でも腹痛ないよ。
免疫高いからかな。

529 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 12:16:00 ID:cVvJDlsn.net
使う前にも洗うから平気だろ
俺は洗わないけど

530 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 18:15:51 ID:VE6qEoex.net
プラのまな板はキムチとか切ると漂白しても結構いろが残るからな
これもキムチじゃね?

531 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/07(日) 18:23:39 ID:PceONBGF.net
使う前に濡らさないとダメなんやぞ

532 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/08(月) 01:47:45 ID:xCX0G/Fh.net
給食作ってるけど毎回まな板はじあえんそさんで漂白
でも家ではやんない
熱湯と除菌もできーるジョイ♪だけ

533 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/08(月) 02:04:46 ID:bkd6qJmY.net
>>526
使用直後の熱湯消毒は間違い!? まな板の正しい除菌&お手入れ方法
https://weathernews.jp/s/topics/202106/110145/

> よく、肉や魚を切った後のまな板を、熱湯で洗っている人がいます。「熱湯をかければ、消毒になるだろう」と考えるのは大きな間違いです。

> 肉や魚などのたんぱく質は、60℃以上のお湯で固まる性質があります。そのため、たんぱく質の汚れがまな板のキズの中に入り込み、腐敗して雑菌を繁殖させるのです。

> まな板を洗浄するときは、熱湯でなく必ずぬるま湯や水を使いましょう。
(花王プロフェッショナル・サービス)

534 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/08(月) 05:44:22 ID:xDhPMvj2.net
>>533
先に洗剤で洗わないのかよ、汚ねえな

535 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/08(月) 06:33:37.52 ID:wS+ywkt0.net
>>533
洗ってからお湯を掛けるのに何言ってんだか

536 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/08(月) 09:38:58.40 ID:sB+Wj3G6.net
>>534
>「まな板は中性洗剤を使って汚れをしっかり落とした後、除菌・漂白することが大事です。手順としては、以下の3ステップを行ってください」(花王プロフェッショナル・サービス)

537 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/08(月) 09:56:45 ID:kpcxJm+I.net
木のまな板なら状態わかるし
樹脂なら色とキズ
普段使ってる人間ならば勿論やってますが

538 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/08(月) 10:43:23 ID:sdh7NBbG.net
>>536
たんぱく質が落ちてて良かったね

539 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
海から徒歩1分、釣り場から5分位の所に家を買ったので、釣りまくってさばきまくるぞ

540 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
電線も家電も車も錆びまくりだな

541 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>539
いいね
俺の生活圏で海に一番近い駅がJR須磨駅
https://clasmo-suma.jp/fp-15234/
こんな感じ

駅の構内を出たら即砂浜
快速電車が停まるので通勤にもいいけど店が少ない
釣りスポットは駅から西に行くことが多いけどホモ海岸と呼ばれることもあるテトラポットと堤防があるいい場所
暑いので今は釣り休み中

542 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
角上行きたいけど休日だしロクな魚ないだろうな

543 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/11(木) 07:41:45.77 ID:24mjtKYD.net
前日仕入れだから問題ない

544 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/11(木) 08:37:18.87 ID:edyfjpxi.net
>>540-541
車は持ってないけど、自転車はやばいだろうね
買ったところは海の崖上の別荘地で、降りたところは磯と小さなビーチがある
釣場は近くの岩場でクロダイとイカがよく釣れるらしいので妄想が捗る

545 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/11(木) 11:04:23.89 ID:RiRc1nRn.net
>>544
率直に言って羨ましい。錆はちゃんとメンテすれば良いけど、津波だけは気を付けてね。

546 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/11(木) 11:21:55.06 ID:edyfjpxi.net
>>545
ありがとうございます
岩の崖上で標高は24メートルあるから、大丈夫だと思いたい

547 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>544
うちも目の前海。
ホースで豆に窓や家に水をかけて潮を流したらいいよ。
井戸があればなお良い。

548 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
朝一ででかけて色々と買っては来たが、お目当てのカマスと鱧はなかった
無念なり

549 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/12(金) 07:09:24.93 ID:Ehg8VCn6.net
うちも海抜24m
今日はウニ漁があるかな、ないかな
まだ日和見してる

550 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
釣り人バンザイ見てたらマゴチの回でさ
船釣りで餌が活けの車海老って、絶対割の合わないやつじゃん
マゴチなんて大きさの割に安いのに
釣りよくわからんけど

551 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
俺は海抜30メートル以下のとこに住んだことが無い
キッズの頃に読んだ本がトラウマなんでw

552 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>550
活照りゴチならいい値段するだろ

553 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>550
生きた小魚(サビキで釣れる)でもルアーでもええねんで

554 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
車海老で鯛を釣る

555 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
先週船のヒラメ釣り行ったらヒラメはゼロだったけど50センチのアイナメ釣れた
後で市場の取引価格見たらヒラメとほとんど変わらなかった
もちろん刺身にした

https://i.imgur.com/c6j1blW.jpg
https://i.imgur.com/EGV3Ala.jpg

556 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いいアイナメだ
最近釣ってないわ

557 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>555
丸々太ったいいアイナメ!

558 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/14(日) 06:11:02.86 ID:3b55Y0j4.net
デカいな。アイナメはもっと小さいのを煮付けにするイメージだけど、大きいと刺身にしても美味しいのか。勉強になった。

559 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/14(日) 06:22:03.48 ID:i8l0NbIt.net
アイナメ美味しいよね
刺し身でもうまいが、火を入れてもうまい

クロソイも刺し身でうまいと言うけど虫が多いらしくておすすめされない
少し試したらマジ美味かった

560 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>559
アイナメは皮も美味いから刺身は皮つきのままバーナーで炙ってもOK
刺身で引いた皮を湯引きして食べてもいい
淡泊な白身で火を入れても締まらないから、料理法を選ばない優秀な魚
釣りでも本命はヒラメだけどアイナメ掛かると喜ぶ人が多い
引きも強いし

クロソイは釣った当日だと歯ごたえありすぎるし、これといった特徴がないから生なら漬けやカルパッチョにして食べるのがお勧め

561 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クジメは?

562 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
俺はアイナメの刺し身イマイチ
ホッケの刺し身もイマイチだったからな
旨い旨い言うからたまたま不味いのに
あたったのかと思って釣ったの含めて
何回か食って見たけどね

563 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クロソイは美味い魚だよ。ゴマと呼ばれる寄生虫が居るから警戒されが、
少なければゴマのある部分を取り除いて刺身にする。寄生数は個体によって違うし、
地域によっても違い、太平洋では極めて少ない。またゴマを生食しても害は無い。
ただしアニサキスが見つかることもあるから、これには注意。

564 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
太平洋側のアニサキスがヤバイとか

565 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
寒いとこのアニサキスがやばくて
暑いとこのアニサキスがやばくないんよ

566 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/15(月) 19:04:54.80 ID:y6/Rr/qY.net
https://osakana.suisankai.or.jp/health_safe/4966

567 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
海水温の変動で今までとヤバいアニサキス持ってるやつが変わってるんだよな
高知のカツオと長崎のサバをなんかみたね

568 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
鳥取のイワシもヤバいってね

569 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ピグレフィーとシンプレックスな

570 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
長崎でも鳥取でもシンプレックスが検出されてんだよね

571 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
西日本型と東日本型で違うよ。だから九州ではサバの刺身普通に食べてるけど関東で真似する時アタッターてなる。

572 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そう言う話ししてない

573 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>570
全くいなかったわけじゃねーけど
食中毒が目立つほどはいなかったって話だろ?
この先どーなんだろね

574 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
元々、2種は温度帯の差でしかないから
北海道近くでオキアミくって戻ってこられたらヤバいやつになるんだよな

イワシ大量で生息域が広がってることが原因だってな

575 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
イワシのアニサキス、今やばいの?
刺し身好きなんだけどな

576 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
温暖化が進んで魚全般的にやばくなっていて、もちろんイワシも
生の刺身は厳しいので冷凍するしかない
もちろんリスクを許容して食べるのは自分次第

漁港の近くに住んでるので、地元の魚屋のイワシかサンマとか普通に刺身にしてたけど、
今はもう無理になっちゃうなんてなあ
そういう魚屋も1尾の魚は寄生虫の可能性があるとか注意書きをし出した
つまり生食禁止令 いったん冷凍しろってこったな

577 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
生秋刀魚の刺身、とろっとしてうまかったなあ
やれやれ、イワシも駄目なんか

578 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まあ俺も釣った鯵や鯖のハラミを炙って
対処してるわ。鯖はその上に
きっちり兄貴をほじくって除去してる。

579 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
覚悟してよく噛んで喰おう

580 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あれ、噛み切るのは結構難しいと聞いたよ

581 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クジラ保護で異常な数が放出されてるのが原因って本当なんだろな
増える一方かね
飲食業の刺身は冷凍のみとかになりそう

582 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
クジラは知らんけど
マイワシが高水準期の間は日本海、西日本まで
シンプレックスが増えるってのは大体わかった話
これからしばらくヤバいね
50年から70年周期らしいよ

583 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
周期があるのか
クジラだけがアニサキス最終宿主なので激増した上にその周期と重なって負の連鎖か
常に居ると思った方がいいな…

584 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
お前らが好んでクジラ食えへんからやぞ

585 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
鯖が真鰯食うんだよな

586 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>580
噛み切る必要はなく、ちょっとでも傷つけば大丈夫

587 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アニサキス症の主因が言われてるようにアレルギーだったら、噛んだり殺しても無駄なはずだけど
よーわからんね

はともかく、久しぶりにブリカマを焼いて食べたらむっちゃ美味かった
生まれが北陸なのでこれ食って育ったよな的な味わい
大根とブリの甘みに、ポン酢の香りと酸味が口の中で渾然一体となって、もうどれが主役かわからない

588 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
3枚に下ろして皮引くまでは慣れてきたんだけど、刺し身の切り方が絶望的にセンスない
特にそぎ切りとかひどい
刺し身の切り方の動画でお勧めない?

589 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>587
アレルギーって傷口にアレルゲンを塗り込むとよく反応するんだよ。だから噛まれるとキツい
キツい反応繰り返すとどんどんアレルギー反応が酷くなる

アニサキスに当たりすぎると、牛肉とかモツが食えなくなるんだってな。寄生虫のせいで

590 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>587
殺したら胃から排出されるけど、生きてたら壁に食いついてなかなか出ていかずにその間胃が拒絶して暴れる。
兄3度食った。
旦那も食ってるはずなのになんともない。

591 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まだ牛肉もモツも大好きで良く食べれてます。

592 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
子供の頃から週の半分以上は刺身を食ってるけど、まだやられたことはない。
運がいいだけなのか、花粉症もないからそういうのに鈍いのか

593 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>589
友人の奥さんがアニサキスアレルギー発症して魚食べれなくなった
ブツが居なくてもいたやつはだめなんだとか

594 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いただけで駄目だったら、取り除くのは対策にならないんだな
美味しんぼ駄目じゃん

そういえば石鹸が原因で大勢の人が小麦アレルギーになってしまった悲惨な大事件がありましたねえ

595 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
これまでアニサキスはヒスタミン産生菌に結構な責任押し付けてたからな

596 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/20(土) 05:06:10.78 ID:uHE/nUYU.net
>>588
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

597 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>590
同じもの食っても大丈夫な人は大丈夫なんだよな。
俺もその辺は大丈夫な人で、同じもの食ってもみんなノロに感染するのに俺は平気だし、生牡蠣にみんな中っても俺は平気。
アニサキスは同じ刺し身食った嫁が中って悶絶してたが俺は平気。
胃液の濃度が違うんだろか?

598 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
免疫反応だから個人差がある
症状が出ないだけで保菌者になってる場合もあるので家族に移す危険もあるね

アニは噛みつかれても体が反応しないって人も居る
一種のアレルギー反応みたいなもの
まぁいつ症状が出るかは分からないので用心に越したことはない

599 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自分も当たらないタイプかな?牡蠣が好きでよく食べるけど、未だ当たった事がない。海外でも平気で食べる。ロンドン、エジンバラ、アイルランドのリムリック、ニューヨーク、ボストン、台北、高雄で食べたけど、当たった事の無い幸せ者。

600 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
牡蠣で怖いのはノロだからまた違う

601 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
知り合いからサザエもらったけどどうやって食べるか考え中
オーソドックスに醤油たらしてつぼ焼きがいいのかな?

602 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
サザエは刺身が一番好き。
でもワタは捨てるから勿体ない食べ方だけど。

603 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/20(土) 16:11:37.33 ID:4fYOJ6Gj.net
>>602
ワタは煮付けにするといい

604 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/20(土) 16:31:17.54 ID:cPru+ow8.net
刺身にするならワタは肝醤油にしないの?
丁寧にやるなら濾すと食感良くなるよ
めっちゃ美味しいから
あ、ワタの外側の丸いとこは外してね
黒い所だけ使うのが○

605 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/20(土) 16:41:39.71 ID:hJYJfELY.net
ワタの刺身食べんの?一番うまいところなのに

606 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
サザエは結局炊き込みご飯にした

607 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>604
肝は先っちょのほんの少しだけな
しかも雄雌あるし

608 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>604
美味しそう。
生を裏ごしして醤油と混ぜればいいですか?
丸い所というのは渦巻いてる模様の事ですか?

609 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>600
牡蠣でヤバいのもアレルギーだよ
俗に当たると2度ととか10年は食べられないって言うのは牡蠣アレルギーのこと
そして俺が牡蠣アレルギー
少量は食えるんだけど当たると大変

610 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>609
アレルギーとわかってたら食べるなよ
周囲が迷惑するぞ

611 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>610
重度でなければすぐ症状出ないからね
2時間後とかに症状が出るんだよ

アレルギーは医者と話し合ってうまく付き合うものだよ
基本自分から注文して食わんけど、出てきてしまったら量考えて食べるよ

牡蠣アレルギーの人って結構いるんじゃないかな
牡蠣でたまに当たってる人で
夜食べて翌朝に腹くだすとか当日腹くだすのはアレルギー

612 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>611
もうちょっと調べてから語れば?
嘘ばっかだよ

613 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>612
どこが嘘か言ってくれんかな?
嘘ばっかとか適当でも言えんだよ

614 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カツオ捌いて熟成中♪

615 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>608
横からだけど渦巻きのとこだと思う
ジャリが溜まるので食わないのが吉
醤油に漬かった肝を刺身に乗せて食べるの好き

616 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>609
オイスターソースとかもだめ?
火を通してもだめ?
牡蠣の何がアレルギーを起こすんだろう

617 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>616
加熱してもダメだよ
オイスターソースもダメなんだけど
どちらも量の問題である程度は大丈夫

618 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今夜はマゴチの唐揚げと刺し身

>>611
米、小麦、蕎麦をはじめとしたメジャーどころのアレルギーを網羅してるような人もいるね
少しずつアレルギー反応が重くないやつを食べると言ってた

619 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そもそもサザエのワタって生で食えんのかよ

620 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
生で食べない人多いんだね、地域の違いなのか??
サザエもアワビもワタが一番うまいのにもったいない

621 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うまいと思ってるんだろ。
自分は違う。

622 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アワビとサザエではワタの量も違うけど味も違うよね
アワビの方が洗練されてる

623 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アワビのワタを好きな人は結構居るし、店で出されたこともある。
自分は生で食べる。ただ食べ過ぎると禿げるという説を聞いたことがある。

624 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
猫の耳が溶ける

625 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
肝って言っても精巣卵巣だよね
生でも火入れても美味しいよね
子供の頃は緑色のほうは苦くて苦手だった。サザエが特にね

>>623
アワビはハゲ防止って聞いたけどな。市場の人にな

>>619
鮮度良くないとパスよ

626 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昆布食ってるからそのへんからかな

627 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/22(月) 14:08:36.69 ID:fXJxZyXK.net
青森のマグロ漁師20船が闇売りで摘発されたな
俺はそういう事はしないけど魔が差さないように気を付けるわ

628 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
闇売りってなんぞ?

629 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>628
割り当てがあるんよ、マグロは
年間何㌔迄とか
規制で個人間の売り買いはダメ
組合を通さないといけないの
それを通さずに直でスーパーとか寿司屋とかに卸してたんでない

630 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
個人の釣りレベルでもあかんの?
マグロだけ?

631 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アワビの肝を猫に食べさせると耳が落ちると聞いた

632 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
唐沢なをきの漫画で知った>アワビ猫

633 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
春先のアワビの中腸腺を食べると光過敏症という中毒症状になり、
ネコが痒がって耳を掻きむしることから耳が落ちると言われたようだ。
また光過敏と言う言葉から禿げることを連想したのかも知れない。

634 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>629
漁師してるがどんな魚介類でも基本漁協を通さないといけないけどなぁ。
道の駅なんかは漁協にもマージン入るから良いけど。

635 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>634
組合って漁協の事ね

636 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/23(火) 08:35:47.41 ID:6NaXLwTs.net
>>635
やらかしてたのって
四漁協だからグルなんだろ

637 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/23(火) 09:42:12.26 ID:k4jmhuv6.net
漁協自体が今ダメだもんね
産地偽装とかいい加減なことして

638 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>635
ばか?

639 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
組合長って高級外車乗って、飲食店とか経営してるイメージ
しらんけど

640 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/23(火) 19:54:33.68 ID:vJlZQHdT.net
高級車の助手席の女の赤貝をモーテルで賞味してそう

641 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/23(火) 19:57:18.70 ID:e1kAdHAQ.net
黒アワビ

642 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
九州の真サバが肥えてきてる、しかも安い。
これが9月に入ると、なぜか鮮度が落ちて値段は倍になる。
ここ十年以上同じパターンよ。秋サバと称して引きが強くなるからだろうか。
憶測だが中国の消費が絡んでいるかも。

643 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
秋といえば今年のサンマはどうだろうね

644 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
どうせ小さいよ
サヨリかよってくらいの

645 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
やっぱりサンマはデップリでないとね

646 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
てか秋になればおいしいサンマが食べられると思うから暑い夏も耐えられたんだが

647 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年の長崎福岡の鯖は餌が怖いな
今まで通りには食えん

648 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
高値でサンマは何年も捌いてない😵

649 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
サンマは漁獲量もだけど、漁場が遠くなった上に原油価格高騰だから小型が今までの良型の値段で店頭に並びそう

650 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年も根室沖から南北に平年より高くなってる海水温地帯があって
サンマもサケも近づけない

651 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年、道東の赤潮は大丈夫かね

652 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/25(木) 18:58:43.19 ID:PA93+hFw.net
去年の被害は酷かったね。場所によっては沿岸資源が皆死んでしまった。
例えばエゾバフンウニは放流から漁獲まで2年は掛かるし、中間育成施設も被害に遭ったから
回復までしばらく掛かるかも知れない。

653 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
イナダは捌いてもすぐ色が悪くなるのが難点なんだけど、店頭で売ってるお刺身は意外と色が良いのはなぜ?
照明の関係だけじゃなくて何か使ってる?

654 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>653
それは養殖やろ。血合い劣化防止配合飼料やったはず。

655 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>654
ありがとう
知らんかったです
勉強になりました
養殖も芸が細かいんやねぇ

656 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
養殖の餌はなに入ってるのか怪しいな
柑橘とかオリーブオイルとかならまだしも、変色防止とか病気予防の薬とかは怖い

657 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
検索したらCO処理したマグロやブリに注意なんてのがあった
恐ろしい…

658 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
養殖ハマチに鮭の旨味成分を餌として食わせるってあったよね
酸化防止だけど旨味が上がるから結構やられてるはず
スーパーの刺身は酸化防止剤が使われてるとか

659 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
餌の添加剤にはビタミン類や生薬が多く、病気予防効果もあるとされる。予防のための
抗生物質添加は認められていない。またサケ科魚類には色揚げ剤の使用も認められていて、
ベニザケの色も再現できる。
食味向上を狙った柑橘類やハーブを使用するところもある。

660 :ぱくぱく名無しさん:2022/08/28(日) 19:00:47.30 ID:tG1ePdWy.net
メバルの煮付け、梅ー
なんでこんなに美味いか

661 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
最高よね。

662 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
北海道の漁師は自業自得よ

663 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
なんだよいきなり

664 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
愛南の真鯛は最高だ!
https://ainanchou.promo/archives/19151

665 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
サワラが捕れだした。

666 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
もうすぐサワラの季節になるのか。早いな

667 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>662
これでも頑張ってるんだで
悪い漁師もいるが皆がそうではない
槍玉にあげられるのは面倒だからルールの中食ってくために精一杯海に出る

668 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
岩手の大船渡に水揚げされたサンマ、やはりまだ小さいようだ
今後どうなっていくか
ttps://blog.goo.ne.jp/marutomo-shimaka/e/300107ae54c1c81083f6e3a826e4ec3b

669 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ワラサ→サワラ→

670 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
北海道でマダイの刺身を美味いと思ったことが無いけど、
宇和島で食べた鯛めしは美味かった。

671 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
桜鯛は美味い

672 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
【2月13日】 原発上空にUFO? 【震度6強】
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1615255632/l50
sssp://o.5ch.net/1z9ts.png

673 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/01(木) 10:35:02.93 ID:HQ4iaXUc.net
サクラダイは美味いらしいね 俺は未だ食った事無いけど・・・

674 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/01(木) 16:01:43.04 ID:84uHJcl8.net
てか普通店頭に並ぶ魚じゃねーだろ

675 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
春先の真鯛をそう呼ぶらしいね
どうりで聴いたことあるな?変だなと思った

676 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
前買った地元スーパーで買った真鯛が鳴門骨で、うわさ抜きにして旨かった
しかし、ラベルの水揚げは寺泊港…
他所及び近燐港でってのはあるだろうが寺泊は急流とは無縁の県の真ん中
実は鳴門骨の鯛は全国各地の局所的な急流のところに育つ鯛なのかと妄想した

677 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>675
それは桜鯛だろ?サクラダイは別モンやわ

んで桜鯛の時期は旨い旬ではないな

678 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
駅前のスーパーにヒゲソリダイがちょくちょく出てるんだが

679 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/02(金) 09:45:42.36 ID:P+XsrpgY.net
鮮魚セット買ったら 25cmくらいののどぐろが入ってた
どうやって食べるのがいいかな?

680 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/02(金) 09:51:27.23 ID:kI+OR4wh.net
>>679
鮮度がいけるなら昆布〆して焼霜
怪しいなら素直に塩焼き

681 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/02(金) 11:23:19.50 ID:P+XsrpgY.net
>>680
図ったら30cm 近くあった
鮮度はよく分からんねえ
身が白濁してる、脂凄い

半身を昆布締めにしてみますか
残りは塩焼きかな

682 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/02(金) 11:39:50.64 ID:kI+OR4wh.net
>>681
裏山

683 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
漁港の側に住んで朝市とかで安く大量に魚買いたいと思う時がある
実際は魚臭いとか水害塩害とか色々ありそうだけど

684 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/03(土) 07:45:17.75 ID:YMHZ5wbg.net
鮮度のいい魚が欲しいな
釣りたてなら熟成含めてゼロスタートだから最高なんだが、釣りで疲れたところで捌くのはどうも抵抗がある

685 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
のどぐろに肝と白子が入ってた
肝は甘くて旨いな

686 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
冷凍してた金目を解凍中
捌いてみて生でいける様なら漬け丼にするかな
ダメなら煮付けだな

687 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
のどぐろ凄え
白身の大トロだなこれ
刺し身が溶けるし

688 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/04(日) 11:13:37.04 ID:haM5nDrp.net
自分ものどぐろの炙り一度食べたことあるけど溶けるような食感だった

どの魚にもいえるけど、脂のってるやつは炙ることで旨さが増すと思う

689 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/04(日) 11:51:45.48 ID:mScl1+t7.net
>>684
釣りから帰ってきて捌いてると気絶しそうに眠いよw

690 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/04(日) 12:13:53.16 ID:GtMKrfMg.net
夜一時まで釣りして帰宅してから眠気を抑えつつ
とりあえず内蔵エラだけ抜いて冷蔵庫へ
そこまでが限界

691 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/04(日) 13:50:12.78 ID:K9J4jdV5.net
ウロコや鰓、内臓で魚醤作ってる人って本当に尊敬するわ
その都度内臓とか手に入ったら塩と一緒にビンに足してるみたいだけど満タンになってから長期で置いて濾過って結構大変そう

692 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/04(日) 14:03:50.66 ID:haM5nDrp.net
>>690
自分も似たような感じ
夜1時半に起きて午後4時頃帰宅してリールやロッド、クーラーボックスとかを水洗いして内臓とエラ取るのが限界

693 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/04(日) 17:51:22.16 ID:ng/ahg0d.net
>>688
いつもは炙ると焦げた匂いが邪魔に思ったんだけど、のどぐろは気にならなかった
皮に脂が滲んでて、まともに焦げないんだ
薄く茶色くなるだけ
すごく美味かった

694 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そういやカタクチイワシが詰め放題300円とかのとき、よくアンチョビ作ったな
出てきた水も炒め物に使うと美味しかった
これも魚醤の走りかな?

695 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>694
しょーゆーことだ

696 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
釣った小魚で魚醤作ったが恐ろしく不味かったぞ

697 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>696
イソメやらコマセたっぷりの魚で魚醤はさすがに作りたくないな…
せめて胃袋の中身は知らないままでいたい

2月に仕込んだ魚醤がこの夏でもうドロドロになってるようだ

698 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>691
大きいものは荒いザルで濾すからそんなに手間はかからない
待つ時間だけ

699 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
濃いしるができるといいな

700 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ハゼ釣って焼き干し作っとくといいな
熱燗が何杯でも飲める

701 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/08(木) 12:09:24.94 ID:LdiPWCjJ.net
https://i.imgur.com/3of2Qf4.jpg
この毒々しくてお世辞にも美味しそうには見えないカサゴは何カサゴ?

702 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>701
オニカサゴ。高級魚だぞ。

703 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そういえば先週の鉄腕DASHでオニオコゼやってたな

704 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>701
すぎょい
捌いたの見せてー

705 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>702
やっぱそうなのかあ
もっと赤いイメージがありました…
>>704
煮付けの予定なので…

706 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
えっ?
オニカサゴの知識くらいはあるでしょ
釣りかと思ったけどなあ

707 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>705
赤いのはイズカサゴやろ
これは浅め岸寄りにおる本物のオニカサゴ

708 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>707
オニカサゴ、イズカサゴ、フサカサゴは学術的には別種だけど、市場ではオニカサゴとしてまとめて流通してるってことですか?
自分が今までオニカサゴだと思ってたのはどうやイズカサゴのよう
それで写真のは正真正銘オニカサゴと
>>706
ふつうは知らねーw

709 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>708
このオニカサゴってのは
主に関東の地方名だからな
遊漁船の釣り物でオニカサゴって言ってるから
この名前が通称になってるだけ
それなりに釣りしてる人なら
本物のオニカサゴとイズカサゴが違うのは
知ってる。イズカサゴはほぼ船でしか釣れず
オニカサゴは陸っぱりから釣れる魚だし。

710 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
多分今年最後のウニ漁が終わって移植してきた
今晩はウニ丼だな

711 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>710
お疲れ様です

712 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/15(木) 16:27:17.92 ID:zkjktyaE.net
旬の魚は脂のってて旨いとか言うけど、俺は脂のってるの苦手
そういう人って旬じゃない痩せてるのを食べたほうがいいの?痩せてると筋肉も美味しくないの?

713 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/15(木) 19:15:04.48 ID:thc7ms4l.net
>>712
うなぎは苦手なのかね

714 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/15(木) 19:32:24.89 ID:zkjktyaE.net
>>713
うなぎは苦手ですね、一番好きな魚はフグとカワハギ系です

715 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
歳を重ねればきっと変わるさ

716 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
歳を取るごとに動物性脂肪が苦手になっていくw昔から牛は苦手だったけど、今では豚も鶏皮とダメになって卵もきつくなってきたw

717 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>712
魚は決まった季節に産卵するのよ。
例えば夏の産卵直後の真鯛の特に雌なんて身がグズグズだったりして歯応えも旨みも無い
これは極端な最低のクオリティ時の話なんだけど、

釣りや漁では産卵後に回復する為に魚が活発に食って当然沢山穫れる時期あるんだけど、味も市場価値も低い。脂質だけの話じゃない
ブリなんかは春は寄生虫が居るし

718 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>712
鯵はセグロ、鯖はゴマサバを買えばするええんちゃう?

719 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/16(金) 07:54:35.94 ID:O+bdCI3t.net
脂が乗らない魚にすれば解決

720 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/16(金) 08:08:27.95 ID:w8C2EHdn.net
メバルも結構筋肉質だと思うけど、刺し身にするとたまに匂いに
クセがあるのがいるので煮付けにしちゃう
あれはなんだろう
季節?

721 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>720
食べてた物の影響だね

鯉のあらいとか顕著
地元の美味しいとこで食べてるけどほかのとこだと餌のカビ臭さとか水の臭いとかそのまま身につくよ
鯉は薬魚ってくらい栄養あるから病み上がりや疲れたときに甘露煮やあらいで食べると回復が全然ちがうからオススメ

722 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
鯉かぁ
長野の佐久市だっけか
ブランド鯉ってことで食べたけど…
海の魚にはない土っぽい匂いがダメ
全然臭みがない!って嘘だった
海の民には無理だ

723 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自分も海の民だけど鮎は好き

724 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
確かに
鮎とイワナとヤマメは美味い

725 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
あと鰻もだろ

726 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
今年もひがしものの季節が来た
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dae9ee4523fa5ccca0283e8d02419bb466cc097

727 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>722
東北だけどこっちは土臭さはなかった
水と餌だよやっぱり

728 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>727
自分が分からないだけだよ

729 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>727
川スズイはくせーから
川の近くでシーバス釣らんわ

730 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
むかし米沢で食った鯉の輪切りを煮付けたやつうまかったな
酒呑むようになったからあの内臓をアテに一杯やりたい

731 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
北海道内水産試験場の人達に上手いと思う淡水魚を聞いたことがある。
1位はヒメマス、次がニジマスで、ヤマメの人気は低かった。
フナを上位に上げた人も複数いた。
なお、当時ウナギは北海道にいなかった。

732 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ニジマスは昔から管理釣り場で馴染みがあるし、養殖で安いし味もいいと言うけど
柔らかいとか癖がないというのが美味しい理由だったりするので油断できない

733 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
降海型の方が美味しくなる
海の魚と比べちゃだめ

734 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
断トツで鮎かと思ったけど違うんか

735 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
鯉は美味しいところは本当に美味しいよね
餌の匂いが身に移るって本当だよ
自分もカビ臭い鯉に当たったことがある
親戚の家だったけど餌の匂いがまんまそれだった

736 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
友達から今度釣り教えてもらえることになった
週末夜釣りで色々レクチャーしてくれるらしいから楽しみ

737 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
鯉の話はもういいよ
泥臭くて不味い
頑固に臭みなんかないって言い張るけどブランド鯉でも同じ
習性として泥を吸うんだからエサ理論を肯定すると泥臭くて当たり前ということ

738 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>737
ごめん自分は鯉好きで話題になってたから初めて書いてみたけど不評だったか

魚用の生ゴミ乾燥処理機があるみたいなんだけど使ってる人っている?
自分臭いが漏れない生ゴミ袋に入れて口縛って燃えるゴミに出してたけれども使い勝手が良くて小さくなるなら購入検討しようかなと思ってる
魚醤に加工してる方もいたけどウロコや内臓、アラだけだと味が偏るそうだしヤッパリ魚丸ごとで作るのがいいみたいだね

739 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そぼろみたいになる乾燥堆肥処理機は使った
悪くないけど煮魚みたいな匂いがずっとする
土に撒くと虫が沸くので土に深めに埋め込まないといけない

740 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
虫が湧くうちはまだ肥料として完成してないんじゃないの?

741 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
油かすみたいなそぼろ状態のものができた
単に乾燥させてかき回して細かくしたものだからね
塩分は少し気になったけど土中でミミズ他の微生物の餌になればと
家庭菜園で作った枝豆は凄く旨かったよ 他の野菜もね
素人考えで魚の生ゴミ処理と肥料の入手ができたからね

742 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
先週、今週とレンタルボート予約してたけど悪天候で出船出来ず。アカハタ釣って食べようと思ってのに残念。

743 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
鮭のオスとメスを貰った!
身は捌いて小分けにして冷凍した所
これからイクラの醤油漬けを作る

744 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/22(木) 21:53:10.46 ID:5gja5NTE.net
>>738
>>739が書いてるような、「乾燥させるだけ」の処理機(価格安め)と、肥料まで完成させる処理機(価格は倍)とある
自分は出張が多いので処理機買ったけど、匂いしなくていいよ

745 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/23(金) 08:45:12.92 ID:1xKLx01+.net
知人と一緒に船借りてタコ釣りしてきた
船上で一部足をぶつ切りにしてクシに刺してタコおでんと蒸しだこにして食べたけどとれたてもなかなかおいしいね

746 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
寝かしたタコは美味しいってあまり聞かないしな

747 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タコは茹でたら一晩吊るして水を切るど
新鮮なうちに茹でたり調理しないとよくない
ちなみに小屋の地面に垂れたタコ汁は臭い

748 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
活たこ硬くない?
結構なチカラで麺棒で叩かないとそのままじゃ食えないほど硬かった記憶がある

749 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
じゃ死んで日数経ったのか旨いんかい?

750 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
新鮮なうちに茹でたり調理しないとよくない

751 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
そうか。マダコは硬いんだね。
北海道で獲れるマダコとヤナギダコは活で食べても柔らかい。
多くの場合は茹でてから食べるけどね。
硬さがマダコとは全然違うので、まるで別物。どちらも好きだけど。

752 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
冷凍したらやわやわ

753 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
塩とぎしてからの話だよね?

754 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>749
馬鹿なん?
船上なんだから新鮮なのは分かるだろ
どこの誰が死んでから日数がーとか言ってんだよ

755 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
堅いタコの方が好きだわ

756 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>754
おぢいちゃん文脈読めんほど耄碌してるの?

757 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マダコは固くて噛み切れる。
一方で柔らかいからといって食べやすいタコとは限らない。
ミズダコとヤナギダコの区別がイマイチつかないが
両方ともボイルは柔らかいのだが、クニャクニャして噛み切れないことがあった。

758 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
以前釣り船で隣にいた客がタコ好きで東京から日帰り可能な釣り場に色々と行ったらしく
東京湾が一番柔らかく美味いが大洗はその逆と言ってた

>>757
固いから?み切れないんじゃないの?

759 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うちで獲れたミズダコ@北海道日本海
茹で方じゃないけ?
そんなに茹ですぎなければ全然固くならないで
https://i.imgur.com/8Th9jz2.jpg

760 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ミズダコが硬いとなんて思わないよ。柔らかくてかみ切りにくいのが特徴。
食べたことの無い人には説明しにくい。似た食感のものが思いつかない。
1度しか茹でたことが無いけど、先輩からタコは茹でる前に良く叩くと美味くなると
持論を聞かされた。

761 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
柔らかくしたければ冷凍すればいいのよ。
自分は香川県民だけど地元の真蛸は歯応え凄くて味が濃くてうまいと思うわ、親鳥みたいにね
だから柔らか議論は参加しないけど、柔らかいほうがおいしいなんてのはちょっと待ったって感じ

762 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
柔らかく(固く)て美味しいと柔らかい(固い)から美味しいは意味が違うけどね

763 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
プロは蛸を洗濯機で洗うっていうよね
やらないとシュワシュワするし
バンバン棒で殴るというのもよく聞く

764 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タコは下処理でヌメリ取りがあるんだよ
塩とか小麦粉で擦るんだけど、それを大量にこなす時に洗濯機使う
昔イイダコが沢山釣れた時、従業員が職場の作業服用洗濯機でやりやがった

765 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 17:08:48.50 ID:Wc1/3LcK.net
こっちの地域は必ず軽く茹でるから
ぬめりとかは気にした事がないな
軽く茹でたらヌメヌメが無くなるから吸盤以外の皮をハサミで取って吊るして水を切る
そして贈答品用に袋に入れて冷凍

766 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 17:15:54.32 ID:Dy4hLTdK.net
コンフィにすると柔らかくて美味しい

767 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 19:18:29.66 ID:KPSQ01jW.net
とりあえず船上で捌いてスグ美味しくは食べれないのはよく分かった

768 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 19:31:41.84 ID:Dy4hLTdK.net
イカは釣ってすぐが最高にうまい

769 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 20:32:37.74 ID:Wc1/3LcK.net
>>768
それな
バッキバキのを食べたいで

770 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 20:38:08.34 ID:zC5ZbA/G.net
スルメイカの釣りたてを捌くと時期により白子があってね
エイリアンみたいで指に刺さってくる
恐ろしいぞ
身が透明で美味しいのは認める

771 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 20:52:34.15 ID:xq/HrdS7.net
ヘビフロッグ イカ 精子
でググると…

772 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 20:53:27.95 ID:KS9d07L/.net
ひがしものの生メバチマグロ(柵)買った
明日の夜食べる

773 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/24(土) 21:06:16.39 ID:Wc1/3LcK.net
>>770
あいつね…
指に食い付かれるとなかなか取れない

774 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>767
韓流になれば美味しく生で食えるんじゃね?

775 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昨日船のヒラメ釣りに行ってきて、釣れたのがこの1枚だけだった
船頭さん曰くヒラメは50~60センチが一番美味くて、それ以上になると大味になるらしい
デカいと捌くのも大変だからね
もちろん刺身にする予定

https://i.imgur.com/CAsYCKM.jpg

776 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ここは釣果情報スレじゃねぇ

777 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
釣って捌く人もいるし買って捌く人もいるさ

778 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
https://i.imgur.com/yvqsjqF.jpg
https://i.imgur.com/gIdIdUx.jpg
https://i.imgur.com/kIVyJfx.jpg
https://i.imgur.com/JUQn5xl.jpg
https://i.imgur.com/66ZyxVx.jpg
https://i.imgur.com/lFmukN7.jpg
https://i.imgur.com/0czAcQr.jpg
https://i.imgur.com/quWQ0gJ.jpg
https://i.imgur.com/7t5I9CK.jpg
https://i.imgur.com/rS9BkVW.jpg
https://i.imgur.com/EvWbkl5.jpg
https://i.imgur.com/SMns4n9.jpg

779 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>777
ここはおろすスレな

780 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
柵買って切り分けるスレじゃねーんだわ

781 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/28(水) 15:42:40.28 ID:1i/YB04q.net
金子君の真似事スレなんだわ

782 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/28(水) 16:57:57.75 ID:OaPYhVv+.net
カツオの叩きを自分で作りたいんだけど
藁って農協とかで売ってんの?
周りに聞いても簡単に手に入るだろって言われたけど、見たことねえ
藁さえあれば、庭で一斗缶の中で焼いて作ればええやろ

783 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/28(水) 17:08:51.02 ID:wGhZJsFD.net
>>782
今調べたらAmazonで売ってたw

784 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/28(水) 17:30:38.46 ID:1j948VJh.net
>>782
ホムセンの農業コーナーにあるやろ

785 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/28(水) 21:53:30.81 ID:TII1QBLv.net
>>782
ご近所トラブルにならないように気をつけてね

786 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/28(水) 22:22:19.76 ID:GxwN1U7G.net
藁を1番簡単に手に入れるなら 藁納豆やろ

787 :ぱくぱく名無しさん:2022/09/29(木) 14:45:57.95 ID:WxUoHSBr.net
タコは一旦冷凍して解凍するとヌメリ取りが楽だと言うけど、実際やってみると本当にこれ大丈夫か?ってのと吸盤がペシャってなって中のゴミがなかなか取り切れなくて苦労する

788 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/02(日) 07:18:15.90 ID:GnzYDLFJ.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/intro/1663502789/

789 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
サンマすっごい小さいな
びっくりした

790 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
それサヨリや

791 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
9月の初物サンマはここ数年悲惨だけど、先週のはまあ普通だったよ
高いけど。

792 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
カツオ藁焼きの動画見たけど、焼いた後氷水に漬ける奴多いなw
あれだけ高知の人が絶対漬けるな冷やすなと言ってんのに
本物の土佐造りは湯霜より炙りトロに近い製法でしょ

793 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
自分が美味しいと思う食い方をすればおk

794 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/06(木) 12:18:33.53 ID:EPYy+LMu.net
タタキと土佐造りは別物DT

795 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/06(木) 12:36:18.28 ID:DEz5svCr.net
藁焼きしてすぐに切って盛り付け、わさび塩でいただく

796 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/06(木) 12:51:00.48 ID:Mptoj70H.net
刺身系は冷やして食う
氷水には漬けないで冷凍室で冷やす
好き好きでいいんでねの

797 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
氷水は余熱で火が通るの防いでるから当然だろ
何のために焼いてるか知らねえアホだな

798 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
余熱で火が通るw
すげえなぁ

799 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>798
アホ?

800 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
余熱で火が通り過ぎるのを防ぐ!
だから氷水に漬けるんだ!(`・ω・´)キリッ

801 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>798
ん?料理の基本だろ?
火が入るとか火が通るの火って
加熱の意味だからなw

肉をアルミホイルで包んで放置プレイは
なんのためにやってると思ってんだ?

802 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
だから余熱通さないよう高火力で瞬間的に表面だけ焼くんだよ、だから藁。
中まで火通すなら火力下げて時間かけるだろ、その真逆

803 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>801
アホ?
カツオな

804 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>802
藁火から遠ざけたら瞬時に常温になんの?
何のために焼いてるか知ってるのか?

805 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>803
カツオだから???肉には変わらんなwww

カツオは野菜なのか?

806 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
正にアホのレス

807 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
マグロなんか釣る過程が悪いと
身焼けすんのにw

808 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
海岸でやってる朝市で一夜干しが色々入ったセットが1000円だった
大小色々な魚が入ってて自分のは20匹も居たわ
もう内蔵取られて開かれてるし焼いて食べるだけ
銀だらも3匹入ってたしお得過ぎる

809 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
タタキと土佐造りの違いkwsik

810 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
冷やす必要もないほど表面だけざっと炙れつーとるに
余熱でちょい下まで火が入るのも含めて「藁の炎で短時間だけ炙って放置」だわさ

811 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/10(月) 12:20:41.47 ID:Ri/K5DTk.net
如何に高温で一瞬で炙るか
バーナーとかガス火でやる時も一緒、炎の先で炙る

俺は冷たいのが好きだから炙った後、冷蔵庫入れちゃう

812 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
炙る理由の1番は食中毒防止な

813 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/10(月) 21:36:54.88 ID:akmL86Ax.net
藁焼きカツオのタタキ難しかったけどなんとかできた
冷水漬ける漬けないはやっぱり内輪でも賛否両論
冷水漬けない
メリット:炙りたての香ばしさ、溶けた脂の旨味
デメリット:柔らかくなりすぎて歯ごたえゼロ、尻尾の辺りは熱入ってほぼ焼魚、刺身かのに生暖かい

814 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
少し温かい方が美味しいって人と、キンキンに冷えた邦画美味しいって人といる。
賛否じゃなくて、両方とも正解であとは好みの話かと。

815 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
個人の好みの問題やな
それがタタキか土佐造りかの違いやろ

816 :八日市屋プロ:[ここ壊れてます] .net
>>808
どこの朝イチや

817 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/11(火) 12:59:38.10 ID:h1etx+Qn.net
>>816
東北だよ

818 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
イカが大量に魚屋にあるな
スルメイカのゲソが4尾で300円だったわ
全部天婦羅にして焼酎のアテにした

819 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
スーパーで平アジというのが6尾198円で売ってたけど美味しいのかな?
地元で獲れるらしいけどウチの食卓では出たことない、サイズ大きかった

820 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/12(水) 19:55:45.42 ID:lFnazqRk.net
ヒラアジってのも確かにいるけど、普通のアジじゃない?
マルアジの対比としてマアジを平アジということもある
マルアジはそこそこ食えるけど、商品価値が極めて低くて漁師に捨てられるやつ

821 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>819
地域によって別の魚
https://www.zukan-bouz.com/sp/aka/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%B8

822 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>800
そうだよ?

823 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ファーストペンギン面白いな
漁港と魚の話のドラマ

824 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
うちの地方の「平アジ」平べったいアジのことを指すみたい
焼いてみたけど風味は真アジと同様、脂が乗ってて身離れもいい
調べたら東京では割といい値段で流通してるようです

825 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アオアジのことか

826 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
平鯵は地域を言わないと、どの平鯵か分からないよ
魚は方言が複雑で地域によって違う魚種を指すし

827 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>821
ここで代表的なのあげられてるのにな

828 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
甘鯛を煮つけて食べた、1尾133円
普段は買わない魚だけど亡くなった母が療養中に好んで食べていたのをふと思い出して
残った出し汁は翌日豆腐と小松菜の旨煮に流用、美味しすぎ

829 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>828
いいねぇ

830 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
133円の甘鯛ってチビ甘鯛かな

831 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
都内だと1330円してもおかしくない

832 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
網元直営の魚屋だと、小さな魚がめっちゃ安く売ってることあるよね
素揚げの唐揚げしかできないような小さいアジ、カタクチイワシ、おろしても焼き魚には無理なほっそい太刀魚とか
ビニール入れ放題とかしてるのみたことある

むかし小さな鯛とかの詰め放題もみたことあったな
でもいまは魚全般が高いな。かつては油ののりたっぷりの特大サンマ100円とかだったのに

833 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>832
燃料費高騰、雑魚も捨てるくらいなら
パッケージングの流れやね

834 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
養殖ブリが高くて売価が牛肉並みになっているから
本社が天然ブリ推しになっているが、
12kg2入りとか微妙なサイズ、脂もない。切身にするとすぐ黒変

835 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
わいアジンガー、鯵を買うことは
ぜってーねーけど、スーパーの鯵の値段が
インフレで驚く
長崎から関東に持ってくる輸送費が
高騰してるんやろな
最近は見慣れない産地も

836 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
釣り覚えようか悩んでる
毒とか変なの中らないように知り合いの釣りに同行したら覚えられるかなとか思ってる
この前はついていっただけでよくわからなくて鯖缶に醤油たらして隅で食べながら終わってた

837 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>835
漁師や農家の直売アプリがあるからそれ使うといいよ
いろんな魚詰め合わせで安売りとかなかなか食べられない深海魚なんかも入ってて凄くお得

個人的にいつかバラムツ食べてみたい
後ろが大変なことになるらしいがとても美味らしいね

838 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
同僚がこの前アンコウ捌いて中からフグが出てきたと言ってた。レアだな
今調べたらクサフグっぽい。
俺の場合はノドグロやメバルの赤い魚が出てくることが多い。
何せアンコウってほぼ何か食ってる。

839 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/15(土) 06:56:59.84 ID:YqunYDDK.net
釣りビジョンで長崎の鷹島でアジングロケしてたわ
綺麗なとこだな、裏山

840 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
20尾198円のアジで南蛮漬けを作った
16cmのこまいアジだからシゴをせずに丸ごと揚げた
一晩寝かせて明日の夕飯に食べよう
たっぷり入れたタマネギにも味が染みていることだろう

841 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/15(土) 10:25:06.75 ID:mnT9xOg7.net
>>840
シゴ?って初めて聞いたから調べたら中国地方の方言だった
もう鱗は残ってないんだろうけどシゴはしなくてもエラや内臓はさすがに取るんだよね

842 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/15(土) 10:44:17.42 ID:FloXKcQe.net
背ごし?

843 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/15(土) 19:28:24.69 ID:oquRL9sM.net
知り合いに頼んで魚缶詰にしてもらってる
非常食にローテで食べては補充して保管してるけど本当にいいわ

844 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/15(土) 20:25:24.66 ID:YQQBLSIw.net
ええね

845 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/15(土) 20:29:23.71 ID:4rZB8lxK.net
缶詰食える味覚の人羨ましい
自分は缶詰の匂いが嫌いで無理
非常食は全部パウチか紙パックで用意してる

846 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
缶詰は保存性良くて重宝してるけどごみが面倒だね
パウチとかで同じのあるならそっちのがいいかも
しかしPASAとかにある煮魚パウチは歯ごたえなくてつまらん

847 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
初めてハタ科の魚を食べたけど白身なのにブリみたいな濃厚な味がするんだな

848 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>845
今は缶詰臭さも殆ど無いけどね
水煮やトマト、ハーブなんかで沢山できたときは複数の味で缶詰作ってるよ
沢山釣れれば40缶くらい作ってもらった事もある
でも中身を詰めるのはこちらでやって高圧や熱で滅菌して蓋をするのは知り合いのとこの機械で
山菜やキノコも缶詰にしてるから実家の一部屋はそういう保存食と瓶詰めの保管庫にしてる

849 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>847
ハタ系は寝かすほど濃厚になる

850 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>841
無精なのでいつもアタマ内臓ゼイゴ取らずに頭から食べてます
16cmあると骨も硬くアゴが疲れたけど美味しかった

851 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
無精せずに、腸出したほうが美味いと思うけどね

852 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/16(日) 15:33:25.11 ID:W1Y6ixFo.net
>>850
16cmだと丸ごと揚げるギリギリのサイズかな
それより大きいと、頭落として開く
せぼねは取って粉を振り別揚げ、骨煎餅になるな

853 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
アジを南蛮漬けにしたら中心辺りの中骨までは揚がらないし、酢に溶けない
かといってやっぱり骨ごと食べるのがおいしいと思うのよ
腹骨に切れ込み入れるとかのテクはあるのか?ネットレシピでは見当たらない

854 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
背中から中骨まで包丁入れて、切れ目にもしっかり粉はたいて揚げてもだめかね?

855 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>854
そうやってもいいかな?
ユーチューブやネットレシピ真似してるだけだから、細かいテクとか常識レベルのこと知らんかったりする
追い酢でグダグダにしたりするわ

856 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
メバルやカサゴの唐揚げ作るときよくやる手法だね

857 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
840gのシマゾイを698円で購入。刺身とアラ汁を作った。
値段の割りに美味い魚だと思う。

858 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>845
パウチですら臭くて食えない

859 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>858
缶詰は一昔だと金属臭さが強いのもあったけどパウチの臭いってなんだろ?
中身の臭いとか?

860 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
缶詰は今でも臭いよ
パウチは内側ビニールじゃない?

861 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
缶詰も今は内側ラミネート加工してね?

862 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>859
>>860
400円以上のパウチはパウチ臭がやや少なくて1袋198円とか安いパウチってカレーにしろ何にしろ変な臭いがするんだよなあ

863 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
ブラインドテストしたいな

864 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
釣ってきたメイチダイを天ぷらにしてみたら、家族に大好評だった

865 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>862
絶対そんなことないからw

866 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>865
舌は大丈夫なの?

867 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
> また、レトルト食品で問題になるレトルト臭は、レトルト食品を高温高圧で加熱殺菌する際、
> 高温にさらされることで含硫化合物を発生し、これが異臭の原因となります。

レトルトの臭みは上記のような化学反応が原因で、それなら普通の調理でも発生するんだけど
パウチなので蒸発せず料理の内部に残ってしまうことが問題なんだろう

このことだけ考えると、どの食品でもレトルト臭は発生すると考えられるが、
高価格商品だとあらかじめレトルト臭が発生しないように材料を加工したうえで
レトルト食品にすることで、それを回避している(=だから高い)という側面はあり得そうに思う

こちろん、これは想像で正しいかどうかは不明だ

868 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
単にビニール系の匂いや金属臭が気になるってだけじゃなくて?
言ってることは分かる気がするけどな

869 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
いい加減スレチ

870 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
このスレを見て南蛮漬けを作るべく小アジを買ってきた
何の野菜を入れようかな
きゅうり、にんじん、ピーマン、ネギ辺りは揃ってるけど変わり種とかある?

871 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>866
レトルト食品の値段が高くなったらパウチが高級になるとかいう妄想抱いちゃうアタマのほうが心配

872 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>867
レトルト食品の加熱は殺菌滅菌のためにやるのに、高級食品は調理してから詰めるとか、完全に妄想w

873 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
でもさ、切り身で買うより、
本当は一本の魚を下ろして料理したほうが
刺身でも煮魚でも焼き魚でも絶対にうまいいんだよね

874 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 04:15:17.99 ID:wrN+UoaP.net
>>871
馬鹿舌丸出しでワロタ

875 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 04:37:00.75 ID:l8yae47t.net
>>872
殺菌滅菌てバカ?
病院か?

876 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>875
マジモンのアタオカで笑う
レトルトは長持ちさせるために詰めたあと加熱してんのに、バカは知らんのな

877 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>874
高い製品のパウチが高い証拠持ってきてよw
アタオカさん

878 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
昔、知り合いが毎週土日に海釣りに行くので、余った釣果を
頻繁にくれたんだよな 
当時の嫁がめんどくさがって嫌がったので仕方なしに
魚をさばいてたのでおろすのが得意になった
釣果はスーパーに出ないような珍種も多くて
魚の形やタイプでおろし方のコツ、注意点が違うとか意外に面白かったな
釣りたての魚は見た目で恐る恐る食べたけど、
どれも驚くほど旨くてすっかりはまった
名前が分からないのは煮魚にしたり、刺身はわらさやウマヅラハギ系
刺身にしても煮魚でも旨かったわ
以降、スーパーの切り身じゃ満足できなくなったわ

879 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
名前がわからないのは毒があったりするかもしれないじゃないか
カワハギ系とか

880 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まあ深緑の名前の知らない魚とかあったが
釣った人が食えるのセレクトしてるから、
まあ適当に白身系は煮魚、青魚は焼き魚、
イエローテール系のいなだやわらさやカンパチ、ヒラマサっぽいのは刺身
鯛系列っぽいのはあら焚きや刺身とか、見た目よりビックリするほど旨かったなあ
毒っぽいのはなかったよ

881 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
まあ深緑の名前の知らない魚とかあったが
釣った人が食えるのセレクトしてるから、
まあ適当に白身系は煮魚、青魚は焼き魚、
イエローテール系のいなだやわらさやカンパチ、ヒラマサっぽいのは刺身
鯛系列っぽいのはあら焚きや刺身とか、見た目よりビックリするほど旨かったなあ
毒っぽいのはなかったよ

882 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 09:15:50.09 ID:5H4Tw91W.net
>>879
フグとカワハギの中間みたいな形でカラフルで毒々しいのがおるな

883 :ぱくぱく名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>876
超絶ブーメランで藁けるwwww
殺菌滅菌は医薬品用語な
知ったか君www

884 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 17:05:19.28 ID:UNzCBGl5.net
殺菌も除菌も消毒も、言葉としては当たり前に使うぞ。

885 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 17:06:50.92 ID:i1BkTEzy.net
これがアスペか

886 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 18:26:15.95 ID:iNhcV0U2.net
>>882
葬式hage

887 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/18(火) 18:40:23.69 ID:kVGRS+Dc.net
ソウシハギなんて死んじゃう
南方の変な魚でなければ大体はわかるでしょ
シガテラ系とかはね

兄とか糸状虫の方が目立つし、磯回りだと虫着きも多いし
人にあげるのは責任も伴うから考えるな

888 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 00:04:32.30 ID:wgBpqhRa.net
>>883
こいつ大丈夫か…
殺菌とか滅菌なんて小学生でも知ってる言葉だぞ…

889 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 00:08:32.87 ID:wgBpqhRa.net
>>883
バカのために役所のレトルト食品の定義を持ってきてやったぞw
丁寧に手順も書いてあるから読んどけよ
「プラスチックフィルム若しくは金属はく又はこれらを多層に合わせたものを袋状その他の形に成形した容器(気密性及び遮光性を有するものに限る。)に調製した食品を詰め、熱溶融により密封し、加圧加熱殺菌したもの」
殺菌のどこが医薬品用語なんだよ、アタオカ

890 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 00:12:46.30 ID:wgBpqhRa.net
結局、>>867は単なる妄想で、どんなに高級製品でも密閉してから加熱する手順は変わらない(変わったら殺菌できないから)

891 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 07:03:14.25 ID:P/9EwZEH.net
レトルト臭だもんな

892 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 15:41:03.45 .net
>>890
事前に加熱してレトルト臭の素となる臭気を出し切ってから
パウチに入れて再度加熱するという方法もあるんじゃないかな
レトルト臭の少ない製品はそういうやり方をしているかもしれない

893 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 17:31:08.47 ID:ovItm6NG.net
>>889
と、アタオカが申しております

894 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 18:02:06.67 ID:ciUykr76.net
言葉の定義でマウント取ろうとする奴が出現したら、不毛なやりとりになる。

895 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 18:48:53.25 ID:FexToy8g.net
うちも釣ったタコとか鯖を知り合いの業者に持ち込んで缶詰めにしてもらって保管してる
何年も保つし味が染み込んでおいしいよ
苦手な人は苦手でいいんじゃない?
俺は好きだからたくさん作ってる
あと鰯やアジなんかを塩と入れて魚醤にしてるしイワナは燻製にしてる
魚の燻製って味に深みが出ておいしいよ

896 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 20:18:58.09 .net
>>877
馬鹿舌を自覚しなよ。安いパウチが臭いのは常識なんだよ
お前のような奴は何を食っても同じだから残飯食うといいよw

897 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 20:33:44.08 .net
そういえば理屈的には缶詰、瓶詰めが長期間長持ちするのも
詰めてから加熱してるわけだけど、パウチほどレトルト臭と呼ばれることはないよねなんでだろう?

898 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 20:52:45.65 .net
金属の匂いに慣れている、いや慣らされているというべきか

899 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 22:18:26.47 .net
コープで1尾250円のノドグロを買ってきて食べた
子供の頃よく食べた懐かしい味
小ぶりだったから二匹食べて煮汁は翌日つけ麺のタレに、これがまた美味しい

900 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 23:04:25.80 ID:2MfMjXDI.net
>>899
凄く安いね。山陰なの?

901 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 23:44:14.30 ID:fHfRQKIq.net
米子のイオンでノドグロが普通に一杯並んでいるのを見たな、安くてびっくりした記憶がある
日本海側では大衆魚なのかな

902 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 23:53:18.16 ID:nin2kI76.net
>>893
うわ、こいつマジモンの基地外か

903 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/19(水) 23:54:03.39 ID:nin2kI76.net
>>896
数百円高い商品が高いパウチ使うと思い込んじゃうヤバい脳みそ

904 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 00:03:25.60 ID:7iOI0sai.net
久し振りにハッカクを入手した。今回は背鰭ごと背中の皮と、尻鰭レごと腹側の皮を
それぞれ削ぎ落としてから、手で皮を剥いたところスムーズに捌けた。
刺身を作り、皮と背骨を油でカリカリに揚げて食べた。

905 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 00:10:17.15 ID:XigfYc80.net
>>900
そう、父が昔は捨ててた魚だって言ってたよ

906 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 01:10:27.86 ID:7basIvy/.net
>>905
美味しいよね

907 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 01:26:17.83 ID:ExZNLPBP.net
>>904
八角って舌になんとも言えない苦味というかエグみを感じて好きにならない

908 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 02:20:59.90 ID:0RtoSW0p.net
モウカザメ内臓除いて120円で丸ごと売られてた
生姜、酒、砂糖、醤油で煮付けにしたけど身がぎっちりなのに柔らかくて食べ応えあっておいしい
残りは唐揚げにするわ

909 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 02:25:29.95 ID:5B5HGhYE.net
名前は聞くけど食べたことない魚なので羨ましい
内蔵も処理すれば美味しく食べられそうだけどお値段をみると割に合わないんだろうね

910 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 02:38:52.03 ID:0RtoSW0p.net
>>909
切り身とかはスーパーでもよく出てるよ
プルプルしてて煮付けにしてもいいし
切り身単体もかなり安い
足が早いから早めに料理するといいけど料理しやすくてとても便利だから探してみて

911 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 02:50:34.72 ID:5B5HGhYE.net
>>910
関西以西はほとんど流通してなさそう
漁師さんか魚屋に頼むか通販かな
通販するほどでもないような気もする

私の瀬戸内でいうとアカエイをもっとメジャーにしたみたいな感じかな

912 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 08:03:01.38 ID:O3XSsSEd.net
ぼうずコンニャクさん、ふつうにソウシハギ食ってるな

913 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 08:38:12.58 ID:dumCOYYT.net
内臓は毒あるけど身には無いから地元じゃ普通に食用なんでしょ
免許も要らないし

914 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 15:03:44.01 ID:uG44Vr6B.net
https://i.imgur.com/w1MK2c9.jpg
これが賞味期限間近で100円で投げ売りされてたからアラを煮て食べたら美味かった
味噌汁に飽きた人におすすめ

915 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 16:05:14.83 ID:k0thmDrB.net
>>899
煮付けの汁をそうめんのツユにしたの?
香川以外でもやるんだな

916 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 18:28:24.28 ID:qXXJC+RM.net
俺は麺つゆ要らない派だが
釣った魚の出汁か出汁の素に
醤油、みりんで作れるわけで

917 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 19:53:23.18 ID:XigfYc80.net
>>915
そうですね
煮魚の翌日は豆腐と煮て卵とじとかお雑煮にしたりのルーティーン

918 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 19:55:54.66 ID:xlgos0Vd.net
煮付け食べた後、骨と汁を椀に入れてお湯で割って飲むソップってのがあるんだけど、誰か知らない?
爺ちゃんが昔やってた
ソップってネーミングがなんか海軍臭え、アレが語源だろって感じ

結婚して嫁さんに実演してあげたら変な目で見られた

919 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 20:51:10.40 ID:ztVWNqFc.net
こつゆだな それは
骨とつゆを掛けてるのかな?
金目鯛煮付けとか最高

920 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 20:54:22.85 ID:xlgos0Vd.net
soup

921 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/20(木) 22:59:42.62 ID:baZdch5f.net
>>902
と、基地外が申しております

922 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 00:28:42.03 ID:HasyQhzj.net
>>921
君の中では、高いパウチは匂いがなくて、それは加工してから詰めて加熱しないからなんだろw

頭悪いって辛いねえ

923 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 02:02:39.30 ID:378a2WD2.net
明日は真鯛のカマと頭を解凍して塩焼きにしてみっか。
頭は割ってなくて丸ごとだけど、オーブンで焼けるかな。

924 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 02:07:15.28 ID:x5cPy82T.net
>>914
東南アジア系はスパイスを使った魚料理が豊富だよね
自分もグリーンカレーやイエローカレーのルーでたまに作る
カレー粉炒めもおいしい

925 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 02:09:51.98 ID:i1wZHH3L.net
>>922
いつまで言ってんだ?コノ馬鹿舌は。流れ読めよ低学歴

926 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 05:23:46.42 ID:L/9+M7OJ.net
>>922
と、頭悪いやつが申しております

927 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 07:16:23.20 ID:Y0AQeAff.net
>>926
アタオカアタオカを連呼してたキチガイか…
味の違いすら分からないなら馬鹿舌を自覚して、いい加減底辺で働けよ

928 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 07:16:28.95 ID:dUO4+hxl.net
>>925-926
バカはホント救いようがないな
間違いを正せないんだもんなぁ
ほんの数百円高く払ったら、パウチが高級になり、加工方法が変わってレトルト臭がなくなるとか、あまりにも馬鹿すぎて
舌もばかだがらそれ以上にただのバカ

929 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 07:19:31.65 ID:dUO4+hxl.net
>>926
まあ、殺菌は医薬品用語だ!病院か!とか気の利いたこと言ってマウント取ったつもりでいたら、農水省の通知で、レトルト食品とはパウチを密封後に加圧加熱殺菌したものと明記されちゃって引っ込みつかないんだもんなぁ

930 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 07:26:31.73 ID:3mJxyOgJ.net
>>927
と、連投基地外無職が申しております

931 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 07:30:19.29 ID:3mJxyOgJ.net
>>929
薬事法って知ってる?

932 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 07:40:00.75 ID:dUO4+hxl.net
>>931
農水省の「レトルトパウチ食品品質表示基準」にこう明記されてるんだが、薬事法がなんだって?
「プラスチックフィルム若しくは金属はく又はこれらを多層に合わせたものを袋状その他の形に成形した容器(気密性及び遮光性を有するものに限る。)に調製した食品を詰め、熱溶融により密封し、加圧加熱殺菌したもの」

933 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 09:27:16.63 ID:7Mnz+Beq.net
>>928-932
独りで何やってんだ?
荒し通報しといたわ

934 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 09:52:34.23 ID:1zyb6zjm.net
>>923
美味しそう。
頭を割るのは煮るときに出汁をでやすくするためって聞いたことがあるので、焼くならあんまり関係ないと思う

935 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 10:40:36.83 ID:UGP85cF3.net
ソウハチガレイは、干してから焼くのが1番なのかな。
それ以外の方法で食べたこと無いけど。

936 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 18:29:27.92 ID:8TFtAXAY.net
>>935
煮付けや唐揚げでも美味しく食べられると思う
ただ、干物として流通されているのがほとんどだから干して焼く以外の食べ方はあまりしないだけで

937 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 19:07:26.16 ID:vOL4iOIC.net
つまり無駄に水分多めなんやろ

938 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 19:19:18.24 ID:qyQO5C/G.net
カツオは茹でるのと焼くのとどっちが美味い?

939 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 19:33:35.84 ID:m07fuOcd.net
>>935
干して焼いたのが風味があってむっちゃ美味いからそれでいいんじゃないかと

940 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 19:59:41.20 ID:ihL0m9oa.net
宗八は、西ではエテガレイと呼んでるけど
これトロ箱で処理してると独特の臭気を放つから換気扇を回す。
やや高価な赤ガレイ・ミズガレイに比べるとエテは何か二流感がある。
裏皮がエイっぽいし。
カレイ類は焼くと香ばしい匂いが出る。安価なエテはそれを活かした焼き魚が最良。

941 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 20:38:13.20 ID:m07fuOcd.net
>>940
その香りがいいのに

942 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 20:43:32.27 ID:7Mnz+Beq.net
>>938
カツオ茹でてどうやって食べるの?

943 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 20:49:59.79 ID:tTBBdaSs.net
ソウダガツオかな?
四国のジジイは生だと当たるからって茹でて食ってる

944 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 22:55:47.19 ID:Xp7TtF5A.net
>>931
薬事法w

945 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/21(金) 23:15:58.39 ID:i51qYXAL.net
子ではち切れそうなほどプリプリのエテカレイを煮て食べた
子の詰まったカレイは「お前が食べろ」といつも自分に回してくれてたおばあちゃんを想い出す
明日は出し汁で豆腐と小松菜を煮て卵とじにしよう

946 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 00:13:34.60 ID:ux2ygLiq.net
とにかくぶりの若魚、いなだやわらさやはまちクラスは
まるまる一本で見るとホンとほれぼれするくらい綺麗だよね
表面もつるつるだし形は流線型で格好いいし
顔もイケメンだし 味歯ごたえもも最高
イエローテール系列最強説

947 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 03:17:22.66 ID:O3aDJP7S.net
んー、カンパチならいいけど
ブリとヒラマサキッズはお断りだ

948 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 05:27:43.56 ID:y6vZJKuD.net
>>943
茹でてポン酢か何かにつけて食うの?
四国だからカツオの食い方色々ありそうだね

949 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 07:04:03.56 ID:aTUsPYCB.net
>>947
同じく

950 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 11:38:27.77 ID:aqvhlUAw.net
1kgもののホッケにそそられるが、2人家族なので躊躇している。

951 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 14:02:26.12 ID:nuiw2//x.net
>>944
無知w

952 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 14:37:10.46 ID:5DAq2VQp.net
>>947
ブリやサバはある程度の大きさにならないと旨くないね
その点、アジ、カンパチ、鯛とかは小さくても旨い
不思議だ

953 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 16:23:07.29 ID:ta2GPxcU.net
お魚セットが届いたので捌いてる。
アオリイカが二杯
とりあえずゲソをイカスミバター炒めするか

954 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 17:57:04.74 ID:cY8vE6ki.net
>>951
えっと、薬事法には「殺菌」という言葉すら一度も出てこないし、レトルトパウチ食品表示基準に基づいて「加圧加熱殺菌」済と書くことは何ら薬事法に違反しないんですけど、薬事法がどう関係あるのかその豊富なご知識で説明してもらえますかぁ

955 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 19:30:09.09 ID:gfovECH4.net
いつまでやってんだコノパウチ馬鹿はw

956 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 19:38:01.24 ID:EmqLRY9y.net
>>954
アホだな

957 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/22(土) 23:10:48.19 ID:i7hYEE/H.net
一尾50円のトンコロを買ってきた
丸々っと肥えて美味しそうだ、明日お酒でさっと煮て食べよう

958 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 00:46:37.97 ID:2xqsS7f9.net
>>956
無知とかあほとか言えば、自分のバカさが隠れると思ってるのか、薬事法くん

959 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 03:05:07.05 ID:nnwoFDYJ.net
構ってちゃんに構ってあげるなよ
不毛なだけだぞ

960 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 14:47:30.02 ID:H+n/OohX.net
>>958
と、バカが申しております

961 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 15:50:43.75 ID:ygI0ySDQ.net
黙ってNG
無視が一番効果あり
構ってたら同レベルに落ちるだけさ

イサキなんてうり坊サイズなのに脂乗ってたり旨いよね
ワカシはパスだけどショッコならば食えるとか

962 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 16:23:48.05 ID:Zrowa4ba.net
そうそう知ったかはNGが1番

963 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 17:48:38.14 ID:okYIZ8KP.net
スーパーで25cmくらいのホウボウ発見。ホウボウ見たのは今年の早春以来。値段も200円と手ごろだったので、4匹買った。全部、3枚におろし骨も抜いて、頭と中骨と一部内蔵はアラ汁に。身は一匹分をその日に刺し身で食べた。旬はこれからかもしれないけど十分美味しかった。

残りの身も刺し身にできる状態でチルド室に寝かしてるので、しばらく楽しめる。
好きなのは刺し身だけど、塩焼にしてもいいかな。

964 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 17:54:03.66 ID:+wx6FrVQ.net
>>963
裏山。子供の頃ホウボウの煮付けがよく食卓に上がった
子供心においしいと思った
塩焼きもうまそうだ(未体験

965 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 18:00:03.49 ID:2QSGlM7I.net
ホウボウって意外に捌きやすいよね

966 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/23(日) 22:29:15.24 ID:ygI0ySDQ.net
変なところに血合い骨が入ってたよね?
あらからは良い出汁が出るから潮汁が旨い

967 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 08:38:38.77 ID:GrDl/alv.net
ホウボウは頭でかいし良い出汁が出るから汁物が優秀
クセの少ない白身だから、塩味以外だと白味噌で味付けしても美味しい

968 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 20:17:55.29 ID:fzxjO7g8.net
一尾50円のトンコロを煮て食べた
アッサリしていて柔らかく食べやすい
晩年の父が好んで食べていた理由が今になってわかった

969 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 20:22:31.56 ID:Iq62jD6E.net
>>950
干物なら冷凍にしておけばずっと保つよ

970 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 21:56:31.41 ID:V/b5zaGX.net
> トンコロ

って知らないな

971 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 23:12:46.13 ID:KVdeCTxz.net
1kgって2人なら夕食2回で食い切れないか

972 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/24(月) 23:14:17.30 ID:YpGg7Uhf.net
トンコロ分からないのでググったらニギスの島根での呼び名だった
刺し身にしても旨いね

973 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 10:34:51.13 ID:sN1gDqJu.net
>>971
確かにそうだね。今度見かけたら買ってみる。
大きいホッケだから、脂ののりが良いことを期待。

974 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/25(火) 21:24:04.34 ID:35giB7hE.net
アタオカ馬鹿の一つ覚えw

975 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 02:02:52.57 ID:gqyoWxtz.net
薬事法の連呼には笑ったわ
レトルト食品に薬事法ってw

976 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 02:28:42.00 ID:R7sAQPug.net
>>952
鯛は大きすぎるとブヨブヨして気持ち悪い
市場価値は1~1.5kgが一番高い
大きさで言えば40~45cmくらいだから小さいと思うかもしれんけど、味で勝負する店はそこは外さないね
鯛釣り好きだからついつい判定してしまう

977 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 06:20:01.16 ID:FUf7udLy.net
釣りとしては大きい方が面白いんだけどね

978 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 07:18:45.40 ID:nqCNanyg.net
>>972
ニギスが正式な名前だったんですねー
お店ではトンコロ(沖キス)、父は沖イワシと呼んでたっけ
スーパーではフライにしたものをよく見掛けます

979 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 07:35:15.33 ID:uRJc8OI6.net
色々あるみたい
魚の名前は難しいな
https://www.zukan-bouz.com/aka/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AD

980 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 09:11:38.99 ID:TKTkBK6M.net
>>975
アタオカ馬鹿舌が皆から総攻撃されててワロタゎ

981 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 11:24:56.05 ID:bJh8ZOFc.net
>>976
ああ大きくなりすぎてもダメだね

982 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 12:39:09.54 ID:WcCPPbv/.net
今年もぶりとカニが旨い季節が近づいてきたなあ

983 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 14:10:54.66 ID:791jAerX.net
今はイカだよ

984 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 15:17:12.16 ID:QS0VfhkN.net
そりゃいかんな

985 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/26(水) 15:35:35.90 ID:yUbnb/Yb.net
スルメイカが馬鹿高い

986 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/27(木) 00:12:42.11 ID:8oQz2siU.net
大きい鯛をおろした時、胃に沢山の甲殻類が入ってて
もちろん激クサで参ったものよ

987 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/27(木) 01:06:47.59 ID:eyxZlb2D.net
>>980
薬事法(ドャ

988 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/27(木) 04:44:33.04 ID:vewbJ8fF.net
>>982
カニといえばベーリング海のあれだが
個体激減でやべーことになってんな
リリース個体がほぼ死んでたという衝撃

989 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/27(木) 04:58:47.72 ID:8uEmdeIz.net
>>975
文盲ってお前のことだったのか

990 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/27(木) 05:31:05.95 ID:R7cR8OhD.net
>>987
いい加減スレ進行の邪魔して荒らすな

991 :ぱくぱく名無しさん:2022/10/29(土) 10:42:13.28 ID:G/eXhRyP.net
書き込めないのか?
ネタが無いのか?

992 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/01(火) 08:05:28.53 ID:UYuLMB/K.net
今の時期のオススメはなんだろう?
サバとか旨くなってくるし
冬の旬と違うのは何かな?
教えてエロい人

993 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/01(火) 19:53:35.27 ID:UoUn+jaT.net
ホッケ

994 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/01(火) 20:25:29.93 ID:qwayyy3I.net
秋カマスだな

995 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/02(水) 12:57:12.89 ID:P/UowMmp.net
昨日、15cmくらいのマアジが100gで50円だったので9匹買って捌いた。中骨と腹骨はレンジで骨せんべいに。このサイズの骨せんべい食べやすい。
身は半分は昨日、刺し身で食べた。残りは今日、カルパッチョにする予定。

996 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/02(水) 13:48:56.09 ID:gE7g/0QD.net
とりあえず次スレ行きましょう

997 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/02(水) 13:49:02.10 ID:gE7g/0QD.net
お疲れ様でした

998 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/02(水) 13:49:13.43 ID:gE7g/0QD.net
うめ

999 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/02(水) 13:50:38.45 ID:gE7g/0QD.net
えつ

1000 :ぱくぱく名無しさん:2022/11/02(水) 13:50:42.98 ID:gE7g/0QD.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
190 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200