2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ50

1 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/08(木) 06:10:58.71 ID:xwpsL10k.net
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ30 (実質29)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548078740/

144 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/13(水) 18:41:12.84 ID:z1xUN8ea.net
>>143
じゃがいも、にんじん、れんこん、なすとか?
焼いたししとうをそえるのもよさそう

145 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/13(水) 19:14:39.73 ID:6+UZBBGg.net
材料が増えれば当然味のバランスも変わるしローズマリーとの相性もあるし
別調理のものを添えたほうがいいんじゃないかな?

146 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/13(水) 19:48:01.50 ID:iGZjOPXB.net
>>143
ズッキーニかナスを半月切りにし(3)で混ぜ一緒に煮込む
冷まして食べるなら色が出ないようにナスは皮を剥いて

147 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 20:57:29.87 ID:QnVbBIkZ.net
乳塩基性タンパク質(MPB)

148 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 21:02:57.78 ID:QnVbBIkZ.net
乳塩基性タンパク質(MBP)

149 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 21:03:21.63 ID:QnVbBIkZ.net
乳塩基性タンパク質(MBP)

150 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/15(金) 21:06:34.79 ID:arUdkj+B.net
ボルシチの赤ビートは下ゆで必須でしょうか?
生のを刻んで炊いては何か困ることありすか?

151 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 00:21:13.74 ID:Blmoy5KN.net
山菜

152 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 00:21:24.62 ID:Blmoy5KN.net
野草

153 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 00:21:37.40 ID:Blmoy5KN.net
山野草

154 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 00:21:53.75 ID:Blmoy5KN.net
植物

155 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 00:41:57.17 ID:Blmoy5KN.net


156 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 01:04:29.91 ID:Blmoy5KN.net
お酢

157 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 01:04:42.51 ID:Blmoy5KN.net


158 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/16(土) 15:44:38.63 ID:MlQnsLxb.net
>>150
酢をわずかに加えた湯で皮つきのまま5分下ゆでするだけで色が抜けにくくなる
下処理しないとビーツの土臭さが移る

159 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/17(日) 06:09:05.06 ID:BLuZ4pL4.net
ビネガッ!

160 :143:2023/09/18(月) 13:25:30.51 ID:W6A1T1Sg.net
>>144,146
ありがとう!
ナスとズッキーニ入れたらかなり良い感じでした!
でも良く作るラタトゥイユと被ってしまうから
次はジャガイモニンジン辺りを入れてみます!

161 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/23(土) 15:17:19.57 ID:pHVMNxQL.net
精進料理

162 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/24(日) 23:30:44.22 ID:GRlaEkGt.net
精力料理

163 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/27(水) 19:57:50.57 ID:wdEC9HkL.net
アイヌ料理

164 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/27(水) 20:07:56.95 ID:wdEC9HkL.net
アイヌ

165 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/27(水) 20:08:14.11 ID:wdEC9HkL.net
アイヌ人

166 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/27(水) 20:08:26.27 ID:wdEC9HkL.net
アイヌ民族

167 :ぱくぱく名無しさん:2023/09/29(金) 08:30:08.00 ID:3+zAgdvU.net
わんわん!!

168 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/03(火) 11:12:10.92 ID:R717k4/5.net
殻のままでしっかり塩味の付いた茹で卵ってどうやって作るのですか?
塩茹でしてみましたが全く駄目でした。

169 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/03(火) 12:50:42.59 ID:maUUrCZH.net
>>168
普通に茹でてから、濃い塩水に浸けるといいみたいよ
「マジックパール 再現」でググると再現レシピがたくさん出てくるわ

170 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 00:08:18.71 ID:4HKwbd6W.net
>>168
鹹蛋だよね。
言うは易し為すは難しよ、
ぶっちゃけていうと、かなり鹹い塩水に、半月か一ヶ月か殻ごと生玉子を沈めておいてから、ゆでる。
生のまま塩水に漬けること、塩気が付くまで結構な日数かかること、加減は勘どころと経験。

171 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 06:37:45.09 ID:a7vX6/fR.net
塩味のついたゆでたまはコンストが発明した特許だからレシピは公開されていないはず。

172 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 14:25:38.73 ID:c2g5aFUm.net
お母さん、景品で精米機をもらったので、先月からお米を精米してます。
糠があまってしょうがないんだけど、捨てるのがもったいなくて。。
もう一キロくらいはたまってると思うの。
これ、どうしよう?
お母さんだったらどうする?

173 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 14:25:39.73 ID:c2g5aFUm.net
お母さん、景品で精米機をもらったので、先月からお米を精米してます。
糠があまってしょうがないんだけど、捨てるのがもったいなくて。。
もう一キロくらいはたまってると思うの。
これ、どうしよう?
お母さんだったらどうする?

174 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 14:25:42.45 ID:c2g5aFUm.net
お母さん、景品で精米機をもらったので、先月からお米を精米してます。
糠があまってしょうがないんだけど、捨てるのがもったいなくて。。
もう一キロくらいはたまってると思うの。
これ、どうしよう?
お母さんだったらどうする?

175 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 15:58:27.62 ID:jJIfTOiq.net
>>172
・新鮮な米ぬかなら、炒ってそのまま食べることが可能。米ぬかクッキーなどにするのも手。
・ぬか漬け
・ぬか袋作って風呂、洗顔、フローリング磨き等に使う
・園芸やってるなら肥料を作る  ※ぬかを直接まいてしまうと、発酵熱が出たり虫が湧いたりするので注意

私は半分は使い切れなくて捨てています。
肥料といっても、プランター菜園程度だとそんなに使わないので…。

176 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 16:55:46.80 ID:idtfZ6DH.net
>>172
周りの人に聞いてみなさい欲しい人はいるはず
お母さんはまさに園芸の土作りのために買っているから、1キロくらいならくれるなら欲しいわ
ただ継続的にたくさんだとお互い気を遣うかもしれないわね
ググったら油を捨てるときに染み込ませるなんて出てきたわ

177 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 19:45:50.80 ID:2UzUcTiw.net
>>172
タケノコの灰汁取りとか
塩混ぜてペースト状にし鮭の切り身を包んで1晩冷蔵してもいい

178 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 23:08:48.98 ID:xjlpjsqX.net
糠漬して糠をあまり落とさないで食べてるけど米糠わりと消費してる
あとホットケーキとかお焼きお好み焼きに入れたり粉のプロテイン飲むときにもたまに混ぜてる
(ココア味やキャラメル味のプロテインを牛乳や豆乳で飲むときとか意外と合う)

179 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 23:56:39.67 ID:zr5F8rsy.net
粉食

180 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/07(土) 23:56:56.22 ID:zr5F8rsy.net
粉物料理

181 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/08(日) 00:39:43.16 ID:vdZwBU4T.net
粉物

182 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/08(日) 00:40:02.13 ID:vdZwBU4T.net
粉物料理

183 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/08(日) 02:44:09.72 ID:2BnO91Hf.net
糠無理に食わんほうがええよ

184 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/09(月) 10:49:42.95 ID:Mx8YYvGA.net
>>171
チャイナでは北京でも上海でも大連も広州でも重慶でも無錫でも普通にそこらで売ってるでよ
ついでにチャイニーズの多いサンフランシスコとかホンコンとかシンガポールとかでもあるでよ

185 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/12(木) 08:46:41.25 ID:Ziu/YTAQ.net
特許取得にはレシピ公開が必要じゃなかったっけ?
レシピ知られたくないからコカ・コーラは特許出願しなかったとか聞覚えあるけど

ここの追記部分がそんな感じの説明よね
https://yamagishi-pat.jp/1334

186 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/12(木) 10:31:03.01 ID:I5qN3/U1.net
>>185
うん、そうだと思う

187 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/13(金) 21:38:21.96 ID:hVCxSHYr.net
>>185
自作料理レシピを速攻大手レシピサイトに次々とパクられる料理研究家が
先に公開していたのにも関わらず
著作権は認められないらしいと嘆いてた
特許は認められるのに驚き

188 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/14(土) 09:44:09.67 ID:Sk19H2Ip.net
大豆粉がめちゃくちゃあって、賞味期限も多少切れてる
大量消費出来るレシピないかな?
ケーキとか作ったことないので、おかず系でお願いします!

189 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/14(土) 09:44:11.95 ID:Sk19H2Ip.net
大豆粉がめちゃくちゃあって、賞味期限も多少切れてる
大量消費出来るレシピないかな?
ケーキとか作ったことないので、おかず系でお願いします!

190 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/14(土) 09:44:15.94 ID:Sk19H2Ip.net
大豆粉がめちゃくちゃあって、賞味期限も多少切れてる
大量消費出来るレシピないかな?
ケーキとか作ったことないので、おかず系でお願いします!

191 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/14(土) 11:01:30.61 ID:RmMKoWXY.net
>>188
https://www.marukome.co.jp/recipe/result/1/?old_product_id=daizu_004&sort=recommend
お好み焼きはどうかしら
想像だけど大豆っぽさ(もし苦手だったら)をソースが包んでくれそう
あと乾煎りしたらきなこ風に使えるみたいよ

192 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/14(土) 14:41:52.07 ID:PSNzdHlf.net
>>187
作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを無形財産として保護する法律だけれど、
料理のレシピか、該当するんかいな?

193 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/14(土) 23:34:03.10 ID:2uPR8c8d.net
〇〇な理由で安価で簡単にに作る事が出来ました美味しいので是非みなさん食べて下さい
なんて書いてあれば思想と感情はクリアされるんじゃない?
先に書籍化なりしてからweb等で公開すれば著作権云々は保護されるだろうに何故やらないのか
逆にそれをやっていても著作物と認められないのであれば、それはそれておかしな話よね

194 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/14(土) 23:57:05.84 ID:7DHl3AZe.net
レシピそのものには著作権が無いけどレシピを書いた文章やその中で使った写真、
レシピ動画には著作権があるってことみたいだね

195 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/15(日) 03:43:14.59 ID:y91KUUbL.net
スルメイカの内臓をとりだして軟骨を取ってくらいの解体はできるんだけど、ワタの使い道ってある?スーパーで買うから正直鮮度は微妙なので煮物以外では捨ててしまっているんだよね
あと、イカ焼きと煮物以外の料理法でオヌヌメある?

196 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/16(月) 13:57:11.72 ID:Kl4Q1V5f.net
>>195
イカペペロンチーノするときに出汁として入れる

197 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/25(水) 17:10:43.68 ID:ZMJKjN1J.net
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ

198 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/25(水) 22:56:52.84 ID:0unX+qr8.net
イチゴとカラメルソースって合いますか?

199 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/28(土) 01:18:36.55 ID:f81xZ+1L.net
あいあい

200 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/28(土) 05:12:32.11 ID:nAq8s46K.net
ワタリガニを塩茹でしたのね
ちゃんと仰向けで寝かせたのね

ミソが溶けてなくなってしまったのよ…
ミソが溶けないようにするにはどうしたらいいの?

201 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/28(土) 12:23:19.70 ID:tBTxs+5D.net
蒸す

202 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/28(土) 17:26:12.38 ID:fzon5iQc.net
うん、ワタリガニは蒸すが正解

203 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/28(土) 18:48:42.69 ID:j6C5olw7.net
ふつうは蒸すね

204 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/28(土) 19:30:50.87 ID:f81xZ+1L.net
だしがでちゃうものね

205 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/28(土) 21:24:39.25 ID:o6reY6Yk.net
>>195
イカのわたは味噌と相性良いね
イカのごろ焼きで検索するとたくさんレシピ出てくるから好きなの作ればよろしいざます

206 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/29(日) 23:08:56.68 ID:ztSthRcT.net
お母さんこんばんは、料理配信の動画見てたらマヨネーズに砕いたゆで卵混ぜただけのものをタルタルソースって言ってた奴がいたんだけどどう思う?個人的にはピクルスとか入ってないとって思うんだけどタルタルソースの定義ってなんだろうね?

207 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/30(月) 05:16:50.81 ID:oDhietCO.net
日本のご家庭で手作りなら、茹で卵と玉ねぎのみじん切りが標準だろうね

208 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/30(月) 08:34:04.44 ID:9LCNt/7D.net
>>206
原理主義者じゃないので、鶏卵とサラダ油とお酢をベースにしたソースに細かく切った具材が入ってれば、それでタルタルソースって言っても良いと思う
和風タルタルソースとか、ピクルスの代わりにらっきょを刻んで入れるとかも聞いたことがあるし

209 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/30(月) 18:24:47.45 ID:JZvqMHw/.net
人参と牛蒡でもいいってこと?

210 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/30(月) 18:34:00.90 ID:4FpQAq/1.net
タルタルソースの具は漬物や酢の物が多い気がするけど、まあいいんじゃない?

211 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/31(火) 10:09:03.14 ID:HBuxeuln.net
>>206
まあマヨネーズに酢が入ってるから構成要素としてはOKかな

212 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/31(火) 10:53:52.99 ID:SMMxyS34.net
お母さんスレの意味がないな

213 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/31(火) 12:14:54.20 ID:JYvAr1KP.net
ここ数日めっちゃ書きにくいから普段回答してる人が離れてそうだな

214 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/31(火) 19:18:43.52 ID:9rZzvqmK.net
そうわよ

215 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/31(火) 19:42:34.17 ID:aouh3nXI.net
ピクルスや刻みタマネギ、あとはどんなスパイス類が入っているかですね
下味もついてないフライなら、適度な塩分も
国や地域によってかなり違ってくるみたいです

うちの子がタマネギ含むネギ類全般にアレルギーで
セロリやイタリアンパセリ入れるとゲーしちゃうし

旦那は実家から送られてきたいぶりがっこ刻んで入れてって言い出すし
嫌々やってみたら意外とおいしいし

216 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/31(火) 21:01:01.94 ID:kg2MvMpr.net
いぶりがっこ入りはカルディがやってたね

217 :ぱくぱく名無しさん:2023/10/31(火) 22:00:21.29 ID:2I65ocSn.net
リアルお母さん居たのか…
もしかしたらここでお世話になっていたかもしれないので、その節はありがとうございました

218 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/01(水) 02:26:11.98 ID:f8cqf/Ef.net
だからお前はマンモーニなんだよ

219 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/01(水) 22:59:05.85 ID:aK4v5O9w.net
普通にいい話を煽ってしまうアスペw

220 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/02(木) 15:51:54.05 ID:ve6jrDXy.net
何だお前プロシュートの兄貴を知らんのか

221 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/09(木) 00:58:01.87 ID:pQkHgvUO.net

肉食品
肉料理

222 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/09(木) 02:55:10.79 ID:pQkHgvUO.net
牛乳

223 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/12(日) 15:08:57.77 ID:T8v/YpxP.net
茴香の入って無いのがタルタルソース言えるのか

224 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/13(月) 15:12:20.74 ID:lP3X1d6Z.net
骸骨
白骨
白骨化
白骨体
白骨遺体
白骨死体
白骨化遺体
白骨化死体

225 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/13(月) 15:12:33.40 ID:lP3X1d6Z.net
健康長寿

226 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/13(月) 15:12:45.44 ID:lP3X1d6Z.net
健康

227 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/18(土) 12:20:40.78 ID:rQzVzfs7.net
お母さん質問
3玉150円くらいの生うどんあるでしょ
この間購入した奴の記載項目見たら「なま・要冷蔵」とは書いてあるけど
「要加熱」とか「加熱してお召し上がり下さい」とかの注意書きが無かったの
おいしい食べ方紹介として2分ほど茹でて云々は書いてあったけど必ず火を通せとは書いて無いのね
この場合って極論、そのまま齧っても問題ないって認識でいいのかな?

228 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/18(土) 18:31:43.97 ID:VGfFKt5T.net
>>227
「2分茹でる」と書いてあるということは、もう茹でてある(加熱済み)ということかしらね。
この場合の「茹でる」は、温めてからツユにいれなさい、その方がおいしいですという意味で、極端な話食べることはできるんじゃ?

229 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/19(日) 09:13:49.18 ID:UeDWzyOz.net
ありがとう
流石にそのまま食べる事は無いと思うけど、大丈夫そうなら軽くレンジアップして
麺つゆとお湯かければ手軽に食べれるかなーと思った次第
鍋もザルも汚さないで済むw

230 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/19(日) 12:53:44.49 ID:/QnXk8Bi.net
「生うどん」っていうのは商品の表記じゃないんだよね?
生うどんっていうのは小麦粉こねて切ってうどんの形にしただけのものだから
茹で時間は2分では済まない。10分以上かかる。
だから228が言ってるように、それはたぶん茹でうどんの冷蔵品のはず

電子レンジは別にちょっとあたためるだけの道具ではなくて普通に加熱調理の器具なので
正しく素材がわかってるなら、調べれば加熱の仕方が出てくる
丼に入れて大匙1程度の水をかけてラップして600ワットで2分くらいでいいらしい
様子を見て調節してね

231 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/21(火) 07:55:47.23 ID:t4i0V5X1.net
いつもやるのはパッケージの角を少し切って水入れてもみもみしてから水を捨ててレンチンひと袋30秒くらいかな

232 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/21(火) 09:28:39.04 ID:DF5W7hPc.net
>>227
茹でずに食べてもお腹壊さないけど、茹でたほうが美味しのは間違いないかな。製造時に茹でてるけど、食べる前に茹でることを想定して完全に凄いアルデンテの状態だから食感がちょっとボソボソしてる

233 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/21(火) 19:03:54.48 ID:2m/Eg6/S.net
工場での茹で具合よりデンプンのアルファ化ベータ化の関係じゃないかな

234 :227:2023/11/22(水) 11:14:41.34 ID:34BWPDUA.net
気付いたら色々教えてもらえてた
有難うございました

235 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 17:49:55.44 ID:wkDim0bm.net
Cook Doの酢豚を使ったんだけど、酸味を少し、コクを少し、しょっぱさをもう少し欲しかった。酢豚の場合はどういう調味料を使うべきなんだろうね?醤油は少し回したけどあまり使いすぎても甘みがでてきそうで。

236 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 18:14:17.91 ID:ZsnFSjoM.net
普通は酒、醤油、酢、砂糖を同量くらいちゃうかな。

237 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 19:06:36.19 ID:92xr01nM.net
お母さん教えて
ご飯には納豆、ふりかけ、生卵等おかずが少なくてもご飯が進むアイテムがあるけど、パンだけで進むアイテムって何かある?
夕飯にグラタンと食べる予定だから甘いジャムは除外
バターとオリーブオイル+塩くらいしか思い付かないのと、マヨやツナマヨは子供に拒否されたから他に何かあったら教えて
トマト煮とかクリーム煮のソースをディップして食べるのも有りだけど、今日は作らないから困ってる

238 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 19:31:32.74 ID:ZsnFSjoM.net
スクランブルエッグとかでどうでしょう?マヨ嫌いならとんかつソースでも合うかと。

239 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 20:20:26.93 ID:jFBRHBpo.net
>>237
ベジマイト

というのは冗談で
「パン 甘くないディップ」でググったら色々出るよ
ベタなのだとレバーペーストとか
アボカドディップとか
サケとクリームチーズのディップとか

240 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 20:31:41.74 ID:jFBRHBpo.net
そもそもグラタンってわりと主食兼ねてるから
グラタンとサラダでいいかなと思うけどね

それでも足りなさそうでパンを出すなら前菜枠でカナッペ風とか
デザート枠で甘いのとか

241 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 20:38:36.77 ID:tx8ZCbvz.net
>>237
レバーペースト、雲丹(練り雲丹)
カナッペみたいだがいける
あとはガーリックトーストにする

242 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 21:17:07.95 ID:13zPnP/X.net
>>237
アイテムってことはバターやオリーブオイルとかの市販品?
それならクリームチーズ・肉系のパテが思い浮かんだわ

243 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 22:37:28.93 ID:CNuAaAcd.net
くるみパンにすれば何もつけず(orバター)にいけるしグラタンにも合うわよ

244 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 03:12:59.97 ID:M86kxjP4.net
バター塗った所に ごはんですよ

総レス数 564
137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200