2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ50

1 :ぱくぱく名無しさん:2023/06/08(木) 06:10:58.71 ID:xwpsL10k.net
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ30 (実質29)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548078740/

236 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 18:14:17.91 ID:ZsnFSjoM.net
普通は酒、醤油、酢、砂糖を同量くらいちゃうかな。

237 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 19:06:36.19 ID:92xr01nM.net
お母さん教えて
ご飯には納豆、ふりかけ、生卵等おかずが少なくてもご飯が進むアイテムがあるけど、パンだけで進むアイテムって何かある?
夕飯にグラタンと食べる予定だから甘いジャムは除外
バターとオリーブオイル+塩くらいしか思い付かないのと、マヨやツナマヨは子供に拒否されたから他に何かあったら教えて
トマト煮とかクリーム煮のソースをディップして食べるのも有りだけど、今日は作らないから困ってる

238 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 19:31:32.74 ID:ZsnFSjoM.net
スクランブルエッグとかでどうでしょう?マヨ嫌いならとんかつソースでも合うかと。

239 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 20:20:26.93 ID:jFBRHBpo.net
>>237
ベジマイト

というのは冗談で
「パン 甘くないディップ」でググったら色々出るよ
ベタなのだとレバーペーストとか
アボカドディップとか
サケとクリームチーズのディップとか

240 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 20:31:41.74 ID:jFBRHBpo.net
そもそもグラタンってわりと主食兼ねてるから
グラタンとサラダでいいかなと思うけどね

それでも足りなさそうでパンを出すなら前菜枠でカナッペ風とか
デザート枠で甘いのとか

241 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 20:38:36.77 ID:tx8ZCbvz.net
>>237
レバーペースト、雲丹(練り雲丹)
カナッペみたいだがいける
あとはガーリックトーストにする

242 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 21:17:07.95 ID:13zPnP/X.net
>>237
アイテムってことはバターやオリーブオイルとかの市販品?
それならクリームチーズ・肉系のパテが思い浮かんだわ

243 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/23(木) 22:37:28.93 ID:CNuAaAcd.net
くるみパンにすれば何もつけず(orバター)にいけるしグラタンにも合うわよ

244 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 03:12:59.97 ID:M86kxjP4.net
バター塗った所に ごはんですよ

245 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 16:20:44.98 ID:i3KHNn4N.net
ヅカ板からきますた

246 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 16:43:51.93 ID:KQzvBBo7.net
古い食材をまとめて炒めたいのですが

きゅうり ちくわ もやし

これらをまとめて炒めるレシピが検索しても見つかりません
和え物なら見つかるのですが古くなってるので炒めたいです
(あと手間もかからず洗い物も減らせるので)

きゅうりとちくわの炒めもの
きゅうりともやしの炒めもの
ちくわともやしの炒めもの

は見つかるのですが上記の3つの炒めのが見つかりません
和え物だけです

助けてください

247 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 16:45:23.67 ID:KQzvBBo7.net
補足

上記の3つとは
ちくわ きゅうり もやし
のことです

248 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 18:04:59.88 ID:H3wdX4vO.net
>>246
私だったらキュウリは乱切り、ちくわは斜め切りで
ごま油でもやし→キュウリ→ちくわの順に炒めて軽く塩コショウ、仕上げに醤油少し垂らすかな

249 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 18:29:45.68 ID:jqXfWQa1.net
>>245
ゆっくりしていってね

250 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 21:00:16.22 ID:S8WZvpAW.net
>>237です、お母さん達ありがとう
クリームチーズ系は失念してたわ、候補に入れるよ
レバーペーストは私がレバーを食べられないから考えもしなかったけど、レバー独特の臭みってない?フォアグラみたいな臭みのない美味しさなら試したい

251 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/24(金) 22:06:47.82 ID:98zCrgJ1.net
>>248
ありがとうございます
先ほど作って美味しく食べました!

252 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/26(日) 16:40:03.82 ID:a0IPKMYP.net
僕のお母さんはいつ帰ってきますか

253 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/26(日) 16:40:03.82 ID:a0IPKMYP.net
僕のお母さんはいつ帰ってきますか

254 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/26(日) 20:56:20.93 ID:dvGNK1ep.net
>>251
良かったです
練り物と野菜の組み合わせ、うちでよく出してたので(さつま揚げ✕白菜、ちくわ✕ピーマン&人参など)
喜んでもらえたなら嬉しいです

255 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/27(月) 01:11:53.20 ID:SMTHJnE6.net
>>253
お母さんを忘れた頃にまた帰るわ
今度はお料理のことを話そうね

256 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/28(火) 09:19:19.83 ID:f/RqXKxH.net
お母さん
今日カレーを作りました。お肉や野菜も入れました。
たくさんできたのでジップロックで冷凍保存にしようと思っています。
カレーは冷凍してどのくらいのが消費期限ですか?

257 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/28(火) 09:58:42.64 ID:+SkTPSik.net
>>256
よくカレーを作るけれど冷蔵で5日経っても大丈夫
冷凍なら1ヶ月はいいんじゃないかしら

258 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/28(火) 10:54:46.85 ID:NhZGnyV/.net
>>256
冷凍すれば相当もつけど、永遠と言うわけにはいかないわ
上の方がおっしゃるように、まあ1か月位のうちに食べた方かいいんじゃないかしら

259 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/28(火) 10:57:35.70 ID:sPYuD1Ig.net
>>256
ジャガイモ入れたカレーの冷凍はあまりオススメ出来ないわ
食感がとても悪くなるの

260 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/28(火) 11:20:23.60 ID:0kLHXr1N.net
>>256
カレーは冷めにくいので、冷凍の方法次第で美味しく食べられる期間が大きく変わる
温度が60度以上の段階でジップロックに小分けしてそのまま冷凍庫に入れて急速冷凍して、そのままならそこそこ保存できる
逆に、大量に作ってそのまま鍋で常温まで冷ました場合は、そのあと冷凍してもあんまり日持ちしない

261 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/28(火) 19:26:11.33 ID:kkJ2EkvB.net
ウェルシュ菌って言ったかなそれが繁殖する温度を出来るだけ早く通り過ぎる為に急速に冷やす必要が有るのよ
冷蔵冷凍出来る温度まで流水で速やかに下げてね

262 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/29(水) 16:07:04.96 ID:mEm2zphn.net
>>261
ウェルシュ菌は空気に弱い
かき混ぜれば平気よ
家の大きさの鍋ではほぼ出ない

263 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/29(水) 20:25:46.24 ID:Nh73Yp3P.net
>>262
馬鹿だろお前

264 :ぱくぱく名無しさん:2023/11/30(木) 08:48:26.75 ID:ZwQyAMR9.net
>>237
油っけのないカスカスっのパンなら、葡萄酒。
子供が居るなら栄養補給にベジマイト。

265 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/03(日) 22:27:59.80 ID:7NjAsCPU.net
何か蕪の美味しい食べ方のヒントをください。
漬物(塩漬、酢漬)、あえ物、煮物、シチューといろいろやってるけど他にも美味しい食べ方あったら教えて

266 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/03(日) 22:32:49.69 ID:7p0+frpG.net
>>265
厚めにスライスして生姜焼き

267 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/04(月) 09:43:42.29 ID:NPe97k94.net
>>265
お母さん蕪大好きで生で味噌マヨちょいとつけて食べるわよ
軽く皮剥いて6つくらいに割ってね
酒が進むわ

268 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/06(水) 03:59:28.94 ID:AFsrrfQH.net
>>265
中華炒めも美味しいわよ
火を通しすぎるとグズグズになってしまうから、炒め時間は短めにしてね

269 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/07(木) 11:07:03.57 ID:H+txd7J2.net
例年この時期になると生きた車海老を15尾くらい送ってくれる人がいるので、レパートリーを考えたい
生エビからガーリックシュリンプは作れる
エビの天麩羅とフライはまだやったことがない

例年は塩で焼海老

270 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/08(金) 01:28:45.80 ID:tiOjk4kL.net
>>269
踊り食い 、酒蒸し、銀餡に小さく切った海老入れて風味と香りだしとか

271 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/10(日) 17:07:11.32 ID:mnJiIV09.net
エビチリ

272 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/10(日) 17:35:10.91 ID:IKLaKtud.net
車海老もブラックタイガーも、目をつぶって食ったら同じよ

273 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/11(月) 09:19:07.36 ID:SzKH0l8f.net
カセットコンロって持ったほうがいいのかな?
買うにあたって注意点ありますか?

274 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/11(月) 11:18:09.97 ID:t/jyn0T3.net
停電が長引くときはお湯を沸かしたり暖を取るためにあると便利
ブランドはイワタニが一番、ガス缶の上まで塞ぐような鍋や鉄板は使わない

275 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/11(月) 18:36:28.50 ID:XkGtw/lH.net
>>269
https://www.youtube.com/watch?v=MiFkAx_7svk

飼育

276 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/12(火) 02:17:50.24 ID:W1nfVUL8.net
鯛を釣る

277 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/12(火) 03:24:23.13 ID:xUkH0Y0L.net
>>273
大震災に備えて一つは持っておきなさい。ボンベもね。それと水は貴重になるのでお皿を汚さずに済むサランラップか、そうでなければ紙皿とか

278 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/12(火) 03:26:11.31 ID:xUkH0Y0L.net
>>273
五徳が小さいのは使いづらいかもしれないわね。あとメーカー推奨のガスを使えって表記されてるけど、それはまあ、そこまで気にしなくていいんじゃないから

279 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/12(火) 13:11:22.15 ID:9L/fZcxP.net
>>273
たとえば、実家から50キロ以上離れて一人暮らししてるなら、被災したときや停電のときには実家に帰るだろうから普段使わないなら不要
実家と疎遠で被災したときや停電の時でも自宅にいるしか無いなら買っておいて損はない

280 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/13(水) 16:44:02.46 ID:+dNFL0Ej.net
イワタニの純正ボンベくそ高いわよね安いヤツで何も問題ないわ
あらクソとか言っちゃ駄目ね

281 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/13(水) 20:38:01.36 ID:fXd3dk3P.net
お母さん飾り切りした人参を上手く保存する方法知らない?
お正月のお煮しめを今年は27日位までに準備したいんだけど日持ちが心配だよ
人参は全部ねじり梅にするから凄く時間がかかっちゃうからこれだけでも予め26~27日に用意したいんだよ
6人✕9食分のお節だから冷凍も試したけど人参の食感悪くなっちゃった
助けてお母さん!!!

282 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/13(水) 20:42:40.39 ID:fXd3dk3P.net
ねじり梅は型を使わず作ってるんだけど、短時間で量産するコツがあればそれも教えてー!!
お節はなんでもかんでも飾り切りで時間かかっちゃうよ…

283 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/15(金) 00:55:21.35 ID:BahT33FL.net
別スレに書いて、誘導されたので、この本スレに再度書きます。

チンゲンサイとシュンギクとモヤシを使った良いレシピってないですか? お母さん
友達からチンゲンサイとシュンギクをもらったんで。
モヤシはたまたま余っています。

284 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/15(金) 12:50:47.88 ID:1eVDs9YW.net
全部湯がいてナムルにすると良いんじゃないかしら

285 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/15(金) 15:20:58.15 ID:nP92aARB.net
鍋なら全て受け入れてくれるわよ

286 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/16(土) 08:33:13.85 ID:Kem3KZ4f.net
鍋ね

287 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/16(土) 09:57:07.84 ID:fS+KIESk.net
担々鍋とかよさそう

288 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/16(土) 10:03:25.78 ID:LsR/tEWA.net
>>285
お母さん名言だわ

289 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 00:18:18.07 ID:2AfhJXKb.net
最近YouTubeのCMで簡単酢ってのを敷いて焦げ目付いた鶏肉?を焼いてるの見るんですけど
油の代わりに初めからお酢敷いて炒めるって結構あるんですか?

290 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 01:05:49.15 ID:YIsoYFYC.net
やってみるおすし

291 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 08:33:30.97 ID:e5wD+R2K.net
>>289
CMで興味を持ったならクリックして発信源に飛んで確認してみるのもいいと思うよ
ミツカンの公式チャンネルや公式サイトを見ると、普通に油引いて焼いて、後からかんたん酢を入れてる

292 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 12:38:20.49 ID:9nCcUg0V.net
煮魚作ったんですけど、完成してから砂糖を入れ忘れたことにに気づきました。リカバリの方法ありますか。

293 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 13:01:10.24 ID:e5wD+R2K.net
味醂は入れた?

294 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 13:07:57.95 ID:9nCcUg0V.net
みりんは入れました

295 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 17:35:35.94 ID:EHd9fR9m.net
先に味見してみたら?煮汁でもいいし魚に余分があるなら自分の分を少し
それから甘みが足りなかったら煮汁に砂糖を入れて調節してひと煮立ちさせて冷ます

296 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 18:25:55.24 ID:TizM4aS5.net
魚を引き上げて、残った煮汁に甘みを加えてひと煮立ちでいい
煮魚は味を染ませる必要はない

297 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/17(日) 23:39:07.36 ID:mtm6Aue3.net
砂糖入れなくてもミリンだけで十分な風味になりますよ
糖尿病用メニューでは砂糖入れないし

298 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 10:28:29.61 ID:f8qEm8ky.net
>>291
なるほどぉ

あ、また新しい質問なんですけど
料理研究会のリュウジさんがローストチキン作る時ソースで醤油、みりん、お酒でやってたんですけど
そのお酒が赤に白の丸書いた奴使ってたんで、いつもは業務スーパーの料理酒だけど丸買ってみようと思うんですけど
封開けたら冷蔵庫と常温どっちが良いですか?

いやいや丸よりこのお酒にしなよとかもあったら教えて下さい!

299 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 11:11:40.16 ID:hDax9SOU.net
業務スーパーの料理酒は食塩が入っているから、ちゃんとレシピ通りに作るつもりなら、
同じお酒じゃなくてもいいから、料理酒じゃない日本酒の方がいい
使用頻度によるけど、基本的には常温でいいよ
あんまり長期間ほったらかすとだめになるけどね

300 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 11:12:53.32 ID:hDax9SOU.net
ググると冷蔵がいいって書いてあるなw
まあ冷蔵庫に余裕があるかどうか、自分がどのくらいの頻度で使うかで決めて
買うお酒のサイズもね

301 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 11:45:27.09 ID:upDRBYDu.net
料理酒は食塩が入っているけど、清酒は日持ちしないよ
常温だと1週間で味が変わっちゃう

302 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 12:06:39.04 ID:hDax9SOU.net
マジか
気にせず使ってたわ
食塩も税金対策で入れてるだけだから味が変わるのを防ぐ効果はないと思うけど

303 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 14:37:50.32 ID:qIKdA9w1.net
おせちの黒豆のために還元鉄を買うべきか迷ってます
使ったほうが色は綺麗なんだろうけど、
年一しか使わないからなかなかポチる勇気が出ません
せっかく奮発して丹波の大黒豆買ったのにどうしよう

304 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 16:47:53.02 ID:bw47OW9t.net
チェレ

305 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 16:48:05.53 ID:bw47OW9t.net
ちゃんこ鍋

306 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 16:48:11.17 ID:D71dQIRt.net
還元鉄に何か抵抗感があるなら、鉄鍋でも鉄卵でも鉄分サプリでもいいのよ?

307 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 16:48:22.69 ID:bw47OW9t.net
ちゃんこ

308 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 16:48:37.55 ID:bw47OW9t.net
ちゃんこ料理

309 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 16:48:59.72 ID:bw47OW9t.net
ちゃんこ鍋
ちゃんこ
ちゃんこ料理

310 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 17:48:04.93 ID:bw47OW9t.net
チェレ(料理)

311 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 17:48:37.59 ID:bw47OW9t.net
ちゃんこ鍋
ちゃんこ
ちゃんこ料理

312 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 06:27:44.57 ID:HWBscs2o.net
なるほどぉ、とりあえず丸の小さい奴買って冷蔵庫入れて使ってみます

313 :303:2023/12/20(水) 09:28:18.49 ID:yzQRTWw6.net
鉄卵ってなんぞやと思ったら、こんな便利なものが!
お母さんありがとう、さっそくポチります。

314 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 10:07:57.74 ID:Re0/vn6p.net
文化の伝承が断絶しているのを感じる

315 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 11:31:30.69 ID:ljowuRBb.net
今どきの鉄釘はコーティングしてたりするから
万一のことを考えると勧めにくいのよ…

316 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/21(木) 03:58:32.07 ID:H7ZD1tWz.net
純鉄なんて今どき無いんじゃないかしら
鉄なんて皆が思うよりもずっとあっと言う間に錆びるのよ
ちょっとの合間に真っ赤になってしまう
わかりやすいのは車のブレーキローターね
あれは常に削れて鉄がモロに出ているのだけれど、車が冷えている時に(暑い時はダメよ、歪むから)水でもかけておけば夏場なんかは30分もすれば赤くなってくるわよ
だから鉄卵を買うのがオススメね

317 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/21(木) 03:58:51.38 ID:H7ZD1tWz.net
暑い時じゃなくて熱い時だわね

318 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/21(木) 10:56:07.27 ID:NrW8dVqF.net
どっかの会社の黒豆買うと錆釘ついてくるよ

319 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/21(木) 12:12:48.56 ID:BF/Fqh6d.net
大根と鮭の挟み漬けを作ろうとしたら、挟み切れない鮭が残ってしましました。
これも一緒に漬け込んでも良いですか?

320 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/21(木) 17:06:11.98 ID:whsmIZkr.net
今晩に海老天と舞茸天を作りたいのだけれど、どうすれば火が通ったかわかりますか?あるいは目安時間とか

321 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/21(木) 19:51:03.23 ID:ncouPGw/.net
舞茸天は衣を片側(裏側)だけに付けると上手くいくわよ

322 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/22(金) 08:33:34.42 ID:ddbSmROy.net
>>320
具を油に入れると「ジュー」って音から「パチパチ」って雨みたいな音になって浮き上がってくるの
裏表を返して具が油面から3分の1~半分ぐらい浮き上がったら火が通ってるってお料理教室で習ったわ

浮き上がった具がくるくる回ったら完全に火が通ってるんだけど揚げ過ぎになることがあるのよね

323 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/22(金) 08:43:27.18 ID:jtwP1xPn.net
確かに、キノコって、ちゃんと火を通さないと危ないわりに、火が通ったのかわかりにくいね

324 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/22(金) 10:00:42.81 ID:wYq9M1xV.net
生で食べられるきのこはマッシュルームとトリュフだけ

325 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/22(金) 20:01:51.23 ID:RZtGF6un.net
マッシュルームもトリュフも実は生食あまり良くないので少量にしておいてね

326 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 09:35:43.16 ID:COx92sFU.net
カブ、油で炒めて麺つゆで味付け美味しくなかったんですけど、何か、醤油っぽくて美味しいなる様な料理の仕方はありますか?

327 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 10:46:18.14 ID:uJGsqNiI.net
少量の油でしっかり焼き目がつくまで焼いてから醤油回しかけて粉鰹振るのはクソ美味いわよ
あらクソなんて言っちゃダメね

328 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 10:47:48.68 ID:uJGsqNiI.net
>>327
好みで最後に胡麻油もかけてね

329 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 11:30:03.76 ID:miclfXXZ.net
バター醤油焼き

330 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 23:41:29.99 ID:MmVVO9HJ.net
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM

331 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/24(日) 17:32:55.17 ID:Ks/UAbCX.net
筑前煮を作ろうと思うんだけど鍋に入りきらないだろうから材料を減らしたい
調味料はレシピの全材料の重量から実際に使う全材料の重量を引いたのと同じ割合にするしかない?
(レシピの3/4量で作るなら調味料もレシピの3/4量て感じで)

332 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/24(日) 18:11:45.74 ID:eLzR/ifB.net
はい
で、レシピみて半分のが楽そうならそれもいいと思う
参考
https://www.sirogohan.com/recipe/tikuzenni/
蛇足、うちではこれを使っています
https://www.seiyu.co.jp/pb/mo/mo-1170/

333 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/24(日) 20:44:33.69 ID:Ks/UAbCX.net
>>332
ありがとうございます
下のリンク便利そうですね
これでいい気がしてきました
駄目な理由がない

334 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/28(木) 10:47:55.07 ID:XVSbIR3+.net
お母さん、筑前煮と紅白なますは冷蔵庫で何日もちますか?
冷凍もできるみたいだけど冷凍庫は余裕ないかもしれないし

335 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/28(木) 12:44:00.71 ID:2lz8datU.net
材料とお母さんによるとおもうけど
私は筑前煮3~4日なますは2日だわ
なますは水分が出ておいしくなくなるのよね
作り方が悪いからかもしれないけど

336 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/28(木) 14:09:45.68 ID:NOwgoeeX.net
>>327
やってみたけど自分でやったのとあんまし変わらなかったんでひょっとしたら嫌いな食べ物のひとつかもしれないですw
なんか風味が苦手というか、バターっぽくて苦手なのかもw
カブのおしんこは好きなんですけどね
とりあえず鍋に入れて食べました!

総レス数 564
137 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200