2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 4

1 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/18(月) 10:30:09.78 ID:hlc1teKf.net
イタリア料理について語り合いましょう

下記は本スレの禁止行為とします
・過度な批判や誹謗(ひぼう)中傷、個人に対する攻撃や嫌がらせ
・不謹慎・配慮に欠ける批判や悪口
・差別的発言・差別用語の使用
また馬鹿、アホなどの侮蔑的な言葉の使用は出来るだけ控えましょう

前スレ
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1693971848/

2 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 00:55:53.61 ID:Qw+j4+Xa.net
保守要らないんだ凄いな料理板
立てたら一時間以内に36書き込みないと落ちるところもあるというのに

3 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 07:54:21.75 ID:PQZgrEeY.net
前々スレは10年以上残ってましたね

4 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 08:29:19.40 ID:VYZnDm9o.net
https://l.smartnews.com/3YfDp
肉は冷蔵庫から出して常温にするではなく、焼く前に30分冷蔵庫で冷やすとな。

5 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 09:28:27.82 ID:W7MLKSY9.net
イタリアには大根料理はないの?教えてください。

6 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 12:49:00.46 ID:5xr2337F.net
>>5
気にしたことが無かったので調べてみたら日本のような青首大根はないんですね
黒大根というのはあるみたいですが

7 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 13:12:05.08 ID:nqbBFnOB.net
昔、蕪料理で調べて代用できんじゃね?って思って蕪料理調べたらそれもあんまりなかった

8 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 13:22:30.53 ID:a0E80sAx.net
寒い地方の食べ物だしね
北部ならあるかも

9 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 13:41:12.83 ID:M/pzfxI5.net
ん?ラディシュよね?

10 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 14:53:08.85 ID:P5jmlcdJ.net
にんにく1kg買ってきたお(´・ω・`)
すべて皮剥くのに3時間かかって超大変だったお(´・ω・`)
フードプロセッサーでみじん切りにして密閉ガラス瓶に入れてEXオリーブオイルでひたひたにしてにんにくオイル作ったお(´・ω・`)
EXオリーブオイル700mlくらい使っちゃったんだけどこれコスパ最悪すぎて泣きそうだお(´・ω・`)

11 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 16:34:28.62 ID:PA+qD1px.net
何故EXVを使ったのか

12 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 17:49:52.60 ID:nyqm3SeU.net
にんにくオイルにつけるのはちょっと

13 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 18:16:40.52 ID:le6JGAIt.net
evオイルは、それ自体で香りを楽しむ認識

14 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 18:21:43.36 ID:V4wIiRqD.net
え?じゃあにんにくオイルは米油とかで作るほうがええの?

15 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 19:12:50.29 ID:VYZnDm9o.net
大吟醸酒で酒蒸しやったお

何故大吟醸酒使ったのか?

ワインとかでやったほうがええの?

みたいな話

16 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/19(火) 19:54:40.13 ID:TFyCHWVu.net
それはちゃうやろ。オリーブオイルの値段がアヒージョ並みに沸騰してるからなw

17 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 08:37:00.68 ID:q19jhDLm.net
>>6--9
大根を巨大に育てる文化ってないみたいですね。サラダやピクルスにする分には、イタリアンを主張しても赦されそうw
黒大根って初めて耳にした。おでんとか漬物ですかね使い方。
ずっと曖昧にしているんだけど、ラーディッシュって赤カブって認識でいいんでしょうか。二十日大根も赤いですよね。
ラーディッシュ検事レベルの違和感でしょうかねw

18 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 09:00:02.80 ID:ODJ5Mo2F.net
ラディシュの食感はカブより大根に近いな

19 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 10:51:05.90 ID:8BynBEKU.net
ワインが酸っぱくて嫌いだったがスパゲッティと一緒に飲むとおいしい200mlぐらいしか飲まないけど

20 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 11:36:33.24 ID:MovTrOhT.net
酸味が薄い奴買えばいいんちゃうか(適当)

21 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 11:41:50.06 ID:uKOFNQpK.net
俺はどんな良い酒も美味しく感じないしアルコール度数が強いと気持ち悪くなるDNAやから付き合い以外で一切酒飲まんわ
まぁ付き合いでビールや焼酎程度なら朝まで飲めるから弱くはないんやがほんまにどんなに良い酒でも美味しいと感じたことないから自宅では絶対に飲まんな
まぁ都内では珍しくマイカー通勤してて今日車なんでと言えば見逃してもらえるから困らんけど

22 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 12:48:58.52 ID:e+1YnRg3.net
ワイン楽しめないのはもったいないなぁと思うが、
そういうこともあるよな
しっかり樽感のあるシャルドネは酸味ほどほど、リッチ感、コク強め(バターぽさあったり)なのでいいよ

23 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 15:20:19.14 ID:qpjBbRtk.net
イタリアンやスパニッシュなんてワインで楽しむ前提の味付けが多いからね
飲めないやつには塩味が強すぎるのでは?

24 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 16:01:20.47 ID:uKOFNQpK.net
日本人は世界一酒に弱くてまったく飲めないDNAが44%と世界一やからな
次いで42%の中国人が2位で根本的にモンゴロイドはアルコールを分解できない遺伝子を持った人種なんは医学的、生物学的に証明されてるんやからしゃーない
ちなみにモンゴロイド以外は酒に弱い人種はおらんそうやな
そんでも酒が一番強い白人でも10%は飲めないDNAらしい
まぁぶっちゃけ酒は麻薬とかと同じく完全に薬物やからな
アメリカやとタバコよりも圧倒的に酒の方が規制が厳しいからな日本が異常なんよ

25 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 17:14:39.85 ID:18hVTP+0.net
つまり酒に弱いオーナーシェフってのは味付けに致命的欠陥を抱える可能性あんのか

26 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 18:19:43.00 ID:45WT+2bw.net
下戸が下戸に合わせた味付けするからイタリアンは星付き少ないんじゃね?ペアリングで初めて完結するんやろ

27 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 18:46:26.62 ID:CfKnoiMQ.net
>>24
全く飲めないのは一割未満、多少飲めるけど弱いのが四割弱。
合わせて44%やろ
残りは欧米人と変わらん

28 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 18:47:20.88 ID:CfKnoiMQ.net
>>26
フレンチもワイン前提が多いよ

29 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 18:49:13.91 ID:CfKnoiMQ.net
>>27
いや飲めるけど弱い人の割合は怪しいな
それが44%かも
いずれにせよ、日本人の半分は全く弱くない
ほんとに全く飲めないのは一割弱

30 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 19:25:11.66 ID:NmMy8oQh.net
俺は5chの低脳知ったか嘘吐きより論文を信じるよ

31 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 19:28:41.32 ID:HiOVcCHE.net
>>29
在米8年ミルウォーキーの近くで4年のわいから言わせてもらうと日本人は総じて下戸で間違いない。飲める自慢でも酒乱の時点で下戸な?まあ体格体重がそもそも違うしねw

32 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 19:37:14.51 ID:uKOFNQpK.net
顔が赤くなる時点で下戸なんやっちゅーにアホか
モンゴロイド以外はどんだけ酒飲んでも赤くならんのや
特に白人なんて中世では清潔な飲水の確保が難しいから水の代わりに雑菌が繁殖しにくいエールを飲んでたんやで
そやから酒を水のように飲むっちゅーんは欧米では暗喩でもなんでもなく事実なんやぞ

33 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 19:49:50.62 ID:bP6aO1aH.net
>>32
なるなる、俺は厨房の頃ウィスキー飲酒でアレルギー出たけど、在米で鍛えられて立派なアル中やわwダメリカにも飲んで赤くなる白人はぎょうさんおったで。

34 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 19:57:22.59 ID:CfKnoiMQ.net
>>32
それが、四割ね
一割はもっと弱く、全く飲めんやつね
残りは赤くならんよ
>>31
遺伝的に半分は弱くないってのは、科学的調査による客観的事実だからね。
あとは体格とか文化だね
半分が弱い環境では欧米のように飲む文化は育たんよね
飲む場合も飲み方が違うしね
欧米は日本の飲み会みたいなアホな飲み方はしないでわりとみんなゆっくり飲むし

35 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 20:22:57.87 ID:rGGFMRy0.net
みなさん>>1の禁止事項にご配慮くださいね

36 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 20:51:46.05 ID:utGMloLV.net
>>24,32
『下戸』と『まったく飲めない』は全く違う
どうでもいいが

37 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 21:41:57.51 ID:sAoxKX0n.net
>>24
分解できないでなく酵素の活性が低いだった記憶

38 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 21:43:39.67 ID:8BynBEKU.net
なんですぐバカみたいな方向に話を持っていくの?

39 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 21:57:53.55 ID:eIZ62EMr.net
イタリアンでなく自分について語ってるやつがいて草

40 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 23:01:25.57 ID:utGMloLV.net
自己顕示欲の発露場所として最適なんだろうね

41 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/20(水) 23:11:10.49 ID:n3SkAf5o.net
肉料理や魚料理はやっぱりワインと合わせたいな
パスタも濃厚なソースだったり具だくさんならワイン欲しい
別にイタリアワインでなくてもいいし

42 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/21(木) 08:57:42.28 ID:MOGjzaek.net
YouTubeで竜介の料理が復活して嬉しい

43 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/21(木) 17:40:44.31 ID:gZO7mYA2.net
>>34
そんな飲み方今どき見かけないでしょ。昔は日本酒一升瓶一気とこ普通にあったけど。

44 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 05:30:47.52 ID:L9XVBnoW.net
ガラス瓶に入りきらなかったにんにくオイルをジップロックスクリューに入れてたんだけどこっちだけ冷蔵庫で凍っちゃったんだお(´・ω・`)
確かにバターも樹脂の容器だとカッチカチになっちゃったのに今使ってる4000円くらいするガラスのバターケースだとカッチカチにならなくてほどよい硬さのままなんだお(´・ω・`)
ちゃんとガラスの容器を使う意味があったのね一つ勉強になったお(´・ω・`)

45 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 10:33:12.13 ID:7taP6d1+.net
あっそ

46 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 11:51:47.95 ID:uJGsqNiI.net
オリーブオイルなら固まってもたかが知れてるから広口の容器ならどうでも良くねか?

47 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/23(土) 15:28:17.09 ID:T2HXDzD9.net
関係ないわ
ガラスだろうが固まる

48 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/25(月) 00:31:30.90 ID:S0u6rRLK.net
チューブのアンチョビ使ってみたけど意外と悪くないな
アンチョビ以外何入ってるか知らんけど

49 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/25(月) 10:58:12.28 ID:ohmf1SVf.net
ガラス瓶のアンチョビも冷蔵庫に入れたら固まるお(´・_・`)

50 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/25(月) 12:41:47.61 ID:svLmPv/i.net
逆に小分けにしてラップでくるんでジップロックに入れて冷凍しちゃえ

51 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/25(月) 14:03:13.56 ID:7lm3BO+W.net
瓶に入ってるアンチョビの何が許せないってフタがガバガバでオイル漏れするところ
日本製ならあり得んからな

52 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/25(月) 14:38:51.27 ID:Q6/QKWNn.net
>>51
いやそれな
てかなんであんな縁ギリギリまでオイル入ってるんだ…
開封時に絶対こぼれる

53 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/25(月) 17:46:43.91 ID:7lm3BO+W.net
酸化防止ってことなんだろうけど窒素充填とかでどうにかしてくれよと
まぁチューブだと添加物入ってるみたいな事はないからもっぱらチューブ買ってる

54 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/25(月) 20:43:38.04 ID:bog0yBRQ.net
上級者目指したいならラグーかな
わかってるやつとわかってないやつがモロに出る

55 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/25(月) 20:45:35.40 ID:svLmPv/i.net
カッコいいシビれるぅ

56 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/26(火) 08:05:00.49 ID:acbxLRvm.net
要はミートソースね

57 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/26(火) 22:09:24.04 ID:Dx8bXSlU.net
なんかまたオリーブオイルの卸値が爆上がりするらしいぞ
買いだめとか根本的な解決にならないからやりたくないんだよな

58 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/27(水) 06:41:44.96 ID:MfklCVMQ.net
イタリアって、かっこいいもの作って、うまいもの作って食って、バカンス満喫して楽しそうにしてるのに
日本より生産性高いのなんでや

59 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/27(水) 06:46:35.83 ID:vNiaKCM0.net
>>58
答えでてんじゃん

60 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/27(水) 07:21:50.57 ID:pwboq2PJ.net
日本でも儲かってる生産者は生産性高いし人生謳歌してるよ
イタリアでもそんな楽しく暮らしてるの上澄みの上澄みだけだよ

61 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/27(水) 07:41:10.52 ID:6L/LWjJF.net
イタリアとか移民だか外国人にキレてる保守的なジジイたちの国っていうイメージしかない

62 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/29(金) 19:49:03.26 ID:teCJx0GC.net
八海山はともかく、久保田かよ

63 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/30(土) 09:14:50.51 ID:DIUsUHNH.net
ドライトマト買ってみたんだけどなかなか美味しいな

64 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/30(土) 10:42:35.46 ID:WgEsJiQT.net
イタリアはEUの中では美味くいって無い方だけどな 一人当たりGDPがやっと下げ止まって微増に転じたかどうか

ただドル換算でのここ30年の日本の落ち込みが先進国の中では酷いだけ

65 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/30(土) 10:57:31.49 ID:RK+jkfHs.net
>>57
輸入物は金持ち以外は日常食としては食えない時代になるだろうな。1ドル360円時代の牛肉とか。日本もインフレ追随すると年金で生活できなくなって老後が詰む。

66 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/30(土) 12:15:23.81 ID:DIUsUHNH.net
欧州主要国は基本的に階級社会だからね
中流以下の生活は日本より厳しいよ

67 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/31(日) 11:00:29.40 ID:b1/7KAwy.net
ここ数日なぜか冷蔵庫がものすごくオリーブオイル臭くてなんでだろ?って思ってたらIKEAの密閉ガラス瓶に入れたにんにくオイルが凍って膨張して大量に漏れ出してて泣きそうになったお(´・ω・`)
瓶が割れたりヒビが入ってるのかと思ったけど隙間から漏れたみたいで割れなかったのが不幸中の幸いだったお(´・ω・`)
野菜室のケースに入れてたから掃除が楽だったのも不幸中の幸いだったお(´・ω・`)
オリーブオイルは弱設定の冷蔵庫でも固まっちゃうから扱いが面倒なんだお(´・ω・`)

68 :ぱくぱく名無しさん:2023/12/31(日) 14:08:06.08 ID:8pMeWaBA.net
何故そんななみなみにガラス瓶に入れたのか

69 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/02(火) 20:02:27.05 ID:2Jq6b9GT.net
明日はトマトソース作ってアラビアータでも作るか

70 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/03(水) 20:35:29.03 ID:Q/Sy4uHQ.net
トマトとチーズ使っときゃイタリアンだろ

71 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/04(木) 12:55:55.16 ID:c2jkrOew.net
焼きそばにミートソースかけたらイタリアン

72 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/04(木) 17:50:41.19 ID:1HtoyE3S.net
イタリアのハンバーグ、アンブルゲルは玉ねぎ入れないみたいだから飴色玉ねぎなしで作ったんだけどこれでも十分美味しかったお(´・ω・`)
どんな料理も飴色玉ねぎが一番手間暇かかって面倒だから飴色玉ねぎなくていいの超楽でおすすめだお(´・ω・`)
でもソースはポモドーロで煮込むよりもケチャップとウスターソースと砂糖混ぜたソースの方がご飯に合うんだお(´・ω・`)

73 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/04(木) 18:21:26.23 ID:D8hvtqt9.net
>>72
飴玉はペースト状のが売ってるから買えばいいと思う。自分の消費量が管理できるなら暇な時に作ったり料理と平行して作るのもあり。極端な話をすると主婦が朝食と同時に作り始めて夕食の時間に完成すらあり。炒め続ける必要すら無い。

74 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/06(土) 13:33:28.37 ID:oyZaonTx.net
オレのミルクは半端じゃないぜ!

75 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/07(日) 19:47:27.03 ID:OXNja5L3.net
https://otonano-shumatsu.com/articles/347815
このスレ見てて記事でも書いたんだったりしてね。

76 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/07(日) 19:52:42.51 ID:OXNja5L3.net
お前ら、食器はどこの使ってる?

77 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/07(日) 21:12:59.00 ID:SPbPPTYI.net
ダイソー

78 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/07(日) 21:39:19.01 ID:P+hw8EGS.net
耐熱ガラス製品はイタリア製のボルミオリ・ロッコ使ってるお(´・ω・`)

79 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/08(月) 10:47:53.66 ID:O8oqHu3u.net
ステンレス製のフライパンでパスタソース作ってる人おる?
うちはIHなんで、アルミ製のフライパンは使えないんよ。

80 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/08(月) 14:28:36.37 ID:gboNUnCJ.net
ふつーにできると思うぞ
アルミと明確に熱の伝わり方が違うが、全ては慣れの問題

81 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/08(月) 18:35:58.74 ID:O8oqHu3u.net
>>80
ありがと。やってみるわ。

82 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/08(月) 21:25:35.97 ID:n055iGdI.net
イタリアでは家庭でもみんなアルミパン使ってるけど家庭なら絶対テフロンの方が使いやすい
持ち手がない物が多くてミトン必須だったり絶対に焦げ付くしアルミパンなんて見た目と熱伝導率意外のメリット皆無の自己満フライパンだな

83 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/08(月) 22:18:31.93 ID:oX0vvh6Q.net
あの焦げ付くのが逆にメリットにもなり得るんだけど、まあ料理による
基本的にはフルアルミのテフロンでいいね

84 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/08(月) 22:20:28.65 ID:oX0vvh6Q.net
ただテフロンはすぐ痛むから俺はアルミでいいわ
ボンゴレなんかゴロゴロやってたら、すぐ駄目になる
まあゴロゴロしなきゃ良いけど、どんなに良いテフロンでも何年かしたら死ぬからなぁ

85 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/08(月) 22:21:54.90 ID:2un/V6IS.net
アルミパン使ってるけどパスタソース位なら焦げないし使い方の問題

86 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/08(月) 22:56:12.82 ID:MhBL3SYX.net
ソースパンは逆にテフロン要らない

87 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/09(火) 01:19:46.49 ID:X1gth7h8.net
トラットリアなんかで調理人がアルミパン使うのは加熱が早くて時短になるからだろ
使うたびに毎回タワシでゴシゴシ洗うのが必須のフライパンとかみんな嫌になって使わなくなって置き物になるに決まってる

88 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/09(火) 01:26:58.30 ID:kduGb+Ti.net
バッラリーニのアルミのミルクパンやソースパン持ってるけど大事にしてても使うとすぐに変色するからなぁ
アルミってすべてにおいて耐久性低すぎて困る

89 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/09(火) 03:55:11.38 ID:MP1ZjO5Y.net
温度変化しやすい鍋のほうがプロには扱いやすいのかも

90 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/09(火) 07:51:09.53 ID:kG1mgDQN.net
アルミだと食洗機も使えないし。

91 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/09(火) 21:16:22.78 ID:zCCnk0JW.net
テフロンパンだとメイラード反応したモンが具材につくけど、アルミパンだとパン側につくよね
加熱の塩梅はアルミパンの方が難しそうなイメージ

92 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/09(火) 21:24:34.54 ID:RwIp9P58.net
>>91
それを逆手に取れる調理法があるからね

93 :TOSHI:2024/01/10(水) 11:07:26.88 ID:JjSqOQPb.net
弘法筆を選ばずと同じで、オレはホントに、
道具にはあまりこだわりません。
道具にこだわる前に腕を磨きなさい、腕を。
マジで。マジでそう。

94 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 11:39:22.06 ID:3IymOldC.net
弘法にも筆の誤り

95 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 13:24:29.54 ID:KBDxtxfd.net
いい道具ほどその良さを理解するための経験が必要だけど、腕が磨き上がる頃には使い慣れた道具でいいやになってしまう矛盾。

96 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 14:00:07.78 ID:DNraFsAa.net
自分が見たイタリアンのシェフの動画では料理によって使い分けるだったな テフロンフライパンも使うことがあると
まあメインは大概アルミ

97 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 14:22:58.75 ID:zBqC7+rw.net
>>93
よく言われる話だけど、実際は弘法は筆を選んでる。
よく選べとも言っている。名人なら一級品じゃなくても一応上手く書けるよ、というだけの話。選べるなら選ぶ。

98 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 14:24:34.87 ID:zBqC7+rw.net
腕が一番大事なのはそのとおりだと思うけど、道具も選んだ方がよいよ

99 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 17:26:13.45 ID:JjSqOQPb.net
https://youtu.be/RnHa9ubKXuw?si=6ToLOMBd7IWx-eay&t=480

100 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 19:53:47.18 ID:yyxw1r6K.net
>>93
テフロンパンと鉄パンじゃ明らかに特性が違うから、筆の例えにはならないだろ

101 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 20:50:01.05 ID:jzCZless.net
鉄鍋はアルミと同じく扱いやメンテが面倒臭いカテゴリだろ
料理エアプのニワカが語っててボロ出しててクソワロタ

102 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 21:00:34.14 ID:6wpkDt8+.net
フリッタータだけはフライパンに染み込んだニンニクやシャロットの臭い移らないようにテフロン
あとは気にせず鉄

103 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/10(水) 23:35:42.31 ID:sMofPnjw.net
家じゃアルミパンだの銅のフライパンなんて手入れ面倒で使わないな
テフロンが最高だよ

104 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 00:41:23.88 ID:F6T+xzul.net
テフロンパンは楽だけど傷みやすい
強加熱とか急冷とか金属ツールとかで
まぁ、慣れれば問題ないし、傷んでも買い換えりゃいいんだけど
トマト煮込みはテフロン一択かな

105 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 00:46:39.84 ID:F6T+xzul.net
鉄は鉄で金属ツールガシガシ使えるし、焼きはやりやすいからある意味楽
手入れといっても使用直後にしっかり洗って乾かすだけだし
それすらめんどいときはやっぱりテフロンだけど

106 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 00:53:20.62 ID:kdQCd2cx.net
あとアルミパンは色移りや臭い移りするから家庭で使うような調理器具じゃない
ご家庭の主婦ってお前らみたいなオタクな知識一切ないリテラシーが未開地並みの情弱ばかりだからアルミパンなんて使いこなせねーよ

107 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 01:03:12.23 ID:F6T+xzul.net
アルミテフロンパンがいいね

108 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 01:16:27.76 ID:eyqlrKpw.net
アルミソースパンにオリーブオイルとにんにく入れて色ついたら取り出し赤唐辛子を輪切り適量、人参、玉ねぎにセロリのみじん切り炒めて皿に上げて自家製ソーセージのパティ入れて焼き目つけたら潰し赤ワイン入れてデグラッセしたらソフリットににんにく入れてホールトマト入れて潰し始める。隣のアルミ手鍋で茹でてたフジッリ入れて残りの1分弱を足した茹で汁で回してエキストラヴァージンオリーブオイル回してイタパセとバジルのせる。さっき職場でレンチンして食ったフジッリボロネーゼはわいの定番の弁当。レンチンのあとに適量のお湯を忘れずに。アルミパンで問題ねーよ。

109 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 02:22:25.59 ID:E3m2mzE5.net
職場にニンニク持ち込むハゲ
絶対嫌われてる

110 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 02:35:51.10 ID:Knk1D9Ua.net
職場で納豆食うババアいて心底ぶっ飛ばしたかった

111 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 04:01:57.01 ID:zlocVShk.net
テフロンってもいろいろだよ
バッラリーニの最高モデルのサリーナの耐久性は凄まじく、何年経ってもくっつかない素晴らしいもの
まあ空焚きしたらアウトにはなるけど

問題はサリーナはIH対応だから、要らないステンの鍋底がついていて、パスタには向かない

非IH対応のモデルのローマが理想だけど、テフロンコーティングのグレードが一つ下がる
果たしてグレード間に実際に耐久性の違いがあるのか、気になるところ

112 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 08:11:45.91 ID:3awIwq58.net
>>100
一流シェフが普段テフロン使わないから、テフロンだと美味しく作れません!とかならないだろ。

道具違えど、プロでなければわからぬ程度の差しか出ないし、腕があれば道具の差は最小限にできる。

トシさん言うように、ガタガタ言う前に腕を磨けってこった

113 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 13:10:48.51 ID:ScQC1k2r.net
>>111
サリーナの24cmと28cmを1年半ほど使ってるけど少しくっつく場所が出てきた
自分は休日しか料理しないので奥さんが普段どんな扱いをしてるかはわからないけど

もともと最上位ってどんなものかと思って買ってみたんだけど自分使ってきた中では一番コーティングの耐久性が高かった

114 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 13:22:34.97 ID:3awIwq58.net
使ってるけど費用ほどの良さや耐久性はない。ティファールとかこまめに買い替えたほうが良い。

115 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 14:55:48.96 ID:IrQdx262.net
サリーナ、三年目だけどまだまだくっつかないぞ俺は
一応金属調理器具は使わないことに気を使ってるが

昔やたら評価の高かったHOKURIKUアルミのは、瞬時にだめになったから耐久性は比較にならないくらい高い

116 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 15:49:07.75 ID:3awIwq58.net
我が家はサリーナのほうがティファールより先にだめになった

117 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 15:57:29.85 ID:ScQC1k2r.net
バッラリーニのサリーナは厚みがあって蓄熱性が高いので鶏肉や餃子が上手く焼ける
個人的にはイタリア好き、ツヴィリング好きなのもあるけどこまめに買い換えるより良かったと思う
まあ重たいのでパスタを和える、煽るのには明らか向いてないですが

118 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/11(木) 19:09:40.12 ID:3awIwq58.net
サリーナで諦めて、鉄に移行したので、オムライスと酸性食材のみテフロン。

119 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/12(金) 08:25:23.05 ID:T79sxX8V.net
家庭でアルミパン使うなんて自己満足やファッションの類でしかないだろ

120 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/12(金) 08:46:06.51 ID:1c+S+1Un.net
などとまともに使えない人がぼやいてます

121 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/12(金) 09:16:27.11 ID:eqf1Viyy.net
>>87
前の料理ついたまま、同じアルミパンでそのまま料理し始めてる奴なんか見たこと無いけどそんなヤバい料理人いるの?

122 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/12(金) 10:25:39.09 ID:Of+Me35j.net
一日中パスタやリゾット作り続けるイタリア料理店には必要だとしても
家庭だとアルミパンて使い道限られるよな
焼いたり炒めたりには不向きだから

123 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/12(金) 10:40:17.39 ID:3ZgziPr+.net
>>121
次入れた食材でデグラッセすることあるやん

124 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/12(金) 17:20:05.20 ID:KCvg7Zvv.net
ばあちゃんが腎臓悪くして透析するようになってから念のためアルミ鍋は仕舞い込んで使ってない
脳に蓄積するとやばいらしい

125 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/12(金) 17:31:18.92 ID:jpF7dm+H.net
>>124
それがマジネタならアルミホイルなんか使えないからね?

126 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/12(金) 18:40:22.47 ID:vyJdREBM.net
毎日何千回何万回フライパン振るわけでもないのにアルミパン家で使うのは様式美とか趣味の世界だわな

127 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 00:24:13.30 ID:njfFngOr.net
楽しくつくれるのは大事

128 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 05:21:13.73 ID:zzP5kepK.net
>>127
それな
調理器具や食器や調理方法にこだわる理由ってマジそれよな
現代では何かと大変で面倒な自炊で出来るだけ手抜きせず美味しい料理を作りたいモチベ保つのにこだわりは必要なんよ

129 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 09:57:51.32 ID:u5wIstBF.net
>>119>>127も正しいなって思います

130 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 11:39:02.72 ID:V37PBOdF.net
楽しく作れるのは大事としても、アルミパンだと楽しく作れるとかわけわからんけどね。

プロっぽい道具揃えても味もさほど変わらない道具はあまり意味ないと思うわ。

サービングフォークじゃなくてトングでも、ピンセットでなく菜箸でも料理楽しめる人の方が楽だろうな。

131 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 11:46:41.93 ID:mFfPN1b8.net
そもそも消耗するテフロンが嫌い
道具は一生使いたい
テフロンがないパスタ用のフライパンは、アルミしか事実上選択肢はない
異様にプロの道具だとか区分けしたがるやつがいるが、何がプロ用で何がアマチュア用なのかなんて何を勝手に定義してるんだと言いたい

家庭でパコジェット使ったっていいだろ

132 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 12:00:50.67 ID:V37PBOdF.net
ステンレスパンて選択肢もある。
別に鉄のパンどダメなわけでもない。
なんでもいいだろうけど、
一般論でアルミは汎用性低いってだけ。
毎日1日中マンテカトゥーラするなら
軽いほうがいいだろうけど。

133 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 12:24:42.53 ID:u5wIstBF.net
うちは奥さんがテフロン派でキッチン狭いから鉄やアルミは買えないな

134 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 12:26:44.04 ID:u6LLsNBT.net
>>132
プロがパスタを作る際
・アルミパン→よく見る
・テフロンARUMI→よく見る
・ステンレス→ほぼ見ない
熱の伝わり方の性質が違いすぎる
そりゃやり方やコツを掴めばアルミやテフロンと遜色ないものは作れるけど、何が嬉しくてわざわざあんなやりにくいものでパスタなんか作らないとならないのかと思う

道具の使いやすさってのは料理の快適性や楽しさに直結する

135 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 17:36:52.63 ID:u5wIstBF.net
楽しさは人それぞれでいいんじゃないですかね

136 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 23:04:07.77 ID:2evl1TJk.net
きのこパスタに最近ステンレス使いまくりだな、空煎りしてからお湯でこそげ取るのが簡単ですごく便利

137 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/13(土) 23:39:32.80 ID:zOYhYbDU.net
>>136
きのこ空炒りは弓削の見ておれも良くやってる。牛肉に赤ワインで水分飛ばしも。

138 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/14(日) 15:16:57.29 ID:yZzIozzd.net
パンチェッタ自作してる人、冬だし外干ししてる人いる?
東京だけど昼間15℃とかになるけど、ええんやろか?
冷蔵庫でもいいけど、ぶっちゃけ長すぎると匂い移らないか?

139 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 07:56:40.75 ID:pdSy+Uds.net
>>134
山根大助氏は昔はアルミ使ってたけど、ボコボコになるから今は使わないとステンレスパンやテフロンパンでパスタ作ってるね

140 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 08:01:34.80 ID:1mt9yY55.net
>>139
あの人、パスタソースを作ってる時、フライパンの外に食材をこぼし過ぎじゃね?
あの雑さ、気になるわあ。

あれだけ道具の扱いが荒いと、アルミパンもボコボコになるだろうさ。

141 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 08:25:00.03 ID:42pabsxH.net
そもそもイタリア人が超雑だからな
イタリア人シェフの動画見ててもめちゃくちゃ雑いぞ
あといくつも指輪したままの指で生地こねたりするのが生理的にほんま無理

142 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 08:26:18.81 ID:cXLPNFd8.net
生理的にというか、衛生上まずいでしょ
雑菌の巣だ

143 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 08:55:59.45 ID:y1cPHmzb.net
三國も良く言うやろ?欧米人適当ってw

144 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 09:02:39.08 ID:42pabsxH.net
ただ日本人が潔癖症かってくらい衛生観念なんかの意識高いのはあくまでも客の時だから勘違いすんなよ
飲食店ので働く日本人の衛生観念の酷さはアフリカの土人並だからな

145 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 09:07:48.41 ID:zPsA4thU.net
そういうおまえはオランダ行けよw

146 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 12:33:28.42 ID:pdSy+Uds.net
菌があるから我々の食は豊かなのだよ

147 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 14:27:43.92 ID:SmgKqrXd.net
ソースとトマトの絶妙なバランス

148 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 18:36:30.86 ID:pdSy+Uds.net
>>140
そんなこと言ってたら
中華とか行かれないだろうに

149 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/15(月) 22:58:37.77 ID:Zg9vjeVH.net
>>138
ちっちゃいけどワインセラーの一段使ってるよ臭いも無いし良いと思う

150 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 09:16:26.10 ID:NoTqIAVf.net
>>138
やってみて、実際に匂いがついたのか
そんな気がしただけなのか、
そもそもやってもいないのか

151 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 09:22:11.43 ID:+XyTJ4qP.net
玉ねぎ下ごしらえ中に別の工程を進めようと思ったんだお(´・ω・`)
だからラップして冷蔵庫に数時間入れてたんだけどそれだけで玉ねぎの臭い染み付いて数週間取れなかったからやめた方がいいお(´・ω・`)

152 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 10:11:57.78 ID:Wxys/c3e.net
>>150
よく肉の塊をドライブライニングするが、3日程度までだとニオイ移りは気にならないから一週間でもいけるとは思ってる

パンチェッタは何度が作ったことあるけど、冷蔵庫内でそのまま乾燥させるのは今回が初めての予定
今までは、ピチットシートでやっていたからニオイ移りの問題はなかった

例えばラップしてない牛乳とか、すぐに冷蔵庫だと臭くなるよね?
肉ならどうなのかな?と思ったわけ
肉もセオリーなら臭が移らない理屈はないと思うからさ

153 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 12:07:29.22 ID:NoTqIAVf.net
一言、やったことない
って言えばいいだけ

154 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 12:10:43.95 ID:6daq3fke.net
>>153
回答できないとか冷やかしならレスしないでくれます?

155 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 12:36:05.23 ID:NoTqIAVf.net
普通に回答できるけど
前提わからないと回答できないだろ

網あるから網に入れて
建物北側で外ほししたらいい。
冬場の日陰なら問題ない。
日向は条件によるとしか言えない。

冷蔵庫は匂い気にならない。
気になるレベルの人は、
スーパーの肉売り場で臭いと思う人。

156 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 14:11:26.98 ID:zbw28vSm.net
冷蔵庫が臭くなるんじゃなくて肉が冷蔵庫臭くなることを心配してるんだろう

157 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 15:26:22.96 ID:0E9xg61P.net
パンチェッタ何回か自作したけど「塩漬けした豚肉」以上のシロモノにならなくて作るのやめちゃったのよね
イタリア産の既製品にあるような良い香り(熟成香なのかハーブなのかイマイチ判断が出来ない)が無い

俺のやり方やると美味いぜ!っていう人いますか?

158 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 15:43:20.03 ID:c5LRO37W.net
パンチェッタ冷蔵庫で何日もつんだろ

159 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 16:32:15.61 ID:LLLJpjTf.net
愚かな日本人の政策によって、イタリア製はもう無期限で手に入らないのに、イタリア産の味が出せないって理由で自作しないのはよく言ってる意味がわからない
欲しいときは国産を買うんだろ?

160 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 16:32:37.15 ID:iJhezeV9.net
冷凍すりゃいいじゃない

161 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 16:39:30.66 ID:LMM64x33.net
>>157
本場イタリアのパンチェッタやグアンチャーレの作り方の動画見たらわかるが
使ってるスパイスやハーブの種類めちゃくちゃ多いからな
なんでも割高でぼった価格の日本で作ったら割に合わなすぎるから我慢してイタリア産の冷凍買うしかないんよな
あとなにより日本に入ってくる外国産の肉の品質が悪すぎる
コストコじゃないとまともな外国産の肉が手に入らない

162 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 17:26:50.49 ID:Wxys/c3e.net
冷凍したらいいの…?何故?

163 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 18:45:22.95 ID:2CV9rmzv.net
>>161
お前は当然イタリアの米でリゾット作るし、イタリアの唐辛子やニンニクを仕入れているんだろうな?で、どんだけ美味いものが作れるんだ?

ちなみに小倉氏は日本の米でリゾット作って、パンチェッタは肉に塩と砂糖だけだぞ。

164 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 19:15:09.77 ID:9oMuSCqU.net
マジかよwそういうことしてりゃ星落としますわ

165 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 19:41:58.64 ID:9+Cztcdo.net
>>161
あまりに蒙昧

166 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/16(火) 21:00:17.27 ID:dVDt65eq.net
>>164
>>161が星取って初めて成り立つ理屈だな

167 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 00:14:10.16 ID:wZyz4AKq.net
小倉って本当にあの自作パンチェッタを自分の店で出してるんかね?
あの作り方でイタリアのちゃんとした業者の、あのルビー色の赤身にはなりえないからね
熟成工程もないから

ぶっちゃけただの塩豚

168 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 05:11:56.53 ID:JRxVLKhr.net
本物のパンチェッタとかグァンチャーレってドライルームで
6ヶ月だの10ヶ月熟成だよな

169 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 05:14:52.72 ID:JRxVLKhr.net
それを冷蔵庫でちょっと乾かしてハイ代用品とはいかんだろ

170 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 05:44:16.10 ID:qE7J19oJ.net
そもそもイタリアの食品てイタリア北部・中部・南部と各地の一次生産された食材や気候だからこそ作れるワイン、チーズ、加工肉だからな
日本みたいに食材も揃わなければ気候もまったく違う環境で真似しても代替品にすらならない
日本はまず和牛以外のまともな肉を生産することから始めないといけないが現実的にもう不可能だろうな

171 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 05:48:01.67 ID:3al8aESq.net
>>167
普通に買ってる動画に出てる

172 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 08:01:48.86 ID:wZyz4AKq.net
最早気候を言い訳には出来ない
イタリアだろうが、気温も湿度も機械的に最適にに調整された熟成庫内でやることが多いからな
単純にノウハウの欠如とやる気、消費者側の程度の問題

173 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 08:49:42.99 ID:0oIc6IFY.net
バカだな。食材や気候が違えば必ず劣化するという決めつけだろ?むしろ現地より良いものができる確率も同程度あるわけだが。

そもそもそんなこと逝ってたら、日本で和食以外食うなよってこと

174 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 16:49:40.41 ID:DRSuPc0b.net
157だけど、やはり自作で本場に匹敵する味を出すのはハードル高いって事か
結構重要な食材だけど日本で言ったら鰹節を自作しようとするようなもんかねぇ

175 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 19:32:09.54 ID:0oIc6IFY.net
んなわけねーだろ
ちゃんと現地の作り方いろいろ見てみろ

176 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 22:51:19.79 ID:we8pfPNn.net
https://www.youtube.com/watch?v=F0FBwO0SKGc
これがイタリアのパンチェッタの作り方やぞ
日本のはただの塩漬けや調味液漬けの紛い物なんもわからんアホしかおらんくてクソワロタ

177 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 22:54:07.75 ID:3al8aESq.net
どうせ自分で食うだけだしまさか5ちゃんにプロはいないよな

178 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 23:01:09.66 ID:WyAfe4nv.net
日本の食肉文化のレベルの低さがよくわかるスレのレベルの低さだな
そもそも日本は肉や魚を熟成させるという文化がない
肉や魚は新鮮なほど美味しいと思ってる馬鹿な国民性でアジアの中でも一番肉の食い方を知らないのが日本
特に肉の熟成に関してはアメリカの足元にすら及ばないんだから本場の欧州と比較にすらならない

179 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/17(水) 23:21:20.67 ID:GrYl/LOX.net
>>178
日本は魚を熟成させる文化が無いwww江戸前の旬でも読めよ。新鮮至上主義の西日本でもクエとか寝かすからな?マグロもあれ寝かしてんだぞw牛肉も漏れなく寝かされてる。おつむおかしいからはよ病院行けよwと殺して直ぐ出荷してたと思い込んでいたのか?

180 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 00:30:26.24 ID:yAI13+et.net
>>178
>>1の禁止行為をお読み下さい
自分とレベルが合わないと感じられたら他スレへどうぞ

181 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 00:32:25.03 ID:yAI13+et.net
>>179
悪口や侮蔑的な発言はお控えください

182 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 00:35:41.40 ID:yAI13+et.net
そもそもこの食肉文化や魚の熟成の話は全く同じ流れが前スレでもあったかと思いますのでお控えください

183 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 02:24:50.74 ID:ENFykveh.net
無知蒙昧観察

184 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 07:05:07.31 ID:q2lgmiG9.net
>>176
いくつも見てみなよ。
いろいろだから。
で、同じようにいろいろ作ってみなよ。
話はそれからだな

185 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 07:38:30.36 ID:XUM4AEcO.net
>>184
何せ独身なんでねー家族がいればイマイチなパンチェッタになっても、ポテにでもしてサクッと消費出来るかもだが、失敗すると全て自分で消費しなきゃいけないのが辛いところ
ぶっちゃけ美味いもの作れても三食連続で食べたりすると飽きることさえある

186 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 08:27:42.97 ID:qoF6jBW8.net
1人だと野菜なんかも消費しにくいんだろうな
逆に自分は4人家族でパスタなんかは4人分作らなきゃいけないからいつも出来栄に不満が残る

187 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 08:36:28.11 ID:xrVcySCn.net
家族ごとに注文取って、何品かパスタ作ってるわ俺
多くて2人前が限界し、子供や大人で食べたいものが違うからね

子供はアマトリチャーナが欲しくても、大人はボッタルガ・デ・ムジーナを食べたい

188 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 08:45:23.54 ID:oAhkCPFH.net
>>185
逆だよ。
独身なら不味くても自分が我慢すればいいし、廃棄してもいい。

家族持ちは家族にマズいもん食わせられないし、廃棄したら怒られるもんだよ

189 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 09:08:39.51 ID:40bZpqGH.net
こんなスレに出入りしてるのに、家族向けの家庭料理としてすら使えないほどの出来のパンチェッタがでも来てしまうなんてどんな奴だ?

190 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 12:16:29.03 ID:qoF6jBW8.net
>>187
それはいいですな
4人分でもカルボナーラ以外はまあいけるんだけど

正月に10人分作っておでん鍋で和えたことあるけどそれはそれで楽しかった

191 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 13:42:16.43 ID:oAhkCPFH.net
>>189
自身が食うの困るほど不味いパンチェッタもなかなか作れない

192 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 13:43:00.90 ID:oAhkCPFH.net
塩抜き過ぎとか、抜かな過ぎ
ぐらいしか大きな差異は出ない
ハーブとかはおまじない。

193 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 13:52:45.49 ID:jocVrWil.net
冷蔵庫でパンチェッタの紛い物作ってアルミパン振ってろよ

194 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 14:22:13.91 ID:xrVcySCn.net
んなこと言っても、もうイタリアのパンチェッタなんか手に入らないからね
世界でほぼ唯一イタリア製の豚肉を禁制してる間抜け国
国産の買うか自作するしか無い

195 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 14:24:15.02 ID:oAhkCPFH.net
パンチェッタ ディ カラブリアDOP
3-4kgの皮付きを3-5cmに切り分ける
4-11日塩漬けする
水で洗いワインビネガーで湿らせる
チリパウダーをかける(場合により胡椒も)
30日熟成を行う
以上。

パンチェッタ ディ ピアチェンティーナDOP
塩胡椒混合スパイスを使用し、10日以上塩漬け
余分な塩やスパイスを取り除く
丸めて皮で覆われていない部分を保護
最低4ヶ月、10-18度、70-90%で熟成。

DOP指定が本場の証ね。
カラブリアのパンチェッタが本場でないわけではない。

196 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 14:40:50.80 ID:NZZxLRVg.net
>>194
イタリア産豚肉の輸入停止前からその国産の価格の方が圧倒的に高いという意味不明な国だからしゃーない

197 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 15:29:01.59 ID:jocVrWil.net
スペイン産使えばいいじゃん

198 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 16:27:43.17 ID:7zm8i6FD.net
イタリア人シェフがイタリアのマンマの定番家庭料理はなんでもトマトとオレガノで煮込むって言ってて真似してるんだがどうにも美味しくない
鶏肉や豚肉やハンバーグなんかをトマトとオレガノで煮込んでるんだけど正直ご飯に合わない
パスタソースにしても美味しいと言ってたけどパスタもあんまり美味しくなかった

199 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 17:09:58.81 ID:uCWITKo9.net
>>198
オレガノが合ってないから使わなければいい。自分が好きなハーブ使えばいいよ。

200 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 17:17:16.92 ID:sl79D7wg.net
>>198
トマトの品種が違うのかもよ。

> イタリアの伝統的調理用品種サンマルツァーノ。
> うまみ成分のグルタミン酸は同2倍。

http://www.fresh-vegetables.net/sanmarzano.html

201 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 17:17:57.86 ID:sl79D7wg.net
オレガノは、私もどこが良いのかわからない。
鉛筆の臭いとしか思えない。

202 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 19:02:40.17 ID:oAhkCPFH.net
どんなに良い店でも
オレガノ拒否反応出るわけ?

パクチー嫌いみたいだな

単に好き嫌いの域だよな

203 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 19:23:29.67 ID:29tAjwtd.net
フレンチ重鎮ははジャポネーゼで魅せろあるけどイタリアン重鎮はそんなことミジンコも考えてないと思うわ。ここが決定的に違うとこだと思う。そもそもフレンチの発展はカテリーナがアンリ二世に嫁いだからやん。

204 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 20:25:08.23 ID:vGdZGo6/.net
オレガノ無くなったら困っちゃう
まさにイタリアンな香りだと思うが

205 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 20:41:34.82 ID:ypmqegSK.net
バジルは?

206 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/18(木) 20:44:57.76 ID:/12cuW1/.net
ラムの煮込みとかオレガノないと味がしまらないな

207 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 00:58:37.14 ID:ADEf0g2c.net
ファビオ飯見てレシピ通り作ってるけど何にも美味しくなかった
まかないめしだよな・・・全部塩味
うまいとはならない
本当に美味しいパスタ作るYouTuberっている?

208 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 01:16:58.19 ID:ADEf0g2c.net
>>198
それな
わかるぞ
そんなこと言うと、本場はサンマルツァーノだからリゼルヴァだからなんてニワカが知ったかするのもな
缶詰がーー、乳化がーー、当てずっぽうはキリがない
そういうんじゃなくて、圧倒的にうまみが薄すぎるんだろ?
塩多めに入れたってしょっぱくなるだけでうまくはならない
この辺謎だよ、ズバッと言い当てられるやつおらんかな

209 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 01:33:55.42 ID:vp/R/KG8.net
トマトが多すぎるか煮詰めが足りないんでね?

210 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 04:13:06.81 ID:0RhPW/QU.net
>>208
それな
ローマのアマトリチャーナはグアンチャーレをカリカリになるまで炒めて搾り取った脂とペコリーノの塩味と旨味とコクがすごい
そこにトマトホールを加えて最低20分以上煮詰めて酸味を完全に飛ばすと更に甘みと旨味が加わって最高のパスタになる
でもトマトとオレガノってまんまピザソースって感じで旨味やコクが薄くてご飯やパスタに合わないんだよな

211 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 04:30:30.36 ID:uEikLlpW.net
イタリアンてどんなマダムヤン?

212 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 05:46:51.90 ID:9bvLNWiz.net
家で1〜2人前のトマトベースのパスタソース作るなら
トマト缶に加えてソースの1/10くらいのトマトペースト加えると格段に美味しくなる
家庭なら市販品のMUTTIのチューブペーストなんか濃厚で甘みが強くていい

213 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 06:29:54.65 ID:bUMIQGZJ.net
>>207
イタリア料理って基本塩味だろうまくないなら素材が悪いんだろファビオは嫌いだけど

214 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 07:02:39.02 ID:6oHWxAwj.net
ファビオのワンパンて表現クッソキモいからめっちゃ嫌いだわ
あともやし1袋28円とかそんなの一体都内のどこで売ってんだよ
ファビオももう立派な詐欺師コンテンツクリエイターになってしまったな

215 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 07:38:10.07 ID:z4eYErh7.net
>>214
神奈川だと19円もやしあるわ。28円は高いほう。

216 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 08:45:17.49 ID:k4S+5cX2.net
>>203
古典に固執するなら
イタリア料理は発展しないね

カルボナーラとかアメリカ軍かを作らせた最近のものだろ

217 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 08:45:51.71 ID:ufPtXtRl.net
>>207
山根大介シェフ、Pastaクオーレさんとかどうですか

あとはファビオ飯のレシピにアンチョビ、ベーコン、こだわりがなければコンソメ、ブイヨンなんかで旨味を足すとか

218 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 09:42:33.27 ID:MgguPbV2.net
昆布水か?

219 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 11:34:38.12 ID:JoHI9EUZ.net
マルコがいいわ

220 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 13:57:53.95 ID:YvZrJThe.net
>>208
>>210
トマトソースの煮込み方で旨味成分のグアニル酸増加に最適な50〜60°で低温加熱するとグルタミン酸との相乗効果で旨味がアップします
より高い温度、長時間煮込むと酸味が飛ぶから酸味が好きな方には物足りなくなるのかも

221 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 15:53:50.09 ID:ADEf0g2c.net
炒飯ならさ、昔はウェイパー入れればプロの味、ご飯を冷凍すればパラパラみたいなことテレビでやってたんよ
5chでも流行ってて・・・うまいうまいってみんな言ってたけど作ったら言うほどうまく無くて
実際のところ、鉄鍋による加熱だったり、サラダ油じゃなくラード使ったり、味の素入れたり、鶏がらスープ入れたりしてるんだよな
それらをやると本当においしくなる
ラード一つとってもイノシン酸のうまみたっぷり入るわけだしな
肉屋で新鮮な背脂買って使ったりする
ラーメンにも使われるうまみたっぷりの素材だよ
サラダ油と違ってご飯がパサつかないしな
そういうコツが知りたいんだよな

トマトに関してもムッティ入れるのもサンマルツァーノ使うのも煮詰めるのも誰でも知ってるしやるけどお店の美味しいとこの味にはならないんだよな
うまいとはならないんだよな、ふつう…って感じなんだよな

222 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 15:55:24.60 ID:ADEf0g2c.net
>>220
ありがとう、今度やってみます

223 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 16:59:57.07 ID:bUMIQGZJ.net
何言ってんだコイツ

224 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 18:06:28.62 ID:YvZrJThe.net
>>221
高級店の美味しさを求めるなら良い材料を揃えた上で肉、野菜、魚介でブロードを取るなどの手間をかけないとだめだと思いますが

それこそ日高良美シェフのアクアパッツァなんかはYouTubeではオリーブオイルと水でアサリを煮てますがお店ではアサリのブロードを使ってますよね


家で手軽に旨味を足すなら先に書いたアンチョビやコンソメ、ブイヨン、白ワインなどやり方はいくらでもあります
反則技でよければバターや生クリームもいいかもしれません

225 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 19:06:23.44 ID:ZWIC7BdD.net
>>221
ウェイパー炒飯は俺も旨いと思わなかったな。ご飯も温めて作るわ。冷凍する必要なんか全く無いし。

226 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 21:53:48.36 ID:EKX+DWgp.net
トマトペーストやドライトマトうまく使うとグンと味わいが深まるな。あと岩塩

227 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 23:16:36.74 ID:9bvLNWiz.net
みんなトマト缶何使ってるの?おれはカンポグランデの2.5kgのやつ
これ一番うまいと思う

228 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/19(金) 23:17:25.18 ID:5Tths/M7.net
ビュレやペーストってのはホールを煮詰めた物だからな
ただホールと比較してグラム単価が圧倒的に高いから一般書いてじゃ普通はホール使うわな

229 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 02:29:28.86 ID:0fYCW6CP.net
トマト缶にペースト加えるからコクが深まって美味しいわけで
トマト缶煮詰めて同じ状態になるもんじゃない

230 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 03:13:33.63 ID:9V1jpiUi.net
材料になってるトマトの種類が違うから美味しいのだ

231 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 09:12:36.74 ID:lyz7sjnE.net
俺は暇だからホールのトマト缶を詰めて使ってる。トマト缶はホールの方が味が濃くて好きだけど、メーカーはこだわってない。
500缶を2つ3つでトマトソース作って、小分け冷凍してるわ。

232 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 09:15:55.25 ID:lyz7sjnE.net
カンポグランデ、ポチった。教えてくれてありがとう!

233 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 15:36:50.04 ID:jlwOnZM2.net
乳化にしても、乳化っていうからブレンダー使ったりシャカシャカしたり色んなことやってる人いるけど
振りゃいいだけだから
フライパンをしつこいくらい振ることでオイルと水分と空気が混ざりあいとろっとしてくる
大体30回くらい振る、それだけ
ファビオがブレンダーをフライパンに突っ込んでガガガガって工事みたいなことやってたけど、あんなことするやつ本物のシェフに居ないよ

234 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 15:40:55.64 ID:Or0wejyJ.net
アメリカのイタリア料理のシェフは
ブレンダーやミキサー使う人多いよ。

235 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 15:43:28.97 ID:Or0wejyJ.net
イタリアでもジェノベーゼバジルとかは使うしな

236 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 15:49:05.14 ID:EhqfqYtk.net
フライパンやボウルの中でスパチュラで混ぜるだけで乳化するやろ料理エアプか?
ブレンダーどころかホイッパーすらいらんわ

237 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 17:22:33.84 ID:ATFC9ktn.net
乳化は難しく考えすぎてる人が多いよね
うまくいかないのは撹拌が足りてないという勘違いしてる

実際はうまくいかないのは、油が多すぎるとか水分との比率の問題とか、乳化後成功後でも水分蒸発や吸収を計算に入れてないようなケースが多い

フライパンの上で数回煽るだけで乳化自体は十分できちゃう
ブレンダーなんてマヨネーズでも作るのかよってくらいやり過ぎ

238 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 17:37:04.02 ID:oZGJhIlo.net
それにドレッシングじゃなくてソースだからな
乳化したら分離しない内に手早くアルデンテの硬い状態のパスタに吸わせんだよ
和えてまとわせるわけじゃないからな
日本の〇〇風パスタってどれもドレッシングとしてかけてるだけだからパスタが乾いてて不味い
だからスープパスタなんて不味くてアホみたいなガラパゴスメニューが産まれんだよ
日本のびしょびしょのカルボナーラとかも不味くて食えたもんじゃない

239 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 18:38:39.54 ID:BWgLM6Ag.net
もう少しポジティブな言葉で語りませんか

240 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 18:43:46.42 ID:BWgLM6Ag.net
不味い不味い不味いで締めるとそれこそ日本的な陰湿な感じがします
日本下げは日本下げでいいですが最後にアルデンテの硬いパスタに吸わせれば美味しくなるよ、と締めるだけで大分印象は変わると思います

241 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 18:46:50.36 ID:9V1jpiUi.net
これはアルデンテじゃない、生煮えだって言われる

242 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 18:48:45.59 ID:v7CEgyqU.net
あつあつで乳化ガーなら小倉レベルで顔しかめながら食わないと無理やろ?ここは小倉が評価できるとこ。これをやらないなら平ちゃんみたいに乳化?( ´,_ゝ`)プッってやらんと

243 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 19:10:48.79 ID:ATFC9ktn.net
乳化したソースを麺に吸わせる…?
んなこと出来るわけ無いだろw

244 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 19:13:59.93 ID:s9KUAl0E.net
>>214
たしかに、ワンパンもやしのペペロンチーノは、
バズりそうなワードを3つ入れてて、ウケ狙いが見え見えだね。

材料を見ると、

挽肉
柚子胡椒
大葉

が入ってるから、実質、挽肉入りアーリオオーリオだね。
もやしは、味をぼやけさせるだけだと思う。
ウケ狙いで、無理矢理入れてるとしか思えない。

245 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/20(土) 22:42:15.76 ID:0fYCW6CP.net
まだ乳化とか言ってるのか

246 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/21(日) 00:38:46.49 ID:QZp+SKQK.net
どちらが良い悪いと言うつもりはないが
ソースにトロミをつけて茹で上げた麺をさっと絡めるのが古いやり方
ソースに茹で汁をあまり切らずにあげた麺を入れてしっかり煮絡めるのが今のやり方

247 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/21(日) 02:21:47.90 ID:dklh1AaX.net
>>214
過度な批判、誹謗中傷は控えましょう
>>1をお読みください

248 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/21(日) 11:09:22.73 ID:R7fggT2H.net
>>246
つまり、小林幸司や小倉知巴は古くて、ボナペトシさんとかは新しいってことか?

249 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/21(日) 14:38:05.98 ID:KAciobCA.net
>>245
今はなんて言うんだ?w

250 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/21(日) 14:41:19.95 ID:n7RUJezE.net
びびでばびで

251 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/21(日) 15:40:59.22 ID:ZJ2NJF4z.net
乳化したソースに麺を入れて煮詰めるのではない
乳化前のソースに麺を入れて煮詰めることで、乳化促進と麺の仕上げ&味馴染をするんだよ

麺をいれる前に乳化完了してる意味もないし、最後に追いオリーブオイルをして香りをつけるときに、完全な乳化状態の配合で完成になっているべきなんだ

252 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/21(日) 17:28:29.74 ID:f2jmmaRP.net
落合も言ってたな。茹で上げた麺とソースをフライパンでよく絡めるのは最近のやり方だって

253 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/22(月) 11:03:10.79 ID:W/r85kKi.net
小倉さんの動画見るとソースの粘度と絡め煮詰め具合はレシピによって様々かと

更にいえばシェフの完成イメージによって様々

色々あって良いと思う

254 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/22(月) 11:27:41.80 ID:px6O0E77.net
要は適当やってもプロの味ってこと。
追いオリーブオイルの可否然り

255 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/22(月) 13:37:56.32 ID:GT2PxUSn.net
小倉氏の動画見て鵜呑みにしてる人って自分でイタリア料理のこと
スパゲティのこと研究したりしたことないんかね。基本を踏まえてそこからはみ出すことと
基本を知らないということは大違いなんだが

256 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/22(月) 13:48:27.90 ID:xqCdUnU3.net
基本て?

257 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/22(月) 16:00:46.94 ID:XVxwN9Qm.net
今日も素人が偉そうにほざいてら

258 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/22(月) 22:06:34.65 ID:zZNmBijB.net
素人でも知っておいた方がいいこともあるよな
アーリオオーリオベースのソースにはチーズを入れないとか例外として青い野菜を入れるときはペコリーノを少量入れると味が深まるとか

259 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 00:06:34.52 ID:bvUOc4GF.net
ペコリーノチーズって代用できない類の最高の食材の一つだよな
紀元前から食べられてるイタリア最古のチーズってとこにもロマン感じる

260 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 01:12:46.64 ID:Rosmve+5.net
ペコリーノになれすぎてパルミジャーノやグラナパダーノでは満足できない舌になってしまった
ペコリーノかけるだけで凄まじい旨味とコクが加わるからどんなパスタでもペコリーノかけちゃうわ

261 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 01:16:03.28 ID:Rosmve+5.net
だからクラフトなんかのパルメザン(笑)とかのミックスチーズとか論外
あんなのうまっ!うまっ!とか言って食ってる奴らって典型的な本当のイタリアンを知らない無知な馬鹿舌ジャップでくっそウケる

262 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 05:31:00.23 ID:Dm+sPvno.net
語彙力

263 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 06:55:00.56 ID:NFJGwgLR.net
>>258
そういうルールみたいなのは
創造の邪魔でしかない。
自身の感性でどうしたらいい、
どうしてはいけないとすればいい

264 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 06:58:39.38 ID:ojaGM5my.net
>>261
侮蔑的な言葉の使用はお控えください
>>1をお読みください

265 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 08:01:25.49 ID:iA1xQU9y.net
>>261
どうミックスなのか示してくれ

https://www.morinagamilk.co.jp/products/cheese/parmesan/278.html
見ると100%パルメザンてあるから、
パルメザン以外とミックスしてるなら
景品表示法で通報するから。 

そうでないなら、あなたが偽計業務妨害

266 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 14:29:16.20 ID:kpv3VoFL.net
まあ穏やかに行きましょう
パルメザンチーズは広義には粉チーズの総称でミックスチーズは複数の種類をミックスしたチーズの総称
なのでパルメザンやミックスチーズと書くのが正しいんでしょうね
パルメザンはパルミジャーノ風という意味でもありますがパルメザンの基準がある訳ではなくパルメザン100%という表示自体に自分はあまり魅かれませんが景品表示としてはどうなんでしょう

食品表示の観点ではパルメザンもミックスチーズも製法によってナチュラルチーズかプロセスチーズになるようですね

267 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 15:32:27.50 ID:vplON0Cj.net
パルメザン表記でも質の良いブロックタイプで流通してるのは無いのかな

明治の十勝パルメザンとかもっと熟成させてブロックで売り出して欲しい

268 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 18:32:53.65 ID:Dm+sPvno.net
コストコでブロックを買ったことあるけど結構お高いね

269 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 19:15:42.79 ID:iA1xQU9y.net
パルメザンチーはパルミジャーノ・レジャーノのフランス読みとアメリカ読みなだけ。後者は生産地がパルマやレッジョで生存したものだけが名乗れるだけで、アメリカ屋カナダも独自の基準で生産してる。

270 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 19:33:13.86 ID:iorCbSr4.net
>>71
だからといってこれが同じレベルにあるかというと全くそうではない
https://i.imgur.com/Nxdd1Rt.jpg

271 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 19:34:44.91 ID:iorCbSr4.net
あ、ごめん盛大にアンカーミスった
>>269

272 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 20:53:15.20 ID:8qQBD1Ut.net
クラフトのそれは、見たことも食ったこともないが、間違いなくベースのパルメザンチーズは、パルミジャーノとは、にても似つかないヤバいチーズだよ
チーズをフレーク状にプリグラウンドしたパルミジャーノも売ってるけど、クラフトのそれとは似ても似つかない
ちゃんとパルミジャーノの味がするんだから

名前だけパルメザンなんていうパルミジャーノの別称だが、似ても似つかないゴミだよそれ

273 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:09:33.71 ID:9I5c/dkd.net
>>272
全く別物というだけで「ヤバい」「ゴミ」というのはよろしくないかと存じます
>>1をお読みください

274 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:14:23.73 ID:9I5c/dkd.net
>>272
見たことも食ったこともないものとパルミジャーノを比較して似ても似つかないと言うのはおかしいということも指摘しておきます

275 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:15:55.29 ID:NFJGwgLR.net
>>270
千葉の醤油が醤油で九州の砂糖添加したものは紛い物と言うようなもんだろうな

276 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:17:23.78 ID:8qQBD1Ut.net
>>274
粉の状態であんな味なのに、塊になるとパルミジャーノに近くなる(あるいはその可能性がある)と言ってるのあなたは?

277 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:18:23.01 ID:NFJGwgLR.net
日本のカラスミはボッタルガじゃない!みたいなね。
上回ってる可能性は考えないんだろう。
むしろ上回ってたらダメって思うのかね?

278 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:21:43.20 ID:NFJGwgLR.net
粉状のパルミジャーノレジャーノもちゃんと体験してる?

279 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:28:37.61 ID:o72jj+5t.net
>>275
九州といっても北と南で差が凄いけどな
まあアレはアレで活〆の魚には相性抜群だ
あとは捌きたてのイカとかな

280 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:39:36.64 ID:Dm+sPvno.net
温かい地方は甘い味を、寒い地域はしょっぱい味に流れる傾向があるね
味噌もそうだし、ラーメンの味なんかも

281 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:49:46.99 ID:9I5c/dkd.net
>>276
クラフトのパルメザンチーズはパルミジャーノ・レッジジャーノとは別物と認識していますし、そんなことは言っておりませんが

「ゴミ」「ヤバい」という表現が過度な批判、不謹慎、配慮にかける批判や悪口と思いましたので指摘しました

あんな味というのは結局見たことも食べたこともあるということなんでしょうか

282 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 21:53:55.32 ID:NFJGwgLR.net
で、パルメザンとパルミジャーノ・レジャーノの差と、千葉の醤油と九州の醤油の差は後者の方が大きいだろうね。なんせ砂糖大量添加の有無だから。

283 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 22:07:23.93 ID:8qQBD1Ut.net
>>281
見たこと無いよ
市場には流通してないからね
あるなら教えて

パルミジャーノやパルメザンなんていう英語かイタリア語かというレベルではなく、クラフトの元になってるチーズは、所謂パルメザンですら無いと見たほうが良い

なぜならアメリカ産のパルメザンチーズと表記のあるホールチーズをグラウンドしようが、おなじもののプリグラウンドだろうが、共に「クラフトのプリグラウンドとは似ても似つかない味」だから

要するに、粉の状態として常温で保管しても構わないような全く別物の代物を使ってるか?あるいはなにか添加してるか加工してるかしてる

俺から言わせたらそんなものを100%パルメザンなんて書くほうが悪意を感じる
だからゴミと言ってる
もう一度いいわ
ゴミだと思いますよあれは

284 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 22:23:18.47 ID:9I5c/dkd.net
>>283
繰り返しますが配慮にかける表現はお控えください
内容に関しての批判や議論をしたい訳ではありません
よろしくお願いします

285 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 22:28:49.59 ID:8qQBD1Ut.net
おもろいなこいつ
ゲームとかに出てくるロボットやA.I.のステレオタイプみたいな話し方w

286 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 22:31:08.43 ID:zsFVJp0V.net
パルメザンという言い方を知らない新参やろ優しくしてやれ

287 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 22:54:00.30 ID:o72jj+5t.net
大体みんな拗らせすぎやろ
イタリア人なんてめちゃくちゃアバウトだしこのスレの内容なんて鼻で笑ってるよ

288 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 23:01:15.10 ID:Dm+sPvno.net
森永乳業にここの書き込み教えてあげたら良い

289 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 23:06:29.78 ID:kRJZa1wp.net
クラフトの粉チーズとDOPなパルミジャーノを粉にしたもの
これを比べると、そのまま食べたらクラフトは不味く感じるけど、溶かしてソースにしたら違いなんかわからないから騙されたと思ってやってみると良い

別にクラフトが怪しげなチーズを使ってるとか無いよ
あれは列記としたパルメザンの粉末だし、日本で売ってるクラフトのパルメザンは、添加物も加えてないちゃんとしたパルメザン

じゃあなぜあんなに不味くて、食感も違うし、そもそも加熱してもキレイに溶けないのか?
そんなのは単純な話、保存性を上げるために相当乾燥させてるからってだけ
乾燥したパルメザンチーズは、焼いたら煎餅みたいになるし、それはパルミジャーノでも同じこと
だからソースにしたいなら、クラフトのパルメザンを多めの水分で溶かしてやるだけでいいわけ
これでもうDOPと区別なんかつかないよ
加熱したらもう風味もクソも無いわ
ただ溶かすときに使うクラフトチーズの量は、フレッシュのものより減らせよ
乾燥してる分同じ分量だと強すぎるからな

パスタソースに高価なパルミジャーノなんか使うのは勿体ない
そのままワインの肴に味わって食べたり、パスタに最後に振りかけると良い

290 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 23:07:44.94 ID:kRJZa1wp.net
>>287
産地認証やらにどこよりもこだわってる連中が?
それほ無いだろ

イタリアでパルメザンという名前でアメリカ製のパルメザンを売ったら捕まるし、民衆に殺されるだろう

291 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 23:15:49.27 ID:zsFVJp0V.net
母音のタイポ可愛いw

292 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/23(火) 23:52:18.35 ID:bvUOc4GF.net
缶の粉チーズとパルミジャーノの味の違いがわからないなら
それはそれで幸せなことだろうな。コールドプレスのEXバージンと
なんちゃってEXバージンの違いもわからないんだろう

293 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 00:00:26.03 ID:+VNEzKxk.net
>>292
そのまま食うだけなら誰でもわかる
ポイントはそこではない
溶かしてソースにしたらわからなくなる

あなたはブラインドテストしたことある?
俺のやった12ヶ月パルミジャーノ、グラナ・パダーノ、クラフト、24ヶ月のパルミジャーノからクラフトでカチョエペペを作り、それを当てるテストでは、その四種類を正確に当てれるやつは殆どいなかった
生なら当てれるし、完成後のパスタに振りかけるのでもわかるのに、溶かしてソースにするとわからない

しかしだから何?という話でもある
粉チーズは別にコスパなんか良くないからあえてソースに使うものでもない

294 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 01:24:15.36 ID:Yzdc7vEt.net
何言ってんのこの人

295 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 07:16:36.75 ID:+55XBVUD.net
このスレいつも争ってんな世界から戦争が無くならないわけだ

296 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 08:00:21.37 ID:zrfioOND.net
イタリアのパルミジャーノ・レジャーノを粉にして同様に販売したら、違いわかんのかね?そりゃすりたては香り立つの当然で。

297 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 08:33:39.75 ID:3lP1ZuYB.net
>>292
高級EXVでニンニク炒めてそう

298 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 08:50:45.29 ID:2T5+zOQv.net
>>296
クラフトなんかのパルメザンチーズとイタリア産パルミジャーノ・レッジャーノパウダーの違いがわかるかって?
正常な味覚を持ってればわからないわけねーだろお前は嗅覚障害と味覚障害かよwww

299 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 08:53:45.94 ID:O2KOtNq0.net
ペコリーノやパルミジャーノの1kgブロック購入してたけどハードチーズは削るのがめちゃくちゃ大変だし汚れるしでパウダータイプしか買わなくなったな
ただパウダータイプは便利なんだが割高なのがデメリットなんよな

300 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 09:10:24.17 ID:m/rJK+rX.net
自分はチーズグレーターというのかな 細長い形状のおろし金購入して
チーズ削るのが楽しくなった

301 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 09:20:12.94 ID:+VNEzKxk.net
>>296
パルミジャーノレッジャーノを、クラフトと同じような、常温保存できる状態の商品なんか存在しないから比較不可能

粉状のパルミジャーノ(要冷蔵)はそのへんに売ってる場合があるけど、それとクラフトを比較したら違うに決まってる
そんなの水分量が違いすぎて手で触っただけでもわかっちゃうし、香りもクラフトより飛んでないから匂いだけでもわかる
フェアな比較とは言えないけどねそれは
やるなら、パルメザン(アメリカ産)の同じ熟成期間のものを削ったものとの比較やろ

302 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 10:10:31.32 ID:X9rVjVq5.net
業務用の1kgとかの袋で売ってるパルミジャーノパウダー使ってる人いる?
風味どんなのか気になるけど気軽に試せない

303 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 10:56:06.53 ID:qJ1587t9.net
同じメーカーのパルミジャーノでも当たり外れを感じることがある
なんか風味も香りも弱いような。まぁ自然が作るものだから仕方ないが。

304 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 11:48:15.43 ID:pMxj+6Cc.net
ザネッティ含めてイタリア産のハードチーズは真空パックされてるけど全部冷凍だからイタリア現地のフレッシュさは既に失われてるからプラセボだろ

305 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 12:40:19.05 ID:zrfioOND.net
ブロックパルミジャーノ








粉パルミジャーノ

クラフト

ぐらいじゃね?

306 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 13:12:09.78 ID:ALpu2FCf.net
ソースにしたら大差無いってのはマジよ
だれだって初めてカルボナーラ作ったときはクラフトや雪印・明治の粉チーズだろ?
それと比べて慣れてきてからのパルミジャーノやグラノパダーノは完全な別物か?
山羊乳のペコリーノだとさすがに違うが、粉チーズと大差ないどころか料理初心者だったときの粉チーズの方が旨かったまであるんじゃないか?

307 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 13:37:19.40 ID:ti12GQCi.net
それはない

ただ高いペコリーノで挑戦した時はしょっぱいした

308 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 13:54:21.63 ID:HI6F2Onn.net
ソースにしたらわからないって味覚障碍者クソワロタ
どちらも本物のパルミジャーノのハードを削ったのとパウダーは判別不可能だがパルメザンは100人中100人わかるに決まってんだろ池沼www
食ったこともない味覚障碍者の貧乏人が知ったかしてしゃしゃんなやボケが

309 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 14:00:13.69 ID:Yzdc7vEt.net
俺には粉チーズとパルミジャーノの区別がつかない。
でいいじゃん。何他人までバカ舌だと思い込んでるんだか

310 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 14:09:26.05 ID:+VNEzKxk.net
まあ認められないよねそんな簡単に
気持ちはわかる

今までずっと、良いもの=無条件で良い、なんてそう信じてやってきたことをいきなり覆されてもね 
まあそんな彼らもブラインドテストしたら、普通に間違えるから面白い
やったらわかるよ、情報はアップデートしないと柔軟になれないよ

311 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 14:15:20.96 ID:Yzdc7vEt.net
うまい棒でも食ってろよ

312 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 14:43:10.78 ID:+VNEzKxk.net
はい

313 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 15:31:05.18 ID:zrfioOND.net
>>306
カルボナーラ作るのに
クラフト→パルミジャーノ→ペコリーノ
と移行してきて、
はじめはペコリーノのクセにかなり戸惑った。

しかし食べ続けていたら、
慣れてきたのかクセを全く感じなくなって
パルミジャーノでもクラフトでも
違いを感じなくなってきた。

同様にクサヤも今は臭さがわからない。

314 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 16:10:51.71 ID:0Izu7/MA.net
それはコロナの後遺症っしょ

315 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 17:41:52.22 ID:q6HTuRbI.net
加熱してソースに溶かしたら成分が変化して違いがわかりにくくなるのは当たり前と思うけど

316 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 17:53:32.18 ID:a4J5euah.net
だからそーゆー次元の問題じゃねーんだよ物がまったくちげーんだよアホw
そもそもクラフトのパルメザンが本物のペコリーノやパルミジャーノみたいに簡単に溶けると思ってる時点でエアプなのは確実
エアプが知ったかしてしゃしゃんなやボケがwww

317 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 18:11:06.23 ID:+VNEzKxk.net
>>316
溶けるよ
水増やしたらね
違いはほぼ水分量の差くらいしか無いもん
何回も何回も書いたけど
精進してください

318 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 18:13:02.49 ID:+VNEzKxk.net
クラフトチーズ溶かせないなんて、素人も良いところだね
何でこんな専門板に出入りしてんだ?

319 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 18:30:12.31 ID:jYWDtpdl.net
ゴールとなるカルボナーラの完成品の味知らないんじゃないの

320 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 18:45:04.18 ID:+55XBVUD.net
クラフトチーズってなんすか?

321 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/24(水) 19:59:20.07 ID:m/rJK+rX.net
職人が丹念に作った手作り感覚のチーズ


をモデルに量産化した
それがク○フトチーズ

322 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 00:25:27.81 ID:KZ/a236f.net
しょぼい張り合いしてんなぁ
もちろん君も現地の星付きで働いた経験くらいはあるんだろうな?

323 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 06:50:50.03 ID:wiCfi+ud.net
物が違うのは当然として加熱して溶かした状態で大差がないかどうかは実際チーズとお湯で試してみたらいいかもしれないですね

自分はカチョエペペやカルボナーラはお湯に溶かしたソースと和えるだけという作り方ではないので粉チーズは使いませんが

324 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 15:01:33.60 ID:g2W0o2K/.net
冷蔵庫でパンチェッタ乾燥の人だけど、今5日目
https://i.imgur.com/yAza3SS.jpg
なんかもう仕上がってるような、、、

端っこ少し削って食ってみたけど、やはり表面を薄く削ってみたら、その部位には冷蔵庫臭は付くね
でも全体的にスライスして食べたらそんなにわからんね
今からでも外に干し直そうかなぁ
いい感じの軒下がないのがなぁ、うち

325 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 15:06:17.19 ID:Nz2+d4tX.net
>>324
お、こどおじじゃん

326 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 17:08:20.20 ID:xrRelEsw.net
>>324
まだでしょ

327 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 17:44:55.58 ID:g2W0o2K/.net
>>326
これ以上冷蔵庫臭を浸透させたくなくって、、、
ジレンマや

328 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 17:49:55.03 ID:qV5G1rgD.net
臭く無い冷蔵庫に入れれば解決

329 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 21:41:50.14 ID:3Jbo8CAB.net
市販の生ベーコン買った方が安全で美味しいぞ

330 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 22:20:19.62 ID:g2W0o2K/.net
>>329
値段が同じならそれでも良いけどね

331 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 23:13:18.45 ID:EXLNAXFI.net
パンチェッタでも生ベーコンでもないただの塩漬けの豚肉じゃん。こういうのってなんの目的があって作ってるのか不思議だわ

332 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/25(木) 23:18:59.98 ID:g2W0o2K/.net
>>331
1キロ千円ちょいで買える生ベーコンがあれば、作るの辞めるよ

シードル密造してたけど、酒のカクヤスでスペインやフランスのが750ccで500円で買えるとわかったから密造やめたように

333 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 00:43:24.90 ID:eEggGRvb.net
こういう気持ち悪い奴に限って自分がしてるロクでもない事を
平気で発信するよな

334 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 01:25:38.26 ID:XSg7bmT5.net
料理スレなのに
作るな、買え!
って方がおかしいぞ?

335 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 01:59:18.86 ID:eEggGRvb.net
一人でやってろよ

336 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 03:40:04.73 ID:UXFsrQkU.net
一度も働いたことのない40代以上のババアふたり組がいるから
文体で判断しろ 殺人の罪を逃れてる犯罪者キチガイ生活保護ババアだ

337 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 03:42:10.29 ID:UXFsrQkU.net
>>325
いやちがう 「こどおば」だ

338 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 03:42:21.97 ID:UXFsrQkU.net
覚えろ言葉「こどおば」

339 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 08:19:38.01 ID:BhuPcGd9.net
ただの塩漬け肉とか言ってる人って、
イタリアの一部の地域のパンチェッタしか知らないんだろうか。

うちはこれで作ってるよ。
https://www.qualigeo.eu/prodotto-qualigeo/pancetta-di-calabria-dop/#top

340 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 08:39:51.26 ID:KwR2264A.net
カルボナーラ嫌いだしアマトリチャーナにしか使わないから作るのやめたベーコンでいいわ

341 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 09:29:05.47 ID:BhuPcGd9.net
ベーコン作るよりパンチェッタ作る方が簡単だと思うが。
ベーコンは燻香があるから、パンチェッタの方が汎用性はあるし。

342 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 10:02:22.40 ID:s6ta3FWf.net
ベーコンも良いよ
燻製の手間はかかるが 1週間位で仕上がる

343 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 10:57:26.45 ID:BhuPcGd9.net
大変だからなかなかやらないわ。
でも作るとベーコンだけで主役になるほど美味いんだよな。

344 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 11:29:13.21 ID:eEggGRvb.net
>>339
DOP認証のパンチェッタは家庭の冷蔵庫で作ってんの?
味付けだけ同じならDOP認定品と同レベルなの?アホすぎて哀れだわ

345 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 11:30:37.18 ID:pXJfPFLx.net
燻香の主張は強烈だから使える料理が限られちゃうんだよな。絶対的に合わない料理があるからw

346 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 11:32:36.24 ID:DEKaSJ+1.net
家で米と麹で作ったドブロクを材料同じなんだから
酒蔵の日本酒と同じって言い張るのと変わらないね

347 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 11:32:47.59 ID:bfDt7dcI.net
自家製パンチェッタなんか生で食えないじゃん。怖くてw欧米とのは別モンよね。

348 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 11:44:27.42 ID:DEKaSJ+1.net
DOP持ち出して冷蔵庫パンチェッタに権威づけしようとしてんの最高にださいね

349 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 11:48:17.15 ID:XSg7bmT5.net
生で食っちゃてるよ俺
てか料理中に生肉思わずつまみ食いしちゃうわ
鳥も豚もひき肉も正肉も
まだ腹壊したことはない

350 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 11:59:26.24 ID:I69nMAPi.net
SPF豚でも使ってんの?チャレンジャーだなヲイ

351 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 12:17:14.34 ID:4RlPVUwv.net
>>346
そっちは犯罪じゃねーかw

352 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 13:06:39.71 ID:IVdRE0/b.net
豚や鳥を生食とか無知を通り越してただのガチガイジやんけ
まぁレスそのものがガイジで池沼なんはわかってたんやがガイジ自ら知恵遅れのガイジやと裏付けしてんのクソワロタ
豚や鳥の生食は腹壊すとか云々関係なく遺伝子的に突然変異なしで人間に容易にウィルスや寄生虫が感染するから法律で禁止されてんのにほんまに無知の知恵遅れなん草生えるわ
しかも焼肉えびすの一件で牛すら生食が法律で禁止されてしまったのに豚や鳥を生食とかリテラシー低いとかゆー次元やなくてガチ障害者でクッソウケる

353 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 13:19:47.96 ID:XSg7bmT5.net
鹿児島県民、ミュータントらしいでw
俺もミュータントかもね

354 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 13:49:12.52 ID:BhuPcGd9.net
>>344
こういう屁理屈原理主義者っている。
最終的には水の硬度が違うとか言い出すのが定番。
日本の多くの専門料理店全てを否定する。

355 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 13:54:51.66 ID:rob9TPvN.net
鹿児島なら店に並べられてる鳥刺し用が既に他県とは違うはず。宮崎と鹿児島は生食文化あるから他より厳しい管理してる。

356 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 14:03:33.54 ID:BhuPcGd9.net
どう管理してもダメなんよ。率は低いけど。
そのうち生卵もダメになるのだろうけど。

357 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 14:48:24.09 ID:eEggGRvb.net
>>354
何言ってんのコイツ。俺はDOP持ち出してるから馬鹿にしてるんだが

358 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 14:53:33.52 ID:pA+3OrFq.net
アスペじゃなきゃ自宅でDOPなパンチェッタ作ってないことくらい誰でもわかると思うけど何いってんだろうねコイツ

359 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 14:56:49.05 ID:BhuPcGd9.net
例えば、パスタ打つのにセモリナ粉使いますみたいなのを批判してるわけね

360 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 15:04:56.60 ID:eEggGRvb.net
違うよ。言うならセモリナ粉と水で乾燥パスタ自作したからDOPと一緒
ってのを馬鹿にしてる

361 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 15:09:29.70 ID:bk/jPx5x.net
本気で生ベーコン作ってるなら俺は応援するね

362 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 16:23:22.57 ID:att8H/bC.net
繰り返しAIっぽく言いますが侮蔑的な言葉や悪口はお控えください

363 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 16:50:17.26 ID:MCXZyU+R.net
なるほどね。
DOPの参考にして作ってるっていうのを
勝手に、だからDOPなんです ってネガティブ反射してるわけか

364 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 16:50:41.83 ID:MCXZyU+R.net
DOPって言われたらマウント取られた感あるのかね?

365 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 18:47:37.36 ID:/fjfAink.net
DOP持ち出す方がおかしいわな

366 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/26(金) 20:38:00.87 ID:MCXZyU+R.net
DOPアレルギーか

367 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 04:57:41.89 ID:oGVF/coX.net
俺は別に冷蔵庫でパンチェッタ自作しようとクラフトチーズでカチョ・エ・ぺぺ
作ろうと個人の自由でいいと思うけどなぁ。ただ、本物使った方が確実に美味しいから
パルミジャーノと違いが無いとかイタリア豚の輸入禁止措置で本物使えないから自作
してるとか気持ち悪いことわざわざ主張すんなよ

368 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 07:47:00.44 ID:RmzcUQVJ.net
いや、自作せずにイタリア以外で食べるなよ

369 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 07:51:48.17 ID:kxRyvpts.net
イタリア一般家庭で冷蔵庫で作らないこと前提で考えてることはわかった。

370 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 10:22:14.58 ID:unuXa2fy.net
イタリア現地生産や本物に似せようと思って作ってるやつなんかいるの?
料理好きなら何でも自分で作りたくなるだろ?
それに安く作れるとかの経済感覚も大切じゃん

371 :小倉:2024/01/27(土) 11:26:35.57 ID:RmzcUQVJ.net
豚と塩と砂糖、僕はそれだけです。
別に胡椒まぶしてもいいですし
ローズマリーまぶしてもいいし
まぁ適当に。

372 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 11:30:46.27 ID:RmzcUQVJ.net
彼も言ってるけど、
スパイスまぶしても浸透するわけではないし、
一度洗い流したりするし、後から追いスパイスしても周りにつくだけで断面にはつかない。
結果、誤差程度にしか変わらない。

それよりも豚の品質、油の量、塩の量、乾燥期間や乾燥度合いが重要。

373 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 14:33:53.39 ID:71JSm+5s.net
はぁ…

374 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 18:48:07.19 ID:jUlNkmCp.net
プライド持ってんね冷蔵庫パンチェッタに

375 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 21:00:44.77 ID:c1l5yKJQ.net
>>60
ヨーロッパの一般人ってちょっとさえない。貧乏っぽい
メディアで見るのは金持ちだから

376 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 21:20:35.97 ID:+H62UCzA.net
白人はブスでも色白で肌が綺麗でスタイル良いから羨ましいわ子供なんてガチで天使だしな
そもそも容姿は骨格ゲーでアジア人は骨格が終わってるからブスのレベルが違う

377 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/27(土) 23:43:08.79 ID:qNzi/pSJ.net
>>360
文盲やん

378 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 01:11:59.05 ID:aJvhRpvX.net
>>339
2024/01/26(金) 08:19:38.01ID:BhuPcGd9
ただの塩漬け肉とか言ってる人って、
イタリアの一部の地域のパンチェッタしか知らないんだろうか。

うちはこれで作ってるよ。
https://www.qualigeo.eu/prodotto-qualigeo/pancetta-di-calabria-dop/#top

この人はっきり書いてるじゃん。dopのURL貼ってこれで作ってるって。

379 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 01:21:42.43 ID:aCliJclh.net
パンチェッタにしろプロシュートにしろしっかり塩効かせて何ヶ月も寝かせれば生で食えるようになるやろ(適当)

380 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 01:46:12.24 ID:aJvhRpvX.net
ウィルスもそのうち死ぬだろうしな

381 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 05:07:53.37 ID:cm1H5+bF.net
SPF豚で作ればいいんだよ

382 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 07:33:08.31 ID:pYbpzshM.net
DOPの意味がわかってない人がいるね
痛々しい

383 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 07:43:16.89 ID:PAnUzr0L.net
板販売

384 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 07:47:31.95 ID:aJvhRpvX.net
意味知ってて「うちはこれで作ってるよ。」ってPancetta di Calabria DOPの
URL貼るんだから大したもんだよな

385 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 07:52:58.11 ID:yosozCUq.net
>>384
みんなにバカにされて悔しいです
なんとか論破して勝ちたい

までは読めたよ
もう寝ろ

386 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 07:58:34.14 ID:aJvhRpvX.net
なんだよみんなとか悔しいとか勝ちたいとか論破とか、俺そんなこと思ってないよ

387 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 08:30:56.52 ID:vCCCHyyO.net
見苦しい

388 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 08:52:40.20 ID:bCIqhF1D.net
なんでDOPなんて持ち出したんだろうね
俺も不思議だわ。箔つけたかったのかな?

389 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 08:57:44.76 ID:pYbpzshM.net
A「DOPのレシピで作ってる」
B「家でDOP製品なんか作れるわけ無いだろw」
俺「???なにこれ認証取れってこと?」

390 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 09:02:14.39 ID:bCIqhF1D.net
スレ内検索したら195の人と同一人物だろうね
カラブリアのパンチェッタDOP のURL貼った人
よっぽどDOPにこだわりあるみたいw

391 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 09:07:34.22 ID:5QDm7l1R.net
拘るのは構わんけどSPF豚を炙ってから仕込んだほうがいいと思うわ

392 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 10:10:59.07 ID:UTJJtUqP.net
例えば俺が小倉の公開した「これがレガーロのボンゴレビアンコです!」なレシピを作ったとしたとき、>>344みたいなDOPツッコミバカは
「レガーロのボンゴレビアンコは家庭のキッチンで作ってんの?
味付けだけ同じならレガーロと同レベルなの?アホすぎて哀れだわ」
とか全く誰も聞いてない上に的はずれなことを言い出すわけだろ?

よく日常生活送れるよな

393 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 10:26:26.66 ID:vCCCHyyO.net
普通に発達

394 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 10:32:48.94 ID:UTJJtUqP.net
すげーな
カラブリアのDOPのパンチェッタ貼った人は、何一つDOPについては言及してなかったのに、異常者にDOPに強いこだわりのある認定されてるの可哀想

どちらがDOPに異常執着してるかは明らかだけどね

395 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 11:38:03.00 ID:aJvhRpvX.net
ヒステリックだねえ

396 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 11:59:20.68 ID:qJLcibW3.net
>>0195ぱくぱく名無しさん
2024/01/18(木) 14:24:15.02ID:oAhkCPFH
パンチェッタ ディ カラブリアDOP
3-4kgの皮付きを3-5cmに切り分ける
4-11日塩漬けする
水で洗いワインビネガーで湿らせる
チリパウダーをかける(場合により胡椒も)
30日熟成を行う
以上。

パンチェッタ ディ ピアチェンティーナDOP
塩胡椒混合スパイスを使用し、10日以上塩漬け
余分な塩やスパイスを取り除く
丸めて皮で覆われていない部分を保護
最低4ヶ月、10-18度、70-90%で熟成。

DOP指定が本場の証ね。
カラブリアのパンチェッタが本場でないわけではない。

>>339ぱくぱく名無しさん
2024/01/26(金) 08:19:38.01ID:BhuPcGd9
ただの塩漬け肉とか言ってる人って、
イタリアの一部の地域のパンチェッタしか知らないんだろうか。

うちはこれで作ってるよ。
https://www.qualigeo.eu/prodotto-qualigeo/pancetta-di-calabria-dop/#top

うん。たしかにこの人はDOPにぜーんぜん執着なんてしてないね

397 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 12:11:11.25 ID:1YXJwNRr.net
>>339は素直に読めばパンチェッタはただの塩漬け肉じゃないというのが趣旨なのでDOPの部分にに噛みつきすぎだと思いますよ

398 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 12:11:12.57 ID:VrTmJalI.net
どこにもDOP取得できるように作ってるとか書いてないと思うけどね。
あくまでそのURLに記載の作り方に沿って作ってると記載してあるだけかと。
DOPに何かされたのかね?

399 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 12:20:51.42 ID:aJvhRpvX.net
DOPに異常なほどこだわってるもの同士ってことでいいよ。終わりにしようね

400 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 12:44:12.94 ID:41HUeRnT.net
どうあがいても日本でカラブリアの食い物のDOPなんか取れないんだから、DOPが何なのかを知っていたらこんな馬鹿な指摘をするはずがない

単なる知識不足のアホが勘違いして因縁つけてるだけ

401 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 15:23:54.45 ID:ioBQKzxK.net
あぁ、やっぱりDOP取得すると勝手に思っちゃったんだ?

402 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 15:26:03.45 ID:ioBQKzxK.net
パルミジャーノレジャーノもパルマ地方のって名前だから、
パルマ地方で作らないとそもそもDOP取れないから
アメリカのはパルメザンて名乗ってるわけだよな。

403 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 18:16:06.81 ID:GST5enUR.net
イタリアンごっこガチ勢なんて笑い物だわ

404 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 18:47:17.54 ID:srSVAOrK.net
これも日本のオーバーリアクションのせいなんだよなあ。さっさと再開しろよ!

405 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 19:53:28.57 ID:VrTmJalI.net
流れきちんと見たらわかるように、

めちゃくちゃ沢山のハーブ使うから我慢して冷凍使うしかない
って言ってる部分に対して、
現地のサイトでハーブほとんど使わない主流のものもあるから
それを参考にして作ってるけどね ってだけだよね。

406 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/28(日) 19:59:49.46 ID:vCCCHyyO.net
優しいな

407 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 01:44:46.80 ID:wkfXw4PZ.net
またDOPが言い訳してんのかよ。ダッサ

408 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 08:27:58.82 ID:EeBOiYwi.net
DOP連呼してる暇あったらパンチェッタでも仕込めよ

409 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 08:38:05.09 ID:EeBOiYwi.net
自家製アレルギーなのか、DOPアレルギーなのか

410 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 12:19:57.32 ID:J50SL2b6.net
>>407
文盲が顔真っ赤にしててダッサ

411 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 13:42:22.38 ID:8jD6jWY3.net
目くそ鼻くそなんだよジャップども

412 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 13:44:33.47 ID:Ob2NJgz2.net
どっちのDOPがどっちのDOPをディスってるのか全くわかりません
意味不明なんで静かにしてもらえます?

413 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 15:59:07.57 ID:aBhjzxU3.net
イタリアは全て沢山のハーブを使うのが絶対なんだ!

このDOPのページの参考に作ってるけど、ハーブそんなに使わんわ。

グヌヌ、DOP持ってくるとは卑怯な!そのページ見て作っても認証取れなきゃ意味ねーんだよ!

いや別に認証取るとか言ってないし、イタリアでハーブ少ないのも正当なものとしてあるってだけで

言い訳するな!DOP認証取ってから言え!この恥晒しが!

DOPになんかされたの?

414 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 16:24:29.51 ID:weDJymhd.net
アホがアホ晒したね、というもう済んだ話。
つぎ行こう

415 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 21:43:46.49 ID:h3o6ry68.net
たかがパンチェッタ如きでよくもまぁ

416 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 22:05:13.34 ID:NosCDXDn.net
とりま罰として自家製パンチェッタ作って毎日生で食い続けてくれ。ベーコンやアンチョビはまだしも、パンチェッタとグアンチャーレとかは養豚場コネねーとちょっとね。硬水沖縄とかあぐーやキビまる豚で本格イタリアン目指す大チャンスなのになんでやらんのだ?生産量頭打ちなん?

417 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 22:36:12.66 ID:wkfXw4PZ.net
URL貼った人はこういうつもりで貼ったのに
バカが勘違いして〜とか代弁してんのクソだせえんだわ
DOPアンチと仲良く冷蔵庫パンチェッタ研究してろよ

418 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 23:07:19.29 ID:GNInGcG3.net
うわぁ惨めすぎ

419 :ぱくぱく名無しさん:2024/01/31(水) 23:09:58.03 ID:ZkDXUedx.net
これでええやん
喧嘩すんなやww
https://i.imgur.com/i1QeB7s.jpg

420 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/01(木) 07:57:11.13 ID:DR9iEUo3.net
塩の量間違えたかな、
肉から水分出てこないんだが

421 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/01(木) 12:28:06.02 ID:HpruvOE0.net
自家製パンチェッタの話ですかね
肉の量に対して塩5%でも結構水分でてきますけどね

塩分濃度1%とか5%て数字で見ると大したことないけど料理始めた頃は実際に大さじ1杯ぐらいの塩を見ると合ってるのかってレシピ見直してましたね

422 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/01(木) 18:40:59.77 ID:c/wH47uM.net
言うてクソしょっぱい海水でも3%とかだからな

423 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/01(木) 20:14:11.90 ID:DR9iEUo3.net
小倉流に2%でやってみたけど、
やっぱりすくないよな。

424 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/02(金) 06:21:34.72 ID:phXysi1v.net
>>423
あのレシピは砂糖も使ってるからちゃんと浸透圧効くと思うんだが

425 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/02(金) 07:27:02.47 ID:cboagSFE.net
砂糖も入れてるんだけどね

426 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/02(金) 20:15:36.70 ID:50n2UVU9.net
もしかして人間も海水浴してたら水分出る?

427 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/02(金) 20:55:16.78 ID:wJTx6zah.net
肉なら出るだろ

428 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/03(土) 09:56:12.33 ID:MZeqYvoL.net
とりあえず完成
https://i.imgur.com/9vXwUNI.jpg
やはり熟成がないから別もんやね、これは塩豚
不味くはないけど別物
で、空気に触れてるところはやっぱり美味しくないな
あともっと脂の多いの買えばよかったわ気が付かなかった

次回は4ヶ月くらい熟成するわ、何かで包んで
パン生地とかにするか

429 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 02:36:17.20 ID:2LYYqJTM.net
俺も長期熟成やってみたいがカビ生えるの怖いよなぁ
アルコールか塩素で冷蔵庫内キッチリ掃除してからやれば大丈夫かしら

430 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 03:57:47.62 ID:d/yF3+gQ.net
乾燥してしまえばカビなんか生えないけど、乾燥させ続けたらどんどん表面が固く、酸化が、内部まで浸透して食えるところがなくなっていくジレンマ
だから結局肉を何かで包むしか無いわけで
空気に触れなきゃカビもクソもない
イタリアのパンチェッタも熟成は、調湿管理された部屋で、脂の膜で包んで熟成してし

日本ではあんまり流行ってないけど、アメリカではドライエイジングが流行っていて、それ用のシートとか売ってるんだけど日本では手に入らない
しかし肉をあらゆる方法で美味く食う方法を模索してるGUGAという超大物YouTubeが、数え切れない食品で肉を包んでドライエイジングをやっているからその中から応用的にパンチェッタにも適応できるのではと考えてる

これ安くて美味いらしい?と思ってるのが最近投稿されたから試してみようと考えてる
パン生地で包む方法で、大昔はそれで肉を保存してたらしい
ドライエイジングにつきものの表面の酸化が一切なく、歩留まりも良さそうってのがデカい
https://youtu.be/xPovO8n-xMc?si=Onk1V0d2XCMNcDqW
興味あればピーナツバターやらあれこれ試してる

431 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 05:24:51.01 ID:AGZyPdOk.net
私も冷蔵庫で8週まで試したことあるけど水気は抜けて見た目はそれっぽくはなったけど
味は濃縮した塩豚の域を出なくて市販のものみたいな熟成香しないんだよね。
冷蔵庫だと温度が低すぎかつ乾燥しすぎて、味の凝縮にはなるけど熟成には向かないんだと思う

432 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 09:57:07.95 ID:gQbO1alT.net
この時期は外でいいんじゃね?干し網に入れて。

433 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 10:09:35.99 ID:zfJI5jpD.net
乾燥させすぎたくないんだよ
適度な水分を保持しつつ、熟成させたい
4ヶ月も外においてたらジャーキーになる
ていうか冬が終わる

434 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 10:39:01.08 ID:gQbO1alT.net
なら、適度なとこでジップロックに入れればいいかと。

435 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 10:43:27.75 ID:nB+87q00.net
細菌にさえ気を付けたらそれでもいけるね
かなり側は削ることになるけど!まあそれも普通のことだし

436 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 10:50:47.57 ID:nB+87q00.net
ときにオリーブオイル、どうしてる?
高騰し始めた頃に1L600円で買い込んでた在庫が全部無くなりそう
今や業務用スーパーでも1Lが1300円で、ネット通販でも5Lが安くて6000くらいする
知り合いの店の仕入れ値が、先月5L5000円から一発で10000円まで上がったと言う
じゃあ今後下がるのか?と言えば、多分スペインの記録的干魃が継続してるんで、更に悪化する可能性が高い
今が買いだめする最後のチャンスかもしれん

437 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 14:19:26.93 ID:2VTe55Cz.net
買い溜めなんかせんわ
収入を増やす努力や工夫を続けるのみ

438 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 15:46:57.48 ID:v6Ekjb5g.net
買いだめとか愚の骨頂

439 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/04(日) 21:00:09.27 ID:+DjcEO3q.net
ポルケッタ焼けた
馬鹿みてぇにローズマリーを効かせないとな

440 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 11:21:51.81 ID:t8ocGQUA.net
豚肉が禁輸になるのを察知して、冷凍イタリア産肉製品を詰め込んだ知ってる店は、未だにイタリア産の肉を出してくれたりするんだけど
「買いだめなど愚の骨頂!収入を増やす努力をせよ」
などど言ってくる客が居るって困ってたよ

441 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 12:05:20.85 ID:w4gkVkCn.net
パンチェッタやグアンチャーレはまだなんとかなるとして、生ハムはどうしょうもないよな

442 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 12:49:01.38 ID:z8+bYLXA.net
イタリア人て食い過ぎじゃね?

443 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 13:45:04.42 ID:LHFVxI9t.net
ハモン・セラーノやイベリコで十分だわ

444 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 14:31:16.58 ID:EKj/jTAO.net
今んとこパルミジャーノはOKストアで150g700円で買える(ジュピターとかいうカルディもどきの店だと1200円、アホか)けれどもチーズももっと値上がりするんだろか

445 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 14:56:26.70 ID:JV4cp26P.net
ZANETTIの奴か こちらの近所では1200円以上するけど使い易い大きさなのでよく買ってる。
最近は同じサイズのグラパナーノの方も買う。

446 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 15:08:33.60 ID:EKj/jTAO.net
よく買う気になるな…カルディでも200g1100円くらいなのに
カルディのは外側に近い部分なのか少し硬い気がする

447 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 16:01:52.29 ID:PQaxKLiP.net
結局アレだわ
可愛い女の子が作ってくれればなんでも美味い

448 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/05(月) 19:13:39.84 ID:z8+bYLXA.net
やまやで150g298で売ってたから間違いじゃねえのかって聞いたら間違いねえって言うから2個だけ買った最近行ったら598になってたやっぱ間違ってたんじゃねえか

449 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/06(火) 11:51:05.48 ID:V6xiyIBo.net
IGORのゴルゴンゾーラとか以前どんな価格だったっけ?今800円ぐらい?

450 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/06(火) 16:24:27.88 ID:cWlBVe/Z.net
ゴルゴンゾーラって強そうだよな
ビーフストロガノフと共にボス感ある

451 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/06(火) 18:57:47.30 ID:oS35Mz/8.net
豚ウデ整形する時に豚トロ外してグアンチャーレっぽいの作ってみようかな

452 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/06(火) 20:21:02.46 ID:V6xiyIBo.net
豚トログアンチャーレはマーヤが作ってたよね

453 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/07(水) 04:27:43.30 ID:gRrEHf4m.net
日本で言う豚トロがグアンチャーレだよな

454 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/07(水) 09:05:07.39 ID:C1MuB1TT.net
カシラは脂が少ないからね

455 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/07(水) 11:45:57.74 ID:CNfTf/Bj.net
前にいたスーパーの精肉の主任アホだから豚小間切り落としをスライスするときピートロをリンパだけ外して残りは混ぜ込んでたな

456 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/07(水) 15:05:49.15 ID:Wg2WUbWQ.net
つけ麺の魚介スープが余っててでも市販のつけ麺用極太中華麺が美味しくないから試しにディチェコ1.9mmを重曹で柔らかめに茹でて中華麺風にしたらめちゃくちゃ美味しかったお(´・ω・`)
ラーメン屋が市販の麺なんて使わないけどトラットリアは市販のパスタ使ってるんだからパスタの方が圧倒的にクオリティ高いんだから考えたら当然の結果なんだお(´・ω・`)
みんなも騙されたと思って試してみてほしいんだお(´・ω・`)

457 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/07(水) 15:11:24.65 ID:OWstFjtj.net
>>456
顔が気持ち悪いから断る

458 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 12:52:05.20 ID:AGcYhDmg.net
さっきブリぜ生地作った。タルト生地焼こうと思う。
今日はキッシュにしようかと思ったが具は何がおすすめ?
スレチは承知の上だがフランス料理だけどお隣のイタリアではどんなのがあるのだろうか・・・・?

459 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 13:04:31.57 ID:AGcYhDmg.net
>>178
干物やクサヤがあるだろ。
鮒寿司だってそうだし漬物なんかも熟成加工食品。
そして新巻シャケだってそうだしね。
いっぱいあると思うよ。日本にも。

460 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 13:13:31.55 ID:AGcYhDmg.net
>>198-199
オレガノって美味しくないよね。
それとタイムも多量に使うと不味くなる。
ハーブ選びも重要。
日本人とヨーロッパ人の味覚は違うから。
ikeaで働いているんだけど、数年前はよくポルケッタ出ていてもの珍しく食べていたけど、口に合わない。
焼き加減や塩加減なんかはいんだけど、訳のわからんハーブ使うと不味くなる。
日本人には日本人の感覚や技術、好みでハーブ選びすればイタリア料理も日本人好みのいいのができるよね。
イタリア人やフランス人、スペイン人になんかに変に媚び売る必要はない。。
自分はトマトソースの料理には基本ご飯は合わせないな。。
合わせてもバターライスや麦飯、玄米なんかで合わせる。
ご飯と合わせるならちょいとクセのある米の方が洋食には合うよ。
逆に、美味しい日本米の白米なんかは日本料理の方がいいと思う。
中国料理の場合は高い米使わなくても十分美味しく食べられるよね。

461 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 13:30:11.69 ID:JcCxD7tR.net
長くてうぜえ

462 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 13:53:44.93 ID:zoMXY3xp.net
俺も煮込みハンバーグは例外的にご飯だが、ハンバーガーが基本かな。鯵は年間4桁食うけど鯵フライはパン。あえてご飯で食うなら辛子醤油しか無い。

463 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 14:31:04.20 ID:g2O5rnIx.net
ハンバーグのナツメグはやめて欲しい
ポルケッタも、海外のレシピ参考にやると、ローズマリー地獄みたいな香りになる
しかも中に巻き込むから、極端に匂いの強い箇所が出来てうっ、、となる

464 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 17:16:59.95 ID:pNFgY9Xk.net
>>459
およそどんな魚でも熟成させて食べる。握り寿司も。
例えば、こういう店とか。
https://hitosara.com/0006092475/

465 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 17:18:42.92 ID:pNFgY9Xk.net
>>462
鯖は骨取り鯖にタマネギ、サニーレタス、トマトにレモンかけてサンドが美味いかな

466 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 20:51:03.40 ID:Hz1Keja1.net
馴染みのあるハーブ スパイスが美味しく感じるのはわかるけど、外食ならプロならではの未知の美味しさ味わいたいけどな

苦手なハーブ等あるなら注文時減らすか抜いてもらえばいいのでは

もしくは好きなハーブに置き換えて貰うとか バジル イタリアンパセリ等ソフトな野菜風なものメインにしてもらうとか

467 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 21:58:32.32 ID:MpkLD/fJ.net
その未知を味わったうえで言ってるんだけどね
それにポルケッタからハーブなんか頼んでも抜けないわ
前日にポルケッタ食うぞと決めて、あらかじめ注文つけるくらいのレベル

468 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 23:16:46.64 ID:/hNeOBxe.net
アルデンテ好きってホントに味わかってるの?
オイラはベンコッティの方が好きなんだが

あえるときは推奨時間で茹で上げて、ソースに絡めてじっくり火を通してベンコッティにしてるわけだが

469 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/10(土) 23:36:59.46 ID:MpkLD/fJ.net
好きにしたらええやん
ナポリタンみたいな麺が好きなやつだっているんだから

470 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 01:44:24.89 ID:OHjTiicM.net
長文ってほんと変な奴しかいないね

471 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 02:13:54.51 ID:8jz1zCSW.net
>>460
オレガノはピザのトマトソースで使われててピザが美味しい時点で不味いはずはないんだけどね
ハーブとしては甘すぎるんだよな日本人には馴染みがないというか
まぁでも韓国人や中国人からいつも言われるのは日本食は甘すぎて何食べても同じ味に感じるってのと一緒なのかもな

472 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 07:35:58.50 ID:FP9zzXwx.net
>>468
国産ママースパゲッティの推奨時間に1分間ソースからめベンコッティ
輸入ディチェコやバリラの推奨時間に1分間ソースからめアルデンテ

473 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 07:50:54.56 ID:PLAe+CUy.net
推奨時間で即食べると、歯に挟まるほどだよな

474 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 07:59:26.21 ID:s2cNVSl9.net
アルデンテに仕上げるのは茹で上がったパスタをフライパンやキャセロールでソースと合わせて更に火を通すからだよ
まさかアルデンテで茹で上げたパスタをそのまま皿に盛ってミートソース(笑)なんかかけて食べるとでも思ってんのかよ
紛い物のなんちゃってイタリア風しか知らない馬鹿なジャップがシャシャってくんなやボケが

475 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 08:13:03.05 ID:RQFqNbct.net
そーいや最近、硬水で肉を煮ると柔らかくなるとか美味くなるとか柔らかくなるとか灰汁がよく出る、、、なんてのは、味に差がないという検証結果が、よく話題になってるな
https://i.imgur.com/tOL8x7y.jpg

出汁には影響するみたいだけど(悪い方向に)

476 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 08:46:25.16 ID:M4II6uSO.net
>>474
まあでも日本人バリカタ細麺すこおるやん。個人的にはよくあんな不味いラーメン食えるなだけど。

でもこれが焼きそばになるとみな違ってくる。パスタで言うと暗殺者パスタだが、かた焼きそばはみんなすこよな。結局好きに食えって話やね。

477 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 09:27:04.82 ID:7q75lz3g.net
>>474
大鍋に投下し推奨時間で引き揚げたら、輸入パスタはどれもアルデンテより硬くねーか?
特にラ・モリサーナのリガトーニなんか。
ついでに北イタリアでは硬めに茹で上げたパスタを、長めにソースと再加熱。
シチリア島では柔らかめにして、ささっとソースと和えるなどと、地域によっても違うぞ。

478 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 11:35:25.56 ID:2kD/DlbA.net
>>474
つまり、小林幸司や小倉はなんちゃってイタリアンしか知らない馬鹿なジャップってことですね?

479 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 11:38:03.13 ID:2kD/DlbA.net
>>477
ショートパスタ類は推奨時間だと粉煎餅みたいだな。

480 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/11(日) 21:39:49.49 ID:0MbDOpDr.net
現地の飯屋の動画見てると太麺デロデロが多そうなイメージ
地域性もかなりあるみたいだし完全に理解するのは難しいんだろうな

481 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/12(月) 01:47:49.38 ID:yko3IgiT.net
小倉w

482 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/12(月) 04:34:29.94 ID:C1AjU2VR.net
>>481
イタリア人は猫舌って聞いてたけど、あの人はいつも、あっつあつのイタリア料理作ってるなw

483 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/12(月) 04:52:12.37 ID:ihXJ1xwq.net
でもイタリアってマンマの手料理大好きな内食文化で外食が弱くて星付きレストランが少ないって分析なのに美食の国なの面白いよな
逆にアメリカ人は外食大好きでめちゃくちゃお金使うから星付きレストランが多いんだってな
日本人も外食大好きだから日本にも星付きレストランが多い理由らしい

484 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/12(月) 05:14:49.52 ID:tSZQiAJG.net
だから?

485 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/12(月) 06:33:55.79 ID:zO99oaxn.net
なら自炊しない中華圏は最も美味いんだろうね?

486 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/13(火) 00:42:16.36 ID:8ge1Uj21.net
硬水云々言うやつはコントレックスで茹でとけや
ここは日本だぞ、地の利を最大限に活用しろ

487 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/13(火) 06:42:47.83 ID:mmRwoUMF.net
https://cookpad.com/recipe/4134643
これでいいんじゃない?

488 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/13(火) 20:59:40.72 ID:/v4c1nMX.net
>>428
完成後ラップに包んで冷蔵庫に入れてから10日経過した
久しぶに食べたら味が良くなってんのね
ただの塩豚からパンチェッタに変わっている
この時点で製作開始1ヶ月だから、最低でもそれくらい時間をかけないといい感じに熟成しないんね

489 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/13(火) 22:42:54.62 ID:I5TMKlMv.net
イタリア人も料理中にパンチェッタを生でつまみ食いしててオエェーッてなるわ
あれだけ大量の塩を刷り込んで熟成中はワインやウォッカなんかの度数の高い酒で霧吹きしたり洗うみたいだから寄生虫は死滅してるってことなんか?
でも日本人が日本で作ってるなんちゃってな紛い物はそんなことしてないから寄生虫だらけだろよー生食するわ

490 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/13(火) 22:54:56.43 ID:koNEteSj.net
何でこのスレに小学生がいるの?

491 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/13(火) 23:44:33.44 ID:JzwtaEvD.net
もういいって自作パンチェッタの話。荒れるし気持ち悪いよ

492 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 02:20:46.67 ID:sDEUg4UJ.net
こんな猿でも作れるレベルのもんを何か凄いことかのように勘違いしているからだわ
こんなもん頑張らなきゃできない奴なんぞ生きてる価値ない
雑魚発見器としては優秀な話題だな

493 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 03:22:49.64 ID:6UmUF2la.net
料理なんて設備と食材さえあれば馬鹿でもできるからな
海外と違って日本のゴミみたいに狭いキッチンじゃ料理なんてできないしやろうと思わないからな
まぁアメリカ人はあれだけ広いキッチンで料理嫌いの外食大好きなのは理解できんけど
イタリアもフランスもスペインもギリシャもトルコも美食の国はどこも自宅のキッチンが綺麗で広くて機能的で羨ましい

494 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 07:06:50.31 ID:XYIRxLKA.net
>>491
じゃあ自作グアンチャーレの話をしよう

495 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 07:54:23.09 ID:21YGSq4K.net
自作で生ハム作ってる人とかいるのかな?

496 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 08:02:37.11 ID:7eL++8mY.net
僕のワイフの足は長年かけて生ハムになったよ!
ワオ!

497 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 08:14:57.71 ID:ZNXepNOQ.net
つまんね

498 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 08:18:13.37 ID:s6VHLTdt.net
本当に荒れたね
用語「パンチェッタ」は異常者発見用のビーコン

499 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 08:23:49.56 ID:/0O7JZVN.net
>>495
生ハム原木のが敷居は低そう。秋に仕込んで一冬で乾燥させればなんとかなるんじゃね?

500 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 09:02:30.24 ID:s6VHLTdt.net
日本政府のヒステリックな対応で豚買えなくなって、しゃーないから自作してる料理人は多いね
取引先の肉屋に頼んでそこで加工したりしてる
生ハムやパンチェッタにとどまらず、サラミやモルタデッラやら本当になんでも作ってしまう人はいる

501 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 09:10:40.52 ID:3Pu1kEam.net
てかあぐーや黒豚なんか欧米種よりグルタミン酸多いんだから加工をちゃんとやればもっといいモノが作れるはずなんやが

502 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 10:26:46.09 ID:XYIRxLKA.net
もしかしてパンチェッタ仕込む時アジシオを使えばグルタミン酸マシマシになって最強になる?

503 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 10:44:38.09 ID:obZji1Qu.net
もうそこまでするならハイミーで良くね?さいつよなパンチェッタが作れるけど、保守的イタ公が食ってこれじゃないとブチ切れるかも知らんけどw調味料は足したら引けないからね

504 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 10:52:59.53 ID:hbs/EO3R.net
小倉さんのように砂糖も加える作り方なら砂糖をきび砂糖にしてみたらどうですかね
反味の素教信者の意見ですが

505 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 12:32:45.70 ID:7UbeC0ee.net
>>504
うちはきび砂糖しかないから当然のようにそれでやってるわ
比べたことないけど美味しく出来てるよ

506 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 15:52:56.14 ID:K+aUJG+1.net
きび砂糖はファビオ飯の受け売りだけどトマトに甘み足したい時とかいいですよね
トマトソースだよくわからないけどフレッシュなトマトだと白砂糖との違いは感じられる

507 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 19:01:30.33 ID:21YGSq4K.net
生ハムそのまま食えば違い出るとして、
アマトリチャーナがグアンチャーレでも塩だけパンチェッタでもそうそうわからないと思う。偏屈がどっち使ってるかな?とか勘ぐることはあるかもしれないが。

508 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 20:48:08.19 ID:ak4BaH8d.net
好きに作って好きに食べればいいじゃん。イタリアのものとかと
いちいち比べなくていいよ

509 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 23:32:46.03 ID:gkWzY+9k.net
ちょっとしつこいよ

510 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/14(水) 23:40:38.14 ID:6UmUF2la.net
ハムおじ顔真っ赤やな
効いてて草

511 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 08:46:07.36 ID:v4QwdZCu.net
>>504
>反味の素教
非科学的であろうと宗教なら仕方ないな。
人間は神が作ったと進化論信じないみたいなもんだからね。

512 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 10:17:38.10 ID:39/mzmzi.net
>>511
信者は冗談だけどたまたま自分もパートナーも食にこだわりがある家庭に育ったせいか家に味の素やほんだしがないですね
固形のコンソメやブイヨンなんかも元々使ってたけどイタリア料理を色々勉強するうちにあまり使わなくなってきた
イタリア人シェフが日本の出汁や旨味を取り入れてるのと逆に自分はイタリア料理から素材を活かすことを学んでいる最中という感じです

513 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 10:23:59.08 ID:39/mzmzi.net
きび砂糖でいえば味の素かけるより拘ってる感がでますね
自分は情報を食べるとかやってる感もいいかなと思ってます

514 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 10:25:08.71 ID:VxEtnE14.net
世界の食にこだわりのあるレストランでも味の素使ってるわけだけど?

515 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 10:32:21.35 ID:VxEtnE14.net
無添加(ただし酵母エキスたくさん添加)だと
情報食べる人には喜ばれるんだろうね。
茅乃舎の出汁みたいに。

516 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 10:47:50.42 ID:x5Lj1zAz.net
でも自分で作っててもさ、塩とかだけですごい味がまとまって、旨味も引き出せたときに、あえて化調とか他の調味料使いたくなくなるないか?
食ってるときもその滋味を噛み締めながら味わう
情報を食うというのはバカにされ、悪いことみたいに言われるけど、絶対に誰でもあることだ
匂いでも味は変わるし、食べてる環境や同席してる相手によっても美味しく感じたり不味く感じたりするわけで

517 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 11:25:06.19 ID:VxEtnE14.net
あまり気にしない。美味ければいい。
たらこスパに昆布茶や麺つゆ、白出汁とか使ったら一緒だしな。
そもそもリュウジの使ってる量程度なら隠し味程度。
ラーメン屋とか1人前、大匙山盛り1杯とか入ってるからね。

518 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 12:52:28.62 ID:39/mzmzi.net
>>516
自分と考えが近いです
料理に興味持ち始めてペペロンチーノやボロネーゼ作ってみて最初は何か物足りなくて顆粒コンソメを足したりしてましたけど今では使わなくなりました
野菜のブロードとかボリートミストとかで野菜や肉だけでこれだけ出汁がでてるんだって知りましたね
イタリア料理の素材、特に野菜の滋味深さを感じられるようなレシピが好みです

519 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 13:10:00.58 ID:x5Lj1zAz.net
>>518
ムラの美学ではなく滋味の美学だと俺も思うよ、イタリアンは
特に家庭だとね

520 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 13:27:08.34 ID:VxEtnE14.net
美味いかどうかではなく、自己満の世界だわな。

521 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 14:45:36.29 ID:PQdtW/OD.net
美味けりゃいいんだよ、ちゃんとした出汁より味の素の方が美味いと思う舌がヤバいだけ

522 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 15:35:38.35 ID:Rk57OFlf.net
>>519
滋味の美学ですよね
竜介さんのチャンネルとか観てます?

523 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 15:36:44.45 ID:VxEtnE14.net
そういうのが情報食ってるって言うわけだよね。
山根大助に代表されるように昆布系アミノ酸入れた方が美味かったりするわけで
ぶっちゃけ、イタリアンに昆布水と味の素と何も入れないなら、前者2つがほぼ同じで有利。
https://youtu.be/KuwNedF2CSM?si=6Px1TuR-lEADsrcV

524 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 17:15:45.72 ID:x5Lj1zAz.net
>>522
知らんけど見てみたら俺の理想の世界が広がってた
こういう料理を取り扱う店が、あまりに日本は少ない

525 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 17:38:11.23 ID:7SA3ePx6.net
>>0523
こういうの見て一般化できると思う奴のリテラシーw

526 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 17:46:31.34 ID:8KDuVkPp.net
>>524
知らなかったなら気に入ると思います
よく滋味深いって言葉が出てきますよ

527 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 21:47:38.56 ID:VxEtnE14.net
>>525
そういうのじゃないの見て
プロクラスになった気がしてるド素人リテラシーの方がw

鮎の魚醤とか買ってそう

528 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 21:49:47.98 ID:EUHnsu7g.net
イタリア料理みたいな脂っこくてしょっぱい料理
を滋味とは言わんだろ

529 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/15(木) 23:57:55.51 ID:39/mzmzi.net
以前はイタリア料理は油まみれと思ってましたがここ数年興味を持って勉強してからは素材の滋味を味わうものという印象に変わりました

530 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 00:00:46.98 ID:0gzrTkRZ.net
旬のものをイタリア料理のやり方でどう頂くかというのが愉しいです

531 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 00:20:22.05 ID:0gzrTkRZ.net
茸のパスタだったら軸の部分でとったブロードを水分として加えたりチーズやトマトを少し加えたりするとそれ以上足し算しなくていいかなって思います
それが素材の滋味を味わうということかなと思います

532 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 02:31:09.15 ID:XhGcfdQ5.net
何言ってんのこの人。YouTube動画に影響受けて
自分の言葉遊びに酔ってるだけじゃん

533 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 07:03:52.91 ID:0gzrTkRZ.net
>>532
情報を食うとか言葉遊びと揶揄するのも理解はできますが自分より見識のある人が言語化したものをインプットすることで手法を覚えるだけでなく感じ方が変わることもありますよ
残念ながらあなたとは共有できなかったようですが>>516さんにはわかって貰えそうな気がします

534 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 08:25:49.87 ID:XhGcfdQ5.net
野狐禅ってやつだな

535 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 09:08:06.31 ID:jRLxAg6X.net
それほどたいそうなことは言ってなくて低レベルな話です
自分の場合は茸使ってパスタ作るにしても味が決まらなくてベーコン、玉ねぎ、顆粒コンソメ、白ワインと足していたのが茸だけで十分満足感が得られるようになったところで悟った気にはなっていますね
そこから干し椎茸など日本の出汁文化も見直せましたが

536 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 10:14:41.85 ID:xFg1iq2B.net
今時、ほとんどの調味料や飲料にも添加物入ってて、
外食含めて、しっかり恩恵受けて美味い美味い言って食ってるくせして、
なぜか味の素だけ全否定するのが宗教ならまぁ仕方ないとして科学的じゃないんだよ。
反ワクみたいなヤツだなと思う。

537 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 12:07:25.16 ID:eENMcX/e.net
健康ガーとかいくつものサプリメント飲みながらMSG否定とかもなwあれが個人的には一番笑える。知恵遅れの極みかよと。

538 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 12:24:16.25 ID:8PmcBV8U.net
反味の素教信者というのは半分冗談ですが味覚の発達のピークは幼児期らしいので滋味という言葉と自分の味覚が繋がらない人もいるのかなと思ったりもします

539 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 13:03:51.69 ID:houHmT3t.net
>>537
知恵者であれば>>1をご一読ください

540 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 13:22:45.52 ID:xFg1iq2B.net
>>538
むしろ正直に宗教って言った方がいいよ。
味の素を摂取を周囲にもやめさせないと
ハルマゲドンが起こった時にノアの方舟乗れなくなるんです!
とか力説したら、まぁそういう人なら仕方ないか、近づかないようにしよう
って放っておいてくれるから。

541 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 13:35:38.45 ID:AaSSvpHD.net
うちも味の素、、、ていうか、いの一番だけど普通に使うから否定はしないけど、本来あり得ないレベルの旨味を添加すると、嘘らしい味になりうんざりする

目の前に映ってるものと、口の中で味わってる味の情報が一致しないのは気持ち悪い

何で単なるアーリオオーリオなのに、こんな唾液の出るような旨味が溢れてるんだよきもちわりーなー、ってなる

旨味を引き出す他の素材が入っていたら、きれいに頭の中で味の整理がついて納得できる

味がまとまってるというのは、こういうことだと思う

542 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 13:38:20.14 ID:VJkBQUFf.net
長えし間の空の行はなに?

543 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 13:59:29.83 ID:xFg1iq2B.net
誰もラーメン二郎ぐらい大量に入れろとか言ってないしな。

544 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 14:49:31.85 ID:jRLxAg6X.net
>>540
味の素自体を家では使ったことがないというだけです
外食もしますし市販のコンソメやブイヨンも使います
個人的にはアジシオは明確に嫌いですが
>>541に近いかもしれないですが気持ち悪いですね

うま味調味料自体は否定しませんが自分はいきなりリュウジさんのようなレシピに最初に出会ってその方向性に進まずに色々引き算したやり方に出会って良かったと思います
ボロネーゼにベーコンや旨味調味料はいらないかなと

545 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 14:59:20.86 ID:xFg1iq2B.net
なんだ使ったことなくて否定してんのか。反ワクみたいなもんだな。

546 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 15:08:48.10 ID:jRLxAg6X.net
>>545
味の素という製品自体を使ったことがないだけでうま味調味料が含まれた製品や料理は摂取していますよ
また頭ごなしに否定してる訳でもなく自分の経験としてイタリア料理を学んでいくうちにパスタやスープなどにコンソメやブイヨンをほとんど使わなくなったと言っているだけですよ

547 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 15:10:07.34 ID:ZhvFWk0A.net
>>544
横からですがまったく同感です

手軽に安く安定して旨味を追加出来るのが旨味調味料の利点だと思います

素材の旨味の組合せをあれこれ足し算引き算して工夫するのも料理の一つの楽しみかと

ケチャップとトマトピューレの関係のようなものなのでどちらも強く否定するものではないでしょう

548 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 15:26:44.18 ID:c5TT3NQj.net
塩コショウだけで美味しいチャーハンは作れるけど、店の味にするにはどうしてもMSGに頼らないといけない
結局、ゴールとする料理がMSGを使ってるかどうかによるところは大きいよ

MSGの旨味に慣れ親しんで来た人にはどーしても入れたいだろうし、そういう人でもMSG無しの余計なものの無い味の中に輝きを感じる人もいるわけで

だからもうすきにしたらええやん、ってことで
俺はどっちの味も利点はあると思うよ
だからいの一番がパントリーに1キロもあるわけで
多分使い切るのには10年はかかるが

549 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 15:30:44.07 ID:rSKb/ao9.net
MSGガーなのに鶏ガラスープやブイヨンにレトルトタイプの合わせ調味料使うから馬鹿って言われる。後ろに(アミノ酸)って書いてあったらMSGガーの整合性取れないのにwww

550 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 15:56:51.56 ID:xFg1iq2B.net
そういうこと。なんか味の素って名称さえついてなければ全てオッケー的な。

551 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 15:57:30.00 ID:jRLxAg6X.net
>>549
MSGガーとは言っていないので落ち着いてください

552 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 16:34:48.26 ID:xFg1iq2B.net
「洋食 ひいき屋」を手がける岩田真理社長は、長年厨房に立っていた料理人であり、現在は、埼玉と都内に業態の異なる数多くの繁盛店を作り出すヒットメーカーだ。
「店を繁盛させるために一番大事なのは、ひとくち目でおいしいと思わせること、瞬時のうま味です。「クノール® チキンコンソメ」や「味の素® Ⓢ」は、味がぶれないし、ちょっと入れるだけである程度の味にまで到達させてくれる。食べた瞬間に“あ、おいしい”ってわかるものは使った方がいい。とくにパスタはシェアして食べることもあるから、なおさらです。昔はこの辺りに本格的なイタリアンがほとんどなくて、ペペロンチーノをベーシックに作っても、お客様がピンとこなかった。そこで、ペペロンチーノのかくし味に「味の素® Ⓢ」を使ったんです。ちょっと入れると全然違うんですよ。食べやすい味、慣れ親しんだ味になると、お客様の反応がある。家庭っぽいけれど家庭じゃない味を作るんです」。

553 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 16:35:29.26 ID:xFg1iq2B.net
もうひとつ「洋食 ひいき屋」で人気を誇るのが、手作りドレッシングだ。酸味が苦手な中高年の男性のために、たまごかけご飯をイメージして作られたこのドレッシングには「味の素® Ⓢ」が欠かせない。
「ごまをベースに意外とシンプルに組み立てていますが、「味の素® Ⓢ」は、かくれたコクみたいなイメージです。最初から入れるつもりでした。入れないのも試してみたけれど、何か違います。いい材料をたくさん使わないと出せない味っていうのが出ます。「味の素® Ⓢ」はポイント高いですよ。私たちが使う調味料は、メーカーさんが日々研究し細かい苦労を重ねて作られているということを知ると、感動します。「味の素® Ⓢ」をはじめ調味料は、使う使わないではなく、組み合わせと分量。ようは、どう使うかなんです」。

554 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 16:44:49.94 ID:xFg1iq2B.net
イタリアでもUMAMIブームでAJI-NO-MOTOが多用されているらしいね。
イタリア料理界重鎮とかも日本にUMAMI学ぶために来日してたりする。

555 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 16:50:20.26 ID:ZFJl70U+.net
つべ見てると今欧米のありとあらゆる料理ジャンルでUmamiが出てくる。Wagyu→A5→Umamiって感じの流れだけど次に来るのは何だろな?

556 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 17:06:59.89 ID:jRLxAg6X.net
>>554
>>512で言及してるので味の素で勝った負けたみたいなやり合いに押し込めないようにお願いします

557 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 17:15:38.65 ID:c5TT3NQj.net
別にUMAMI=MSGではないだろうに

558 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 17:22:05.54 ID:xFg1iq2B.net
>>556
負けたみたいに思うわけね

559 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 17:28:11.85 ID:jRLxAg6X.net
>>558
いえ
共感してくれる人もいますがあなたが反ワクとかレッテル貼りをして噛み合ってないなと思うだけです

560 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 17:32:54.71 ID:jRLxAg6X.net
あなたがそうだというのではないけど
はなからうま味調味料に慣れ親しんでいるて素材の滋味に気付けないと思うことはないですか?というだけです
共感されないならそれだけのことです

561 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 19:08:12.69 ID:xFg1iq2B.net
それって昆布否定してるってことと一緒だね

562 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 19:09:30.69 ID:xFg1iq2B.net
山根大助はうま味調味料と同じ成分に慣れ親しんで素材の滋味に気付けないわけか。

563 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 19:16:20.27 ID:CPelVFSH.net
まだ味の素信者が暴れてるのかw
>>552こんな味目指してるならまあしょうがないけどw

564 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 19:44:48.40 ID:EBtsINZq.net
そういやちょっと前に俺の職場でアメリカ人2人、日本人2人、日本人とフィリピン人ハーフの5人で日米のコカ・コーラとペプシテイスティングやったんだが、俺はペプシ完璧コークは逆だったけど他の4人は1つしか当たらない散々な出来。いいだしっぺのアメリカ人女性はコークすこなのにアメリカコークを間違う始末wちな俺はテイスティングで確実に一発でわかったのは日本のペプシ。在米時代はペプシすこでコークは飲まなかったんだが、帰国して日本のペプシ糞不味すぎで飲むの止めたから間違えるわけねえとwただつべでワインソムリエのテイスティング見てもみんな結構間違えるから個人的に一般人はハイミー、味の素、いの一番にそれぞれ天然出汁でテイスティングしても料理に入れたら当てられないと思う。

565 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 20:45:28.12 ID:VJkBQUFf.net
長えしうぜえ

566 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 20:46:52.68 ID:NTFaCM1x.net
>>564
日米あと東南アジア向けで味が別物

567 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 21:08:01.74 ID:zu8IX8e3.net
>>566
基本メキシコが全てにおいてベストなのは砂糖がキビ糖でたっぷりだかららしい。ちなアメリカは果糖。日本は知らん。

568 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 21:51:01.24 ID:jRLxAg6X.net
>>562
山根さんはどうかしりませんが自分自身の経験としてイタリア郷土料理のレシピに出会ってコンソメやブイヨンを省くことで素材の味に気づけたと言っているだけです
誰もがそうだとも言ってないですしあなたが共感されないならそれだけのことです

569 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 22:11:14.47 ID:jRLxAg6X.net
>>562
ドレッシングかけた胡瓜しか食べたことがないと胡瓜本来の味に気付けないことってですか?って言っているだけですよ
シンプルなイタリアンのレシピで色々気づけることがありませんか?
否定されるならそれでよいです

570 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 22:12:20.42 ID:jRLxAg6X.net
イタリアンのスレなので自分なりに感じたイタリアンの良さを書いているつもりです

571 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 22:25:53.31 ID:ZhvFWk0A.net
イタリアンのシェフの感覚は置いといて ニンニク オリーブ油 トマト チーズ これら結構複雑な風味含まれてると思うんだよね これに熟成させた肉類や野菜の旨味加えたら十分でしょ
仕上げにハーブやスパイス等で好みの香り加えて更に引き立たせると

もし仮に全部入れたら旨味が重なり過ぎて加減が必要になるくらい

572 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 22:31:25.40 ID:VJfsdSnb.net
>>568
引き算和食に回帰してる。ジャポネーゼっすね。

573 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/16(金) 22:38:38.17 ID:f/I4h7BH.net
アクアパッツァみたいに足しまくりもいいけど、マース煮も旨しよ。てかハタやカサゴの潮汁とか死ぬほど旨いから。余計なもん足さなくていいぞ。釣人だから鮮度が違うかも知らんけど。

574 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 09:36:51.74 ID:W4JI557b.net
>>569
なら一生きゅうりはそんまま食ってろ
どこの料理屋も調味料でより美味く食わせてるわって言ってるだけだよ。

575 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 11:09:41.06 ID:KU+E+YFa.net
>>574
料理を作る上で何も知らずにうま味調味料に頼っている人にはいったん引き算してみたら色々気づけることがあるかも、と言っているだけですよ
そこから昆布水を使ってみるもよし、味の素を入れるのもよし、それは人それぞれだと思います
うま味調味料を使うのも科学的に正しいでしょうけど味覚は経験や学習で培われるというのも色々な研究で明らかになっていることかと思います
>>552のお店の話では奇しくも「美味しくなる」ではなくて食べやすい味、慣れ親しんだ味に反応があると書かれていますね

576 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 11:30:42.16 ID:KU+E+YFa.net
生まれながらに備わっている味覚の部分ではグルタミン酸ナトリウムが多ければ美味しいと感じるのはわかりますが経験や学習で培われる部分において引き算したものを知らないと獲得できない味覚があるのではないかと思います
ベーシックなペペロンチーノでピンとこないけど味の素で反応するというのは「美味しい」と感じる幅が狭いのかもしれません

577 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 11:49:02.98 ID:W4JI557b.net
>>575
どこに最初から味の素頼みでしか料理したことないって記載されてたんかな?

全てに大量に味の素使えとも書いてなくて、美味く食えればそれでいいって書いてあるだけ。
 
一方で味の素使ったことないって明確に記載してるので、それはどうなんかな?と思うよ。

大量消費した結果、素材重視で使わなくなってきたとかではないわけだから。

578 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 11:50:48.89 ID:W4JI557b.net
キュウリにマヨネーズ美味っ!

バカが!キュウリだけで充分に美味いんだよ!
オレ、マヨネーズ使ったことないけど。

579 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 12:30:02.45 ID:KU+E+YFa.net
>>575
味の素株式会社の「味の素」という商品は使ったことがありませんが私のコメント通じて「市販のコンソメ、ブイヨンを使う」ことは「うま味調味料を使うこと」と同義と捉えられていただけるかと思います
>>518で何か物足りなくてペペロンチーノやボロネーゼを使う時に顆粒コンソメを使っていたと書きました

580 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 12:39:19.92 ID:KU+E+YFa.net
>>578
旨味調味料や調味料を使うこと自体を否定してませんよ
相手を揶揄したいのかわかりませんが方向がズレてますよ
私は経験や学習によって獲得できる味覚があるということをイタリア料理を通じて経験し、それが他人にも当てはまるのではないか、と言っているだけです
なぜ明後日の方向で否定的なコメントを付けたがられるのか理解ができません

581 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 12:46:00.50 ID:KU+E+YFa.net
>>578
あと私はうま味調味料使うことが馬鹿だなどとは一言も書いていません

582 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 12:53:07.21 ID:KU+E+YFa.net
反味の素信者という言葉に過剰に反応されてるんですかね

583 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 12:56:25.48 ID:KU+E+YFa.net
何でそんなに攻撃的なんですかね

584 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 13:38:04.01 ID:0Yn00t4d.net
きゅうり大っきらい

てかイタリア料理って、言うほどMSGに頼る局面あるか?

585 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 18:14:54.14 ID:W4JI557b.net
非常にあると思うよ。
イタリア料理は魚醤やアンチョビやトマト、パンチェッタなどで旨味成分補ってるけど、
MSG多少足した方が効果抜群。

586 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 18:27:47.40 ID:W4JI557b.net
だいたい素人で引き算ってたかが知れてて、
踊らされてる感や胡散臭さだけが漂うから言わない方がいいよ。
そこから極められるのはプロ中のプロだけで、
引き算していくと茗荷谷BASEみたいに
ずっと、麺だけです、具はありません てなる。

587 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 19:31:26.37 ID:nBJOPjyL.net
北部以外余裕で新鮮な魚介に山の幸の流通あったかもだが、イタリアンに引き算概念とかあったのか?

588 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/17(土) 21:52:23.63 ID:W4JI557b.net
日本も引き算理論は負けて足し算理論になってる。
素材重視の懐石料理は絶滅危惧種で、
ラーメンやカレーや欧米料理に既に置き換わった。

589 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 06:12:57.47 ID:UWJcu4j7.net
>>586
誰も引き算理論を極めるなんて話はしてませんよ

590 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 07:44:33.08 ID:hN3RC1Se.net
ベーシックなペペロンチーノにピンと来ないお客さんが味の素足して満足したから足し算理論の勝ちってことですかね

591 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 07:51:06.73 ID:hN3RC1Se.net
素材を知る、楽しむことと一皿の完成度というのは別物の話だと思いますが
また作り手として旨味を高めることと食べ手として味覚の基準を抑える、幅を持たせることも別の話かと思います

592 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 08:12:21.41 ID:3p12NSQA.net
パウチ使いなんて全員旨味調味料漬けな食生活送ってきてるんだからさw外食しないし自宅に旨味調味料置いてない!って強弁しても速攻で眉間にブーメラン刺さるんだよね。

593 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 08:40:16.61 ID:hN3RC1Se.net
>>592
私言えば外食するし市販のコンソメも使うって書きましたよ

594 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 09:03:06.09 ID:0m0CLqej.net
旨味調味料を使うのと使わないの両方を作ってきた人と
旨味調味料を忌避してきた人だと
後者はもっともそうに適当な理屈つけても
やったことないことと比較して良いはずだということにしかならない。

それこそ使ってみることによって
気付けること、経験や学習によって獲得できる味覚があるのでは?

595 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 09:15:38.19 ID:0m0CLqej.net
味の素否定って要は旨味の足し算を否定してるってことだから
コラトゥーラのパスタなんかも引き算でコラトゥーラ入れないみたいな話
コラトゥーラ入れるとコラトゥーラ勝っちゃうけど、
抜くと素材の味がわかって地味深いと言ってるみたいなもん

596 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 09:15:47.12 ID:6woAwsNw.net
>>594
これかな
自分で加減を知ることによって、MSGのもたらす効果と結果を知ることができる
安物の製品ほど、舌に刺さるような旨味が加算されてると理解できるようになるし、しっかり素材を使えばそんなものに頼らずとも旨味を引き出せる反面、手間と費用がかかることも気がつく
そしてどっちが美味しいかも、それらの経験を重ねる事で自分の中で答えを導き出せる

597 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 09:22:58.36 ID:6woAwsNw.net
足し算とか引き算とかそう言う表現使うから、めんどくさい話が絡んでくるんだよね
料理は四則演算じゃねーんだからさ

アンチョビもコルトゥーラも風味という個性がある
MSGは少なくとも風味はないからね
悪く言えば無個性
良く言えば他と喧嘩しない
それらを同列に比較するのはアホらしいし、足し算引き算で片付けるのも単純化しすぎ

598 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 09:24:17.14 ID:0m0CLqej.net
MSGが舌に刺さるようなという場合、
それはMSGの量に問題があるというのが使っていればわかること。

成分はほぼ昆布なんかと変わらないので、
適度に使うか、わかりやすく過剰に使うかで言えば
後者が好きでないということだということであれば
自身で加減しながら使ってみないと気付けない。

例えば加調系ラーメンは1杯につき大匙てんこ盛り1杯の味の素を入れるが、
例えばリュウジだと大抵小匙1/4-1/2程度しか使ってない。

これを醤油に置き換えて考えてみると分かりやすく、
醤油1-2滴を添加したものと、醤油ドバドバかけたもの、
後者は舌に刺さるという表現が当てはまったりする

599 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 09:30:13.16 ID:0m0CLqej.net
>>597
アンチョビやコラトゥーラはまぁそうだね。
個性省いていったらMSG、個性更に強くすればニョクマム
いろいろ加減して組み合わせて使ってみていくと、わかってくる
1番出汁か2番出汁みたいな違いを作れるから

600 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 09:47:33.67 ID:8tVP848d.net
自作パスタに限っていえば旨味調味料は使ったことも使おうとも思ったことは無い

ただ外食で使われてるであろう料理食べても過剰じゃ無ければおいしと思うよ

601 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 12:19:37.05 ID:uI1YKBtF.net
トリッパ下処理どうしてる

602 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 14:57:25.50 ID:hN3RC1Se.net
>>594
その通りだと思います
一方で>>552を読んで実際に旨味調味料に慣れることで味覚の基準が上がりすぎてベーシックなペペロンチーノにピンと来ない人がいるんだなと思いました
やはり旨味調味料から離れてみるのも大事ですね

603 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 16:45:51.54 ID:8N6WWnUX.net
>>601
70度位のお湯に3分ほど漬け
黒い皮を100均スポンジでこそぎ落とし
お湯を変えて軽く煮てる

604 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 16:59:37.71 ID:4wsdyYNS.net
うちハチノス嫌いやねん!

605 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 17:05:17.61 ID:wb03uK/e.net
塩味や旨味は慣れてしまうので、インスタント食品や外食、コンビニ食などで旨味調味料に包囲されている現代人は
旨味もりもりじゃないと物足りないと感じてしまうのかも

606 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 17:10:36.36 ID:4wsdyYNS.net
ランプレドットの方が好きなんよ

607 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 22:04:01.59 ID:tekCUJfQ.net
フィナンツィエーラに入ってるトリッパ苦手、ああいう形態の見た目で無理
睾丸はむしろ好物

608 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/18(日) 23:14:28.63 ID:8N6WWnUX.net
ニワトリのトサカが精神的ダメージくる
皿の中で尖がってるの

609 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 08:38:19.69 ID:mqqRxuNv.net
>>602
>>594で書いてることは真逆かと。
使ってみることこそ大事って書いてあるよ

610 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 08:44:16.28 ID:mqqRxuNv.net
>>605
味覚って時代によって変化する。
ラーメンなんかはまさにそうだろうね。
純豚骨ラーメンとか物足りなくなって廃れてきてるからね。
辛さに関してもこの数十年でかなり変化した。

日本人は昔から旨味に慣れ親しんでるから、外国料理も旨味添加した方が慣れ親しんだ味かもしれないが。

611 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 10:54:22.38 ID:saxu85Tr.net
>>609
「使ってみることこそ」とは読み取りませんでしたので使わないと気付けないことがあるというのはその通りだと書きました

612 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 13:23:01.32 ID:2PaKxPVh.net
ベーシックなペペロンチーノにピンとこないとして、
旨味調味料から離れる必要性として適切ではないだろうね。

基準が上がったのをわざわざ下げるって、
不味いもんばっか食べていればハードル下がるでしょ
って言ってるに等しい。

例えば、単品としては旨味調味料で旨味を際立たせて、満足感高いものとして、
コースではメインの脇役として満足感高め過ぎないよう使用を控える
とかならわかるけどね。

613 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 15:10:42.60 ID:riQ7/Hga.net
コース料理出すお店のグレードによるかもしれないが
基本高いとこは旨み調味料に頼らないコース構成にするでしょ

単品でも何でも 材料吟味して素材の良さ引き出す調理を
工夫してるのだから 一品でも混ぜたらコース全体の品位が決まってしまう

客から質問あったときに この料理はちょっと旨み調味料の助け借りてます
とか返答出来ないし 頼り始めたら上限が落ちるというか
色々手を抜くようになってもおかしくない

逆に 単品パスタメインのお店とかコスト時間優先のお店なら
前菜 メイン関係なく頼るときは頼るでしょう
食べる側も これ位のお店なら旨み調味料入ってもおかしくないと思うし
手軽な値段で良さもあるよねーという感想になるかもしれない

614 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 15:32:52.04 ID:2PaKxPVh.net
その料理人が古典重視の原理主義者だと使わないだろうけど、
イノベータータイプなら使うと思うよ。ビジネスとして言わないだけで。

そもそも旨味調味料=化学調味料=添加物・薬品という考えが間違いで、
醤油や味噌と同じ発酵調味料。

私は昆布から取った旨味は認めるけど、
サトウキビから取った旨味は認めませんって言ってることになる。

で、醤油や味噌はさまざまなものがそもそも添加されている。
アラニン、グリシン、Lグルタミン酸ナトリウムなどの旨味や
サッカリン、ステビアなどの甘味料も添加してる。
料理人が「旨味をたっぷり添加された醤油を使って」とかあえて言わない。

615 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 15:33:29.56 ID:QU+MK5Fi.net
普通にビーフX使ってるとか説明するわ 素人はすっこんでろ

616 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 16:35:24.06 ID:EiL3VD+s.net
文章を短くまとめることができないのかな

617 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 16:42:06.96 ID:U1ypR1MO.net
>>612
>>614
「味覚の基準が上がる」というのは言いかえれば後天的に獲得される評価基準が上がることということです
ハードルという例えは認識が合いますが私はハードルが上がることを肯定的には捉えていなくて五味の認識能力が低下することと捉えています
すなわちピンとくる幅が狭くなるということです
旨味調味料だけが原因ではないですが>>552の料理人の方のお話によれば少なからず影響はあるのかなと思います

618 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 16:55:22.46 ID:2PaKxPVh.net
だから要は味気ない不味いもんばかり食ってハードル下げようってことだろ
そりゃ病院食ずっと食っていれば味気なくて旨味に鋭敏になるだろうよ

619 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 20:04:49.64 ID:riQ7/Hga.net
病院食続くと味よりも香りに敏感になる
まとめて作ってまとめて保管してるか混じり合うのはしょうが無いのはわかってるけど

素材の風味が減って混じり合うのは意外にきつい

香り0の旨味調味料使うのとはまた違った問題だけどね

620 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 20:10:42.44 ID:IMnqWson.net
>>618
「不味いもの食ってりゃ」とか「美味しければいい」というところに共感できません
旨味の絶対値が上がれば美味しい、価値があるということにはならないかなと思います
例えば子供が不味いからいらないと言っていたものが旨味調味料によって苦味、えぐみ、酸味を緩和したり旨味を増加させたりすることの効果は理解します
しかし苦味やえぐみなどの食体験の機会が失われることによって味覚の基準が下がるのが良いこととは思えないです
そもそも味覚をどの様に言語表現できるかというのも五味の認識能力が発露される部分かと思いますので美味しい不味いの二元論に落とし込もうとすることにも疑問を感じます

621 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 20:23:48.50 ID:IMnqWson.net
作り手として旨味調味料によって10mのハードルを超えることに意味はあると思います
しかし食べ手が10mのハードルを持つことは好ましいこととは思えないのです

622 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 20:27:46.59 ID:IMnqWson.net
病院食という表現もある意味印象操作でありその言葉自体に踊らされる危険をはらんでいると思います

623 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 20:57:09.35 ID:IMnqWson.net
アジシオのかかったトマトしか食べたことがない子供が何もかかっていないトマトを食べて不味いと言ったとします
そのトマトは出来が悪い価値の無い物だったのでしょうか
アジシオかけたほうが美味しいんだからいいじゃんと思いますでしょうか

624 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/19(月) 21:02:49.82 ID:IMnqWson.net
塩だけかけたトマトとしたほうがわかりやすいですかね

625 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 02:55:57.13 ID:YIuF2P1y.net
つまんない事でよくまぁこんな盛り上がれるな

626 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 06:44:16.26 ID:PrfpDNFw.net
よく言うだろ。病院食で味気なかったから、何食っても美味いって。

醤油をつけた刺身しか食べたことがない子供が何もかかっていない刺身を食べて不味いと言ったとします
その刺身は出来が悪い価値の無い物だったのでしょうか
醤油かけたほうが美味しいんだからいいじゃんと思いますでしょうか

627 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 07:08:46.97 ID:vUn0KIQf.net
>>626
議論ではなく別の見方を示しているだけなのにやっぱり勝ち負けにこだわられているか、トゲのある言葉を投げたいだけのようですね

628 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 07:11:11.26 ID:vUn0KIQf.net
>>626
刺身でも天ぷらでも醤油や天つゆでだけ食べていたら感じられない部分がありますよ

629 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 08:46:26.67 ID:PrfpDNFw.net
それって屁理屈ですよね。
味の素をそういう理由で所有せず、使ったこともないなら、
醤油も同様ですって言うならまだしも。

630 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 08:48:19.64 ID:Z4dXDJRB.net
逆も然りで私は味の素使ったことしかないので素材の味知りません
ということもないだろうからね。

631 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 09:02:43.00 ID:L0CByZBv.net
俺は担担麺のレシピに書いてあったからMSGを使ってるけど牛丼のレシピには昆布を使ってる。出汁取ったあとに細かく刻んでそのまま入れてね。代わりにMSG可能だろうけど刻んだ昆布の代わりにはならんしね。MSGを舐めたこと無いし無しレシピの担担麺を作ったこと無いからそもそもMSGの味とかわかってないw

632 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 09:14:34.04 ID:/8BD50Ax.net
入れたければ入れればいいけど押し付けてくるの気持ち悪いです
自家製冷蔵庫パンチェッタの人なのかな?

633 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 09:20:11.96 ID:AZOkq8Cd.net
自家製パンチェッタマンは俺ね
https://i.imgur.com/cJR3i0D.jpg
日々熟成が進んで「UMAMI」が増してきてるぞ

俺はMSG愛好家ではないけど、手抜き料理には使ったりもする
本気で作る料理には決して使わないけどね
俺のパンチェッタたくさん入れたら旨味引き出せるぞ

634 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 09:56:32.92 ID:Z4dXDJRB.net
入れたくなければ入れなくていいけど押し付けてくるの気持ち悪いです
ピアチェンツァ系DOP輸入パンチェッタ以外許さじの人なのかな?

635 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 10:51:56.58 ID:avVPOpD0.net
手抜き料理にMSGは使わないけど似たような白出汁は使う

他市販のパスタソース等で手抜くときは含まれてるんだろうけど気にしない

636 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 13:16:54.91 ID:LNM79Qgo.net
>>630
極端に言えば必ず入れてたら入れなかった場合の味は分からないですよね
押し付けてもなくて離れてみるのも大事って言ってるだけで当たり前の話をしているつもりなんですが...

637 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 16:10:01.03 ID:QdKNCj4/.net
どうでもいいって好きにしなよ
気持ち悪い

638 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 16:43:06.05 ID:JRH8zd/8.net
こっちも気持ち悪いですね

639 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/20(火) 16:50:44.12 ID:JRH8zd/8.net
反応がなければ黙ります
すいません

640 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 05:03:40.24 ID:Cqqir40U.net
アーティチョークとか食ってみてえけど田舎じゃ売ってるとこさえ見たことねえ

641 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 07:21:13.07 ID:Oay/PTRy.net
>>636
味の素提供のレシピ、リュウジのレシピ、中華料理以外
大抵のレシピには味の素は記載ないから、
初心者の頃、レシピ通りに作る道は通っているだろうから、
味の素使ってないことがないってのはないだろうけど、
白だしや醤油、麺つゆなどは使ってるだろうね。
ペペロンチーノとかだと味の素使ったものしか知らないって人はほぼいないでしょ

642 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 09:32:08.42 ID:Y9R6xhRD.net
味の素、ハイミー、いの一番など製品によって配合が違うのでどれが適しているか、みたいなのは、ほるもんしま田チャンネルが検証。非熟成肉に味の素やハイミー添加とか、他の成分L-トリプトファンでどうなるかとかは肉のおじさんチャンネルで検証。

どのオリーブオイルがいいか?
みたいな感覚で選ぶ時代なんだね。

643 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 09:49:20.60 ID:L+PkgKeH.net
>>641
味の素、旨味調味料は一例なんですけどね
子供の頃から慣れてしまっている人も多いから離れてみるのも大人の食育になるんじゃないですかね

644 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 09:52:07.14 ID:DIoD0haJ.net
断食すると、味覚と嗅覚が鋭くなって、薄味で満足できるようになる
って言いますよね。

645 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 11:47:30.67 ID:ebsl0cPO.net
力説されても使わねえんだわ

646 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 13:23:43.37 ID:cPkHDGhk.net
だから病院食の例がでてるわけだろ

647 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 13:27:58.09 ID:cPkHDGhk.net
昨日、ラーメン新店行ったら、
まるで味が不足している。
Google口コミ見ると同様のコメント多数。
素材で出せる旨味量は限界があるだろうね。

プロテイン無しで一生懸命筋トレしてもみたいなもんで。

648 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 13:54:26.50 ID:crijW+HI.net
業務用スーパーでめんつゆを買ったけど、一番安いやつな
3倍希釈の1Lで200円で「つゆの素」というやつ

これぞまさしくMSGもりもりの旨味ですわ
舌がぎゅ~とする感覚
旨味だけ全面に押し出してきて本当に不味い
MSG=昆布だなんて言うやついるが、グルタミン酸単体のものをそう比較するのはナンセンスだわ

興味本位で買ったけどどう処分しよう、、、

649 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 14:44:22.49 ID:cPkHDGhk.net
料理人の腕が試されるってことですね!

650 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/21(水) 18:23:20.80 ID:mYcxtzxa.net
https://mobamemo.com/

651 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/22(木) 03:16:33.98 ID:oOvw1HP3.net
なんも考えずにソーキを買ったら煮込み時間スゲェかかるのね。でも買って良かった。
冷凍しといた鶏ガラスープとソフリットで五時間煮込んだら軟骨トロトロで豚バラより美味しい
トマトソース加えてフジッリと合わせたパスタも最高だった

652 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/22(木) 07:45:38.31 ID:YSFrAMQC.net
なんも考えずに山本屋味噌煮込みうどんを買ったら煮込み時間スゲェかかるのね。でも買って良かった。
冷凍しといた出汁汁とあじ味噌で五時間煮込んだけどカチカチの生煮えっぽいが美味しい
ネギ加えて卵と合わせたら最高だった

653 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/22(木) 12:29:34.19 ID:pj997fui.net
軟骨ソーキという奴なのか骨付きスペアリブなのか

イタリアでも軟骨煮てトロトロ楽しむとかあるのかな

654 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/24(土) 10:48:54.23 ID:AfsmElgT.net
アメリカンよりぃぃぃ、イターリアン!

655 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 18:08:45.86 ID:sAV53m6j.net
日清オイリオ、五月からオリーブオイル1.8倍に値上げか これはキツイ

656 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 18:14:23.85 ID:TdZS23fy.net
きついっつーかイタリアンレストラン死活問題やろ

657 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 18:54:25.08 ID:mRnI2C4b.net
今後しばらく良くなる気配はないからね
業スーで20Lくらい買い込むかな
一本1300円するけどもう仕方ない

658 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 18:58:21.05 ID:KeGwaBXm.net
俺もヤバいかなと思って業スーで買い溜めたオーガニックオリーブオイルはもう店頭にと並ばなくなった。あんな値段でやってけるわけねーもんなあ。

659 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 19:01:27.77 ID:9D8nHxWw.net
>>656
昔みたいに、調理には他の植物オイルを使って、
最後に香りづけでオリーブオイルをかけるだけ、
に戻るだろうな。

660 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 19:01:36.36 ID:2z3TlrW/.net
全ての食材において言えるけど、温暖化AI判断を素に産地の移動を包括的に国単位で速やかに始めろ。高給取ってる無能議員どもさあ。

661 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 19:03:25.37 ID:X2zcGu6w.net
>>659
もうやってる。米油にガーリックとペペロンチーノの香りづけさ。

662 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 21:32:02.77 ID:n3VkhYI4.net
そもそも1人分のパスタ原価上昇より圧倒的に値上げされてる
誰でもできるパスタであんな金払う気になれん。
白米に昆布で1000円とか出さないだろ?って感じ。

663 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 21:38:27.17 ID:9D8nHxWw.net
>>661
やっぱり、そうなりますよね。
うちも近いうちに、そうなると思います。

664 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 22:21:44.69 ID:3aaQ+LKv.net
今日の夕飯、イタリアン
牛肉のトマトソースシチュー、パン。
https://imgur.com/a/GxcFOnr

ピスタチオベイクドチーズケーキ
https://imgur.com/a/KMgcPTk

メインもドルチェもなかなか良く出来た♪

665 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 22:39:31.68 ID:mRnI2C4b.net
食パン…?なぜ、、、

666 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 23:00:17.83 ID:h3a6niOc.net
日本最大のフェス、春のパン祭りも近いからな

667 :ぱくぱく名無しさん:2024/02/29(木) 23:14:58.81 ID:3aaQ+LKv.net
バケットやフォカッチャがなかった・・・
まあパンに関してはこだわりは特にないんだな。
食パンでも十分美味しいでしょ?笑
見た目あれなだけで。。。

668 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/01(金) 09:02:06.90 ID:AeQlc5BW.net
まあないもんはしょうがねえよな田舎のスーパーで買えるパンには限界がある

669 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/01(金) 11:32:52.96 ID:0LnH/g4b.net
>>668
そうね・・・
駅前のららぽまで行くとドンクがある。
近所にはパン屋があるけどやっぱり割高だし個人店だから数も少ないし、閉店時間も早い。
午前中ぐらいが買いに行くのがベストの店だね。
だから基本パンはスーパーかコンビニでしか買わない。。
最近、自部でパン焼くんだけど気が向いたら作る感じかな。
やってみると思ってたより簡単。
結局やる気なのが分かった。w
パンの自作は習慣かどうかということだ。

670 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/01(金) 11:37:12.66 ID:0LnH/g4b.net
まあ日本ぐらいだよね。。
パンといえば食パンという発想は。
イギリスパン・・・
なんでだろうね、なぜ?イギリスパンなのだろうか。
使いやすいといえばそれまでだが・・・
自分的にはライ麦パンが好きなんだけどね。

671 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/01(金) 11:47:38.40 ID:zaNY1fiR.net
はるあん ほったらかしパン
ジャムおにい 捏ねないフォカッチャ

672 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/01(金) 23:38:43.91 ID:khcf6K/K.net
今回は2.2kgだ
https://i.imgur.com/e5WxIFn.jpg

673 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/02(土) 15:09:28.92 ID:TeUvrEzx.net
いいな、その大きさ冷蔵庫の空きがないわ

674 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/02(土) 16:16:20.67 ID:6QwuPOch.net
パンチェッタ外で干したいけど最近はいきなり気温上がったりするから怖いな
イタリアじゃ聖ジョバンニの日にノチーノ作るのが慣例だったが温暖化でもっと早くにクルミ摘まないとできないらしい
オリーブオイル、豚肉加工品と明るい話題が無いなぁ

675 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/02(土) 18:19:35.30 ID:BemmUE3x.net
干せても保存もずっと外ならいいけど、
冷凍庫スペースもキツキツだしな

676 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/03(日) 02:11:19.41 ID:toovIC4i.net
めちゃくちゃどうでもいいですね
いい加減専用スレ立てるなり他所でやってほしいです

677 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/03(日) 06:53:31.08 ID:FGz1/ghp.net
>>676
誰もいないよりいいと思うので気に入らなければ少し目をつぶっていただければ幸いです

678 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/03(日) 10:03:37.76 ID:CmoQOpuL.net
イタリアンについて語るスレ(パンチェッタ除く)

こんな感じ?
ワガママだねぇ

679 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/03(日) 15:30:42.67 ID:5IyXWbd2.net
パンチェッタだけめくじら立てて。
オリーブオイルの話とかパスタの話には何も言わない。

680 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/03(日) 20:00:30.36 ID:zcZgeTMo.net
>>672
いいねw

681 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/04(月) 01:43:56.86 ID:f3Yc1pvO.net
普通に気持ち悪いじゃん

682 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/04(月) 16:15:06.98 ID:cO/CyMQO.net
そー言えば上の方に生肉は絶対NGおじさんがいたけど、プロシュートやハモンセラーノも焼いて食ってるの?

683 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/04(月) 19:48:16.18 ID:UuLZgZFb.net
そのオッサンではないけど
豚肉は7割がE型肝炎ウイルス保有している。
ウイルスは加熱か長期乾燥が条件。
無菌豚のレア提供も法律で禁止。

なので、ハモンセラーノとかは良いことになる。ではアフリカ豚熱はその長期乾燥で死滅しないのか疑問。

また、日本産のなんちゃって生ハムはラックスハムで、長期乾燥も加熱もしていない1週間程度の塩漬けなのにE型肝炎ウイルスは問題なのかという疑問。

1週間の塩漬けで良いのなら、自家製パンチェッタでも生食いいってことになる。

684 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 14:12:59.67 ID:72oS7VQE.net
農水省と七割がE型肝炎持ってるという話とどちらが正しいの?
https://i.imgur.com/In3Lklj.jpg

685 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 14:48:37.73 ID:WabOKwD3.net
EXVオリーブオイルとイタリア産加工肉が未曾有の高騰でコスパの代名詞だったパスタのコスパ最悪になってもうたな
元々高い米よりも圧倒的に高くなってしまって今や米の方が圧倒的にコスパ良くなって米食に切り替えたわ
ディ・チェコ10kgも余ってるがEXVオリーブオイル高過ぎて使えば使うほど赤字だから消費できんくなってもうた

686 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 15:03:42.25 ID:1WxOJl4i.net
イタリアンスレで言うのもなんだけどイタリアンに拘らなければパスタ自体は消費出来るのでは?
和風キノコスパゲティにオリーブオイルはいらないと思う

687 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 15:24:03.14 ID:t0p0yqju.net
家庭っぽいのに使えば赤字ってどういう意味だ?
利益取ってるの?それとも家計がピンチということ?

もう重曹で茹でて中華麺にしたらいいのでは?

688 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 15:45:21.70 ID:uSsnQtOq.net
このスレここ数年ガイジが常駐してるけどいつからいるの?

689 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 16:32:11.58 ID:lke7Y0tc.net
外食で選ぶイタリア料理もどんどん上がっていきそうだな
もしくは 材料のグレード下がるか

実際 為替的に欧州から取り寄せてるものは下がることは無いだろうし
戦争2つ収まらないと船便のコストも下がらない

料理人の人件費も上がっていくだろうし 
店舗の経費も上がっていく

自分の収入だけ上がるの遅いのは何故...

690 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 17:51:27.35 ID:Rt+2en8H.net
>>688
よく知らんけどお前はいつから居るの?

691 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/05(火) 19:32:15.11 ID:B/McQgG6.net
>>685
原材料全てイタリアに拘るとそうなるね。

若い人の中にはなんでも空輸してでも現地のものを!って人いるって落合シェフが語ってるね。

692 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 12:14:00.69 ID:y2w2D4Se.net
サイゼからもペコリーノ消えてて泣いた
終わりだ

693 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 12:48:00.79 ID:oImYZbAL.net
まじか。もうサイゼ国内は完全に詰んでるのだろうな。値上げしないとか言ってる場合ではない。

694 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 13:14:42.86 ID:Gi7vXWmY.net
サイゼの粉チーズかけ放題時代が懐かしいな。
ワイン、オリーブオイル(かけ放題)、チーズ(かけ放題)だけで満足できた。
もちろん何か料理は頼むんだけど、その料理の味には期待してなかった。

695 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 13:52:16.80 ID:LWK+U+ms.net
イタリア食材がどんどん遠くなっていくな

696 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 14:04:49.96 ID:Ocdkmfqy.net
そもそもボロネーゼやラグーなんかの肉の煮込みで大量の赤ワイン使う料理ばかりなのもイタリアはワインが水より安いからだからな
イタリア人がワイン買う時は瓶を持って量り売りだからな
白が1L €0.7で赤が1L €1だからなそりゃ湯水の如くワインを飲めるし料理に使えるわな
日本でイタリア料理作ると1人前でも高騰した食材費だけで余裕で1000円超えるからもう日本でイタメシ\(^o^)/オワタ

697 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 14:29:20.24 ID:oImYZbAL.net
でも海鮮丼1万円とか、牛丼2000円
になってきてるわけだから、
まだまだ自炊は安価。

698 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 14:57:44.08 ID:GY0RNyYK.net
それは観光客向け二重価格のインバウンド商法の話だろ馬鹿がガチで頭悪過ぎるだろお前

699 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 15:03:33.14 ID:dRsg/7DO.net
ワインより水が高いとか都市伝説だろが
誰だよこれ言い出したの

700 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 18:33:25.07 ID:q36C05K2.net
言っても高い食材使わなければパスタはまだ安く作れる部類だろ
今日はもうアラビアータでいいやとか

701 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 18:48:06.97 ID:Augbz9le.net
>>699
飲み水の値段だろ。ボトルドミネラルウォーターと比べたらってお話やね。しらんけど

702 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 18:53:50.61 ID:mJ9xw2eS.net
そもそも欧州では清潔な飲み水が手に入らないからエールやワインを水の代わりに飲んでたという歴史的事実すら知らない低脳がこのスレ多過ぎてクソワロタ

703 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 19:52:29.79 ID:L0av9/N5.net
水は日本の方が高いよね。

704 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 20:59:43.31 ID:dRsg/7DO.net
ボトルの水で煮込み料理調理するの?
そんなことやってるイタリア人見たことないが?
水道水高いしワイン使うかとはならんだろが
煮込みでワインを使う理由がそんな訳あるか

705 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 21:00:44.26 ID:dRsg/7DO.net
>>702
幼児の頃からワイン飲んでたんだよね
有名な話

706 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/06(水) 22:06:10.04 ID:y6z3cE+V.net
普段の家庭料理でそんなにワインふんだんに使ってるかな?
オリーブオイルとトマトじゃない?
和食も店なら馬鹿みたいに酒つかうからそれと同じじゃないの?

707 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/07(木) 07:32:39.50 ID:yqkwsAto.net
フランスのブッフブルギニオンみたいな料理はそう多くないよな

708 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/07(木) 08:49:41.17 ID://tcIP+I.net
トマトも入らずシンプルに塩
っていうのが最も多いとは思うが。

フランスもだけど、
味付けは塩とバターが王道だろうね。

709 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/07(木) 09:13:57.57 ID:juiL5hBn.net
フレンチのここでバターを少しお好みで
全然少しちゃうやんけはあるあるだわ

710 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/07(木) 11:44:25.05 ID://tcIP+I.net
フレンチでもイタリアンでも、
肉は大抵塩とバターでシンプルなのが大半。
添えでレモンがある程度。

イタリアのカツはバターで揚げるのが本来だしな。

711 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/08(金) 14:20:26.95 ID:IUCAKHeG.net
マルチだけどな・・・w
今日のブランチ、デザート。
ここはイタリアンスレなのでドルチェと言わなきゃならんのかねw
春を感じ取る胡桃のサワークリームソースを使ったサンデー

いちごのサンデー♪
https://imgur.com/a/Uzj3fXc

712 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/09(土) 16:05:38.30 ID:S6u+/qCY.net
>>709
本場のジャガイモのピュレとか作り方みるとブッ飛ぶほどバター入れるよねまぁ実際うまいから作っちゃうけども
最近はヌーベルキュイジーヌって事で脱バター、脱生クリームらしいがあれって一般的な食堂にまで浸透してるもんなんだろうか

713 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/10(日) 07:30:51.00 ID:K4X1fR5x.net
三國シェフの動画でも尋常じゃない量のバター使うもんな。
作る時に自動的にリミッター効いてバター減らしてしまう。
バター高いし。

714 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/10(日) 14:28:20.52 ID:AeGUHkM4.net
三國だけはない
ありえない

715 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/10(日) 18:39:43.71 ID:/2NgyE36.net
ファビオのレシピでティラミス作ったお(´・ω・`)
ファビオ妹にどのくらいで作れるか聞かれてファビオは15分で作れる簡単だよ?って言ってたのに1時間もかかっちゃった手際悪すぎだお(´・ω・`)
2時間冷やしてココアパウダーかけて食べるの楽しみだお(´・ω・`)

716 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/10(日) 22:57:02.38 ID:Sbci83Ey.net
>>713
肉焼くのだけはあれぐらいバター入れるのが好きだ

717 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/10(日) 23:21:43.98 ID:TL2umlj1.net
肉焼くのにバターなんてそんな大量に使わなくても同じ効果得られるからね
よくバスティングなんかしてるけどぶっちゃけ完全に非科学的かつ無駄な調理技術

718 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/10(日) 23:25:47.81 ID:TL2umlj1.net
>>717
バスティング→ベイスティング

719 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/10(日) 23:26:56.44 ID:FvMrWwHo.net
>>715
写真うp!

720 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 02:07:15.09 ID:XO7zu7iA.net
ゴードン・ラムゼイだってかなりやべーだろ。毛唐のアロゼに使うバターの量笑っちゃうけど、結局バターの値段が世界一の日本がケチってるだけかもだが。

721 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 02:16:35.78 ID:MwaDOVjr.net
アロゼは廃止されたほうがいい調理法
意味無し

722 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 08:30:00.47 ID:K/KTloEO.net
>>721
エアプおつ

723 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 08:38:09.52 ID:pn2t05Ms.net
バターと言えばやっぱこいつやろ
https://youtube.com/shorts/2XKhayRhY4g?si=eayisw4LombjBSYz

724 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 08:53:02.69 ID:xE6yPSxI.net
話題が少しイタリア料理から離れてるので皆さん落ち着きましょう

725 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 09:26:19.30 ID:mAlMvlfJ.net
>>722
https://youtu.be/uC6VBDJlm4w?si=VFev7uIgKvo1KUI4
あなたもバター代を節約してくださいね

726 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 09:37:01.82 ID:mAlMvlfJ.net
>>724
胸肉のスカロッピーネがあるんだから、話題はそれてはないだろ

727 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 09:44:03.24 ID:1mfLPGfS.net
そういえばアマトリチャーナは得意だがボロネーゼは作ったことないなと
ふと気付いたからソフリット省いて野菜ブイヨンで代用したなんちゃってボロネーゼを作ってみた
早速やらかしの工程ミスで赤ワインで煮込む前にトマトピューレを入れてしまい、悩んだ挙句にラグーなんやからどうせ煮込むし同時に入れても一緒やろ!
と、赤ワインも一緒に投入して煮詰めたらポモドーロのキレイな赤色がまったく出ず赤ワインの紫色になってすっごい不味そうになった・・・
最悪不味くても凹まないように覚悟してパスタを投入、うーん香りは悪くないどころか食欲をそそる良い匂い
恐る恐る食べてみるとなんとこれがめちゃくちゃ美味かった、牛豚合い挽きに塩・黒コショウ・ナツメグを入れて粘りが出るまで練って赤ワインとトマトピューレとブイヨンで煮詰めただけなのにこんなに美味くなるんやな赤ワインすごいわ
煮物は日本の醤油・みりん・砂糖が最強やと思ってたんやけどイタリアのラグー食べたら美味すぎて日本の煮物とか霞んでまうわ

728 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 09:47:43.81 ID:9NNX/KZ4.net
肉を常温に戻すというのは意味があるのかないのか。
冷蔵から出したらダメなら、人肌程度に温めてもダメで
常温でないといけない科学的理由がわからない。

729 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 09:49:38.64 ID:9NNX/KZ4.net
>>727
そのボロネーゼに味の素入れたらもっと美味いとおもうよ。

730 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 10:16:47.47 ID:5v3an3gA.net
>>713
リミッター凄いわかる
いやさすがに無理!ってなる

731 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 10:21:06.58 ID:mAlMvlfJ.net
>>728
意味あると言えばあるし、無いといえば無いとも言える

レシピでよく見る30分とか1時間の常温戻しをしても中心温度は数℃しか上がらないから特に意味はない
そもそも1インチのステーキだと、常温に戻すのは4時間くらいかかる

じゃあ本当に常温に戻したらどうなるのかと言うと、流石に同じ焼き方で比較したら差が出る
しかしそれが美味しいのかというと話は別で、極端に均一に仕上がるから凄いミディアムみたいなのしか焼けなくなる

個人的にはこんな無駄なことしてないで、普通に焼き方で加減を調整するの十分

732 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 10:27:52.82 ID:mCEE3/Up.net
中心温度数度の違いなんて
常温同士の季節による差の方が大きいよね

733 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/11(月) 18:44:07.53 ID:W8xQKy0Y.net
時代でやり方は刷新されるよな
ソフリットもテフロンパンが無かった頃ならオリーブオイルしっかり入れなきゃだが、今は当時の半分くらいで良いし

734 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 10:25:24.39 ID:mqG3vNE7.net
>>727
自分はイタリア料理にハマる第一歩はボロネーゼでした
やられてるかもしれませんがボロネーゼはひき肉のステーキと心得よというシェフもいるように煮込む前に肉はしっかり焼いた方が美味しいと思います
ソフリット作るとまた味わいも違うだろうしソフリットもセロリ加えたりすると味わいも変わると思います
赤に飽きたら白ワインでラグービアンコにするのもいいですね
トマト無し、ソフリット多め、ナツメグに変えてローズマリーという感じでできます

735 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 12:47:39.53 ID:2g6YnWTu.net
完成した
https://i.imgur.com/stbg7OE.jpg
https://i.imgur.com/ZxTMdb1.jpg
皮付き2.2kg→1.8kg
今回はハーブをたくさん使い、砂糖多めにしたが、前回より遥かに美味しくできた
旨味が凄い

736 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 12:51:00.93 ID:rYwndiPN.net
>>735
いい色ですね。
美味しそう。

737 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 13:04:36.51 ID:2g6YnWTu.net
>>736
切った直後ですからね
そのうち酸化して汚くなると思う
厳重にラップして使う分以外は冷凍するけど、真空パック機欲しくなるね

738 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 16:42:20.43 ID:mU61ccYw.net
>>735
お前の三段腹そっくりだな
三枚肉だけに

739 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 17:35:21.28 ID:zQ91z6x+.net
アイラップに入れて鍋に水入れて沈めれば
真空にして冷凍できるよ

740 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 17:39:07.56 ID:k2l7WelL.net
>>738
親父がコンドームつけ忘れて生まれてきたっぽいw

741 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 20:23:20.54 ID:jYefxfBZ.net
>>735
お店の人?

742 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 21:36:58.40 ID:2g6YnWTu.net
>>741
素人だよ
いつかFireして店を始めたい人

743 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/12(火) 21:45:33.48 ID:RJMVpHq3.net
>>731
ぬるま湯につけるとええで

744 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 07:49:18.70 ID:ByYD8EPz.net
自家製パンチェッタってどこかで売って欲しいけど需要ないんだろうな。
安ベーコンでもそれなりには食えるし、今や、冷凍のパスタが安いし、
そもそもパンチェッタ知ってる人なんて少ないだろうからな。

745 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 10:30:40.91 ID:M2NsWFJI.net
>>739
沈めたあとどうやって閉じて密閉させてる?

746 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 11:44:34.59 ID:siqKjcxc.net
>>744
ベーコンやパンチェッタは販売する資格を得るまでがスゲェ大変と飲食店の人から聞いた
農大出た人しか受けられない国家資格を取得して、厨房は床天井壁すべてアルミ張りにしなきゃいけないから金も掛かるんだとか

747 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 14:28:20.30 ID:ByYD8EPz.net
>>745
アイラップにパンチェッタを入れ、水に沈めて口だけ上ね。
その時点で中身は真空になるから
水の中からネジネジして空気の流入防いで、
あとは縛るだけ。

参考
https://youtu.be/nnsyspx2f3c?si=YpKWBCCFffrzksBQ

748 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 14:38:16.99 ID:ByYD8EPz.net
>>746
有資格者に名義借りで行けそうでは?
もしくは3年衛生管理業務の従事経験で講習受講だけでいける。
建物要件は確かに細かくて大変そうだったけどできなくはなさそうだった。
ベーコン、生ハム、パンチェッタ、グアンチャーレの専門店やろうかな。
チーズ専門店とかに代販してもらう営業して。

749 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 14:50:12.02 ID:M2NsWFJI.net
>>747
普通に縛るんやね
低温調理でよくジプロックで水圧使ってこれやるけど、アイラップでも試してみるか
何故かジプロックは臭いが漏れるし、耐熱温度100℃だから油断したら溶ける

750 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 14:50:30.06 ID:siqKjcxc.net
>>748
ガッツがあるなら是非やって欲しい
自家製ベーコンやパンチェッタがもっと気軽に買えるようになると良いな

751 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 15:29:58.30 ID:TbEjiyWW.net
https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20240311_1031584/

本当ギャグみたいな連中だよなこいつら

752 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 18:41:05.95 ID:ByYD8EPz.net
ベーコンはきちんと温燻すれば火は完全に入ってるんだけどね。
いったんバラ肉を冷凍した方が確実かもしれんね。

753 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 18:41:52.46 ID:ByYD8EPz.net
むしろ自家製だと火が入らないベーコンを作りにくいような。

754 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 19:04:40.53 ID:A2edAl6D.net
即席パンチェッタってファビオがやってたけどベーコンよりは体に良さそう

755 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 19:05:39.54 ID:A2edAl6D.net
あ、売ってるベーコンやりはね

756 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 19:05:58.52 ID:A2edAl6D.net
よりはね

757 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 20:03:29.81 ID:ByYD8EPz.net
自家製含めて発がん性が確認されており、
加工肉による癌で年間3万人が世界で死亡しているよ。
世界で3万人だからタバコや酒よりかなり軽度。

自家製にすることで塩分量や保存料や添加物を抑制できるから、
ベーコンでもパンチェッタでも作ると良い。
スーパーのベーコン、ハムは添加物まみれで、タラコに次ぐ量だろうから。

758 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 20:33:56.90 ID:FbRb4FFi.net
加工肉の添加物だけ断っても無駄かと
徹底するなら完全オーガニックでもやってくれ
まあそんなことしても長寿を全うできるデータなんかないけどな

759 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 21:30:45.41 ID:ByYD8EPz.net
加工肉で毎年3万人死んでるってエビデンスは多数あれど、
他の食品はあまり聞いたことないぞ?
コーヒーなんかはメリデメ両方だろうし。

760 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 21:34:36.18 ID:aWuzx2ll.net
>>758
裏返すと、アメリカ人みたいにブクブク食べて肥えて、
ドラッグやアルコール浸りになってくれって言ってるに等しい。

そうではないよねー
リスクを正しく認識して、完全排除する人もいれば、
過剰摂取にならないよう気をつけるって人もいる。

761 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 21:59:09.24 ID:4tNhill7.net
>>760
アメリカ人が豚なのは、添加物のせいなの?
あとアメリカほどオーガニックにこだわってる国もないけどな
スーパーに行けばあらゆるものがオーガニックかそうではないかに分けられてる
そして人間もオーガニックしか食わない奴と、それ以外の2極

762 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 22:53:32.81 ID:ZT5cT7bp.net
アメリカに一ヶ月居たときはピザとハンバーガーを毎日食べた
無いんだよ、他に、食えるものが。

763 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 23:18:56.99 ID:ZK3I+Llp.net
>>762
あるぞ、いっぱいw英語が苦手なだけよね?

764 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 23:28:28.88 ID:DIxWcYn7.net
しかしアメリカのイタリアンはどこも不味いよね
どこ行ってもいまいちぱっとしない
あんだけイタリア系がいるのに、本国とは似ても似つかない低レベル
挙げ句にインフレと円安とチップのせいで、ボンゴレビアンコ(4000円)みたいなのばかり

765 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/13(水) 23:52:46.36 ID:cZXcmzQy.net
加工肉や赤身肉のリスクで大騒ぎしてる人は単に算数が弱い

766 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 01:26:37.29 ID:QzSTMvyX.net
アメリカに住んだら毎日ピーナッツバターかけたパン食べるんだろうな

767 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 02:42:45.25 ID:n3etSfdL.net
一般的なアメリカ人てガチで朝シリアル昼夜ハンバーガーかピザ冷凍食品と毎日ほぼ同じもん食うってアメリカ人Youtuberが言ってたな
あとめちゃくちゃ外食大好きなんだって
そりゃこんなに外食ばかりしてればみんなお金ないって当然でしょって
人口約3億と日本の2倍ちょっとなのに今でもアメリカが世界一の消費大国で世界一のマーケットなのはそういうことなんだろうな
金持ちはもちろん違うだろうが庶民はマジ食生活貧しい

768 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 08:36:13.93 ID:R1vi1CwC.net
アメリカのレストランにて
https://i.imgur.com/gIL3EgO.jpg
ちゃんとしたとこで食えばちゃんとしてる

奥のエビのフリッターの皿には一面にフライドポテトが敷かれてたりするが…

769 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 09:37:00.31 ID:kIwscygD.net
>>767
朝のシリアル地獄だった…鶏の餌に低脂肪乳かけたらこんな感じなんだろうなって味

770 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 10:11:53.58 ID:BgIQF8+K.net
>>765
大騒ぎしている人なんていたっけ?
タバコや酒よりかなり軽度って書いてあるけど。

単純計算だと日本国内で加工肉由来の癌で毎年300人亡くなってる。
およそ能登地震はワンタイムで200人台の死者数。それより多い数が毎年。
タバコは加工肉由来死者数の200倍なので比較すると圧倒的に軽度。
多いと見るか少ないと見るか。

771 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 10:29:02.95 ID:0dsSbVky.net
接取量と相関する話という前提が理解できないのかよ

772 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 10:42:40.51 ID:PVHQo5hQ.net
誰も摂取するなとは言ってないだろうに。リスク許容して自家製とかにして程々にすればいい。

773 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 10:53:01.23 ID:PVHQo5hQ.net
なお、日本人に限定した調査も行っていて、
海外に比べて弱いながらも一致した結果。

量も出ていて、加工肉50g毎日摂取で
大腸がんリスク18%増加。
でIARCが注意を呼びかけている。

毎日パスタ1食、ベーコンやパンチェッタ摂取してるとだいたい50g。

普通の日本人は月に1度ぐらいだから問題ないけど、イタリアンスレだと量も問題だろうよ。

774 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 10:58:22.26 ID:PVHQo5hQ.net
1.18倍なら気にせず食おう
って思えばいいと思うよ。

ちなみに自分は大騒ぎしているように見えるかもしれないが、
それらを踏まえて、自分は毎日50g以上は摂取してる。

自家製パンチェッタもソーセージも
大量に冷凍してるから、
いざという時に普通の肉の代替で使うんだよな。
オムライスで鶏肉の代わりとか、
チャーハンで叉焼の代わりとか。

775 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 11:05:18.71 ID:0dsSbVky.net
これ見て一致とか思ってるなら日本語力の問題かもな
https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2015/1029/index.html

かつては赤肉、加工肉についても摂取を控えるように目標に入れていた時期もありますが、日本人での科学的証拠がそれほど明確でないため、また、総合的な健康影響からはある程度の摂取が必要と判断して現在は取り下げている現状にあります。

776 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 11:38:52.47 ID:BgIQF8+K.net
ちゃんと読んでる?
>だから、普通の日本人は月に1度ぐらいだから問題ないけど、イタリアンスレだと量も問題だろうよ。
いあ、滅多に加工肉なんて食べない標準的日本人の生活してますって言うなら関係ない話。

777 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 11:41:19.25 ID:BgIQF8+K.net
そのページにも弱いながらも一致とも書いてあるでしょ。

778 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 12:29:56.88 ID:0dsSbVky.net
どこかの部分に一致と書いてると内容理解せず同じだと思っちゃうのはヤバすぎるだろ、一部で全体語るとか愚の骨頂

779 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 15:06:52.92 ID:BgIQF8+K.net
で、あなたは健康に影響がないってエビデンスがあるんですね?すごいすごい!

780 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 15:10:51.51 ID:BgIQF8+K.net
毎日50gで18%上昇するのは確定。
ただし、日本人で毎日50gも食べる欧米型はほぼいないから無視する。
でもイタリアンスレには摂取する人が多い。

これトランス脂肪酸の話と一緒だよね。
日本人はアメリカ人ほどマーガリン使用しないから無視する。
でもアメリカ人レベルで摂取すると影響がある。
こっちはマーガリンのトランス脂肪酸除去することに成功したから
今は関係ないけどね。

781 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 18:19:52.67 ID:JpNOY0nG.net
ID赤いヤツ死にますように

782 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 19:11:49.96 ID:IVCq7uIt.net
頭おかしいよな自家製DOPパンチェッタのやつ

783 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/14(木) 21:04:26.21 ID:LGDSitTX.net
>>775
コホート調査の欠点は
赤肉の摂食量を単純比較しているように語っているくせに
実は食文化全体の違いを無視している点なんだわ

もしも刺身によく使われるワサビの使用量に、肉消費量と負の相関があったと仮定したら
ワサビはガンを抑制するスーパー食材扱いになってしまう

784 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/15(金) 11:50:06.27 ID:JqJj7ucz.net
なんでそんな必死に無関係であって欲しいの?
いろんな食材それぞれリスクあるのを知らずにいたいとかか?
そう思ったら怖くて怖くて食べられなくなっちゃうのかな、かわいいな。
マグロなどの水銀の件とか。

785 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/15(金) 15:42:38.27 ID:GGrGGlUl.net
とにかく自分の行動を正当化したい

そういうタイプなんでしょ

786 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/15(金) 20:42:28.18 ID:0dlf3dNk.net
マグロで例えれば

マグロって水銀あるから不健康だよねー
食べ過ぎちゃダメだよねー
妊婦もダメだよねー
それを踏まえて自分は適度に食べるけど。

ぐらいが真っ当だと思うけど。

総レス数 786
189 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200