2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

詩的な建築家教えてください

1 :名無し組:2011/11/22(火) 02:03:04.07 ID:Efc85MKc.net
詩的で物語のような建築をつくる人を教えてください。
イメージとしては世の中に対して悲観的でありながらも、
美しいものであって欲しいと願っているような、
儚げで暖かい建築を作る人をお願いします。
分けわからんかもしれんけど、適当に解釈してください。

私は学生ですが、衝撃を受けるほど好きになれる建築家がいないのです。
空想ばかりしとります。



2 :名無し組:2011/11/22(火) 02:12:10.12 ID:???.net
1ですが、

その建築の特徴や独自の分析をそえてくれるとあり難いです。

3 :名無し組:2011/11/22(火) 09:23:06.64 ID:???.net
古舘真
MITで技術を極める一方
作家としても大活躍。
技術と感性を両立してこそ詩的建築家とよべる。

4 :名無し組:2011/11/22(火) 13:34:33.87 ID:Efc85MKc.net
1です
ありがとうございます。
少し調べましたが、社会にたいして真摯に向き合っている方のようですね、
またちゃんと調べてみます。

もっと教えて下さい、
有名、無名関わらず。
どんな建築家でもいろんな解釈で、
様々な側面があるでしょうから。

絵画でいうと、シュールレアリスム的というか、
空気のざらつきまで建築空間として取り入れてる人を特に




5 :名無し組:2011/11/22(火) 16:46:47.27 ID:???.net
藤森氏の作品群は君にぴったりだよ

海外ならコルビジェのロンシャンの教会とか。
あとミースの作品も君に合うと思うよ


6 :名無し組:2011/11/22(火) 18:48:39.10 ID:???.net
瀧口修造とバシュラールの本でも枕に、シンナーでもいっぱい吸い込むと
何見ても詩的になるよ。日本じゃ建築家って職業ないから、敢えて言うなら ドクターコパ?
以下のような建築家は一杯知っているヨ。

私的な建築家・・・ウヨウヨ テめーのことだけ
誌的な建築家・・・雑誌に載るだけ ただの箱
指摘な建築家・・・評論家と組んでアーダコーダ 中身空っぽ
視的な建築家・・・ファサードのみ 裏に回ると雨漏りの後
痔的な建築家・・・いつも座てっこと多いから。 

こんなんでいかがでしょうか?



7 :名無し組:2011/11/22(火) 21:39:34.08 ID:6IKkSlpa.net
テスト

8 :名無し組:2011/11/22(火) 21:44:05.95 ID:6IKkSlpa.net
井上直久さんのイバラードとかですか。

現在自分は現場管理をしており、どっぷりと建築にはまっていますが、かつて見た彼の作品程想像力をかき立たせる建築に未だ出会ったことはありません。

9 :名無し組:2011/11/22(火) 21:49:27.78 ID:6IKkSlpa.net
1氏はきっと建築の本質には程遠い人間なんだと思います。

その今の気持ちを忘れずに、どうか本質を伴った美しい建築を造り上げて下さい。

to foolish!

10 :名無し組:2011/11/22(火) 22:27:38.37 ID:Efc85MKc.net
1です
5さん 藤森さんの建築はすてきですね。絵本みたいです。
ミースやコルビジェはきっとものすごいんでしょうね、多分目の前にしないとわからないのだろうな。
写真でしか見たことないのでぜひ見に行こうと思います。


11 :名無し組:2011/11/22(火) 22:32:07.93 ID:Efc85MKc.net
6さん
確かに僕の目が建築をそう見れたら問題ないですね。
その作家はぜひチェックしようとおもいます。

全部興味ありますが
特に私的な建築家について聞きたいです。
私的じゃないというのはとてもむずかしそうです。

12 :名無し組:2011/11/22(火) 22:41:57.48 ID:Efc85MKc.net
8さん
ウェブ見てきました
こういうの大好きです。
建築でこういうものを想起させるにはどうしたらいいのですかね

13 :名無し組:2011/11/22(火) 22:54:06.46 ID:Efc85MKc.net
9さん
建築の本質っていうのは、ディテールや構造などことですかね?
確かに実務をあまり知らないので遠いですね。。。
きっといろんな障害があるのでしょうね。人だったりものだったり規則なんかの

『愚かであれ!』ってことでいいですかね。
まさに愚かかもしれないですが、障害をも組み込んだ建築ができるといいですね。。


14 :名無し組:2011/11/22(火) 23:23:13.32 ID:Efc85MKc.net
8さん
イバラードをもう少し色味抑えめにして、背後に冷たさが潜んでる風だとドンピシャです。

全く話が別ですが漫画家だと石黒正数は好きですね、
日常のいろんなことをとらえているけどよい部分が際立っていてすきです。
小説は三国亜紀のとなり町戦争好きです
淡々としてるのにすごく情景が浮かんだ物語でした。
映画あまり見ないのでそれもおすすめあれば。

15 :名無し組:2011/11/22(火) 23:25:05.73 ID:Efc85MKc.net
失礼しました 三崎亜記でした

16 :名無し組:2011/11/23(水) 00:03:47.42 ID:???.net
学生を装った人間によりこの板は、大学院のゼミ的になりつつあり、興味深い。
たぶんこのまま行くと話としては、詩的というキイワードから「建築の社会性」
「建築は誰のものか?」という話の流れになっていくのか・・・


17 :名無し組:2011/11/23(水) 02:37:06.69 ID:Z94zO+dB.net
16さん
もちろんそういう話も聞きたいです。話広がりますかね?
多くの人が利用するなら設計に何かしらの道具(方法や理論)を使うべきだとは思います。
個人住宅であれば、単純ですがその人のために精一杯努力することが大事なのではないかな?と思います。
もし建築家が家を設計するならどうしても作家性は消えないので。
がんばって要望を汲み取って形にするのが大事じゃないかなと。
「建築は誰のものか」というと、見た人のものであるのでしょう、
ゼミで似た様な話はありました。

まぎれもなく学生ですが、
純粋にこのまま建築学ぶ上で目標となる人がいるといいなぁと思ったんです。
私の性質的にものすごく好きな作品に出会うとその分野自体への興味がものすごく高まるので。

建築家の紹介、引き続きおねがいします。



18 :名無し組:2011/11/23(水) 18:17:27.29 ID:???.net
まず詩的とは何か?定義してほしい。

次に、詩的な建築作品は存在しても、詩的な建築家は存在しない。

人間は詩的で曖昧な存在としては、生きていくことは不可能であろう。
すばらしいと思える作品を輩出する建築家が、必ずしもすばらしい人間と
言うわけではない。君の回りの先生も、人間としていかがなものかという
人がたくさんいるはずである。

君の言う詩的な人間をさがすのであれば、建築家以外の人間を探すほうが
早いと思われる。多くの建築家はエゴイストであり、又エゴイストでなければ
建築家として成功する事は難しいのではないだろうか。


19 :名無し組:2011/11/23(水) 18:51:00.18 ID:???.net
1級管理技士スレに、自分は詩人だと自称している瀬古という香具師がいる
東北の津波対応型の家ということで、すっとん狂な構想を立ててたけど、構造屋や建築士を
巻きこんでいたよ。最初は馬鹿にしてたけど、つい巻き込まれた(笑)

詩的=芸術的という意味なら成立するし、既成の概念に囚われないということだろう

20 :名無し組:2011/11/23(水) 19:01:41.18 ID:???.net
たぶん(詩学)トポスという概念だと思う。

21 :名無し組:2011/11/23(水) 21:30:10.68 ID:Z94zO+dB.net
1です
18さん
詩的というのは、皆さんの解釈にまかせたいのですが。
僕の中ではそのものでいろんなものを思い起こさせることのできるものですかね。
その空間で記憶から風景を引きずりだすようなものでしょうか、

たしかに詩的な人というのはよくわからないので、詩的な建築をつくるひとという認識でお願いします。

エゴイストじゃないと難しいのですか・・・
「エゴイスト」というのは、「自分のやることが他者のためになると信じてるひと」というのも含まれますか?


22 :名無し組:2011/11/23(水) 21:46:04.99 ID:lDsjeYpc.net
昨日のは、toではなくstayでした。
stay hungry stay foolish
ハングリーであれ。18のように分別臭くなるな。
というジョブズ氏の言葉です。

身近で自分が実際に目の当たりにした建築の中で1氏に是非とも識ってもらいたいのは、平等院鳳凰堂及び同敷地内のミュージアムです。

池などと相まった景観や、その建物にまつわる歴史によってかなり評価は上げられているとは思いますが、極楽浄土をイメージしたその様は、塗装がはげ落ちた現在の姿でも十分にその存在感を受け止める事ができます。

言葉にとらわれず、これからも好きな思いをこの落書き便所にぶちまけて下さい。

23 :名無し組:2011/11/23(水) 21:56:56.81 ID:Z94zO+dB.net
19さん
見つけました。
自称している通り詩人なのでしょう
現実性が希薄ですが、あの様な議論も有意義だと思います。
いつか役立つかもしれないですし。
ただ詩人を探している訳ではないですね。
しかし「一回荷物を置く」に食いついてるところには吹きました。

芸術的ですか。よくわからないですが、
でもレイヤーをいくつもかさねた重層的な提案をする人もいいですね。

24 :名無し組:2011/11/23(水) 22:02:20.28 ID:Z94zO+dB.net
20さん
すいません、知らなかったので調べました、
ぼくの書きたかったこととほとんどあっているとおもいます。

25 :名無し組:2011/11/23(水) 22:08:54.67 ID:???.net
女の唾液飲みたい

26 :名無し組:2011/11/23(水) 22:14:17.58 ID:Z94zO+dB.net
22さん
そうでしたか、ジョブズは偉大ですね。ものすごいと思います。
建築的思考を持っている経営者だったと勝手におもっています。

平等院鳳凰堂。それはいかなくてはいけませんね・・・

2ch初めて書き込みとスレ立てですが、
アホなこと書いても誰か反応くれるのがすごいです、よいものです。

27 :名無し組:2011/11/23(水) 22:19:58.30 ID:???.net
HIPGNOSIS (Storm Thorgerson Aubery Powell)

少し古いが、彼らはイギリスで爆発的に人気あった。空間を感じるヨ

28 :名無し組:2011/11/23(水) 22:39:32.36 ID:Z94zO+dB.net
芸術的なものがレイヤーを重ねたもの みたいな話は
前にニコニコ生放送で村上隆が現代アートはハイコンテクストだといっていたので。
話にちょっと飛躍があったので、付け足します。
芸術がどういうものなのかはわかりませんが、
芸術作品をみて何か感じることはあります。
それでいいかなと思っています。

29 :名無し組:2011/11/23(水) 22:39:42.18 ID:Z94zO+dB.net
芸術的なものがレイヤーを重ねたもの みたいな話は
前にニコニコ生放送で村上隆が現代アートはハイコンテクストだといっていたので。
話にちょっと飛躍があったので、付け足します。
芸術がどういうものなのかはわかりませんが、
芸術作品をみて何か感じることはあります。
それでいいかなと思っています。

30 :名無し組:2011/11/23(水) 23:02:37.88 ID:Z94zO+dB.net
27さん
まとめてあるの見てきました、カッコいいですね、
今でも古さを感じないです、
体調が良くないときにみる夢の世界のようです。
そういう意味では空間を感じます。

この頃の洋楽を聴いていないですが
法被を着たレッドツェッペリン
と謳ったらしいナンバーガールは好きです。

31 :名無し組:2011/11/23(水) 23:18:37.02 ID:???.net
サンティアゴ・カラトラヴァ

32 :名無し組:2011/11/23(水) 23:26:49.45 ID:???.net
ロレッタ・ルックス

33 :名無し組:2011/11/23(水) 23:28:53.53 ID:???.net
トーマス・デマンド



34 :名無し組:2011/11/23(水) 23:29:25.22 ID:???.net
23さん、19です

思うに「詩的」あるいは芸術的と呼びうるものは、およそ人の創造物であるものには
すべてに宿りうるものではないでしょうか

寺社にせよ、その園庭にせよ、あるいは園庭の一角に設けられた草花の一輪一輪にも
作者の意図や気配が漂っているものは、詩的であると言ってもいいでしょうね

そしておそらく「詩的である」の中に確実に内在しているのは、他者への想い、他者への強い共感力です
我々が人間の創造物を目の当たりにして心を打たれる、というのはその創造物が「他者に見られる」ことを
前提にして創られているからです

そうした作者の狡智すらも直感できる建築家になりたいものですね

このスレを立てた1.の人にも、施工管理スレの「詩人」にもその隠された
知的な戦略性を感じ取っています

35 :名無し組:2011/11/23(水) 23:42:13.91 ID:Z94zO+dB.net
31 こういうのいいですね,こういうイメージです。スペインの建築家ですかスイスにも作品多いんですね

36 :名無し組:2011/11/23(水) 23:47:04.41 ID:Z94zO+dB.net
31〜33さん
たくさんあげてくれてありがとうございます、チェックします、またおねがいします

37 :名無し組:2011/11/23(水) 23:58:33.64 ID:Z94zO+dB.net
19である34さん
23は1でもあります。
なるほどその通りだと思いました。
思いやりのこころですかね。
もしくは
不特定多数の他者を自分に憑依させるようなかんじですかね。

この1にそんなものを感じることができるとは思いませんでしたが
知的戦略性を感じることができるのは、少なからず共通意識を持つからでしょうか。

38 :名無し組:2011/11/24(木) 00:27:55.26 ID:???.net
19でもある34です
23さんは1.さんでもありましたか(笑)
面倒ですからお互いにハンドルを付けませんか?
スレのテーマを立てた段階で、すでに戦略性はあるのです

建築物は物的なものであり、その即物性ゆえに一見、詩からは最も遠いところにあると見なされがちです
利益や採算が更に建築を遠い所に持って行ってしまします。

詩は言語による抽象的な営為なのに比べ、建築は質量を伴って行う現代資本主義の営為でもあります
だけどそこに「詩や芸術」は無いのか、といえば間違いなく幾つかのものにはあると考えて良さそうです

そこには作者と受け手の「見る、見られる」の関係性において成り立っており、見る者に、あるいは
これを使い利用する者に様々な恩恵をもたらすからです。簡単に言えば人々の役に立っている。

おっしゃる通り、「不特定多数の他者を自分に憑依させる」と同時に「己を不特定多数の他者に憑依させる」
ことでもあります
つまり自分勝手には成り立たない

作者が今の世に受け入れられず、一見孤高のように見えても彼は過去の人や未来の多くの人を目の前にして
制作していると思うのです。

役に立つという意味は、悲しみでも喜びでも癒しでもいい
笑いでも救いでもいいのです

39 :名無し組:2011/11/24(木) 01:34:50.61 ID:SBIz66Qz.net
まだハンドルのない19である34さん、
では1はシンプルに1にします。(確かにややこしいですね笑)

戦略性が何を指していたのかわかりました、
うまくいったのかわかりませんが相手してくれる人がいるので成功でしょうね

うーんなるほど、建築が即物的ですか、
確かに資本主義的な採算性や利益が関わるとそうなりますね。
でも僕はそれほど現実に物体として捉えていないんです

僕が建築の本質からほど遠いと書かれていたのはそこなんでしょうね

まちがいなく建築物は物体なんですが、
時間の蓄積と人の記憶があるので
やっぱり連続するある程度やわらかいものであるイメージです。
これはどんなつまらない建築もそうあって欲しいという願いというか妄想もあります。

「詩」というのはその字の集まりが一つの情景をつくる単語のようで、
自分で意味をもたせた言葉をつくることのように考えています。
「詩」や「単語」という『記号』
「その風景」や「意味」の『記号の中身』
残念ながらその『記号の中身』が複数の人間で
100パーセントの精度で共有されることはないでしょうが

建築も言語と似ていて、「建築物」と『その中身』あるのだと思います。
誰かが作った建築を見て、何かしら考えたいとは思いますね。
逆にそう思われる様な建築を考えられたらいいですね。

そのために行き着いたイメージが詩だったのです。






40 :KZ:2011/11/24(木) 01:39:28.92 ID:SBIz66Qz.net
1では認識されないの?
これでいけたらこれが1です

41 :名無し組:2011/11/24(木) 02:52:57.37 ID:???.net
>>6
これテンプレなw

42 :KZ:2011/11/24(木) 08:44:44.96 ID:SBIz66Qz.net
そうなんですか?
きっかけになるなら
テンプレでも、なんでもかまわないです。

43 :名無し組:2011/11/24(木) 21:43:26.49 ID:IldppyCo.net
自分が思う建築の本質っていうのは、1の言う通り構造やディテールです。

コストに見合う構造の耐用年数と、その建物の中で生活していく人々にとっての利便性や機能性をもったディテール。

本質の的を得ている事と、詩的である事を兼ね備えた建築物はあるかと問われたなら、かつて在った祖母の家と自分は答えたいです。
そこは昭和時代までの一般的な農家の家なんですが、茅葺き屋根、軒の出、床に水勾配のついた広縁、薄暗いけど涼しい和室、踏み固められた玄関土間、囲炉裏のある主屋、室内での焚火によって黒く燻された大きな柱や梁。

そこに住んでいた人々にとっては当たり前の環境だったんだろうけどそこで生活出来なかった自分、とか、にとってはかなりポエティックな空間に感じられると思います。

よくまとまっていませんが、建築とか家ってそういう事なんじゃないかと思っています。

44 :1934「詩」:2011/11/24(木) 22:22:16.25 ID:???.net
19でもあり、34でもあるという流れから、1934「詩」としました

1934年に何があったか調べますと、満州事変、そして函館大火が出てきました
函館大火は1934年3月21日。2万数千戸の消失、2000名余の焼死者です
これについて寺田寅彦が書いていたのをネットで拾い、読みました

77年後に日本を襲った大自然災害に何らかの周期性を見出そうとする人もいます

>>43 さんの文を興味深く読みました。
建築物はRCであっても100年、せいぜい200年の寿命です
では不朽の美や詩はどこにあるのかと問うならば、それは設計者の意匠と構造の
両つながらを体現した設計図書のなかにあると言わざるをえない。

これはラインと数値がおびただしく並ぶ抽象世界です。数学と物理学の世界といっても
過言ではないでしょう

例えれば楽譜が残れば1000年後も再現できる交響曲、あるいは文字記号で残れば、
千数百年を経ても人口に膾炙される、いにしえの和歌や短歌

いずれも故人となってはいるが、作り手の気配はあたかも不滅のように匂い立ってくる

45 :名無し組:2011/11/24(木) 23:06:25.05 ID:grj6kqoC.net
日本建築史、西洋建築史があるのになんで韓国建築史を学ばせない!

46 :1934「詩」:2011/11/25(金) 00:03:59.27 ID:???.net
一方、設計図書らしきものがない場合の建築は、一体どのように再現性を獲得
できるのか? (>>45 さんの古代朝鮮建築同様)和建築に目を転じると
木造の和建築は国宝級でもリニューアルしつつ何百年でも存在し続けている

つい最近、NHKの「美の壺」で見ましたが、鎌倉の建長寺の屋根の四隅の撥ね
上がり、それを支える放射状の根太等の、工業製品とは違った、1つ1つが個性を
主張する美に触れました

これは職人の技術の伝承というものに、大いに依拠している世界です
現物を眼の前にして解析され、小修繕を積み重ねて先代の技術が伝承される

そして建て直しの機に一気に進化した技術をも投入しつつも、その反動たる形式美の
伝統を守る、という知略が連綿と継承されている

47 :KZ:2011/11/25(金) 00:11:21.28 ID:zLCvmkKs.net
43さん
何となく情景が浮かびます
日本建築の美しさは、技術や形式に美が組み込まれているため感じるのですかね。
尺貫法だったり、大工の技術だったり。
伝統とは物語であり、詩的なのかもしれないです。



48 :1934「詩」:2011/11/25(金) 00:18:57.79 ID:???.net

われわれがこれらの建築物に接すると、圧倒的な存在感を以て、遠い過去の人々の意識の
ありようや生活へと、あたかも己のDNAに眠る記憶をたどるかのように導いてくれる

kzさんのおっしゃるように、詩にせよ、建築物にせよ、それらの表象=記号(あるいは意味)が
大多数の人間に、100%の精度で共有されることはないでしょう。

詩が成立するには、あるいはそこに芸術性が成立するには、作者と読者の間に
想像力相互の侵犯関係が成り立たなければならない

もっというならば、作り手以上のものを受け手の感受性が捉えることだって
あるのです

また、建築物が「詩」たりえるのは、それが時代のあらゆるものを容れる「器」
だからです。中身は空洞の伽藍でいい。置かれている彫像や天井壁画、ステンド
グラスや柱の彫刻に至るまで、そこには過剰ともいえる「記憶や意味」の集積所です

49 :KZ:2011/11/25(金) 00:28:31.36 ID:zLCvmkKs.net
1934「詩」さん
そうですね、図面というのは他者同士が共通のものをつくりあげるための言語の役割を持つと思います。
その言葉からそれぞれのアタマの中にさまざまな建築物が浮かびますね。

僕の書き込みですが、
皆さんの書き込みを書き換えて繰り返してるだけに見えるでしょうが、
僕が自身のアタマを整理するためにやっているのでゆるしてください。

少し、詩的の概念範囲が広くなってしまいましたが。
これは、と思う建築家について語っていただけるとありがたいです。

詩的という言葉についてももっと掘り下げて頂きたいです。


50 :1934「詩」:2011/11/25(金) 00:45:44.38 ID:???.net
「詩」をもっと掘り下げるならば、実際にはポエムなどのような語感に宿る、フワフワ
したものではないでしょうね。

「詩」が作家の、ギリギリの切羽つまった命の引き換えに、やっとこ産声の上げるのと
同じく、「詩的な建築」が具現するならば、命のやり取りにも等しい(己か他者かとの)
激しい闘争は覚悟しなければならないだろうと予感します

多元的な「意味」を喚起できる、集積所としての、しかし伽藍としての空虚な「器」

建築と詩という脈絡で語るならば、それは現在という「時間」と己の「生」を、
過去から、そして未来から逆照射している、恐るべき番人のように見えて
私はその前に、ただただ立ちすくみ畏怖するばかりなのです

51 :KZ:2011/11/25(金) 00:54:42.02 ID:zLCvmkKs.net
1934「詩」
49は44に対してのレスです
これは48に対して、

確かに作品ある表象から思わぬ評価がつくことはよくありますね。
それで制作者に、内容を聞くとあまり深く考えていなかったりとか。
でもそれは考えていないじゃなく、
言語になる前のメタレベルからそのまま物にしてるんだと
いい風に解釈することにしています。

あと後半の
建築は「器」という部分。
これは僕が建築に対して限界を感じた部分です。
残念なことに僕は別の立ち位置では建築は器にすぎないと思っています。
それでも建築に夢を見たいので別の立ち位置をもうけようと思いました。
「器にすぎない」と思うのは、
建築自体はいろんな問題を別に解決してくれないからです。(住む機能は満たしますが)
社会的な建築を作ったと誰かが言っても、社会を解決するのは人の動きですから。
結果的にその建築がいろんな問題を解決したようにみえても、
人の巡りと時の巡りがよかったようにしか見えないんです。

でも1934「詩」さんの解釈は少しその悲観的な考えを
プラス方向に考えるきっかけになった気がします。

52 :KZ:2011/11/25(金) 01:08:31.20 ID:zLCvmkKs.net
1934「詩」さん
50に対して
「詩」と「器」の両立、
それは究極の形のように見えます。
ぼくにはとても想像できません。
どちらか取捨選択になるのではないですか?

このスレの中のだけの話でしょうが
その二つは相反する物でしょう、前を見ながら後ろを見るのは難しいです。


53 :KZ:2011/11/25(金) 01:13:12.66 ID:zLCvmkKs.net
ということを言ってるのですかね・・・

54 :名無し組:2011/11/25(金) 10:49:07.90 ID:???.net
どーでもええが
レスアンカーくらい覚えろ

55 :名無し組:2011/11/26(土) 00:15:21.66 ID:???.net
>>=アンカー?
>>1
あなたの求めていた詩的なるもの、メタファーのないあなたの表現により
次第にとうざかり 消えてゆく。
自分の認識の網目で、全てをすくえると思っている所に、あなたの私的なるもの
が存在しているのかもしれませんなー。

56 :KZ:2011/11/26(土) 01:17:11.56 ID:6qfPNATN.net
>>54
すいませんでした。これでいけてますかね?
>>55
上手にメタファーを使って話をするのは、とてもわかりやすいです。
曖昧な物が伝わりますし。
でもメタファーでの表現から具体的な表現に還らないと、
やっぱり誤解してしまいます・・・。

僕の読み取る力が至っていないんでしょうが、
理解できない表現は届いてないものと同じになってしまうきがします。

なので概念がわからなくて問い返すときは説明して頂けるとありがたいです。
おそらく意味は形を変えてしまうでしょうし、詩を自ら説明するのは興ざめでしょうけど。

読み返して>>52>>50の意味を取り違え、
流れをぶった切っていることには気づきました。すいませんでした




57 :KZ:2011/11/26(土) 01:31:31.27 ID:6qfPNATN.net
>>50
をまた整理するために解釈します
おそらく過去から建築を考えたときと未来から建築を考えたときの
思考が衝突した部分にそれはあるもので、
それを具体化したものが詩的な建築なんだろう。
でも建築は連続してそこに在るが故に、実現するためには
どの時間から見ても(もしくは時間の概念のないところから眺めても
)
そうである必要があるので、それは恐ろしい存在にすらみえるということでしょうか。

それであってるのならそうであると僕も思います。

58 :KZ:2011/11/26(土) 01:46:41.32 ID:6qfPNATN.net
時間を超越した物を作るのはどうも難しいきがします。
それなら、時間概念の放棄したものを考えるほうがいいでしょうか?
どうおもいます?

ちなみに建築は>>51での器にすぎない(1934『詩』が言ってる器とは別です)
と感じてる部分も批判あるとうれしいです。

59 :名無し組:2011/11/26(土) 22:06:42.55 ID:???.net
久しぶりにレスみたら、これは新興宗教の 新しい勧誘か?
はたまたマインドコントロールか?


60 :1934「詩」:2011/11/26(土) 23:33:45.27 ID:???.net
KZさん。お互いに、

>「詩にせよ、建築物にせよ、それらの表象=記号が
> 大多数の人間に100%の精度で共有されることはない」

ということを認識している以上、ましてやスレでの誤解や誤読は付きものだという
認識も、また同時に前提されているはずです

また、誤読のほうが、はるかに高い理解をしている場合も多々ありますので
あまり気にせず、好きなように自分で解釈すればいいのです

あんな時間に書いた本人だって、朝になって読むと「何だ、コレ?」というのは
多いんですからね
自分なりの思索を続けられることです。その全部をこんな所で言う必要はない

どっちみち2chです
縁無き衆生もチラホラ立ち現われてるでしょう  貴方の進むべき道の邪魔をして
茶々入れ始めるバカも出没します

軽く流して1か月くらいほったらかして、他の人の投稿をニヤニヤしながら
眺めるだけの余裕があっていいと思います 

この業界、こんなレベルなのか?とガッカリするやら、学生の方がまだ志が高いんだな、
って安心するやらのスレだと分かりますよ

そんな軽い位置づけをなさったら? スレ立て人はスレのホストになって方向を導いたり
する必要は無い。誰にでも応答しなくちゃいけない義務もない代わりに、好きに出て、
興味・関心に合致する、ピンと来る投稿だけ週1くらいでに反応すればいいんです。

そうでないと、こんな息の長い、答えといって有りそうで見つからない、そんな壮大な
お題のスレを掲げたんですから、あなたに短期間に擦り減ってもらっては困るのです

雑音に惑わされず、ゆっくりとお進みください
それでは

61 :KZ:2011/11/27(日) 01:32:52.56 ID:/I3vbAl3.net
ありがとうございます
でもそれほどすり減ってはいないですよ。

2chの場所性もある程度理解しているつもりです。
あと僕自身の中にも、こういった概念めいた話をの必要性すら疑う自分がいます、
必要のない人には必要のない話でもあるのでしょう。
同じ学校の建築学生ですらほとんど、こういう話は好みませんから。

こういった論理も説得力をもたせる道具にすぎないのですし。
腕っ節と勢いですべて解決するひともいます、
自分の感性を信じて疑わないのはあるいみ才能だとも感じるので
そういう人をむしろうらやましく思うくらいです。
むしろその方が効率はいいきもします。

確かにちょっとレスを返すのに熱中してしまった部分もありますね。
でも、いい薬になりましたしアタマが結構整理されました。

どんなレスにもきっかけがあると思って食いついてしまいますが。
徐々にペースはわかってくると思います。

62 :名無し組:2011/11/27(日) 02:18:35.12 ID:/I3vbAl3.net
アルヴァロ シザ
カチッとしていて、それでいて柔らか

63 :名無し組:2011/11/27(日) 08:46:14.25 ID:???.net
青臭いガキがやっと退場してくれたようだ。

64 :名無し組:2011/11/30(水) 01:09:03.76 ID:hF7d0VGU.net
1ですが
引き続きオヌヌメな建築家おねがいします。
映画や音楽や舞台やその他メディアなどでも、、
お願いします。

65 :1934「詩」かも:2011/12/03(土) 22:13:25.14 ID:???.net
メディアとは何か? 映画や音楽や、いわゆる旧放送の概念で「メディア」なるものの
意図付けをしている人は多い。

今夜はまた深いぃ〜いテーマを承ったので、芸術的な視点から、ひと言
述べたい。メディアとは文字通り「媒体」。
・・・すなわち「人」と同義語なのである。

前振りはその位にして、少しおしゃべりをする。メディアのご本尊たる私が
語るのである。しばらく黙って聞け。

・・・「オヌヌメ」は「オススメ」だと直ちにこの隠語を理解した。

これから述べたいのは、「ス」と「ヌ」と「マ」のカタカナの表記上の違い、から
生まれる誤解と、それから派生する「大きな事件」の勃発に関する次の話である。

聴きたい人はいるか?
もし、会場が無反応なら、私は寂しく去って、これ以上書くことは無いだろう。

だが、もし「是非、聞きたい。何かしらんが、やっちくれ!」とかの反応があれば
続けるのだが。。。

66 :名無し組:2011/12/03(土) 22:43:48.45 ID:???.net
おながいします

67 :1934「詩」かも:2011/12/03(土) 23:00:56.79 ID:???.net
ありがとう。お、おながいされたからには続けるぞ。

その事件は、1980年代の後半に勃発した。覚えている人は少ないだろう。

「大衆食堂」というものは、今でもあるのだろうか?
私は、田舎から上京して1年目。渋谷区代田に住んでいた。・・・

夕食は普段その食堂でとる。ふだんは知ってるメニューしか頼まないんだが、
その日は知らない名前の料理に、ふと関心が向いたのである。壁に手書きで張り
付けられた、さまざまな知らない、田舎では食べたことのないメニュー。

タテ書きで、それは、

68 :1934「詩」かも:2011/12/03(土) 23:11:26.31 ID:???.net
壁に、墨の筆で勢いよく、

  ヌ
  |
  ボ 
  |
  豆
  腐

とあった。「マ」が墨の筆で書いてあったので、勢い余って「ヌ」になったんだとオモ。

・・・それと私はそれまで「マーボー豆腐」なるものの存在を知らなかった。
田舎の家庭料理ではついぞ聞いたことも無い、食べたことも無いものだっんだ。

今では全国フツーの食べ物だが、当時は私の食域が狭く、ホントに知らなかったんだ。

69 :1934「詩」かも:2011/12/03(土) 23:19:14.33 ID:???.net
私は若く好奇心旺盛だったから、食堂のばあちゃんに、大きな声で「ソレ」を発注しました。

大きな、会場の隅々まで響き渡るトーンの声で、

「すんまっしぇんばってんが、「ヌーボー豆腐!」ちゅうのを、もらえまっしぇん
 でしょうか!」

・・・ばあちゃんは「こめかみ」に絆創膏を貼っていて、耳が遠いようでした。

食堂全体が静まり返った中、間の悪いことに、ばあちゃんは、「は?」と聞き返し
たんです。

70 :1934「詩」かも:2011/12/03(土) 23:29:43.71 ID:???.net
聞き返されたら私も男です。負けじと大声で答えます。

「 ヌーボー豆腐! ヌーボー豆腐ちゅうのを、もらえまっしぇんでしょうか!?」

ばあちゃんは、耳が遠いのか、何度も「は?」を繰り返します。
その都度ごとに私は、

「ヌーボー! ヌーボー豆腐!! と会場いっぱいに連呼しました。

・・・もし今なら、銀座なんかの高級レストランだと「ボジョレヌーボー」だと
誤解してくれたかも知れんかったのです。だけど、そこは労働者の多い大衆食堂です。

周りからクスクスと、押し殺した笑い声が広がっていったように記憶します。
・・・ばあちゃんは、やっと気付いてくれて、

「あんちゃん。そりゃマーボー豆腐だよなぁw ちょっと待っといてね」って。

 ばあちゃん、気付くの圧倒的に遅すぎです。orz

71 :1934「詩」かも:2011/12/03(土) 23:36:34.07 ID:???.net

問題の「ヌーボー豆腐」が私の前に運ばれてきた時には、耳たぶが真っ赤でした。
味も何も分かりませんでしたし、逃げるように食堂を後にした私は、その後1か月は
その店には足を向けられませんでした。

1か月たって、ほとぼりが収まった頃、またぞろ私の好奇心はカマ首をもたげて
きたのです。

・・・続いて勃発した事件は、前回を上回る衝撃を伴ったものでした。。。
その続きを聴きたい人はいますか?

居ても居なくても、その内、語ることになると思います。

その事件は、
「けんちん汁」」事件! なのですが、後日にします。

・・こんな恥ずかしい私でも「建築における「詩」」を語ってもよろしいのでしょうか?

それではお休みなさい。

72 :名無し組:2011/12/04(日) 04:47:38.59 ID:???.net
是非、聞きたい。何かしらんが、やっちくれ!

73 :1934「詩」かも:2011/12/04(日) 21:51:27.47 ID:???.net
バカっ話を是非聴きたいという奇特な人も世の中にはいるのか!?
ならば続けるとする。

メディアとは何か? それは繰り返しになるが、究極「人」なのである。

ある一人の人間の背後には、膨大な質量の物語が積層をなして織り重なっている。
これは生後1週間の赤ん坊も同じ。地球誕生以来の莫大な生命史を体現してるんだ。

出会う人は、例え眼がうつろな酔っ払いでも、ホームレスの人でも、あだやおろそかな
対応は許されない。おそるべきは人間なんだ。

その人間たちが交差する「交差点」。それが、こういったスレでもある。

74 :1934「詩」かも:2011/12/04(日) 22:02:00.57 ID:???.net
だから、私のような、どっか狂人ぽいアホウが、夜中に何事かブツブツつぶやいて
いても、諸氏は、

「・・・ああー、世の中広いなぁ、こんな人も居たんだなぁ。。。
 出会えて嬉しいなぁ、ありがたいなぁ。神さまありがとう。
 ・・・なんまんだぶ、なんまんだぶぅ〜〜」と唱えるくらいの余裕を持たなくちゃ
いけない。前フリはそのくらいで、つづける。

75 :1934「詩」かも:2011/12/04(日) 22:07:53.11 ID:???.net
   ★ けんちん汁事件の真相 ★

1か月たって、ほとぼりが冷めたた頃、またぞろ私の好奇心はカマ首をもたげて
きたのです。

・・・続いて勃発した事件は、前回を上回る衝撃を伴ったものでした。
その事件については報道されなかったので覚えている人は少ないでしょう。

前回、大衆食堂のメニューが手書きの「墨」で書かれ、それが壁に貼られて
いたのは先に述べた通りです。

今回も同様に「けんちん汁」も墨の筆でタテ書きで貼られていました。
「けんちん」の由来は鎌倉の「建長寺」の「建長」の中国読みから来ています。
 そこの渡来僧も含めた僧たちの食事が元になって主に関東以北に広がった
料理です。

ところで皆さん。墨汁の草書体で書かれた「汁」は、どう見えますか?

76 :1934「詩」かも:2011/12/04(日) 22:13:40.41 ID:???.net

完璧に「サンズイ」はつながっちゃってます。
「汁」は勝手に、私に断りも無く「け」に変化していました。

私は若かったし、モノを知らなかった。タテ書きでどう見てもそれは、

   け
   ん
   ち
   ん
   け

としか読めない。この前の失敗もありますから何度も確かめました。
この前のようなマが突き抜けて「ヌ」とかにはなってない。

突き抜けや、撥ね出しによる読み違いはない! みんな平仮名だから問題はない!

・・・私は自信をもって、くだんのばあちゃんに発注しました。

77 :1934「詩」かも:2011/12/04(日) 22:21:23.98 ID:???.net

私は無限の権力を備えた王のように、おごそかに

   「けんちんけ をおながいしまつ」



78 :1934「詩」かも:2011/12/04(日) 22:27:25.55 ID:???.net

例の「こめかみ」に絆創膏を貼っている、少し耳が遠いばあちゃんが、また、

「は?」と聞き返しました。・・・嫌な予感がしました。

私はまた壁のメニューを見て確かめました。・・・間違いありません。
大声で再び発注しました。

・・・以下、前回と同じ流れです。

少し卑猥な語感のある、この料理の名を私は、
けんちんけ! けんちんけ!! と何回、連呼したことでしょう。

問題の「けんちん汁」が私の前に運ばれてきた時には、顔はゆでダコ状態でした。
頭の中はめまぐるしく、次は頭を坊主にしてサングラスをかけ、変装をして
こなくちゃな、とかバカなことを考えていたように思います。

79 :1934「詩」かも:2011/12/04(日) 22:40:57.36 ID:???.net

そして当時を振り返り、今でもバカなことを考えるクセはそんなに変わらないな、と
思うのです。人間、短い人生でそれほど進化を遂げられるものではない。

私の精神年齢は9歳くらいの時とあまり変わってはおりません。そんな私でも「詩」とか
建築とかを語って良いものでしょうか?

今宵はこれにて失礼します。

80 :名無し組:2011/12/04(日) 23:49:51.57 ID:???.net
おやすみなさい

81 :名無し組:2011/12/05(月) 23:45:46.90 ID:Cn0JeDiC.net
おもしろおかしく語ってくれていますが
言葉の持つ偉大さとか恐ろしさも同時に感じますね。

一文字違うだけ、見た目はほとんど一緒なのに、
意味が違う、もしくは意味が消える

建築もそうですよね。
少し使う材料の取り扱いが違うとか。
建具の位置がちがうとかディテールが違うとかですべてが変わる

そう考えてはいてもどうやったらどうかわるのか、
具体的なことはなにもわからないです、とても難しい問題ですよね。

82 :名無し組:2011/12/06(火) 00:02:56.43 ID:Q2v0OcyN.net
なんかこういう場所(2ch)はアニメ「妄想代理人」の少年バットのような存在を感じる。
なにものかわからない、
いいものとわるいものがあるけど、ここはいいものがいると思う。
美しいものが好きな人にはちょっとキッチュな例えかもしれんけど

83 :名無し組:2011/12/06(火) 00:16:30.80 ID:???.net
>>1934「詩」かもさん あなたは最高に面白い いいネ 楽しませてもらいました。

ところで、メディアご本尊のあなたに少しお聞きしたい。メディアについては様々な
専門家がいろいろな事を、述べている。受け手や送り手の関係、空間的メディア論
デノテーション コノテーション云々・・・
頭のあまり宜しくない私にはチンプンカンプン・・・ので、疑問点を単純に言うとこうだ。

われわれは、雑誌やインターネットで見た建築を、単に詩的だとかステキだとか思って
いるだけで、実際に行って その建築を見るとガッカリというもなが多い気がする。
つまり人間は、メディアの幻想の中で、詩を語り、建築を夢見る存在なのか・・・

うまく表現できないが、その程度のものかーと感じるのだが どうだろうか?



84 :名無し組:2011/12/06(火) 07:59:44.04 ID:???.net
建築の詩人と言われたカルロ・スカルパは?

85 :1934「詩」:2011/12/06(火) 22:11:17.69 ID:???.net
>>84
カルロ・スカルパについては詳しくないのですが、私がすぐに連想するのは、
フランク・ロイド・ライトの落水荘です。
http://www.fallingwater.org/

>>83

意図して書いたわけではありませんが、こうしたバカっ話でも深読みして
くださる奇特な人も居るのですねw

・・やはり最終的には「記号論」の世界に足を踏み入れることになりますか。

雑誌やテレビ、ネットをメディアと限定的に捉えるのも結構ですが、「メディア」を
人と人との想像力あるいはコミュニケーションを喚起、形成する「媒体」だと定義すると、
もっと広い対象物がメディアと成りえます。

私が思うに「建築物」そのものがメディアです。

そして、その建築物を扱う雑誌やテレビ、写真、映像は二次的メディアです。

86 :1934「詩」:2011/12/06(火) 22:21:53.96 ID:???.net
ついでに言えば、対象物(建築物)を捉え、感じ、その情報を発信する「あなた」
も根源的な、初源の「メディア」に他なりません。

建築物とあなた(双方とも媒体です)の間に想像力の交流が何ら発生しない場合も
ありますし、稀に相互に強烈に侵犯し合う場合もあるでしょう。

正確に言うと媒体論と、言語・表象・記号論は、少々捉えるアングルもアプローチ法も
違うのですがここではザックリと総体的に述べてみたいと思います。

私は旧い世代の人間なので、記号論としては昔、ヴィトゲンシュタインを少し
かじった程度の知識しかありません。

ですので、少々乱暴ですが、勝手に記号論における、「デノテーション」をヴィトゲン
シュタインにおける「シニフィエ」と読み替えています。これは簡単に言えば、言葉の定義、
すなわち言葉が指し示すもの=概念または本質です。

87 :1934「詩」:2011/12/06(火) 22:31:34.68 ID:???.net
一方、「コノテーション」はその言葉から想起される、自由な、個々別の勝手な
イマジネーションの広がりを許す、あるイメージとでも例えられましょうか。

これを私は旧来語のシニフィアンと勝手に読み替えています。暗喩や寓喩、ほのめかし
、隠語としての意味など、ある程度、受け手の自由な解釈が許されるものと言ったら
よいでしょうか。

例えば、「ヌーボー豆腐」なる存在は、辞書には無い。だから現実の世界にも存在しない
のですが、話の流れの中で、それはコノテーションとしては成立する。

・・・人々は勝手に、「マーボー豆腐の隠語」だろうとか、「新種の、今年採れたての
大豆から作った豆腐に違いない」とかの幻想を持つ。
それはどんなに素晴らしい、おいしいものなんだろうか?

つまり、ある意味、誤解するのです。

このように、定義として「意味するもの」と、人々によって多様に「意味されるもの」は、
必ずしも一致しない。それどころか往々にして分裂すらし始めます。

88 :1934「詩」かも:2011/12/06(火) 22:42:10.65 ID:???.net
あなたがたにとって、「マーボー豆腐」は衝撃でも何でもない。

ところが、当時の私にとっての「ヌーボー豆腐」は、衝撃です。まだ見ぬ、定義も実体も
無いものです。言葉だけが、ポン! とあるだけです。

それは一体全体、どんなものだろうか?

・・ああ、早く見たい、食べたい、触りたい、しゃぶり尽くしたい。

それは例えてみれば、性に目覚めた少年にとっての女体のように、電撃的に憧れて
やまない、幻の美しい存在だったのです。

89 :1934「詩」かも:2011/12/06(火) 22:50:35.33 ID:???.net

それがどうでしょう!? 現実に運ばれてきたソレは、こめかみ絆創膏の、「は?」の
ばあちゃんによって泥だらけに汚され、私は羞恥のドン底に突き落とされたのです。

「汚れちまった悲しみに 今日も小雪の降りかかる」です。

この時間、私はあまりに形而上学的な思考は長続きしません。
なのでここからは少しくだけた話し方になります。

皆さん。よく世間で「一度ドン底に落ちた人間は強い。それ以上は落ちないんだから
あとは上る一方だ、頑張れ!」なんて言い方がされますよね。


    ・・・あれは思うに嘘です。



90 :1934「詩」かも:2011/12/06(火) 23:00:55.84 ID:???.net

「ヌーボー豆腐事件」のあと、ドン底に落ちた私は、さらに「けんちんけ事件」に
よって、上るどころかもっと深く沈んでいきました・・・

風雪の歳月を経て、今、私なりの格言に辿り着きました。それは、


「ドン底に落ちたからといって、そこで安心するな。
 もっと深い所が、そこから始まる。
 
 さらに深く掘れ!」

です。今宵はこの格言を以てビシッと締め、おいとま致します。
おやすみなさい。

91 :「1」:2011/12/07(水) 01:38:52.27 ID:???.net
カルロスカルパ、本で建築写真見ました、
ブリオン家墓地とか良かった、
どうも宗教ぽかったり瞑想の空間みたいなのは、惹かれますね。
なんでかな、

記号論、あんまわからんので勉強しよう

92 :名無し組:2011/12/07(水) 23:32:02.14 ID:???.net
>>1934「詩」かも殿

メディアとは文字通り「媒体」。 ・・・すなわち「人」と同義語なのである
と言った意味がよく理解できました。感謝であります。

ただ最後の「もっと深い所が、そこから始まる。」が不気味に微笑み、睡眠を
妨げる。何を掘るのか?
dig a asshole?
dig away?
dig into artworks? 解らない。暇があったら教えてクラサイ。

93 :名無し組:2011/12/15(木) 11:06:14.88 ID:LPMC/sND.net
え?

94 :名無し組:2011/12/15(木) 12:08:44.90 ID:???.net
はー?

95 :名無し組:2011/12/15(木) 12:10:50.82 ID:LS15Dyxj.net
立原道造

96 :名無し組:2011/12/15(木) 12:46:33.53 ID:???.net
あの人の名前わすれた
ネズミちゅー

97 :1934「詩」かも:2011/12/17(土) 21:26:46.80 ID:vZxpP9sK.net
>>96
分かります、分かります。あの人ですよね。私も喉のココまで出かかってるのですが、
誰でしたっけ。・・えっとぅ、・・・とにかくあの人ですよね。

・・・分かります。うん、うん。(^^

>>92
>ただ最後の「もっと深い所が、そこから始まる。」が不気味に微笑み、睡眠を
>妨げる。何を掘るのか?

筋のいい質問だが、まだまだ浅い。浅すぎです。
問題は、「何を掘るのか?」ではないのです。

テーマは、「一体、どこまで深いのか?」・・・でなければならない。
よろしいですか? 続けますよ。

98 :1934「詩」かも:2011/12/17(土) 21:47:05.02 ID:vZxpP9sK.net
★「どん底」とは、どのくらいの深さなのか? 
★「どん底」より更に深い所とは、どんな所なのか? 
★ この不景気や株価の下落は、一体どこで「底を打つ」のか?

詩や美、哲学を扱うこういった高尚なスレでは、上のような形而上学的な設問で
なければなりません。

この地上において、物理的に深い地点といったところで、海ならせいぜい海溝の深さ
でしょうし、地面を掘って掘って堀り進んだところで、地球の中心までの距離に
すぎません。

あなたが、もし深淵を目指して、地面を掘り進んだとします。いいですか?
どんどん掘って、やがて地球の中心の最深部まで到達して、

「やった――! ここがいっちゃん深いトコだー! でもホントかなぁ?
 うおおっしゃ、もっと深く、もういっちょ掘ったるからなーー!」

と、更に掘り進んだところで、後はだんだん浅くなるばかりなのです。
・・・そう、地上に出ちゃうのです。

99 :1934「詩」かも:2011/12/17(土) 21:59:35.82 ID:vZxpP9sK.net

この点、最北点を目指して旅する人に似ています。

北へ北へと目指して進んでる人も、歩を止めないで進み続けるならば、ある地点から
先は、自分が南に向かって進んでいることに気付くでしょう。

ではここで、「最果ての地点」というのを想定してみましょう。
どうですか? それはどこですか? ・・・考えてみてください。

・・・もう賢明な諸氏は理解しているでしょう。

そう。自分から最も遠い場所は「自己そのもの」だということを。

100 :1934「詩」かも:2011/12/17(土) 22:13:33.70 ID:vZxpP9sK.net

     幾山河越え去りゆかば寂しさの 果てなむ国ぞ今日も旅行く

・・・・・このように、
「もっとも深い所」とは、すなわち心理的な部面で語られるものであって、
どこか地理的な場所ではないのです。それは、心のある状態のことを言うのです。

例えて言えば、「詩」が誕生する、何て言うか、タネ=「種子」が存在する
ある心の状態のことを言うのです。

その状態とは、すなわち「あなたの核心の場所」にほかなりません。人によっては
それは眼からウロコ、晴天のヘキレキのような青空が広がっているようなものかも
知れませんし、また人によっては、真っ暗闇の心の状態をいうのかも知れません。

いいですか? だから決して「オカマを掘った、掘られた」とかいう次元の
次ものではないのです!

ココんトコ大事です、いいですか。

繰り返しになりますが、こういった高尚なスレですので、「掘った、掘られた」
ではなく、せいぜい「好いた、惚れた」くらいのレベルにとどめて欲しいものです。

資料参照 (間奏)
http://www.youtube.com/watch?v=Yvw3_9IdOic

101 :1934「詩」かも:2011/12/17(土) 22:31:42.27 ID:vZxpP9sK.net

間奏」の舞台裏で、キー坊をカタカタと打っている私の努力を
少しは想ってほしいのだが。。。

今、世界の深淵の秘密が解き明かされようとしているのに、
諸氏は気付いているのだろうか? (それなのに、反応も、合いの手も無い)

・・・ああ、あれは思い起こせば十数年前、私は神奈川県の「用田」という所を
車で走っていた。。。

(毎度のことながら謎を残しつつ今宵も去る。次回、いつになるか分からないが続く)

それでは、おやすみなさい。

102 :「1」:2011/12/17(土) 23:57:54.16 ID:???.net
建築の提案で、試行錯誤の結果、結局最初の方に落ち着くというのは、学生としてはよく体感することです。
でも彷徨ったあげくの原点回帰と、最初からそれであるのとでは、出来たものの大枠は同じでも、細かい所は結構差が出ますね。

103 :「1」:2011/12/18(日) 00:02:44.16 ID:???.net
また、そのプロセスだと自分の頭によく馴染むものが出来るでしょうが、またそっから身持ちの悪いとこまでいって固めてしまうのでも自分自身にとっては有益でしょうね。そんなのは結構、私的な建築である気がします。

104 :「1」:2011/12/18(日) 00:17:45.66 ID:???.net
原風景の中での建築か、旅の中での建築かって感じですかね。
旅は異世界を体験するけど、自分のなかにそれを見出すことですかね。
>>95で紹介があった、立原道造のヒアシンスハウスは原風景の建築であるのかなぁ。
幸せな風景を思うことができます。

105 :「1」:2011/12/18(日) 00:31:46.50 ID:???.net
旅のなかで思う、原風景は格別でしょうね。逆もしかり、ですが。
また少しずれた話になりましたが、
僕がかってに感じたことですので、
生暖かい目で見てやって下さい。
また、よろしくです。

106 :名無し組:2011/12/19(月) 21:00:30.02 ID:???.net
「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」
???こんな刺激的なタイトルで、ライブドアニュースの
「眼光紙背」コラムを書いたのは、フリーライターの赤木智弘さん(33)。
週刊誌などで、フリーターやニートについて発言していることで知られる。
???赤木さんは、2009年4月16日付のこのコラムで、
まずJR東日本が1日から首都圏の駅で全面禁煙に
踏み切ったことに不満を述べた。
たばこ税も大迷惑
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?



野田佳彦政権が、たばこ税と酒税の増税を諦めていないことが分かった。
年内策定を目指す「社会保障と税の一体改革大綱」に、税制改革の焦点として明記し、
2013年度税制改正での増税実現を目指すというのだ。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。?
「たばこ 通販」とかで検索するとあるある、、、?
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"?


107 :「1」:2011/12/20(火) 00:14:28.51 ID:???.net
それって脱税になるんです?
生半可な規制は抜け道をつくりますね、
自由経済においてはそれを作るひとがはある意味ヒーローですね。
僕は嫌煙なので、吸うひとが減る方がいいですが。
子育てもタバコもそれをする人のマナーですよね。
やはり悪いものは目立ちます。

108 :「1」:2011/12/20(火) 00:24:15.15 ID:???.net
ちょっとスレ違いでしたかね、、、
すいません。

109 :名無し組:2011/12/21(水) 23:28:40.86 ID:???.net
「用田」のはなし楽しみにしております
おやすみなさい

110 :名無し組:2011/12/25(日) 02:46:21.90 ID:???.net
好きな詩集、詩人は誰ですか?

111 :1934「詩」かも:2011/12/26(月) 23:24:28.97 ID:LhU+IHKP.net
>・・・ああ、あれは思い起こせば十数年前、私は神奈川県の「用田」という所を
>車で走っていた。。。

年末ギリギリに押していた仕事の環境が、好転し落ちついてきたので続ける。
それは、
>>109 さんへのお返事でもあるし、>>101 からの続きでもある。

あれから10日。その間の疾風怒濤の日々が夢、幻かとも思える今宵である。

・・・夢。幻。それは過ぎ去りし日々だ。確かに現実なのだが、手に取り確かめ、
その重さをずっしりと実感できる、そうした物理的な性質を持ち難いものなのだ。

せいぜい人々は、日々消え、薄らいでゆく「現実」というまことに頼りなく、あやふやで
不安定な日々を、何らかの手ごたえある物象に代替させるべく、預金通帳の残高の増加や
タンス預金代わりの金塊の重さや宝飾品、組織内での名刺の肩書きなどに涙ぐましい努力を
払っている。

・・・いずれも「数値」や「記号」にすぎない、手にとって触ったり、食べたり
飲んだりすることのできない表象に、人々の熱狂は収斂されていく。

112 :1934「詩」かも:2011/12/26(月) 23:47:12.19 ID:LhU+IHKP.net

誤解を避けるために付言すれば、食べたり飲んだりするもの、あるいは住まい、
あるいは着る衣装など、衣食住にまつわる具体物が、手ごたえのある現実であり
実体であるのか、といえば決してそうではない。

人々はドンペリを飲んでいるのではない。ドンペリという言葉が意味する表象を
消費しているのにすぎないのであって、この点、立派な庭付きの豪邸も、数百万する
ブランドの衣服も車も全て同様の行為であることは「記号論」「意味・表象論」を
多少なりとも理解する人、または優れたコピーライターやファッションデザイナー、
あるいは意匠建築家等にとっては常識だろう。

経営者であれば、利益を追求し、アホな税制をかいくぐって留保を増やし、組織の発展巨大化
を図り、個人の寿命を超えて永続する、世に役立つ立派な会社にするのが、誠実な義務ですらある。

ところが、これらはいずれも表象なのであって、未来永劫不滅の「実体」ではない。

一体全体、現実とは何なのか? ・・・詩はどこに潜むのか?

113 :1934「詩」かも:2011/12/27(火) 00:15:01.14 ID:P0EflBat.net

言葉や、それが指し示す意味や、その延長線上の万物、万象が移ろう中で
移ろわぬモノとは何なのか?

さしあたって大気圏外から視認できる人工物(建築物)はピラミッドと万里の長城だ。
これは有史以来、確固たる建築物として、意味を、歴史を今日まで伝えている。
ある人々にとっては、「詩」をも内包している具体物だと言ってもいいだろう。

・・・地球史という観点からすると、この星の、陸をも飲み込み、数億
数十億と言う歳月をかけて、その表皮を一変させる、そうしたダイナミックな活動の
前には、抵抗のすべもなく、いずれかの未来には、やがて消えゆく運命だろうけれど。。

114 :1934「詩」かも:2011/12/27(火) 00:32:45.95 ID:P0EflBat.net
私は十数年前、神奈川県「用田」の地を車で走っていた。
(表現上、フォークナーのフラッシュバック手法で書く)

その運転の刹那、頭に浮かんだイメージが、歳月を経て、現代を生きている
「私」に、突如としてまた再生したのである。

この時、初めて通った所であるのにも関わらず、この地の名は、私には懐かしい響きを
持っていた。。。

その名の喚起するイメージは、この「現実」という世界は、はたしてどこまで広く、
かつ深いのか?
そしてそれは本当に「現実」なのか?

まず、私と共通の認識に立ってもらうために、次のサイトをよく熟読し、
85%程度の理解をしてほしい。
http://www.naoj.org/Pressrelease/j_index_2005.html

115 :1934「詩」かも:2011/12/27(火) 00:43:33.51 ID:P0EflBat.net
諸氏は、今、世界の深淵の秘密が解き明かされようとしているのに
正しく立会っている。

2chスレ上、歴史的な瞬間が間もなく誕生しようとしているが、読者は
ごく少数の俊英に限られているのが、私には嬉しい。

同ジャンルの2chスレで盛んな、設計図面がどうの、資格がどうの、試験がどうの
とかいう「疑似現実」にすぎないものからしばし離れ、詩でいうなら「高踏派」の
スレ壇(「文壇」に対抗して創った造語)みたいな場所を目指したい。私はコペルニクスや
ダ・ビンチ。アインシュタインや千利休クラスの先駆者に学びたいのだ。

諸氏にとっての学ぶべき建築家や詩人も、ほか、あまた居ることと思う。

・・・という訳で、また謎を残しつつ(眠いので)私は去る。
では、おやすみなさい。

116 :109:2011/12/27(火) 00:54:45.63 ID:???.net
ありがとうございました
また熟読してみます

おやすみなさい

117 :名無し組:2012/01/02(月) 23:18:24.04 ID:???.net
ずんと

118 :名無し組:2012/01/04(水) 21:54:02.79 ID:???.net
・・・ずんと、が分からない
ずんとって何ですか?

これが解決しないと私は夜も眠れません
先に進めないし、これ以上書き込みできないのです
おながいします

119 :名無し組:2012/01/04(水) 22:05:44.27 ID:???.net
ああ、ずんとはいいね。
最近のはあまり好きじゃないけど80年代は良かった。

120 :名無し組:2012/01/05(木) 09:12:41.08 ID:???.net


ずんとくる歌

121 :名無し組:2012/01/05(木) 11:57:50.36 ID:???.net
ラーメン屋のずん胴と建築が何か関係あるのですか?

122 :「1」:2012/01/05(木) 13:28:02.56 ID:???.net
建築で ずんと といえば
ピーター ズントーですね。

とても雰囲気のある建築をつくるイメージがあります。


123 :名無し組:2012/01/05(木) 13:52:24.92 ID:???.net
神奈川の用田といえば、県道が交錯し、新幹線が通過(もちろん駅はない)する他はどうということのないところで、何の変哲もない場所の代名詞のようなところですが、1934氏は老衰で亡くなったのであろうか。それとも餅をのどに詰まらせて?

124 :名無し組:2012/01/06(金) 00:08:20.65 ID:???.net
このスレを眺めていて思い出した本があって探してたんですが、ありました。
「誌としての建築」瀬尾文彰著 1986年発行
この頃は、建築の生む意味といったことについての議論があったんですが、ポストモダンという言葉が消費され、バブルに飲み込まれて忘れられた感があります。
詩的な建築、というのは建築の評価のありかたとして今もありだと思いますね。

125 :109:2012/01/12(木) 16:54:18.27 ID:???.net
1934「詩」かも様
お話お願いツカまっつる

126 :1934「詩」かも:2012/01/12(木) 22:03:33.84 ID:???.net
・・・呼ぶ声がした。それは、>>109>>123>>125である。

呼ぶ声は万里の彼方からでも、数百億年の過去の大宇宙の縁に反射して
伝わる人には間違いなく届くのである。

これを宇宙の共鳴板という。

ちなみに>>118は私である。あれから、ずんとについて、ずんと悩み続けたが
私なりに理解し解決を見たので、書きこみを再開することにした。
・・ただ、どう理解し解決したのかは、人生の秘儀に属することなので教えられない。

さて、謎は年を越して持ち越された。
>>114のサイトは熟読され、俊秀の集うこのスレでは、すでに90%の共通の
認識まで高められているはずだ。

もはや仮説段階から実証される時代に入っている。「暗黒物質(dark matter)
または反物質。

用田の地で、私の脳裏をよぎったのは、これに関する次の映像だった。

諸氏は、今、世界の深淵の秘密が解き明かされようとしているのに
正しく立会っている。
2chスレ上、歴史的な瞬間が間もなく誕生しようとしているのである。

「用田」。懐かしい響きをもったその名。
用田の地で、私の脳裏をよぎったのは、これに関する次の映像だった。

127 :1934「詩」かも:2012/01/12(木) 22:22:53.91 ID:???.net
映画の創り方は、建築と非常に似通った要素が多々ある。
いずれも多くの人智と専門集団・職人の手を結集した総合芸術である。

「理力の暗黒面」という和訳が、どの場面で登場したか、すぐに思い出せる
人は、かなりの映画通である。

「用田」の地だから、黒沢映画か、はたまた深作欣二か、と連想するかもしれないが
そうではない。
あなた方はまだ、理力の暗黒面を知らない。深いところより、なおも深い「深淵」を
まだ知らないのだ。・・・つまり一言で言うと、

The Power of the Dark Side
http://www.youtube.com/watch?v=onhFH7jpq2c&feature=related

128 :名無し組:2012/01/12(木) 22:36:59.55 ID:gIXjErVq.net
いくつかの映画が詩であるなら、いくつかの建築もまた詩である。
アニメや漫画と映画の共通点も多い。だからいくつかのアニメや漫画もまた
詩であると言える。

バカボンの父ちゃんが大工であるのは、この高尚なスレに集う知的な人たちに
とっては常識である。
しかし、彼がどんな詩的な家を「天才バカボン」という漫画の世界で建築した
のかを知る人は少ない。

バカボンの父ちゃんの傑作はいくつかあるが、中でも、「玄関」は秀作だった。
扉を開けて入ってみると、いきなり外に出ていた。壁と扉だけの住めない家。

・・・あれはシュールだった。。。

129 :1934「詩」かも:2012/01/12(木) 22:47:24.08 ID:???.net
また、玄関を入ると、いきなりトイレというのもあった。便器から梯子で
地下に降りて行くと立派な応接間とか、普通の台所とかがあるんだ。
・・・アレもすごかった。来客の度肝を抜き、予想を裏切る仕掛け。
これでいいのだ。

あと、材料の切り出しで、樹のこずえの方に乗って、枝を切るんだが、当然
切り終わる頃には、下に落っこちる。落ちた後、腕組みして、
「なぜ落ちたのだろう?」と考える。

あの人がニュートン以前に生まれていたら、あのような人こそ万有引力の
法則を発見したんだろうと思う。

だから、赤塚不二夫は詩人なのら。

130 :1934「詩」かも:2012/01/12(木) 23:08:27.23 ID:???.net
昨年からの繰り返しになるが、私はこうした人々を師として仰ぎ、学びたいのだ。
ここまでを通読し、私が何を言いたいか分かった人は極めて優秀だ。

用田の謎は、そろそろ賢明な諸氏には解けてきた頃あいだろう。
彼の教えの数々を集大成した次のシーンを残して、今宵は去る。

http://www.youtube.com/watch?v=fE8PieLJttY


131 :1934「詩」かも:2012/01/12(木) 23:13:49.05 ID:???.net

(・・・きっと非難ごうごうだろうなぁ。

 「何だよ。暮れから正月はさんで引っ張って引っ張ったあげくが
  コレかよ。スターウォ―ズのヨ―ダかよ、orz 」

お嘆きの諸氏の落胆の声が聞こえてきて私も辛いのだ。

こんなオチでスマンかった。それではおやすみなさい。)


132 :109:2012/01/13(金) 00:36:30.22 ID:???.net
1934「詩」かも様
お呼びする声が伝わって嬉しいです
暫く読み返させていただきます

またお会いできる日を楽しみにしております


133 :109:2012/01/13(金) 16:34:51.65 ID:???.net
1934「詩」かも様

宇宙の闇と、心の深淵は、繋がっているのでしょうか
the other sideとは、心の中に存在するのでしょうか

134 ::2012/02/04(土) 02:32:32.42 ID:???.net
1です。
なんとなく止まっているのがさみしく思うので書きます。
また、理解のための勝手な見方などですが、
バカボンの例に出された話について。トイレなどのある決められた様式が突如として現れたとき、僕たちは戸惑います。
しかし、トイレがトイレらしく振舞っている時には、なにも違和感を感じません。長く生活してトイレの出現する場面を無意識で知っていますから。普通りんごが落ちることに違和感を感じ無いように。

135 ::2012/02/04(土) 02:58:58.70 ID:???.net
なんで、トイレがこんなところに?
と感じた時、僕たちは始めてトイレの居場所を知ることになるでしょう。
形式的に異質にモノが生活に入り込んだ時、私たちは自分の生活を知ることができるのでしょう。
トイレを知るためには、経験として無意識のレベルでトイレを知ってないと行けないでしょうね。
暗黒物質をのみこんで、始めて違う世界を見ることができるのでしょう。

動画の英語がわかんなかったんでまたこんど、スターウォーズ借りようかな

136 ::2012/02/04(土) 03:12:05.44 ID:???.net
なんか、変な文章になってしまった。

最近、井上雄彦のプロフェッショナルの流儀みてたんですが、筆で漫画かいてるそうです。コントロールしきれない筆先に、ある意味で画をゆだねているようでした。それこそが、情報の簡略化をゆるさないために暗黒物質を飲み込んでいるのだ、と感じました。

1923氏かもさんの言ってる暗黒物質とは違うのかもしれませんが。

137 ::2012/02/04(土) 03:15:06.38 ID:???.net
失礼しました、1934詩かもさんでした、

また、引き続き建築家やメディア、ものの解釈を建築に繋げられる事柄の紹介などもあったらお願いします。

138 :名無し組:2012/02/14(火) 02:48:14.91 ID:???.net
>>135
まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど

139 :名無し組:2012/02/22(水) 04:47:23.37 ID:d300Pfhj.net


140 :名無し組:2012/02/22(水) 15:06:49.29 ID:aieISnRm.net


141 :名無し組:2012/02/26(日) 21:00:24.93 ID:D8fEhxhb.net
人生そのものが嘘で出来上がっている「死的な建築家」なら知っている

まさに全てが死そのもの

なんせ人間の皮を被った人間もどき

いずれ天誅が下る

おまえの事だw

142 :名無し組:2012/02/26(日) 21:36:07.19 ID:22YThuyv.net

MIKAMIのインターネット   でググれ


このブログ痛すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クソワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

143 :名無し組:2012/03/03(土) 13:49:19.38 ID:???.net
立原道造
詩人にして建築家。かな?
丹下さんの先輩。

144 :名無し組:2012/03/04(日) 00:02:14.52 ID:MSATKe1y.net
あの死的建築家は芸術家気取りのアホのヒゲ面w

まるで便所コオロギww

文科省も随分とアレだなwww

145 ::2012/03/04(日) 20:13:03.29 ID:sGU1XgUB.net
立原道造は以前にも挙がりましたね。
建築作品をあまり残していないのが残念です。
もっと設計をやっていたらどんな建築をつくったんですかね。
詩集読んだら建築につながるかなぁ

146 :名無し組:2012/03/04(日) 23:50:19.66 ID:???.net
死的建築家wヒゲ面便所コオロギは芸術家気取りww

こいつの実態は人間もどきだからキショいネタ一杯かかえてるぞw

147 :名無し組:2012/03/16(金) 20:13:24.65 ID:cdBUtfs3.net
自分から詩的にならずとも建築は詩を産み出す存在である

148 ::2012/03/17(土) 03:02:58.90 ID:???.net
1です
>>138
僕も精一杯がんばる事が、他人のためになると信じることが。ものをつくる原動力になると思ってます。

>>147
なにもせずとも詩を持つとなると個人の認識に任せてしまうことになってしまう、メディアによる援護なしでブランド力のない建築で人の動きをつくることができるのですかね。メディアによる援護も建築の詩に含まれるのですかね。
建築にワークショップみたいな付加価値をつけないといけないのですかね。
多分正しい答えなどない疑問ですが。

149 ::2012/03/17(土) 03:33:13.08 ID:???.net
というか建築自体が媒体であるから、詩でありうるんですよね、、

150 :147:2012/03/19(月) 20:27:38.46 ID:???.net
>>148
個人の認識にまかせればいいじゃん。
個人の認識をおろそかにして他人の為とか言うのは偽善ではないのか?

建築が産み出す言葉を全て詩だと言ったつもりは無い。
詩は詩。メディアはメディア。ワークショップはワークショップ。それぞれをしっかりと区分けして考える事。

151 :名無し組:2012/03/19(月) 21:30:52.33 ID:???.net
歴史を勉強されるといいかも知れません。
鉄が発明される前と後。設計方法論ががらりと変わります。
アーツアンドクラフツから、アールデコ、アールヌーボー、印象派、ロシアアバンギャルド、そしてインターナショナルスタイル。
大学にいらっしゃるのでしたら、あの頃の建築雑誌もあるでしょうから、掘ってみることをお勧めします。
道先案内は長谷川堯氏の著作かな。
分離派なんてのもありましたね。
随分ワクワクしたのを、思い出します。



152 ::2012/03/20(火) 07:18:49.19 ID:???.net
>>150
個人の認識をないがしろにしようとはおもいませんが、超越したものはないのかなーと。その判断も僕個人の認識になってしまうので、アホでしかないんですけど。
たしかに全部一緒にして一つの「建築」とするのは無理がありそうですね。

>>151
勉強します。幾らでも知らないことってのはでて来ますね。ワクワクと同時に途方に暮れる気分です。基礎が出来てないようなので事柄が繋がらないのもありますが。しかし知識を得ることが何かをつくる原動力なのかも知れないですね。

153 ::2012/03/20(火) 07:27:23.67 ID:???.net
すいません151の150さんへの文章の中の「建築」という部分は「詩」のほうが適切かも知れないので訂正で。いや、分かりませんが。

154 :名無し組:2012/03/22(木) 23:25:14.54 ID:???.net
建築って豊穣な海のような気がします。建築が好きな事によって、そうでない場合より遥かに大きな幸せを感じられると思います。
例えば、箱根プリンスホテルに立つと、村野さんが何をしようとしていたのかを、ディテールの中にも感じる事ができます。
それは、恐らくどんな建築でも同じなのではないでしょうか。想いを持って設計したたならば、恐らく誰かに理解してもらえる可能性がある。
詩的な建築が好きならば、それに対して勉強することも大切ですが、仮説であっても自分にとっての詩的建築とはこうなんだという表現をしてみる事が一番大切なのではないでしょうか。ひょうげん

155 :名無し組:2012/03/22(木) 23:26:42.98 ID:???.net
すいません。操作ミスで推敲まえに

156 :名無し組:2012/03/22(木) 23:28:02.55 ID:???.net
送信してしまいました。

157 :名無し組:2012/03/22(木) 23:45:18.63 ID:???.net
なんか・・・マジレスしてる人たちかわいそうになってきたわ・・・

158 :名無し組:2012/03/23(金) 15:15:54.36 ID:???.net
>>1みたいなタイプは自分で深く掘り下げることができないのだから、しっかりと本を読んだ方が良い。

159 ::2012/03/31(土) 23:10:16.20 ID:???.net
>>154
そうですか、やっぱり実際につくることは大切ですよね。チョット違う話かも知れませんか、模型作ってると、形にした途端模型からのレスポンスでどんどん設計もかわりますしね。この場合詩とまでいかなくても、意味を持っているように思えます。

深く掘り下げることが出来ないから本を読むのではない気がします。
わからないことを解明、解釈する意志があるから本を読むのであって。
自分で深く掘り下げた気になってる人が世の中結構多い。>>158のことを言っているわけではなく。
そう思う自分も、もっと広くみたらその輪の中にいるわけだけど。
誰も抜けられないと思います。
本読まないといけないのはごもっともです。

160 :名無し組:2012/04/03(火) 20:40:22.48 ID:???.net
無いものを見ようとする人たち
在るものを見ようとしない人たち
そしてどんどんと加速するパラレルユニバースに安らぎを求めだし
住み着き始める
もはや現実逃避でも
虚言癖でもない
何故なら彼らは既に此処には居ないから・・・

このスレに集まる人たちの事です

161 :名無し組:2012/04/04(水) 00:01:42.07 ID:???.net
人間モドキのヒゲ面便所コオロギこそが本当の死的建築家w

こいつはあっちの世界とつながってるから日夜変な事やってるぞw

ここまでいえば誰だかわかるよな普通www

162 ::2012/04/10(火) 00:35:34.55 ID:???.net
1です
皆さんありがとうございました。
自分が建築をやるためにやるべきことはわかった気がします。
とても参考になりましたし、色々気付かされました。
かってでは御座いますが、以下からは建築(隠喩としてでも)について各々語る場にしましょう。
まあ、というか何でも書いて下さい。少しでも何かのキッカケになれば幸いです。
私もさりげなく混ざらせて頂くかもしれません。

163 :名無し組:2012/04/12(木) 09:55:22.93 ID:???.net
古舘真
美しすぎて、存在自体がポエム。
文章は流れるよう。
文章というより芸術。

164 :名無し組:2012/04/18(水) 22:16:58.02 ID:???.net
死的建築家wヒゲ面便所コオロギの人間モドキが日夜何をやってるか?

人間モドキが建築家を気取ってるだけだから、実際なーんもやってないw

なんせあっちの世界と本当に繋がってるから、こいつは自分で考えた事もないww

こいつの華麗なる経歴wwとか全部嘘っぱちだぜwww

165 :1934詩かも:2012/05/04(金) 21:56:21.83 ID:???.net

久々に書く。誰あろう、私。「詩の権化たる私」が書いている。

・・・風薫る5月。初夏の到来である。
五月晴れの日々にはほど遠い、何だかグズついた空模様の連休である。

こんな梅雨かとも見まがう季節には注意が要る。

・・・風呂場のタイルの目地にはびこるカビに気づいているか?
冷蔵庫のストックで賞味期限切れの食品は無いか?

ゴミ箱の周りに小蝿が飛んでないか?

・・・庭には知らず知らずのうちに、雑草がはびこってはいないか?

166 :1934詩かも:2012/05/04(金) 22:01:42.49 ID:???.net

諸子のいわゆる「建築」の概念が、建物そのものにとどまり矮小化されているとしたら
誠に残念なことである。

「建築」とは、その周囲の環境も取り込んだ全体でやっとこ完成するんだ。
つまりその園庭も、そのに茂る植物も、眺望も、借景も全部ひっくるめて「建築」なんだ。

さらに言えば、その器に「どんな人が居る(住む)のか?」、これも重要なファクターだ。
また建築物が、時空を超え、燦然と聳え立つメディアたるならば、同じ謂いで、こんな片田舎の「スレッド」も
また、一つの未完の「建築物」と言っても差し支えないだろう。

ある建物に住まう、集う「人間」がどんな人たちなのかは、とっても大事なんだよ。
どんな人が、どう住まうのかが分からなければ、設計なんれ不可能だからね。

167 :1934詩かも:2012/05/04(金) 22:10:44.63 ID:???.net

今にして思う。ことほどさように建築の世界とは、「豊饒の海」なんだな。。。
三島由紀夫が「建築」した詩的文学世界ではないが、>>154  の言う通り「豊饒の海」なんだ。

そこでは、作家が捉えた「人間とその取り巻く周囲・時代」が、建築材料である「言語」を以て、
独自の哲学観を基に、まことに自在闊達に現実世界を超越した美・詩的世界を出現させる。

三島の「午後の曳航」で表現されている船舶内の計器類のディテール表現は圧巻だよ。
1等航海士でもないのに、彼ら以上にこと細かに観察し描写しきっている。

装飾用絵画、彫刻、家具・調度だって建築の一要素だと観念しなくちゃならない。

・・・難儀でやっかいな課題山積だ。一生かけた勉強がいるねぇ。ふるるぅ〜〜

168 :1934詩かも:2012/05/04(金) 22:21:41.00 ID:???.net

ところで、話題を変え、>>164(ほか同人物)さんと会話したい。

あなたの嫌いな死的建築家はどうやら理解できたが、・・・ならば、好きで好きでたまらない、
どーしょーもなく嵌まってる建築家、もしくは他の分野でもいいが詩人、ないしはある意味で
表現者はいるのかね? そっちを聞きたいんだよ。

・・・つまりボカぁね、何でも斜めに世の中を見る香具師よか、真っ直ぐ見る人が好きでね。
単純至極な頭しか無いもんだから、ストレート以外のカーブやシンカーは、

 チョー意味フーって感じぃw ゴメン。

・・・今、君の部屋は散らかってて汚くはないか?
戸建に住んでるなら庭いじりなんかを、たまにはするのかい?

シロアリが土台を危うくするなら駆除が必要だし、園庭にはびこる雑草が、整備計画された
花実の実現を阻むなら、(あまり効きすぎない)やんわりとした除草剤も不可欠なのは、残念だが
現代建築(造園)知識としては常識となっている。

梅雨がもうすぐやってくるからね、君も怠りなくやってるかい?

ではまたねw

169 :名無し組:2012/05/09(水) 21:34:15.03 ID:???.net
便所コオロギの昆虫仲間のお出ましかw

せいぜいあっちのお仲間とよろしくやってろ人間モドキがお呼びじゃねえぞクソがww

虫けらも温かくなってついに北の方からやってきたってか、バカが氏ねwww

170 :名無し組:2012/10/09(火) 23:29:22.87 ID:QQHR3rLo.net
>>122
最近はツムトアと表記されているみたいですよ?

171 :名無し組:2012/10/09(火) 23:51:25.31 ID:8MB7GZrH.net
洋館といえば デ・ラランデ だろ

172 :「1」:2012/11/13(火) 17:11:23.51 ID:IB10N7dN.net
>>170そうなんですね、発音はそっちのほうが近いんでしょうね、
彼について調べる時ややこしいの統一して欲しいですが。
そして、「ずんと」の真相はどこかにぶっ飛ぶわけですね。

173 :名無し組:2012/11/13(火) 23:25:49.84 ID:???.net
古館真氏
ハンサムすぎて、生きる芸術。
古舘さんの発する言葉一つ一つがポエム。
天才建築技術評論家。

174 :名無し組:2013/01/02(水) 20:31:00.25 ID:LUGridxI.net
リチャード ブローティガン/401- [2chブラウザ]


アメリカの鱒釣りの超絶技巧は、フランク・ザッパに通じるものがある. 413 名無しさん@ お腹いっぱい。 ... が、ブローティガンはその村上春樹の比じゃないくらいのジャンプ力の 持ち主で、もはやジャンプというより、二つのイ. 419 名無しさん@お ...

pp-jump2ch.com/ag/toro/poetics/1284133544/401- -

175 :1934詩かも:2013/01/18(金) 21:53:53.53 ID:???.net
>>167
今にして思う。ことほどさように建築の世界とは、「豊饒の海」なんだな。。。
三島由紀夫が「建築」した詩的文学世界ではないが、>>154  の言う通り「豊饒の海」なんだ。

・・・からの続き。

実に8カ月ぶりの登壇である。あれから8カ月分、私は歳を取り、少し成長し賢くもなり、
幾ばくかの金を稼ぎ、同時にその時間分、死に近づいた。

時間とは不思議なものである。時間の経過の中でカネと知恵を増すことはできるが、その時間と
引き換えに「生」の残り時間は確実に減ってゆく。

掲示板を流れる時間も同じくそうだ。書き込みが無ければ時間は止まったかのようだ。
しかし、その向こう側で視聴者の思考の時間はゆっくりと流れている。
書き込みのない板の前で、人々は何ごとかを想い、何ごとかを営んでいる。

私は、こうした沈黙の掲示板風景もまた好きだ。人々の見えぬ「想い」に想いを巡らす、という
そうした少し高尚な楽しみを味わうことができる数少ない人間でもある。

さて引き続き、建築における哲学的・詩的思考を書きなぐっていきたい。
乞うご期待。(つづく)

176 :1934詩かも:2013/01/18(金) 22:41:20.94 ID:???.net
またお会いできましたね。書くのがが早いっしょ?w

先ほど、哲学的・詩的思考と言ったけど訂正する。
グッと下世話に、建築における「即物的・経済的思考」を述べたい。

建築の世界を「豊穣の海」に例えたのは、その豊穣な経済効果も含めての話なんだ。

考えてもごらん。ある一人の人が土地を購入し、そこにマイホームを建てる全プロセスを
観察してみよう。彼は検索する。「○○駅から徒歩12分以内、30〜40坪の更地、
3000万円以内」。不動産屋が動く。ローンが組まれる、金融が動く。登記。司法書士が
動く。
そっから建築屋の出番だ。「建築屋求む。建坪100u程度。木造2階建て。瓦葺。予算2100万程度」
ハウスメーカー、設計士との数次に亘る打合せ。基礎・躯体(建前屋)・屋根屋。設備屋。内装屋。
その全てに絡む材料屋・メーカー。

177 :1934詩かも:2013/01/18(金) 22:44:49.43 ID:???.net
建物が完成したら、こんどは外構・園庭屋。大体は家を建てたら前に使っていた家具・調度も新築の家には
合わなくなる。居間が広がったから、2次需要である家具等の耐久消費財。家電。この際テレビも50インチに
しなくっちゃな。。。

ええいっ!この際だ、ローンついでに車も抱き合わせで買い替えだっ!
・・・このほか、アッパー層では、美術品・高級調度品の需要も喚起する。

かように1戸の住宅が出現するに際しては(仮にマンションであっても)副次的需要を喚起し続ける。
つまり、レバレッジの効く経済効果が裾野に向かって波及してゆく。
引越し屋も宅配屋もNTTも大忙しだ。

だから現代国家は経済政策として、例外なく住宅政策を重視する。
(このモデルは、ついこの前アメリカで破綻したけどね)

次回は、さらに思考を加速し、少子化の日本でかつてのこのサイクルがどの程度有効なのか、
諸氏の食いぶちはまだ残されているのか、を吟味していく。共に議論していきたい。

では。

178 :名無し組:2013/01/22(火) 00:49:55.94 ID:???.net
安藤忠雄

179 :名無し組:2013/02/16(土) 21:54:15.39 ID:FXBa7gQS.net
鼻歌が似合う 建築家 教えてください

180 :名無し組:2013/02/24(日) 03:06:52.43 ID:???.net
セジー

181 :名無し組:2013/03/05(火) 09:40:29.64 ID:ohp5f9xi.net
リチャード・コシミズ・ブログの累積アクセスが.....気が付いたら8000万を超えていました。

アクセス累積:82791320 

もうすぐ「1億」です。ひともどきとの戦い、今後もよろしくお願いします。
リチャード・コシミズ
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201302/article_164.html

2013/2/27 08:24

しまいに逮捕されるぞ キチガイ

36.3.197.199
mmc
不正選挙ポスター作戦、みんな頑張ってますよ。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201302/article_167.html

「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html

今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html

182 :名無し組:2013/04/26(金) 02:35:38.45 ID:sFNU0+vS.net
建築はマジックです

183 :名無し組:2013/06/18(火) 23:21:13.60 ID:???.net
上の方に名前出てるカルロ=スカルパの建築について知りたいなら
資料はどの本がお勧め?
映像があるならそっちの方がいいんだろうか

184 :名無し組:2013/06/21(金) 11:16:57.95 ID:c4ig1VB6.net
すいませんageます

185 :名無し組:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:3AtIt7kf.net
安藤忠雄は日本では評価される一方。
使い手からは(特に住宅や商業建築で)使いにくいという意見を良く耳にするが
海外でも、実際そういう批判は実際結構あるのかな?

何故こんな質問をしたかというと
安藤建築はいくつも見たけれど、使ったことが無いから実感できないからなんだが。

欧米先進国と比較して日本人の(多数派の)ライフスタイルが
枠から外れる事を恐れるあまり、人生を謳歌するというよりも結果、大勢に追従する為にあくせくと働かざるを得ない
→自ずと合理主義に帰着。......という構図が頭に浮かんでくるからだ。
特に日本の都市計画としてのランドスケープを見ているとそれを端的に表しているようにも見える。

つまり、”使いにくい”というのは
実は、日本人のそういう特性から出てくる日本人特有の意見なのかな、と。

186 :名無し組:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:zC3tVRry.net
>>185
大阪北区の事務所見学させてもらえば?

187 :名無し組:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

188 :名無し組:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:5Ywcw9ds.net
>>183
古谷誠章さんが論文書いてるのでそれがわかりやすいよ。
あと「建築の詩人」っていうでっかいハードカバーの本にある豊田博之さん(スカルパの弟子)のエッセイがすごく的を射ているとおもいます。
最近では鈴木了二さんがディテールという雑誌の確か二月号くらいでスカルパについて面白いこと書いてましたよ。

189 :名無し組:2013/11/26(火) 07:41:47.43 ID:???.net
松原弘典

190 :名無し組:2013/12/01(日) 19:19:30.81 ID:???.net
建築士を持っていないのに建築家を名乗っている人を
建築士保有の建築家はどう思っているの?

191 :名無し組:2014/12/08(月) 08:32:35.84 ID:D6enAali.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。
文句を言う奴は百倍返しだ!!

http://www.e-plant.co.jp/

192 :名無し組:2014/12/19(金) 00:29:36.83 ID:???.net
堤防で口笛吹いてそうな建築家教えてください

193 :名無し組:2014/12/20(土) 07:20:01.19 ID:mo3C9UfW.net
鼻歌バカ

194 :名無し組:2014/12/21(日) 22:52:14.30 ID:z76RQ3VG.net
原発推進法人 年収900万 / 42歳 ボーナス 230万 すべて国税

原子力研究開発機構 原発推進 国策法人
原子力研究開発機構 原発推進 国策法人

税金でボーナス230万 原発推進 東電天下り集団
税金でボーナス230万 原発活用 東電天下り集団

原子力研究開発機構 東電天下り 国税2300億円じゃびじゃびゅ
原子力研究開発機構 東電天下り 国税2300億円じゃbじゃびゅ

195 :名無し組:2014/12/27(土) 21:49:59.54 ID:r4n0lpX0.net
ババアは

鼻歌

ポエム

196 :名無し組:2015/01/31(土) 14:50:24.60 ID:???.net
俺の宇宙を語るカタルシス

197 :名無し組:2015/04/12(日) 12:08:22.29 ID:???.net
いるね。鼻歌ババア。若い子なら爽やかでかわいいのに

198 :名無し組:2015/04/26(日) 11:25:52.07 ID:???.net
鼻歌オペラ

199 :名無し組:2015/04/29(水) 09:56:56.87 ID:???.net
鼻歌デブ

200 :名無し組:2015/04/29(水) 20:59:48.22 ID:STaeag7h.net
詩的な建築家 いいすれですね ただ 日本の建築の 現状を見ていると
めまいがしてきた    日本人って  ほとんど 国家的文化アイデンティティ
ないひとだよね  建物を見てると  どこの国か まったくわからない
せめてもう少し  新建材で  古い伝統工法を  理ヴァいヴァルさせるとか
なんか 考えて ほしい

201 :名無し組:2015/04/29(水) 21:33:06.45 ID:???.net
>>200
意匠なんて自己満足

202 :名無し組:2015/05/08(金) 20:21:23.38 ID:0PmyeZBH.net
詩人は詩を書こうと考えて詩を書くわけではない

203 :名無し組:2015/06/23(火) 02:14:13.90 ID:???.net
髪がなくても紙があれば

204 :耐震偽装禿げ:2015/08/28(金) 20:13:04.48 ID:Tp4swuws.net
| 週刊しんちょぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!んごが
\_________ ____________/
           ∨
     ,,,,,,,.-‐‐‐----,,,,,
   /::::ノ ヽ::::::::::::::::; :;:::"ヽ         -=-::.
  /::::;;ノ   ""'''''‐‐-‐'' ;:::ヽ  /       \:\ ←仏罰&行方不明(両方)
  l ;/  耐 震 禿   '、;: l  |  元法華講   ミ:::|
  トイ ニニミ,  ∠ニニ  |;;i ミ|/ \,,lll,,/_\_ |;/
  !|:|_┌─‐‐ュ__r ‐─┐__|:|! .||(∀)| ̄|、(∀)|─/ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  f''.| 丶★"ハ 丶☆)',イ |T  |ヽ二/  \二/   ∂<ヅラはとらんわ、財務は出さんわ、性狂読まんわ
  ノ.ト|   ̄ |     ̄   |ノヽ/.  ハ - −ハ   |_/ \ 小田原地震? ふざけんじゃないニダ、んも〜
 ノ)|:|     (!___,!     |:|))|  ヽ/ヽ/\_ノ  /    \____________
从!:|  __/__グリグリ l:リ从 \、 ヽ二二/ヽ  /
   ヽ  ) |从===================(((9)u../\
  / \,_il┃::::ノ丿 ノ/\  \     \ \__ ヽ
  |  / ;:;;:┃ Y    .ヽ |   i  ・     \_/
  | .(           .) |  .|          .|  マハーロ、バカヤロー、キンマンコ!
  |  |.           | |  |.    x     |
  .(9)|     x     .|9) . |  \   /  |
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ   |    (∪)    .|   374919
    ヽ ̄ ̄ヽ ̄ / ̄ ̄/   ヽ   ヽ ./   /
      >__ノ   \__<      >__ノ  \__<

205 :名無し組:2016/02/12(金) 20:46:51.06 ID:???.net
堤防を歩きながら

草をつみ

風に飛ばし

目を細める




キモーイ

206 :名無し組:2016/03/22(火) 14:36:51.64 ID:710Lve3z.net
日本の建築家あるある

色に疎い 色と言うと赤や青のことだと思ってるw
茶道のことを知らないのに茶室を設計するw
家具に疎い 名作家具しか知らないw
倫理観が無い 変な家建ててドヤッw
ファッションに疎い ダッサい服装w

207 :名無し組:2016/03/22(火) 14:41:21.12 ID:710Lve3z.net
建築家「このシャンパンゴールドの・・・」
店員「カッパーです」
建築家「」

208 :名無し組:2016/03/23(水) 10:45:45.43 ID:sfRbJGaO.net
建築家「家具はミースかコルビュジェで」
建築主「わたしマレンコがいい」
建築家「ああフリッツハンセンですね」
建築主「」

209 :名無し組:2016/03/24(木) 13:22:04.92 ID:???.net
マオカラー http://jp.wsj.com/ed/jrt/images/111018_banshigeru_262.jpg
ママに怒られそうなシャツ https://tsite.jp/r/cpn/tj2/img/bokin/img_04.jpg
うわああぁぁ http://www.y-gsa.jp/studio/nishizawa/img/nishizawa_main_2.jpg

210 :名無し組:2016/04/01(金) 00:28:06.52 ID:Uy7fSmNe.net
Architect Dame Zaha Hadid, whose designs include the London Olympic Aquatic Centre, has died aged 65.

211 :名無し組:2016/08/27(土) 19:17:00.75 ID:ab2/1o5T.net
教育で海外のびっくりハウス

212 :名無し組:2016/10/10(月) 21:26:16.01 ID:qMk4rDls.net
このビルの建築家教えてください  
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/10/10/05/3941C31100000578-3830161-image-a-26_1476072044784.jpg

213 :名無し組:2018/12/24(月) 13:14:08.89 ID:???.net


214 :名無し組:2019/01/31(木) 23:47:40.40 ID:x81o0uVI.net
渡辺正直建築士

215 :名無し組:2019/02/12(火) 22:10:01.53 ID:cqRoDlZY.net
NHK教育を見て56983倍賢く陶芸家
http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/liveetv/1549972982/

216 :名無し組:2019/12/17(火) 18:15:53 ID:???.net
一句
隈研吾 丹下健三 ダイダロス

217 :名無し組:2019/12/19(木) 12:58:30.08 ID:O89EfmzlN
岡部又右衛門

218 :名無し組:2020/01/30(木) 03:40:11.15 ID:d5PnVieFq
14日午前1時すぎ、静岡県富士宮市千代の新東名高速上り線で、普通乗用車とトラック2台が絡む事故があった。普通乗用車の会社役員、川村貴一さん(46)=兵庫県市川町=が搬送先の病院で死亡が確認され、トラックの男性1人も軽傷を負った。

静岡県警高速隊によると、現場は片側3車線の直線道路。普通乗用車にトラックが追突した後、さらに1台のトラックが衝突したとみられる。
 影響で新東名高速は、午前8時ごろから約2時間半にわたって、富士川インターチェンジ(IC)〜新富士ICの上り線が通行止めとなった。

総レス数 218
86 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200