2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆9

1 :名無し組:2012/04/30(月) 23:17:58.08 ID:IRojIB24.net

素人さん・玄人さんの土木の疑問・質問に専門知識をもった人が答えます。
土木の事や業界の事情などを迅速・丁寧に答えてくれるかも?

質問は訊きたいことや状況を明確に、回答者には感謝の心を忘れずに…

建築の質問はスレ違いです。
該当するスレにお願いします。

★お約束★
  ギャグは無し?
  煽り叩きは徹底放置&削除依頼
  土木野郎共は誇りをもってマジレス


JSCE.jp: 土木学会情報受発信サイト
http://jsce.jp/

道路・高速道路 http://engawa.2ch.net/way/

河川・ダム等 http://anago.2ch.net/river/

建設住宅業界 http://engawa.2ch.net/build/

大型・特殊車両 http://engawa.2ch.net/truck/

2 :名無し組:2012/04/30(月) 23:18:32.37 ID:IRojIB24.net
過去スレッド

土木の素人に優しく指導するスレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1029539531/
土木の素人に優しく教えてあげるスレッド Pert2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1047881068/
土木の素人に優しく教えてあげるスレッド Part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1134219832/
土木の素人に優しく教えてあげるスレッド Part4
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1149338113/
土木の素人に優しく教えてあげるスレッド Part5
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1170070717/
土木の素人に優しく教えてあげるスレッド Part6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1224806829/
土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1270966872/
◆土木の質問に優しく教えてあげるスレッド ◆8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1286731223/

<テンプレ終わり>

3 :名無し組:2012/04/30(月) 23:41:17.26 ID:???.net
なんで根ぎり言うのですか?

4 :名無し組:2012/05/01(火) 10:48:49.30 ID:???.net
>>3
さぁ、でも根切りとか地業とかは建築の人が良く言うよね。
土木の現場だと掘削状況 建築だと根切り工事 深さで違うのか?

5 :名無し組:2012/05/03(木) 00:14:54.70 ID:RdVUdmrq.net
土木でもメタルなんかは独自の用語があるよね

6 :名無し組:2012/05/03(木) 11:55:32.05 ID:???.net
俺メタルだけど特殊用語なんかあるか?

7 :名無し組:2012/05/03(木) 12:08:00.96 ID:???.net
俺デスメタルだけど何か用あるか?

8 :名無し組:2012/05/03(木) 13:09:39.55 ID:???.net
>>5
エンドレスローラーをチルタンク言うくらいだ

9 :名無し組:2012/05/03(木) 20:00:22.84 ID:???.net
ベントの意味が最初わからなかった…

10 :名無し組:2012/05/04(金) 00:13:09.91 ID:???.net
ベントは他の土木業者には通用しないね
メタルの人は当たり前だと思ってるけど

トラベラークレーンもわからんと思う

11 :名無し組:2012/05/07(月) 13:31:49.57 ID:???.net
炎天下でヘルメットを被り続けるとハゲますか?
土木のハゲ率はどれくらい?

12 :名無し組:2012/05/07(月) 15:26:26.72 ID:???.net
ハゲ率は知らないけど
ヘルメットをかぶらずに炎天下だと
脳みそ沸騰して>>11みたいになるかもなw

13 :名無し組:2012/05/07(月) 18:00:15.74 ID:???.net
土木屋は炎天下にヘルメットで脳ミソ蒸し焼きされて、キチガイばかりなんですね。
レイプとか殺人とか、常人の理解を超える。

14 :名無し組:2012/05/07(月) 18:23:46.65 ID:???.net
ネット弁慶さんですか

身体能力では土木屋に勝てないからって
顔真っ赤にして臭い口から唾飛ばしてるけど
それじゃ、知的レベルも就学年齢の児童以下だよ

誇り高き土木屋共に相手にされないのも当然だ罠

15 :名無し組:2012/05/07(月) 18:27:46.54 ID:???.net
>>11
弟が中堅ゼネコンで監督やってるが
20代で頭頂部が寂しくなってた

本人はハゲに触れられても、笑いとばしてたよ
「男は中身で勝負じゃー」ってな
中身の無い奴ほど見た目を気にする、ってのも
あながち、間違いじゃないかもしれんよ

16 :名無し組:2012/05/09(水) 09:51:14.74 ID:???.net
今、耐震補強関係の仕事ってどうなのかな

知り合いがやってて誘われてんだよ

17 :名無し組:2012/05/09(水) 10:21:55.74 ID:w5aYafph.net
設計? 施工?
具体的な仕事の中身は何だよ

18 :名無し組:2012/05/09(水) 11:16:07.58 ID:???.net
施工です。
下請会社です。
たとえば高速道路などの建造物のひび割れに何かを注入したり様々なようです。

19 :名無し組:2012/05/09(水) 18:16:30.04 ID:???.net
>>18
おもろいけど・・・
ひとつ肝に命じて欲しいのは都市部の補修補強は
はとのウンコとゴキブリとの戦いもあるよ

20 :名無し組:2012/05/09(水) 18:33:46.07 ID:???.net
>>19
家庭もあるから将来独立してしっかり稼ぎたいんです。
鳩糞やゴキブリは問題視していません。
汚い仕事をしたくないという意識もありません。元々医療関係の法人営業からこの業界に飛びこんだので。

21 :名無し組:2012/05/09(水) 20:42:28.88 ID:???.net
>>20
あんたの言う「汚い仕事」って何?
「この業界」って何?


22 :名無し組:2012/05/09(水) 20:43:03.66 ID:???.net
>>20
元MR?
何売ってたか書いてごらん

23 :名無し組:2012/05/09(水) 20:49:11.70 ID:???.net
>>21
>ひとつ肝に命じて欲しいのは都市部の補修補強は
>はとのウンコとゴキブリとの戦いもあるよ
この文面から汚い仕事と書き込みしました
変な意味は含んでおりません。
この業界とは建設業です。

>>22
MRではありません。
検査業界です。特に関係ありませんのでこれ以上は控えさせていただきます。
申し訳ありません。

24 :名無し組:2012/05/09(水) 21:00:12.73 ID:???.net
>>20
じゃあ、大丈夫じゃね?
きれいな(陽のあたる)仕事じゃないけどおもろいよ
結構神経使うけど

25 :名無し組:2012/05/09(水) 21:03:30.16 ID:???.net
>>23
検査か
そっちの方が汚いよ
他人の糞便や屎尿や血液、体細胞を扱う仕事だろ?

お前頭おかしいんじゃないか?
こっち来んな

26 :名無し組:2012/05/09(水) 21:59:37.36 ID:???.net
京都亀岡の暴走妊婦殺しに暴走車を貸したのは、土木屋だってな。
土木屋は何処まで迷惑かけるつもりなんだ。
死んで償え。お前らいきる価値なし。

27 :名無し組:2012/05/09(水) 22:50:31.76 ID:???.net
>>26

>>14

28 :名無し組:2012/05/09(水) 22:52:05.83 ID:???.net
>>26は無職
親の金で生きてる穀潰し
そうだろ?違うか?

まずお前が氏ねよ
話はそれからだ

29 :名無し組:2012/05/09(水) 22:52:35.31 ID:???.net
おいお前ら
古舘真の悪口は、そこまでだ

30 :名無し組:2012/05/10(木) 08:34:39.13 ID:???.net
ガチ質問してもいいのか?
家を建てる際に建築基準法的に木材の制限はあるの?

個人的に所有している木材があるんだが
それ使ったらダメ?



31 :名無し組:2012/05/10(木) 08:56:24.11 ID:???.net
土木で建築基準の質問してもね

使用しても問題無いけど


32 :名無し組:2012/05/10(木) 09:29:44.35 ID:???.net
建築の質問スレも、立てたほうがいいかな

33 :名無し組:2012/05/10(木) 12:10:45.58 ID:???.net
立ててくれ
今ある怪しいやつは使い物にならん

34 :名無し組:2012/05/10(木) 12:53:15.01 ID:???.net
自分で(ry

35 :名無し組:2012/05/10(木) 14:17:17.91 ID:???.net
土木野郎は建築スレに来るな!けがれる。

36 :名無し組:2012/05/11(金) 09:34:42.40 ID:???.net
土木は建築の落ちこぼれの受け皿って
どういう意味?

37 :名無し組:2012/05/11(金) 16:18:42.23 ID:mWNvoM7g.net
【談合王復活】関西ゼネコン大林組【恥知らず】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1331049148/

38 :名無し組:2012/05/13(日) 01:28:57.44 ID:???.net
補強土壁って実は信頼性低いんじゃないかと最近思い始めたのですが、
実際はどうなのでしょうか
盛土材の選定や施工がしっかりしていれば問題ないのはわかるのですが…

39 :名無し組:2012/05/13(日) 11:42:19.44 ID:1osVdkKN.net
俺もいつも思ってた。

あれ ストリップもしくはストリップの締結ボルトが腐食したら、即崩壊やん。

40 :名無し組:2012/05/13(日) 15:38:54.05 ID:???.net
致違いで申し訳ございません。
どこにもこれから質問するものに関連するものがなかったのでここで質問させていただきます。

今現在研究で(大学生4年です)解析をしています。
解析手法としては線形加速度法という陰解法を使用していますが、
この手法の欠点としては、ステップ間隔を短くしなければなりません。

実際研究で使う地震波は、100秒もあり、扱う対象のものは
固有円振動数だけで330個、その中の最小のものより1/60程度にしなければ
なりません。そうしなければ、解は拡散してしまうからです。

そこで、0.0005秒間隔で100秒までとなると20万ステップしなければなりません。
構造解析のソフトウェアではそれにどれだけいったいかかるのか
図ったことはありませんが、最適化ですのでこれを少なくとも100回は回していかなければ
なりません。線形加速度法で扱う行列は、330行列。。。
この前0.0005秒間隔で20000ステップやるのですら、
1時間かかていました。。 20万ステップですから単純計算で
一回終えるのに10時間。これが最低でも100回回さなければならないため、
1000時間かかってしまいます。

41 :名無し組:2012/05/13(日) 17:04:18.05 ID:???.net
age

42 :名無し組:2012/05/13(日) 18:58:00.57 ID:???.net
>>40


43 :名無し組:2012/05/14(月) 00:27:27.85 ID:???.net
本当に解析やってない奴の質問だなw

44 :名無し組:2012/05/14(月) 21:20:24.77 ID:???.net
東大で、教授の学生への暴行があったな。
また、土木か、、、
土木は肉体労働だから体力は必須か?
東大なら頭脳で勝負しろよ。
ちなみに頭突きじゃないぜ。

45 :名無し組:2012/05/14(月) 21:59:38.79 ID:???.net
>>44
古舘真は無級建築士で自称評論家
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1336654818/

46 :w:2012/05/14(月) 23:46:32.53 ID:LM3WoZnO.net
早稲田大学院建設工学(土木)の入試問題です!
下記のリンクの7ページ目の水理学の問題なのですが・・・
http://www.sci.waseda.ac.jp/admission/GUIDE/kakomon/2009_m13_souzou...

最初の(1)と(2)は分かったのですが、それ以降が分かりません。
どなたか過程を含め教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

47 :w:2012/05/14(月) 23:51:20.30 ID:LM3WoZnO.net
早稲田大学院建設工学(土木)の入試問題です!
下記のリンクの7ページ目の水理学の問題なのですが・・・
http://www.sci.waseda.ac.jp/admission/GUIDE/kakomon/2009_m13_souzou...

最初の(1)と(2)は分かったのですが、それ以降が分かりません。
どなたか過程を含め教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

48 :名無し組:2012/05/15(火) 00:40:08.45 ID:???.net
古舘真氏に尋ねてみたら?
聖人君子と評判ですよ。

49 :名無し組:2012/05/15(火) 12:36:55.94 ID:???.net
リンク正しく貼れない程度の人では合格できないよ

50 :名無し組:2012/05/15(火) 15:12:58.45 ID:???.net
そしてリンクを確認せず回答していた>>48

自演じゃないのか?

51 :名無し組:2012/05/15(火) 21:58:53.60 ID:dWXp0S21.net
すいません、アメカンってなんですか?

52 :名無し組:2012/05/16(水) 14:09:25.22 ID:FzJB+JE9.net
さあ…なんでしょうね…

53 :名無し組:2012/05/16(水) 14:58:12.45 ID:???.net
>>51
ジャパニーズみたいなもん

54 :名無し組:2012/05/16(水) 17:35:53.85 ID:???.net
砕石で、クラッシャーラン(C-30)とセレクト材ってどう違うんでしょうか?

55 :名無し組:2012/05/16(水) 18:07:52.78 ID:Eo2WHqsK.net
>>52-53 えー、、、専門板なのにその答えはなんなんですか、、、

56 :名無し組:2012/05/16(水) 18:19:17.77 ID:???.net
>>55
ちなみになんの職種で聞いたの?
土木と言っても町屋さん以外は専門バカばっかりだから
自分の専門以外俗称言ってもわからんもんよ

57 :名無し組:2012/05/16(水) 18:22:10.41 ID:???.net
>>54
クラ=篩い分けをしていない砕石
セレ=篩い分けした奴

58 :名無し組:2012/05/16(水) 19:56:16.43 ID:98F/kbIi.net

ありがとう

59 :名無し組:2012/05/16(水) 20:00:27.02 ID:???.net
ユンボをユニックに乗せる作業あるじゃん?
あれ、どれぐらいかかった?
技能講習後にどれぐらいの日数でできたかアンケートしたいので協力してくれまいか?

60 :名無し組:2012/05/16(水) 21:02:02.62 ID:???.net
>>59
取った次の日現場でやらされた
最初の恐怖さえ克服すれば案外余裕

61 :名無し組:2012/05/18(金) 13:14:56.97 ID:???.net
皆さまは建設機械に灯油や重油をお使いですか?

ただ、この場合フィルターが速く痛むとか言われますが、実際どうなんでしょうか?

62 :名無し組:2012/05/18(金) 16:24:24.65 ID:???.net
>>61
それは違法なのでお答え出来ません。

63 :名無し組:2012/05/18(金) 19:42:06.18 ID:E7648lzA.net
重油はいいんでねーの?

64 :名無し組:2012/05/18(金) 21:25:50.54 ID:???.net
燃料ポンプ、インジェクター、エンジン本体、排気系…
修理代のほうが遥かに高く付くと思うよ


65 :名無し組:2012/05/18(金) 21:37:12.11 ID:???.net
パシコ○の安永は下請けと決め金を
踏み倒して逃げる詐欺師です。

66 : 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/05/18(金) 22:28:57.69 ID:???.net
素晴らしい商売だよ。

67 :名無し組:2012/05/19(土) 03:13:59.40 ID:???.net
>>61
公共事業の場合機械運転費が軽油で積算されているから、
灯油使っちゃうと差額が問題にならないかな?

道路を走らない機械なら法律上灯油でもかまわないと思ったときがありましたが。

68 :名無し組:2012/05/19(土) 07:45:49.50 ID:???.net
>>67
残念ですが、オフロード法ってのができて、山林内等の道路以外の場所でも指定燃料が義務づけになりました。
なので使用する場合には道路に出ない事が確約出来る場所においては節税軽油を使用することになります。
ただ、コレかなり申請等めんどくさいので実際には税金の入っている軽油を使用することが多くなる気がします。
また現在のコモンレール等使っている最新のディーゼルに灯油を入れると潤滑不足等で故障しますので気をつけて
私も下請けが勝手に灯油入れて大変な目に遭いましたので・・・

69 :名無し組:2012/05/19(土) 12:26:21.64 ID:???.net
灯油で重機動かすってのは都市伝説、でFA?

70 :質問者です:2012/05/19(土) 12:38:06.94 ID:JGtbN9xb.net
皆様ありがとうございます


採石山とかのユンボやスクレーパなんかの軽油は 漁船と同じように税金梨の軽油が買えるそうですが 建設現場でも同じようにならないもんですかねー

71 :名無し組:2012/05/19(土) 12:40:12.12 ID:JGtbN9xb.net
質問者です。

灯油で動きますよ、但し 粘り気を足すためにタービン油を少し足したもので 色が少し茶色くなるから 茶灯油と呼ばれてます。

72 :名無し組:2012/05/19(土) 16:22:52.17 ID:???.net
>>70
県税事務所に書類揃えて免税申請すれば建設業も軽油税金梨ですが?

リースでも可能だがとにかく>>68が言ってる様にめんどくさいので
年リースか自前が望ましい


73 :名無し組:2012/05/20(日) 12:36:45.78 ID:HmwJ/Kty.net
私の家の隣が、家や立体駐車場を全部壊してしまい
土の土地に戻してしまったのですが、
その後で、何回か、作業着の二人組の人がやってきて、
棒と覗き穴装置を持って測量しています。

ふと疑問に思ったのですが、今はGPSとかがあるのだから、
ああいうアナログな機械ではなくて地面にGPS機械を当てて
ピッとやれば一瞬で正確な測量ができる気がするのですがダメなんでしょうか?

74 :名無し組:2012/05/20(日) 18:39:40.33 ID:???.net
GPSって_単位まで計れるの?

75 :名無し組:2012/05/20(日) 19:44:03.29 ID:???.net
>>73
お金があれば使ってると思います。
明石海峡大橋上部工に携わりましたがさすがに
あの規模はGPS使っていました。15年前

76 :名無し組:2012/05/20(日) 19:48:58.80 ID:yjlRHCTA.net
一般的にGPSは位置関係を調べるシステムです。

その方たちはレベル測量と言って、更地の要所要所の高さを調べる作業をしてるのだと思われます。

77 :名無し組:2012/05/20(日) 19:52:59.94 ID:???.net
GPS簡単言うけどセットするだけで結構めんどくさいよ
住宅の更地測量するくらいならレベルと巻尺で十分

78 :名無し組:2012/05/20(日) 19:54:36.81 ID:yjlRHCTA.net
質問です。

トラックの荷台部分がユンボになってる機械を目撃しましたが 名前はなんでしょうか?

いわゆるタイヤユンボでは有りませんでした。

79 :名無し組:2012/05/20(日) 19:54:59.80 ID:???.net
タイガー

80 :名無し組:2012/05/21(月) 00:20:10.01 ID:???.net
ユニック?

81 :73:2012/05/21(月) 00:27:28.29 ID:???.net
レスして下さった皆さん、ありがとうございました。

GPS万能というわけでもないんですね。

散歩しかしてない無職の私のふとした疑問にプロがレスしてくれたことに感激しました。

82 :名無し組:2012/05/23(水) 11:07:32.88 ID:???.net
閉合トラバースの方位角と方位の計算方法を教えてください
測点A、測点B、測点C、測点D、測点E、測点Fの6つの測点の内角から
測点AB、測点BC、測点CD、測点DE、測点EFを計算する方法を分かりやすく教えてください

測量は右回りでの計算でお願いします
右回りの計算方法は αn=αn-1+180°-βn でいいのでしょうか?
この公式にどのような数値を当てはめればよいかわかりません

83 :哀れ土木屋の末路:2012/05/25(金) 10:20:19.52 ID:???.net
新潟のトンネルで、ガス爆発。
土木屋生き埋め。
そこまでして土木がやりたいの?

84 :名無し組:2012/05/25(金) 17:09:54.62 ID:???.net
>78です。

>79さんの「タイガー」とは?

あともうひとつ質問です。
車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用) で、不整地運搬車は
乗る事が出来ますでしょうか?

85 :名無し組:2012/05/25(金) 18:42:26.73 ID:???.net
>>84
タイガー
http://blog-imgs-54.fc2.com/t/a/m/tamanokenki/IMG_1348_20120504205921.jpg

車両系(整地等)では不整地乗れません。独立した資格です。

86 :名無し組:2012/05/25(金) 18:43:41.70 ID:???.net
タイガーはユニックみたいに通称
正式名称はしらん

87 :名無し組:2012/05/30(水) 01:10:33.62 ID:MN6H7yvn.net
コンクリートの伸縮目地材に歴青系と樹脂発泡体系がありますが違いがよくわかりません。歴青系の方が安価なことが多いようですが、メリット、デメリットはあるのでしょうか。例えばこんな構造物には使えないとか。施工性とか。分かる方がいたら教えてください。

88 :名無し組:2012/05/30(水) 03:30:01.14 ID:???.net
発泡系は軽くて加工しやすいので簡単に施工できますが削れ安いので道路表面とかには使えません。
表面に出ない構造物にはいいのではないかと。
歴青系の強みは変形に強く耐久性がいいことですかね。
水密性が求められたらゴム製ですし。

89 :名無し組:2012/06/02(土) 05:51:41.36 ID:???.net
起重機船とクレーン付き台船の決定的違いを教えて下さい。重さで区分してるのですか

90 :名無し組:2012/06/03(日) 05:13:42.52 ID:???.net
言葉上。

起重機=クレーン だから・・・決定的な違いは台の有る無し。



91 :名無し組:2012/06/03(日) 14:36:29.32 ID:???.net
クレーン付き台船もクレーンが搭載してありますが、自重とか吊り荷重とか、そういう判断が必要なのかと思っているのですが

92 :名無し組:2012/06/03(日) 14:54:00.26 ID:???.net
起重機船と言ったらメジャーな所で寄神建設の海翔、深田サルの武蔵
下記みたいなタイプのフローティングクレーンを連想する
http://www.mdl-ems.co.jp/mokeisyokai/images/tenji/ippan/floatingcrene.jpg

いっぽうクレーン付台船言ったら全旋回型の下記みたいな奴でいいんじゃね?
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200608/14/50/b0054850_2129978.jpg

93 :名無し組:2012/06/06(水) 19:32:52.47 ID:???.net
止水板同士の接着の仕方を教えて下さい
専用の接着剤や専門工具は買う余裕はないです
条件付けてすみませんが教えて下さい

94 :名無し組:2012/06/06(水) 21:46:16.76 ID:???.net
あぶって突き合わせてひっつけろ。
止水効果の証明ができないとだめよ。

95 :名無し組:2012/06/06(水) 22:08:17.81 ID:???.net
>>94
ガス切断機の炎であぶってやってみたけど上手くいきません。
どうやれば簡単に出来ますかね?

96 :名無し組:2012/06/06(水) 23:22:19.85 ID:wzvMhvs0.net
金ごてをガスであぶって止水板にこすりつければ良いよ(*^_^*)

97 :名無し組:2012/06/07(木) 17:39:00.44 ID:???.net
土木や建築業界で、耐震補強関連の需要は現在いかがですか?
今後いかがですか?

98 :名無し組:2012/06/07(木) 21:50:03.96 ID:???.net
すげー不真面目な質問だな
もっと質問の仕方を考えろよ

建築の質問はよくわからないよ

99 :名無し組:2012/06/08(金) 06:19:24.32 ID:???.net
>>98
どういった内容の工事があるのですか?

100 :名無し組:2012/06/08(金) 23:07:48.40 ID:???.net
いろいろあるよ

101 :名無し組:2012/06/09(土) 00:27:38.22 ID:???.net
>>100
教えてください。

102 :名無し組:2012/06/09(土) 00:49:43.49 ID:???.net
>>101
支承取替え、落橋防止装置取り付け
橋脚補強など

103 :名無し組:2012/06/09(土) 09:27:04.30 ID:???.net
>>102
挙げていただいた作業などは大体一つの現場でどれくらいの日数がかかるのですか?


104 :名無し組:2012/06/09(土) 09:35:37.11 ID:???.net
そりゃ発注形態にもよるでしょ
半年〜5年の間くらいかな

105 :名無し組:2012/06/09(土) 10:28:01.30 ID:???.net
>>104
結構工程管理も必要あるようですね

建築仕上げ業から転職考えていましたので。
ありがとうございます。
参考になります

106 :名無し組:2012/06/10(日) 14:43:20.78 ID:???.net
何を訊きたいのかよくわからんな…w

107 :名無し組:2012/06/11(月) 16:50:25.23 ID:???.net
遺跡発掘のバイトは腕力があまり無くても勤まりますか?

108 :名無し組:2012/06/11(月) 20:03:48.37 ID:???.net
遺跡発掘って土木なん?

109 :名無し組:2012/06/11(月) 21:35:29.05 ID:kOWEjQ0O.net
遺跡調査は 基本角スコ(剣スコだと土器やなんかが切断するから)で掘削したり 結構ハードらしいよ

110 :名無し組:2012/06/11(月) 21:44:37.51 ID:???.net
むしろ掘削重機OPの方が体力いらん罠

111 :名無し組:2012/06/13(水) 12:10:50.95 ID:???.net
>>105
何をしてたか知らんけど仕上からだと体力的に大丈夫かね
外の仕事はきついよ

112 :名無し組:2012/06/13(水) 20:58:17.64 ID:???.net
橋の耐震補強で特に上部補強はきれい好きには出来ないだろうな

113 :名無し組:2012/06/14(木) 08:36:24.18 ID:???.net
>>112
匂いはそうでもないけどフンやらスゲーよなあれ
気にならない人は気にならないけど



114 :名無し組:2012/06/14(木) 12:42:39.10 ID:MJAbMpxs.net
>>97
H24道示改訂で、今後は需要が出てくるでしょう。

115 :名無し組:2012/06/14(木) 13:14:26.38 ID:???.net
>>114
kwsk

116 :名無し組:2012/06/14(木) 17:53:53.51 ID:???.net
H24道示改定以前の道示で設計された橋梁の耐震補強工事の強化ってとこか

117 :名無し組:2012/06/14(木) 18:12:26.53 ID:MJAbMpxs.net
H14道示→H24道示と10年間の期間があるし。

118 :名無し組:2012/06/20(水) 23:52:25.51 ID:???.net
みなさま初めまして。
お知恵を拝借したく
質問させて頂きます。
土木工事ですが橋の取付道路
にて踏掛版を施工するのですが
踏掛版の下に乳剤や路盤紙を
施工するようになっていますが
必要性というか意味は?
乳剤や路盤紙を施工した際に
鉄筋組立や型枠組立により痛む
なら捨てコンを打つべき?
捨てコンを打つならそもそも
乳剤や路盤紙はいらない?
橋梁の桁とパラペット間には
埋設型シームレスジョイントを
施工するのですが
パラペットと踏掛版の間には
なにもなし?または舗装を切削目地を施工する?

色々質問して申し訳ありません

詳しい書籍などありましたら
ご教授お願い致します。

119 :名無し組:2012/06/21(木) 02:28:28.96 ID:???.net
1.必要性、そのままコンクリート打設したら液体部分が抜けて強度維持できなくなる。(捨てコンの施工手間を省くために設置している。
2.鉄筋組み立てでどうかなるなら施工がおかしい。
3.取り付け道路の位置がどこになるのかがわからないが、橋台のウィング部分なら受台を設置し、下に発泡目地(密度10g)、ウィングとの境目に発泡目地(6g)を施工する。
4.舗装は通常施工する。

ちなみに橋台背面に施工するのなら、それは取り付け道路とは言わず、本道路。

120 :名無し組:2012/06/21(木) 02:32:29.83 ID:???.net
4に追加。
舗装厚は10Cm。

121 :名無し組:2012/06/21(木) 23:12:29.39 ID:???.net
回答ありがとうございます。
1の液体部分が抜けると
言うのはどういう事ですか?
モルタル分が下に流れると
いうことですか?
路盤紙や乳剤はコンクリートの
中に不純物の混入を防ぎ
かつ水分の行き来を最小限に
する目的ではないの
でしょうか?
2では路盤紙はクラフト紙
みたいな物なのではないかと
思うのですが例えば雨などで
濡れ鉄筋組立の為に歩いたり
下にスペーサーをかったり
した場合破れないもの
なのでしょうか?

122 :名無し組:2012/06/22(金) 00:38:25.24 ID:/OPIsIND.net
改行池沼カス死ねよww

123 :名無し組:2012/06/22(金) 05:59:56.00 ID:???.net
>>121
踏掛版の下は路盤紙(なんに使うかしらん。)や乳剤(何乳剤かしらん。)は使わずに、
ビニールシートを敷いてから鉄筋組み立ててコンクリ打設して舗装しろ。

施工指針とか手元に無いのかい?

124 :名無し組:2012/06/23(土) 20:06:33.88 ID:???.net
地元の公民館の建築現場で使われている鉄骨が明らかに赤錆が浮いているのですが・・・
こんな不良鉄骨に見える建材を使っても大丈夫なのでしょうか?

http://xepid.com/src/up-xepid25625.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid25624.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid25623.jpg
http://xepid.com/src/up-xepid25622.jpg

125 :名無し組:2012/06/23(土) 20:53:56.61 ID:???.net
>>124


126 :名無し組:2012/06/23(土) 21:52:16.08 ID:???.net
>>124
スレタイをよく読んでください

127 :名無し組:2012/06/23(土) 21:55:59.76 ID:???.net
>>124
問題ないよ、とくに接合部は高力ボルトなら塗装禁止だし
その後に何するかにもよるけどね まあ何とも言えないという感じ

128 :名無し組:2012/06/24(日) 01:10:00.62 ID:1ySVLDOg.net
>>124はプロ系のクレーマだろw

129 :名無し組:2012/06/24(日) 02:10:12.60 ID:???.net
まぁ建築と土木の違いもわからん素人さんじゃ勘弁してやんな

それより赴任間もない監督員に、耐候性鋼材の箱桁架設完了後
「これいつケレンするの?」言われた時は返答に困ったが

130 :名無し組:2012/06/24(日) 02:23:27.58 ID:???.net
>>129
きっと安定錆用の塗料吹付けに必要だと思ったんだよ・・・生暖かい目で見守ってあげようよ。

黒錆びつけた耐候性鋼材はきれいだ。

131 :名無し組:2012/06/24(日) 02:34:24.16 ID:???.net
安定化処理の塗料って黒系以外の色があるの?

132 :名無し組:2012/06/24(日) 03:50:41.86 ID:???.net
>>131
焦げ茶、茶色がある。

133 :名無し組:2012/06/26(火) 09:33:24.37 ID:???.net
土木って建築に行けなかった落ちこぼれのフキだめなの?

134 :名無し組:2012/06/26(火) 11:32:45.75 ID:???.net
お前は確かに落ちこぼれだろうな

135 :名無し組:2012/06/26(火) 15:32:01.24 ID:???.net
土木って読解力がないようだね。
質問にまともに答えられない。
さすが工学部最下位。
早稲田の土木レベルだと、理科大の建築より劣るらしいね。

136 :名無し組:2012/06/26(火) 16:18:38.65 ID:???.net
>>133
落ちこぼれが作った道路を通り、落ちこぼれが作った橋を渡り、
落ちこぼれが造ったトンネルをくぐる。

それが事実なら、俺は怖すぎて家から一歩も出られん。

137 :名無し組:2012/06/26(火) 19:32:59.29 ID:???.net
「フキだめ」とかw

日本語ワカリマスカ?

138 :遠田静治=蓙甌惺貮(齎慈・靜邇・瀞貳)の孫 衛鴉隴 穢鴉隴:2012/06/26(火) 23:34:53.67 ID:qaCO0NgP.net
朝鮮 婀窩乘接頭團の皆様へ
朝鮮総連は皆さんが修理や設置する戦争兵器「挺陝」製を操り、全てを破壊する…
http://yaplog.jp/cannonbell/
http://m.mixi.jp/list_diary.pl?&id=47331418
MisutDe,Mitelettrica,arena8order@Twitter

139 :名無し組:2012/06/27(水) 19:00:37.45 ID:???.net
↑よく分からないけど、土木=朝鮮人 って事かな?
まともな日本人なら、土木なんてやらないよね。

140 :名無し組:2012/06/27(水) 19:17:21.26 ID:???.net
土木一本の俺はまともな日本人

141 :記憶喪失した男:2012/07/01(日) 16:14:00.53 ID:J2N5mzMg.net ?2BP(3)
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
質問です。

自民党が提唱している国土強靭化計画で、耐震7というのは技術的にできるのですか?

142 :記憶喪失した男:2012/07/01(日) 17:37:52.08 ID:J2N5mzMg.net ?2BP(3)
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
答えわかりました。
耐震7というのも技術的にとっくに可能なようですね。

143 :名無し組:2012/07/01(日) 17:41:23.35 ID:???.net
建築屋が土方を見下すってわりとあるよねw

144 :記憶喪失した男:2012/07/01(日) 17:47:30.70 ID:J2N5mzMg.net ?2BP(3)
sssp://img.2ch.net/ico/mac.gif
素人だが、土方は、大工職人より一個腕が低いイメージあるなあ。

145 :名無し組:2012/07/02(月) 12:24:04.19 ID:???.net
土木屋一年生ですが、
梅雨時期、ヘルメットの中がムレムレで、頭皮の汗疹が酷いことになってます。
このまま放置したらハゲますか?

146 :名無し組:2012/07/02(月) 12:34:58.33 ID:???.net
ここで質問する前に皮膚科池

147 :名無し組:2012/07/02(月) 12:43:28.81 ID:???.net
現場が忙しくて、現場から抜けられません。

148 :名無し組:2012/07/02(月) 17:43:16.85 ID:???.net
現場に缶詰でなかなか風呂に入れません。
オナった後に洗わず放置してたら、チンポにブツブツができちゃいました。
なんと言う病気でしょうか?
風俗は出入禁止になりますか?

149 :名無し組:2012/07/02(月) 20:12:31.08 ID:???.net
エロ・下品

150 :名無し組:2012/07/04(水) 17:35:55.32 ID:???.net
土木屋なんて、みんな下品下劣だろ。
カッコつけんなよ。
お前も仲間。


151 :名無し組:2012/07/04(水) 19:49:36.19 ID:???.net
オレたちゃ3日も雨がふりゃおまんまの食い上げなのさ

152 :名無し組:2012/07/04(水) 22:23:00.32 ID:???.net
>>150
混同しちゃ、いけないよ

自称評論家のせいで
本当に評論家やってる人が、迷惑してるよ

153 :名無し組:2012/07/05(木) 00:19:31.61 ID:GV5vLbTM.net
コンクリートにクラックが入ってしまった
検査前でほんとに困ってるんだけど一番目立たなくする方法ってどんなのあります?

154 :名無し組:2012/07/05(木) 00:43:03.55 ID:???.net
補修計画書を監督員に提出し
補修を行ってください

155 :名無し組:2012/07/05(木) 02:59:19.38 ID:???.net
>>153
応力クラックなら設計書を見直して、唯のヘアクラックなら>>154のようにしたらいい。

156 :名無し組:2012/07/05(木) 11:17:27.97 ID:???.net
> 一番目立たなくする方法って

いや、そーじゃないだろw
見た目でバレなきゃおkなのか?だったらお前は土木界追放

157 :名無し組:2012/07/06(金) 14:52:34.25 ID:???.net
都心部での敷地いっぱいに建つエンピツビルでのCON打ちで
ポンプ車(ピストン)の残コン処理はどうすれば良いですか?
ピストンの場合、スクイーズの様にホースの先端からミキサー車に返す
ってのが出来ないらしいです。

158 :名無し組:2012/07/06(金) 17:30:13.55 ID:???.net
>>157
それ、1行目は関係あるの?

159 :名無し組:2012/07/06(金) 19:03:31.10 ID:+rXsPf96.net
確かに不要かな

要は 場内には捨てる場所が無いって事です。


160 :名無し組:2012/07/06(金) 20:19:53.73 ID:???.net
教えてください。
今回うちの土地を住宅が建つように造成をします。
ところが隣地の地盤は土留なしの状態で0.5mくらいうちの土地より高いのです。
うちの造成は現時点の高さより0.5m下げます。
そうした場合、隣地との高低差は1mできます。
問題はその場合隣地との境界はどうなるのでしょうか?
つまり / の形のまま後ろに下がってくれと言えますでしょうか?
_=うちの高さ、真ん中は境界、/=隣地  _l/ これ分かります?


161 :名無し組:2012/07/06(金) 21:11:25.41 ID:???.net
ポンチ絵くらい描けよ

162 :名無し組:2012/07/06(金) 21:34:38.98 ID:???.net
いいから答えてやれ

163 :名無し組:2012/07/06(金) 21:38:34.68 ID:???.net
>>160
あんたが土留めするか、法尻まで土地くれてやれ

164 :名無し組:2012/07/06(金) 21:56:11.80 ID:???.net
>>160
>つまり / の形のまま後ろに下がってくれと言えますでしょうか?

言えない。
あなたが自分の土地を掘り下げることで、隣地に影響を与えてはいけない。

50cmだからそんな考えになるのかも知れないが、
100m掘り下げてあなたのような主張をしたらどうなる?
隣の土地が消滅してしまわないか?

165 :名無し組:2012/07/06(金) 22:00:33.26 ID:???.net
>>160
相手が「盛り土するけど、ウチの土地の使える面積減らしたくないから、
法面はあんたの土地にはみ出していいよね!」って言ってきたらどうすんの?

166 :名無し組:2012/07/06(金) 22:08:26.12 ID:???.net
オバーハングした箇所は俺の土地

167 :名無し組:2012/07/06(金) 22:14:59.59 ID:???.net
ありがとう
理解できました
だから業者さんの見積りに「L型なんとか」・・・これをまけてもらおうと思って・・・

168 :名無し組:2012/07/07(土) 13:24:37.78 ID:???.net
>>167
無理を通せば道理が引っ込む

169 :名無し組:2012/07/07(土) 21:35:00.46 ID:jx3cjxpx.net
工業高校レベルの質問をしてもOKですか?

170 :名無し組:2012/07/07(土) 22:12:41.73 ID:???.net
工業高校レベルと分かっているということは
あなたは質問どころか答えも分かっているのでは?

171 :169:2012/07/07(土) 22:22:40.81 ID:q/t+4z5V.net
>>170
いえ、そういうことではないのですが・・・。

僕は普通高校ですが、就職試験の関係で土木の試験を受けるのです。
そこで工業高校向けの問題集を解いているのですが、独学なので色々手こずっています。
その中で「曲げモーメント図」と「せん断力図」を書く練習をしているのですが、簡単なものは何とか身につけたのですが、
複雑な構図だと全く手が出ません。
市販の問題集や材料力学のテキストなどを見ても、インプットはできるのですが、アウトプットを試せる問題集が
少なく、自分でも理解できているか不安が残ります。
赤本のような数があって、解答解説が詳しく掲載されている工業高校レベルの問題集はないでしょうか。
一般常識の問題は、高卒公務員の問題集で対応できるのですが、専門科目の問題集はないので。
ちなみに利用しているのは
「工業高校 建築・土木科就職問題」(就職試験情報研究会)です。

172 :名無し組:2012/07/07(土) 23:39:56.15 ID:???.net
>>171
で、このスレで何度目の質問?

173 :名無し組:2012/07/07(土) 23:44:58.19 ID:???.net
>>171
普通科でも力学やると思うんだけど…今は違うのかな?

まあ、建築士とか、建築/土木施工管理技士の
テキストを本屋で立ち読みすればいいんじゃない?
「欲しいところだけ載ってる本」なんて無いよ

174 :169:2012/07/07(土) 23:45:42.67 ID:ndzWHg4+.net
>>172
初めてですが・・・。

175 :169:2012/07/07(土) 23:47:49.74 ID:ndzWHg4+.net
>>173
「建築士」「建築/土木施工管理技士」の資格のテキストが参考になるのですね。ありがとうございました。明日書店で確認してみようと思います。
高卒で土木の問題集というのが本当に少ないので困っています。

176 :名無し組:2012/07/07(土) 23:48:52.53 ID:???.net
>>171
> 僕は普通高校ですが、就職試験の関係で土木の試験を受けるのです。

この時期に?何年生?
土木の試験って会社で受ける試験?
それとも何かの資格試験?

177 :名無し組:2012/07/07(土) 23:49:56.82 ID:???.net
>>175
なんだ、本屋にも行かずにネットで質問か…お前絶対落ちるわw

178 :名無し組:2012/07/07(土) 23:50:58.00 ID:???.net
いつもの質問厨のでっち上げ嘘質問に、
お前らずいぶん親切だなw

179 :169:2012/07/07(土) 23:53:00.05 ID:ndzWHg4+.net
>>176
3年生です。
土木関係の企業の就職試験です。試験はもう少し先です。

>>177
今日自宅近くの書店で就職関係のコーナーで色々調べたのですが、土木の問題集は大卒ばかりでしたので困ってました。

180 :名無し組:2012/07/08(日) 00:01:07.69 ID:???.net
もういいから

181 :169:2012/07/08(日) 00:05:22.17 ID:ncc/Mf7K.net
>>180
はい、色々参考になりました。ありがとうございました。

182 :名無し組:2012/07/08(日) 08:48:58.48 ID:/PPWJ7qz.net
てめえらガキが一生懸命に勉強しようとがんばってんだ!
ちゃんと教えたらんかいボケ!

183 :名無し組:2012/07/08(日) 09:01:47.66 ID:???.net
>>182
そう言うからには、お前はちゃんと教えてやれるんだよな?
まさか、自分ができないことを他人にやれとか言わないよな?

以後、ここで質問があったら、>>182も、ちゃんと教えてやれよな

184 :名無し組:2012/07/08(日) 10:55:05.17 ID:???.net
ここまで全て自作自演です

185 :名無し組:2012/07/08(日) 13:25:27.40 ID:/PPWJ7qz.net
おう!質問はなんだ
言ってみろ
何でも答えてやる

186 :名無し組:2012/07/08(日) 13:46:28.95 ID:CApOxMwF.net

では早速。

上のほうでスルーされた生コン処理方法を教えてたもれ
m(__)m

187 :名無し組:2012/07/08(日) 15:41:58.77 ID:???.net
182逃亡ワロスw

188 :ID:/PPWJ7qz:2012/07/08(日) 20:23:40.11 ID:lJw4aK8P.net
アンカーを指せ

189 :名無し組:2012/07/08(日) 21:06:49.84 ID:???.net
182まだ書き込まないね
回答しないね

190 :名無し組:2012/07/12(木) 12:16:27.66 ID:???.net
橋梁関連工事ってぶっちゃけどうなの?

191 :名無し組:2012/07/12(木) 19:41:22.20 ID:???.net
どうって、何が?

192 :名無し組:2012/07/12(木) 19:52:13.36 ID:???.net
山あいのなだらかな斜面の、台のように少し高くなった場所に家が建っています。
家の表の方は緩やかに山側からつながっている一方、裏手は5mぐらいの高さの急斜面になってます。
↓こんな感じ
 家 _/
√ ̄

この高くなった場所が崩れないか心配です。
家の周りには木が立っていて葉をつけては散り、雑草も生えるたびに抜いていますが、土が草や葉に変わった分、少しずつながら土台の土地が減少したりもろくなったりしているんじゃないかと思えて。
減った分の土を運んで足してやる必要があるでしょうか。目に見えて減ってるとわかる場所はないんですけど。

また、急斜面のきわに建物が建っていて、がけ崩れが起きるんじゃないかと心配しています。斜面には地肌が露出している箇所もあり、足で蹴るとぼろぼろ崩れます。
山道の道路脇のがけがネットで覆われているのを見かけますが、ああいうのやコンクリートなどで固めるべきなんでしょうか。
その方が安全だとして、自治体などから何らかの支援は得られるものでしょうか。がけのすぐ下は生活道路になっていて、崩れると近所の人の生活にも支障をきたすので。

193 :名無し組:2012/07/12(木) 20:10:35.72 ID:???.net
先に医者に行ったほうがいいよ基地外さん

194 :名無し組:2012/07/12(木) 20:14:12.09 ID:???.net
182は逃亡しましたね
ドボッキーの風上にもおけない糞野郎だ

195 :名無し組:2012/07/12(木) 20:15:07.90 ID:???.net
おい>>182
>>192に答えてやれよ!!!

196 :名無し組:2012/07/14(土) 21:32:47.52 ID:???.net
>>192
そんなとこに住まないでくださいと言いたい

197 :名無し組:2012/07/16(月) 09:56:48.08 ID:???.net
> 285 :水先案名無い人 :sage :2012/07/15(日) 03:16:52.23 ID:/Ll4YM2D0
> 「ちょっと田んぼ見てくる」
>
> あれは田んぼの水路の調節に行ってる命懸けで
> 水量調節しないと稲が全滅してその年は大赤字になるので命かけてでも行かなければならない
> それで年に何人か死んでるけど、豪雨の時は農家の人みんな田んぼや畑の水路見に行ってる
>
> 大雨になってから見てくるんじゃなくて事前に調整できないものかな
> 山がちな地方は天気予報すら当てにならんというならしょうがないが
>
> 現代は水量調節を遠隔操作で出来るぐらいには
> テクノロジーが発達してるんでよかったら使って下さい。
>
> 個人経営の農家に、そのような資金と土木技術はない。
>
> 大雨になると農家が一斉に水量調節するんだよ
> 具体的には田んぼからの排水作業ね
> んで、自分とこを排水すると他人の田んぼがあふれる
> そのあふれた田んぼの持ち主がまた排水して、また他の田んぼがあふれる
> 椅子取りゲームみたいなもんで、大雨の陰では命懸けの熾烈な争いが繰り広げられている
> そして農家同士は結構仲が悪い
>
> 大学の水力学でダム、堰はもう枯れまくった技術として学んだけどなぁ…
> 自動田植え機より先に簡単に「人が命がけで土手や水門弄って水量調整」しなくて
> いいシステムが整備できそうなもんだが
>
> 全国で年に数人程度なら
> 新しいシステム構築するコストの方が高い
> 大半の人は天気予報の情報を元に前もって水門を操作しておくのではなかろうか?
>
> 水量だけじゃ済まないのよ
> 流されてきたゴミが溜まって溢れて、水門ごと破壊の危険がある
> だから見回り人は決死の覚悟で保守作業するんだ

198 :名無し組:2012/07/16(月) 10:02:20.09 ID:???.net
>>197 のような書き込みがありました
誇り高き土木野郎の皆さんは、どう思われますか?

大雨や台風の際の「ちょっと田んぼ見てくる」は
今じゃ死亡フラグ扱いですし、実際に毎年何人も死んでいます
見に行かなくても済むようなシステムつくりは、可能でしょうか?
ご意見をお聞かせいただければと思います

199 :名無し組:2012/07/16(月) 12:28:21.45 ID:???.net
>>198
稲作で採算取れないほど金出すなら可能。

200 :名無し組:2012/07/18(水) 12:50:33.14 ID:2gRck8qn.net
道路のバンクというのは山道でも水平で作られるのでしょうか?
サーキットのように傾いているものはないと思うのですが
場所によっては結構傾いてることもあるのか?と疑問に思いました
素朴な疑問なのですが、お答えいただけると幸いです

201 :名無し組:2012/07/18(水) 14:37:03.59 ID:???.net
傾けているところもあります。

以上。

202 :名無し組:2012/07/20(金) 17:31:48.02 ID:???.net
次の質問をどうぞ

203 :名無し組:2012/07/22(日) 15:27:11.19 ID:???.net
トンネルの覆工に防水シートをするようになったのはいつごろからなのでしょうか?

204 :名無し組:2012/07/23(月) 17:40:42.04 ID:???.net
呼び方で質問です。
スパット台船?
スパッド台船?

ドのほうだと思うのですが、みんなトで呼んでます。。

205 :名無し組:2012/07/24(火) 20:14:43.79 ID:TtnOIAcS.net
質問です。

3t以上のレッカー運転は特別教育が必要と聞きました。

となるとクレーン仕様ユンボ2.9t吊りは 車両系だけ有れば 吊り下げ作業も含めて大丈夫て事でしょうか?

206 :名無し組:2012/07/24(火) 21:45:20.28 ID:Zu9JmMYv.net
公共工事を受注した場合
産廃マニフェストが必要だと思いますが
少量(0.1m3とか)でも必要なのですか?
自社資材置場などに仮置き場を設置して
ある程度たまってから
まとめて処分はできないのでしょうか?
よろしくお願いします。

207 :名無し組:2012/07/24(火) 21:56:34.73 ID:TtnOIAcS.net

普通 そうします

設計書に運搬車は小型か大型か書いてるから それを守れば桶

208 :名無し組:2012/07/25(水) 16:06:09.07 ID:Fl1tvTha.net
ダムの鉛直応力を求めたら何がわかるの???
ダムの鉛直応力が低いなら安全だねってなるの?

209 :名無し組:2012/07/25(水) 18:06:26.34 ID:y0PYTFJ4.net
>207
ありがとうございます。
マニフェスト出せと言われも、拒否します。

運搬車の規格については、任意では?

210 :辰巳 梶田:2012/07/25(水) 19:19:28.31 ID:???.net
負ける土木 ちょぼく

菊地
横内

大角
上谷
五十嵐

渕之上

福岡県警察の藤田幸紀とつるんで何をした?

責任を取れ

211 :名無し組:2012/07/25(水) 23:25:49.75 ID:y1SePhuM.net
>198
電気引いてフロートポンプ設置しとけばいいんじゃね?

212 :名無し組:2012/07/26(木) 04:54:10.14 ID:0KTE9gR4.net
>209
たかがコンクリ殻なれど立派な産廃だから、発注者はそれが適正に処分されたのか確認する証拠がマニフェストだから。
とは言え量が量だから、貴方のネゴ次第では拒否もありかも。

通常、設計価格をはじき出すのに運搬車は2トンや10トンとかって指定されてるはずやけどなー。
設計書によっては 任意やら、機械やなんかで ○○を使用した作業で積算しているが 必ずしも指定するわけじゃない なんてのもあるから そのパターンなんかな

213 :名無し組:2012/07/26(木) 22:31:14.44 ID:???.net
>>204
スパッド台船○

>>209
積算は10t
マニュフェストは付けておけばok

214 :名無し組:2012/07/26(木) 22:34:10.88 ID:???.net
>>205
玉掛け、講習修了者が望ましい。
2.9とかの問題では無く、機械能力なだけ

215 :名無し組:2012/07/26(木) 22:37:32.50 ID:???.net
>>192
矢板で応急、木が在るのは下手に切らない事。後は直壁建てる交渉して見て下さい。


216 :名無し組:2012/07/26(木) 22:42:55.59 ID:???.net
>>192
追記します。可能なら地滑り調査を依頼して、滑動状況を調べて下さい。
浮石等が明確なら落石防止ネット、ポケットなどを打診しても良い。
グラウンドアンカー等でもきくかもしれませんね。
調査結果をもとに

217 :名無し組:2012/07/26(木) 22:53:41.52 ID:???.net
>>179
剪断とモーメントでしたか?
工業高校なら土木の教科書で詳しく載っています。
橋梁をモデル化して考えると分かりやすいかもしれません。
等分加重、一点加重…乗る物でも変わります。Mmax、Sと言う記号を用いて等負記号で表します。誤字はごめんなさい。

218 :名無し組:2012/07/26(木) 23:04:07.38 ID:???.net
>>153
含浸剤でどうかな。
ただ、クラックの種類や延長、構造物が何か分かりません。
原因は何と考える事も必要です。
被りの検査とか受けましたか?
骨材試験とか施工不備(急速施工、施工時期、養生不足)等も視野に入れて
監督員に原因を○○かと思われる。
等と付け加えると貴方様はきちんと見ていたと判断されるかもしれませんね。
大事になる前に上司にも相談しておきましょう。

219 :名無し組:2012/07/27(金) 13:18:43.82 ID:???.net
今年の夏も暑いですね。
炎天下の肉体労働ご苦労様。
熱中症で死なない程度に頑張ってください。

220 :名無し組:2012/07/27(金) 13:19:32.94 ID:???.net
土木って前世の天罰ですか?


221 :名無し組:2012/07/27(金) 14:22:58.80 ID:???.net
50で独身って前世の天罰ですか?

222 :名無し組:2012/07/28(土) 07:24:25.70 ID:3+O9T6n9.net
現場打ちの貯水槽を作ります。

セパ穴の処理は貯水槽ならではの対処方法がありましたら教えて下さい

223 :169:2012/07/28(土) 11:18:29.17 ID:2nC8daQW.net
>>217
ありがとうございます。
今何とか勉強中です。
未だに曲げモーメントの符号の方向にすら戸惑ってます。情けない。

224 :名無し組:2012/07/28(土) 15:50:04.44 ID:???.net
土木って50で独身って多いの?
素人童貞ばかりって感じ。
汚いからモテないだろうね。

225 :名無し組:2012/07/28(土) 18:12:12.56 ID:???.net
次の方どうぞ

226 :名無し組:2012/07/30(月) 21:06:38.19 ID:???.net
土木は炎天下にヘルメットって地獄だな。
大手ゼネコン土木の三十代ハゲ率は7割を越えている。
まあ結婚は諦めた方がいいだろうな。
出来ても相手はアラフォババア。
高齢出産で子供は障害児決定。
不幸を凝縮した人生だな。

227 :名無し組:2012/07/30(月) 22:46:43.48 ID:???.net
おい、建築でもハゲ率たけーぞ
建屋内ムレムレヘルメットだからなー
外気に触れないから土木屋よりハゲそうなイメージか

と、建築から土木に転入する若者がぼそり


228 :名無し組:2012/07/31(火) 08:19:35.06 ID:???.net
建築は、躯体の影で適当にサボってヘルメットを脱げばいいんだよ。
土木はサボっていたら下請にバレバレだし、38度炎天下でヘルメットを脱いだら自殺行為だ。紫外線で焼けてしまう。

229 :名無し組:2012/07/31(火) 20:58:06.52 ID:???.net
まあ、その現場すら最近は無いけどなw
仕事下さいw

230 :名無し組:2012/07/31(火) 21:02:55.81 ID:???.net
ぶっちゃけて良い?
あちーから下請けの詰所でヘルメット脱いで休憩してたんよ
ハゲてないけど俺は普段野球帽かぶってるのね。
いつもの癖で後ろポッケからおもむろにキャップを取り出し被った
で、その日は午後一監督官の立会い材検やらで飯抜きで検査段取り
してた。
んで無事検査終わって一息付いて夕方気づいたんだけど俺立会い検査
から何までずっとキャップ被ってやってたわ。。。監督官も職人も何も
言わんのだもの

231 :名無し組:2012/07/31(火) 21:45:44.97 ID:???.net
次の質問をどうぞ

232 :名無し組:2012/08/01(水) 10:05:15.06 ID:???.net
ヘルメットなしで違和感なしとは、土木屋魂が足りない。
現場は戦場。ヘルメットは兜。
土木屋ならば、死んでもヘルメットを脱いではいけない。

233 :名無し組:2012/08/01(水) 11:57:21.17 ID:???.net
そこは「ドボッキー」だろjk
もちろん尊称だ、間違いない(過去ログ参照)

234 :名無し組:2012/08/01(水) 11:58:25.93 ID:???.net
>>232
そこは「ヘルメットが無ければ即死だった」で

235 :名無し組:2012/08/03(金) 11:45:03.76 ID:???.net
土木に関わると即死ってこと?

236 :名無し組:2012/08/03(金) 12:31:38.35 ID:???.net
>>235
フルチンの悪口は止せよ

237 :名無し組:2012/08/03(金) 12:54:37.65 ID:???.net
土木は、インキンだから、フルチンって事?

238 :名無し組:2012/08/03(金) 15:03:47.00 ID:???.net
土木屋は如何に原始人なみの知能しかないと言っても、
パンツくらいはいてるだろうよ。
くだらない嫌がらせはやめたまえ。

239 :名無し組:2012/08/03(金) 15:41:14.80 ID:???.net
フルチン=自称技術評論家の古舘真(2ちゃんで宣伝してアク禁)

240 :名無し組:2012/08/03(金) 16:32:47.40 ID:???.net
土木屋は、酔っ払った女を速攻レイプするためにフルチンでスタンバってるんか?


241 :名無し組:2012/08/04(土) 00:28:34.90 ID:???.net
>>240
だから、古舘真の悪口は、それくらいにしろって
あいつは土木界からも落ちこぼれて社会的には死んだも同然
いくらクズだからって死人に鞭打つような真似はやめてやれよ

242 :名無し組:2012/08/04(土) 16:07:15.83 ID:???.net
30年ほど前に液状化の研究を大学の研究室でしていて
人工地震で埋立地に液状化らしきものを起こして
データを取ったりしてたんだが、その後現場から離れ
最近になって、地震による液状化問題がかなりクローズアップ
されてるんだが、ちょっと調べたところでは、液状化対策の
工事って、昔からほとんど進歩していないみたいなんだが
現場サイドでは一体どうして来ていたんだろう

実際に対策工事に携わってる方にお聞きしたい

確かに、機器自体の進歩はあるが、原理的には
全く昔と変わらないような気がするんだが。
まぁ、物理法則をそんなに簡単に曲げるわけに行かないから
しょうが無いんだろうけど...

243 :名無し組:2012/08/04(土) 17:27:26.28 ID:???.net
>>242明確に

244 :名無し組:2012/08/05(日) 00:00:57.24 ID:jG7XZ9s8.net
道路土工における用排水構造物の集水ますについて教えてほしいのですが
集水ますに流入する用排水溝・管の規模や流量・流速によって
適切なますの大きさ・深さ・泥だめ深さ・ふたの種類を決定する
根拠・目安・標準設計などがあるのでしょうか?
教えてください。

245 :名無し組:2012/08/06(月) 01:27:41.71 ID:???.net
路線測量の問題なんですが
・単身曲線上の測点から次の測点を側設する方法を述べなさい。

246 :名無し組:2012/08/06(月) 02:24:25.17 ID:???.net
>>245
単曲線上の測点から X.Y.Zどの点に設けるか解らんぞ?
同曲線上に設けるなら、まず国語を学んでからきたらいい。

247 :名無し組:2012/08/09(木) 19:05:21.26 ID:???.net
岩手宮城で県の土木技官が足りないから募集するってニュースが流れたら、
雇用対策のため被災者優先で!
若年者の雇用を!
って意見ばかり。
土木技官と土木作業員を勘違いしてんのかな?
世間は、土木技官なんて、中卒がやる仕事と思っているんだな。
ヘルメットかぶって現場に出れば技官も作業員も区別つかないからな。

248 :名無し組:2012/08/09(木) 21:34:54.28 ID:???.net
>>247
そういうお前は、区別が付くのかい?
付くなら、どういう理由で区別が付くんだい?

249 :名無し組:2012/08/09(木) 23:16:16.65 ID:jr1QmWlp.net
単心では

250 :名無し組:2012/08/12(日) 18:52:00.00 ID:7ZL7wFHO.net
次の測点を側設する方法を述べなさい と 書かれてるのでは

251 :負ける土木:2012/08/15(水) 18:14:58.47 ID:???.net
大角匡一

252 :名無し組:2012/08/16(木) 00:17:57.42 ID:???.net
>>244
土工水路かははっきりしないが、
国道なんかは決まっている。
計画流水予定地
からの
計画降雨水、非常時、過去最大雨量等
により流末排水路や下水能力を勘案し、
お決まりの式に当てはめてくだけ。
泥だめは、製品何かだと10とか最初から決めてないかな?
こんな感じだったと思う。


253 :負ける土木 ちょぼく:2012/08/19(日) 18:17:55.57 ID:bfH5rP0/.net
オウムの警察官、福岡県警察の藤田幸紀(妻 文枝、長女 美紀、長男 浩幸、次女 麻紀子)と一緒になって、何の関係もない人をオウムに仕立て上げたやつら。
--------------------------------------------------
九州大学 工学部 土木工学科(工学研究科 土木工学専攻)
toshi doc kyushu-u.ac.jp

菊地宏 神戸出身 中部電力
上谷康晴 長崎出身 防衛施設庁→防衛省
五十嵐智章 北九州出身
大角匡一 長崎出身 福岡市役所
横内浩樹 堺出身 東急電鉄
渕之上浩樹 鹿児島出身 鹿児島市役所
-------------------------------------------------
公の場でやるか?

254 :名無し組:2012/08/25(土) 03:54:50.68 ID:???.net
短繊維補強コンクリート(FRC)は、
鉄筋コンクリートの代替としての普及ってあまり進んでいないように思うんですが、
コストの問題なんでしょうか?

鉄筋の施工が不要になるからその分のコストが不要になって、
工期も短縮出来そうなんですが、それを見越してもFRCの方が高コストなんですか?

それとも、鉄筋関連の業界からの邪魔が入ってるんでしょうか?

255 :名無し組:2012/08/25(土) 17:22:07.09 ID:???.net
>>254
まず「代替」の意味を理解したほうがいい
置き換えてメリットがあるならそれを挙げてみよう
メリットがないなら、置き換える理由がないからだ

次に
置き換えてデメリットが発生するなら、それも挙げてみよう
当然予測されうる(あるいは既に認知されている)デメリットを
挙げられないようでは、正常な判断とは言えないからだ

まず上記2点を「自分で」やってみてください
できないなら終了

256 :名無し組:2012/08/27(月) 00:28:09.64 ID:???.net
>>255
>>254はメリットを推測して書いてるように見えるが。

257 :名無し組:2012/08/27(月) 02:40:34.39 ID:???.net
>>256
推測じゃダメだろ

推測がおkなら「短繊維補強コンクリートは施工品質と性能の確保が難しく、
また従来のRCに比べると(鉄筋を省けるメリットを差し引いても)高コストで
置換するメリットは薄く、代替としては補修用途にしか使えない」という意見も
おkということになるが、それでいいか?

258 :名無し組:2012/08/27(月) 04:19:41.91 ID:???.net
このスレで答える側がテキトーな嘘言っちゃダメだろ。

スレタイと>>1にに沿って優しくマジレスしてやればいいんじゃない?

259 :名無し組:2012/08/27(月) 10:04:40.37 ID:???.net
>>258
おいおい
どっちも嘘言っちゃダメだろ

260 :名無し組:2012/08/27(月) 19:52:28.44 ID:???.net
橋梁の補修や補強の仕事って材料費とかの経費って割合的に多めなのでしょうか?
建設他業種と比較すると。


261 :名無し組:2012/08/28(火) 09:15:20.42 ID:???.net
>>260
なぜ多めだと思うのか?

262 :名無し組:2012/08/28(火) 21:40:51.04 ID:???.net
>>261
知人の経理担当の方が多いと。
なので請負金額の割に儲けがそこまで多くはない言っていたので。

263 :名無し組:2012/08/29(水) 16:21:32.72 ID:???.net
土木って工学部最低レベルなのか?

264 :名無し組:2012/08/29(水) 17:34:16.82 ID:???.net
>>263
何を以て「最低レベル」なのか?

265 :名無し組:2012/08/30(木) 09:35:29.86 ID:???.net
入試や進ふりのレベル


266 :名無し組:2012/08/30(木) 11:10:49.20 ID:???.net
>>265
自分の馬鹿さ加減を土木のせいにしちゃいけない

267 :名無し組:2012/08/30(木) 11:43:22.86 ID:???.net
でも、工学部他学科の学生も土木を見下していますよねぇ。
工学部の品位が下がるから、土木は工学部から出ていって欲しいという人もいます。

268 :名無し組:2012/08/30(木) 14:54:26.34 ID:???.net
>>267
お前いじめられてるんだw
可哀想だね

269 :名無し組:2012/08/31(金) 02:42:45.14 ID:???.net
>>267
ちょっと聞きたいんだけど
「土木という学問」が見下されてるの?
「土木に携わる人」が見下されてるの?

270 :その質問、意味なくねぇ?:2012/08/31(金) 10:15:02.60 ID:???.net
朝鮮人の民族性が汚れているの?
朝鮮国という社会制度が汚れているの?

271 :名無し組:2012/08/31(金) 14:55:01.65 ID:???.net
>>270
まず>>269に答えてから、でしょ?

272 :名無し組:2012/08/31(金) 16:10:30.91 ID:???.net
地球工の土木なのですが、今後どの道が開けるでしょうか?

273 :名無し組:2012/08/31(金) 17:12:10.60 ID:???.net
役所で薄給か、ゼネかコンサルで激務過労死か?
好きな方をどうぞ。

274 :名無し組:2012/08/31(金) 17:32:47.87 ID:???.net
古舘真って朝鮮人なの?

275 :名無し組:2012/08/31(金) 19:23:10.49 ID:???.net
嘘だろ。・゜・(ノД`)・゜・。

276 :名無し組:2012/08/31(金) 19:33:33.38 ID:???.net
個人情報で根拠のない嘘を流すと捕まるよ?
その人になんの恨みがあるのか知らんが


お前が、中傷を根拠なく言われてみろよ
どんな気持ちになるかを考えろ

まずその疑惑が本当なら証拠を出して公安に通報するべきと思うがな

根拠もなく個人実名を出すのはどうかと思うが。

ネット掲示板への悪質な書き込みは、名誉毀損や業務妨害にあたる場合がある。

特定の人物・団体を中傷する書き込みをした投稿者が
名誉毀損罪で有罪判決を受けた例のほか、
書き込みで名誉を傷つけられた人が、
投稿者についてプロバイダーから氏名の開示を受けて
損害賠償請求し認められたケースもあった。

277 :名無し組:2012/08/31(金) 20:01:40.34 ID:???.net
まず>>260に答えて

278 :名無し組:2012/08/31(金) 21:37:20.88 ID:???.net
多めやで、
ソースはおれ

279 :名無し組:2012/08/31(金) 22:02:27.67 ID:???.net
>>278
詳しく頼む


280 :名無し組:2012/08/31(金) 22:37:39.06 ID:???.net
古舘真はすぐに嘘をつくよな。
まるで朝鮮人だ。

281 ::2012/09/01(土) 00:22:38.05 ID:???.net
訴えられたら名誉毀損だろうけど
自分の好きにしたらいい
自業自得だろうから

282 :名無し組:2012/09/01(土) 12:02:39.16 ID:???.net
古舘真は10年ほど前から「訴えるぞ」とか言ってるけど、
いまだに、本当に訴えられたとか訴えたとかの話は、聞かないね。
訴える詐欺ですか。それって脅迫罪に該当しますよ。

283 :名無し組:2012/09/01(土) 12:06:30.33 ID:???.net
>>281
信用毀損じゃなくて名誉毀損ですかw

※信用毀損は「事実ではない場合に成立する」
※名誉毀損は「事実であっても成立する」

つまり、>>281も「事実かもしれない」と思っているわけですねwww

284 :名無し組:2012/09/01(土) 12:16:32.64 ID:???.net
なるほど
今「古舘 "信用毀損"」でググったら、該当わずか13件
いずれも、古舘伊知郎に関する記事だった

古舘とその支持者は、十年もの間、誰一人として
「信用毀損という言葉」すら、知らなかったんだなw

285 :名無し組:2012/09/02(日) 15:19:03.68 ID:???.net
鉄拳制裁を希望か?

286 :名無し組:2012/09/02(日) 23:04:39.92 ID:???.net
古舘なんかを殴っても、手が汚れるよ

287 :名無し組:2012/09/03(月) 16:13:14.69 ID:???.net
なんだビビッてんのか?
根性なしは消えろよ。
実名も出せないヘタレ野郎。

288 :名無し組:2012/09/03(月) 18:33:43.80 ID:uiS+XS7r.net
土木の技術者めざしてる人がんっばってほしい。
現場では知識なく施工してる者が多く、利益を上げながら
良いものをつくれなくなってきてる。
このままいくと、中国を馬鹿に出来ない時代がくるよ。
たしかに、建設業界(特に地場産業)はハイリスク
ローリターンになってる。けど、実力つければ
夢はもてるよ。

289 :名無し組:2012/09/03(月) 20:08:50.61 ID:???.net
>>287
実名?誰のこと?お前じゃないだろ?
お前だって匿名じゃないかwww

290 :名無し組:2012/09/04(火) 10:08:35.22 ID:???.net
作家と読者は一心同体。
アルサッカのファンはアルサッカの体の一部と化している。

291 :名無し組:2012/09/04(火) 19:38:57.34 ID:???.net
レベル低すぎる

292 :名無し組:2012/09/04(火) 19:42:03.62 ID:???.net
あれだろ。
キムチ臭い者同士、居心地がいいんだろ。
周りには、臭くてたまらないのに
食ってる奴等は平気だからな。

やっぱり朝鮮人なんじゃね?

293 :名無し組:2012/09/04(火) 19:43:49.30 ID:???.net
>>292
古館と、その「ファン」が?
全部、在日朝鮮人ってこと?

294 :名無し組:2012/09/04(火) 19:56:20.77 ID:???.net
古館の「ファン」って、匿名掲示板にしか現れないからねw

295 :名無し組:2012/09/04(火) 20:05:33.09 ID:???.net
そうそう(笑)
古館と言えば自作自演(笑)
「ファン」も、そうだよ。

他人にわざと嘘をつく。
何年にも渡って嘘をついて、バレても認めない。
朝鮮人みたいだな。


296 :名無し組:2012/09/05(水) 00:28:55.52 ID:e8FsX1I8.net
となりの畑の為に側溝ほって欲しいのですが市役所に申請したら下りますかね?

297 :名無し組:2012/09/05(水) 09:29:00.03 ID:???.net
土木やっている奴って朝鮮人なのか?
まともな日本人ならやらんよなぁ。
臭いし。

298 :名無し組:2012/09/05(水) 23:58:45.05 ID:???.net
>>296
誰の土地に誰が溝を掘るんだい?

>>297
いや、臭いのは君だよ

299 :296:2012/09/06(木) 09:46:55.99 ID:KaNANkRF.net
>>298私の土地なんですが、道路は市の物なんです。ですから市の補助とか出ないのでしょうか?

300 :名無し組:2012/09/06(木) 10:47:56.53 ID:???.net
>>299
申し訳ありませんが、ここは日本の掲示板です。
Sorry,This is Bulletin Board Sysytem in Japan.

301 :名無し組:2012/09/07(金) 19:16:16.89 ID:uQefl8wi.net
こんばんは。16歳の女子です。
家の前に幅4m前後の川があり、現在使っている橋が細くて不便なんです。
この橋の幅を家の敷地いっぱいまで広げたいのですが、お金は何円必要ですか?
また、誰に頼めば安く工事してもらえますか?
親切な人 教えてください。

302 :名無し組:2012/09/07(金) 19:32:05.88 ID:???.net
住んでる所の首長に直で頼んで後はトップダウンで
ただになると思います。
1級河川なら国土交通省ですが関係ないんで首長に頼んでください

303 :名無し組:2012/09/07(金) 19:36:43.93 ID:SIy+fU+a.net
このスレ見てる人達にJV組んで貰えばただになるでしょ

304 :名無し組:2012/09/07(金) 19:44:39.86 ID:uQefl8wi.net
301ですけど、勘違いされてたらごめんなさい。
家の敷地に架かる橋が狭いんです。
16歳の女子なのでJV組が何なのかよくわかりません。

305 :名無し組:2012/09/07(金) 19:52:04.71 ID:???.net
いくらかって100万じゃムリ
近くの建設会社数社に合見積貰ってください
家族も含め知り合いの土建屋に頼めば多少は
安くなるでしょう。

306 :名無し組:2012/09/07(金) 21:57:11.77 ID:Of/N4UDX.net
河川にかかる延長が長いと占用料免除ではなくなるかもね
そもそもこんな事が可能が河川管理者て下協議しにいくべき

307 :名無し組:2012/09/07(金) 22:16:50.26 ID:???.net
女子高生?に占有料、河川管理者言ってもわからんだろw
役所行って相談したのちだな

308 :名無し組:2012/09/08(土) 05:37:36.42 ID:???.net
現在 橋かかってるなら橋名板見ればどこの管轄かわかるぞ。
無い様なら地元自治体だね。

309 :名無し組:2012/09/09(日) 19:52:58.68 ID:AlLicptd.net
土木公務員の仕事内容について教えてください


310 :名無し組:2012/09/10(月) 01:30:30.05 ID:LIbi7Iqz.net
所属機関によって業務内容違うんじゃね?
具体的にどこ?

311 :名無し組:2012/09/10(月) 04:41:16.39 ID:???.net
どこだろうがカワランだろう
上にこびへつらいごまを擂り、業者をたたく。
うまくいったヤツは将来業者に天下る。

312 :名無し組:2012/09/10(月) 16:51:41.91 ID:???.net
何か分からんが書類作成が仕事だろ
あと地元にぺこぺこ頭下げに行く事と

313 :名無し組:2012/09/10(月) 20:20:58.24 ID:???.net
建設業で常に求人かけてるとこってヤバいかな?

314 :名無し組:2012/09/10(月) 20:56:11.80 ID:???.net
>>313
経験上、超ブラック

315 :名無し組:2012/09/10(月) 21:05:11.59 ID:???.net
>>314
まぢかーthx
よく言うもんなー
求人って言うかHPでの話なんだけどやべーよなー
本気で考えてんだけどなー
悩むわー


316 :名無し組:2012/09/10(月) 21:17:26.28 ID:???.net
>>315
HPに限っては更新してないだけかも知れん
職安、無料求人誌常連はやばい

317 :名無し組:2012/09/10(月) 21:25:18.19 ID:???.net
>>316
採用担当者が年中募集しているような事言ってたから更新してないだけじゃないわw
ハロワとか求人誌には過去の分で募集停止とかになってたから常に出してるってわけしなさそうなんだけど担当者が直接言ってたからなーw
わかんね

318 :名無し組:2012/09/15(土) 14:12:17.35 ID:???.net
1階部鉄骨、2階部木造、外壁分厚いヘーベル、築25年
最近は風速15m弱の風や、台風の風で建物が震度2前後ぐらいの揺れに見舞われる
昨年の大震災で震度6弱の揺れに耐え、そのダメージがあるとは言え
この状況は普通ですか?
それとも姉歯物件とみますか?

どうか建築に詳しい皆さま、ご判断をお願いします><

319 :名無し組:2012/09/15(土) 15:51:02.29 ID:???.net
>>316
スレタイを良く読んでくださいね

320 :名無し組:2012/09/15(土) 16:26:49.45 ID:???.net
ああ、テンプレをよく読まずにレスしました。
完全にスレチですね。
スレ汚し申し訳ありません。
忘れてください。はい。

321 :名無し組:2012/09/15(土) 18:29:22.83 ID:???.net
ありゃりゃ、まちがえてアンカー打ってたよw
>>316さんゴメン

>>320
テンプレじゃなくてスレタイですよ
ああ、土木も建築も一緒だと思ってる方ですか?

322 :名無し組:2012/09/15(土) 20:02:40.56 ID:???.net
土建屋以外に土木と建築の違いなんぞわからん

323 :名無し組:2012/09/15(土) 21:47:30.61 ID:???.net
橋梁工事は基本8:00〜17:00じゃないんですか?
まぁ現場にもよると思いますが。

324 :名無し組:2012/09/15(土) 22:13:52.89 ID:???.net
はぁ?都市部なんてほぼ夜間ですが?

325 :名無し組:2012/09/15(土) 22:38:18.28 ID:???.net
じゃあ橋梁補強はどうなんですか?

326 :名無し組:2012/09/16(日) 02:33:28.27 ID:???.net
↑意味がわかりません。
てか主語入れてください。

327 :名無し組:2012/09/17(月) 09:27:36.18 ID:???.net
>>326
橋梁補修だとかは出張多いよ

328 :名無し組:2012/09/17(月) 15:06:13.98 ID:???.net
>>325
>>327

IPアドレスが同一ですよ(Boo2008で確認)

329 :名無し組:2012/09/17(月) 17:39:48.67 ID:???.net
>>327
なんで時間の質問に出張が出てくるん?アホかあんたは
なんか最近橋梁補修業界に入った僕ちゃんの自作自演ぷんぷんですね

330 :名無し組:2012/09/17(月) 19:21:51.34 ID:???.net
>>329
繋ぎ替えても分かりますよ(Hack72で確認)

331 :名無し組:2012/09/17(月) 21:22:34.94 ID:???.net
で?
結局どーなん?

332 :名無し組:2012/09/17(月) 23:12:52.05 ID:???.net
酢にお帰り

333 :名無し組:2012/09/18(火) 19:22:20.76 ID:???.net
>>330
おまえバカだろ
fuckyouで確認

334 :名無し組:2012/09/20(木) 00:20:31.49 ID:???.net
建築士についての質問だからスレチかもしれないけど
手先が不器用で絵が下手なんだけど、建築士になれますか?
最近はCAD使ってるらしいけど、大学の授業とかは基本的には製図板使うと思うんですが

335 :名無し組:2012/09/20(木) 13:34:04.29 ID:7fjfERBG.net
>>334
スレ違い

336 :名無し組:2012/09/20(木) 19:11:21.00 ID:l1cphJo1.net
今の仕事辞めて転職したいんだけど土木ってどうなの?
現場監督の指示に従って道路とか工事するってイメージしかない
肉体的には疲れてもストレスの少ない職場が良い
面倒なこと考えず一心不乱に働きたい

337 :名無し組:2012/09/20(木) 19:29:24.53 ID:???.net
土木って言っても色々職種があってな・・ry

338 :名無し組:2012/09/20(木) 19:39:38.63 ID:l1cphJo1.net
>>337
あんたが知ってることだけでも教えてほしい

339 :名無し組:2012/09/20(木) 20:05:04.60 ID:???.net
>>338
俺は建築、土木両方経験してるんだが(土木では元請、下請(橋梁)、建築は下請(鉄骨))
その主観で良いか?
建築はそれは凄まじい数の業者が寄ってたかって作り上げるものなんで業者間調整
が非常に多い。業者も請負だと少なからず自分らが有利に仕事出来るように引けない
ので元請監督がバカで調整付かないと非常にストレスたまる。他業者の前工程、後工程が
影響するので他業種の進捗にも少なからず目を配らないといけん。

土木は一括請負はさすがにしないが軸となる下請け一社をメインに回すので建築のような
わずらわしさはない。
一心不乱にやるなら下請けの一式請け負うような業者がよいのかと

340 :名無し組:2012/09/21(金) 02:11:32.30 ID:udaJXp5H.net
>>339
土木建築系は待遇が良いイメージなんだけどどう?
俺は新卒食品工場勤務総合職で手取り15万
残業夜勤早朝(サビ残)込みで手取り20万
年間休日105、有給完全禁止制

341 :名無し組:2012/09/21(金) 04:30:19.61 ID:???.net
>>336
土木作業員は各種保険無し、日給月給、賞与無しってのも多いよ。
真冬にみぞれが降る中凍えながらすきっ腹抱えて深夜まで残業とかもあるし。

とりあえず各種免許取ったら?

342 :名無し組:2012/09/21(金) 07:34:12.03 ID:udaJXp5H.net
>>341
危険物、ガス、冷凍、ボイラー等の工業資格ならたくさん持ってるよ

343 :名無し組:2012/09/21(金) 17:33:04.34 ID:???.net
>>340
休日は間違いなく減るけど
やっぱ土建屋は給与良いほうだよ
ただし作業員じゃなくて監督や番頭ね
つまり施工管理

344 :名無し組:2012/09/21(金) 22:32:32.38 ID:???.net
NHKドラマ鉄の骨を見てるけど、
主人公(小池)がゼネコン建築→ゼネコン土木に移動になったとき、物凄くガッカリするけど、
ゼネコン的にいうと、都落ちみたいなもん?
建築=お洒落

土木=ドカタ
って感じかな?

345 :名無し組:2012/09/21(金) 22:47:59.41 ID:???.net
>>344
需要からして
土木→建築ならありえるが
建築→土木に移動する奴は場外HR級の使えない奴

346 :名無し組:2012/09/21(金) 22:49:12.02 ID:???.net
そもそも建築と土木を一緒にしてる時点でクソドラマだよな

347 :名無し組:2012/09/22(土) 14:23:17.42 ID:???.net
河川災害でAB表を作成してるのですが、
申請工法選定根拠の例を教えて下さい。
ブロック積や根固め等でお願いします。

348 :名無し組:2012/09/22(土) 18:37:30.03 ID:???.net
>>347
何のためにその質問をするのか?

349 :名無し組:2012/09/24(月) 12:54:08.25 ID:6zfb/gD2.net
AB表なんてコンサルの俺には分からんわ

350 :名無し組:2012/09/24(月) 20:32:45.54 ID:???.net
橋梁関係だと2土施を取得したい場合、土木、鋼構造物塗装、薬液注入のどの種別を選択すべきなのですか?


351 :名無し組:2012/09/24(月) 20:44:43.82 ID:???.net
>>350
何のためにその質問をするのか?

352 :名無し組:2012/09/24(月) 20:57:52.27 ID:???.net
橋梁関係で働きながら2土施を取得目指したいのです。
その為の質問です。

353 :名無し組:2012/09/24(月) 20:57:53.47 ID:???.net
>>350
そんなのもわからん奴に受検資格はないし
業務上必要とも思えんし

おまえあれだろ?最近補修だか補強関係に就職?orこれから?で
必死こいて質問しまくってる奴だな

聞くのは構わないけど小出ししないで身上述べてからしろ
はっきり言っておまえの質問は意味わからん

354 :名無し組:2012/09/24(月) 21:01:01.54 ID:???.net
自分の勤めてる会社の建設業の許可を
カバー出来る資格を取れば良い。
橋屋なら土木、とび・土工、鋼構造物だろ
ペンキもやるなら塗装もな

355 :名無し組:2012/09/24(月) 21:02:46.63 ID:???.net
そんなド素人ですからこのスレで質問させていただいたのです。
必死なので。
すみませんでした。


356 :名無し組:2012/09/24(月) 21:04:40.91 ID:???.net
ド素人に資格はいりません。
まず仕事覚えてください
覚えれば必然と必要な資格がわかります。

357 :名無し組:2012/09/24(月) 21:08:32.64 ID:???.net
すみませんでした。

358 :名無し組:2012/09/25(火) 11:42:30.45 ID:Xthg55TP.net
え〜〜あやまんなよ
2土選択なんてどれでもいい
橋梁なら、どっちもどっち
私なら塗装かな

359 :名無し組:2012/09/25(火) 21:16:45.78 ID:???.net
>>358
架設やる業者が塗装取ってどうする

てか持ってるか別としてあんたも持つ必要ない人だな

360 :名無し組:2012/09/25(火) 21:34:42.18 ID:???.net
>>358-359
どっちもどっちという事は土木を選択でも構わないのですか?

361 :名無し組:2012/09/25(火) 23:38:18.49 ID:???.net
>>360
橋梁関係は塗装屋以外は土木受検です

362 :名無し組:2012/09/27(木) 11:47:42.73 ID:???.net
>>347
2012版のA表B表のエクセルはC表が出ないから適用可能工法が分からない。
それ以前のバージョン持ってきて流速与えると、適用可能工法がC表で出てくる。

363 :名無し組:2012/09/28(金) 06:36:14.78 ID:3HsjrXZw.net
質問ですが、
コンステンシーが大きいってことは、要するに固いの?どろどろなの?
どちらですか?

364 :名無し組:2012/09/28(金) 10:11:55.47 ID:???.net
>>363
ちょうどいい具合(塩梅)ってことだよ
口で言っても分からないだろうから
現場で生コン触ってきなよ

365 :名無し組:2012/09/28(金) 20:20:12.25 ID:???.net
下水の埋め戻し転圧20cmごとは写真だけとか
路盤構成きっちりやるのは写真場だけとか
アスファルト乳剤散布は写真場だけとか
手抜きするのはこの業界普通のこと?

土木業界入って、凄く納得行かない。

366 :名無し組:2012/09/28(金) 22:36:51.47 ID:???.net
>>364
なるほど!
固すぎでもなく、どろどろでもなく、その中間あたりのベストなところに
近付くほどコンステンシーが大きいってことでOKですか?

367 :名無し組:2012/09/28(金) 23:41:46.75 ID:???.net
>>366
お前は口だけ
黙って現場に行ってこい

368 :名無し組:2012/09/29(土) 06:21:47.71 ID:???.net
>>367
なんかハッキリしないな。
頭の悪いドカタは、無理に回答役をこなそうとしないでくれるか?

こいつ以外にわかる方はいらっしゃいますか?

369 :名無し組:2012/09/29(土) 08:41:06.43 ID:???.net
まずは、コンテンスシーでググれ
そしたら、お前の質問が的外れだと
いうことが分かるだろう

370 :名無し組:2012/09/29(土) 10:49:51.84 ID:Dxns7ZTe.net
>>365
普通じゃない。実際は設計単価の安い物件わたたき合いで入札すると
余力がなく、土工や、作業過程で省略する業者もいる。
でもね、結果沈下したり、色々不備でて手直しになって余計に金かかったり
するんだよね。
結局、しっかり施工したほうが確実に工程がすすみ、少ない利益でも
利益はでるんだよ。そして普通にやってるだけでも(よそに比べ)
品質が評価され、見た目もきれいで評価され、次の受注につながる。


371 :名無し組:2012/09/29(土) 12:28:50.41 ID:???.net
覚えとけ。
ググれとしか回答できないやつは、実は自分でもよく分かっていない場合が多いんだ。
現におまえは言語化して説明できないアホだしな。
お疲れさん!

372 :名無し組:2012/09/29(土) 14:07:14.47 ID:???.net
>>371が答えてくれるそうですwww


373 :名無し組:2012/09/29(土) 19:55:01.88 ID:???.net
コンシステンシーってのがあるけど
軟度とか硬度とか結持力とか色々言い換えられていて、結局なんなんですか?

374 :名無し組:2012/09/29(土) 20:23:08.39 ID:???.net
>>369
ぐぐったらこのスレが検索結果のトップで、他は2つしかヒットしませんでした。

375 :名無し組:2012/09/30(日) 11:55:40.75 ID:???.net
>>371マダー?

376 :名無し組:2012/09/30(日) 11:58:23.10 ID:???.net
>>374
つまり、お前は「単語すら知らない」ということだ
おかしいと思わないのがおかしい


377 :名無し組:2012/09/30(日) 12:39:20.17 ID:???.net
おまえのアタマがおかしいと思う・・・・・・(笑

378 :名無し組:2012/09/30(日) 13:25:50.30 ID:???.net
>>371のアタマがおかしいだろw
手前も答えてないくせに、手前のことは棚に上げて
レス付けた奴の批判をしている…お前はそれ以下だっつうのw

>>377
お前はどうなんだ?
お前も答えてないだろ?

379 :名無し組:2012/09/30(日) 13:29:53.25 ID:???.net
すぐバレる嘘をつくF舘w

380 :名無し組:2012/09/30(日) 21:12:24.29 ID:???.net
>>370
レスthx
エースって呼ばれてる上司にも相談してみた。
喉の奥につっかえてた物がやっと取れた気分だよ。
ありがとう。

381 :名無し組:2012/09/30(日) 22:54:12.98 ID:???.net
ちょいと聞きたい事があったのだが、過疎スレか
ブロックメーカーの計算車に無理を言うしかないな


382 :名無し組:2012/10/14(日) 02:00:48.31 ID:OW4F+Axh.net
まず日本語を勉強してください

383 :名無し組:2012/10/16(火) 22:47:01.00 ID:???.net
>>380
できるよ。
以上。
↓次どうぞ

384 :名無し組:2012/10/19(金) 01:21:27.22 ID:+vnP+nGz.net
最近ボーリング屋さんはどこもかしこも忙しいって本当?

385 :名無し組:2012/10/27(土) 23:12:47.87 ID:???.net
山中にある施設の架設工事の事を聞きたいのだが、
ヘリ搬入用の架設設置のために、急斜面を造成する方法について
こういうのは、この板でよい?

386 :名無し組:2012/10/28(日) 01:57:13.04 ID:???.net
急傾斜は土木であるしいいのでは?

387 :名無し組:2012/10/28(日) 14:54:02.81 ID:???.net
この板でいいとは思うが
そんなことを、2ちゃんねるで質問するのが
どうかしてる、とも思うw

388 :名無し組:2012/10/29(月) 02:17:06.62 ID:/0wTT6e+.net
>>385
モノレールじゃあ無理なん?

389 :名無し組:2012/11/04(日) 10:03:16.18 ID:???.net
車両試験場やレース場などにある、オーバルコースの
傾斜したバンクに用いられている曲線は何という曲線でしょうか?
(コースを断面で見た場合の曲線)

390 :名無し組:2012/11/04(日) 10:14:12.76 ID:JK1SIwpA.net
age

391 :名無し組:2012/11/04(日) 20:21:04.30 ID:???.net
「曲線」でググってみた?

392 :389:2012/11/05(月) 20:02:55.46 ID:???.net
>>391
ググった結果よく分かりませんでした。

競輪のバンクに緩和曲線を使っているのは分かりましたが、
いまいちどういう風に使っているか分かりません。

道路のインターチェンジなんかは、上から見た場合にクロソイドですが、
断面方向に緩和曲線なのか、
バンクの場合、進行方向の特定のライン上だけ緩和曲線になるのか、
後者の場合断面方向に切った曲線に意味はないのか。

教えて頂けると助かります。

393 :392:2012/11/05(月) 20:03:40.37 ID:???.net
訂正です。
道路のインターチェンジなんかは、上から見た場合にクロソイドですが、
バンクの場合、断面方向に緩和曲線なのか、
進行方向の特定のライン上だけ緩和曲線になるのか、
後者の場合断面方向に切った曲線に意味はないのか。

394 :名無し組:2012/11/05(月) 21:47:03.18 ID:???.net
はい次

395 :名無し組:2012/11/07(水) 21:03:53.54 ID:???.net
ひょっとして、
バームクーヘンみたいに、半径方向にスケールの異なる緩和曲線が積み重なったような状態で、
バンクは断面方向からみると、ただの直線で意味はないとか?


396 :名無し組:2012/11/09(金) 02:48:38.83 ID:3iquSKlU.net
道路の排水構造物にベンチフリュームを使っているのはネクスコだけなん?

397 :名無し組:2012/11/09(金) 20:26:04.19 ID:???.net
平日の夜中の2時に書き込んでる人って
どういう人なんでしょうか?

398 :名無し組:2012/11/10(土) 16:08:51.11 ID:???.net
>>397
仕事中じゃね?

399 :名無し組:2012/11/10(土) 20:48:05.43 ID:???.net
この業界の人で?

400 :名無し組:2012/11/10(土) 23:06:17.88 ID:8FbTd1T7.net
残業終わる時間はちょうどそのころになるでしょ…

401 :名無し組:2012/11/10(土) 23:24:28.40 ID:???.net
そんな人がここに質問するかなぁ…

402 :名無し組:2012/11/10(土) 23:47:18.45 ID:8FbTd1T7.net
実務をばりばりこなしている人でも、専門外の事は
全くわからないというのはよくあること

まあここで訊くのはどうかと思うけどヤフー知恵遅れやJSCE.JPで訊くのと大差ないよw

403 :名無し組:2012/11/10(土) 23:58:14.49 ID:???.net
でも、やっぱり、変だよね

404 :名無し組:2012/11/12(月) 12:51:32.40 ID:rgY1EFRP.net
べつにいいだろ
質問するのは質問者の自由だし
的確な解が書かれるかは別問題

405 :名無し組:2012/11/12(月) 14:11:20.16 ID:???.net
「変だよ」と言うのも、自由

406 :名無し組:2012/11/17(土) 20:52:32.03 ID:6oHhEVnd.net
次の方どうぞ

407 :名無し組:2012/11/17(土) 21:38:32.32 ID:???.net
いつものお薬を出しておきますね

408 :負ける土木 ちょぼく:2012/11/19(月) 10:38:45.95 ID:???.net
九州大学 工学部 土木工学科
-------------------------------------------------
橋本淳 佐賀西高校出身 東京電力
-------------------------------------------------
上記も共犯。研究室は別。

大角匡一(長崎南高校出身):「菊地宏(神戸出身)がシナリオライターで、横内浩樹(三国丘高校出身)が実行犯」。
ここまで積極的にオウム信者の警官家族と行動をともにした理由は何なんだろう。
この件に関与した者は、共通点があると見ているんだけどね(マジョリティではない)。

大角匡一:「先生のお力で」「先生のお力で」「試験で横内浩樹が先生に下駄を履かせてもらった」。
こいつらには常識が全く通用しない。

409 :名無し組:2012/11/19(月) 14:22:52.18 ID:???.net
>>408
おくすりを、のんでくださいね

410 :負ける土木 ちょぼく:2012/11/19(月) 15:10:31.50 ID:???.net
オウムの警官家族(福岡県警)
藤田幸紀 藤田文枝 藤田美紀 藤田浩幸 藤田麻紀子
福岡県粕屋郡新宮町湊坂5-5-5

一緒になって怪文書をばらまいたやつら
長谷川美則 長谷川君代 長谷川剛 長谷川恵美子 長谷川?
福岡県粕屋郡新宮町湊坂5-5-3

公の場でやらないと、ずっとこのままだろうね。
藤田幸紀(福岡県警) 何年になるのかな。

411 :負ける土木 ちょぼく:2012/11/19(月) 15:16:36.56 ID:???.net
>>253
>>408
>>410

まとめ

412 :名無し組:2012/11/19(月) 19:46:25.25 ID:???.net
あなたが憎んでいるのは土木ではなく
あなたの思い通りにならない世の中と
あなたの思い通りにならないあなたの人生では?

そりゃそうですよ
あなたは努力というものをしてこなかったのですから
だから、2ちゃんねるなんかに縋り付いている
2ちゃんねるは、あなたがどんなにダメ人間でも
書き込む時に、怒ったりは、しないからね

書き込むことであなたは快感を得ているのでしょう
でも、それは、あなたの未来を捨てて得られる快感です
あなたは自分の手で自分の首を絞めながら
きもちいい〜、ってよだれ垂らしてるんですよ
それを、ここで、大勢に見られているんですよ

ちょっと鏡を見てきなさい
鏡に向かって「お前は誰だ」と
10分間、言い続けてみてください

413 :負ける土木 ちょぼく:2012/11/20(火) 17:28:08.40 ID:???.net
菊地宏 神戸出身 中部電力
上谷康晴 長崎南高校出身 防衛施設庁→防衛省
五十嵐智章 小倉高校出身 「九大ユベントス」って何?
大角匡一 長崎南高校出身 福岡市役所
横内浩樹 三国丘高校出身 東急電鉄
渕之上浩樹 鹿児島出身 鹿児島市役所
橋本淳 佐賀西高校出身 東京電力
---------------------------------------------------------
>>412
意味が分からない。あんたは、この件と関係あるの?
こちらは「公の場で白黒はっきりさせよう」と言っているだけなんだけどね。

「土木」「世の中」「人生」
そんなに重たく、深いことでは全くないんだけどね。
かかわっている連中がクズだから。

こんなことに返答する暇な人がいることに驚く。

414 :名無し組:2012/11/20(火) 20:15:59.61 ID:???.net
>>413
このスレは何のスレかワカリマスカ?
まず、あなたは
ニホンゴを正しくリカイしてから
書き込みをしましょう

判ったら祖国に帰れ

415 :名無し組:2012/11/22(木) 21:50:53.12 ID:???.net
土木工事で地面から掘り出した土はどこに捨てるんですか?

416 :名無し組:2012/11/23(金) 17:22:11.54 ID:???.net
路体流用・レベルバンクへ捨土・近隣事業地へ搬出

あとはこういうとこ
http://www.recycle.jacic.or.jp/
http://www.shintoshi.or.jp/information/hasseido.htm

417 :名無し組:2012/11/26(月) 18:30:10.50 ID:???.net
SC杭を前工事で途中まで打ってあるんだが、5m分の上杭を打ち足さなきゃいけないんだが
下請けに見積もり頼んだら、打ってある杭を施工した業者以外は手が出せないって言われた
らしいんだが。何か協定やら決まり事みたいなものがあるらしいのですが分かる人いますか?
同じメーカーの杭じゃなきゃ溶接出来ないとかあるのでしょうか。

418 :負ける土木 ちょぼく:2012/11/26(月) 20:16:00.77 ID:???.net
まとめ

>>253
>>408
>>410
>>413

412、414
L.A.から書き込んでいるんだけど、
IPアドレスが分かるのかな?
ちょっと気持ち悪いな。

福岡県警のオウムの警察官、藤田幸紀(及びその家族)
12年以上、放置されているんだよね。

なぜ消せないんだろうね。

公の場でやらないと、ずっとこのままかもしれない。

じゃあ、L.A.に帰るね。

419 :名無し組:2012/11/26(月) 20:43:41.58 ID:Y/73qtGp.net
Runge-Kutta法(4段4次)を用いた速度uの導出ってどうやんの?
DEMにおいて
今はun+1=un+F/m*dt
で計算してるんだが、
u'=un+dun/dt*dtの式から
du'/dtがわからない

420 :名無し組:2012/11/29(木) 08:38:07.40 ID:???.net
http://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/201211270001/

421 :名無し組:2012/12/02(日) 20:14:04.27 ID:1aakFew6.net
来週、出張で北海道に行くんですけど防寒着はどういうやつ用意しとけばいいのかな

422 :名無し組:2012/12/02(日) 22:01:52.15 ID:???.net
「土木の質問」のスレですが?

423 :名無し組:2012/12/04(火) 07:32:10.35 ID:???.net
笹子トンネルの天井とか仕切りとかコンクリの必要あったの?
換気のための空気が通るだけなんでしょ?
プラスチックか何かじゃダメなの?
軽い板だったら落ちてもこんな大惨事にならないよね?

424 :名無し組:2012/12/04(火) 19:27:22.46 ID:???.net
>>423
圧がかかるので強度が必要

425 :名無し組:2012/12/05(水) 04:29:52.38 ID:???.net
>>423
排気のための正圧と吸気の為の負圧がかかるので
建造当時はコンクリート製が一番経済性が高かった。
50年代のプラスチックは現在と比べ非常に脆くて高額だったので・・・
しかも可燃性の物をトンネルの天井に設置するって有り得なかった。

426 :名無し組:2012/12/05(水) 07:52:28.72 ID:???.net
>>424-425
ありがとうございます。納得しました。

427 :カルト・特亜に汚染されたマスコミによるマインドコントロール:2012/12/05(水) 11:40:26.99 ID:cIB99qm/.net
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能です

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティングという」手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!,,

428 :名無し組:2012/12/07(金) 23:47:45.65 ID:2UmHhuWL.net
接着剤だけでアンカー固定しコンクリート吊り下げる設計ってあり得るのですか?
素人眼にも経年劣化で落ちるのは当然だと思いますが。

429 :名無し組:2012/12/08(土) 00:28:16.27 ID:???.net
高度成長期にはってんした街並みが老朽化した今こそ我らが土方の出番ですか?

430 :名無し組:2012/12/08(土) 04:12:56.32 ID:PBEWhWZN.net
>>428
樹脂系あと施工アンカーは普通に使われているよ
当時の材料がどの程度耐久性が担保されていたかは知らない

431 :名無し組:2012/12/08(土) 12:09:05.81 ID:1Bl7fj2N.net
耐久性が担保されていない工法を使う土木の体質は昔ながらですな。

432 :名無し組:2012/12/08(土) 14:41:01.16 ID:???.net
あんだけ重いコンクリの板を細い棒と接着剤で天井から吊るすとか訳が分からない
しかも棒が抜けた場合、そいつが支えていた板1枚だけ落ちるってんだったらまだしも
板同士が繋がってるから隣の板を支えている棒に負担がかかって、その棒も抜けたら
またその次の棒に負担がかかって、という連鎖反応を起こす設計ってなんなんだ

433 :名無し組:2012/12/08(土) 19:58:25.04 ID:???.net
確認してないので、なんとも言えないのだが
今回のトンネル天井崩落事故の原因は

1.あと施工アンカーが(勝手に)抜けた
2.支持のなくなったRC製天井が落ちた
3.1枚で済まずにいっぱい落ちた

ってことでFA?
そもそもの「1.」が気になるんだがソースが見当たらないんだよ

434 :名無し組:2012/12/08(土) 20:26:16.39 ID:1Bl7fj2N.net
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121208/k10014052541000.html

435 :名無し組:2012/12/10(月) 01:58:01.30 ID:n16c/CHi.net
うちの地域では、元請け専門ってゆー業者はほとんどない
先週までうちの下請けしてた会社が来週からうちの元請けとなる、ってのはとても自然なこと
それを知った外部の友達が驚いてたけど、そんなに珍しい?

436 :名無し組:2012/12/12(水) 11:55:23.15 ID:mdNGHSmU.net
旧帝土木専攻の大学二年生ですが、将来が全然見えません
どんな道に進んだら良いのでしょうか

437 :名無し組:2012/12/13(木) 08:40:19.87 ID:???.net
>>435
いわゆる仕事のキャッチボールですね。よくあります。

438 :名無し組:2012/12/13(木) 16:17:39.20 ID:???.net
こんにちは。

家の庭に「おすい」と書いた蓋があるんですが
これは排水口でしょうか? そうなら洗濯機を外に置きたいんですが。。。

439 :名無し組:2012/12/13(木) 21:07:22.32 ID:???.net
そこに排水する、という意味でしょうか?

汚物の臭いで洗濯物が臭くなってもいいなら、そうすればいいですが
そもそも、土木の質問では無いですよ、質問厨さん

440 :名無し組:2012/12/13(木) 21:08:32.90 ID:???.net
> 家の庭に「おすい」と書いた蓋があるんですが

それが本当なら、どこ住みか判るかもしれませんので
あまり迂闊な事は、書かないほうがいいかもしれません。

441 :名無し組:2012/12/14(金) 20:57:45.33 ID:???.net
>>433
とんでもな電波サイトでテロ説を唱えてた

442 :名無し組:2012/12/16(日) 11:18:05.34 ID:8eHp8seM.net
側溝(U字溝)の蓋でアルミ製だと思いますが変形して
車が出入りする度に「ガっちゃん、がっちゃん」騒音を
出します。

近くに住んでる私は耳栓で我慢でしょうか?それとも
鋳物?でできた物を買ってきて、夜そっと取り替えた
ほうがよいのでしょうか?

私は気が小さくて苦情はとても言えません。

443 :名無し組:2012/12/16(日) 12:20:39.81 ID:???.net
在日ヤクザ、在日パチンコ屋と癒着する朝鮮安倍
安倍地元の有権者も認める真実!

安倍晋三の下関事務所は、東洋エンタープライズ(本社・下関)の所有地だ。
東洋エンタープライズは、巨大パチンコチェーン(売上げ350億)七洋物産(本社・福岡)の子会社だ。
七洋の代表取締役は、元在日朝鮮人(当時名・薫応石。現在帰化)だ。

七洋の代表取締役は、軍事独裁国韓国政権と深い繋がりがある。
安倍晋三の2000平方mの豪邸は地元でパチンコ御殿と呼ばれている。

自民党新総裁・安倍晋三氏ってどんな人?
http://megalodon.jp/2008-1001-0529-46/www.chosunonline.com/article/20060921000027
岸信介・安倍晋太郎・安倍晋三が帰化朝鮮人パチンコ業者と一緒に写ってる画像あり

外国人が優遇される理由。
▼外務官僚が暴露 「自民党には隠れ外国人党員が大量にいる」「韓国勢力の比率が高い」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348560543/l50
▼現職議員が暴露 「在日の韓国・朝鮮系の人たちが自民党議員のパー券販売やポスター張りをしている」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1347514407/l50

444 :名無し組:2012/12/16(日) 12:24:22.56 ID:???.net
10年後くらいから南極に都市を作るとしたらどんな風に作るのがいいですか?

445 :名無し組:2012/12/16(日) 14:25:11.39 ID:???.net
県土木の現場代理人って簡単に途中交代できるのでしょうか?
その現場には3日しか行ってないのですが
突然現場代理人にさせられるようなのですが
その現場の内容がほぼわからないのに丸投げされそうです。
やっと試用期間3ヶ月過ぎましたが何も解らないのに
途中交代って書類もどれ作らないといけないとかさっぱりわかりません。
写真の整理の仕方も10箇所くらいの工事箇所がありどういうふうに
整理していいかわかりません。
解らないのに丸投げされそうです。そんなに簡単に現場代理人とか
交代できるのか教えてください。

446 :名無し組:2012/12/17(月) 10:35:23.18 ID:GDwyIFiw.net
>>445
病気、退社などやむ得ない場合はOKです
交代に必要な書類は数枚程度

前任者から引継ぎないの?施工計画書どおり管理すればいい

447 :名無し組:2012/12/17(月) 11:22:47.25 ID:???.net
>>446
引継ぎはほぼないです。
ただめんどくさがりな上司で写真整理等が嫌いな方です。
いつも図面も誰かに書いてもらっています。
病気でも退社でもありません。他の現場が入ったから
それしないといけないからとしか言われてませんが
その新しい現場は今の現場が全て終わってからでもいいものです。
教えて頂いて写真整理はなんとかなるかと思いますが
今後が思いやられる会社に入ったと感じました。
なんとかなるといい聞かせやるしかなさそうです。

448 :名無し組:2012/12/17(月) 11:37:21.24 ID:GDwyIFiw.net
>>447
本音はそうでも建前は病気とかにする。役所相手に他現場と言う会社なら
評価(点数)は気にしない会社だろうから、書類は楽なはず

失敗しても、引継ぎ現場という事もあるので、自分が考えたとうりに
現場をやってみては?将来(どの会社にいても)経験は役に立つので。
絶対にあきらめたり、自暴自棄、拗ねたりしないほうがいい。人生の無駄になるから。
こういうので実力つけていかないと、今の時代中々難しいよ。

449 :名無し組:2012/12/17(月) 12:55:23.02 ID:???.net
>>448
ありがとうございます。自暴自棄にならないよう頑張ってみます。

450 :名無し組:2012/12/18(火) 11:17:48.05 ID:YBEN/afq.net
今までデスクワークだったのだが、転職活動して地質調査助手(主にボーリングか?)というのがあった。
朝5時〜19時(業務は8時間)、日曜のみ休み。
未経験OKというが、体力的に大丈夫だろうか?電話先で大変そうだというのは伝わった。
似た境遇の人の話を聞きたい。

451 :名無し組:2012/12/18(火) 11:22:21.02 ID:???.net
>>450
未経験でも勤まる。
ユニックで機材を近くに下ろせる所なら良いが、条件の悪い所なら機材を人が担いで持って行く。
現地では機械の横であまり動かないから冬は寒く、夏は暑い。
地下が相手なんで、精神的に追い詰められる事は無いけどね。

452 :名無し組:2012/12/18(火) 13:05:13.26 ID:YBEN/afq.net
>>451
体力は自身がないw
自宅→事務所(機材積み込み)→現場(勤務開始)→事務所→自宅だから
拘束時間は5:00〜20:00ってところ。
元がIT系だったんで、社長さんが体力面で心配してたw
精神的に楽?なのはいいかも、それで前職で体壊したし。
介護福祉の仕事と迷っているのはナイショだw

453 :名無し組:2012/12/18(火) 15:50:58.75 ID:???.net
>>452
介護福祉は人間関係を上手くしないと勤まらないぞ

454 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

455 :名無し組:2012/12/26(水) 23:15:31.61 ID:???.net
>>445
普通にあるぞ
主任監督員の変更もよくあるから
3日で交代だと、それ以前の状況次第で死ぬ状態になるか否かが決まる
最低限、現場での写真整理が出来ていないと俺なら会社辞める
段階確認と自社での写真が整理されてなくて、再度取れない物が多数なら絶対そうする

それがあるなら気にする必要は無い
監督員に、今まで提出した書類で足りないものありますか?って聞いて
自分で、提出すべき資料の確認と出してないものがあるか確認するだけ

ただ、私もそうだが監督員は結構適当な人間もいるので気をつけろ
代理レベルに確認も取っておけ

>>450
地質調査は、基本構台組んで掘削機械で掘るだけだよ
その後の解析は、土質分かっていないと出来ないけど

456 :名無し組:2013/01/09(水) 12:16:06.97 ID:???.net
このスレでいいのかわからないのですが
水道管について質問させてください

水道管の凍結による破裂に水道管の老朽化などは
まったく関係ないのでしょうか?

457 :名無し組:2013/01/09(水) 14:51:03.33 ID:???.net
>>445

県土木共通仕様書の中に施工プロセスのチェックシートってのがあるから
一個一個自己採点してみな^^
今の時点で社内検査でもやってもらってみればどう?

>>456
まず水道管の破裂は水が氷る事による膨張に耐えられず破裂する。
その力に耐えられるかどうかだから、老朽化による物であるともいえる。

と 思った

458 :名無し組:2013/01/10(木) 19:58:04.42 ID:???.net
>>457
ありがとうございます・・・

管理会社の人にきっぱり、老朽化は関係ないと言われたので
え?って時がとまってしまいました・・・

ご親切にどうもです

459 :名無し組:2013/01/10(木) 21:04:42.44 ID:???.net
>>458
> 管理会社の人にきっぱり、老朽化は関係ないと言われたので
> え?って時がとまってしまいました・・・

で、「時がとまって」から、そのままなの?
自分で調べようとか、思わなかったの?

460 :名無し組:2013/01/12(土) 00:28:20.16 ID:EaMztd/V.net
大阪府でレミファルトSかDRミックスを扱ってる代理店紹介して
急用がでけた。

461 :名無し組:2013/01/13(日) 02:23:35.35 ID:AW+gdVBW.net
羽曳野の前田道路に有ったで

462 :名無し組:2013/01/14(月) 19:19:09.62 ID:???.net
コンクリートについてです。
混練水をコカコーラにした試験体が、混練水を水にした試験体より強度があったのですが、何故ですか?

463 :名無し組:2013/01/19(土) 00:38:48.84 ID:???.net
>>462
アホな質問はyahooでやってくれ
適当に考えると、石灰からのCO2の放出が少なくなるからだと思うが
後々考えると、糖分が水に晒されるので抜け落ちて空隙が出来て反って弱くなると思う

464 :名無し組:2013/01/20(日) 00:01:08.50 ID:???.net
自演乙

465 :名無し組:2013/01/27(日) 17:05:58.68 ID:KX7h7qwZ.net
伝統工法について
昔は建築中の建物を雨から守るために、
先に大きな屋根を作り、その下で建物を造っていたと聞いたのですが本当ですか?

466 :名無し組:2013/01/27(日) 20:24:52.68 ID:???.net
>>465
丁度いいから
夏以降に伊勢で勉強して来い

これ土木の質問か?
ごく最近も、西本願寺で同じような事やってたぞ

467 :名無し組:2013/01/31(木) 02:47:28.13 ID:nrHuxit9.net
早大のもえちゃんのヒップの割れ目にペニスを押し当てて挿入したら、
大量に射精して気持ちよかった。

468 :名無し組:2013/01/31(木) 20:38:07.12 ID:???.net
2級土木施工管理技士の受験資格で実務経験を誤魔化す事が可能と聞いたのですがバレる事はあるのですか?
誤魔化しでうまくいきますかね?

469 :名無し組:2013/02/01(金) 12:39:30.28 ID:???.net
>>468
取ってからバレたら、大変なことになるわけだが

悪いことは言わないから、きちんと受験資格を取得してから受験しろ
お前だけでは済まなくなるぞ

470 :名無し組:2013/02/01(金) 19:05:05.29 ID:???.net
>>468
やったことある人知ってるが、別にばれても大したことない(受験資格がないと通知がくる)
1級は知らんけど2級は大した審査してないんじゃないかな

471 :名無し組:2013/02/01(金) 19:54:05.62 ID:???.net
>>470
「実務経験無しに受験しようとする」のは
「実務経験を誤魔化して受験する」のとは
違うと思うよ

472 :名無し組:2013/02/01(金) 20:15:01.29 ID:???.net
>>466
すみません。スレ違いだったですね
現在でも普通に行われているのですね
ありがとうございました

473 :名無し組:2013/02/04(月) 11:51:50.95 ID:???.net
昔、建設会社の営業マンの仕事の一つに、
役所の積算担当者のもとへ伺い、工事金額を探りに行き、
役所担当者はストレートに金額を教えることはないが
交わす会話からなんとなく金額を探り出す、と言う作業が有り
これを「ボーリング」または「ボーリング調査」と教わった事があります。
今、ネットでボーリングを調べても、普通の土砂のボーリング調査しか見つからず、
さっき申した使われ方はしていない様です。
これって、ひょっとして私が居た会社だけで使われてた用語なんでしょうか?
みなさんは耳にしたことがありますか?
@大阪南河内

474 :名無し組:2013/02/04(月) 11:58:19.59 ID:???.net
あと、同じボーリングで、同じ言葉が違うシーンでも使われてました。

昔、山の頂上に電力工事でのヘリポートを作る仕事があり、
作業を依頼するオペを連れて現場に行った際、
道路から、その頂上まで一切道がなく、森の中を
重機で切り開きながら道を作って行かなければならなく、
そのオペいわく、こう言う作業もボーリングと言うって教えてくれたのですが、
みなさん 聞いたことありますか?
ちなみに地面を切り開きはしますが、深く掘ることは一切ない作業でした。

475 :名無し組:2013/02/04(月) 20:24:27.32 ID:???.net
はい次

476 :名無し組:2013/02/06(水) 10:56:16.37 ID:44otJ/63.net
>474
同じく大阪で20年以上建設に携わる者ですが 前出のボーリングは確かに聞いた事があるね。
次の 伐開はボーリングっていう?そうゆう作業をパイロットって言わない?

477 :名無し組:2013/02/06(水) 13:44:51.99 ID:???.net
自演乙
はい次

478 :名無し組:2013/02/07(木) 18:47:09.74 ID:???.net

ばーーーーーか


皆さまに質問です
土工板がペーローダみたいなブルドーザをなんて呼ぶんでしょうか教えて下さい。

479 :名無し組:2013/02/07(木) 22:49:26.89 ID:???.net
図星だったか
自演乙

480 :名無し組:2013/02/09(土) 18:04:32.90 ID:lSoe1RLB.net

はぁ?

茶灯油飲んで寝とけバカ

481 :負ける土木 ちょぼく:2013/03/04(月) 17:53:58.46 ID:???.net
>>253
>>408
>>410
--------------------------------------------
ある程度/登らせ外す/梯子かな
あるていど/のぼらせはずす/はしごかな
--------------------------------------------
--------------------------------------------
赤信号/みんなで渡って/轢かれたな
あかしんごう/みんなでわたって/ひかれたな
--------------------------------------------

482 :名無し組:2013/03/04(月) 21:27:13.04 ID:???.net
くやしいのうwwwくやしいのうwwww

ドボッキーは、黙って手を動かすから
こういう姑息な憂さ晴らしは、しないんだよ
つまり
お前にはドボッキーは務まらない、ってことだ

483 :名無し組:2013/03/09(土) 01:18:51.65 ID:+IW7+mAN.net
などと意味不明な発言をしております。

484 :名無し組:2013/03/09(土) 18:38:58.21 ID:???.net
>>483
などと意味不明な発言を当スレッドで繰り返しており動機は不明(ry

お前、マジで
事件起こす前に医者に行けよ?

485 :名無し組:2013/03/10(日) 21:39:29.97 ID:???.net
経済の歴史や本質から見れば、「アベノミクス」の考え方は明らかに間違っています。
人は「権威」の前には思考停止に陥ってしまう傾向があります。それは、「経済学」というジャンルにおいても同じです。
ですから、自分で物事をしっかりと考えることができない人物が首相になると
、「権威」の前に何の疑問も抱かずに迎合し、今回のように間違った政策をゴリ押ししてしまうのです
みんな昔の自民党、古い利権のしがらみ、バラマキ政策 復活??

486 :名無し組:2013/03/11(月) 22:56:29.30 ID:c3Q6fGtl.net
コンクリート標準示方書2012はいつ発売なの?

487 :名無し組:2013/03/12(火) 12:08:01.80 ID:IltFq/Wx.net
ザッツ現場代理人

http://dokata1.web.fc2.com/index.html

488 :名無し組:2013/03/12(火) 22:35:51.81 ID:???.net
晒しイラネ

489 :名無し組:2013/03/14(木) 16:23:31.84 ID:W/BVYSqy.net
なんのcad使う

490 :名無し組:2013/03/14(木) 21:38:31.06 ID:bk6hKfy4.net
橋脚は完成してから一定期間おいておきますよね?
あれは自重で若干沈下するからですか?
地盤が強固でもやはり沈下するんですか?

491 :名無し組:2013/03/15(金) 13:13:10.00 ID:???.net
>>490
橋桁と橋脚は基本、工事する会社が違う
良くあるパターンは予算の都合で橋脚を工事する年度、橋桁は次の年度とかなるから橋脚だけで置いているように見える。

492 :名無し組:2013/03/15(金) 19:14:31.35 ID:jOeh8yt6.net
上部と下部工ですな

ドカタは下部工でございますよ

493 :名無し組:2013/03/16(土) 01:53:22.87 ID:???.net
上部構造施工前に最終土工終わらせるスーパーマンがいるとは・・・

494 :名無し組:2013/03/17(日) 11:56:00.81 ID:mEnx6R/F.net
駐車場を舗装(民間工事)します。大型トラックの出入りが頻繁にあるんですが舗装厚は40ミリでいいんですかね?
ちなみに下地はクラッシャーランで不陸するのがきついくらい締まってます。

495 :名無し組:2013/03/17(日) 19:06:05.12 ID:KDakOIFR.net
>>494
そのうちへろへろになるな
高速道路の工事用道路兼側道とかによくある
10cmRC40+4cmASでも数年経てば駄目になる

496 :名無し組:2013/03/18(月) 23:35:36.93 ID:wyW425RR.net
>>494
路盤厚が大事。

497 :名無し組:2013/03/19(火) 15:20:53.45 ID:ZcxaUU/O.net
盛土の規格値が、変わるのってホント

498 :名無し組:2013/03/19(火) 20:52:26.23 ID:???.net
そう考える理由と根拠をkwsk

499 :名無し組:2013/03/19(火) 23:29:28.55 ID:XOiKWrRH.net
>>496
試掘で路盤(RC?)の厚みは40センチ程ありました。
教えてもらいのですが1層の舗装厚は何oが施工限度なんですか?
今まで50oまでしか施工したことないです。

500 :名無し組:2013/03/20(水) 03:17:32.59 ID:???.net
路盤がコンクリートで40cmあれば、大型がバンバン通っても大丈夫。
しかしその上のアスファルトは、摩耗・熱変形があるので、補修は必須です。
舗装は国道でも15cmが通常厚で、4・5・6や5・5・5の構成があります。
駐車場であれば4cm舗装で十分でしょう。
※質問は単位を統一した方が見やすいですね。

501 :名無し組:2013/03/20(水) 15:04:29.49 ID:???.net
アベノミクス 賃金UP効果 微妙!!

近年、輸入材料の多い食料品の価格は生活を支えるほどの低価格を保ってきた。
しかし、円安により輸入物価が上昇すれば、立ち食いうどんも、ハンバーガーも牛丼、ガソリンも値上がりする。
もちろん、物価の上昇に見合うだけ、賃金が上昇すれば問題はないが、そんなことはあろうはずもなく、低所得の若者層ほど生活苦を強いられることになる。

それに輪をかけての負担が、来年度導入予定の消費税の3%引き上げだ。

502 :名無し組:2013/03/22(金) 14:38:02.56 ID:JHKxFFuJ.net
今、願書書いているんですが、分からなくなったので質問します。
以前2級で受験を受けていたのですが、1級を受けれる年数になったので
受けようと思っていたのですが実務経験証明のところで詰まっています。
会社を2回替えていてその時期が分からなくなったんですが
調べる方法はありますでしょうか?

503 :名無し組:2013/03/22(金) 17:33:28.83 ID:???.net
>>52
通帳の給与の振り込み履歴、
年金や保険の履歴等で分かるだろ。

504 :名無し組:2013/03/22(金) 21:35:42.51 ID:iR9WfgFR.net
1級土木受ける前は2級土木受験してんなら全国建設研修センターが教えてくれるんじゃない?

505 :名無し組:2013/03/26(火) 02:30:11.96 ID:???.net
構造物の管理用進入路等の非一般交通用道路に
適用される線形の基準にはどんなものがありますか?
私は林道規定くらいしか知らないのですが、河川施設や鉄道施設、
土地改良事業や工事用道路等の要領があれば教えて下さい。

506 :名無し組:2013/03/26(火) 02:52:08.16 ID:???.net
管理用道路等 速度を出さない道路は線形は円弧でいいのでは?
最低 切り替えして曲がれればよいと思う。

507 :名無し組:2013/03/26(火) 08:22:55.26 ID:UdSo1nt4.net
対象車両を決めて軌跡を描いて検討すればいいと思うが。

508 :名無し組:2013/03/26(火) 08:26:24.40 ID:UdSo1nt4.net
>>505
工事用道路なら、「土木工事仮設計画ガイドブック(II)」に工事用道路の章がある。

509 :名無し組:2013/03/27(水) 13:15:14.68 ID:twmN8hOx.net
北海道なら
http://dokata1.web.fc2.com/

510 :名無し組:2013/03/27(水) 22:58:29.57 ID:4NaIKrOY.net
さて大幅値上げの春がくるぞ

4−6月は、買い物を控えて
円高になるのを待つべし

511 :名無し組:2013/04/04(木) 05:53:30.06 ID:gXoC4yxQ.net
>>503>>504
誰も言わないから言おう。

セコカン試験の経歴なんて みんな出鱈目やろが(*^_^*)

512 :名無し組:2013/04/05(金) 12:54:44.15 ID:NagGbRZF.net
テクリス調べられたら終わるよ

513 :名無し組:2013/04/05(金) 19:11:55.88 ID:Fpu/Ta2B.net
作業員の方に質問です
この業界に入ってまだ浅いのですが
ブロック積の場合、勾配だけ伝えれば
丁張無しでも綺麗に天端まで積むことはできますか?
それとも熟練した職人の方でも丁張は絶対に必要ですか?
図面を見せただけではイメージ出来ませんか?

514 :名無し組:2013/04/06(土) 02:22:46.62 ID:???.net
>>512
テクリス・コリンズは、代理人と監理だけのはず。
だいたい1級を受ける(1級がない)のに、登録技術者になれるわけがない。
現場代理人補佐とか、○○工事の品質管理担当で経歴書くのが受けがよい。

>>513
作業員じゃないが、丁張かけて糸張らしたほがいいよ。妻型枠兼用がおすすめ。
旧建だと、監督員確認できる遣り方設置が必要だったと思う。

515 :名無し組:2013/04/06(土) 23:09:12.54 ID:???.net
>>514
返信ありがとうございます
法律(?)で丁張設置が定められてるのならかけなきゃしょうがないですね
あぁ〜3重丁張面倒くさい

516 :名無し組:2013/04/07(日) 01:40:20.08 ID:???.net
発注者支援業務やっていて、登録確認報告をチェックしたことあるけど、
二級とっていない工事担当も登録していたな
受注者によっても違うのかもしれないが

517 :名無し組:2013/04/08(月) 23:04:45.99 ID:zb4SbzDR.net
では次の方質問をどうぞ

518 :名無し組:2013/04/09(火) 01:19:22.41 ID:???.net
住宅の土地は N値は大体どれくらいあれば良いですか。

519 :名無し組:2013/04/11(木) 16:25:46.06 ID:???.net
>>515
キミならできる。がんばれ

福島原発では燃料プールの冷却停止など、汚染水問題だけでなく、トラブルが続出している。もはや政府が積極的に対応に当たるしかない状況だが、腰が引けている。
「環境委所属の自民党議員ですら、『あと1年ぐらいで汚染水浄化技術が確立してくれれば、何とかなるでしょう』なんてノンキなことを言っていました。
打つ手がな いので思考停止。安倍政権も東電に任せて関わりたくないと思っているのでしょう」(野党議員)
 {政府はいつまで責任逃れするのか。}
円安誘導バラマキだけは一人前安倍ノミクス、 じわじわメッキがはがれ支持率は、落ちるだろう

増税前にやる事あるやろ 安倍政権 しっかりしろ !!

520 :名無し組:2013/04/13(土) 11:35:04.11 ID:???.net
道路排水構造物のような比較的小規模の
開水路設計の参考になる基準・要領はありますか?
排水工指針はすでにあります。
とりあえず土地改良の設計要領を入手しようとは考えていますが…。

521 :名無し組:2013/04/14(日) 11:59:32.67 ID:???.net
安倍内閣の発足以降、景気の回復を実感するかどうかを時事通信の4月の世論調査で尋ねたところ、
「実感する」と答えた人は20.7%にとどまり、「実感しない」とした69.6%を大きく下回った。
「アベノミクス」効果で株式市場などは活況を呈しているが、
国民全体では景気回復の実感が乏しいことが浮き彫りになった。

バラマキ反対!!

522 :名無し組:2013/04/15(月) 23:44:45.23 ID:Z51Oa9mo.net
では次の方どうぞ

523 :名無し組:2013/04/17(水) 23:28:10.75 ID:???.net
河川工学、水工学のスレはどこですか

524 :名無し組:2013/04/18(木) 05:07:47.22 ID:???.net
人間関係きつくないですか
特に零細の会社とか地元のチンピラばっかで馴染めない

525 :有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団:2013/04/18(木) 13:29:07.95 ID:97aslben.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
...

526 :名無し組:2013/04/18(木) 20:54:24.72 ID:???.net
>>524 5年くらい立てば、君も同じ色に染まるだろう。

527 :名無し組:2013/04/19(金) 12:05:18.80 ID:NWp35ozQ.net
>>523
昔河川板にそんなスレたてようと思ったことがあったな

528 :名無し組:2013/04/22(月) 18:02:47.63 ID:SxBWFXcd.net
監督職員が、現場視察の再、監督職という立場をわきまえず、
丁張を足でけとばし壊し、暴言を言いました、このような北海道の職員をのばなしにしてよいのでしょうか。
明らかに、暴力行為です。このような職員がいるのでは、恐ろしくて現場に、いけません。
もし、その丁張が、おかしいのであれば、口頭で丁張をかけ直してくださいと言えばいいものを、足で蹴飛ばすとは、あり得ないことです。
このような、職員を解雇する方法を教えてください。

529 :名無し組:2013/04/22(月) 22:17:26.01 ID:???.net
古舘真は建築士ではないのですね?

530 :名無し組:2013/04/22(月) 23:19:12.76 ID:???.net
丁張のコツ教えてください

531 :名無し組:2013/04/23(火) 19:51:53.97 ID:???.net
>>526

5年…
このお方には無理でごぜぇますだ

532 :名無し組:2013/04/23(火) 21:57:13.66 ID:???.net
土木の学生って 3割が 仮面浪人って マジかよ。
土木なんて 就職先がなくて まじで死にたくなるもんな。

533 :名無し組:2013/04/24(水) 14:31:29.46 ID:???.net
>>528 官庁にクレーム
強気で事情説明(職員のフルネーム重要)がポイント!!

534 :名無し組:2013/04/24(水) 17:22:22.23 ID:bVpCgnLr.net
官庁にクレームメール送ったけど
返事が返ってこない
やっぱ職員のフルネーム入れた方が良いのかな

535 :名無し組:2013/04/24(水) 19:48:24.21 ID:???.net
>>534 当然ですよ
自治体職員は、その為に名札をしています。
名無しの意見は、昔からスルーされます。
無駄な労力になるかも知れない情報には、耳を貸さないのがお役人

536 :名無し組:2013/04/25(木) 07:59:48.89 ID:6oS6mGID.net
≫535 アドバイスありがとうございます。

その監督がま、たおかしなこと言っています。
下請け契約で、前払い金の下請けに支払う方法で、
現金か、手形か、どちらか、わかるように記入すれとのことでしたが
前払い金は、現金での支払いな為、手形は、あり得ないでしょう。
また、その様式に、金額の記入欄があっても、当然、現金払いとか、
手形払いとかの記入する欄がありません。
様式を、変えてまで、記入すれってゆうのか 馬鹿監督
こんなのが、現場監督なんてありえない、解雇だ。
みなさん、この監督を解雇させる方法教えてくださ。

537 :名無し組:2013/04/25(木) 21:07:06.37 ID:???.net
>>536
> みなさん、この監督を解雇させる方法教えてくださ。

あなたが「この監督」の上司になって、解雇すれば、万事おkです

538 :名無し組:2013/04/27(土) 00:26:17.02 ID:???.net
あほか

自力で対応出来ないなら てめぇが辞めろ

おまいさんにはドカタ向いてないぞ

539 :名無し組:2013/04/28(日) 12:53:55.72 ID:I8HM0ece.net
あほな質問で申し訳ありませんがだれか答えてください
配筋図・鉄筋加工図で鉄筋それぞれにアルファベットと数字で記号が割り振られていますが
記号の付け方のルールがよくわかりません
どこにそのルールが載っているのか教えてください

http://www.thr.mlit.go.jp/road/kouji/kouji-kyouryou/72_kujikita_kitano2/zumen.pdf

540 :名無し組:2013/04/28(日) 13:05:58.01 ID:???.net
>>539
ルールが載った物は無い

541 :名無し組:2013/04/28(日) 14:25:58.13 ID:???.net
>>539
ツッコミどころの多い図面だなぁと思ったが、それはさておき
記号の付け方のルールは特に決まっていない。

ただ、よくつかうアルファベットはある。
床版はSとか、フーチングはFとか。
絶対に使わないのはD(鉄筋径と紛らわしい)、I、O、Z(数字の1、0、2と紛らわしい)など。
Qもあまり見たことがないし、Xも使わない。

番号の付け方では、主鉄筋から番号を振ることが多い。

くらいがルールといえばルールかな。

542 :名無し組:2013/04/28(日) 16:53:10.89 ID:???.net
>>540-541
明文化されているものはないんですか…
知らなかった
お答えいただきありがとうございました

543 :名無し組:2013/04/28(日) 17:46:50.10 ID:???.net
>>542
明文化されていないからこそ
その図面を隅から隅まで、よく読んで
理解することが必要になるのです
それが図面ってもんです

544 :名無し組:2013/04/29(月) 03:11:59.97 ID:???.net
>>542
ちなみに、橋脚(ピア)P・橋台(アバット)A・翼壁(ウィング)W・V(左右で分ける)は多いですね。

545 :名無し組:2013/04/29(月) 06:53:25.86 ID:3G4bZd1i.net
測量士補は難しいですか?高3です。

546 :名無し組:2013/04/29(月) 14:36:56.33 ID:???.net
>>545
繰り返し過去問やってればうかる
俺も高3で取ったよ
合格しなくてもその知識は絶対役にたつよ

547 ::2013/05/01(水) 01:13:33.24 ID:???.net
建築系って中卒の馬鹿ばかりとか言うが実際は技術がないといけないし修行もそれなりに積まないと出来ない仕事ですね

548 :名無し組:2013/05/01(水) 22:23:23.25 ID:???.net
>>547
はい、そうです。

549 :名無し組:2013/05/05(日) 20:24:46.45 ID:wjH2j3K6.net
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/old-pages/echigoya/classes/hydraulics/PDF/pitot.pdf

この問題の解き方を教えてください

550 :名無し組:2013/05/05(日) 20:25:25.26 ID:wjH2j3K6.net
1. 一般に,開水路の流速分布は,(3) 式で表される対数則に従うことが知られている.
v
u
=
1

ln y
ks
+ Ar (3)
y:河床からの高さ,v:河床から高さy の地点における流速,u:摩擦速度=
q
0
,0:底面にお
ける剪断力,:水の密度,:Karman 定数(' 0:4),ks:相当粗度(河床を形成する粗度の大き
さとほぼ同じ値をとる),Ar:実験定数.
測定値が対数分布則に従うか調べる.具体的には,片対数紙に流速値と水路底からの距離をプ
ロットし,直線にのるか確かめる.さらに,グラフから傾きを読み取り,カルマン定数を求め
る.一般的なカルマン定数の値(0.4) と比較する.その際,摩擦速度u の値が必要となるが,
実験水路の勾配I = 1=500 として,0=gRI から求めること.ただし,R:径深.使用した水
路幅は40cm として計算すること.
2. 流速の測定値から流量を計算し,インバータの周波数から計算される流量と比較する.
3. (3) 式を証明しなさい.(キーワード:乱流,レイノルズ応力,Prandtl の壁法則)

551 :名無し組:2013/05/11(土) 15:05:01.46 ID:V7oO/QPi.net
自分の乗ってきたダンプの荷台に、「砕石を積んで欲しい」と伝えるため、
プラントのオペに対して使うジェスチャーを教えてください
ちなみに、砂を積んで欲しい時のジェスチャーは知ってます

552 :名無し組:2013/05/11(土) 15:57:19.63 ID:???.net
ここ「理系学問」カテゴリの土木・建築板なんだが。

553 :名無し組:2013/05/15(水) 16:23:02.06 ID:???.net
初めまして、どちらで伺っていいのか判らなかったのでお邪魔しました

家の裏が崖です横も急な斜面になっていて瓦礫です
イノシシが行き来するので瓦礫が落ちてきます

土留めというのをしたいのですが
簡単な方法でと思っています
これだと間に差し込むだけの気がするのですがどうでしょうか

http://www.muro-rin.com/new306.html

梯子のかかっている
土留板 使用例その1という物です

この板ではなくて鉄筋?エの字みたいな形の物の
名前を教えてください。

よろしくお願いします。

554 :名無し組:2013/05/15(水) 16:33:23.85 ID:???.net
ありがとうございます、解決しました

555 :名無し組:2013/05/25(土) 09:26:41.30 ID:???.net
道路の舗装断面図で、アスファルト基層は「BB」と
表示されてますが、なんの略でしょうか???
バインダーなら「B」一文字になるはずだし・・

556 :名無し組:2013/05/25(土) 10:28:27.79 ID:XOXPQFmd.net
Baka Bokenasu

557 :松倉俊夫:2013/05/25(土) 20:48:26.37 ID:S3zBmOU0.net
布基礎とベタ基礎の違いは過去ログで拝見しました。

それでは、それぞれどういう場面で使い分けるのでしょうか?

558 :名無し組:2013/05/26(日) 00:49:26.38 ID:???.net
基礎の強度が必要かそうでないか
岩盤の上に建てるなら束でもおk

559 :名無し組:2013/06/04(火) 18:06:51.63 ID:???.net
土木って建築落ちこぼれたカスどもの集まり?

560 :名無し組:2013/06/04(火) 19:52:29.69 ID:???.net
土木と建築は、素人目には似たように見えるけど
全然別モノですよ。

まあ、どっちからも落ちこぼれた人も沢山いるから
そいつらを見たら、そう思えるかもしれないけどね

561 :名無し組:2013/06/05(水) 10:44:41.49 ID:???.net
平成25年度4月から公共工事設計労務単価が少し上がりましたが、
国土交通省は現場調査に来るのでしょうか?
またどんな資料を調査するのでしょうか?

みなさんの所はどうでしょうか?

562 :名無し組:2013/06/05(水) 22:02:00.70 ID:???.net
>>561
> みなさんの所はどうでしょうか?

お前ん所は、どうなんだ?
まずそれを書け
質問するのは、その後だろ

563 :名無し組:2013/06/07(金) 01:01:02.90 ID:???.net
夢真てどうなんですか?(´・ω・`)
就職考えてるんですが。。。

スペックは25歳資格なしです。。。

564 :名無し組:2013/06/07(金) 04:07:00.04 ID:???.net
ここは理系学問カテゴリの土木建築板だよ。

565 :名無し組:2013/06/10(月) 19:48:40.35 ID:???.net
...サーセン><

566 :名無し組:2013/06/24(月) 00:26:24.66 ID:S38+o5kc.net
今年大学受験します。
大学院の修士課程まで進むつもりでいます。土木系を専攻します。
あと6年後…土木業界がどうなっているか見通しがたってる人はどうか教えてください。
スーパーブラックなのは変わらないと僕は思うので最初から土木系公務員を目指します。
土木公務員はなり易いと聞きました枠が多めだと。狙い目かな〜なんて
震災の需要は6年後まで引きずるんでしょうか?ゼネコンの現場監督で昼夜やらされてサビ残休みなしだとカネは貰えても家族としあわせになれないと思いますそんなの嫌です。
えーなんでもいいのでご意見待ってます。ブラック企業にお勤めの皆様。

567 :名無し組:2013/06/25(火) 22:11:10.44 ID:ZO+2anxS.net
建築系にするべきだな。

568 :名無し組:2013/06/26(水) 00:10:10.61 ID:???.net
>>566
はやく結婚しろ

569 :名無し組:2013/06/27(木) 18:05:56.42 ID:???.net
トラスに関する質問です
・格点はピン
・荷重は格点にのみかかる
・部材は直線的
・三角形状に組む
これらの条件が揃うと軸方向力しか働かないようになる理屈がいまいち解りません
ピンで繋がれているという事は回転しようとするから曲げモーメントは発生しないのではなかろうか?とは思ったんですが(間違っていたらすみません)、
何故せん断力も発生しなくなるのでしょうか
ご回答お願い致します

570 :名無し組:2013/06/27(木) 18:08:32.09 ID:2UPh/8TU.net
あげます

571 :名無し組:2013/06/27(木) 18:20:06.16 ID:???.net
>>569
せん断力って、どんな力だと思う?
ちょっと説明してみて

572 :名無し組:2013/06/28(金) 05:19:32.75 ID:???.net
>>569
その格点とやらは完全固定されていて、変位しないのかい?
部材の自重だけで曲げモーメント発生するのではないか・・・

573 :572:2013/06/28(金) 05:25:28.23 ID:???.net
追記、一部材にかかる曲げモーメント・剪断力を他部材の軸力が補う。

574 :名無し組:2013/06/28(金) 13:49:16.57 ID:???.net
どうして、誰も「合力と分力だよ」って言わないの?

ピン接合だと、曲げモーメントが発生しない
(他の部材の軸方向力になる)、までは正解

せん断力を分力すると、曲げモーメントと軸方向力になるが
ピン接合のトラスだから、曲げモーメントは他の部材の軸方向力に
なるため、その部材には軸方向力しか残らない

575 :名無し組:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:LNEk37zA.net
現場で丁張り折っちゃたらどうなるんですか・・・?

576 :名無し組:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>575
>>564

577 :名無し組:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>575

ビンタ

578 :名無し組:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:007jzzsi.net
下水工事の積算をしています。

矢板損料の供用日数の算出ですが、
昼間施工100日、夜間工事100日である場合は、
昼夜連続施工するから100にとするのか?
また、昼夜連続は考えずに200日とするのでしょうか??

579 :名無し組:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net
はい次

580 :名無し組:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
大卒で重機オペとかは無理??

581 :名無し組:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
でかい重機屋ならいけるんでね?

582 :名無し組:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>580
中卒で20億の現場代理人してるけどこれ以上は無理

技能は学歴関係ないです

583 :名無し組:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
大卒で重機乗りか……
珍しいのかな?

584 :名無し組:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
やっぱ人材不足な感じする?

585 :名無し組:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
重機オペか
免許さえ取れば震災関連の仕事に携われると思ってる
超絶素人&下手くそが多くて困ってる
まぁ雇わないけど、10代20代は別

586 :名無し組:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
大学言ってる時間を重機仕事してたら、今頃いいオペになってたんだろうね。

587 :名無し組:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
18歳で初乗りか22歳で初乗りかー
確かに18からのが良いんだろうけど
22歳からでもそんなに遅くはないな…

588 :名無し組:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
ある一定のレベルまでは伸びるけど
いくつから乗ろうが車と一緒でセンスですから
下手奴はいくら乗ろうが下手

589 :名無し組:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net
日本語が下手な奴はいくら書き込もうが下手

590 :名無し組:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tuxJf+7F.net
http://www.gyoubokukai.jp/about/news/1303_no24.pdf




この就職先ではどこがいいの?

591 :名無し組:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>590
>>564

592 :名無し組:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
東北の重機損料も結構下がってきたな・・・

593 :名無し組:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

594 :名無し組:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
東洋大学理工学部都市環境学科2年で、将来土木公務員になろうと思ってるんだけどいい参考書ない?

自分のレベルはまったくの初心者で土木について何も分からない状態

595 :名無し組:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???.net
>>594
まず「公務員試験」の対策の方が先。
土木の知識があるからって公務員試験に受かる訳じゃないし。

596 :名無し組:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net
工事用ヘルメットは防災用ヘルメットとしても使用可能ですか?

597 :名無し組:2013/09/01(日) 11:40:27.43 ID:4qMC0M/v.net
たぶん
けどあまりに古かったりボロボロだったりしたらまずいかもな

598 :名無し組:2013/09/02(月) 11:41:12.23 ID:???.net
継手や仕口の基本的な形や寸法等を集めた本やウェブページありませんか?

599 :名無し組:2013/09/02(月) 16:46:30.96 ID:???.net
あるよ。
「なんて言う本ですか?」「URLは?」って聞く前にぐぐってみ。

600 :名無し組:2013/09/03(火) 16:26:35.36 ID:???.net
土木って建築に受からなかったオチコボレの肥溜?

601 :名無し組:2013/09/03(火) 19:12:11.95 ID:???.net
でも基礎があっての上物。
土木技術も凄いと思うよ。

602 :名無し組:2013/09/03(火) 22:08:40.17 ID:???.net
土木も建築も
互いに尊重しあって尊敬しあって、かつ己を研鑽し続けてきたわけで

だからこそ、土木も建築も、互いに成長し続けてきたわけで

土木ガー建築ガーと馬鹿言ってる時間すら惜しいと
思える人達が、今日の土木と建築を創り上げてきた
それができなかった者こそが落ちこぼれ
土木にも建築にも、見放された落ちこぼれ

己を磨くことすら出来ない者が
他人をあざ笑うなど、もっての他だろ?
そんな暇があったら己を磨くのが正道だ
そんなことすら分からない奴は
土木にも建築にも、要らない奴だよ
違うか?

603 :名無し組:2013/09/04(水) 23:22:18.94 ID:ny4Bkg7M.net
道路の幅何m以上何m未満はこのバックホウを使うとかそういったことを定めたものってあるんですか?あれば教えて頂けるとありがたいです

604 :名無し組:2013/09/09(月) 00:31:12.79 ID:/k/g8FmQ.net
コンクリートの養生は適正期間しないといけないのですか?
重要構造物ならまだしも張コンで5日も養生しないといけないのが馬鹿らしく思えてきました。

605 :名無し組:2013/09/09(月) 01:38:40.79 ID:???.net
きちんと養生せずに設計通りの強度が出るのか?

606 :名無し組:2013/09/09(月) 17:29:09.59 ID:???.net
>603
公共工事の場合ですと、道幅よりも動かす土工事(土砂)のボリュームで
決まるみたいですよ。

以前に、全体に4tしか新入不可な山道での掘削が設計書では0.7m3になってたので
「実際は0.25m3しか使えんから設計変更しろ」とネゴをしてた時に、担当がそう言ってた。

質問です。
大阪府の場合、「特定建設作業届け」ですが 0.25m3BHは、範囲外ですよね?

607 :名無し組:2013/09/09(月) 17:32:39.63 ID:???.net
>604
張りコンって法面かなんかの?

張りコンの養生って 逆に何をしますの?散水?

5日が嫌なら早強コンをつかえば3日でOKでしゅよ。

608 :名無し組:2013/09/11(水) 00:23:46.77 ID:???.net
張コンクリート擁壁かな。
別にいいじゃん。5日養生しましたって言えば。

609 :名無し組:2013/09/14(土) 00:26:01.48 ID:wdpsnykb.net
まったくの素人の質問です。
福島第一原発の汚染水対策で、海側の地面に
薬液を注入し固めて汚染水を漏らさないようにしようとしました。
結果は、乗り越えて海に流れたようですが、質問です。
薬液で固めた部分が止水効果を維持できるのはどれくらいの期間なんでしょうか?

610 :名無し組:2013/09/15(日) 02:34:44.16 ID:???.net
どなたかキャタピラーの重機型番の規則わかりませんか?

教習所では油圧ショベルの303Cは3が油圧ショベルを表していて
最後の3は機械重量3トンを表していると聞いたのですが…。

611 :質問:2013/09/19(木) 19:59:19.36 ID:???.net
文系の大学を卒業したのですが、測量士補の資格を取れました。
次は測量士と土地家屋調査士の資格を取って、測量系の人間として生きていきたいです。
この場合、どこかの大学の理工学部などに入り直して、工学の学士を取って理系人間になるべきでしょうか?
それとも、文系のままでも仕事はつとまりますでしょうか?
土地家屋調査士と測量士の資格を取ったという人が、理工学部に入り直して測量をきわめた、と本に書いてあったので気になっています。
教えてください。よろしくお願いいたします。

612 :名無し組:2013/09/19(木) 21:29:21.19 ID:???.net
教えてあげるよ

自分で考えて
自分で決めなさい

613 :名無し組:2013/09/19(木) 23:58:01.33 ID:u9hZQppK.net
表層と基層で使う乳剤の種類(PK4と3)を間違えたらどうなるんですか?
舗装が終わったあとにたわみやすいとあるんですかね?
間違えて使ったらめちゃくちゃ怒られました。
あまりにも怒ってたので駄目な理由も聞けませんでした。

614 :名無し組:2013/09/20(金) 01:21:24.10 ID:???.net
この板にトンネルスレってありましたっけ?

615 :名無し組:2013/09/20(金) 23:43:28.47 ID:???.net
教えてあげよう。
測量なんかじゃ飯食えない。
現場で奴隷になるだけ。
他の道を探しな。

616 :名無し組:2013/09/21(土) 19:06:41.93 ID:???.net
土のせん断試験で教えて欲しいことがあるんだけど、CD試験の強度定数φd,cdがCUバーのφ',c'と一致するのが分からん。
間隙水圧を測定しないことが、この結果にどう繋がってるの?

617 :名無し組:2013/09/21(土) 20:55:00.24 ID:???.net
土木デザインってどのなのよ

618 :名無し組:2013/09/22(日) 12:32:26.14 ID:???.net
夏に道路工事している人たちは乞食以下ですよね

619 :名無し組:2013/09/22(日) 19:47:04.70 ID:???.net
真夏に鋼箱桁の中で溶接してた

620 :名無し組:2013/09/22(日) 21:32:29.11 ID:???.net
>>618
道路工事馬鹿にするやつは引きこもれ。家から出るな。てか、生きるな。お前が食えるのは夏の暑いときでも舗装してくれる人がいるおかげやぞ

621 :名無し組:2013/09/23(月) 13:51:09.48 ID:???.net
>>620マジでこれ。
ブルーカラー馬鹿にする人多いけど俺は尊敬してる。てかカッコイイ

622 :名無し組:2013/09/23(月) 14:16:29.83 ID:???.net
>>620-621
うむ、同意

623 :名無し組:2013/09/23(月) 19:06:39.37 ID:???.net
俺は土木の監督だけど夏に舗装してたら小学生位の子供と母親が歩いてて子供に勉強しないとあの人たちみたいになるよと話してるのを聞いて切なくなったよ。

624 :名無し組:2013/09/23(月) 19:58:25.63 ID:???.net
それは、母親が無知だから。

「あの人たちが造っているのは社会よ。」と
言える女性を、君が嫁に貰えばいい。
きっと、そうなる。

土木は社会の基盤。土木なくして社会の発展はない。
それを知らないということは無知以外の何物でもないんだよ。

これからもよろしくお願い申し上げます。
私も元ドボッキーです。
腰をやってしまって転職しましたが、心は今でもドボッキーです。

625 :名無し組:2013/09/23(月) 20:41:56.39 ID:GHB20pno.net
土木ほど世の中人のため職業はないからな

626 :名無し組:2013/09/23(月) 22:11:33.27 ID:???.net
そんな立派な仕事なのに若手不足だもんな。給料安いしきついからものになる前に辞めちゃうんだよね。あと10年もしたらどーなっちゃうんだろー

627 :名無し組:2013/09/25(水) 02:11:46.80 ID:???.net
うちの親父が入札前に会合を開いて誰が落とすか予め決めて入札してるって言ってたんだけど、
それってありなの?談合だよね?なんか役所のヤツとも話がついてるらしい。
その会合に入ってないヤツには絶対に落とせないし、いじめに合うと自分の順番が回ってこない

628 :名無し組:2013/09/25(水) 05:32:26.72 ID:???.net
>>627
そんな話って今でもあるのかよ

629 :名無し組:2013/09/25(水) 10:00:27.37 ID:???.net
>>628
うちの親父がまさにいじめにあって、完全に公の仕事が廻ってこなくなった。
会社ももうほぼもたないからどこかに告発してやろうと思ってる。
親父はひどいウツになってしまった。会社は幸い負債がほとんどないので
裁判とかはしないけど絶対に許さない。
友達に聞いたらこの街では土木に限らず他の業種でも大体同じみたい。
この談合を取り仕切ってるやつがすげえ嫌なやつなのでそいつとその会社と
議員をやってる息子を地獄に突き落としたい

630 :名無し組:2013/09/25(水) 17:03:33.41 ID:???.net
>>629
マスコミにリークやな

631 :名無し組:2013/09/26(木) 01:37:43.50 ID:???.net
JV職員の給与について知りたいです。
彼らはどのくらいもらってるんでしょう?
世間的になのしれた建設会社の入ったJVの職員としたらおおよそどうなるんでしょう?作業インよりかずっといいのでしょうか?

632 :名無し組:2013/09/26(木) 03:42:41.10 ID:???.net
>>631
>>564

633 :名無し組:2013/10/03(木) 10:55:00.70 ID:???.net
すまん、自分は土木施工管理の仕事をしてる者ですが、同じような仕事に就かれてる方に質問です。
皆さんは、仕事中現場に財布を常に持ち歩きますか?また財布は二つ折りですか、長財布ですか?
自分はあまり持ち歩きたくないので事務所に置きっぱなしが多いのですが、そうすると常に現場事務
所に鍵かけたりしなければならなかったりするので面倒だし、ジュース買いたくなっても事務所戻らな
きゃいけないのでそれも面倒に…
二つ折りだとポケットにすっぽり入るけど厚みが出るし、長財布だと頭出ちゃって落とす可能性もあり
そうだし。皆さんはどうしてますか?

634 :名無し組:2013/10/03(木) 12:18:46.13 ID:???.net
現場では小銭入れに1000円札3枚と小銭を入れて持ってる。

635 :名無し組:2013/10/03(木) 19:24:39.63 ID:???.net
建機乗りの方に聞きたいんですが、普段はいつもどこのメーカーに乗ってるんですか?
多分リース建機だと思うので、現場によって違うと思うんですが…。

あと、よく見かけるメーカーの建機ってどこですか?やっぱりCATですか?

636 :名無し組:2013/10/03(木) 20:25:49.17 ID:3ZB0f5g5.net
意味不明な質問かもしれないのですが
職場の方が何気なしに話した
「はっときょう」って言葉しってる方いますか?

637 :名無し組:2013/10/04(金) 05:53:28.65 ID:???.net
筋肉痛だとぉ? サロンパスでもはっときょう。

638 :633:2013/10/04(金) 08:33:01.48 ID:???.net
>>634
その程度持ってれば問題ないですよね、ありがとうございます。

639 :名無し組:2013/10/17(木) 15:04:25.74 ID:I464HyOt.net
ペデストリアンデッキのことが詳しく載っているおすすめの書籍を教えて下さい。

640 :名無し組:2013/10/19(土) 14:12:41.02 ID:TWIUOt8u.net
土砂から体をだすのに、27時間もかかったことに疑惑噴出
【東京】台風26号による土砂崩れ、がれきの下敷きとなった76歳女性の救助作業続く…伊豆大島
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381942274/

>この救出隊のしたことは
>バカの井戸掘りというやつだ
>地面に埋まった何かを掘り出すとき、通常は出来るだけ労力を使うまいとその物の回りだけを掘る
>浅ければそれで良いが深いと穴はだんだん狭くなり掘りにくくなる
>それでもやっているとまるで小さな井戸を掘ってその中に頭を突っ込んでいるようなことになる
>周りから土が落ちやすくそれを取り出すだけでも大変で深く掘り進むことが困難になる←土砂崩れが有ったと言うのはこれを指すはず
>そしてさんざん無駄な時間と労力を使った挙句やっと掘ることができる
>しかしその物が柔らかかったりすると掘る過程で傷つけたり場合によっては割れたりのさんざんの結果になる
>この馬鹿の集まりである救出隊はそういう愚かな行為をしたということ
>賢い人間はずっと手前から大きな穴を掘ってそこから何人か交代で目的物に向かって掘り進む
>それがもっとも安全で早い方法だ
>今回もそれをすべきだったが知らなかったのだろう
>

641 :名無し組:2013/10/29(火) 18:47:43.06 ID:uqaisTjv.net
http://www.japanmetal.com/news-s2010080532973.html

業界に衝撃を与えた今世紀最大の発明品!

三重県が誇るべき国際的な企業!

642 :名無し組:2013/10/30(水) 12:34:10.83 ID:11n7xE0f.net
土木会社の面接に行ってきましたが、聞きづらかったのでここで聞きます
面接時に片道2〜3時間掛かる現場の仕事もあるらしいのですが、
その移動の時間はお金は発生するものですか?

643 :名無し組:2013/10/30(水) 14:57:10.50 ID:???.net
>>642
>>564

644 :名無し組:2013/11/05(火) 04:03:38.88 ID:3THRauev.net
土木の勉強って楽しいの?
土木業界を考えています。

645 :名無し組:2013/11/05(火) 22:16:55.55 ID:???.net
楽しいわけじゃない
土木は奥が広い
向いているか向いてないかの違い

646 :名無し組:2013/11/10(日) 07:34:28.03 ID:???.net
建設コンサルタントで働いてます
会社方針で一人一つ資格に挑戦しろと言われましたが、まだペーペーなので受けれるものがありません
下水道検定くらいでしょうか?
測量士補と技術士補は持ってます

647 :名無し組:2013/11/10(日) 10:49:06.55 ID:???.net
>>646
玉掛けでも取っとけば?

648 :名無し組:2013/11/10(日) 22:41:49.60 ID:???.net
下水道やるなら地山土止くらい取らなきゃな

649 :名無し組:2013/11/10(日) 22:44:41.33 ID:???.net
>>635
コマツ、日立、CAT、住友、コベルコ、KATO

650 :名無し組:2013/11/11(月) 13:15:37.82 ID:???.net
>>646
2級土木技術者ならいつでも誰でも受験できるぞ

651 :名無し組:2013/11/15(金) 15:20:22.25 ID:???.net
オートレベルを買おうかと思ってるのですが値段が2万〜10万とピンキリですよね
違いってなんですか?精度が違うのであれば泣く泣く高いの買おうかと思ってます

使ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい、宜しくお願いします

652 :名無し組:2013/11/15(金) 17:13:02.79 ID:???.net
>>651
>>564

↓へGO!
建設住宅業界 http://engawa.2ch.net/build/

653 :名無し組:2013/11/15(金) 20:03:13.07 ID:???.net
>>652
d

654 :名無し組:2013/11/17(日) 14:28:04.82 ID:Qy1yekck.net
掘削した土の土量を計るために台形を作ってるのですがあれって締め固めた状態になるんですかね?
ユンボが乗ってるけどそこまで締まってるとは思わないです。

655 :名無し組:2013/11/18(月) 02:52:21.17 ID:???.net
>>654
箱に入ってないのに締めたところで広がるだけだろ?

656 :名無し組:2013/11/23(土) 23:56:20.46 ID:3M30RLiF.net
コンマ1のユンボ(3トン)を3トンダンプカーに積載した状態で高速道路を走ると 罰則が有りますか?


また 工事現場内で小規模の焚き火(草刈りした草や材木の切れ端等)をすると罰則が有りますか?

657 :名無し組:2013/11/24(日) 00:11:20.48 ID:2M5ICSvt.net
>>656
重量は超過しないけど、ブームの先端が荷台から飛び出ない?
30センチ(?)以上飛び出る場合は赤い布で表示しないと違反だよ。

658 :名無し組:2013/11/24(日) 00:19:22.12 ID:2M5ICSvt.net
>>656
産廃の違法焼却になります。
自分の敷地内での草木を焼却するなど常識の範囲内なら問題ありませんが、請け負った工事の廃材を焼却するのはいけません。

もっとも、お昼に焼き芋を食べる目的で火を燃やしていただけなら、違法ではありません。

659 :名無し組:2013/11/24(日) 01:39:55.25 ID:???.net
「暖を取る為」だったらおkだったような気が。
もちろん火の前に人がいて、実際に暖を取ってないいとダメだが。

660 :名無し組:2013/11/27(水) 21:20:58.52 ID:???.net
おkも何も最近はアホがすぐ通報する

661 :名無し組:2013/11/28(木) 13:39:40.77 ID:???.net
空き地に家を建てる計画があります。空き地内の崖にコンクリート擁壁があるのですが、
その擁壁が基準をみたしているかを知りたいのです。知人に聞いたところ、コア抜きなどする必要があり、
20万円程度かかる調査をする必要があるとのことです。調査前にそもそもその壁が使えるのかわかりません。
外形からわかる範囲ないである程度判断できないでしょうか。

擁壁の種類: 重力式または練積み式。ブロックを積み上げコンクリートで裏打ちされている
壁の垂直方向(90度)の高さ: 2830mm
壁の面の長さ: 3000mm
壁の面の仰角: 70.6度
壁の上端の厚さ: 250mm

          _
         /
         /  <擁壁
_____/

662 :661:2013/11/28(木) 13:56:36.55 ID:???.net
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4696880.jpg.html
現況の写真です。赤枠の部分が問題の壁です。赤枠より下の部分は土で埋めます。上は45度の勾配に削ります。
よろしくお願いします

663 :名無し組:2013/11/30(土) 09:33:19.33 ID:???.net
よく暖をとるための焚き火してるな

消さないで帰ってるの見たことあるな

消せよ

664 :名無し組:2013/11/30(土) 15:25:55.23 ID:jqKZDKCP.net
ちょっと教えてください。スラブ(厚み20cm)のX線検査は幾らくらいかかりますか?

665 :名無し組:2013/11/30(土) 18:47:52.39 ID:???.net
物価本にはのっていないのかな

666 :名無し組:2013/11/30(土) 21:51:56.89 ID:???.net
>>664
何のための検査なのかkwsk

667 :名無し組:2013/12/01(日) 23:48:34.23 ID:???.net
N値が3から4ぐらいで地下10m程度でやっと10を越える軟弱地盤に
20m&#10005;10mで高さ2mのコンクリート擁壁を作ろうと考えています。
しかし4tトラックしか入らないところで、軟弱のため支持杭が大量に必要とのことで
杭2000万、現場打ちのコンクリート擁壁2000万の見積もりをいただきました。即却下し、
現在はフーチングレスパネルの擁壁を考えてます。
フーチングレスパネルの評価はどのようなものでしょうか?

668 :名無し組:2013/12/02(月) 03:34:58.81 ID:???.net
こんな所で良い悪い聞いて決めるの?
おまえ馬鹿じゃねえの?w

669 :名無し組:2013/12/04(水) 08:00:17.78 ID:???.net
>>661
調査もクソもないわ
宅造の検査済証がないと建物加重かけちゃいかん

670 :661:2013/12/04(水) 09:03:16.17 ID:???.net
>>669
自己解決しました。設計士さんにみてもらったところ外形から判断する限り、よう壁としては一般的な形状で、
コア抜き調査で厚みを確認できれば許可を得られるとのことでした。アドバイスありがとう

671 :名無し組:2013/12/22(日) 06:49:57.62 ID:gu0WC4ON.net
駐車場の地盤を高くしたいので、土を盛って砕石をひいて舗装したいのですが、現況の駐車場の舗装版をそのままで山砂を盛ったら、何か障害が出ますか?

672 :名無し組:2013/12/22(日) 07:51:12.76 ID:???.net
>>669
盛る厚さによる

673 :名無し組:2013/12/22(日) 08:50:10.25 ID:gu0WC4ON.net
厚ければ大丈夫ですか?

674 :名無し組:2013/12/22(日) 22:04:19.27 ID:GiAItkTP.net
>>671
下記の問題が考えられるため、一般的には既設舗装は撤去する。
撤去しない場合には、それなりに検討が必要だと思う。
・排水が悪くなり、地盤強度が下がるおそれ。
・産廃処理が必要な舗装を地中に埋設すること。
・将来、住宅等の基礎施工における支障。

675 :名無し組:2013/12/27(金) 10:24:52.71 ID:???.net
実家の擁壁をなおす事になって隣接する親戚宅のブロックが崩れそうだから、その部分だけ型枠組んで現場打で
他はL型擁壁据えるって話で工事してたのに見に行ったらこんな事になってたんです・・・・
業者に言うと隣が崩れるからとか型枠組むのは無理だとか言ってて
しまいには石垣の上からセメント塗りましょうか?とか・・これってどうなんでしょうかww
見た目のナンセンスさに憤りを越して開いた口がふさがりません。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4764573.jpg.html
Lの寸法は高さ1850の 幅2000で石垣の横幅は2000です。
元請にクレーム入れてもどこ吹く風的な対応でした。
どこに言っていけばいいのか、今後どうしたらいいか、一片の光でも救いになりますのでご助言頂けたら幸いです。

676 :名無し組:2013/12/27(金) 11:35:44.04 ID:???.net
>>675 話のポイントがよく分からん。落ち着いて問題点を整理し、
写真のどの辺りがどうナンセンスで、思っていたこととは「どう違う」のか、
他人にも分かるように伝えないと。とりあえず私には分からなかったです。
他の人はどうでしょう?
RC擁壁と石垣のぶつかりがダサイとかそういうこと?

677 :名無し組:2013/12/27(金) 12:31:33.43 ID:???.net
早速のレスありがとう御座います。
テンパってしまい問題点を詳細に書かず申し訳ございませんでした。

まず、着工前の約束では石垣になるなどの話も施工前に見せてもらった図面でも一切記載されてなく、すべてコンクリ壁で擁壁を作り、角と隣家ブロック塀(写真右)隣接する部分につきましては
現場打ちで作りますとの事でした。
一部が石垣になってる事自体が晴天の霹靂でして、
事前に相談も連絡もなく、RC擁壁の施工が終了し、左の角部分の型枠とコンクリ打設は終わっているのに
右の石垣部分だけ手つかずで置いてあり、
東方としては工程の都合で置いてあるのかな?と思っていましたら
家の者が全員外出していた日その日一日で突然バタバタっと積んで完成してました。
驚いて施工業者の責任者に連絡をすると上記のように写真右の隣家のブロック塀が崩れるからこうしたの一点張りで気に入らないなら上からコンクリート塗りますと
言われた次第です。

678 :名無し組:2013/12/27(金) 15:38:41.84 ID:???.net
個人的にはこの練り石積みをつぶして何で擁壁にしたのか分からん。
取り壊したら確かにブロック塀は飛んじゃいそう。
そんなに気に入らないのなら掘削して石積み取って、ブロック塀が飛んだらブロック塀を積み直せば良いのでは。

679 :名無し組:2013/12/28(土) 00:47:14.53 ID:???.net
まず施工業者・元請けと話し合いで録音などして証拠を取る。

この際、穏やかに話して事前の約束がどうだったかと、
一切事前説明無しで勝手な施工をしたことが証拠に残るように発言を誘導。

その上で、元請けに原状復帰の請求、
および勝手な施工について支払いは一切しないと言う。
それが嫌なら裁判所で決着を付けるとはっきり告げる。

後は裁判所の判決を待つ。

680 :675:2013/12/28(土) 21:42:15.07 ID:???.net
レスありがとうございます。
お礼申し上げるのが遅くなって申し訳御座いませんでした。
>>679さんの書き込みを頂いてから今日業者と元請けを召喚する事にし、録音に関する同意書や
今後の事に関する念書の作成を事前に年末でもやってる弁護士さんに作って貰い話合いに望みました所
どうやらその翌日に嫁が20分以上に渡って
「なんで^^?どうして?だから?^^」をオウムのように繰り返してた電話も効いたのか
私の顔を見るなりスライディング土下座の勢いで謝罪して参りました。
元請も静かに怒ってくれてた様で、一応の念書にサインと捺印を貰い、
年明けから復帰と擁壁の作成をして貰える事になりました。

今見れば本当に要領を得てない書き込みに親身にお答え頂きまして誠に有難う御座いました!

681 :名無し組:2013/12/29(日) 13:12:09.06 ID:???.net
次からは、投稿する前にもう一度読み直せよ

やっちまってから「失敗した」は
土木の現場じゃ許されないことなんだ

682 :679:2013/12/29(日) 16:47:33.54 ID:???.net
>>680
解決に向かうようで何より。
それにしても奥さんGood Job!

683 :名無し組:2013/12/29(日) 17:39:45.48 ID:usbBN02h.net
北側斜線について質問
現地が斜面にあり、北隣の土地がうちより低くなってる
この場合でも北側斜線の制限は通常通りで良いの?どう考えても北隣の家に日が当たらなくなるけど

684 :名無し組:2013/12/29(日) 17:58:39.44 ID:???.net
>>683
スレタイ読んでね

685 :名無し組:2014/01/08(水) 01:53:56.07 ID:oU5dPkvK.net
今年もよろしくお願いします…。


2点ほど質問なのですが、

関東地方整備局の道路関係の設計要領の類は
どこで入手できるのでしょうか?
弘済会が販売しているのでしょうか。
他の地整ですとwebでpdfにて公開しているのですが
どこにも見当たらないので気にになっています。

次に、道路の線形設計の入門書があれば教えてください。
構造令の解説と運用以外でお願いします。

686 :名無し組:2014/01/10(金) 10:29:33.99 ID:p9wVVrON.net
役所との工事契約書では双方が公平な立場と書いてありますが実際は役所のいいなり、機嫌取り…
担当に怒ったり文句言う人もたまにはいるんですか?年度末に休みまくる担当だったので立会ができず工期延長(天候の影響が理由)を申し出たら休まずて終わらせろって怒鳴られました。そんなもんですかね?

687 :名無し組:2014/01/10(金) 13:48:40.34 ID:???.net
あけましておめでとうございます。
わたしは昨年末から父親が代表を務める、社員が50人ほど在籍する建設土木の会社に中途入社した者です。
父親はゆくゆくはわたしに跡を継がせる意向のようで、わたしは現場にはいっさい顔を出さずにデスクワークをしています。
「とりあえずは‥」と会社から指示された業務は、
(1)各現場から提出された原価管理表の内容チェック
(2)専用ソフトを使っての積算
の2つと、父親からの個人的な指示での簿記の講習会への参加です。

みなさんにご相談したいのは、どうやったらいちはやくいわいる“建設土木”業界の専門用語や書類、設計図などの読み取り
方を覚えることができるのか?、といったことです。例えば積算をしていても『かご工』?なにそれ???『大型分割ボック
スカルバート工』?なにそれ???『イメージアップ経費』???『契約保障に係る保障』????といった有様で自分がな
にをやっているのかわからなくなってしまうことも多々あります。
先輩上司らに喰らいついて逐一質問していくのが一番だとは思いますが、みなさんとても忙しそうにされていて質問するにも
なかなかタイミングが計れず躊躇してしまうことが度々あります。
「この本は読んでおけよ。」とか「この資料は参考になるよ。」といったことなども含めてアドバイスをよろしくお願い致します。

688 :名無し組:2014/01/10(金) 13:58:12.20 ID:???.net
>>687
工種については現場行ってものを見てくるのが一番早いかと
それぐらいはいくら内勤でもやっておいて損は無い

689 :名無し組:2014/01/10(金) 16:06:13.68 ID:???.net
>>688
さっそくのアドヴァイスありがとうございます。これからは現場に積極的に足を運ぶことにします。
……しかし誰に話を通せばいいのでしょうか?施工計画書くらいは手にしていかないと、「バカ息子が遊びがてら見学しにきやがった」って顰蹙をかうだけですよね…

690 :名無し組:2014/01/12(日) 00:00:14.58 ID:???.net
川崎の在日レイプ魔って土木屋なのか?

691 :名無し組:2014/01/12(日) 10:25:59.36 ID:???.net
>>689
自分所の現場なら工事部門のトップにお願いしたら良いのでは。
そんで図面と施工計画書もらって予習してから見てきたら。
現場も何箇所かあるんだろうから全部見てくればいい。
現場知らないで積算するとろくな事にならない。

692 :名無し組:2014/01/13(月) 02:19:30.47 ID:???.net
>>687
一回現場に出たら?
現場に出てた方が身に付くし将来社長になった際も社員から
現場に出てないボンボンって言われることないですよ
勉強は建設業経理検定の勉強してみたらどうですか?
用語については本屋に行って土木用語集みたいの買ったら良いと思う
ネット検索でも分かるけど買って損はないよ

693 :名無し組:2014/01/16(木) 12:00:19.86 ID:???.net
親父が車両置き場にグリストラップを作るといいアスファルトを剥がして穴を掘ったのだが途中で飽きて放置されてる
毎日大量の水が流れるんだが下の粘土層むき出しでだいじょうぶなの?
毎日トラックも出入りする

親父曰く粘土の層だから気にすることないって
穴の件にふれると怒られるし

694 :名無し組:2014/01/16(木) 13:32:00.28 ID:???.net
勝手に埋めとけよ。

695 :名無し組:2014/01/16(木) 15:27:01.65 ID:???.net
687です。みなさんたくさんのアドヴァイスほんとうにありがとうございました。
すこし変化がありましたのでご報告いたします。
社長と営業部長がわたしのこれからについて話し合ってくださりました。
その結果わたしに最低限の実力がつくまで対外的な紹介はなし、社内でもこれまでの業務に加えて、除雪作業への参加が指示されることとなりました。
相変わらず積算には手も足も出ない状態ですが、除雪や雑用などの仕事が増えて少しやる気がアップしました。
これからもこのスレには頻繁に書き込もうと思います。先輩のみなさんどうぞよろしくお願いいたします。
あと、昨日やっと名刺をつくっていただきました。所属部署も携帯番号もメールアドレスも記載なしの簡素な名刺ですが…

696 :名無し組:2014/01/26(日) 21:28:50.32 ID:???.net
>>693

そもそも、車両置き場ってのは何?解体屋?
そんなに油が漏れるような車両が大量にあるの?
だったら、GT設置する前に車の油漏れを直せよ、って話

舗装を剥がして穴を掘った状態でトラックが出入りするってのは
その穴の上をトラックが通過してるってことか?
穴の幅は何cm?深さは何cm?

舗装を剥がしたそうだが、舗装の下の路盤はどうなってる?
まさか粘土層に直接舗装してるとか?んなわけないよな
砕石は何cm敷かれてる?

697 :687:2014/01/29(水) 18:20:41.96 ID:???.net
ぼくの勤務する会社について紹介させてください。
社長:(実の父親ですが…)超ワンマン。談合とお金の管理しかしていない模様。
自分より強い人間には媚びへつらい弱い人間のことは見下しているのでほぼすべての従業員から嫌われている。
営業部長:会社を実質的に取り仕切っている。ちょっと正体不明なところがある。
工事部長:先代時代からのプロパーかつ先代とは親戚関係。中間管理職ならではの悩みが絶えずしんどそうにされています。
経理部長:このかたも先代時代からのプロパー。会社のお金の流れに関しては表も裏もすべて把握している模様。
営業部長いわく「会社の業績は悪い…」らしいです。そのせいか社内の空気もあんまりよくないです。

698 :名無し組:2014/01/30(木) 21:47:57.65 ID:???.net
はい次!

699 :687:2014/01/31(金) 11:45:38.72 ID:???.net
忙しくて続きを書き込めません、申し訳ないです。
社長に「現場代理人の補佐兼雑用係から始めさせてください。」と頼み込むつもりです。たぶん却下されるんでしょうけども…
顛末や結果はまた週末にでも。
とりあえず失礼します。

700 :名無し組:2014/01/31(金) 18:37:18.56 ID:???.net
>>699
>>564

701 :名無し組:2014/01/31(金) 22:56:45.80 ID:???.net
BHのマルチってなに?

702 :名無し組:2014/02/01(土) 03:14:50.89 ID:???.net
操作パターンの切替機
例えばコマツの機体でマルチを三菱に合わせれば三菱パターンで乗れる

703 :名無し組:2014/02/03(月) 06:40:59.96 ID:???.net
なるほど
ありがとうございます

704 :名無し組:2014/02/18(火) 22:15:42.45 ID:pn6W36U7.net
重機運搬について、土木設計の業務をしています
進入路の検討で、セミトレーラの軌跡図をCAD(ヴィーナス)で描画したところ、通行不可だったのですが
軌跡図で少々かする程度なら実際は切り返しを数回やれば通行可能ということはあるでしょうか
それとも軌跡図で通行不可だったら、監督員に「無理です」とはっきり言えるものでしょうか

(すいませんアゲます)

705 :名無し組:2014/02/19(水) 12:22:30.26 ID:Lux1nqBY.net
東海大の土木って評判どうですか

706 :名無し組:2014/02/19(水) 16:00:57.08 ID:???.net
>>704
その程度なら、通行可能だと思われます。
心配であれば、駐車場にチョークで進入路を描き、壁があれば段ボール立てて、
監督院立会いの下、実際に走らせて許可を得ればいいかと。

707 :名無し組:2014/02/20(木) 18:28:06.00 ID:???.net
>>706
そうですか、どの程度かにもよりますよね

ちなみにこれが軌跡図です
印象どうでしょうか
http://i.imgur.com/SyuHhcs.png
http://i.imgur.com/oVr5Rqp.png

708 :名無し組:2014/02/20(木) 19:24:27.46 ID:???.net
>>707
実際は曲がれそうだが
これぐらいなら借地出来ないの?

ちなみに何を運ぶの?

709 :名無し組:2014/02/20(木) 19:46:14.63 ID:???.net
>>708
左から進行方向をみたのがこれですが借地は無理かと
http://i.imgur.com/oHucj87.png
3点式油圧杭打ち機(60t級)と、PHC杭L=12.0mを運びます

710 :名無し組:2014/02/20(木) 21:07:04.95 ID:???.net
>>709
図面で言う所の下方は借りられないの?
そっちは無理そうだわな

杭打ち機入らんかったら、根本がダメになるけど大丈夫なん?
中堀でPHC杭を打つとか礫が無い地層なんだね

711 :名無し組:2014/02/20(木) 21:39:04.51 ID:???.net
>>710
無理そうです、、
http://i.imgur.com/eO0cZmt.png

進入路は別にありましたが後から地権者がゴネだして交渉中だそうで
とりあえず別の進入路を検討することになりました
ちなみに打込み工法の予定です。

712 :名無し組:2014/02/20(木) 22:18:27.75 ID:???.net
>>711
打ち込み杭施工できるような所なんだ
PHC杭割らないように気を付けてね
諦めて回転杭かルートパイルに変更したら?

713 :706:2014/02/21(金) 00:54:56.33 ID:???.net
>>711
見たところ、左に入る前にトレーラーの首を右に振ってから曲がれば入れる角度。

入る反対側の空き地は借りられないの? 鉄板敷いてトレーラーの尻から一度入って
頭を進入路に向けたら楽じゃないかな。 搬入と搬出の2日間だけだし。

714 :名無し組:2014/02/21(金) 02:17:55.00 ID:bWjnH3EM.net
世界史で出てくるカナート(灌漑地下用水路)の作り方が、解説を読んでも納得できません。
http://www.suntory.co.jp/company/mizu/jiten/life/li_05_02.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Qanat_cross_section.svg
最初に母井戸を掘って水を掘り当てて横穴で目的地まで水を導くらしいですが
水掘り当てた後そこからどうやって横穴掘るんでしょうか?
水掘り当てたら水が沸いてきて作業できないと思うんですけど・・・

日本の中部地方にもカナートに類似する地下用水路『マンボ』があるらしいですが
そちらは水路の出口から水源に向けて掘り進めるらしいので、
こちらはまあなんとなく作業のイメージはできるのですが
http://www.geocities.jp/shimizuke1955/373manbo.html

水が湧いてる井戸で横穴を掘るなにか特殊な方法があるのでしょうか?

715 :名無し組:2014/02/21(金) 13:48:44.27 ID:???.net
>>713
見えませんが空き地も低い石積みで囲まれているんですよ、、、
今の軌跡通り入るかどうかは机上では判断は難しいけど
空き地の段差解消して借地すれば入れますみたいに言おうと思います
ありがとうございます。

716 :名無し組:2014/02/22(土) 23:00:25.28 ID:???.net
>>715
>空き地の段差解消して借地すれば入れますみたいに言おうと思います

入ったとしても出られなかったりしてねw

717 :名無し組:2014/02/25(火) 12:51:46.13 ID:lnjdlc5b.net
お知恵を拝借したいのですが
先日水道検針で水漏れが発覚し、水道局の方に来てもらい
地面を少し掘ったら、塩ビ管に針穴があいており,霧吹き状態でした。
これは市販されてる水漏れ専用のテープ等で補修できるものでしょうか?
それともああいったものは、あくまで応急処置にしかならないのかな
よろしくお願いします

718 :名無し組:2014/02/25(火) 17:38:12.85 ID:???.net
>>717
ここは理系学問カテゴリの土木建築板。
素人修理云々は板違い。

719 :名無し組:2014/02/26(水) 03:22:20.93 ID:???.net
>>717
内圧の在るものに外側の補修は、応急処置にしかなりません。
今後も使用し続けるのであれば交換が望ましいでしょう。
何年使用するかは分かりませんが、水漏れ発覚の度に掘り返して
補修することを考えると、一回で終わらせる方が精神的にもいいでしょう。

>>718
上下水道は土木建築ですから板違いとまでは言えないと思います。
まぁ 民地の水道設備は建築の範疇ですから、土木の質問かと言われれば
あれですけど、”優しく教えてあげる”スレッドですから。

720 :717:2014/02/27(木) 00:29:55.51 ID:???.net
>>719
ありがとうございます。
たしかに長期的に考えれば、交換してしまう方が良いのでしょうね。
いかんせん金欠状態なので・・

721 :名無し組:2014/02/27(木) 02:25:02.60 ID:???.net
>>720
金欠はつらい・・・
ではテープで遮水して、お菓子の箱で型枠作って
無収縮モルタルでまわりを固めたら如何でしょう。

722 :名無し組:2014/03/18(火) 07:16:02.00 ID:???.net
工事に必要な進入路作り(木を伐採したり、凹凸のある場所をユンボで整正)の作業を、
「パイロット工事」と言う、と昔に聞きましたが、なぜパイロットなのか、
語源が知りたいです。

723 :名無し組:2014/03/18(火) 07:40:33.24 ID:???.net
パイロットは「飛行機の操縦士」という意味だけではないよ。

「水先案内人」(港湾等で航路の水深や海中障害物などを熟知し、大きな船を安全に誘導する小型船やその乗務員)とか、
列車の先頭に付いてる、線路上の障害物を排除する車のバンパーみたいな物や、
業務用ガスコンロに付いてる、営業中は付けっぱなしの小さな種火や、
(業務用ガスコンロはコックを捻るとガスが出るだけで、火花で着火する装置が付いてない物も多い)
TVなどでレギュラー番組化する前にテスト的に単発で放送する番組なんかも「パイロット」という。

概ね「○○に先立つ××」の「××」や、誘導・案内などの意味で「パイロット」と言う言葉が使われる。

724 :名無し組:2014/03/18(火) 16:25:08.40 ID:???.net
すげーわかりやすい!!!!!

サンクスセックス!!!

725 :名無し組:2014/03/24(月) 01:34:23.07 ID:pUgcZeUt.net
すみません、他のところでも書いたのですがこちらでも質問させてください

土木の勉強の本で初心者からでもわかりやすいものを教えてください
私が探した中では、中身は見てないんですけど、オーム社のハンディブック土木という本がありましたがこれはどうですか
よろしくお願いします

726 :名無し組:2014/03/24(月) 01:50:10.07 ID:???.net
>>725
どういう人向けでどういう内容が知りたいの?

727 :名無し組:2014/03/24(月) 02:09:12.18 ID:???.net
>>725
工業高校用の教科書をまず読め。

728 :名無し組:2014/03/24(月) 08:25:57.35 ID:pUgcZeUt.net
>>726
土木を全く学んだことのない人でも、土木全般の知識が得られるものがよいです

>>727
それは簡単に入手、閲覧できるのですか?

729 :名無し組:2014/03/24(月) 12:51:50.12 ID:???.net
>>728
森北とかオームで出している大学生向けのテキストではだめ?

730 :名無し組:2014/03/24(月) 12:52:44.22 ID:???.net
ってもう調べていたか。
全く知識のない学生ならそんなんでいいと思うけど
あとは分野別になるし…

731 :名無し組:2014/03/24(月) 23:53:11.39 ID:pUgcZeUt.net
大学で農業土木を学んでるのですが、一般土木職で就職して良いでしょうか?
また新たに学ぶ分野はどこですか?

732 :名無し組:2014/03/25(火) 00:54:21.93 ID:???.net
都道府県職に着くべき

733 :名無し組:2014/03/25(火) 04:00:19.92 ID:???.net
>>731
職業選択の自由があるから良いでしょう。
構造物関係の基本は学んでるのかな?
教科書は近くの学校に電話して、販売している書店を教えてもらえばいい。

734 :名無し組:2014/03/25(火) 07:13:33.61 ID:4Z+lNTkF.net
>>729-730
728です。回答ありがとうございます。早速あたってみたいと思います。

735 :名無し組:2014/03/25(火) 07:17:25.79 ID:4Z+lNTkF.net
>>733
731の返答です。
回答ありがとうございます。構造関係はやっていないですね。
教科書は入手できるんですね。問い合わせてみます

736 :名無し組:2014/03/25(火) 22:05:53.05 ID:k0Mbw13b.net
海外にも日経コンストラクションとか日刊建設工業新聞みたいな雑誌、業界紙はあるのでしょうか?

737 :名無し組:2014/03/26(水) 21:46:34.05 ID:???.net
土木で使う測量を教えてくれるとこありませんか?
トータルステーションを自腹で買ったのはいいのですがいまいちコレでいいのか分からなくて。
座標があれば機械に従って逆トラでポイントは追えるのですが、その座標を求めるところがあやしいのです。
IP線形計算やそのへんはパラメーターどおりにソフトに入力していけばいいのはわかるんだけどいまいち現場で使うとなると自信がなくて。。

738 :名無し組:2014/03/27(木) 02:00:46.44 ID:???.net
>>737
標識読めないのに車買って運転に自信がない状態だな・・・

専門学校・大学はこの時期だともう無理だから、現実的な話を
測量会社に金払って教えてもらえばいい。

739 :名無し組:2014/03/27(木) 02:12:30.01 ID:???.net
何故自腹で買った

740 :名無し組:2014/03/27(木) 08:45:30.06 ID:2aIKxn/O.net
>>737
とりあえず 光波を使って 何をしたいのかを具体的にヨロ。

741 :名無し組:2014/03/27(木) 14:50:44.74 ID:ljTTbzSj.net
これ面白い
http://www.constructioncamtv.com/

742 :名無し組:2014/03/27(木) 21:33:18.65 ID:???.net
>>738 運転に自信がない状態だな・・・
そのとおりです。
しかし、測量会社の飯のタネをそう簡単に教えてもらえるのでしょうか

>>739
機械が好きだからですw

>>740
要は丁張りをかけるのに自分の出した座標に自信がないわけです。

743 :名無し組:2014/03/28(金) 02:43:53.42 ID:???.net
測量は信用商売、正確さと労力を売っている。
使用している知識は公開されているものだから飯のタネとは言えないような気がする。

業務発注して、現場に立ち会って教えてもらえばいいのでは?
対価を払えば教えてくれるでしょう、基礎知識だし。

744 :名無し組:2014/03/28(金) 19:57:09.17 ID:vJl4V8Qa.net
技術士って難しいですか?

745 :名無し組:2014/03/28(金) 23:32:16.15 ID:???.net
コンサルの営業職って何をやってるんですか?

746 :名無し組:2014/03/29(土) 02:04:09.64 ID:???.net
>>745
ゼネコンや造船会社の営業と同じような事。

747 :名無し組:2014/03/29(土) 03:28:13.46 ID:nhIdMHFM.net
         /妊_娠\ 
         .|-O-O-ヽ | 
        (. : )'e'( : . 9) むっ・・歯をたてるな
         `‐-i⌒ ̄ ̄⌒ヽ
         ( 」 |   )> 〉
     彡痴( ̄ _|    )/
    dーlニH( ̄  、,   )
    /ヽ ヽ'/ ヽ__人_ノヽ
    |   ` |  /    \  |
チュパチュパ

748 :名無し組:2014/03/29(土) 23:28:26.29 ID:BDgKC3kX.net
床の点検口から床下を覗いたら、辺り一面恐ろしいほどの水が溜まっており、完全にプールになってました。
水深40〜50cmくらいだと思われます。
賃貸なのですが管理会社に言ったら何をしますか?

749 :名無し組:2014/03/30(日) 00:40:19.08 ID:???.net
>>748
板違いも甚だしい。

賃貸不動産 http://maguro.2ch.net/estate/

750 :名無し組:2014/03/30(日) 06:13:25.86 ID:tpEqSrDh.net
座標データを元に 平面図を書き 角度 距離が 現場と一致するかを確認すれば良い

751 :名無し組:2014/03/30(日) 11:10:27.05 ID:???.net
>>749
ありがとう。移動します。

752 :名無し組:2014/03/30(日) 14:28:20.56 ID:tbOaP/kR.net
>>737
その体なら、現場で4級基準点に降ろしてくれるのは本職の測量屋でしょ?
その点を自分の計算した結果とチェックしてみては?
ってか、工事境界点(簡易的)を逆打ちしたりするのに4級は必要だと思うんだけど・・・。

753 :名無し組:2014/03/30(日) 15:57:02.31 ID:+13LiBp0.net
この板は学問系なのに会社スレがたくさんあるのは何故?

754 :名無し組:2014/03/31(月) 19:21:50.32 ID:???.net
安定計算について

法面工事のための仮設防護柵の基礎の大きさが
滑動の安全率を満たすためにバカでかくなってしまいますが
道路の下に埋まる基礎だけど滑動することを見込むことが常識なのでしょうか
バカみたいな事聞いているかもしれませんがお許しください

ちなみに基礎の大きさが連続帯基礎で巾2.0m高さ2.5mで
長さが100m程度必要なのでコンクリートだけで500m3必要になります。
このくらいの仮設はよくあるものでしょうか?

755 :名無し組:2014/04/01(火) 03:08:51.17 ID:???.net
>>754
安全に施工する為に必要な防護柵が仮設とはいえ
安全性を無視するなんておかしいと思わないかな?

756 :名無し組:2014/04/01(火) 08:43:30.63 ID:???.net
何か考え方が変なんじゃね

757 :名無し組:2014/04/01(火) 11:11:28.46 ID:???.net
おかしいと思ったら設計の中身が間違ってる可能性有り。
仮設防護柵の場合、設定する荷重(落石や土砂)の影響が大きいはず。
そこがちゃんとしてるのなら、そのサイズが必要だと思われ。

758 :名無し組:2014/04/02(水) 13:52:07.58 ID:CADiv1Yw.net
>>754
延長100m程度であれば、路面下まで埋め込む基礎が必要なのでしょうか?
滑動安全率云々を別に、他の仮設方法の検討はありませんか?

逆のバカ質問でごめんなさい。

759 :名無し組:2014/04/02(水) 14:00:53.28 ID:???.net
>>755
安全を無視するなんておかしいです
疑問なのは埋まっているものが「滑る」ものと考えなければいけないかということです。

>>757
そうですね、見直しましたが落石の想定や、受動土圧の条件も合っていました。

>>758
法長約20mを通行止めせずに施工するんですが、他に方法が思いつきません
路面下に埋め込まなかったら基礎が邪魔でしょうがないです
掘削機械の坂路を作らず、バックホウをワイヤで吊って施工する方法(?)があるみたいですが
ノウハウがないので、、、
それに今回は概略的な設計で良いということなので、これで行こうと思います

760 :名無し組:2014/04/02(水) 14:48:25.17 ID:3C4wcyNZ.net
海沙などの骨材は洗浄する必要がありますが、具体的にどういう所で洗浄しているんでしょうか?
また、日本にはそういった施設がどのくらいあるのでしょうか

761 :名無し組:2014/04/05(土) 10:11:24.51 ID:VVaLnvfQ.net
海砂って、今は採ったら法律違ちごた?

762 :名無し組:2014/04/05(土) 10:18:41.98 ID:???.net
勝手には取れんが、範囲や量などを決めて許可出てるんじゃなかったっけ?

763 :名無し組:2014/04/08(火) 06:30:16.99 ID:l9DbrIgz.net
新入社員でOJTの段階に入ったんですが、土木の仕事を覚えていくためには、どの点を着目し吸収していけばよいのでしょうか。

764 :名無し組:2014/04/08(火) 20:24:42.02 ID:???.net
>>759
岩に根入れしているから滑るなんてありえないです、だから安定計算しません
なんてことにはならないでしょ?
相手が土なら言わずもがな

765 :名無し組:2014/04/08(火) 20:26:03.20 ID:???.net
>>763
ゼネコン?

766 :名無し組:2014/04/08(火) 21:35:54.11 ID:???.net
>>759
落石を想定しているのに100mに渡って基礎の大きさが同じってのがよく分からん
それだけの基礎が必要になる石がその範囲にゴロゴロしてるなら
そもそも本設工事で落石対策が必要だろ
ひとつふたつの話なら機械で割るなり静的破砕剤使うなりして小さくしちゃえばいいじゃん
コンサルなら法面屋さんに聞いてみれば?

767 :名無し組:2014/04/08(火) 23:13:34.97 ID:l9DbrIgz.net
>>765
はい、そうです

768 :名無し組:2014/04/08(火) 23:31:16.18 ID:???.net
>>761
>>762
ありがとうございます

具体的にどういった場所で海沙などを洗浄しているんでしょうか?

769 :名無し組:2014/04/09(水) 02:32:34.17 ID:???.net
>>768

ttp://www.shinwashoji.co.jp/_business/sasebo.html
ttp://www.nissa.ne.jp/umisuna.html

どれくらいあるかは知らん。

770 :名無し組:2014/04/09(水) 19:25:08.63 ID:???.net
>>763
土建屋すべてに言えるけど今覚えてる前後にも興味持てば
覚えるの早いよ

771 :名無し組:2014/04/11(金) 18:41:53.80 ID:???.net
最近土木系(測量、施)の専門学校に入学した25歳なんだけど、生徒の質に唖然としました
体だけ大きい幼稚園児みたいなのと机に突っ伏してる人が8:2くらいで、精神的に大人な人は一人も居ない印象でした
非建築や非デザインの土木系の専門出た人って、業界で見ますか?
見たとしたら、土木の中でもどういう感じの仕事をしていますか?
どういった感じの人が多いですか?

よろしくおねがいします

772 :名無し組:2014/04/11(金) 19:36:57.96 ID:???.net
そんなもんじゃろ。
まともに勉強したかったら大学へ行け。

773 :名無し組:2014/04/11(金) 22:28:14.54 ID:???.net
>>771
最近は測量士の切符が欲しい2代目が多いって聞くな
俺の周りには建設系以外の大卒から専門出て測量やってるは奴いる。

774 :名無し組:2014/04/12(土) 11:02:22.53 ID:???.net
年齢から来るギャップで感じてるところもあるとは思う
それと専門は大学に行けない、大学に行く必要ないと思ってる土建屋の跡取りが多いってのもある
そいつらは就職先が決まってるから卒業出来れば良いだけで
在学中と卒業して貰える資格と実務経験の短縮狙ってるだけだからね

>>771は周りに流されないで真面目に勉強してれば大丈夫だよ
専門出て施工会社で監理技術者として現場張ってる人いっぱいいる
学校はどこなん?中央工学校?

775 :名無し組:2014/04/12(土) 14:33:15.04 ID:???.net
>>773
そいう人は1年制の測量士学科に多そうです
専門出の測量してる人はどんな人が多いですか?
そもそも、測量関係の仕事に従事してる人はちゃらんぽらんな人が多いですか?
(金髪長髪アクセサリージャラジャラで話す内容は酒タバコパチスロで車は決まって改造、みたいな)

>>774
そうですね、年齢のせいだと思いたいです(涙)
初日に色々説明があったのですが、救済措置が本当に沢山あって、
勉強についていけず退学、ということがほとんど無さそうだったのは、
卒業さえできればいい、って人がお得意様なら当然かも知れませんね・・・(それでも卒業時には半減してる)。

土木でも専門卒の人は違うだろうと思ってましたが、あの雰囲気には悲しくなりました。
頑張るつもりでは居ますが、平均があの程度なことを考えると、
頑張りが結果に反映されるのか非常に疑問です。
学校は別のところです。

776 :名無し組:2014/04/14(月) 20:30:35.44 ID:???.net
>>776
ありがとうございます。
数学の授業3時間丸々、中1の正負の数の復習をしたのですが、
クラスの半分が理解できてなくて、そこに分数や乗除算が加わっただけで、
クラスの3分の2が授業を投げ出しはじめる光景に、吐きそうになりながら帰ってきました。
レスを見て安心しました。頑張ろうと思います。
こういう学校にまともな求人は来るか疑問ですが。。

777 :名無し組:2014/04/14(月) 21:12:40.60 ID:???.net
>>776
求人は有るんじゃないかな
まあ、水平距離と斜距離が分からない奴や合同と相似が分からない奴とか居たからな
そんな奴を卒業させたらダメだと思うけどね
学校の評判に関わると思うけど・・・

778 :名無し組:2014/04/21(月) 17:28:24.25 ID:???.net
そんなとこ行くんなら人手が足りない型枠大工にでもアルバイトに行ったほうがよさげだな・・・
型枠大工も親方とおそらく数人くらいしかセパ割できんとかざらだしw
義務教育すら放棄したヤンチャなやつらがいるけど、そーゆー奴らって
横のつながりみたいのがわりとしっかりしてて仕事がないときでも
うまくやっていってるんだよな〜。逆にこっちが遊んでたりするしw

779 :名無し組:2014/04/21(月) 20:35:12.90 ID:???.net
私はまったくの素人です
ひょっとしたら板違いかもしれない質問なのですが
高力ボルトの遅れ破壊についてお訪ねしたい
f11tの遅れ破壊は水素脆化によるものだけなのですか?ボルト自体の引張強さも影響がある?
f10tを使用した結果、遅れ破壊は確認されていないという事を本で読んだのですが、よくわからなくて…
それと、トルシアボルトにも遅れ破壊は見られるのですか?
教えてください、お願いします。

780 :名無し組:2014/04/23(水) 20:17:37.14 ID:???.net
>>779
引張強さが1100N/mm2より高いと遅れ破壊が発生する。
なのでF10Tを使うようになった。
トルシアはS10Tを使うから、遅れ破壊が生じない。

781 :名無し組:2014/04/26(土) 18:16:07.19 ID:wywDxZl0.net
クレーン車の傾斜角について質問です。

@クレーン車から10m離れた位置にブームを45度の傾斜角で1トンの荷物を吊り上げる。
A同じく10m離れた位置にブームを水平に倒した形で1トンの荷物を吊り上げる。

これは 安全性は 同じと考えて良いですか?

782 :名無し組:2014/04/27(日) 13:04:34.09 ID:YMumZk4u.net
>>781
クレーンの機種にもよる。
ラフターなら小さめの16tクラスでも平気なはず。
4tユニックとかなら当然アウト。
機械のメーカーにそれぞれ性能表ってのがあるから、それで調べてみては?
我々現場監督は、その表によって使う機種とか作業計画を練ります。

783 :名無し組:2014/04/29(火) 11:21:11.98 ID:GZBNW5ui.net
入社一年目、施工管理の研修中なんですけど、どういった部分に着目して仕事を覚えれば良いのですか
ちなみに当分は現場に出ることになってます
土木を専門とする学校を出ていないので知識はあまりありません

784 :名無し組:2014/04/29(火) 16:59:54.80 ID:eQ/bxCL/.net
>>783
まずはものづくりの楽しさを味わってください。
施工管理なんで作業員と一緒に作業してれば怒られると思いますが、
スコップ持ってみたり、型枠の組立をやってみたりと非常に勉強になりますよ。

土木の用語辞典買った方が良いかも。
俺も新入社員の時、研修で初めに教わったんですけど、「掛矢」とか「丁張」ってわかりますか?

毎日毎日の積み重ねです。がんばって!

785 :名無し組:2014/04/30(水) 08:41:54.53 ID:28fp/Z/u.net
>>784
遅くなり申し訳ありません、回答ありがとうございます。
一応大卒なのですが、水理学とかの流量計算など早めに知っておくべきですか?

786 :名無し組:2014/04/30(水) 10:49:51.39 ID:???.net
>>782さん

仮に、機種を25tラフターとして、
@機体から10m離れた場所で、ブーム傾斜角45°で1tの荷物を釣り上げる。
A 上と同じ距離で、同じ荷物を、ブームを水平に倒した状態で釣り上げる。

これは、双方とも『安全性は同じ』と考えて良いでしょうか?

787 :名無し組:2014/04/30(水) 11:44:06.57 ID:???.net
>>785
そう言うのは後でも十分だと思うよ
現場を見て、話を聞いて来る方が先

788 :名無し組:2014/04/30(水) 20:22:10.83 ID:28fp/Z/u.net
>>787
ありがとうございます。
何度も質問して申し訳ないのですが、施工管理の新入社員がまず現場に配属されるのは普通のことなんですか?
現場の仕事が嫌なわけではありません

789 :名無し組:2014/04/30(水) 21:16:20.19 ID:???.net
>>788
習うより慣れろって言うのが会社の方針何じゃないかな。
現場知らないと管理できないからね。
机上で考えた事が現場では出来ない事とかあるから、現場を知っておくのは大切。

790 :名無し組:2014/04/30(水) 23:10:48.77 ID:28fp/Z/u.net
>>789
親切に回答ありがとうございます。
これからもっと頑張っていきます

791 :名無し組:2014/05/01(木) 18:28:34.61 ID:???.net
>>790
貴重な若手技術者さんだと思います。
頑張って下さい。

792 :名無し組:2014/05/02(金) 13:01:26.43 ID:???.net
建設骨材が足りないそうですが、輸入ってしないんですか?

793 :名無し組:2014/05/02(金) 17:40:36.30 ID:???.net
高いじゃん

794 :名無し組:2014/05/02(金) 18:01:32.04 ID:???.net
骨材は化石燃料ほど価値がないから輸送費が馬鹿にならないかも

795 :名無し組:2014/05/02(金) 18:30:39.75 ID:???.net
>>792
中国は細骨材輸出禁止になったんだっけか
台湾の砕石はまだ輸入しているんかな

796 :名無し組:2014/05/02(金) 18:44:36.36 ID:???.net
アジア各国も環境にうるさくなって来て取りにくいのかな

797 :名無し組:2014/05/04(日) 19:32:19.65 ID:BA8SB4nn.net
公務員もゼネコンもコンサルも仕事内容に施工管理ってあるけど全部似たような仕事なの?

798 :名無し組:2014/05/04(日) 21:47:17.79 ID:QA/OnVdf.net
施工管理って腰袋何用意したらいいんですか?

799 :名無し組:2014/05/04(日) 21:57:24.30 ID:???.net
管理者は腰袋なんて必要ないだろ

800 :名無し組:2014/05/04(日) 22:34:18.16 ID:???.net
>>797
ゼネコン・・・実際に工事を取り仕切る
コンサル・・・図面通りに仕上がっているか照査する(監理)
公務員・・・施工段階ごとに黒板持って「はい、ポーズ!」

以上独断と偏見による説明でした

801 :名無し組:2014/05/04(日) 22:45:41.04 ID:???.net
みんな公務員になりたがるはずだw

802 :名無し組:2014/05/04(日) 22:58:29.82 ID:???.net
ゼネコン……発注者を内心小馬鹿にしつつ工事を取り仕切る
公務員……知ったかぶりをしつつも設計や工事の積算・発注をし事業を進める
コンサル……支援業務といいつつも受注者と公務員の板挟みに苦しみながら
公務員の馬車馬になって、関係機関協議・測試関係業務・現場管理・
会計検査対策・資料作成・積算等の実務業務を実質的に行っている

803 :名無し組:2014/05/04(日) 23:19:10.58 ID:???.net
もう公務員必要ないじゃん
武雄市みたいに全部民間にやらせちゃえ

804 :名無し組:2014/05/04(日) 23:35:33.47 ID:???.net
コンサルって立派なんだね
ゼネコンが一番偉いのかと思ってた

805 :名無し組:2014/05/05(月) 01:29:43.64 ID:???.net
土木の学生がモチベーションを上げるにはどうすれば良いですか?

806 :名無し組:2014/05/05(月) 10:27:33.51 ID:EYfNtyhK.net
日当八万のブルドーザーの運転手になりたい

807 :名無し組:2014/05/05(月) 11:40:07.77 ID:Md4dfJGb.net
>>805
やっぱり建築に流れる傾向にあるよね。
どぼく入っても、材料関係の方に行ったり、警察消防自衛隊。

さらには、大学出たのに調理師とか福祉関係の専門学校は入り直したり。

ほんとにやりたい人しか入らないから、質がよくなっていいんでない?

808 :名無し組:2014/05/05(月) 12:58:23.86 ID:???.net
>>805
とりあえず、今の状況が当たり前だ、これくらいの悪環境どこにでもある、しょうがない
俺たちは今までそれでやってきたんだからお前らも我慢しろ
って認識を改めるところからじゃないかね

他がどうだろうが本来働きやすい職場・待遇はどんなもんか、考えてみたら

809 :名無し組:2014/05/05(月) 16:37:24.89 ID:???.net
そんなにヤバイのか土木系学生って

810 :名無し組:2014/05/05(月) 17:30:07.85 ID:???.net
そりゃ言われたことをやるのが是として育った学生だって、土木業界に入れと言われて首肯はせんがね

811 :名無し組:2014/05/05(月) 18:28:53.91 ID:???.net
コンクリートの養生って実際の現場でもやってんの?

812 :名無し組:2014/05/05(月) 18:42:05.49 ID:???.net
>>811
やっているに決まっているがな

813 :名無し組:2014/05/05(月) 18:47:41.29 ID:???.net
そうなんだ
なんか適当にやってんのかと思ってた

814 :名無し組:2014/05/05(月) 19:16:25.65 ID:???.net
養生なんて写真用・格好だけだろ?w温度をロガーなんかしたら大変なことになるんじゃねw

815 :名無し組:2014/05/05(月) 21:21:46.20 ID:kvc3qLZW.net
Co養生で手を抜いた構造物は見たら解る
養生にも種類があるけど湿潤養生が最も大事
過乾燥になるとセメントの水和反応が進まないから強度も出ない

厳冬期、給熱養生に気合い入れ過ぎてヒーターでカラカラにした挙句、脱型したら粉ふき芋みたいな擁壁が出てきた悲惨な現場があったよ

816 :名無し組:2014/05/05(月) 21:36:26.94 ID:VlXj3rBc.net
蒸気も放射するヒーターがあれば良いのか

817 :名無し組:2014/05/05(月) 21:40:48.92 ID:???.net
Co養生って何

818 :名無し組:2014/05/05(月) 21:51:15.63 ID:kvc3qLZW.net
>>816
無筋の擁壁だったから水撒いてシートで覆って練炭養生で十分かと

>>817
Co=コンクリート、です

819 :名無し組:2014/05/05(月) 22:12:08.39 ID:???.net
養生って何日ぐらいやんの?

820 :名無し組:2014/05/05(月) 22:24:55.60 ID:kvc3qLZW.net
コンクリートの硬化って要は化学反応です
化学反応に必要な水を補う、反応促進に適した温度を保つ、大きく2つが養生の目的
だからセメントの種類や外気温によっても養生期間は変わりますよ

詳しく調べるなら「コンクリート標準示方書」なんかのキーワードで検索しては

821 :名無し組:2014/05/05(月) 22:46:36.07 ID:???.net
つっつも何ヶ月もやるもんじゃなさそうだが

822 :名無し組:2014/05/06(火) 00:18:31.01 ID:???.net
コンクリートも微妙に奥が深いよなあ

823 :名無し組:2014/05/06(火) 02:06:07.98 ID:???.net
DIYの板見てると、打設した直後に「早く乾かしたい」とか書いてる素人がいるから説教してやってる。

824 :名無し組:2014/05/06(火) 02:12:42.61 ID:???.net
打設時に供試体とるだろう・・・
28日後に強度の90%(うろ覚え)出る。
追加打設は7日後に圧縮試験して基準値満たしていれば可能。

825 :名無し組:2014/05/06(火) 02:27:18.28 ID:???.net
水セメント比は低いほうが早く固まるのにな

826 :名無し組:2014/05/06(火) 02:37:29.85 ID:???.net
供試体の養生と構造物の養生って一緒なのか

827 :名無し組:2014/05/06(火) 22:35:14.47 ID:???.net
水和って何なの?

828 :名無し組:2014/05/07(水) 00:56:38.76 ID:???.net
>>827
そのままぐぐればトップにWikipediaの説明がある。

829 :名無し組:2014/05/07(水) 01:04:49.16 ID:???.net
ぐぐればって何ですか?

830 :名無し組:2014/05/07(水) 01:49:00.78 ID:???.net
「水和」で辞書引けよ

831 :名無し組:2014/05/07(水) 02:09:31.46 ID:???.net
震災と五輪で景気はいいですか?

832 :名無し組:2014/05/07(水) 02:25:43.28 ID:???.net
>>826
現場保存3体、生コンプラント保存6体(内3体冠水保存)の計9体最低作らないか?

833 :名無し組:2014/05/07(水) 14:49:01.24 ID:AZiuzRF0.net
水理学ってなんで難しいの?

834 :名無し組:2014/05/07(水) 15:57:15.40 ID:???.net
大学時代に友達が工学部行ってて、そいつん家に「水理学」とか教科書あって
「授業でてないと全然試験もできないしそもそも社会に出てから使い物にならないからサボれない」
って言ってるのを聞いて、文系の俺は
(たいへんだなあ理系)
とか思ってたもんだが、まさかの俺の就職先が土木資材の商社で、入社しえから日々これ勉強・・・・・

835 :名無し組:2014/05/07(水) 16:03:23.77 ID:???.net
なんで商社が水理学なんだ

836 :名無し組:2014/05/07(水) 20:00:22.53 ID:???.net
土木屋って建築屋より下なの?

837 :名無し組:2014/05/07(水) 21:36:29.33 ID:???.net
建築物の上で土木工事しないだろ?

838 :名無し組:2014/05/07(水) 22:37:40.86 ID:???.net
ビルの間に橋作ったりするじゃん

839 :名無し組:2014/05/08(木) 00:04:36.05 ID:???.net
その橋を20tトラックが行き来してるなら許す

840 :名無し組:2014/05/08(木) 00:12:20.97 ID:???.net
橋は橋だ

841 :名無し組:2014/05/08(木) 03:19:48.45 ID:???.net
今時20tなんて・・・ぷっ

842 :名無し組:2014/05/08(木) 07:07:18.26 ID:???.net
何が可笑しい!

843 :名無し組:2014/05/08(木) 13:43:08.75 ID:???.net
この素人どもめ!桁と言え桁と!

844 :名無し組:2014/05/08(木) 13:59:00.82 ID:???.net
土台が無きゃ上モノは建てられん

845 :名無し組:2014/05/08(木) 18:13:36.91 ID:/VX4arhk.net
農業土木系の学科を出たのに図面が読めないのはまずいですよね

846 :名無し組:2014/05/08(木) 18:33:44.95 ID:???.net
いいんじゃね

847 :名無し組:2014/05/08(木) 18:56:41.26 ID:???.net
図面とか得意なのは専門学校とかだろ

848 :名無し組:2014/05/08(木) 19:48:47.58 ID:???.net
3Dプリンター製 コンクリートブロック 市販タイプ

コンクリートブロック 建材、

コンクリート塀、3Dプリンター製建材 ブロック、

メーカー、日本製、中国製、アジア製、

849 :名無し組:2014/05/08(木) 20:16:21.95 ID:???.net
で?

850 :名無し組:2014/05/09(金) 16:54:13.64 ID:H1bfwgeT.net
機械>土木 なの?

851 :名無し組:2014/05/09(金) 23:48:45.74 ID:???.net
>>845-848
設計も施工も積算も何やるにしても
図面読めないとできないよ

852 :名無し組:2014/05/10(土) 02:00:33.67 ID:???.net
正直、農業土木ってなに学んでるのかワカランチン
測量、地盤・地質改良とか?
構造物絡む施工屋になったら大変そうだわ

853 :名無し組:2014/05/10(土) 06:20:43.64 ID:???.net
親戚の住宅解体頼まれたんだけど、会社は土木一般だけで解体業の届け無し。
解体の技士なし、コンクリート解体の主任者はあり、産廃は指定ある。
これって違法になるのか?

854 :名無し組:2014/05/10(土) 20:00:47.00 ID:???.net
コンクリート混和剤ってどこ製のがいいの

855 :名無し組:2014/05/10(土) 23:14:14.18 ID:KcDC3MSr.net
農業土木やってる大学ってどのくらいあるんだ?

856 :名無し組:2014/05/11(日) 12:05:13.04 ID:V/RO5wYc.net
誰か 土木チャンネル のスレ立ててくれ
http://doboku-ch.jp/

857 :名無し組:2014/05/11(日) 12:56:50.82 ID:nRAqS0rf.net
質問です。多くてすみません。
@腰袋の中身は何を用意したら良いのでしょうか
A水平器はいりますか。いるとしたら長さはどれくらいがいいですか
B腰袋を身に付けるときベルトの中(?)にまくサポーターのようなものは必須ですか
C用語集のおすすめありましたら教えてください

このスレで何度も質問させていただいている施工管理就職の新人です。いままで道具は先輩にお借りしていました。上司の意見を含めいろいろ参考にさせていただきたく質問しました。

858 :名無し組:2014/05/11(日) 19:02:18.90 ID:dX69SgLp.net
施工管理で腰袋必要って事は丁張りバンバンかける感じかな?

@腰袋の中身は釘だけだね。釘は膝で押さえて打つときに膝痛くなるから45mmより38mmがおすすめ。
 金槌・スケール・ノコ等は腰袋に全部入れると一点集中で荷重がかかるから腰袋が傷みやすいよ。
 金かかるけど、それぞれホルダー買ってつけた方が長く使える。
A水平器は長ければ長いほど良いけど、持ち運び考えると300〜450mmが良いんじゃない?
Bおれはつけたことない。重い物身につけなければ要らないんじゃない?
これらって自腹?俺が書いたの全部そろえると1万以上いくから、自腹なら無理しないでね!

新人さんがんばれ〜!!!俺もそんな時代あったな〜

859 :名無し組:2014/05/12(月) 03:16:01.41 ID:???.net
施工管理で必要な物は全て会社が支給しなければおかしい。
自分がこれでなくては仕事がしづらいとかで拘らなければ自腹はない。
自腹を強要されたらブラック決定。
本社支給でなければ現場代理人に言えば管理費で一式楽に出せるでしょう。
現場施工から構造物設計になったけど道具の自腹は一度もないな。

まぁ 新人超ガンバレ! 

860 :名無し組:2014/05/12(月) 18:53:38.63 ID:1OSM3RBi.net
確か阪神大震災の時に1階が駐車場のビルがこうなったと思うんですが
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2014/05/12/PYH2014051203070088200_P2.jpg
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2014/05/12/PYH2014051206980088200_P2.jpg
http://japanese.yonhapnews.co.kr/0199000000.html?st=20140512115501&cid=PYH20140512030700882

左右同じものだとして右は大丈夫なんでしょうか?
いかにも柱が足りない気もしますが・・・

861 :名無し組:2014/05/12(月) 18:58:02.59 ID:???.net
地盤の問題なんじゃないの

862 :名無し組:2014/05/12(月) 22:01:34.13 ID:???.net
地盤が原因なら右もなるかもね
柱が壊れたのならそこだけ強度不足(鉄筋量の不足など)の可能性も有るから右は大丈夫かも
阪神大震災の時は柱の強度不足でピロティ型式の柱が壊れたんで、最近はかなりごつい柱になってるはず

863 :名無し組:2014/05/12(月) 22:09:40.41 ID:C2axAuQT.net
現場代理人
主任技術者【専任】

共に 現場に 朝から夕方まで常駐しなければいけない立場ですか?

864 :名無し組:2014/05/12(月) 22:33:26.28 ID:???.net
現場代理人
主に施主との会社窓口的存在
現場常駐しなくても事務所で書類仕事をしててもおk
ただ公共事業だと夜の21時でも電話で呼び出しをくらう事も

主任技術者
現場常駐が基本
担当工事以外の工事には名前が出せないから
担当工事の仕事をしてるのが無難
現場での技術的な指導を行う立場になるから
それなりに現場にいないとね
検査等以外で施主と話さなくてもおk
仕事が終わったら現場代理人の横でビールを飲んでいてもおk
施主からの連絡はほぼ無い

これは俺個人の認識ですので
真に受けないように

865 :名無し組:2014/05/12(月) 23:08:50.70 ID:xYtzNXQ5.net
>>858
>>859
遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
今は叱られてばかりですが、早く仕事を覚えていきたいです!

866 :名無し組:2014/05/13(火) 08:07:21.84 ID:U39khJ59.net
書き込みすみません

なんか そうゆうのを記載したような書類や リンクって 無いでしょうか?

867 :名無し組:2014/05/13(火) 09:39:21.09 ID:???.net
材料で一応一級土木施工管理技士のペーパー資格持ってますが監督など全然できないド素人です。
ここから土建屋さんに転職して一人前にやっていけるようになるまでどれくらい修業が必要なもんでしょうか。
自分には営業よりそっちのほうが合ってると思うんですけど、結局は現場のことなんにも知らないもんで
踏み切れません。しかも35歳過ぎ。

868 :名無し組:2014/05/13(火) 12:31:18.13 ID:???.net
水理学というのは実務で使うんでしょうか?
構造力学、土質力学はなんとなく使いそうですが

869 :名無し組:2014/05/13(火) 12:50:40.48 ID:???.net
>>868
河川工学 農業土木 用排水構造物 電力土木
色々使うけど

870 :名無し組:2014/05/13(火) 16:05:52.67 ID:???.net
>>866
書類は無かったが

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%8B
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%82%86%E3%81%86

こんな感じ?

871 :名無し組:2014/05/13(火) 23:41:58.56 ID:01o2kPMJ.net
生コン屋さんに大卒はいますか?

872 :名無し組:2014/05/14(水) 01:43:20.80 ID:???.net
研究所にはいるでしょ
あとプラントの試験室も
派遣もいるけどね

873 :名無し組:2014/05/14(水) 02:05:51.88 ID:???.net
派遣って何でもあるんだなぁ

874 :名無し組:2014/05/14(水) 06:37:47.70 ID:BVU55X4W.net
今までやった一番ヤバいミスってありますか

875 :名無し組:2014/05/14(水) 08:54:41.95 ID:l/nVprux.net
>>870さま

サンクスセッ○ス!

876 :名無し組:2014/05/14(水) 11:56:35.37 ID:s8riaTX0.net
ゼネコンが受け持っている現場というのは全国でいくつぐらいあるのでしょうか?
例えば鹿島建設一社で100ぐらいでしょうか

877 :名無し組:2014/05/14(水) 14:08:26.63 ID:???.net
>>875
冗談はさておき

これの事かな?
http://ks-sc.co.jp/application/1-1-1-c.pdf

878 :名無し組:2014/05/14(水) 18:14:41.82 ID:???.net
国土交通白書というのは買う価値ありますか?

879 :名無し組:2014/05/14(水) 20:03:36.66 ID:???.net
>>878
ただで読めるので買う価値は人それぞれ

880 :名無し組:2014/05/17(土) 01:11:15.80 ID:???.net
住んでるマンションのすぐ横で道路工事しています。
今1時過ぎですがまだやっています。

凄まじくイライラするのですが、見る限り道路使用の看板など立てていません。
もしかしたら人が少ないから無許可でやっているのじゃないかと思うのですが、
そういうのを確認する方法あるのでしょうか?

工事現場の前後にポールを立てて人を立てているだけです。
非常識な時間帯だと思うのですが、警察に電話した方が良いですか?

881 :名無し組:2014/05/17(土) 03:18:11.73 ID:???.net
警察でもいいんだろうけど
市町村道なら役所、県道+3桁国道なら土木事務所、国道(3桁以外)なら国道事務所
が基本、かなぁ

882 :名無し組:2014/05/17(土) 05:52:37.88 ID:???.net
>>877
ありがトン

なるほどね。つまり常駐ですね。

883 :名無し組:2014/05/17(土) 05:54:03.29 ID:???.net
ヒューム管等の埋設管の中に人が入れるのは
φ500以上でしょうか?

また、こんなのは、なんていう法律で取り締まられているんでしょうか?

884 :名無し組:2014/05/17(土) 05:55:21.60 ID:???.net
>>864
サンクス○ックス!

885 :名無し組:2014/05/17(土) 06:23:45.51 ID:???.net
>>881
入管法にきまってるだろ

886 :名無し組:2014/05/17(土) 09:46:31.14 ID:TD1JQz/1.net
俺 フィリピン人ちゃうねんけど。

887 :名無し組:2014/05/17(土) 15:52:14.27 ID:TD1JQz/1.net
古くからやってるドカタは マカダムローラーを 『アールツー』と呼びますが 由来は何でしょうか?

888 :名無し組:2014/05/17(土) 16:16:47.45 ID:???.net
酒井重工の製品の型番。

889 :名無し組:2014/05/17(土) 17:37:55.92 ID:TD1JQz/1.net
↑さん
サンクスセッ○ス

890 :名無し組:2014/05/18(日) 04:10:30.83 ID:???.net
>>883
横幅600mm以上
成人男性の標準肩幅:大戦前からの数値なので、体格が上昇してる現代ではきつい。

891 :age:2014/05/20(火) 22:44:05.71 ID:???.net
パワハラを受けています。
休みも許されず、家にも帰れません。
会社は休みを取るように言っているのですが、パワハラ事業部長の陰湿かつ恐喝で精神的に行き詰まっています。

892 :名無し組:2014/05/20(火) 23:11:28.71 ID:qpK7qsrE.net
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね

893 :名無し組:2014/05/21(水) 01:07:47.56 ID:???.net
>>891
ここ理系学問カテゴリだよ。
パワハラ云々とかはさすがにスレ違い・板違いも甚だしい。

そういう、状況も確かめずに自分勝手な行動するところが、
上司に嫌われてるんだろうね。

894 :名無し組:2014/05/23(金) 21:20:32.16 ID:yyOEjbrp.net
>>860さん
サンクスセ○クス

895 :名無し組:2014/05/25(日) 13:36:18.74 ID:???.net
コミュ障でも土木の仕事務まりますか?

896 :名無し組:2014/05/25(日) 17:01:41.47 ID:???.net
番線の締め方を教えてください

897 :名無し組:2014/05/25(日) 23:45:01.14 ID:???.net
>>895
コミュ障は周りの人を危険に陥れ、時に命を奪う。
頼むから現場に近寄らないでくれ。

>>896
シノに引っ掛けて折り返してクルクルってしてギュ。
緩かったらシノを下に入れてクイっとしてから輪にシノ入れてキュ。

898 :名無し組:2014/05/26(月) 12:31:30.08 ID:???.net
>>897
番線のかけ方がイマイチわからなくて
足場板を固定するときなんかは手前で交差させるだけでいいんですか?
ネットで調べてみたらいろいろ状況によって違うみたいで困りました

899 :名無し組:2014/05/26(月) 12:50:12.24 ID:???.net
ここは理系学問カテゴリ。

900 :名無し組:2014/05/26(月) 13:37:35.24 ID:CnYMJQ8S.net
横レスだけど 番線絞めるの 人によって2通りのやり方有りますよね。シングルの閉め方でも。


1つは 普通のグルグル絞めるでんでん虫みたいなタイプ。
まあ、これが一般的だけど もう1つは 鉄筋の結束線と同じように、番線をねじ込むやり方。
俺 とある大工のオヤジに教えて貰ったが 成功率が半々かな。

901 :名無し組:2014/05/26(月) 15:30:51.07 ID:???.net
>>899
じゃあどんな質問ならいいの?

902 :名無し組:2014/05/26(月) 17:46:15.05 ID:???.net
番線の締め方を理系的に表してみる

線ABを交点Cで交差させ
交点Cを支点とした、線AC及び線BCを
交点C上に巻きこむように円運動Dを行う

あってる?

903 :名無し組:2014/05/26(月) 17:53:34.83 ID:CnYMJQ8S.net
シノいらんのや

904 :名無し組:2014/05/26(月) 23:00:36.53 ID:???.net
線ABを交点Cで交差させ
交点Cを支点とした、線AC及び線BCを
交点C上に巻きこむように円運動Dを行う

この時シノEを最も効率的に使えるのは
どの時点で、どの様な運動か求めなさい。

905 :名無し組:2014/05/28(水) 07:09:58.07 ID:???.net
移動式クレーンについての質問です。

特定自主検査はベースマシンに対する検査で一年毎、クレーン部分には移動式クレーン検査証で二年毎
吊り上げ荷重が三トンを超える場合は月例定期自主検査と認識していたのですがあってますか?

定期自主検査の検査官の条件も合わせて教えてもらえると助かります。

906 :名無し組:2014/05/30(金) 02:24:28.04 ID:???.net
45歳 職歴 自動車部品プレスのアルバイト経験1年弱の経験しかない者です
今まではパチプで生活してたけど安定した収入がほしくて土木の仕事がしたいのですけどこんな職歴と年齢でも雇ってもらえるところはありますか?無理ですかね?

907 :名無し組:2014/05/30(金) 02:49:20.35 ID:???.net
>>906
>>899

908 :名無し組:2014/05/30(金) 04:21:43.06 ID:???.net
雇ってくれるところは多数あるが、「安定した収入」なんて無理だろ。
日雇い人夫なんだから。

長年パチプロじゃ体力無いから、日雇い人夫も続かないだろうな。

909 :名無し組:2014/05/30(金) 09:33:08.59 ID:???.net
新卒で土木業界に入りました。現場に出て仕事をし、毎日のように叱られています(誉められることももちろんありますが)。先輩方も新入社員の頃は いろいろと言われたのですか?ふと気になったので

910 :名無し組:2014/05/30(金) 20:39:45.11 ID:???.net
>>909
もちろん、ガンガン言われたよ。
新人が叱られるのは当然だよ。今は叱られるのが仕事で、叱っても仕方が無いと諸先輩に思われたら終了。
褒められる事があるんだから、先輩は有望な新人と見ているんだよ。
先輩から叱られる事より、後輩を叱り指導する事の方が大変なのさ。
頑張れ。

911 :名無し組:2014/05/31(土) 02:02:14.59 ID:???.net
>>909
デスクワークや営業と違って、現場は「うっかり→死」だからな。
ミスは叱られて当然。

新人じゃなくても叱られるし、立場上「叱る/叱られる」相手じゃなくても、
怒鳴り声が飛んでくる事も少なくないよ。
「オイテメー何やってんだ!危ねーだろが!!」って。

912 :名無し組:2014/06/03(火) 12:27:45.60 ID:???.net
>>909
どの業界でも新人は叱られるんじゃね?
叱られなくなる時は、無茶苦茶有能でミスもなく叱る要素が全く無い人か
叱っても無駄、期待しても無駄って呆れられた時のどちらかだよ。

俺の時は小さい会社なんで5年ぐらい俺がペーペーだったんだけど
部長に「1年坊は朝早く来て、掃除ぐらいするものだ」って言われたから
「俺、もう5年生ですよ」って言ったら新人を入れてくれたw
部長、言う相手を欲しがってたんだな〜

913 :名無し組:2014/06/04(水) 15:40:50.66 ID:2bZWcY7P.net
N/mm2 を皆さんはどう読みますか?

914 :名無し組:2014/06/04(水) 17:04:08.66 ID:???.net
ニュートンパーヘイベイミリ(メートル)

915 :名無し組:2014/06/04(水) 17:30:28.72 ID:???.net
ニュートン
パー
平米←これだけ何故か日本式
ミリ←順番おかしい

916 :名無し組:2014/06/04(水) 17:40:32.52 ID:???.net
>>915
俺日本で働いてるし・・・

N ← 日本式での呼び方は?
/ ← 日本式での(ry

917 :名無し組:2014/06/04(水) 17:41:48.47 ID:???.net
Nは日米ともにニュートン
/は日本式だと毎だろ

918 :名無し組:2014/06/04(水) 19:27:31.42 ID:???.net
ニュートン毎平ミリ米

ニュートン毎平方ミリメートル

ニュートン毎ミリメートル四方

どれが正解?

919 :名無し組:2014/06/04(水) 20:56:36.27 ID:???.net
ニュートン毎ミリ平米

920 :名無し組:2014/06/04(水) 21:21:34.79 ID:???.net
平米とは

平方メートルのメートルの部分を米と当て字にし
平方米を略した言葉

ニュートン毎ミリ平米=ニュートン毎ミリ平方メートルとなり
mm^2=平方ミリメートルから
ミリの順序が違うと思います。

921 :名無し組:2014/06/04(水) 21:54:16.21 ID:???.net
そこまで厳密するなら平米なんて言わんよ

922 :名無し組:2014/06/04(水) 22:10:18.86 ID:???.net
順序言うんならミリメートル平方って言わんといかんな

923 :名無し組:2014/06/05(木) 00:36:22.02 ID:???.net
相手に伝わる好きな呼び方でいいと思う

924 :名無し組:2014/06/07(土) 12:54:04.54 ID:???.net
英語では何て言うの?

925 :名無し組:2014/06/07(土) 14:34:34.41 ID:???.net
newton per square millimeters だろね

926 :名無し組:2014/06/07(土) 14:40:06.17 ID:???.net
Cubic meter=立方メートル
Square meter=平方メートル

927 :名無し組:2014/06/07(土) 23:34:50.73 ID:???.net
立方尺なんていう表記見たけど
ぱっとイメージが湧かない

928 :名無し組:2014/06/07(土) 23:44:52.05 ID:???.net
長さの単位が尺なだけでしょ。
メートル法の国では平方メートル square meters って言うけど、
アメリカでは平方フィート square feet って言うのと同じだよ。
例えば長さの単位が Tg チンゲ の国があるとしたら、
その国では立法チンゲとか平方チンゲって言うんだよ。

929 :名無し組:2014/06/09(月) 15:41:35.11 ID:???.net
運搬車両について質問です
φ450mmのPHC杭L=10mを運搬するには
どのような大きさの運搬車を使いますか?
進入路検討の参考にしたいです。

930 :名無し組:2014/06/09(月) 23:25:17.84 ID:???.net
L=10mの杭が荷台に積める車
聞かなくても解りそうなんだが・・・

931 :名無し組:2014/06/13(金) 07:44:09.66 ID:???.net
地山の明かり(人力)掘削の際には土質による法勾配が決められていますが、機械掘削についての規定は無いのでしょうか?

932 :名無し組:2014/06/23(月) 23:45:12.04 ID:NxSQ8J15.net
>>931
掘削勾配は深さで決まる。キリッ!

933 :名無し組:2014/07/15(火) 21:17:32.16 ID:???.net
ど素人で、用語すら怪しい状態ですが質問させてください。
一点からの測量で各F.Sを測りました(直接水準測量?と言うのでしょうか?)。
B.S.が0.987
G.H.(地盤高?)が10.00
の場合I.H.は10.987となると思うのですが、
各F.S.が次の場合、各地点のG.H.?標高?は次のとおりになると思うのですが、
間違いないでしょうか?
1.153 → 9.834
1.153 → 9.834
1.145 → 9.842
1.146 → 9.941
1.11  → 9.877
1.12  → 9.867
1.073 → 9.914
1.092 → 9.895
またこの縦断図を作図するとどのようなものになるのでしょうか?
とんちんかんな質問ですみませんが、エスパーな方ご返答おねがいします。

934 :名無し組:2014/07/16(水) 06:11:27.05 ID:???.net
高さ情報だけで縦断図作成とかまたハイレベルな要求ですな

935 :名無し組:2014/07/16(水) 14:49:59.67 ID:???.net
この時期になると測量実習やってる学校結構見かけるよね
お疲れ様です

936 :名無し組:2014/07/17(木) 03:04:07.75 ID:???.net
測量実習は・・・機械を一人で操作しないと誤差が範囲内に収まらないんだよね。

他のグループが何回も周ってるのを眺めていた思い出が。

937 :名無し組:2014/07/18(金) 17:01:37.33 ID:???.net
>>933
高さを測った地点の点間距離が無いと縦断図にならないよ

938 :名無し組:2014/07/22(火) 15:48:36.31 ID:???.net
道路工事の仕事します
作業服買いたいんですがどんなのがいいんですか?

939 :名無し組:2014/07/23(水) 14:58:29.24 ID:???.net
>>938
ワークマンで聞けば教えてくれる

940 :名無し組:2014/07/25(金) 05:06:33.68 ID:eoZcq3ww.net
舗装は 一般的に濃紺色の作業服が良いですよ。

941 :名無し組:2014/08/17(日) 07:29:32.72 ID:h2Twenkw.net
水をせき止めるのにコンクリートを作るより地面を掘ったほうが安くすむと思います
地盤が崩れそうなところは別にして

942 :名無し組:2014/08/17(日) 14:53:25.41 ID:???.net
>>941
せき止めのせきは堰だからコンクリートなり鉄で作るのは何ら問題はない。
治水目的で遊水地をつくる、あるいはため池を設けるなら別である。

まず、根本から考えよう

943 :名無し組:2014/08/19(火) 07:31:02.91 ID:???.net
路盤用砕石C(クラッシャーラン)やM(粒調)と路床用砕石B種の違いを教えてください。
Bは単にB級品の略なんでしょうか?

944 :名無し組:2014/08/21(木) 01:51:59.47 ID:pNxoQxP6.net
舗装につかうトラコン車ってなんですか?

945 :名無し組:2014/08/29(金) 16:12:32.60 ID:???.net
http://i.imgur.com/h6dIxj4.png
荷重分散角の取り方って@とAどっちが正しい?
@でも良い理由があれば助かるんですが、、

946 :名無し組:2014/08/30(土) 05:35:11.97 ID:???.net
2が正しい。
1でも良い理由があるならそれはもう均しコンクリートではなく
躯体と同じ強度管理が必要な別物。

947 :名無し組:2014/08/31(日) 23:58:23.48 ID:???.net
それを間違えたからってネチネチ言うような奴はいないと思うけどねぇ

948 :名無し組:2014/09/08(月) 15:23:29.74 ID:???.net
>>946
ありがとう
道路土工擁壁工指針やボックスカルバート設計施工要領とかの解図で基礎コンの下から分散角の線書いてあるから
@で押し通した
まあ現場ではラウンドして広く施工するだろうし問題ないと

949 :名無し組:2014/10/07(火) 21:32:47.41 ID:???.net
役所の指定の材料(Co2次製品)の製造が間に合わなくて工事の工程が遅れているのですが、
(最初、工場より提出あった製品製造の工程表より20日以上遅れてる)
これって、製造業者に重機のリースの遅延、人役その他もろもろ請求出せます?もちろんヤルには明細作りますが。
かなり頭にきてます。材料代払わなくていいでしょうか?w
みなさんこんな時どうしました?
あと、この製品を指定した役所に過失はありますか?

950 :名無し組:2014/10/08(水) 03:20:27.57 ID:???.net
指定材を使用することを前提に入札して仕事を受注しているのに役所に過失が存在するの?
了承して契約したのにその製品を入手できない方に過失が存在するんではないのかな。

製造業者との契約書に納期遅延した時の保証が明示してなければ・・・考えてない方が悪い。
頭にきてるなら二度と使わなければいいじゃないか。

951 :名無し組:2014/10/08(水) 03:51:09.97 ID:???.net
>>949
おまえが悪い

952 :名無し組:2014/10/08(水) 22:53:51.41 ID:???.net
>指定材を使用することを前提に入札
前提・・・じゃないかなー。。。あくまで積算上の二次製品。あくまで同等品を使いなさい。の扱いです。
件の材料は文字通り役所がこの製品(前回の工事と同様品)を使ってくれと。
もちろん同等品なので変えてもよかったのです。しかし、役所の担当がコレを使ってくれというので使ったまでです。

このことで今、役所に工期の延長を申し立てているのですが、
「役所(担当)指定の材料の生産が間に合わず工期が遅れました^^;」なんてことは役所の立場上、通用しないので(?)
製造業者と役所(担当)が焦りだしてる状態です。
ところで工事で使う二次製品製造業者と契約書って交わします?なにぶん田舎の土木会社なので
提出書類上必要ないものはいままで交わしたことないかも・・・そんなに金額の大きい仕事じゃないし。

953 :名無し組:2014/10/09(木) 03:02:05.99 ID:???.net
>役所の担当がコレを使ってくれというので使ったまでです。
打ちあわせの記録簿があるんだよね?(役所の担当者の確認印が入った物)口約束なら問題外。
製品が指定した納期に間に合っていない時点で対処はしなかったのか(ここ重要)
どの程度遅れるのか、そのあとの工程に致命的な影響がないのか。

注文書と受注書はないのかな、ペナルティーの想定が無い約束なんて甘いというしかない。
業界の信用情報ほど怖いものはないと思う。
製品代を払わないなんてヤ○ザの論法、きちんと払って受けた損害は別に考えるべき。

※納品指定日を守れない所なんて怖くて使えない、通常なら遅れそうなときは前もって連絡が来る。

954 :名無し組:2014/10/09(木) 06:34:26.61 ID:???.net
担当者が指定した物を使用すると了承したのに納期遅れてるから
それを指定した担当者が悪いってのは、ゆとりすぎ
打ち合せ簿があるなら尚更、担当者はそれでやると了承してると強気に出て来ても良いと思うけどね

悪いのは納期守れない業者と段取り付けられなかった業者であって役所は関係ないよ
工期延長したいから担当者のせいにしたいのは分かるけど子供染みてる

955 :名無し組:2014/10/09(木) 06:39:09.01 ID:???.net
あー、連投になるけど自分の非を認めて
どうすれば上手く工期延長出来る可能性ありますか?と聞かれれば
担当者の指定した物だからと言うかもしれない
でも>>949は他人に責任を押し付けることだけ考えてるクズなんだよなー

956 :横浜プロレタリア党:2014/10/09(木) 14:59:30.81 ID:???.net
公式ホームページ
http://cyberspace.main.jp/YOKOHAMA_PP/
法律が事実上無いと言われるほど、無権利状態の人々と社会が数多く存在する、そこで、我々が自分の望む自由な生活を実現するためには、
我々が「団結」して、その力によって上流階級と実質的に対等な立場になるまで闘争する事が必要となる、
そのために結成されたのが「横浜プロレタリア党」である。

第二次東京産業革命(Second industrial revolution in Tokyo)とは、圧倒少数派のホワイトカラー(知的労働者)ではなく、圧倒多数派のブルーカラー(肉体労働者)が、社会的、かつ、経済的、恩恵を最大限に受ける為の計画である!

反社会的勢力(例えば暴力団)は、上流階級を牽制(けんせい)する必要不可欠な存在である!

957 :名無し組:2014/10/09(木) 22:06:26.80 ID:???.net
打ち合わせ簿は無いですね。指示にしろ承諾にしろ、この工事の製品うんぬんは書かない・受け取らないでしょうし。
そんなに担当とは険悪な状態ではないです。
もちろん遅れだしてからすぐに担当に報告しましたよ。遊ぶわけにはいかないし。
そもそも役人自体が責任逃れそのものなので、こちらも素直に「はい、工期が遅れました」というわけにはいかないでしょう。
お目汚し失礼しました。

958 :名無し組:2014/10/09(木) 22:08:51.98 ID:???.net
お役所仕事=退職金まで責任逃れの事なかれ主義

959 :七紙:2014/10/26(日) 20:36:38.78 ID:Xsc9cY3N.net
バックホウを停車する場合 排土板(ブレード)を地面に付けるのが安全な停車 と聞きますが 何故なんでしょうか?

960 :名無し組:2014/10/26(日) 22:15:35.78 ID:???.net
何と無くそんな感じがするからじゃね?

961 :名無し組:2014/10/27(月) 07:47:14.56 ID:???.net
>>959
機種によっては油圧がフリーになってロックレバーによるロックがかからない機種がある。油圧配管に制限があるミニバックホウに多い。
試しにエンジン切って、ロックレバー掛けた状態で排土板操作してみ。危険度が理解できるから。

962 :名無し組:2014/10/27(月) 16:01:14.86 ID:1tpZxv38.net
>>960
>>961

あざーっす。

963 :名無し組:2014/10/28(火) 04:20:25.95 ID:???.net
木ダボをなるべく傷つけず抜く方法はありますか?

964 :名無し組:2014/10/28(火) 17:16:36.53 ID:???.net
>>963
それ土木なの?

965 :名無し組:2014/10/28(火) 17:46:11.34 ID:???.net
木やけん土木じゃろ?

966 :名無し組:2014/10/29(水) 21:10:51.28 ID:???.net
ダボなんて家で通販の家具組み立てる時しか使った事ねーな

967 :名無し組:2014/10/30(木) 11:28:05.58 ID:???.net
SXF技術者もってる?

968 :名無し組:2014/10/30(木) 17:47:52.47 ID:???.net
>>371
SF映画は好きだけどなw

969 :名無し組:2014/10/31(金) 20:47:04.94 ID:PRsUVxWZ.net
ガラパゴスで消波ブロックを砕くことは可能ですか?

970 :名無し組:2014/10/31(金) 20:50:44.80 ID:???.net
すみません

971 :名無し組:2014/11/02(日) 03:39:58.58 ID:???.net
このスレでいいのでしょうか。
3点お聞きしまう

一般論で隣の新しく家を作る側が盛り土をしてまあそれはあるのでしょうが
盛り土のできる高さの制限っていうのは法的に決まっていますか?
南側の日当たりが悪くなってしまうのであまり高く盛り土をしてほしくありません


第二点目は北側斜線とは簡単に言うとどういうことなのでしょうか?
それによってどういう規制ができますか?

第三点目は盛り土によりコンクリートの杭が地中に埋もれてしまいました
解体土盛り工事前は5センチは出てたと思います
埋もれたままでは役割をなさないと思いますがいわば原因を作った側が折半で新たに作ってくるというのは
納得できないので提案されたら拒否するつもりです
ただ、それだと高さ的にちょっと低い気もします(ここは悩ましいです
双方が接する西側の畑の所有者も交えて3者で会うと決まりましたが
原因を作った側の提案ペースで進んでしまうことに疑問もなくはないです

今後住む人(建築主)との関係もあるので警察を呼んだり(警察も境界トラブルとかは専門じゃないでしょうし、あっちは暴行罪とか傷害罪とかを専門にしてる節があるので
極力弁護士を頼むのも本当に最後の最後の手段だと思います

業者ペースでやるのか、土地家屋調査士をこちらで依頼するのか判断しかねることです
ただ一番いいのは既存の杭を生かす方向だと思っています
長くなりましたがよろしくお願いします
もう見る人が見れば余裕で特定覚悟ですが、別に相談するのは悪いことではないので気にしてません

972 :名無し組:2014/11/02(日) 04:11:10.45 ID:???.net
>>971

宅地造成等規制法
但し、切り盛りで出来る崖などの防災のための法律


敷地北側端から南側上空に向かって一定の斜めの空間には建物を建てられない
それによって、その建物の南側の土地の日当たりを確保


杭って境界杭?
それが埋まるって事は境界越えて造成してるの?
だったら「境界越えるな土どけろ」の一点張り以外は無いだろ
すぐに土どかさないなら建築差し止め訴訟をすぐに起こせ
家が建ってからじゃ間に合わん
下手すりゃ法的にも「向こうの土地」になる場合もある

他の杭なら「誰の土地にある何のための杭か」がわからんので答えようがない

973 :名無し組:2014/11/02(日) 16:40:35.64 ID:???.net
>>972

境界杭です

境界超えて造成というか、まあおそらくもともとそんなに広くない土地で
厳密に言えば「越えて」はいないと思います。
ぎりぎりのところなんだけど土が崩れかけてその土で見えなくなってしまっています
建物の解体工事の時に既存の壁を壊してしまったのでいわば「土留め?」がなくなって崩れていると思います

業者になんで既存の壁を壊したんですか?と聞いたら結局「土圧」に耐えられないと判断して壊したということです

従前に建っていた家がうちより前ので88年くらいに建てた家で、うちより40、50センチくらい低いところに建っていたであろうに
今度土盛りを40,50センチしたので

あとうちとの境界の壁の一部を穴をあけてもしかしたら雨水浸透桝を作ろうとしてると思います
雨水浸透桝の位置は建築計画概要図で場所を確認しました

うちとの境界の壁を無断で壊すなんてことはあるのでしょうが
壁の穴は一か所だけ発見してほかは隣の土地なので勝手に入って確認するわけにもいかず見ていません

まあとにかく土をどけて境界を見えるようにしてくれという権利は当然あるわけですよね
それがわかってよかったです

向こうはうちはそれを電話したのを奇貨として境界画定書面に署名させる気でいると思います

974 :974:2014/11/02(日) 16:48:17.83 ID:???.net
>厳密に言えば「越えて」はいないと思います。

すいません、これ撤回します

今外に出てみてみたら、土で隠れている以上、「越えて」いると思います
今回はそこが巧妙な業者だと思います
大手3社とか誰でも知ってるような会社ではなく、ローカルの設計、不動産会社なので
ぎりぎりのところをついてこようとしてるのだと思います

建築主(発注者)、およびその代理者の1級建築士事務所にとっては満足感大きいかもしれませんがこっちにとってはたまったものではありません

975 :974:2014/11/02(日) 16:50:31.83 ID:???.net
しかもたまーに夕方か早朝7時、8時くらいに来てちょこちょこ
自分たちで土を持ってる節すらあります
ちょっとくらいなら雨で流れたとかなんとでもいえるくらいに思っているのでしょう

976 :974:2014/11/02(日) 17:05:51.37 ID:???.net
連投すいません
>建物の解体工事の時に既存の壁を壊してしまったのでいわば「土留め?」がなくなって崩れていると思います

この壁というのはうちとの境界の壁ではなく、90度隣の畑との壁です
畑との境界の壁は別にいいんですが、角のところの境界標はうちは関係おおありなので今一番注意してみているところです

刑法に境界損壊罪で移動、損壊、除去ではないですが

認識できないようにした場合に該当するので110番して刑事さんか地域課のお巡りさんに出動してもらって写真を撮ってもらうだけでも意味がありますでしょうか?
地域課のお巡りさんが一人ひとりデジカメを持ってるか知りませんが
第三者を介入させてみるのも手かと思いました

隣や隣の業者との関係を悪化させるかもしれませんが
警察は弁護士と違ってただなのでもしかしたら刑事さんを呼ぶために110番するのも手かもしれません
道路側のセットバックしたがわの境界の壁も無断で壊されてる経緯もあるので

その二つの合わせ技で一応行ってみるかいはあるかもしれません
ちょっと家族と話してみます

977 :名無し組:2014/11/02(日) 17:09:31.47 ID:???.net
「建築差し止め訴訟」でもし工期が遅れたことを理由に損害賠償訴訟を起こされる可能性はありますか?
今好景気で建設工事の人件費が高騰してるってのをテレビのニュースで見ました

東日本大震災とオリンピックの辛味で

978 :名無し組:2014/11/02(日) 17:32:18.37 ID:???.net
>>977
「可能性」ならある。
民事なら訴訟する権利は誰にでもある。
どんなデタラメな理由での訴訟であって、勝てる見込みが全くない場合でも。

警察云々は無意味、原則民事不介入。
自分でややこしい事はせずに「公僕にタダでやらせよう」という根性は浅ましい。

どうしてもやるなら最初に「被害届」を出して受理して貰うのが前提。
そうすると刑事裁判になる可能性もあり、あなたも証人として出廷を求められる可能性がある。

ここは「理系学問」カテゴリ「土木・建築」板なので、
境界トラブルの法的云々の話は、これ以上ややめてくれ。

979 :名無し組:2014/11/02(日) 17:38:20.93 ID:???.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1414916953/l50

次スレ

>>978
失礼しました
やっぱり民事不介入か・・・
本当に頼もうと思ったら土地家屋調査士とかなんかな・・・
そもそも明らかであったはずの境界を勝手に隠されて費用を出させられるってのは断然納得できません

ちょっと法律板で聞いてみます。ありがとうございました。それでは

980 :名無し組:2014/11/04(火) 01:04:04.94 ID:FpK71/Wj.net
>969
ガラパゴは 小割りしやな機械に投入出来ない。


なので 二次製品は クラッシュさせなきゃいけないです。

981 :999:2019/12/07(土) 23:20:23.91 ID:TbinA6SP2
999

総レス数 981
232 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200