2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(100室)■

1 :名無し組:2014/08/03(日) 13:09:50.49 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■■■一級建築士設計製図相談室(99室)■■■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1394187860/

20 :名無し組:2014/08/04(月) 12:58:20.06 ID:???.net
道の駅って建築面積そんなに大きく無いよね?

21 :名無し組:2014/08/04(月) 13:30:33.02 ID:KmQqmia2.net
忙しくてまだ道の駅見てない。

22 :名無し組:2014/08/04(月) 13:37:27.37 ID:???.net
俺の田舎は野菜しか売ってて、別棟で温浴がある。
そのとなりに子供が遊べる屋外広場があるなあ。

23 :名無し組:2014/08/04(月) 13:47:38.62 ID:???.net
グーグル先生に見せてもらうだけで十分。
そんなことよりエスキス練習したほうがまし

24 :名無し組:2014/08/04(月) 13:54:57.29 ID:???.net
2000uクラスの道の駅で1棟集約ってあんま見かけないような
24時間トイレは別棟が多い印象
それじゃ試験にならないから無条件で24時間トイレは付けるんだろうけどw

25 :名無し組:2014/08/04(月) 15:49:27.41 ID:???.net
1階便所はすぐ横に隣接の別棟利用とかで建物内の1階便所は管理用だけにしてほしい
2階部分だけ利用者便所にして欲しい

1階に男女合わせて便器50個描くとか勘弁して欲しい
地獄だ

26 :名無し組:2014/08/04(月) 17:34:52.56 ID:KmQqmia2.net
>25 まさかない、ってみんな思ってるけど、駐車場100台分って出るのはどうだろう。

27 :名無し組:2014/08/04(月) 17:44:26.76 ID:???.net
一級駐車場計画士試験になってしまうじゃないかw

28 :名無し組:2014/08/04(月) 19:33:14.28 ID:???.net
まぁ解答用紙の縛りがあるからまさかもクソもないけどねw

29 :名無し組:2014/08/04(月) 19:47:38.65 ID:???.net
まさかの駐車場スペースの計画w

30 :名無し組:2014/08/04(月) 20:43:54.23 ID:???.net
>>25
屋外自由通路隔てて反対側は24時間利用みたいなのありそう

100台はなくても1Fピロティで駐車場多めはあるかもね

31 :名無し組:2014/08/04(月) 20:58:16.47 ID:???.net
>>30
じゃあまた地下駐車場なんじゃね

32 :名無し組:2014/08/04(月) 21:14:14.10 ID:???.net
地下駐車場って今までに出題あんの?

33 :名無し組:2014/08/04(月) 21:15:23.88 ID:???.net
>>32
診療所のある集合住宅とか事務所ビル

34 :名無し組:2014/08/04(月) 21:19:57.44 ID:???.net
去年製図初受験でランクVで落ちたけど去年の練習したのを見てみると5枚しか練習で描いていなかったw
すっかり忘れていたが6枚目が本番だったみたいだw
自分でも呆れた

なのに今年はまだ1枚も描いていないw
やばすぎるなw

35 :名無し組:2014/08/04(月) 21:22:54.79 ID:???.net
>>34
合格者の席が増えるから助かる

36 :名無し組:2014/08/04(月) 21:30:05.30 ID:???.net
>>34
嫌味ではなく図太さが羨ましい。
それくらいの度胸が必要だろう。
去年、学科製図受けたけど合格通知が
来るまで不安で仕方なかった。

37 :名無し組:2014/08/04(月) 21:33:02.34 ID:???.net
道の駅で地下駐は無いだろ

38 :名無し組:2014/08/04(月) 21:41:12.24 ID:???.net
>>34
さじを投げるつもりか?

39 :名無し組:2014/08/04(月) 21:54:21.26 ID:???.net
製図作業は俺にとってものすごく苦痛なんだよな
エスキスはなかなかまとまらないし作図はストレスMAXだしw
学科4択とか製図の記述部分とかはそこそこ好きなんだけどな
エスキスと作図が嫌いだから今年は課題発表まで放置になったんだと思う

>>35
どうもw
本音としては期待はして欲しくないけどなw
けど独学の中のさらに劣等生なのは確かだw

>>36
去年のスケジュール表を改めて見てみると
製図初受験の去年は9月10日の学科合格発表後に合格を確認してから
NやSの市販課題集を買って他にも作図法やらエスキスやらの市販本をまず集め始めた
9月10日学科発表日から9月28日までは作図の仕方やら市販課題集の本になっている最初の部分の設備関係やエスキス方法やらの読書をしていた

製図版出して初めて作図したのが9月29日w
5枚目で3時間切ったけど記述を全くやってなかったから
未完成Wを避けるために作図作業をいったんやめて3日かけて市販の記述部分を丸暗記
そうこうしてるうちに製図試験日の10月13日がすぐにやってきた、みたいな流れだったw
結果ランクVw自分で笑えるw

40 :名無し組:2014/08/04(月) 21:57:55.85 ID:???.net
>>38
投げないけどこれから頑張るw
むちゃくちゃだった去年も最後まで投げたりはしなかったんだよな
学校とか通ってると他人とかと比較して絶望なんだろうけど独学だからやばさの自覚は少なくなるw

41 :名無し組:2014/08/04(月) 21:59:43.93 ID:???.net
>>39
この一年無駄に生きていたようだね
独学やらずに資格学校に行けよ

42 :名無し組:2014/08/04(月) 22:07:44.96 ID:???.net
>>41
リベンジ組みになって初春あたりから秋の試験日まで長期講座のために学校通うやつって尊敬する
俺には無理だわw

43 :36:2014/08/04(月) 22:08:31.65 ID:???.net
>>39
すごいな。。自分は本番まで40枚以上は書いたけれど、
3時間半が限界だった。エスキスも2時間近くかかってた。
とにかく頑張れ!

44 :名無し組:2014/08/04(月) 23:03:20.04 ID:???.net
以上!既得のネタでしたw

45 :名無し組:2014/08/04(月) 23:34:08.12 ID:???.net
>>43
サンキュー
試験って、受かれば官軍、落ちれば賊軍だよな
俺は去年の賊軍の下っ端Vの一兵卒だけど頑張るよ

今日は今年初めて平行定規で作図中w
去年の10月の本試験以来実に10ヶ月ぶりだw

平面図と梁伏図の柱型と寸法線まではよかったが、
断面図の寸法線の書き方を完全に忘れているw
勾配屋根となった場合の軒高とか忘れてしまって描き方が分からんw
俺は幼稚園児並だな

46 :名無し組:2014/08/05(火) 00:36:07.08 ID:???.net
お前
そんなんじゃー学科組に追い抜かれて負けるぞ
課題発表までに仕上げておけよ

47 :名無し組:2014/08/05(火) 07:53:46.30 ID:???.net
お化け屋敷のある道の駅があるらしい。
ソースはNHK。
これは来るか。

48 :名無し組:2014/08/05(火) 09:46:51.35 ID:???.net
3年かかって去年なんとか合格して、もう二度と製図なんかしたくないって思ってたけど
今年の課題とここの書き込み見てたら、なんかまた受けたくなてきたわ
おまえら頑張れ

49 :名無し組:2014/08/05(火) 11:44:17.88 ID:???.net
>試験って、受かれば官軍、落ちれば賊軍だよな


これ見てるだけですっげー恥ずかしい

50 :名無し組:2014/08/05(火) 11:53:12.77 ID:???.net
中学生の時に>>45みたいな時期あったわ

51 :名無し組:2014/08/05(火) 12:04:17.91 ID:???.net
試験勉強なんて1年でお腹いっぱいだわ
学科製図一発で受かる予定だったから製図不合格来たときは
また半年も勉強かよ・・・って頭の中が真っ白になった
恥ずかしいし辛いしもう絶対に味わいたくない

52 :名無し組:2014/08/05(火) 13:41:19.61 ID:+6OhgUqA.net
まず、金銭面が苦しい。「受験がある」と片時も忘れることのない重圧感。こんだけ耐えれば、いい一級建築士になれそうだw。

53 :名無し組:2014/08/05(火) 15:02:42.04 ID:???.net
>>51
ランクU?

54 :名無し組:2014/08/05(火) 16:15:02.07 ID:???.net
>>53
ランクUだったよ
ハッキリ言ってランクU〜Wなんてどうでもいいんだけどね
二年目は正直余裕だった

55 :名無し組:2014/08/05(火) 17:46:41.83 ID:???.net
だめだまとめる自信ないわw
どやったらうまくなるのこれ。。。

56 :名無し組:2014/08/05(火) 17:57:28.80 ID:???.net
エスキスのセオリーを体得すれば簡単だよ

57 :名無し組:2014/08/05(火) 18:25:53.19 ID:???.net
>>55
自分の中でエスキスをパターン化
優先順位の付け方、手順は人によるけど大体の流れは一緒だから一回学校の教え通りにやってみて、後は同じ課題もう一度やって自分で肉付けしてみな

58 :名無し組:2014/08/05(火) 18:57:36.04 ID:???.net
>>55
解答例を参考にして、とにかく数をこなすしかない。
一回書いたら、次は自分でアレンジしてもう一回。
自分の得意な型をつくりつつも、それにとらわれない柔軟さも鍛えることも意識してみて。

エスキスのコツは解答例を想像することだよ。
こう書かせたいんでしょ的な。

59 :名無し組:2014/08/05(火) 19:14:39.58 ID:???.net
>>58
>>エスキスのコツは解答例を想像することだよ。
言いたいことは分からんでもないがこれは危険
最初に想像した案が致命的に間違ってる可能性もある
色んな可能性を検証する周りくどい資格学校のやり方が正しいと思う
最初に思い込みが強すぎると後戻りが効かない

60 :名無し組:2014/08/05(火) 19:51:49.25 ID:???.net
製図試験の合格率の差って不思議なんだけど何故なのか聞きたい
2ヶ月しか準備期間がない学科組の合格率35%と
大多数の人が春頃から長期製図講座に通う2回目3回目の再試験組の合格率45%との差が
たったわずか10%しかないのは何故?
勉強量に圧倒的な差があるのだから20%と60%位の差になっても普通のような気がするけど
結局、勉強量や練習量よりもその受験生が元から持っているセンスの差で大部分が決まってるってこと?

61 :名無し組:2014/08/05(火) 20:06:26.07 ID:???.net
1年目と23年目とは分けて採点してるから
恐らくそれぞれ合格率の目安があると思う

62 :名無し組:2014/08/05(火) 20:11:28.74 ID:???.net
>>61
それじゃあ公平な採点じゃないよな
1年目が圧倒的に有利な基準にしてるってこと?

製図の課題の発表が学科試験のわずか2日前に行われるのは学科受験者と学科免除者の公平のためだと思ってたけど違うのかな?

63 :名無し組:2014/08/05(火) 20:18:15.80 ID:???.net
多少有利にはなるかもしらないけどそこまで大袈裟には違わないと思うよ
一年目って言っても角復活組もいるから本当の一年目には実際結構厳しい
だから角復活組はその年がかなりチャンス。この年逃すとまた角まで行く人が多い気がする

64 :名無し組:2014/08/05(火) 20:21:24.79 ID:???.net
一級でも二級でも学科合格年は採点が甘い(同じミスでも減点が小さい?)と言うのは有名な話だよ
二級のときに採点官の経験がある人と話したことあるけど1年目はアドバンテージがあるから必ず1年目で受かる勉強をした方がいいって言われたよ

不公平って言うかもしれないけど2年目3年目の人も1年目を経験してるんだから不公平ではないよね
その事を知らなくて落ちたとしても単純に力不足だったってだけ
知ってたら頑張ったなんてのはその分を2年目3年目に回せよって感じ

課題発表は学科受験生が不利にならないようにしてるとは思うね

65 :名無し組:2014/08/05(火) 20:22:29.98 ID:???.net
1年目と2,3年目を分けてるってのは噂レベルだけど、
1年目には少なからず復活組が入ってるからなー。
あと、蜜柑が少ないことからも分かるように2か月でも完成レベルまでは達するからね。
それに2,3年目は2人に1人は受かるんだから有難いじゃないか。

66 :名無し組:2014/08/05(火) 20:27:12.06 ID:???.net
>>62
まぁ採点方法はブラックボックスの中だし全て想像だけど
試験会場で1年目と2,3年目とが分かれてるのは事実だし
採点官は1年目でまとめられた束から採点した時、
1年目でそこそこなまとまった図面描ける人は
2年目以降の図面と比較はされないと分、少し有利かもしれんって話だろ

67 :名無し組:2014/08/05(火) 20:38:34.11 ID:???.net
学科組35%の中には製図4・7・10回目が入るから
ライバルのレベルは置いといても比較はされると思う

68 :名無し組:2014/08/05(火) 20:38:54.88 ID:???.net
>>61
まだそんな甘いこと言ってるのか
消えろカス

69 :名無し組:2014/08/05(火) 20:56:31.46 ID:???.net
2級は課題発表から製図試験日まで3ヶ月以上もあるのに
1級は課題発表から製図試験日まで2ヶ月ちょっとしかないのはなぜ?

2級は課題発表が学科試験の25日も前に行われてるんだよな
2級は学科組より再試験組を有利にしてるのか?

70 :名無し組:2014/08/05(火) 21:05:23.73 ID:???.net
>>69
もうどーだってよくね?
それがわかったところでどーすんの?
製図がうまくいかないのかもしれないけどそんなこと言ってる暇があるなら製図した方がいいよ

71 :名無し組:2014/08/05(火) 23:29:53.57 ID:SLmKif2cc
トレースって寸法表記がない間仕切寸法は
見本図面を測りながら描くの?

72 :名無し組:2014/08/05(火) 23:45:36.05 ID:???.net
明日初めて製図の授業に参加するんだけど、このスレ見ると学科組のストレート合格って3割程度か?
生き残りの中でさらに3割は相当きついなぁ・・・

73 :名無し組:2014/08/06(水) 00:16:22.50 ID:???.net
学科は記念受験や受かる見込みも無い奴を含めての戦いだが
製図はほぼ記念受験はいないしほとんどの人間が合格できるレベルまで仕上げてくるその中での3割は想像以上に厳しいぞ

74 :名無し組:2014/08/06(水) 06:55:05.77 ID:???.net
ごもっとも。

75 :名無し組:2014/08/06(水) 07:21:30.63 ID:???.net
>>72
序盤中盤は長期組との差にビビるけど、10月には割と書けるようになってるはずだよ。
知識量や引出し、作図の速さには差はあるだろうけど、書けば書くだけ、差がつまるはず。

76 :名無し組:2014/08/06(水) 08:31:26.88 ID:???.net
Nの営業は作図は何よりまずは量みたいなことを言ってるが作図量で決まるものなのか?
Sも同じく何よりも量って指導なんだろうか?
Tはたった8課題しかないみたいだけどTだけは量指導ではないのだろうか?

77 :名無し組:2014/08/06(水) 08:49:16.20 ID:???.net
作図スピードに関しては量描いてコツ掴むのが普通じゃないか
コツ掴むのが早い人なら数枚描いて3時間切れるかもだが
エスキス能力は数こなしても出来な人は出来ない
そういう人はとにかく学校の縛りを徹底的にモノマネして
後は天に任せるしかないんじゃない

Tが8課題なのは授業料が安いからSNは記述問題も含めたら20課題ぐらいある

78 :名無し組:2014/08/06(水) 09:11:49.41 ID:???.net
まあ、運も大事だもんな

79 :名無し組:2014/08/06(水) 13:25:31.32 ID:???.net
7割は運だな。
既得の感想

80 :名無し組:2014/08/06(水) 13:26:47.31 ID:???.net
納得の完成度で受かったから実力だな

81 :名無し組:2014/08/06(水) 18:34:52.29 ID:???.net
思い出の

82 :名無し組:2014/08/06(水) 21:24:28.06 ID:???.net
実力が無いと運も無いよ

83 :名無し組:2014/08/06(水) 21:35:21.83 ID:???.net
学科と製図ストレートで受かった人は運とは言わない気がする

84 :名無し組:2014/08/06(水) 22:04:43.19 ID:???.net
下のHPを見る限り、各都道府県で合格者数の枠があると思うから
頑張ってね。

既得より

公益社団法人日本建築士会連合会
ttp://www.kenchikushikai.or.jp/touroku/meibo/tourokusu.html

85 :名無し組:2014/08/06(水) 22:05:27.37 ID:???.net
>>83
それこそ運がないと無理じゃないかな?
もちろん優秀さの土台あってこそだけど。

86 :名無し組:2014/08/06(水) 22:08:32.84 ID:???.net
>>84
阿呆だね
二級ならわかるけど一級で地方枠あるわけないじゃん
何かわざわざ自分で言うのアホくさいけどこちらも既得なw

87 :名無し組:2014/08/06(水) 22:09:15.12 ID:???.net
>>83
資格学校の学費出してくれる会社に入れたら可能性は高い
そんな恵まれた会社には先輩が使った資格学校の資料が残ってるだろう
実務経験2年得るまでの間に良い環境で勉強できる

88 :名無し組:2014/08/06(水) 22:29:12.59 ID:???.net
>>86

一級建築士の登録者数

東京 愛知 大阪 福岡
25年度 70201 20256 30498 13894
24年度 69310 20013 30210 13756
23年度 68303 19745 29860 13635
22年度 67273 19504 29519 13503
21年度 66254 19242 29158 13359


各年度の差

東京 愛知 大阪 福岡
25年度-24年度 891 243 288 138
24年度-23年度 1007 268 350 121
23年度-22年度 1030 241 341 132
22年度-21年度 1019 262 361 144

89 :名無し組:2014/08/06(水) 22:52:42.93 ID:???.net
>>88
それって枠じゃなくて受験者減少による単なる自然な減少じゃないの?
枠とか割合とか関係なさそうなんだけど

ただでさえ製図はブラックボックスな合格基準なのにわくまで導入されたら不公平すぎるよ

90 :名無し組:2014/08/06(水) 22:57:51.50 ID:???.net
一級も二級も東京で二次採点してそう
昔の二級はブロックごとに課題が違っていたからブロックごとに採点していたけど
新試験になってからは二級も東京で二次採点してそう
と勝手におもってる

91 :名無し組:2014/08/06(水) 22:59:54.06 ID:???.net
去年試験終了の合図あって試験官が記述回収し終わって製図用紙集め始めても必死で作図してるおばさんがいた。さすがに周りのやつがチクってて試験官も激おこになってた、おばさん平謝り。カド番だったんだろうな。。

92 :名無し組:2014/08/06(水) 23:01:51.96 ID:???.net
>>88
各都道府県の受験者数に対する合格率と全体との標準偏差は?

93 :名無し組:2014/08/06(水) 23:12:28.92 ID:???.net
>>92
各都道府県の受験者数なんて分からない。

公益社団法人日本建築士会連合会には、各都道府県の登録者数しか
掲載されていないから。

94 :名無し組:2014/08/06(水) 23:40:13.67 ID:???.net
去年柱型と寸法線と梁伏図だけを定規で描いて、壁もガラスも什器もすべてフリーハンドで描いた
で、落ちた

今年も定規では時間短縮が図れそうにないのでまたおそらくフリーハンドになる嫌な予感

去年は確かにプランもまずい所はあったので落ちたのも仕方ないけど、フリーハンドはやっぱりかなり不利?
試験問題には(フリーハンドでもよい。)ってはっきり書いてるけど、これってかなり上手なフリーハンド描ける人のみって意味?

95 :名無し組:2014/08/06(水) 23:47:26.67 ID:???.net
フリハンはセンスの良し悪しが出やすいけどうまくやれば時間短縮になるし、なにより描いてて楽しい気がする。ストレスが少ないというか

96 :名無し組:2014/08/06(水) 23:57:29.58 ID:???.net
>>95
確かに定規よりはかなりストレスは少ない
楽しいというよりは縦はまとめて縦、横はまとめて横っていう、作図思考を分断されるストレスはなくなる

俺のフリハンの描画力のレベルは博士とほぼ同程度の低センスw
エスキス能力は博士より低いけど

>>95はどの程度までフリハンなの?
柱型、寸法線、梁伏図、断面図、壁やガラス、外構、什器

97 :名無し組:2014/08/07(木) 00:02:47.35 ID:???.net
>>94
プランが悪い
or
記述が悪い

で落ちたんだよ

98 :名無し組:2014/08/07(木) 00:37:36.60 ID:???.net
>>93
じゃあこの話終わりな
割とどうでもいいしw

99 :名無し組:2014/08/07(木) 00:44:39.70 ID:???.net
俺の周りのフリハンはプランがよかったんだろうけど
本番フリハンやった人は全員受かってる

100 :名無し組:2014/08/07(木) 01:01:39.17 ID:???.net
>>97
なら、納得だしいいんだけどな
もし、俺と同レベルのプランと記述の答案があって定規のほうが見栄えがするからそこで判断が分かれてるのならフリハンを考え直さないといけなくなる

101 :名無し組:2014/08/07(木) 01:03:26.24 ID:???.net
>>99
フリハンと言ってもフリハンの程度も様々だけど98の周りはどのレベルのフリハンだったの?

柱型、寸法線、梁伏図、断面図、壁やガラス、外構、什器

便器やテーブルなどの什器やインジケーションまでフリーハンド←このレベルまでだとフリハンとは言えないよくある程度だと思う
上記の他に壁やガラスまでフリーハンド
上記までの他に断面図までフリーハンド
上記までの他に梁伏図までフリーハンド

フリーハンドのレベルも様々だからそのあたりも聞きたいよ
俺の場合は便器やテーブルなどの什器はもちろん壁やガラス、断面図までフリーハンド
柱型、寸法線、梁伏図だけ定規

102 :名無し組:2014/08/07(木) 01:11:50.54 ID:???.net
>>100
学科試験受けてからはじめて手書きする受験生もいるから
作図力を見る試験じゃないよ

採点する人は作図が多少汚くても何とか読め文字でも
ちゃんとプランと記述を見てくれる

今の時点で作図が3時間未満ならエスキスと記述を鍛えなさい

103 :名無し組:2014/08/07(木) 08:05:12.92 ID:???.net
8割方は学校に通ってるとして、ほぼみんな似たような
プランになるじゃん?
だから、差がつくのは記述だろ?

104 :名無し組:2014/08/07(木) 09:00:42.60 ID:???.net
>>101
知り合いは柱、寸法以外フリハン二人。
柱、寸法、断面図以外フリハン3人。
便所やテーブル、扉なんかはフリハンが普通でしょ

105 :名無し組:2014/08/07(木) 09:04:06.84 ID:???.net
建物フリハンで書いても外構の目地を定規で書いて周りを埋めると中の粗さが目立たないよ

106 :名無し組:2014/08/07(木) 13:40:28.65 ID:???.net
去年、什器、便器、扉、植栽以外を定規使って2時間〜2時間30分で描いてたんだけど
フリハンじゃないと3時間切れないとかそんなアホなことは無いと思うんだけど
あくまでフリハンって本番でどうしても時間が足りない時の最終手段なんだよな?

>>103
ならねえよ

107 :名無し組:2014/08/07(木) 14:29:47.43 ID:???.net
>>106
俺もそんな感じだったわ
それ以外をフリハンに頼る必要は無いと思う
最終手段をぶっつけ本番でやるよりある程度身に付けておけってことだと思うけど正直定規使ってある程度の作図速度があるなら必要無いと思う

108 :名無し組:2014/08/07(木) 14:34:08.57 ID:???.net
フリハン達人は定規屋よりも味わいのある渋い図面が書ける
線の強弱を3種類ぐらいに書き分けられる人のみだが

109 :名無し組:2014/08/07(木) 14:36:48.68 ID:???.net
>>108
採点に渋さは関係無いしここだとフリハンで汚くても受かるって言われてる

110 :名無し組:2014/08/07(木) 14:45:11.85 ID:???.net
渋いと出来るオーラーが自然に出るから粗さがしは少なくなるはず
ただ君のいうとおり汚くても内容が良ければ受かるが
細かい採点試験でボーダーラインに何千人とひしめいてることを考えると
努力する余地はある

111 :名無し組:2014/08/07(木) 15:17:17.74 ID:???.net
Sに通いだしたんだけども
これたった10回の授業と宿題(宿題は2倍やるとする)
とかしてて合格するものなの?
差がひどすぎて、初、2ヶ月程度で追いつく気がしないわ
普段設計してる人じゃないと厳しいのかな一発は

112 :丹羽亮介(1987年11月27日に誕生):2014/08/07(木) 15:43:37.35 ID:Ju1PcTD0.net
真実
 本物の汚物の血縁にわです。他人を嫉妬して他人の家を覗く家族にわです。
 本当ぶ、ぶ、ぶさいく顔にわゲロ顔面血縁にわです。
 筋通らない存在にわ、存在価値そのものが蛆虫未満の人にわです。
 にわ自分の劣等感のブサイク顔を他人の家を覗いて遠くの距離で八つ当たる気の小さい人にわ女の腐った人間にわです。
 他人の言いなり人生にわ、平凡でつまらない人生にわです。


                                      以上
お前ら上記のどれに当て嵌まるかな(爆笑)

113 :名無し組:2014/08/07(木) 15:58:02.91 ID:cI133Fjdh
フリハンであろうとなかろうと、ある程度見やすい線と文字が描けていれば採点に
問題はないのでは?
個人の自由で良いと思う。

114 :名無し組:2014/08/07(木) 16:20:46.95 ID:???.net
>>111
製図初受験の合格率は30%ほど
そのうち多くは設計職だろうしそれ以外の人にとってはかなり厳しい試験
学科なんて予選でしかないと言われるゆえん

115 :名無し組:2014/08/07(木) 16:47:57.17 ID:???.net
>そのうち多くは設計職だろうし

妄想ですかそうですか

116 :名無し組:2014/08/07(木) 17:05:42.19 ID:???.net
>>111
Sの課題だけでは合格は難しいと思うよ
独学でサラッと受かる一部の天才は除いて受かる人は学校の課題の他に市販教材やったり学校の課題を何度もやってる人達が大半
学校に行ってる人が8割越えてるから当然その8割の人は同じ勉強をしてると思って良いと思うよ
そこから更に努力した人が合格に近付いていく
宿題2倍ってのがどの程度のものかだけど一発合格が不可能って事は無いよ
俺は意匠設計じゃないけど去年一発合格したよ
しかもこの時期はボーダーだったのもあって製図に身が入ってない状態だったし
とりあえず頑張れ
もし一発が無理でも来年の肥やしになる、今年は無理だって匙を投げたら来年にアドバンテージが残せなくなる

117 :名無し組:2014/08/07(木) 17:45:54.95 ID:???.net
>>115
製図一発合格に関しては設計経験者が圧倒的に有利なのは間違いないよ
二年目以降は大して差は出ないだろうけど準備期間が十分あるし
いままで設計した事ない人が2カ月で準備するって相当しんどい

118 :名無し組:2014/08/07(木) 17:48:34.93 ID:???.net
いままで設計した事ない人が2カ月で準備するって相当しんどい
って 設計した事ない奴なんて沢山いるわ

119 :名無し組:2014/08/07(木) 18:01:17.53 ID:???.net
言ってる事が意味不明

120 :名無し組:2014/08/07(木) 18:35:59.15 ID:???.net
意味不明なのが意味不明
設計の仕事してなくても合格する人いっぱいいるって事だろ

総レス数 1009
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200