2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(100室)■

1 :名無し組:2014/08/03(日) 13:09:50.49 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■■■一級建築士設計製図相談室(99室)■■■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1394187860/

209 :名無し組:2014/08/14(木) 22:41:06.29 ID:???.net
>>208
チャンスが無いんじゃなくて調べる気がないだけ
今まで与えられる教育しか受けてないなら独学はいい経験かもな

210 :名無し組:2014/08/14(木) 23:10:28.99 ID:???.net
調べて得られるものと得られないものがある
ネットは結構利用した
ネット上にあるプランニングなどはとにかくわかりにくい
学校の動画は通学や通信やってる奴からすると当たり前すぎるレベルだろうけど
カネを払うやつの特権ってのを感じた
百聞は一見に如かずだとつくづく感じた

1級建築士製図のネット情報は多そうにみえるが実は有益な情報は少なすぎ

211 :名無し組:2014/08/14(木) 23:44:51.24 ID:???.net
>>210
そりゃ、調べる=ネットじゃ得られないものも多いわな
知り合いの独学は国会図書館まで行ってたぞ

そもそもネットでも学校じゃ教えてくれない情報も多いんだがな
リアルもそうだがネットですら調べた気になってるだけだな

212 :名無し組:2014/08/15(金) 00:29:10.26 ID:???.net
>>211はN、S、T、士学院などの通学もcomやウラみたいな通信添削も一切使わずに市販教材とネット検索だけで1級製図をクリアしたのか?

213 :名無し組:2014/08/15(金) 00:46:15.14 ID:???.net
>>212
使ったのは市販教材と過去問だな。解き方に関してはネットなんて使ってないぞ?
そもそもお前の努力が足りないことと何の関係があるの?

214 :名無し組:2014/08/15(金) 00:49:46.42 ID:???.net
>>212
資格学校マンセーちゃん乙

215 :名無し組:2014/08/15(金) 00:59:06.01 ID:???.net
不利なの分かってるなら通信もあるんだから独学に拘らずに使えばいいじゃん
通信なら金額もたいしたことないだろ

216 :名無し組:2014/08/15(金) 01:04:09.13 ID:???.net
通信使ったら独学じゃないじゃん
と言い出すだろうが

217 :名無し組:2014/08/15(金) 01:17:42.79 ID:???.net
大学で専門で建築学んでいたら自ら調べる癖はついてるとおもうのだが
卒業設計とか自由な課題だから
自分の好きなまちの一部を設計するために調べに行ったりするとおもうが

218 :名無し組:2014/08/15(金) 01:55:16.61 ID:???.net
>>213
何回目の製図受験で合格したんだ?
合格年度もかなり古いとか?

219 :名無し組:2014/08/15(金) 02:54:11.12 ID:???.net
記述で「開放的な空間とする為に公園側に配置した。」とか全く理解できない。
構造と設備は調べればうんうんなるほどとなるけど、計画はもやもやしっぱなしだ。

220 :名無し組:2014/08/15(金) 10:39:41.73 ID:???.net
>>219
何が理解出来ないのかが理解出来ない
計画なんてサービス問題だろうに

221 :名無し組:2014/08/15(金) 11:12:31.06 ID:???.net
>>219
センス無さ過ぎだろ
逆を考えてみなよ
例えば隣地に高層ビルが建ってたとして高層ビル側に窓を設けて開放的な空間としたって記述に書ける?
どんなに窓が大きくても隣地までの距離があっても見えるのは高層ビル
その部屋が吹き抜けだとしても閉鎖的な空間になっちゃうよ?
公園でも体育館があるとか樹木が鬱蒼としてるって可能性はあるけどそれは設計課題に書いてあれば考えなければだけど書いてなければ考えすぎ
ある程度意図を汲み取らないといけない試験だけど余計な事までは考える必要はないよ

設計要求に解放な空間とするって要求が無ければ無理に開放的な空間を設計する必要は無いけど要求があるなら隣地を見てどこが一番開放的になるかを考える
逆に消去法でどこだと開放的ではないかを考えても良いよ

ただ要求が無くても今回の道の駅なら設計のウリとしてエントランス、レストラン、物販コーナーのどれかは(あればだけど)開放的な空間とした方が良いとは思うけどね

222 :名無し組:2014/08/15(金) 11:36:11.46 ID:???.net
>>216
独学じゃないって言われて何か問題があるのか?
おまえ根本的に考え方がズレてるよ

223 :名無し組:2014/08/15(金) 12:43:25.32 ID:???.net
>>218
あんた何回の製図試験だとか古いとか決めつけてないかなw
それを言うのなら資格学校に何年も何年も通ってるのもいるぞw
あんた独学という言葉にアレルギー反応して資格学校に何年も何年も通ってる人間を一切責めないよなw

224 :名無し組:2014/08/15(金) 12:45:37.84 ID:???.net
>>219
公園じゃなくて空地だったら「開放的な空間とする為に空地側に配置した。」なら理解できんよ。
空地に高層ビルでも立ってみろ閉鎖的な空間になっちまうからな。
公園、川、海などは高い建物が立たない設定だからね。

225 :名無し組:2014/08/15(金) 12:48:05.75 ID:???.net
>>222
根本的に考え方がズレてもいいよw
通信でたったひとつの課題でも添削してもらったら通信扱いするんだよなw
人に図面を見てもらって採点されたら独学扱いじゃないのなら
ここに図面UPして採点してもらったら独学扱いじゃなくなるよなw

226 :名無し組:2014/08/15(金) 13:32:51.94 ID:???.net
去年の独学君が また暴れてるの?

227 :名無し組:2014/08/15(金) 13:51:08.27 ID:???.net
>>225
名無しに採点してもらってた奴は独学扱いされてたよ?
上司に見てもらってる奴も同様じゃね

要するに合格が目的なんじゃなくて独学だってドヤ顔したいだけなんだな把握

228 :名無し組:2014/08/15(金) 13:56:54.45 ID:???.net
一昨年から暴れてる独学社労士先生じゃないの?

229 :名無し組:2014/08/15(金) 14:00:11.29 ID:???.net
未得→( ・´ー・`)独学ドヤァ・・・

230 :名無し組:2014/08/15(金) 16:27:39.09 ID:???.net
露天風呂は床面積にいれなくてもよいと考えますが
よろしいでしょうか?

231 :名無し組:2014/08/15(金) 17:08:54.89 ID:???.net
よろしくないです

232 :名無し組:2014/08/15(金) 17:25:27.50 ID:???.net
回答ありがとうございます。露天風呂の用途はなく、
涼むためのただのサンテラスであれば
床面積に含まれないと考えてもよろしいでしょうか?

233 :名無し組:2014/08/15(金) 17:27:20.50 ID:???.net
よろしくない、問題文にどう書かれてるか次第

234 :名無し組:2014/08/15(金) 18:04:12.28 ID:???.net
問題文以前のはなしだろ

235 :名無し組:2014/08/15(金) 18:35:51.48 ID:???.net
露天風呂は床面積入らんだろよ
それが入るなら屋外プールも下手したら庭だって床面積入る

問題文で描かれるときは浴室は室内
屋外施設用に屋外露天風呂って描かれるんじゃないか

236 :名無し組:2014/08/15(金) 20:01:26.70 ID:???.net
さあー どうだろうねー
3方壁に囲まれ屋根まであったら?

237 :名無し組:2014/08/15(金) 20:06:24.33 ID:???.net
いや屋根つけたら入るだろ
そんくらいは言うまでもない事だろ

開放的な構造にも当てはまらないとおもう用途が発生してるからね
あれは通路とかじゃないと緩和されない
もちろん問題文に記入されてたらそれを守るのも言うまでもない

そうか確認申請やったことないやつもここにいるの忘れてたわ

238 :名無し組:2014/08/15(金) 20:28:37.70 ID:???.net
その他の施設は参入しないって書かれてなければ屋根の下は入るだろね
万が一書かれてなければ、だけどね

239 :名無し組:2014/08/15(金) 22:41:51.79 ID:???.net
フリーハンドの人って試験会場に製図板持っていかないのかな

240 :名無し組:2014/08/15(金) 22:47:02.53 ID:???.net
>>239
さすがにT定規と製図板ぐらいは持って行くでしょ
試験会場の机によって製図用紙をそのまま置いて書けないところもありそうだよ

241 :名無し組:2014/08/15(金) 22:51:37.33 ID:???.net
>>240
そうか製図用紙が置けない可能性があるのかw

242 :名無し組:2014/08/15(金) 23:36:51.31 ID:???.net
どうやら俺には定規は無理なようだw

フリーハンド万歳!

平行定規はただのデカイ下敷きと化したw

243 :名無し組:2014/08/16(土) 00:13:48.50 ID:???.net
さすがに柱は平行定規だろ

244 :名無し組:2014/08/16(土) 00:23:52.42 ID:???.net
柱はテンプレートだろ
通り芯は定規のほうが早そう

245 :名無し組:2014/08/16(土) 01:11:12.88 ID:???.net
>>244
テンプレートあてるのに平行定規使うだろ?

246 :名無し組:2014/08/16(土) 01:21:19.21 ID:???.net
>>245
えっ

247 :名無し組:2014/08/16(土) 05:23:47.05 ID:???.net
>>245
えっ?

248 :名無し組:2014/08/16(土) 06:38:47.65 ID:???.net
横レスだけど
>>246>>247
たとえば柱型書くときにさ、
テンプレートの縦横の位置をいちいち自分で調整するよりは
平行定規を固定してテンプレを横に滑らせて
ダーッと書いていくほうが全然速いじゃん

249 :名無し組:2014/08/16(土) 07:03:45.25 ID:???.net
>>248
縦横をシビアに取りたいならそれでもいいけど
調整なんて適当に芯合わせるだけだから平行定規固定する手間が掛かる分だけ遅いよ
フリハンならなおさらでしょ

250 :名無し組:2014/08/16(土) 08:33:19.88 ID:???.net
俺も柱は平行定規でテンプレ横滑らせた方が絶対早いと思う
最初に薄く印付けといて書けば何も考えずに一気に書ける
フリハンの時は通り芯、柱、寸法までを定規で引いてそれ以降をフリハンで書いてたな

251 :名無し組:2014/08/16(土) 09:08:06.02 ID:???.net
>>249
書き方なんて人それぞれで良いと思うけど、
そういう書き方で、柱3図面何分で書き終える?そっちの方が重要。

252 :名無し組:2014/08/16(土) 09:28:46.08 ID:???.net
>>251
妄想ばっかでもしょうがないから試してみた
柱35本×3面=105本
テンプレ定規当て
4分40秒
テンプレ定規無し
3分36秒

柱書くスピードは全然変わらんくて定規動かす時間が増えるだけなんだが
慣れてないからってのもあるけど極めたところで何秒詰まるのってレベルじゃね?

253 :名無し組:2014/08/16(土) 09:37:21.06 ID:???.net
1分を誤差と見るかどうかだね。
書き終わったあと、1分柱割りの確認に時間を割けると考えるならでかい

254 :名無し組:2014/08/16(土) 09:39:01.11 ID:???.net
>>253
じゃあ定規に当てない方がいいじゃん

255 :名無し組:2014/08/16(土) 09:46:32.16 ID:???.net
おれは定規支持発言なんてしてないぞ。
IDの出ないスレで言ってもあれだが。

256 :名無し組:2014/08/16(土) 09:51:21.87 ID:???.net
>>255
俺以外全員定規派だと思ってたわ

ところで定規極めたら何分で書けるんだろな
ちょっと興味ある

257 :名無し組:2014/08/16(土) 09:52:59.94 ID:???.net
自分のプランなら定規使って2時間半ぐらいだぞ

258 :名無し組:2014/08/16(土) 10:05:52.66 ID:???.net
>>257
いや柱の話な
絶対早いってくらいだから劇的に変わるんだろと思ってさ

259 :名無し組:2014/08/16(土) 10:33:17.12 ID:???.net
そもそもフリハンで描かない人はテンプレートを平行定規に沿わせないで描くと柱が少なからず傾く事が嫌なんだと思うよ
あ、傾いちゃったから消して描き直しだってしてるくらいなら平行定規使った方が確実に早い
微々たるものを気にするなってのは各々の考え方なんだから少し柱が傾いても良い人もいればビシッと柱描きたい人もいるって事でしょ

平行定規使わないでテンプレートだけで柱を傾かせないで描けるならそれにこしたことは無いとは思うがね

260 :名無し組:2014/08/16(土) 10:49:35.13 ID:???.net
>>259
そゆこと
フリーハンドでも柱は定規だろってことはない
基本定規で書いてたって柱の傾きなんて気にしない人はいるよ

261 :名無し組:2014/08/16(土) 10:56:09.66 ID:???.net
本番のとき柱は少しだけズレで作図していたな
エスキスが早く終わってたから書き直してもよかったんだけど
面倒臭がってそのままだった
しっかりと作図したら誤魔化せるのでは

262 :名無し組:2014/08/16(土) 11:57:31.62 ID:???.net
フリハン、定規論は結局どこまで話し合っても決着はつかないんだから受験生は参考程度にして自分の作図方法を極めた方がいいよ

受かってしまえば同じ免許だし
俺は家具、外構、階段、開口の縦線以外は定規使って描いたけど受かってる
オールフリハンでも受かるって人もいるし?

ただフリハンでなよなよした線描いて無駄に時間余らせるなら定規使えとは思う

263 :名無し組:2014/08/16(土) 12:32:16.43 ID:???.net
柱をフリハン○で描いて合格した人を知ってるw
柱のサイズはφ900って書いたとか

264 :名無し組:2014/08/16(土) 12:35:23.26 ID:???.net
エントランスやホールで独立柱があると○にすると印象が少し良いらしいからな

265 :名無し組:2014/08/16(土) 14:15:44.52 ID:???.net
今年学科受かった人は色んな作図法やるほど時間無いと思うが
二年目以降は時間あったんだから綺麗さ追求するのもいいが、時間を追求してフリハン含めて色んな作図法練習しとけよと思うわ
少なくとも2時間以内で書く方法はやっとくべきと思う

266 :名無し組:2014/08/16(土) 14:49:39.94 ID:???.net
>>264
全部○にすりゃいいんじゃね

267 :261:2014/08/16(土) 14:53:18.12 ID:???.net
あ、その人は柱全部○で描いたってさ

268 :名無し組:2014/08/16(土) 16:57:09.28 ID:???.net
>>265
いらんわそんなもん
エスキス2時間前後でまとまらん奴は3時間かけたところで、どうせロクなプランにならん

269 :名無し組:2014/08/16(土) 17:29:00.94 ID:???.net
普段2時間でまとまってても本番もそうとは限らんぞ
役半年間ずっと同じ作図法で何十枚も書いてる方が無駄でしょ

270 :名無し組:2014/08/16(土) 18:22:02.89 ID:???.net
とりあえず学科組は
エスキス2時間10分ぐらい
作図3時間10分ぐらい
記述1時間10分ぐらい
でできるようになったらいいよ

271 :名無し組:2014/08/16(土) 19:35:20.32 ID:???.net
>>267
柱フリハンで○の人はいつくらいの合格?
伏図ありの新試験で最近と昭和の旧試験じゃ全然採点基準も違うだろうしな
でも部材寸法φ900の記載があるってことは新試験?
どの課題なのか興味がある

それにしても柱が全て○、しかもフリハンで○は凄すぎるな
作図時間1時間半レベルだったのかも

272 :名無し組:2014/08/16(土) 19:36:14.12 ID:???.net
エスキスは2時間半〜3時間で良い

早くても駄目なエスキスだったら作図する意味がない

273 :名無し組:2014/08/16(土) 19:43:27.08 ID:???.net
早くて良いプランを目指せよ

274 :名無し組:2014/08/16(土) 20:37:31.04 ID:???.net
早くていいプランが普段は出来てても本番出来るかわからんし、途中で間違いに気付いてやり直す可能性もあるしプレッシャーで本来の力出せないかもしれん
だから綺麗な図面書くのも大事だが汚くても2時間切って要求最低限の図面書く練習も必要
作図なんて相当汚くても受かる

275 :名無し組:2014/08/17(日) 00:44:05.97 ID:???.net
まだ宿題終わってねえからこれから図面描くわ
終わるの4時か・・・・

276 :名無し組:2014/08/17(日) 01:52:07.75 ID:???.net
>>274
そうなの?
それって定規?フリハン?

汚いってのは擦れて用紙も黒ずんでってことじゃなく線も図示も汚いってこと??

277 :名無し組:2014/08/17(日) 10:08:54.67 ID:???.net
既得っす
受験生の多くが完成を目指して慌てて作図してる
擦れて汚くなってもキレイにしてる暇がない
自分の線ヨレヨレで読みにくい文字だった

フリハンのほうが図面を汚さないけどね
定規だと図面の上を定規を動かすから汚しやすい

278 :名無し組:2014/08/17(日) 10:20:53.63 ID:???.net
>>276
フリハンでも定規でも見方によっては未完成状態でも受かってるやつはたくさんいるよ
作図の試験じゃなくてエスキスとそれに付け加える記述の試験
図面はそれを説明する道具
別に綺麗じゃなくても採点できれば土俵には乗る
初受験ならまだその時期じゃないが本番までに土俵に乗るギリギリの図面を何時間で書けるかをやっといた方がいい
2時間くらいでは書きたいな

279 :名無し組:2014/08/17(日) 10:30:54.61 ID:???.net
いや蜜柑は床に投げ捨てられるはずだよ

280 :名無し組:2014/08/17(日) 12:39:53.20 ID:???.net
採点官によるだろ
コケたら一年後なんだからプラン、記述、作図どの要素でも突っ込まれないようリスクヘッジは必要

まぁ未完は論外だけど

281 :名無し組:2014/08/17(日) 14:06:10.39 ID:???.net
突っ込まれない様に完璧目指すのは当然だが、本番アクシデントで時間なくなった時の対策も必要
1時間から2時間の作図時間でどこまで減点減らせるか

282 :名無し組:2014/08/18(月) 02:20:18.81 ID:???.net
既得だけど製図は普段3時間ちょいで本番は3時間半かかったなぁ

エスキスと要点に重心置いて勉強して自信もあったからそれでも時間余ったけど

手書きは向き不向きがあるから、自信があるなら練習すればよろしい
俺は向いてなかったから普通に平行定規しか使ったことない

こうすべき!!とか鵜呑みにせず、自分にあったやり方でやる方が大事だよ

283 :名無し組:2014/08/18(月) 09:35:47.50 ID:jOabX+0p.net
だめだ 週2枚しか書けない・・・・
こんなペースじゃ試験までに20枚ペースだわ
初で合格する奴って40とか書いてるらしいな
尊敬するわ

284 :名無し組:2014/08/18(月) 10:55:48.59 ID:???.net
俺、2年目だけど去年も今年も独学だから今年はまだ1枚も作図していないwww
まあ、これからだ

本試験までに20枚くらいは書きたいな
N5課題、S4課題、彰6課題で15課題だけど彰はイマイチ表現も外れているからやる気がおきない

T通学だと8課題だから課題数ではそれほど問題にならないような気がする
今年は屋外自由通路、敷地既存物、敷地内段差とかは考えにくいしな
重箱隅課題をやらなくても大丈夫そう

285 :名無し組:2014/08/18(月) 11:11:16.36 ID:???.net
>>284
まぁあれだ、来年も頑張れよ

286 :名無し組:2014/08/18(月) 12:06:16.66 ID:???.net
屋外自由通路は最近の課題の中では可能性あると思うぞ
屋外自由通路の反対側が24時間開いてる便所やその他とか

287 :名無し組:2014/08/18(月) 12:54:08.85 ID:???.net
>>284
手ぬるい課題ばかりやってないでエスキス力も鍛えろよ

288 :名無し組:2014/08/18(月) 13:41:10.27 ID:???.net
>>287>>287
俺はどんな試験でも最後に追い上げるタイプだからな
でも、学科からずっと全部独学だから金をほとんどかけてない分、入手できる教材もたかが知れてるし
まずそこからハンディありまくりだから試験日までに追いつけるかどうかわからんけど
95%以上が一度は学校経験者だろうし
というか、実際の道の駅を見に行ったり建築設計資料の道の駅を入手して実物の平面図でゾーンニング研究したりはしたけど
通信も使わない独学だと残念ながら市販課題集しかないからな
エスキスも面倒だけど計画の要点が面倒だ
作図はフリハンで乗り切る

289 :名無し組:2014/08/18(月) 14:04:03.00 ID:???.net
合格者が勝利。合格の経緯はどうでもよい。

290 :名無し組:2014/08/18(月) 14:43:51.76 ID:???.net
独学自慢君よくいるけど
すごいと思えるのは独学初受験で学科製図ストレートだけ
それ以外はお金無かったんだねって印象

291 :名無し組:2014/08/18(月) 14:56:20.11 ID:???.net
>>288
最後って何日間?

292 :名無し組:2014/08/18(月) 14:57:10.79 ID:???.net
>>290
貧乏アピールだからね実は

293 :名無し組:2014/08/18(月) 15:00:54.89 ID:???.net
最後に追い上げるタイプで試験日までに追いつけるかどうか分からないって言うくらいだもんな、2回目なのにw

294 :名無し組:2014/08/18(月) 15:12:39.20 ID:???.net
ローン組めよ

295 :名無し組:2014/08/18(月) 15:20:59.73 ID:???.net
2年目でハンデありまくりとか思うなら追い上げタイプとか自慢してないで1年間丸々図面描いてればいいのに

何を根拠に1度落ちてる受験にそこまで自信満々なんだろう

296 :名無し組:2014/08/18(月) 15:41:15.99 ID:3Zs9CbCg.net
断面図が遅くて困るんだが 何かいい方法ない?
立体が想像出来ていないようなんだけど、参考になる本とかおすすめありませんか?

297 :名無し組:2014/08/18(月) 15:55:13.16 ID:???.net
断面図に時間がかかる意味がわからん
あんなもんエスキス無し下書き無し10分で仕上げろよ

298 :名無し組:2014/08/18(月) 15:57:00.94 ID:???.net
>>296
断面図は梁とスラブは分けて一気に書くと早いよ

299 :名無し組:2014/08/18(月) 17:04:14.12 ID:???.net
ちょっと聞きたいんですけど、要求室の床面積で約〜m2とあるのはやや小さくても可なのでしょうか?

300 :名無し組:2014/08/18(月) 17:06:30.80 ID:???.net
>>299
上下1割と言われてる
多分上はある程度大丈夫だろうけど

301 :名無し組:2014/08/18(月) 17:29:31.55 ID:???.net
>>296
立体構成が想像できていないと作図方法以前だから
まず定規なんかを使わずにかつ時間をかけずにマジで汚くていいから
断面構成がわかる図を何枚も描く練習したらどうだろうか?
たぶん断面構成がパッと浮かぶようになったら>>297の通りになると思う

302 :名無し組:2014/08/18(月) 18:21:39.64 ID:???.net
>>290
ニート君
遅い朝のようだね
新試験になってからは独学でもやれるようになったのに

303 :名無し組:2014/08/18(月) 18:33:57.02 ID:???.net
>>302
早く合格しなよw

304 :名無し組:2014/08/18(月) 18:44:26.12 ID:???.net
>>303
マニュアル君こんばんは
夕食休憩なう
とっくの昔に合格したよw

305 :名無し組:2014/08/18(月) 18:50:35.55 ID:???.net
>>296
断面図は遅くても20分ぐらいで書いてよ
長辺か短辺で作図量と時間が違うけど

まずは基準線書いてみて
柱の通り芯と1階スラブのGL+100と2階スラブと屋根スラブ
スラブの基準線から目分量で若干下げた線を書いたらスラブ厚
その若干下げた線から500×500ぐらいのテンプレで書くと何となく断面図らしくなる

306 :名無し組:2014/08/18(月) 18:51:23.03 ID:???.net
>>304
君が合格してるかどうかなんて別にいいんだよ。
合格しろよって煽ってるだけなんだから

307 :名無し組:2014/08/18(月) 18:57:04.11 ID:???.net
>>305です
断面図の基礎は要求されたら忘れずに書こうね
毎年書き忘れが多くて
こんなことで減点食らうのバカバカしいから

308 :名無し組:2014/08/18(月) 19:40:55.12 ID:???.net
>>304
残業乙!

総レス数 1009
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200