2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(100室)■

1 :名無し組:2014/08/03(日) 13:09:50.49 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■■■一級建築士設計製図相談室(99室)■■■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1394187860/

315 :名無し組:2014/08/19(火) 08:34:11.66 ID:???.net
>>314
無様だな

316 :名無し組:2014/08/19(火) 16:35:19.88 ID:GP6nP02m.net
初歩的な質問ですみません
2階梁伏図をトレースしているのですが、C1B1G1以外に
階段や一部の開口部を除いた外周部、浴室等に壁の表現があります
この見下げ図というのは、どこで切ってなんの壁を表現しているのでしょうか・・
設備機械室の壁は吊る、切る高さを自分で考えて、とか
うまく質問できないのですが、壁の表現がいまいちわかりません
なにかアドバイスお願いします

317 :名無し組:2014/08/19(火) 16:38:31.48 ID:???.net
RCで造る湿式壁を表現
外壁
区画が絡む階段・吹き抜け
防水が絡む浴室
この辺をRCでやるのが一般的
2階に設備機械室を持ってきたらそこも
その他トイレで使う人もいる
あなたの計画次第です

318 :名無し組:2014/08/19(火) 16:41:47.38 ID:GP6nP02m.net
ありがとうございました

319 :名無し組:2014/08/19(火) 20:16:55.50 ID:???.net
毎年標準解答例はトイレは湿式だね
資格学校は作図量減らすためになるべく乾式でやらせるけど
標準解答例は毎年ある程度湿式壁入れてる
ここが一番資格学校と標準解答例の違いだね
俺はある程度湿式壁にした方がいいと思う

320 :名無し組:2014/08/19(火) 21:52:36.52 ID:???.net
俺以外の独学発見

321 :名無し組:2014/08/19(火) 22:13:27.90 ID:???.net
>>318
補足で学校だと湿式壁の扉開口、窓開口の表現まで入れてたよ
トイレは上の人が言ってるとおり乾式にしちゃってたな

外壁、機械室、区画壁、浴室、耐震壁、各部建具開口が表現出来てればひとまず大丈夫かと

322 :名無し組:2014/08/20(水) 08:09:58.29 ID:uy1/cvCo.net
>>316
2階の見下げなら2階の壁を描きます。
サッシ部分ははきだしでも腰マドでもサッシを記入します。
今年の課題が何かしりませんが、音がうるさく防音が必要な部屋と機械室、防水が必要な浴室、あと外周部RCでします。
機械室が一階の場合は伏図に壁を支える為の梁を記入しないといけません。
頑張って下さいね

323 :名無し組:2014/08/20(水) 11:45:26.49 ID:???.net
梁伏図にサッシは書かないよ、書いてるのはRCの開口部だよ

324 :名無し組:2014/08/20(水) 11:52:09.32 ID:???.net
設計は完全にセンスの問題

325 :名無し組:2014/08/20(水) 13:31:33.26 ID:Ko7x+shR.net
294です 
全部やってみます、ありがとう

326 :名無し組:2014/08/20(水) 14:17:34.49 ID:???.net
俺も断面図描くの20分くらいかかるわ
厳密に言うと断面の躯体の線描くだけで20分
基準線は最初にまとめて、文字は最後に書くけど
断面だけ練習して10分目標にやってみるか

327 :名無し組:2014/08/20(水) 14:26:52.11 ID:???.net
断面図は全てスケール無しで引けるようになればいい
いちいち測るな
マス目と目分量のみで十分
多少梁の大きさが違ったって問題無い
多少なw

328 :名無し組:2014/08/20(水) 14:29:19.10 ID:???.net
ついでに言うと梁伏せも考えずにやれるように
2F平面を見るだけでスパスパ引けるようになれる
つーかこれがこなせるようになるにはやはりエスキス段階で断面構成が頭に描けないと

329 :名無し組:2014/08/20(水) 14:40:49.86 ID:???.net
5*7で事務室(35)とかって表記があるんだけど
ここに1*1のPSが入っている
これって(34)にならない理由ってあるのかな?

330 :名無し組:2014/08/20(水) 15:50:19.99 ID:KtMMXys0.net
PS は無視していいですよ

331 :名無し組:2014/08/20(水) 15:52:24.23 ID:KtMMXys0.net
>>323
あっすみません間違えました

332 :sage:2014/08/20(水) 17:33:10.58 ID:6t/TqAyQ.net
伏図の実線、破線はどうなった。

333 :名無し組:2014/08/20(水) 17:40:03.32 ID:???.net
どっちでもいいよ

334 :名無し組:2014/08/20(水) 19:05:14.46 ID:tYJ+jUAj.net
みんな早いなー。

335 :名無し組:2014/08/20(水) 21:36:24.93 ID:c70fd/2a.net
>>332
実線の方が早く描けるし綺麗に見えるから私は実線で描いた。問題なく去年合格したから大丈夫ですよ。
早く描けるほうで描いてチェック時間をたくさん作った方がいいと思います。

336 :名無し組:2014/08/20(水) 23:06:43.42 ID:???.net
やみくもにとにかく数を描く、描く、描く、描く、描く・・・
だけしか方法はないのか?

337 :名無し組:2014/08/20(水) 23:43:19.12 ID:???.net
>>336
製図のスピードあげるにはひたすら書く

解答例をトレースする場合は縮小コピーして1/400にして、本番のエスキス図面化するときと同じような感じでね

338 :名無し組:2014/08/21(木) 00:19:29.73 ID:???.net
>>336
ひたすら描くしか方法はないと思う。
縦の通り芯を一気に描きたくて40pの定規を使ったり、
定規を動かさずに通り芯と壁厚あるいはスラブ厚の2重線の3本を描くとか、
自分なりにいろいろと工夫していくしかないよ。

資格学校生ならば作図用DVDがあるので、
作図工程ごとに標準時間を想定してるので時間厳守で作図すること。
軽いスポーツをやってる感覚で作図すると早くなった。

339 :名無し組:2014/08/21(木) 09:48:12.63 ID:???.net
俺も去年、最初は4時間も5時間もかかってたけど
ひたすら描いてたら、本試験までには3時間で描けるようになってたから、描けるようになるよ。
本試験でも全部描きあげて描き漏れもなかったと思う。
建ぺい率オーバーしてたけど。

340 :名無し組:2014/08/21(木) 10:53:42.48 ID:3KBYsT3Q.net
>>336
階段とか便所とか色んなパターンを自分なりにさっと描けるように練習するのもいいよ。
便所はプランの時に入りにくいと思ったらとりあえず要求室を配置して余っていて使えるスペースを使うって感じにするとエスキスも早く仕上がる。ただしあんまり変な位置だとまずいけど。階段エレベーターなども色んなパターンをまとめたり。
作図は平面断面伏図は並行して描く!!
全部基準線描いたら次は柱って感じで描くと不整合にもなりなくいし未完になりにくいよ。
私の場合は柱は1つ2秒で描く!!と決めて描くとかなりスピードが上がった!!
開口部分は先にチョンチョン印しておいて壁を一気に横線だけ!!次に縦線だけ描く。
平行定規を動かす手間がかなり省けるよ。
自分がエスキスした図面だとプラン覚えてるからさらに早く描けると思う。
色々自分なりにどぉしたら早く描けるか考えながらトレースしていくといいよ。
私は上記の事等をして試験直前には2時間30分から2時間50くらいで描けるようになったよ。
早く仕上げれるようになるとエスキスがなかなかまとまらなくても、焦らなくてすむよ。
学校通ってるなら作図が早い人の話を聞くのも為になったよ。
自分にあった方法ですると早くなるかな…
つらいのも後少し!!頑張って下さいね〜

341 :名無し組:2014/08/21(木) 11:02:40.36 ID:???.net
>>336
もう盆過ぎたんだから少なくとも4時間台切っていないとかなり遅い部類じゃない
とりあえず枚数を重ねることで3時間30分前後になってる時期だと思う
でここから課題をこなしていくうちに>>340のように色々な工夫を重ねていって
最終的には2時間30分でもかけるようになっていくようになる
頭でっかちになって最初から上手くやろうってのはこの試験ではよろしくない

342 :名無し組:2014/08/21(木) 11:07:41.06 ID:???.net
修正
×4時間台切っていないと
○4時間切っていないと

343 :名無し組:2014/08/21(木) 11:37:49.88 ID:???.net
まだそこまで行って無くてもいいだろ
最終的に3H切ったけど3.5H前後になったのは9月入ってからだったな
3.5Hから3Hまで行くのが大変だった
3H切ったのは10月だった
>>340
便所は1Gで取ろうとするから難しい
2G使って3M廊下取って残りを便所にしたり
男女離れてもいい
最悪多機能をいくつか並べるだけでもいい

344 :名無し組:2014/08/21(木) 15:30:29.09 ID:???.net
いやこの時期でも最低4時間は切るべきだし
一日1枚練習するだけで盆休みだけで結構描けるから
3時間半前後なら盆に集中してやってれば普通はいける

345 :名無し組:2014/08/21(木) 18:55:31.51 ID:???.net
俺も3時間切ったのは10月だったわ
それまで梁伏せ点線表現してたり、椅子とか扉の表現を円テンプレ使ってたり
単に丁寧に描きすぎてただけなんだよね
結局速く描くコツなんてフリハン部分をどれだけ増やすかだし

この一カ月サボってて時間かかる奴は論外として
しっかり描き込んできた奴は丁寧に描きすぎてるだけだから
フリハン増やせば一気に短縮できるよ

346 :名無し組:2014/08/21(木) 19:08:03.43 ID:???.net
早くても丁寧に書けるからね。
早くても雑なのはただ急いでるだけで、
シャーペン走らせる速度を上げるとか、
1秒でも手を止めないようにするとか、
次書く部分をイメージしておくとかで軽く3時間は切れるからね。

まあ要は慣れなんだけどw

347 :名無し組:2014/08/21(木) 19:49:16.77 ID:???.net
>>341
おいおい市販課題集もまだ販売されてるのかわからんときにそんなこと言うなよ。
資格学校もまだ数個の課題しかこなしてないよ。

348 :名無し組:2014/08/21(木) 20:32:53.26 ID:???.net
>>346
フリハンが雑なわけでは無いよ
慣れてきてフリハンでも書けるようになるだけ
その究極がオールフリハン
今時間掛かってる人も焦ることはない
週に2枚くらい書いてれば10月には大体3Hで書けるようになる

349 :名無し組:2014/08/21(木) 20:55:35.82 ID:???.net
筆圧高くて一式図を書き終わる頃には指が痛くなる

350 :名無し組:2014/08/21(木) 20:59:58.79 ID:???.net
>>347
ちなみにNの課題集は昨日書店に出てた@福岡
設備の記述や単位空間のパターンが載ってるので重宝しそうだ

351 :名無し組:2014/08/21(木) 21:14:51.30 ID:???.net
>>349
トレペに書いて青焼きしてみて、
ちゃんと見える線を書くのもっと指が痛くなるよ。

352 :名無し組:2014/08/21(木) 22:31:42.24 ID:???.net
なぜトレペに描く必要があるんだ?
手描き時代が懐かしいのうとか?

353 :名無し組:2014/08/21(木) 22:41:04.62 ID:???.net
>>352
いやそうじゃなくて
トレペに書いたらもっと指が痛くなるよと言いたかっただけ

354 :名無し組:2014/08/21(木) 22:41:54.14 ID:???.net
>>351
墨入れしないのが悪い

355 :名無し組:2014/08/22(金) 02:57:23.76 ID:???.net
取引先と飲んで帰ってきたけど
何とかエスキスは一つやった…。
一時間半かかっちまったけど…。
とりあえず疲れたから寝る。
皆、今日も1日おつかれ。

356 :名無し組:2014/08/22(金) 11:41:12.74 ID:???.net
>>347
盆は手持ちの課題を何度もトレースするだけで十分
課題数なんて関係ない

357 :名無し組:2014/08/22(金) 12:16:54.95 ID:???.net
>>349
俺も筆圧が高くていつも指痛かったわ
本試験では製図用紙が学校のとは違い、消しゴムかけても全然消えないから
気をつけろよ。マジで
凸凹は残るし、とにかく図面が汚くなる
学校の用紙をもっと本番に近づけてほしかったな
本番は焦って1グリット間違いとかあるから消しゴムの回数多くなるよ
3年目はそれに気をつけてナントか合格しました

358 :名無し組:2014/08/22(金) 12:19:43.26 ID:???.net
本番の紙書きづらいよな
Sの模試で使ってる紙は近い気がするがなんか違う
普通のケント紙と違うのかな

359 :名無し組:2014/08/22(金) 13:40:45.38 ID:Vdk6bugB.net
歩行距離について質問。
部屋を斜めに走るのはあり?
KKの標準解答例見てたら、24年の図書館は小ホールの座席あるから通路通ってるけど、
それ以外は家具あってもバンバン斜めに走ってる。
Nの講師に、家具とか置いたら走れないから斜めはダメ!言われたけど、今年は浴室廻りとか重複キツいよね。
屋外階段書くのやだなー。

360 :名無し組:2014/08/22(金) 13:45:58.02 ID:???.net
きつくならないような家具配置しろよ

361 :名無し組:2014/08/22(金) 18:47:40.93 ID:???.net
プランまとまりきらない時は避難梯子でお茶濁すパターンもあるよ。
避難経路は隙を生じない二段構え。

362 :名無し組:2014/08/22(金) 21:58:24.03 ID:???.net
>>359
困ったときの屋外階段
覚えていて損はなかった
実体験です

心にゆとりが生まれ彼女まで出来ました

363 :名無し組:2014/08/23(土) 08:49:40.90 ID:6AOgtUiW.net
市販の製図参考書でわかりやすいのって何処のですか?
できれば設備に強いヤツで…
Nの基本テキストって文字が多くて、いまいちイメージしずらいからサブ的に使いたいです

364 :名無し組:2014/08/23(土) 13:52:29.59 ID:???.net
ウラ指導

365 :名無し組:2014/08/24(日) 15:17:33.76 ID:???.net
勉強始めと終わりに、必ず線を引く練習してた。
二重線がとにかく均一に見えるように、用紙が埋まるまで書いた。
エスキスと線の練習だけの日もあった。

始めて受ける奴は、やって損はないと思う。後から効き目出てくる

366 :名無し組:2014/08/25(月) 09:46:28.99 ID:???.net
>>363
製図でいい参考書なんてないと思うぞ特に市販では
N授業でもテキストそんなにつかわんし
テキストベースでは製図の勉強なんてできないと思う

367 :名無し組:2014/08/25(月) 12:38:40.45 ID:???.net
>>363
Nの去年のテキストとSの一昨年のテキストを今年になって初めてオークションで手に入れたが、
独学の俺からすれば、Nのテキスト読むだけで独学よりはかなり有利だと思うぞ

去年は製図テキストも市販教材だけだったがNSのテキストに当たり前のように書かれていることすら把握できてなかったと思う
学科は市販教材だけだったが製図テキストは入手してよかった


俺は製図に関してNのテキストが一番いいと思う
Nテキストの最大の難点は印刷がすぐに擦れて痛む表紙だなw
Sですらやってるビニールコートくらいしろよ!

368 :名無し組:2014/08/25(月) 12:53:26.14 ID:???.net
N行ってたけどテキストなんてほとんど使って無かった気がする
ほとんど課題ごと配られる資料しか使ってなかったな

369 :名無し組:2014/08/25(月) 13:04:59.26 ID:35yixRUs.net
今の時点では時間内に完成するイメージが全くない。
学科より遥かに大変だと痛感。

370 :名無し組:2014/08/25(月) 13:11:39.22 ID:???.net
>>369
一般的な時間配分
*エスキス2h
*計画要点1h
*作図 3h
*見直し 0.5h
弱点は今月中に潰しときな

371 :名無し組:2014/08/25(月) 13:19:32.20 ID:???.net
>>369
初受験ならみんなそんなもん
でも10月にはほとんどの人が時間内に出来るようになる
学校行って週2,3課題やってれば大丈夫

372 :名無し組:2014/08/25(月) 14:03:05.65 ID:???.net
2回目で受かったから2年目は十分に対策出来たけど、
製図1年目はエスキスの解法の研究なんてあまり出来なかった。
とにかく問題を解いて作図に慣れるだけだったな。

373 :名無し組:2014/08/25(月) 22:14:11.74 ID:???.net
Sの市販課題集
課題1の計画の要点解答例ってあるのかな

374 :名無し組:2014/08/25(月) 22:31:12.04 ID:???.net
>>373
あったら俺も欲しい

なぜ1の記述だけ省略するのかがわからんw

375 :名無し組:2014/08/26(火) 15:47:14.64 ID:8m1BoQEH.net
早く描くコツ→手を止めない(描きながら次何描くか考えとく)、家具や什器・便器・タイル等はフリーハンド

エスキスを早くまとめるコツ→一番重要なのは器決め(外構の必要面積・スペースを先に決める)

※ピロティないと納まらないような試験問題は過去にない(これ重要)

376 :名無し組:2014/08/26(火) 16:01:34.17 ID:???.net
>>375
ピロティ無くても納まらない事は無いが楽になる課題は多い
23の老健はピロティ無しで収まらないことはないが標準解答例もピロティ
2階の面積大きい時はピロティ使うと楽だよ
器決めの時に一応ピロティにした時も検討した方がいい

377 :名無し組:2014/08/26(火) 17:20:53.46 ID:8m1BoQEH.net
ピロティはどうしても納まらない時の最終手段かな。
実際ピロティないと納まらない試験が出たら半分以上が未完だと思う。

378 :名無し組:2014/08/27(水) 00:52:58.06 ID:???.net
Nの市販課題の応募DVDは送ってもらったらいい。
エスキスのことやってるから。

379 :名無し組:2014/08/27(水) 01:52:17.94 ID:???.net
>>378
個人情報流出、電凸営業ガクブル((((;゚Д゚))))

380 :名無し組:2014/08/27(水) 08:33:39.31 ID:???.net
>>379
通うつもりないなら情報は多い方がいいしそんくらいどうでもいいんじゃね?

381 :名無し組:2014/08/27(水) 08:38:28.58 ID:???.net
>>377
車寄せがあったってのもあるが老健の時はほとんどの人がピロティだったよ
最終手段じゃなくて武器として持っとくと中が厳しく時楽だよ

382 :名無し組:2014/08/27(水) 09:14:34.37 ID:???.net
そうだね。ちゃんと武器にしといた方がいいと思う。
図書館課題の時納まらずテンパって一度もやったことないピロティを無理やり使って面積オーバーしたのはいい思い出…

383 :名無し組:2014/08/27(水) 09:55:55.53 ID:???.net
単なる引き出しの一つじゃん

384 :名無し組:2014/08/27(水) 10:25:03.35 ID:???.net
合格祈願しなさい
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1315125255/

385 :名無し組:2014/08/28(木) 13:26:52.02 ID:???.net
>>365
何していいかわからない初年度の人はコレ

386 :名無し組:2014/08/28(木) 13:56:38.40 ID:VNi2XyVq.net
設備が全くわからない
空冷ヒートポンプパッケージユニットって指定がある場合、でかい面積な室を接続型にして
あとは天井だって事にすればいいのかな?設備スペースの作り方でよくつまづくわ
(初受験です

387 :名無し組:2014/08/28(木) 21:41:09.38 ID:???.net
平成26年8月28日
国土交通省のホームページに
「道の駅」による地方創生拠点の形成
という報道発表資料がありました。

http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000439.html

受験生は頑張ってね。
既得より

388 :名無し組:2014/08/28(木) 23:00:20.78 ID:u4hRxZHZ.net
要求面積が約となっていた場合、プラスマイナス10%はOKでしょうか?

389 :名無し組:2014/08/28(木) 23:03:17.33 ID:???.net
>>387
これは記述にかなり利用出来るんじゃないか?
試験と同じ国土交通省だから受験生はしっかり読んどいたほうがいいね

390 :名無し組:2014/08/28(木) 23:04:41.70 ID:???.net
>>388
プラスマイナス10%と言われてる
プラスはある程度いいと思うけどね

391 :名無し組:2014/08/28(木) 23:16:45.55 ID:???.net
>>386
それでいいよ
ダクト接続用の小さい機械室が必要
単一ダクトと違って外部に面してなくてOK
でっかい床置きのルームエアコンにダクトが繋がってるイメージ

392 :名無し組:2014/08/28(木) 23:52:06.16 ID:vVlxuzRo.net
書き終わったらもっといいプランがあることに気付く。

393 :名無し組:2014/08/29(金) 01:33:19.53 ID:WOWuUvzR.net
梁伏図に、湿式壁書くの忘れた。

394 :名無し組:2014/08/30(土) 08:17:17.38 ID:???.net
トレース含め10枚描いた。予定より遅れているわ。

395 :名無し組:2014/08/30(土) 09:32:42.34 ID:???.net
バリアフリー法適用階段で、手摺の幅は10cm以内とすると、踊り場の幅は140cm以上で踏幅は120cm以上で問題ありませんか。

396 :名無し組:2014/08/31(日) 01:07:47.92 ID:sJMzEJVe.net
>390 試験中にそれを考えて、おちる。

397 :名無し組:2014/08/31(日) 06:43:01.55 ID:???.net
まだ1枚しか書いていないw


>>394
製図何回目?

398 :名無し組:2014/08/31(日) 20:28:04.29 ID:???.net
>>397
2回目。試験までに30枚は書きたいんだけどね。

399 :名無し組:2014/08/31(日) 22:26:41.55 ID:???.net
>>398
製図で学校通ったことある?

今年はN?S?T?独学?

長期?本科?短期?

400 :名無し組:2014/09/01(月) 00:42:00.33 ID:???.net
>>399
前回はN、今年はタックの通信だよ。安いし映像授業も分かりやすいし、満足だわ。

401 :名無し組:2014/09/01(月) 10:38:18.93 ID:???.net
>>400
TAC通信ってNみたいな製図のテキスト、記述のテキスト、本年課題のテキスト「道の駅」ってあるの?

講義映像はどうやってみるの?
DVD送付?
ネット上でログインしてネット配信?ネット配信の場合は動画の録画はできるの?

課題はやっぱり8課題のみ?

TACの情報はほとんどないので教えて欲しいよ

402 :名無し組:2014/09/01(月) 10:39:56.92 ID:???.net
自分で金を使わずに情報だけクレクレってか

403 :名無し組:2014/09/01(月) 11:04:18.72 ID:???.net
安いとこも利用したことあるけど安いところは安いなりの内容だったな
大手資格学校の長期コースが結局は充実してる
多数派が有利な試験だから採点基準を変えるほどの力もあるし
っていうか2年目以降の多くの人は長期コースにいくから
実質そこの中での争い
ただ長期コースでも上位に入ってないと厳しいけど

404 :名無し組:2014/09/01(月) 11:32:03.85 ID:???.net
>>402
情報って言ったって、講義や問題の内容ではなく
テキストの有無とか映像の視聴方法とか課題数とかについてだけだろ

405 :名無し組:2014/09/01(月) 12:36:40.79 ID:???.net
>>404
それくらい自分で調べろよ…
ゆとり?

406 :名無し組:2014/09/01(月) 12:59:48.95 ID:???.net
>>401
TACに電話して問い合わせろ

407 :名無し組:2014/09/01(月) 19:33:40.05 ID:???.net
タックだけど、ネット配信だよ。テキストも製図用紙もくれる。俺は2年目だからタックの方が楽だけど、初年度なら大手の方が親切かもね。

408 :名無し組:2014/09/01(月) 19:41:47.54 ID:???.net
>>407
ネット配信ってネット環境にない状態でも動画を見るためにネット配信中に録画ってできるの?

課題は8課題?
Nのような
課題文に赤ペンが入った「課題の読み取りとポイント」みたいなのはある?
図面の答案例1もNみたいな赤ペン入り?

409 :名無し組:2014/09/01(月) 19:59:39.66 ID:???.net
配信はiTunesに保存できるらしいけど、まだやってない。大手みたいな手とり足とりは無い。動画の説明は明快で分かりやすい。でも値段なりのサービスなので、自分で補完する意思がないと不満は出ると思う。

410 :名無し組:2014/09/01(月) 20:10:49.90 ID:???.net
>自分で補完する意思がないと不満は出ると思う。

なるほど
どちらかというと上級者ユースってことだね


>大手みたいな手とり足とりは無い。

ってことは、図面A2と記述A3の解答用紙以外は
A3の白黒の課題文、A2の白黒の図面答案例1、A3の白黒の記述答案例2の3つだけで構成されていてその解説をネット配信で見るってことだね

Nのような設備や構造だけの講義(動画)ってあるの?
講義(動画)ベースで存在しない場合、せめてテキストで構造や設備は記述や設備スペース書く程度のフォローされてる?

411 :名無し組:2014/09/01(月) 20:40:24.99 ID:???.net
設備や構造は、こう書けと明快に指示されたよ。sはよく知らないけど、nよりはずっと分かりやすい。全体的に資格学校として洗練されてるタックには満足してる。まだ始まったばかりなので質問はここまでに

412 :名無し組:2014/09/01(月) 22:22:13.16 ID:???.net
TACは始まったばかりなのか
8/15開始が遅いね
でも、4課題添削してもらえば十分かも
独学から見るといい感じだね

セミナーハウスに引き続き道の駅も現時点で独学だから安いTACに興味があった

確かにNは設備系や構造系の記述は弱いと思う
オクで入手した去年のNのテキスト類や冊子を見てると弱いのが分かる
基礎テキスト記述編も弱い感じ
Sの過年度のテキスト類もオク入手したけど設備に関してだけはNよりSの方がわかりやすいと思う

Tは去年当てたからな

413 :名無し組:2014/09/02(火) 08:33:07.18 ID:???.net
>>412
この試験でSNが強いのはそこだろうね
Tは始まったばかりで市販の課題もやっと出だしたくらいだろう
約二ヶ月しか無い中で学科終わってすぐ二次の勉強できるのはでかい
課題発表がせめてもう一週早ければな

414 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2014/09/02(火) 22:54:40.41 ID:nfcG9Iwg.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
...

総レス数 1009
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200