2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part9

1 :名無し組:2014/08/23(土) 09:03:41.39 ID:1X5jZInk.net
1級建築施工管理技術検定試験の情報交換をしましょう。

『試験実施機関』建設業振興基金(施工管理技術検定トップ)
http://www.fcip-shiken.jp/
『実地模範解答』建設管理センター
http://www.ecc-jp.com/

平成15年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成16年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成17年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成18年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成19年度実地試験施工経験記述→省力化
平成20年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成21年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成22年度実地試験施工経験記述→合理化
平成23年度実地試験施工経験記述→品質管理活動
平成24年度実地試験施工経験記述→環境管理
平成25年度実地試験施工経験記述→合理化(プレカット除く)

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱す行為を意図的にするコテの入室を禁ずる。

過去スレ
1級建築施工管理技士 part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1342769334/
1級建築施工管理技士 part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1371332150/
1級建築施工管理技士 part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1382364644/
1級建築施工管理技士 part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1390521970/

では、どぞー

2 :名無し組:2014/08/23(土) 19:43:04.53 ID:???.net
1乙ですぅー!

3 :名無し組:2014/08/25(月) 07:06:50.81 ID:???.net
>>1

4 :名無し組:2014/08/25(月) 16:37:12.52 ID:???.net
1乙

5 :名無し組:2014/08/25(月) 21:10:08.09 ID:???.net
>>1
いっちょお〜つ

6 :名無し組:2014/08/27(水) 10:25:29.52 ID:???.net
合格祈願しなさい
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1315125255/

7 :名無し組:2014/08/27(水) 17:12:57.75 ID:???.net
副産物の解答例ほとんど分別した廃材を業者に送って云々なんだけど
こういうのもプレカットみたいに禁止されるんかなぁ

品質管理で禁止されそうなのなんかある?

8 :名無し組:2014/08/28(木) 06:13:10.52 ID:???.net
>>7
どうなんだろう?
昨年の除外項目は「効率化=プレカット」という
セオリー封じの意図を感じたから、今年はなさそうと踏んでるけど。

9 :名無し組:2014/08/28(木) 11:05:54.12 ID:???.net
作文屋対策だろうな
作文屋は、天下りを受け入れていないからw

10 :名無し組:2014/08/28(木) 12:58:42.54 ID:???.net
>>7
まぁ、プレカット屋に頼んで現場効率上がったところでねぇ。
読み手はいかに現場回すのに切磋琢磨や試行錯誤したのかを見抜きたいわけだろうから。

似たような意味合いで考えると、PC材使用したから品質OKで〜す!みたいなこと書いちゃうと、あんた現場で何を管理してんの?PC材使って精度良いのは当たり前でしょ。
ってなるから、PC材を使用したこと以外で述べよ。あたりを推してみる。

11 :名無し組:2014/08/28(木) 13:12:07.20 ID:???.net
朝鮮半島でのプレカットをやめて、国内加工とした。

これだけでOKなのに出題するはずがない。

12 :名無し組:2014/08/30(土) 16:34:48.07 ID:QCmEhuFs.net
ご教示ください。

外壁がALCの上に防水型複層塗り材を仕上げとする場合、工期短縮の方法と
して予め工場にて吹付をし、現場では取付、シーリングのみとする、という記
述は問題ないでしょうか?

13 :名無し組:2014/08/30(土) 17:03:54.07 ID:???.net
>>12
問題はないだろうけど、
俺が採点者なら┣¨素人が買った作文を評価しない。

今の定員制度だと「合格させるのは実務経験者優先」だろうからな
所属会社が中堅ゼネ以上とかなら、今後に期待で合格かもなw

14 :名無し組:2014/08/30(土) 19:44:07.42 ID:???.net
>>12

指摘1
パネルは現場でカットする必要は無いの?カットしたら切り口部分は面取りしたりすると思うんだけど、再塗装する事にならない?
それを避けるために工場で現場寸法でカットするの?
それを一般的にプレカットと言います。プレカットは不可とするんじゃ無かったかな?

指摘2
ALCの厚みと大きさにもよるけど、
レッカー等で吊り上げるとき傷ついたらどうするの?もし、欠けてしまったら、その部分を補修して再塗装する事にならない?


現実的に考えて、現場塗装だよね。仮に工場塗装するなら下地までじゃない?
「いや、絶対に傷も付けないし、綺麗に納める自信、あるいは経験が本当にあるんだよ」って言うなら止めないけど。俺は怖くてそんな賭けみたい事出来ません。

総じて、読み手には現場知らないなって印象を与えることにはなると思う。
ヘタすると品質無視して工程優先させてるなってことになるからね。

良いテーマ(お題)ってのは、品質も合理化もどっちにも発展、展開出来るもんだよ。
是非、同じお題を品質管理に置き換えて再投稿してみて下さい。

15 :名無し組:2014/08/30(土) 20:42:57.71 ID:QCmEhuFs.net
12です。貴重なご意見ありがとうございます。

鉄骨構造の案件で工程を短縮しながら品質も同時に確保する、という問題を想
定し、いろいろ考えていたのですが、なかなかいい解答を出すことができず、
今回こういうのはありか?とお聞きしました。

躯体工事の部分で考えた方がよろしいでしょうか。

16 :名無し組:2014/08/30(土) 20:49:23.59 ID:???.net
去年、受かったけど、今ココ見たらもう受かる気がしない・・・
学科は普通にやっていれば通過するが、2次試験は運が良かっただけだと思う。
2回目で合格したが、1回目で当然、合格できたものと思っていた。
ドツボにはまって抜け出せない人も多いみたいだし。
作文を作るよりも、問題分を分析して、何を問われているか?そこがポイント。

17 :名無し組:2014/08/30(土) 21:20:20.08 ID:???.net
>>15
14ですけど、あなたの得意分野は何なんでしょう?躯体よりの会社ならその方が引き出せるとは思うけど。

まぁ、>>12について言わせて貰えば、

http://www.clion.co.jp/alc/seguente/seg_base.html

ってのもあるから、仮にやるなら下地までって書いたのね。
この場合なら現場塗装は仕上げのみになるから、目潰し、下塗りの工程を省けて工期短縮になるだろうし、品質も工場管理の元、安定した云々と唱っている、更に環境配慮にも発展は効きそうだからそこら辺を上手くまとめられたら使えるかもね。

ただ、やったこともないものを書くのは基本的にはお勧めしませんけど。後は自己責任でどぞー。

18 :名無し組:2014/08/30(土) 21:21:19.46 ID:???.net
今年の学科合格率ってわかる?

19 :名無し組:2014/08/30(土) 23:58:23.01 ID:???.net
>>18
わかるよ

20 :名無し組:2014/08/31(日) 00:03:59.00 ID:???.net
>>18
ごめんごめん冗談
41.6%

21 :名無し組:2014/08/31(日) 05:20:54.44 ID:IkKmETlT.net
15です。重ね重ねありがとうございます。

どちらかといえば躯体関係の方がわかるのですが、その躯体からの事例がうま
く引き出せなかったもので・・・
色々ご教示ありがとうございました。

22 :名無し組:2014/08/31(日) 16:02:14.08 ID:4KAPxvGh.net
マンションに工期短縮とかでデッキプレート使ったりする?

23 :名無し組:2014/08/31(日) 23:43:50.37 ID:???.net
今年は品質管理に決定らしいぞ
条件付きだが

24 :名無し組:2014/09/01(月) 17:43:54.20 ID:0XLfEa+S.net
うぉぉおぉぉぉぉ
勉強します!!

25 :名無し組:2014/09/01(月) 19:23:00.61 ID:???.net
夜間講義受講中

26 :名無し組:2014/09/01(月) 23:43:06.85 ID:???.net
日建学院バンザイ

27 :名無し組:2014/09/03(水) 00:42:47.39 ID:???.net
今月から学校に通ってます。経験記述、大変だわ。あらゆるパターンを暗記するしかねーな

28 :名無し組:2014/09/03(水) 11:00:26.38 ID:???.net
自分も学校に行き始めた。日建学院。
宿題が大変・・・。辛い・・・。

29 :名無し組:2014/09/03(水) 12:12:42.93 ID:???.net
初めて 日建いったけど 自分の文章力のなさに……

30 :名無し組:2014/09/03(水) 16:58:33.40 ID:???.net
>>27
暗記すべきなのは管理値とかだろ?
文章丸暗記なんて今後の役に立つと思うか?

31 :名無し組:2014/09/04(木) 00:37:47.97 ID:???.net
学校に通っていて、知識として今後の役にたてるために勉強をしてる人は実際少ないと思うよ。殆どが資格取るためだけの勉強をしてると思う。
だからと言って、暗記するのは意味ないとか、ためにならないとか断定するのはおかしいのではないかい?
内容を理解した上で、試験のために文章や書き方を暗記しているのであれば、なんら間違いないと自分は思うのだけど。
きっと、実際の現場でも留意するポイントとか分かるだろうし。

意味も分からず丸暗記。本来ではないけど、でもまぁ、資格だけ欲しければ有効だし悪くないね。
但し、27は丸暗記とは言っていないよ。暗記しようと言ってる。

設問をよく読み理解しましょう。日々勉強だよ

32 :名無し組:2014/09/04(木) 21:59:12.22 ID:???.net
日建の先生に文章的におかしいとか言われた。 なんかさ、国語を教えてもらいに通ってる感じだわ…

33 :名無し組:2014/09/04(木) 23:45:39.64 ID:???.net
どこの日建いってんの

34 :名無し組:2014/09/05(金) 15:41:54.69 ID:???.net
日建で何十万も払うより、学習塾に通った方が・・・・

つか、本読めよw

35 :名無し組:2014/09/05(金) 17:12:04.66 ID:???.net
現場やってて本当に思うことは、段取りの良い監督は往々にして報告書のまとめ方が上手。もちろん文章力も高い。
とんちんかんな報告書上げてくるのは、現場もグダグダ。

受験してたときは実地で何でペーパー試験やねん!って思ってたけど、この試験ある意味正解なんだと思うわ。
文章の組立も現場回すのも段取り良くやらなきゃうまく行かないなと。

受験生の皆さんも良い監督さんになれるよう頑張ってね!

36 :名無し組:2014/09/05(金) 17:53:44.68 ID:???.net
>>35
あーwそれ感じるわ
打合せ簿をみてもグダグダで主旨が理解できない

作文買う奴って、現場持っても作文屋に施工計画書とか打合せ簿の代筆頼むのかなw
会社が経費で認めてくれるのか?

37 :名無し組:2014/09/10(水) 19:49:58.66 ID:???.net
試験の時に 定規を当てて文字を書くのは まずいですか?
字が下手で 困ってます。
今から ペン習字なんか習ってる時間なんかないし……

38 :名無し組:2014/09/10(水) 20:53:07.32 ID:???.net
>>37
まず、定規持ち込みOKか試験もとに確認したほうがいいんじゃない?

まぁ、「字をうまく書くコツ」でググってみたらいいよ。俺もヘタ字だけど、コツ掴んだら幾分マシになったよ

39 :名無し組:2014/09/15(月) 22:59:44.18 ID:???.net
おいお前ら!実地予想ください。よろしくお願いします。

40 :名無し組:2014/09/15(月) 23:11:13.85 ID:30Xqrddm.net
今年は条件付きの品質管理だ
出題1;あなたが経験した建設副産物の低減に配慮し、なお且つ施工の合理化を伴う
    品質管理項目を2つ選び、それぞれ記述せよ
  1-1; 上記に挙げた品質項目
  1-2; 取り上げた理由(200字程度)
  1-3; 結果と評価 (200字程度)

出題2; 建設関係を取り巻く諸問題(外国人労働者の受入れ)について
    予想される問題を挙げ、それらに対する対策を書け(200字程度)
さあ説きやがれ

41 :名無し組:2014/09/15(月) 23:12:47.75 ID:???.net
N行ってるけど まだ 何も いってない

42 :名無し組:2014/09/16(火) 10:01:44.82 ID:???.net
出題1;あなたが経験した100億円以上の工事において,
     建設副産物の低減に配慮し,なお且つ施工の合理化を伴い,
     尚且つコストの削減を伴い,尚且つ工期の短縮を達成し,
     尚且つ安全に配慮し,尚且つ騒音振動を低減し,尚且つ新技術を採用した
    品質管理項目を2つ選び、それぞれ記述せよ
  1-1; 上記に挙げた品質項目
  1-2; 取り上げた理由(200字程度)
  1-3; 結果と評価 (200字程度)
    ただし,購入した作文の使用は認めない。

出題2; 建設関係を取り巻く諸問題(外国人労働者の受入れ)について
    予想される問題を挙げ、それらに対する対策を書け(200字程度)
    ただし,朝鮮人が現場で泥棒することは当然なので諸問題に含まない。

43 :名無し組:2014/09/16(火) 10:08:57.89 ID:???.net
出題1:あなたの会社で受け入れている国交省天下りの人数を記述せよ.(配点:50)

出題2:あなたの会社が現在受け入れている,
    もしくは今後受け入れる国交省天下りの待遇を詳細に記述せよ.(配点:40)

出題3:あなたの経験した公共工事のうち,表彰を受けた工事についてなんか書け.(配点:10)

44 :名無し組:2014/09/17(水) 10:29:06.99 ID:bBB1GDew.net
こんな問題、鉄骨造ならどう書けばいいでしょうか。

工程を短縮するために行った措置又は工夫を具体的に記述し、その措置又は
工夫によって品質管理上、最も留意しなければならなかった事項とその理由
を挙げ、その解決策としてとった措置又は対策を具体的に記述せよ。

45 :名無し組:2014/09/17(水) 13:19:33.02 ID:???.net
>>43
ちょw
最高で10点しか取れないw

46 :名無し組:2014/09/23(火) 10:17:37.62 ID:???.net
みんなもうやってる?
いまからやっても間に合いますか?

47 :名無し組:2014/09/23(火) 10:26:34.87 ID:???.net
>>46
学科合格から勉強しだしたけど間に合ったよ。
地域の講習(両方)を受けたからあんまり参考にならないが。

48 :名無し組:2014/09/23(火) 10:36:45.91 ID:???.net
某資格学校で受講しているが、経験記述は作文みたいな感じ。
読み手に訴えかける表現力の勝負みたい。
現場経験があるならば余裕で間に合うのでは?
俺みたいに経験がないと辛いが。

49 :名無し組:2014/09/23(火) 17:43:09.84 ID:???.net
「なんと読み応えのある経験記述だ!!!!」

「だが、中身がないのでまた来年w」

50 :名無し組:2014/09/24(水) 08:58:09.85 ID:???.net
>>47-48
thk!
今年は品質だと思ってるから品質オンリーでいいよね?
今日からがんばってみる

51 :名無し組:2014/09/24(水) 09:39:54.37 ID:RmY3DclC.net
今年の品質管理の条件ってどんなのかな。

52 :名無し組:2014/09/24(水) 12:49:58.36 ID:???.net
N建学院に云っているけど、まだ出題予想のような話は出てないな。
一通り勉強させられているよ。
でも俺も品質に一票。

53 :名無し組:2014/09/24(水) 15:15:34.18 ID:M6ligDKK.net
漢字苦手です。

54 :名無し組:2014/09/24(水) 15:17:52.30 ID:M6ligDKK.net
論文が、パソコンで書く時代にならんかな。

55 :名無し組:2014/09/24(水) 16:40:45.58 ID:???.net
>>54
建築士の図面が CADになればなるかもね

56 :名無し組:2014/09/24(水) 20:40:41.25 ID:???.net
現場の季節とか環境とかに触れずに
どこの現場でも使えそうなありきたりな答えだと合格できないのかな?

57 :名無し組:2014/09/24(水) 20:53:59.56 ID:???.net
受かるも落ちるも運任せ

58 :名無し組:2014/09/25(木) 16:42:21.71 ID:???.net
>56
俺もどんな建物でも使えそうな話を用意して臨む。
専門的なことは書けないしね。
運任せかもしれないが、実力不足の俺にはそれしかない。

それにしても、テキストに解答例として出てる文章って
日本語として微妙な表現が多い気がする。
建築のプロ同士ならば通じるのかもしれないが、
てにをはの使い方がイマイチな気がする。

59 :名無し組:2014/09/26(金) 22:40:49.76 ID:???.net
鉄筋コンクリート5階で延べ面積800u新築って規模小さすぎるかな?
工期7ヶ月なんだけどおかしくない?

60 :名無し組:2014/09/26(金) 23:09:41.75 ID:???.net
>>59
NかSに電話で確認
てか 今ごろ

61 :名無し組:2014/09/27(土) 01:52:19.00 ID:???.net
>>59
問題なし
確かに、小さいが文句はつけられない。

62 :名無し組:2014/09/28(日) 16:59:41.83 ID:Srt4rFn+.net
CFT柱についての品質管理書いてもいいかなあ。
それとももっと一般的な鉄骨工場選定とかの方がよいのかなあ。
あまりマニアックなのは逆効果になるのかな。

63 :名無し組:2014/09/28(日) 22:18:21.69 ID:s8MshlDu.net
>>59
仕様書通りの支保工解体の残置期間や、コンクリートの養生期間、GL工法等の
養生期間を実践したら工期は短いぐらいだよ。
今時の正規の契約工期で書いたら落ちるよ。

64 :名無し組:2014/09/29(月) 00:50:58.29 ID:???.net
>>63
>>59の場合工期何ヶ月くらいにしたらいいの?

65 :名無し組:2014/09/29(月) 06:22:53.91 ID:???.net
>>59
自分は去年木造199uで受かったら規模はそんなに
気にしないで大丈夫だと思う工期は10ヶ月ぐらいでいいと思う

66 :名無し組:2014/09/29(月) 11:05:15.78 ID:???.net
俺、3.7億の木造2F建で受かった

67 :名無し組:2014/09/30(火) 00:37:40.58 ID:???.net
>>65
ありがとう

その建物の完成した日がネットに出てて、竣工をそのままにして着工側に工期を伸ばすと
実務経験書に書いた工事の工期と重なっちゃうんだけど
着工側か竣工側かどっちに工期ずらしたらいいんだろう
工事主任って現場掛け持ちしてもいいんだっけ?

68 :名無し組:2014/09/30(火) 01:40:23.65 ID:???.net
>>67
そんな細かい事まで気にするのか 大変だね
掛け持ちは自体は 問題はないけど

69 :名無し組:2014/09/30(火) 05:04:03.56 ID:2xZVOlq4.net
受験票来ました。
今年は一橋大学国立キャンパス・・・あんな方行ったことない

70 :名無し組:2014/09/30(火) 11:27:40.91 ID:???.net
昨日、受験票来てた。

71 :名無し組:2014/10/01(水) 23:00:03.68 ID:kvJUDHLd.net
学校行ってる人は品質管理以外に副産物対策も勉強してるの?

72 :名無し組:2014/10/01(水) 23:56:59.97 ID:???.net
>>71
してるよ

73 :名無し組:2014/10/03(金) 19:32:34.76 ID:???.net
>>69
地方会場はFラン私大だらけでバカが感染らないかと心配だった
受験結果よりも怖いw

74 :名無し組:2014/10/03(金) 22:17:23.42 ID:???.net
もう、今週か試験

75 :名無し組:2014/10/03(金) 23:12:27.95 ID:???.net
合格できない人っているの?

76 :名無し組:2014/10/04(土) 01:30:20.81 ID:???.net
>>75
都市伝説

77 :名無し組:2014/10/04(土) 16:49:47.04 ID:???.net
恥を忍んで告白するけど、角番でギリ合格だった。

78 :名無し組:2014/10/05(日) 09:05:49.66 ID:???.net
一級土木スレはものすごく盛り上がってるけどこっちはさっぱりですねえ。
台風きてるけど試験は決行みたいです。
ところでみなさん勉強はかどっていますか?
今年のお題は何ですか?学校行ってる人、情報あったらください。
俺はいまから台風対策に現場行ってきます。

79 :名無し組:2014/10/06(月) 21:31:52.88 ID:eOS4N1ND.net
オーム社のテキスト、誤植多くね?
解答載ってない問題やら、問題と解答の数値がしれっと違ってたりとか酷い

80 :名無し組:2014/10/06(月) 21:56:02.39 ID:???.net
今年は品質と副産物の合体問題といううわさをきいたぞ。
品質と副産物なんてどうやって書けばいいんだ?
残土の再使用で残土の土壌汚染もチェックして品質を確保したとかW。
俺の経験ではまず無理。

81 :名無し組:2014/10/06(月) 22:00:04.35 ID:IwFVLpeU.net
いや、施工計画と品質と副産物の融合問題だな。
型枠をデッキプレートにかえてしかもそのデッキプレートの荷揚げ
で施工計画(運搬、管理)とか。
これならいろいろアレンジできそうじゃね。

82 :名無し組:2014/10/06(月) 22:02:45.19 ID:???.net
土木の方は超オーソドックス問題だったみたいだから、
建築も今年はひねりはないな。
ただしなんとかは除くという文言が入る程度だろう。

83 :名無し組:2014/10/06(月) 22:03:23.42 ID:???.net
>>79
俺も買ったわ…
ヒドイにも程があるよね

あれでよく金とるよ。
オーム社のは今後買わない方がいいよ。

84 :名無し組:2014/10/06(月) 22:04:55.55 ID:???.net
学校の先輩が採点官やったらしいが、
経験記述についてはいくつかキーワード決められててそれがつじつま合う様にかいてたら高得点らしい。あとは採点官の気分。
穴埋めはひらがなは正解、誤字については意味の違いの程度で可否。

と土木板にかいてあるぞ

85 :名無し組:2014/10/06(月) 23:22:00.53 ID:noMsjf0AW
>>79
オーム社でネットワーク工程表の問題しかしてないけど、一問目から問題解答共に間違ってる。
やる気なくすわ

86 :名無し組:2014/10/07(火) 21:22:08.63 ID:???.net
躯体とか仕上げも勉強しといた方がいい?
覚えられないんだけど

87 :名無し組:2014/10/07(火) 22:15:35.31 ID:???.net
今年は躯体が穴埋めだから躯体だけでもやっとけば。
仕上げは記述式だから普段仕事でやってる奴以外は勉強しないとまず無理。

88 :名無し組:2014/10/08(水) 16:59:49.30 ID:???.net
>>82
逆に「WTO対象工事に限る」だったらオワタ

89 :名無し組:2014/10/08(水) 22:31:07.53 ID:LzBrmmlj.net
Kの施工経験記述の添削に、Gの解答例をまんま書いて送ったら、ボロクソにコキ下ろされて帰ってワロタwww

90 :名無し組:2014/10/09(木) 00:13:53.47 ID:???.net
経験記述って何文字以内に収まるようにしたらいいんだっけ?

91 :名無し組:2014/10/09(木) 00:20:24.68 ID:???.net
学校通ってる人
実施した内容3行
理由3行
の場合3行は普通の文字のサイズで何文字くらい入る?
本買っても解答用紙ついてないからわからないんだよね

92 :名無し組:2014/10/09(木) 00:49:13.91 ID:???.net
難しく考えるな。

試験中煮詰まったらトイレで
しこるくらいの余裕をもって臨め

93 :名無し組:2014/10/09(木) 01:00:16.07 ID:???.net
品質管理以外、出てくれるなよ。

94 :名無し組:2014/10/09(木) 01:08:33.71 ID:???.net
>>90
理由とか実施した内容だったら60文字程度じゃないの。それ以上は字小さくしても入らんし。解答例数えてみたらそんなもんだったよ。

95 :名無し組:2014/10/09(木) 01:17:02.22 ID:???.net
品質と副産の融合って・・・・なんぞ

96 :名無し組:2014/10/09(木) 01:37:45.52 ID:???.net
>>94
ありがとう

97 :名無し組:2014/10/09(木) 02:05:34.32 ID:???.net
H20品質の施工経験記述で、【重要品質とした理由】と、【管理項目とした理由】で二つ理由出たじゃないですか?
わたくしの参考書解答例だと、H23の【管理項目とした理由】が、H20の【重要品質とした理由】に全く同じニュアンスの事書いてあるんですよ。
これってどういう事?差がわからんのだけど。わたくしの参考書、ダメ・・・?
教えてエライ人。

98 :名無し組:2014/10/09(木) 02:37:05.34 ID:???.net
>>97
まずどこの参考書か晒してみよう。
まさか数十レス前に話題になったところじゃないよな・・・

99 :名無し組:2014/10/09(木) 03:51:33.53 ID:???.net
>>98
GTE研っす。
スレ探してきます。

100 :名無し組:2014/10/09(木) 05:39:47.20 ID:???.net
>90
学校では一行あたり25〜30字で書けと指導されたよ

総レス数 1011
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200