2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part9

568 :名無し組:2014/10/20(月) 00:35:50.95 ID:???.net
>>566
軽鉄前でしょうね
自分は間違えましたが…(´Д` )

569 :名無し組:2014/10/20(月) 00:37:34.70 ID:???.net
経験論からして、この規模でタイル2ヶ月半もかかんないと思うのは俺だけだろうか
なぜシーリングよりも長く工期を取ったのか意図が不明。
論破できる?

570 :名無し組:2014/10/20(月) 00:40:32.39 ID:???.net
いや、そもそもタイル張りの方が短いんだが…

571 :名無し組:2014/10/20(月) 00:40:32.66 ID:TofXj8OT.net
>>568
thx

572 :名無し組:2014/10/20(月) 00:42:04.33 ID:EWbIRiiP.net
東京の国立会場は、3割くらい欠席だった。
2割くらいは1時間で帰った。
他もそう?

573 :名無し組:2014/10/20(月) 00:43:20.09 ID:???.net
ほぼ全員終わりまでいたな明治

574 :名無し組:2014/10/20(月) 00:43:28.29 ID:???.net
発砲断熱材
7月上旬 8月下旬でOK?

575 :名無し組:2014/10/20(月) 00:45:05.23 ID:???.net
受験者に若い人ほとんどいなかったな

576 :名無し組:2014/10/20(月) 01:08:33.12 ID:???.net
やっと 家着いた
田舎はやだな

577 :名無し組:2014/10/20(月) 01:16:29.43 ID:???.net
>>576
寄り道しすぎwww

578 :名無し組:2014/10/20(月) 01:38:50.00 ID:???.net
俺も国立会場だったけど、欠席1割
、途中退場2人だった。教室によってバラツキあるだろな。
しかし、試験官のオバハンがブスだった。
一級建築士の二次試験の時は、30くらいのブラスケスケのお姉さんだったのに。

579 :名無し組:2014/10/20(月) 01:40:05.22 ID:???.net
マット基礎
も正解?

580 :名無し組:2014/10/20(月) 01:47:05.29 ID:bPBMa662.net
年配の人、多かったなー

最後の問題何か初めて見たぞw
思い出すと変なこと書いて来たわー

みんな受かってればいいねー

こんな試験 年二回にしろやー
問題作るの難しいかこれw

寝れなーい

581 :名無し組:2014/10/20(月) 02:02:35.18 ID:???.net
来年また受けたとしても受かる気がしない。
今年の品質管理は何となく予想できたけど、来年は全く予想できない

582 :名無し組:2014/10/20(月) 02:20:40.07 ID:???.net
問1で何点配点かなー?
それによるなー。後半新規多かったしなー。

583 :名無し組:2014/10/20(月) 05:57:44.11 ID:???.net
経験記述の配点は4割ですって聞いた

584 :名無し組:2014/10/20(月) 07:27:27.66 ID:???.net
30

585 :名無し組:2014/10/20(月) 08:05:45.79 ID:???.net
日建に通っていたんだけど
「一週間以内に回答を再現して持ってこい」と指示されています。
無視して大丈夫ですか?

何の説明もなく「持ってこい」だから
時間をつぶしてまでやるメリットが浮かびません。

586 :名無し組:2014/10/20(月) 08:14:06.81 ID:???.net
仮に経験記述が満点としたら、残り2割正解すれば計6割で合格となるのかな?

問4、5は恐らく合わせて3問しか正解してない…

587 :名無し組:2014/10/20(月) 08:24:45.67 ID:???.net
>>583
>>584
ありがと

ぐぐったらyahoo知恵袋とかにも回答あったわ。
30〜40か、けっこう書けた感触あったんだけど、満点ってのも難しいんでしょ?
どーなるか。

588 :名無し組:2014/10/20(月) 09:16:01.04 ID:???.net
実地試験って建設業振興基金から解答出ないんですか?

589 :名無し組:2014/10/20(月) 09:16:48.29 ID:???.net
>>586
さすがに問2〜6で2割正解で合格はないんじゃないですかね。
解答用紙の左・問1、6割
解答用紙の右・問2〜6、6割
って言ってるのも見たけど、上のレスみたいに問1、30〜40ってのもあるし
>>587の言う通り、YAHOO知恵に前受けて合格した人の配点の考察あったよ

590 :名無し組:2014/10/20(月) 09:35:10.81 ID:???.net
なんだ、回答が発表されるのかと思ったけど違うのか

591 :名無し組:2014/10/20(月) 09:36:33.33 ID:???.net
>>588
建設管理センターにH26実地・試験問題のっけてた
で、そこが10/24あたりに解答試案出すってよ

592 :名無し組:2014/10/20(月) 10:15:30.31 ID:???.net
どなたか採点お願いいたします

問1の記述は省略 ほぼ書けました


問2
1.@鉄骨の建て方・・転落防止網・親綱 A足場の隙間らの落下・・幅木・筋違・手摺の設置
2.@鋼板製仮囲いの強風による倒壊・・根がらみ・控え A足場の沈下による崩壊・・ベースプレートの設置
3.@荷吊時の転倒・・・地耐力の確認 A荷吊り上げ時の落下・・・玉掛け技能者が確実に行う

問3
1、Aで2.4m 
2、Bで盤ぶくれ 
3、@でハンマーグラブ 
4、Bで25 
5、Aで90 
6、Aで小さく
7、Bで近づけて
8、Aで二酸化炭素

問4
1、鉄骨下地に隅肉溶接で確実に固定・タイトフレームと折板の固定は防水性のあるボルトを使用
2、下地の含水率8%以下・突起物はグラインダーで平滑に
3、釘を根太に確実に打ち込む・中央から端部に向かって張る
4、ボードの継ぎ目にはメッシュシートを貼りパテを盛り平滑に・ボードの釘釘頭が出無いように

問5
1、基礎 伸縮目地取付
2、外部シーリング 10月下旬
3、7月上旬〜7月下旬

問6
@20 A請負契約 B2 C土嚢袋 D同一 E元方安全衛生委員

593 :名無し組:2014/10/20(月) 11:48:13.41 ID:9tps+xgmC
下記が解答だと思う。あとは知らん。
問3
1、Bで80cm  X
2、Bで盤ぶくれ 
3、@でハンマーグラブ 
4、Bで25 
5、Aで90 
6、@で150 X
7、Bで近づけて
8、Bでブローホール X

問6
@20 A下請契約 X B3 X C投下設備 X D同一 E協議組織

594 :名無し組:2014/10/20(月) 11:30:50.79 ID:???.net
>>591
サンクス

595 :名無し組:2014/10/20(月) 12:30:27.71 ID:???.net
外部足場とロングスパンエレベータと片付け・清掃見間違えた…
うっかり…いやまぎらわしいよばか;;
工程的に外壁シーリングだけど足場ないと危ないし正解は足場なんかな
勉強になったわ来年がんばろう

596 :名無し組:2014/10/20(月) 12:49:05.95 ID:NDB6+IGX.net
要求品質のとこに材料名書いてしまったー。あかんかな?

597 :名無し組:2014/10/20(月) 12:49:35.93 ID:AUedpoRR.net
下記が正解だよ。 あとは知らん
問3
1、Bで80cm 
2、Bで盤ぶくれ 
3、@でハンマーグラブ 
4、Bで25 
5、Aで90 
6、@で150
7、Bで近づけて
8、Bでブローホール


問5
1、マット基礎 伸縮目地取付
2、外壁タイル 9月中旬
3、わからん

問6
@20 A下請契約 B2 C投下装備 D同一 E協議組織

598 :名無し組:2014/10/20(月) 13:19:13.12 ID:???.net
問3の8は、ピンホールじゃ駄目でしょうか?

問4
1:水上と水下になる箇所を十分注意し雨水が流入しないように配慮する
  タイトフレームの溶接後、スパッタ・スラグを除去し焼けた面については、適正なタッチアップを施す。
2:下地にシーラーを塗り接着の向上と色むらが出ないようにする。
  強風時を避け工程ごとに養生期間を確保できるように工程管理する。
3:雄ざねの付け根から斜めに釘を打ちつけ隠し釘とする。
  部屋の中央から四方へ向かって張り調整用の端材は、出入り口を避け目立たない箇所に張る(2chで試験直前に書いてあった)
4:接着剤の乾燥、水濡れを避けるため床より10o上げて施工する。
  接着剤は、指定が無ければF☆☆☆☆を使用する。

長文すいません。問4は、かなり自信ないです。

599 :名無し組:2014/10/20(月) 13:22:44.92 ID:???.net
>>596
要求品質のとこに材料名だけ書いたってこと?
要求品質の、ちょっと曖昧で大きなくくりの「注文者の希望」を書かな
地震災害時に上部からタイル等が飛散してこない建物、とか

600 :名無し組:2014/10/20(月) 13:26:06.48 ID:???.net
経験記述の2つめの項目が、質題は、【管理目標】ってなってたじゃないですか
あれって、やっぱ書き方としては、目標だから、「〜〜の確保」
って入れた方が良かったんですよね?
どうですかね、みなさん。

601 :名無し組:2014/10/20(月) 13:26:30.41 ID:???.net
>>598
問4の4は直貼り工法の記述じゃない?

602 :名無し組:2014/10/20(月) 13:32:58.48 ID:???.net
>>601
だな
ここ俺も引っかかった。ボード直張りをヨッシャーって書きあげて帰ってきて、
上のレス気付いたわ・・・・・。
ボード直張りじゃなくて、壁紙直張り、だったな。
単なるクロス張りに、工法とか、ご大層な名前書きやがって・・・・、
くっ・・・、間違えたわ。

603 :名無し組:2014/10/20(月) 13:42:52.42 ID:???.net
今年の難易度って高いほうだよな?

604 :名無し組:2014/10/20(月) 14:20:20.22 ID:???.net
>>603
私見

問1
ひねり無し、予想通り
問2
内容と注意点がバラでなく、1文の中で書け、という所がアレだが、まぁ、過去問の範疇
問3
過去問の範疇プラス新規少々
問4
過去問だが、少々レアな質問な気も
問5
ひねりあるが、問題自体に前提条件を色々書いてくれてる気も
だが、3の断熱吹付が各人思う所アリ
問6
大体は参考書に出てる条文、読んでなかったか、憶えてなかったか、で分かれそう

605 :名無し組:2014/10/20(月) 15:01:06.46 ID:kQMuY6gi.net
総合資格学院の無料判定にFAXしてみた。
今年初受験なんだが、資格学院の判定の信頼度は高いのかな?

606 :名無し組:2014/10/20(月) 15:10:53.92 ID:X5ZQMt73.net
門のところで総合さんの「試験頑張ってください!!」のお言葉が有難かったですね。

607 :名無し組:2014/10/20(月) 16:34:51.82 ID:???.net
業者乙

608 :名無し組:2014/10/20(月) 16:38:48.07 ID:???.net
門の連中なんかウザいだけ
いらんって言ってるのに紙押し付けてくるから速攻ゴミ箱に捨てたわ

609 :名無し組:2014/10/20(月) 17:00:35.96 ID:???.net
>>605
実際判定するのは試験機関だしなんとも言えないけど、
施工の要点は変わらないし合否ギリギリじゃなければ当たってるんじゃないかなあ

610 :名無し組:2014/10/20(月) 17:18:35.94 ID:IHZ3WmOD.net
>>609
なるほど。
とりあえず返答を待つか。
サンキュー

611 :名無し組:2014/10/20(月) 18:13:44.78 ID:???.net
>>605
「クラスで一番おもしろい」とみんなが言うのでお笑い芸人を目指して30年
TVに出たことすらない

免罪符なんてないよ

612 :名無し組:2014/10/20(月) 18:21:54.08 ID:???.net
配点で有力説は1〜6それぞれいくつの比?

613 :名無し組:2014/10/20(月) 18:58:50.82 ID:k2vsMXXB.net
1-30
2-12
3-16
4-16
5-14
6-12

614 :名無し組:2014/10/20(月) 19:02:51.84 ID:k2vsMXXB.net
日建:例年並み
総合:例年以上
おれ:わからん

615 :名無し組:2014/10/20(月) 19:06:42.68 ID:X+hvmF1f.net
問5は開放型バルコニーの為足場無しでもタイルがはれるため、外壁タイルでは無さそうです

616 :名無し組:2014/10/20(月) 19:35:01.17 ID:oXuRDoEw.net
今更ながら

マット基礎ってべた基礎のこと言うんすか?

Aは耐圧盤って書いちゃったんですけど、いいんでしょうか?

617 :名無し組:2014/10/20(月) 20:09:07.10 ID:???.net
問5シールが、正解だったらガックシ

618 :名無し組:2014/10/20(月) 20:10:34.20 ID:???.net
>>616
大丈夫

619 :名無し組:2014/10/20(月) 20:11:44.99 ID:SI81C5vS.net
あー、10月入ってから参考書見始めたけど、簡単だったなー。
初受験だけど、普段通りちゃんと現場見てれば
取れる内容だったと思うよ。

620 :名無し組:2014/10/20(月) 20:37:40.79 ID:k1M5UjrW.net
問題2について、「作業の内容」と「対策」を具体的に記述しなさいとなっていたので、
下記のように2行に分けて解答用紙に記述しましたが、一文にまとめて記述しないと
駄目でしょうか?

(1行目)作業の内容:クレーンでの揚重作業
(2行目)対策:クレーンの設置地盤に鉄板を敷き・・・

621 :名無し組:2014/10/20(月) 20:48:39.20 ID:???.net
>>619

はいはい、お子ちゃまはよそいってね。
現場と試験は別物ですよ

622 :名無し組:2014/10/20(月) 20:49:18.71 ID:4ou8J2bi.net
Sが言うようにタイル工事は足場解体後からでも施工はできるけど5階建て延べ床面積3000uって約40世帯のマンションとかだよね。シーリング工事をタイル後の10月末に工程延ばしたら混在率半端ないね。施工できることはできるけどタイル張りを短くしたほうがより良いと思う。
可能かどうかならタイル工事の工程短縮もシール工事の工程延長も正解だよね。

623 :名無し組:2014/10/20(月) 20:55:12.22 ID:4ou8J2bi.net
平成23年の実施試験問題の問5を見ると外壁タイル下地モルタルの施工前に外壁シーリング工事に着手してるね。シーリング工事7月末でタイル張り9月上旬
シーリング工事がタイル工事の1ヶ月程度前に着手するのは問題ないみたいだね。

624 :名無し組:2014/10/20(月) 20:58:22.65 ID:4ou8J2bi.net
タイル下地モルタルの施工後、二週間の養生期間を開ければタイル張り工事が着手できるから、今回の問5の問題でタイルの工程を9月末に短縮する場合でも約三週間の養生期間が確保できるよね。

625 :名無し組:2014/10/20(月) 21:02:06.96 ID:???.net
>>620
別内容を2項目書かないとダメじゃね?

626 :名無し組:2014/10/20(月) 21:04:30.45 ID:EWbIRiiP.net
もう実務歴がないと受からない試験になってきたね。
建築士は設計経験が、施工管は監督経験がホントに無いと応用がきかない。

627 :名無し組:2014/10/20(月) 21:10:49.28 ID:4ou8J2bi.net
10月の上旬から中旬の時点で内装工事の残作業が壁ボード張り、天井ボード張り
10月末の時点での内装残作業がクロス張りと床仕上げ張り、塗装工事、家具工事、バルコニー側で10月前半に床シート張り、後半に廊下の床シート張り、ここに廊下のタイル張りと廊下のシーリング。その後に清掃片付け。シーリング10末にしたらこんな感じ。

628 :名無し組:2014/10/20(月) 21:11:36.23 ID:GSXW0QGB.net
614さんと同じように記述したっす
やっぱ詰みだな。

629 :名無し組:2014/10/20(月) 21:13:00.14 ID:???.net
>>620
1文なんだよな、今年の出し方
内容と対策を、自然な感じで繋ぐように書いたつもりだけど……。
どーだろな、どう採点されっかな

630 :名無し組:2014/10/20(月) 21:15:26.87 ID:???.net
>>625
解答用紙が1項目2段あったから、1段目に例、2段目に対策ってことじゃね、614は

631 :名無し組:2014/10/20(月) 21:17:17.77 ID:4ou8J2bi.net
より良い工程はタイルの短縮。
可能な工程はシーリングの延長も可。
もっとも不適当なのはシーリング工事がタイル工事完了前に終了してしまうこと。よってより良い工程にする為に、タイル工事の短縮 9月末が正解になると考える。

632 :名無し組:2014/10/20(月) 21:25:45.40 ID:EWbIRiiP.net
PBへの壁紙の直張り工法って?
それ以外なんか工法あるの?

633 :名無し組:2014/10/20(月) 21:28:45.24 ID:Hx+WtGbt.net
コンクリートポンプ1台当たりの1日の打ち込み量の上限は220m3なんでしょうかね。

634 :名無し組:2014/10/20(月) 21:29:47.97 ID:???.net
>>632
だよなwww

635 :名無し組:2014/10/20(月) 21:34:06.15 ID:???.net
コンクリのとこは圧力損失が
小さくなる
にしたな

636 :名無し組:2014/10/20(月) 21:47:03.74 ID:Mcl4ykWy.net
>>620
同じ書き方したよ。

コンクリート圧送量が増えるから圧損は、小さくなると思ったです。

637 :名無し組:2014/10/20(月) 21:59:36.25 ID:I9Gul+m+.net
点線挟んで上に状況で下に対策でいいと思いますよ!
繋げる場合は、〜状況とともに対策を書きなさい。みたいになるじゃないんですか?

638 :名無し組:2014/10/20(月) 22:05:50.65 ID:it5p5lMo.net
最も不適当は大じゃなくて小でしょ

639 :名無し組:2014/10/20(月) 22:14:52.39 ID:p6Ar92la.net
皆さん工期はどれ位に書きました?

640 :名無し組:2014/10/20(月) 22:27:10.42 ID:???.net
>>637
どうなんでしょうね
初受験なんで、わかりませんが、具体例と注意点って、解答用紙自体は分けて書いてあったんでしょうかね、過去は

641 :名無し組:2014/10/20(月) 22:29:49.30 ID:I9Gul+m+.net
捉え方ではどちらの書き方も間違いじゃないですね!
試験側のほうの解答用紙の作りが間違い( ゚д゚)

642 :名無し組:2014/10/20(月) 22:40:57.80 ID:???.net
資格の学校に通って受験したんですが、皆さんの回答の仕方にビックリしてます
良い意味でも悪い意味でもなくて、いろいろな回答の仕方があるんだなと改めて感じました
確かに、記述式なので決められた形式は存在しませんからね

643 :名無し組:2014/10/20(月) 23:13:45.29 ID:???.net
http://www.works-one.com/mezaken/houki/rei/r136_5.html

法規にもダストシュートと書いてあるような、、、

644 :名無し組:2014/10/20(月) 23:15:12.76 ID:???.net
>>620
これ見て確信した
完全に見落としてた今年落ちたわ

645 :名無し組:2014/10/20(月) 23:22:22.08 ID:???.net
>>644
一文でまとめないで、上段・例、下段・内容、で分けて書いたって事?
こーゆー場合、そもそも論だけど、【正解】【不正解】しかないんすかね?
減点1、とかないのかね

646 :名無し組:2014/10/20(月) 23:34:53.45 ID:???.net
>>642
条文が、ダストシュートだから正解でしょ。
俺、シュートとしか書かなかったわ・・・・
なおさらだけど、温情で減点1点とかないのかね、この試験
ここ正解だと1個2点でしょ?

647 :名無し組:2014/10/20(月) 23:35:09.29 ID:k1M5UjrW.net
問題6の2「建築基準法施工令」の落下物に対する防護に関するCの解答について、
私のもっている参考書の図解では、「投下設備」と記載さているのですが、
施工令第136条の5を確認したところ「ダストシュート」となっています。
もちろん関係法令の「ダストシュート」が正解ですよね?

648 :名無し組:2014/10/20(月) 23:39:19.20 ID:???.net
普通の文章読解力があるなら、一文にまとめて作業内容と対策を書く
分ける必要があるならば、その旨の説明がゴシックの太字で明記されてる
さらに、解答用紙もそのような形式になってないと混乱を招く

ただ、分けてはいけないとは書いていないので、採点対象外にはならないはず
わかりやすく適切な回答が具体的に書いてあれば問題なのでないかと思う

649 :名無し組:2014/10/20(月) 23:54:13.42 ID:EWbIRiiP.net
商品名のシューターと書いてしまった。

650 :名無し組:2014/10/21(火) 00:04:21.24 ID:???.net
問題文じっくり読めるほど時間的に余裕無いだろこの試験

651 :名無し組:2014/10/21(火) 00:07:18.63 ID:NkdcyVkN.net
私の縦シュートは、論外でしょうね(-。-;
シュートで下へ放り込んでる絵だけ覚えてたorz

652 :名無し組:2014/10/21(火) 00:24:46.43 ID:???.net
Sの総評見てきたけど、バーチャートのおかしい終了日を探すやつ、
開放片廊下型共同住宅だから、足場撤去後でもタイル工事可能って、明言してんな
てことはタイル〜シーリングも足場後でも可能になるわけ?
プロの方、出番ですよ。

653 :名無し組:2014/10/21(火) 00:38:13.40 ID:???.net
タイル工事可能だとしても足場解体したらメッシュシートもかけられないよな
風で飛来災害起きそうだけどいいの?

654 :名無し組:2014/10/21(火) 00:48:10.87 ID:???.net
今年の問題は悪文過ぎて意味を把握するのに無駄に時間をとられた
問2もアレだが問1をつくった奴は国語を勉強しなおせ

話変わるが10年前の合格率は今の約1.5倍あったんだな 現場第一主義の人間ほど落ちるだろう
成り手がいなくなっているのに試験を難しくしてどうするんだよ

655 :名無し組:2014/10/21(火) 00:51:54.26 ID:???.net
わざわざ早期に足場を解体する意味ってなにかあるの?

656 :名無し組:2014/10/21(火) 00:54:28.06 ID:???.net
>>283
お前、スゲーな。まんま出てんじゃん、フローリング
俺、279のスレを会場に入る前に読んでたけど、ほんと出んのかよ?って気にとめてなかったな

657 :名無し組:2014/10/21(火) 00:56:34.01 ID:???.net
外構に手を付けたいんだろう。

658 :名無し組:2014/10/21(火) 00:59:54.30 ID:???.net
てことは、Sの総評だと、足場終わりで、外構にリンクしてってるから、
おかしいのは足場でもタイルでもない何か、ってこと?

659 :名無し組:2014/10/21(火) 01:04:53.18 ID:???.net
もしかしてガラスとか?
ガラス取付前に、少し内装の木工が先行してんだよなチャートだと

660 :名無し組:2014/10/21(火) 01:06:03.17 ID:???.net
みんな解答論議をしてるところすまん。試験自体に思うところがあって。
正直さ、答えの書き方とかどーでもよくね?
一文にまとめなきゃいけないとかさ。国語の問題じゃないんだから、文法がどうのとか、書き方がどうのとか関係ねーと思うんだが。
明らかに、文章が支離滅裂なこと書いてあるなら仕方ねーけど、多少言い回しが変だってりしても本質ついてる答えなら、正解にだろよ。
何度も言うが、国語の試験じゃねーんだよ。
現場知らずに勉強だけして試験の形式だけ覚えて資格受かって、本当に現場を知ってて資格が必要な人間は受からない。
んな馬鹿な話しねーだろ。
ただ、本質じゃないところで、採点するのはやめて欲しいと切に願うところです。

661 :名無し組:2014/10/21(火) 01:14:00.15 ID:???.net
ちなみに、試験問題を読み解けない、文章力がない人は、一施工の資格はないと言われればそれまでだけど。。。

だとしたら、資格の意味はほぼ無いに等しいしイラネ

662 :名無し組:2014/10/21(火) 01:26:21.49 ID:8UUqmRZW.net
俺の上司、パープリンだから問題文の意味すらわからなかっただろうな。

663 :名無し組:2014/10/21(火) 01:40:36.73 ID:???.net
要求品質
重点品質管理目標
品質管理項目
これ全部同じでもよさそうなものを3つ書かせる意味はなんなんだろうな

664 :名無し組:2014/10/21(火) 01:45:13.22 ID:???.net
ガラス説復活と聞いてやってきましたよ!

665 :名無し組:2014/10/21(火) 01:49:53.49 ID:8UUqmRZW.net
(お客の)要求品質
(理想の)重点品質管理目標
(現実の)品質管理項目

666 :名無し組:2014/10/21(火) 01:52:55.51 ID:???.net
>>665
それだけ書いたら理由を書く欄は必要ないと思うんだけど

667 :名無し組:2014/10/21(火) 02:05:52.03 ID:8UUqmRZW.net
理由は、えと…
お客を怒らせないため、かな。

668 :名無し組:2014/10/21(火) 02:33:32.75 ID:???.net
注文者の欲しい建物機能【至極普通の、・躯体壊れない・防水性能・タイル剥落無し、とか】
目標【↑の要求から、じゃあ、屋上防水性能を確保しよう、という答え】
施工管理【↑おっ立てた目標のため、こういった施工管理で気を付けマスタ)

3項目とも同じには見えんけど

669 :名無し組:2014/10/21(火) 02:39:55.39 ID:???.net
>>668
理由の項目は何のためにあるの?

670 :名無し組:2014/10/21(火) 02:54:34.46 ID:???.net
>>669
試験だからだと思いますけど。
選定理由書かせて、ん?!コレ目標選定の理由にはなってないんじゃない?
という導き出し方を問うている。

671 :名無し組:2014/10/21(火) 04:09:21.44 ID:???.net
講義申し込まずに5000円とかで受けられる公開模擬試験ってどんな感じなの?
経験記述の悪い所を修正した模範解答つきの解答用紙送り返してくれるん?
採点するだけ?

672 :名無し組:2014/10/21(火) 05:18:58.64 ID:Y6Yz5jD4.net
610です。

612さん、ありがとうございます。
しかし 試験が終わってからの回転早いですね。

法規のDは「同一」でやっぱいいんですか?散々悩んで他の語句を注入して
しまった orz

673 :名無し組:2014/10/21(火) 07:58:49.58 ID:???.net
闘魂だね

674 :名無し組:2014/10/21(火) 08:11:50.40 ID:???.net
タイル張り
でいいのか?

675 :名無し組:2014/10/21(火) 08:23:51.22 ID:???.net
『終了日』が工程上『最も』不適当な工程なので、
やっぱり外壁シーリングがタイル工事の前に終わるのはどう考えてもおかしい。
目地のシーリングとかあるし。タイルと外部サッシのシーリングとかどうするの?

676 :名無し組:2014/10/21(火) 08:31:48.68 ID:???.net
あ〜タイル張り短くするとすべてつじつま合うか・・・
工程を短縮するっていう考えは無かったな
過去問で工期短縮する問題ってありましたっけ?

677 :名無し組:2014/10/21(火) 08:35:45.58 ID:???.net
素朴な疑問ですが、みんな問1からといてるんですか?それとも、問6から遡ってますか?

678 :名無し組:2014/10/21(火) 08:37:04.45 ID:???.net
クロス張りの工法

直張り工法
・下地に直接、壁紙を張り付ける方法

下張り工法
・下地に和紙等などで下張りをしてから、壁紙を張り付ける方法です。
・下張り工法には、ベタ張りと袋張りの2種類の方法があります。

679 :名無し組:2014/10/21(火) 09:33:43.50 ID:/3zwiCyU.net
>>678
施工上の留意点なので、施工工法ではないと思うのですが…

680 :名無し組:2014/10/21(火) 09:57:04.17 ID:???.net
クロス施工の注意点、表についたノリはすぐ拭く、とかクソあったりまえの事でも良かったのかな?

681 :名無し組:2014/10/21(火) 09:58:20.68 ID:???.net
>>675
>>676
ありがと
タイルで良かったわ。

682 :名無し組:2014/10/21(火) 10:10:29.06 ID:eOs6Qmrj.net
@タイルはベランダで施工可能
A足場は外構のため伸ばせない
B下地モルタル完了後養生期間1か月後にタイル完了しなければいけない
以上の3点から シーリングを10月下旬に伸ばすのが最適かと

683 :名無し組:2014/10/21(火) 10:13:30.98 ID:eOs6Qmrj.net
ウレタン時期自信あるかた、見解を

684 :名無し組:2014/10/21(火) 10:17:31.90 ID:???.net
下地モルタルの養生期間考えて、タイル短縮はないって決めつけたよ

685 :名無し組:2014/10/21(火) 10:17:33.59 ID:/3zwiCyU.net
>>680
クロス=壁紙として、石膏ボードのジョイント部やビス打ちしている
部分の凸凹部はパテ処理をする
とかクロスのジョイント下地には
寒冷紗を入れて施すとか張り際
にはジョイントコークを入れる
とかを文章にしたらどうかなって
思いました。
新規の問題なんで皆さん十人十色
の考えがあるとは思いますが…

686 :名無し組:2014/10/21(火) 10:23:22.48 ID:i+Aw8PFs.net
外壁シールが足場より長くなるのは普通に考えておかしい、タイル張りの終了日を早めるのが妥当。足場解体後にバルコニーでタイル張りは、無理がある。バルコニーの床シートとかぶるし。

687 :名無し組:2014/10/21(火) 10:24:24.46 ID:i+Aw8PFs.net
外壁シールが足場より長くなるのは普通に考えておかしい、タイル張りの終了日を早めるのが妥当。足場解体後にバルコニーでタイル張りは、無理がある。バルコニーの床シートとかぶるし。

688 :名無し組:2014/10/21(火) 10:25:07.46 ID:eOs6Qmrj.net
クロス:
1.下地金鏝仕上げ、乾燥後施工
2.後で剥がしのため、シーラー処理する

689 :名無し組:2014/10/21(火) 10:27:32.81 ID:eOs6Qmrj.net
総合資格の見解:ベランダでのタイル施工可能

690 :名無し組:2014/10/21(火) 10:29:29.69 ID:???.net
改訂タイルっていう本に
タイル下地モルタルの養生は4週間以上取ることって書いてあった

そうなるとやっぱりシーリングか。

問題も下地モルタル開始からタイル張り開始まで1か月ずれてるし
工期は短縮しちゃだめでしょやっぱ。

691 :名無し組:2014/10/21(火) 10:31:36.97 ID:+WDBXBiN.net
クリーニングをやってる中、ベランダのNSシート張ってる中タイル張るかな?
わざわざベランダがらみのタイルだけ残して足場を解体するの?

692 :名無し組:2014/10/21(火) 10:36:14.90 ID:+WDBXBiN.net
タイル張りの終了日だけずれるんだよ。
開始日は、ずれるわけじゃない。

693 :名無し組:2014/10/21(火) 10:38:30.49 ID:???.net
開放型片廊下だからそこのタイル貼るんでね?
清掃は室内からやればいいし

わざわざ開放型片廊下って書いてあるところがポイント

だから答えはシーリング・・・・であって欲しい

694 :名無し組:2014/10/21(火) 10:40:26.28 ID:+WDBXBiN.net
足場の解体前にタイルを張り終えるのが一般的。
あれこれ理由付けたらなんでもできる。

695 :名無し組:2014/10/21(火) 10:41:48.50 ID:???.net
ほんとだw期間は正しいとするって文ないんだね

696 :名無し組:2014/10/21(火) 10:42:26.77 ID:eOs6Qmrj.net
タイルの終了日を変えたら、下地モルタルの終了日も変えないとダメ。

697 :名無し組:2014/10/21(火) 10:42:30.05 ID:???.net
開放片廊下画像検索してみ

意味わかるから

698 :名無し組:2014/10/21(火) 10:43:24.77 ID:+WDBXBiN.net
足場解体後のベランダでのタイル張りは化粧防水シートとラップする。
施工範囲を分けるとか言えば何とでもなるけど、そういうもんじゃない。

699 :名無し組:2014/10/21(火) 10:44:08.62 ID:/3zwiCyU.net
私の予想ですが…
問題1 工事概要4点、1-1経験記述28点
    1-2:3×2=6点、合計38点
問題2 回答欄 3×2=6×3点=18点
問題3 回答欄 8×1点=8点
問題4 回答欄 8×3点=24点
問題5 回答欄 6×1点=6点
問題6 回答欄 6×1点=6点

700 :名無し組:2014/10/21(火) 10:48:06.06 ID:???.net
仮に100点満点だとしたら
問1-34
問2-16
問3-16
問4-16
問5-12
問6-6
くらいかな
ただし問1だけで6割、問2-6だけで6割は取らないと行けない

701 :名無し組:2014/10/21(火) 10:51:42.00 ID:+WDBXBiN.net
画像検索しなくてもわかる。
逆にベランダから施工できる範囲は手摺の内側のみ。
それをわざわざ1F~5Fから張らないで足場解体後まで残しておく意味がない。
タイルの割付けもあるし。作業効率が悪すぎる

702 :名無し組:2014/10/21(火) 10:57:51.03 ID:eOs6Qmrj.net
金属工事にわざわざ「ベランダ手摺取付」っ書いてあった。
タイル施工の落下防止ため

703 :名無し組:2014/10/21(火) 10:59:51.31 ID:???.net
sの開放片廊下型共同住宅、を読み取れ、って結局どーゆー意味なんでしょう?
タイルじゃない気もして来ました。

過去問でh17だったか、後で色々議論でたバーチャーあったらしいですよね。
参考書にも、この年のバーチャートはうんぬんかんぬん、解答が一つではなく、色々な解答が当てはまる。
って書いてあったけど、その年って試験側は正答を増やしたのかな?

704 :名無し組:2014/10/21(火) 11:08:21.10 ID:eOs6Qmrj.net
ウレタン 誰か 頼む

705 :名無し組:2014/10/21(火) 11:23:28.39 ID:+WDBXBiN.net
ベランダ手摺取付はわざわざ書いてあるわけじゃない。
普通に書いてあるだけ。
タイル貼りの終了日をずらせばどこにも無理が生じない

706 :名無し組:2014/10/21(火) 11:25:36.66 ID:ODuIy77T.net
688さんの仰る通りです。
常識的におかしい工程は「タイル張り工事」です。

707 :名無し組:2014/10/21(火) 11:32:55.38 ID:eOs6Qmrj.net
実際の現場なら、タイルをシーリングの前に終わらせるようにするのがベスト。
だが、これは試験だから養生期間を堅守しなければいけない。

708 :名無し組:2014/10/21(火) 11:41:15.87 ID:/3zwiCyU.net
内装屋ですが。
問5-3
開始日・8月上旬
終了日・9月下旬
でどうですか?天井・壁軽量鉄骨組みの約2週間遅れ位で
施工しないと次に石膏ボードが張れませんから、私は
そう思いました。

709 :名無し組:2014/10/21(火) 12:02:32.93 ID:TW3wwcnXk
5-3:
3F躯体立上コンから開始しLGS始まる前に終了
6月上旬〜7月中旬

710 :名無し組:2014/10/21(火) 11:58:01.42 ID:+WDBXBiN.net
問5-3
7月上〜8月下にした。
外部建具が付き始めてから7月上〜
外部建具が終わり、次工程のGLボードへ渡すため8月下までと考えた。
自信ないけど。

711 :名無し組:2014/10/21(火) 12:09:05.99 ID:???.net
タイルでもシーリングでもない俺は会話に入れない…

712 :名無し組:2014/10/21(火) 12:10:12.99 ID:/3zwiCyU.net
7月上旬だと軽鉄下地組む前にウレタンを吹き付けることになるので、
そんなことしたら軽鉄下地が組めないので軽鉄職人が怒ってきます。
終わるのも8月下旬だと軽鉄下地組む前に終わってたらウレタン
吹いてない所が出てくるのでクレームになります。
私はそう読み取りました。

713 :名無し組:2014/10/21(火) 12:20:11.09 ID:jtXxQib6.net
建具取付後にウレタン吹いて軽鉄
7月上〜8月下にした

714 :名無し組:2014/10/21(火) 12:21:48.55 ID:+WDBXBiN.net
外壁室内側発泡の上はGL工法が一般的?
軽鉄屋とはからまないと思った。

715 :名無し組:2014/10/21(火) 12:22:15.74 ID:???.net
>>712
俺もそう思って軽鉄前にウレタン吹付けはおかしい
軽鉄組んだあと軽鉄を紙とかテープとかで養生してウレタン吹き付ければいいかと思ったんだけど

外壁側だけせっこうボード直張り工法で外壁側は軽鉄不要だから軽鉄前にウレタン吹き付けるって試験後会場で誰かが言ってた

716 :名無し組:2014/10/21(火) 12:29:31.00 ID:???.net
鉄骨造は鉄骨の上にウレタン吹き付けたりするから軽鉄後にウレタンでもいいかと思ってしまった

717 :名無し組:2014/10/21(火) 12:31:06.32 ID:???.net
Sの人は現場なんてやらないだろうしなぁ

施工歩掛かりで考えてもタイルが×だと
思うけど

718 :名無し組:2014/10/21(火) 12:32:38.53 ID:/3zwiCyU.net
ウレタン吹くのならGL張りはできないですからね。これしたら
GL張り職人が怒ってきます。基本はウレタン吹くのなら軽鉄下地です。
ウレタンの上にGLボンドなんてありえませんし張れません。
設問にも石膏ボード直貼りはありませんし内装屋やってて
そんなミスはしたことないですが、ホンマにやったらヤバいです。

719 :名無し組:2014/10/21(火) 12:38:13.15 ID:fen71XVL.net
外部建具→額縁取付→建具回り養生→ウレタン吹付
→軽鉄じゃないですかね。

建具取付後、軽鉄前から考えて開始は7月上旬
建具取付が2か月だから終了は8月下旬

違いますかね?

720 :名無し組:2014/10/21(火) 12:38:39.26 ID:???.net
>>718
まじで内装屋wwww?

GL勉強して来い。

721 :名無し組:2014/10/21(火) 12:40:00.97 ID:jtXxQib6.net
>>718
今のウレタン吹付けはGL工法対応してるものもあるみたいだな
今調べて初めて知った

722 :名無し組:2014/10/21(火) 12:42:44.07 ID:/3zwiCyU.net
ここに詳細の動画が出てます。下地組んでからウレタン吹き付けてます。
>>720 その理由を説明してください。
https://www.youtube.com/watch?v=MJ1F6Wq4W2k

723 :名無し組:2014/10/21(火) 12:44:28.46 ID:+WDBXBiN.net
>>718
ウレタンの上にGL普通だよ。
それ用のプライマーもあるもん。
そんなんで怒るGL屋って。。。

724 :名無し組:2014/10/21(火) 12:49:15.91 ID:???.net
>>718は赤っ恥だなw

725 :名無し組:2014/10/21(火) 12:50:44.56 ID:+WDBXBiN.net
>>722
これは新築じゃなくてリフォームだよ。
それに軽量鉄骨の住宅じゃん。
設問はRCの共同住宅。

726 :名無し組:2014/10/21(火) 12:51:20.53 ID:/8nR8trT.net
発泡ウレタンの上にGLは
結構どこでもやってますよね。

727 :名無し組:2014/10/21(火) 12:52:48.42 ID:???.net
>>722
これは木造だよね。
RCで躯体外側の壁に軽鉄だと結露の問題があるのでは?
と思うんだけど。
どうなの?プロの人

728 :名無し組:2014/10/21(火) 12:52:54.48 ID:/3zwiCyU.net
話がそれているようですが、試験の問5-3は石膏ボード直貼り工法は
明記していないので、あくまで軽鉄下地のウレタン吹き付けでしょう。
私ととこはウレタンにGLなんてやりません。他社は知りませんが、
それはそれぞれの会社の考えでやってることです。

729 :名無し組:2014/10/21(火) 12:55:18.32 ID:???.net
話がそれてるってお前がこのリンク貼ったんじゃねーかw

730 :名無し組:2014/10/21(火) 12:55:59.37 ID:zCslE5Wj.net
グラスウールと勘違いしてんのか?

731 :名無し組:2014/10/21(火) 12:58:24.08 ID:/3zwiCyU.net
リンク貼ったのは軽鉄下地の後にウレタン吹き付けてる動画であり、
GL工法ではない。因みに動画は木造ではなく軽量鉄骨住宅である。

732 :名無し組:2014/10/21(火) 12:58:52.82 ID:???.net
外壁側はGL工法って問題に書いてあれば理解できたんだけどな
RCの外壁側にウレタン吹き付けてGLってのは勉強して知ってたから
そこをあえて触れずに問題にしてるのが意地悪だわ
RC造の現場やってないと気付けないやん

733 :名無し組:2014/10/21(火) 13:01:03.01 ID:???.net
>>731
まあそれはいいとして、
RCでウレタン吹く前に壁に沿わせて軽鉄組んじゃうと結露が発生するんじゃない?

734 :名無し組:2014/10/21(火) 13:01:48.30 ID:jtXxQib6.net
>>731
軽鉄下地ではなく軽量鉄骨の躯体にウレタンを吹いてる

735 :名無し組:2014/10/21(火) 13:02:53.24 ID:zCslE5Wj.net
724
動画は木下地だよ

736 :名無し組:2014/10/21(火) 13:03:11.01 ID:???.net
横槍すいません、型枠メインの者なので、内装は現場で見る程度と、参考書からなのですが、
断熱吹付って、断熱〜軽鉄〜ボード、かと思ってたのですが、違うのでしょうか?

内装屋さん、簡単にレクチャー頼みます。

737 :名無し組:2014/10/21(火) 13:04:48.92 ID:???.net
開放片廊下型共同住宅でタイルより先にシーリング終わるっていうのも
その現場やってないと気付くの無理やん
そこまで限定して贔屓するのっておかしくないか

738 :名無し組:2014/10/21(火) 13:05:09.58 ID:???.net
この内装屋はダメだよ
ウレタンの上にGL知らないぐらいだから

739 :名無し組:2014/10/21(火) 13:05:29.83 ID:/8nR8trT.net
流れ的には
躯体が出来て
サッシ付けて
サッシに木枠つけて
発泡ウレタンが良く見る流れですよねー

740 :名無し組:2014/10/21(火) 13:06:46.90 ID:???.net
かつてないほど伸びてるな

741 :名無し組:2014/10/21(火) 13:07:54.98 ID:???.net
>>740
だなwww

742 :名無し組:2014/10/21(火) 13:11:37.86 ID:/8nR8trT.net
>>733
そうですね。
その部分でヒートブリッジが起きますね…

743 :名無し組:2014/10/21(火) 13:14:24.56 ID:???.net
誰かガラス説支援してくれませんか?

744 :名無し組:2014/10/21(火) 13:15:03.45 ID:/3zwiCyU.net
軽鉄下地であろうが木下地であろうが、先にウレタンを吹き付けたら
膨張して膨らんで下地が組めなくなります。繰り返しですが7月初旬に
軽鉄下地組む前にウレタン吹き付けたら職人が困ると言っているのです。
尚且つ軽鉄下地組み終わる前にウレタン終了して吹いてないことが
判明したらやり直しさせられるでしょう。ゆえに8月上旬から9月下旬までの
工程と読み取ってる訳です。今回の設問はGL工法は一切施工はありません。
あくまで壁下地は軽鉄下地です。

745 :名無し組:2014/10/21(火) 13:16:48.11 ID:7hXIt8xM.net
そもそもこの工程、躯体後の他の工事開始が遅過ぎて最後突貫になってるよね。

746 :名無し組:2014/10/21(火) 13:16:55.74 ID:ciFl3rMy.net
去年のプレカット禁止にしても今年の問5にしても
明らかにハウスメーカーとかを落としにきてるよな
来年の問題もそういう系統にひねってくると覚悟しといたほうがいいな

747 :名無し組:2014/10/21(火) 13:25:36.41 ID:???.net
>737
壁躯体て軽鉄のクリアはいくつでみてる?
普通は膨らんだウレタンを見込んで、壁厚を設定しない?

748 :名無し組:2014/10/21(火) 13:25:51.70 ID:+WDBXBiN.net
壁ボード張りに、GL工法も含まれるの。
マンション新築にGLはつきもの。
書いてないからやらないわけじゃない

749 :名無し組:2014/10/21(火) 13:30:03.25 ID:/8nR8trT.net
ゼネコンのマンション現場を数多く見てきましたか、「監理ではなく施工業者して」発泡ウレタン前に軽鉄を組んでいるのは見たことが無いですが…

750 :名無し組:2014/10/21(火) 13:31:14.87 ID:+WDBXBiN.net
>>718は赤っ恥だなw

751 :名無し組:2014/10/21(火) 13:37:05.79 ID:???.net
大きい現場の監督以外は受からせねーよってことなんだろうな
経験記述も監督の立場前提の形式で専門業者はお断りみたいなもんだし

その傾向で考えて副産物にひねり入れてくるとしたらどんな問題になると思う?

752 :名無し組:2014/10/21(火) 13:37:43.58 ID:???.net
>>743
ナカーマ

753 :名無し組:2014/10/21(火) 13:38:26.50 ID:UH1lFjOy.net
問題5に関しては、出題傾向や設問の最も不適当という語句を念頭に置いた場合、やはりタイル張りでなのでは。しかし、工程表を精査した場合、多くの方が論議されているように矛盾点を含んでいたり工法により様々な解釈が可能だと思う。

754 :名無し組:2014/10/21(火) 14:32:24.54 ID:???.net
俺が書いた経験記述にソックリな参考書があった・・・
参考書と似た内容だと内容にかかわらず不合格なんだよね?
参考書一通りみておけばよかった

755 :名無し組:2014/10/21(火) 14:49:19.09 ID:???.net
>>754
参考書を真似て書いたんだけど…

756 :名無し組:2014/10/21(火) 14:59:39.38 ID:h57BE3oB.net
参考書の解答例と似てると不合格なの?

757 :名無し組:2014/10/21(火) 15:08:21.12 ID:???.net
地域開発の丸写しならアウトじゃないかな
地域開発の講座で丸写しは避けろと言われた

758 :名無し組:2014/10/21(火) 15:10:51.18 ID:2Hy7Ail2.net
日建の過去問の記述例をもろ参考に書いたけど・・・
その情報マジ?

759 :名無し組:2014/10/21(火) 15:24:11.05 ID:???.net
全体的に回答が出ていないのに、赤っ恥とか書くのおかしいと思わんか?
こんな板でどうのこうの言ってても結局は自分は正解であってほしいと
言うのが本音だろう。仕事なら自分の現場それぞれで工事のやり方が違う。
試験はもはや机上の空論であり、それを叩き合ってどうするねん。

ヒートブリッジ起きるって書いてたのもいるが、
躯体にランナー突きつけて下地組むなんて聞いたことない。
ウレタン吹き付けなんかいろんな工具と工法もあるしスプレーで
隙間充填もしてる。しかも問5なんか点数配分の少ない所だろ。

もっと自分の書いた配分の高い文章を見直したらどうや。
結局は正解したのが勝ち、間違ったのが負け、だけなんだからな。

760 :名無し組:2014/10/21(火) 15:28:06.09 ID:???.net
なにはともあれみんな仕事しよーぜw

761 :名無し組:2014/10/21(火) 15:43:59.03 ID:+WDBXBiN.net
>>759
その通りだ!
ごめん、俺が悪かった。みんな受かってるといいな。

762 :名無し組:2014/10/21(火) 16:07:30.80 ID:???.net
そうだよ。みんな受かってハッピーになったらいいねん。
みんなで答え求めるからエキサイトするだけで、そんなん皆
仕事で試験やテキスト通りなんかでしないやろ。こんなスレで
同じ受験して叩いてるの見てたら嫌になるわ。

763 :名無し組:2014/10/21(火) 16:23:15.93 ID:???.net
>>758
参考にして自分なりにまとめてるのなら問題ないだろう

764 :名無し組:2014/10/21(火) 16:23:39.89 ID:???.net
本の記述例は文量少ないからそのままなら減点されるんじゃないの

765 :名無し組:2014/10/21(火) 16:27:52.01 ID:???.net
参考書の参考にしたらアウトなのかw俺アウトだわ
経験した事が参考書に載ってたので(数値等は違うが)
数値や経験と違う箇所を経験した内容に書き換えただけだわ
大失敗だわ・・・嘘でも参考書に無いような奴に変えとけば良かった

766 :名無し組:2014/10/21(火) 16:40:11.65 ID:???.net
いやだから参考程度は問題ないって
Nでも地域開発の講習でも内容が被っても問題ないと言ってたから
丸写しが問題なだけ
たとえばお前と俺が参考書の丸写しなら同じ解答ができるだろ?それがアウト

767 :名無し組:2014/10/21(火) 17:00:06.99 ID:???.net
>>766
数値やちょっとした箇所を変えただけなんで
あなたとは数値やちょっとした所が違うだけの
記述内容になるというわけですが
結局は通知が来ないと分からないですね
他は8割はいけてるけど経験記述が心配ですわ

768 :名無し組:2014/10/21(火) 17:21:18.68 ID:/8nR8trT.net
土木の施工管理の時は丸っきり真似で受かりましたよ!ww

769 :名無し組:2014/10/21(火) 17:29:32.90 ID:???.net
みんなどれぐらいの規模の工事書いたのかが気になる

私は前にも書いたけど、改修で一億ぐらい

770 :名無し組:2014/10/21(火) 18:10:25.58 ID:/8nR8trT.net
>>769
共同住宅で1億程度ですよー

771 :名無し組:2014/10/21(火) 18:42:49.36 ID:kWZ6tNdZ.net
いや〜、実は現場監督の経験なんてないんだよね。
だから経験記述っていっても全部偽造。
自己暗示にかけて現場代理人になったつもりで書きますた。

772 :名無し組:2014/10/21(火) 18:43:13.28 ID:???.net
俺は店舗5000万
小さいか?

773 :名無し組:2014/10/21(火) 19:06:36.16 ID:ODuIy77T.net
みなさん、自分の仕事にプライドを持ちましょう。
大手ゼネコンの監督だけが施工管理技士じゃありません。

774 :名無し組:2014/10/21(火) 19:23:42.62 ID:???.net
ハウスメーカー勤務の現場監督歴15年ですが、
共同住宅の管理経験がないので、開放片廊下型って言われてもまったく想像できませんでした

シーリングの10月下旬が正解のようです

実際の管理経験が無くて、資格学校だけでの知識で受験してるとこの読み取りは不可能です

775 :名無し組:2014/10/21(火) 19:36:03.15 ID:ODuIy77T.net
シーリングはありえないですよ。廊下の防水とラップします。
タイル張りです。

776 :名無し組:2014/10/21(火) 20:00:20.94 ID:ny4+RNEx.net
タイルでもシールでも、この問題を正解できなければ不合格ってわけじゃないんだからあんまり固執しなくても・・
正誤表問題と同じくらいの配点ウェイトでしょ?
それとは別に気になることが。

施工時の留意点を書く時に、一文の中に1つしか留意点を書かないのと3つ書くのでは点数は同じなのかな?
加点法なら差がつくのは明らかだけど、減点法なら同点だよね?
留意点が正解なら。

長文スマソ

777 :名無し組:2014/10/21(火) 20:06:54.68 ID:???.net
>>748
こいつの考えも偏りすぎだな。すべての現場がGL張りするって?そんなもん
設計事務所が今回、工程短縮のためGLは止めーと言ったらそうするしかない。
外壁廻りでも軽鉄下地することもなんぼでもある。まぁ合理化ではGL工法の
養生は20日以上になってるけどな。実際そんなことしてたら仕事にならん。
プライマーしてGLやってボード張り、即クロスやったりする改修もある。

ウレタンですらウレタンボンド直貼り工法もありGLボンド使わん時もある。
実際の現場は試験とはまったく違うから回答が出たのも正解で、実際現場で
試験と違うやり方するのも正解なんだよ。

あのバーチャル工程はもう試験止めたほうがいいんじゃない。
2級で出るネットワーク工程の計算式の方がまだ納得できる。。。

778 :名無し組:2014/10/21(火) 20:20:19.07 ID:???.net
本当に不透明な点が多いですよね…

779 :名無し組:2014/10/21(火) 20:40:53.63 ID:???.net
こんだけ色々な意見が出る問題もおもしれーな
金曜の試案楽しみだ

780 :名無し組:2014/10/21(火) 20:47:12.93 ID:+jFHu3nt.net
俺が受けた年も、中途半端な知識持った奴が、自分の経験だけでアレダメコレダメ言ってたな。不透明だろうがなんだろうが条件はみんな同じだぞ。

781 :名無し組:2014/10/21(火) 20:55:20.55 ID:???.net
だいたい今年の出題者は振るいに掛けてやろうってのが、みえみえで
腹立つわ。外壁室内側現場発泡断熱材吹付けなんてH16年からH25年までの
試験でのバーチャル工程の中には一度も明記されていない。

ホンマにゼネコン所長クラスでないと答えられん出題が多すぎ。
それで世の中は監理技術者不足してるって求人募っているのに
馬鹿じゃないかと思うわ。

建築業界は監理技術者不足で困っていると言うのに
ただ単なる出題者のマスターベーションに過ぎないことをすべての
受験者は踊らされているにの違いない。もっと1級セコカンも門広げんと
その内に日本の建設業界はダメになる。

一番忙しい業界で皆その合間ぬって
勉強しているのに、これから東京オリンピックや東北の復興を考えたら
監理技術者、増やしてやれや。よう見とけよ国土交通省よ。

782 :名無し組:2014/10/21(火) 22:13:29.81 ID:4Im+n2Xo.net
バーチャル??
バーチャート、、、。

783 :名無し組:2014/10/21(火) 22:14:57.15 ID:4Im+n2Xo.net
バーチャル?
バーチャート?

784 :名無し組:2014/10/21(火) 22:16:13.43 ID:4Im+n2Xo.net
777

785 :名無し組:2014/10/21(火) 22:19:04.53 ID:+Z5ee+q1.net
国土交通省大臣が民主党→公明党。最悪やん。期待ができない・・・。

786 :名無し組:2014/10/21(火) 22:36:00.63 ID:???.net
>>782
『ト』の下に『、』はどうやって打つんだ? スゲーな!

787 :名無し組:2014/10/21(火) 22:39:27.11 ID:efp1m08f.net
こんな簡単な試験に合格した、一級建築士もうからないやつが、現場監督として認められて運営してるんだから・・・・・。

788 :名無し組:2014/10/21(火) 22:57:19.22 ID:???.net
と、チンカスが申しております

789 :名無し組:2014/10/21(火) 23:13:55.97 ID:???.net
1級だから、仮設、躯体、仕上といろんな知識を求められるのは仕方ないと思う。
だけど出される問題、つーか質問の仕方が複雑過ぎ。
もっと率直な問題にしろと言いたい。
例えば問1だったら、要求事項を書くのは分かる。それに対して何々をした、その理由は何々だから。んで、何々をした。で、いいんじゃねかな。
それで、その書かれた内容を精査して欲しい。

790 :名無し組:2014/10/21(火) 23:23:52.76 ID:ywy/SnB3.net
>>787さん、そー言うのいらないから
堪忍してください。
って言うか言いたいこと解らない・・・

791 :名無し組:2014/10/21(火) 23:50:39.11 ID:???.net
去年もプレカットの線引きで揉めたなあ
結局どうだったんだろ

792 :名無し組:2014/10/21(火) 23:53:10.36 ID:???.net
解読してみた。

(自分は)こんな簡単な試験に合格した。一級建築士は儲からないから、現場監督として認められて、会社運営してるんだから・・・。

一級建築士に受からない、弱小工務店社長のねたみ、ひがみだろうか?

793 :名無し組:2014/10/21(火) 23:59:28.19 ID:???.net
>>781
お前の書き込みはパチンコ屋の便所の壁に恨み辛み書き込んでるパチンカーと一緒。

一建築士、一級セコカン持ちの
俺から言わせれば
こんな試験無便で受かるわ。

794 :名無し組:2014/10/22(水) 00:09:30.09 ID:???.net
>>793
勉強しなきゃ受からんだろ。
俺も一級建築士持ちだから、なめてかかって一度無勉強で受けたが、1問目から実際の現場の住所や、平米数まで書かされるとは思わんかった。いまやってる現場ならまだしも、完了した現場の概要なんて覚えてないから、結構あたふたして結局落ちちゃったよ。

795 :名無し組:2014/10/22(水) 00:16:59.02 ID:???.net
>>759
べつに叩き合ってるんでなく、たのしく考察してるだけなんだから、ほっといてちょ。
そういうあなたは、なにしにここに来てるの?それに、あなたみたいな荒い言葉遣いの書き込みをみると、荒らされてるようにしか思えなくてね。

796 :名無し組:2014/10/22(水) 00:18:08.01 ID:???.net
勉強しなきゃ受からないよ
ただ、一級建築士も同じ量の記述あるあらね+作図があるし
一般的なこと書いとけばうかるよ
テキストととおりのこと
あと記述の現場名調べられるよ
そんな試験管いるかもよ

797 :名無し組:2014/10/22(水) 00:24:30.77 ID:???.net
>>793
本当に一級建築士持ってるの?
何年合格の一級建築士番号は何番?
下3桁くらい隠してさらしてみなよ。

798 :665:2014/10/22(水) 00:31:05.86 ID:???.net
日建とか総合資格学院とかに模試だけ受けた人いたらお願いします
公開模試ってどんな感じなんですか?
解答用紙提出したら経験記述のまずい所修正して模範解答に仕上げてくれて
返送みたいな感じなら来年受けてみようかと思うんですけど
自己採点で終わり?

799 :名無し組:2014/10/22(水) 01:01:22.09 ID:ib183q1t.net
過去問からの出題少なかった気がするよ、、記述は埋めるだけ埋めたって感じで選択問題だめだめでぼろぼろだよ、、凹○

800 :名無し組:2014/10/22(水) 01:49:58.60 ID:xgAi3Aw/.net
ダストシュートを間違って、ダッシュシュートって書いてしまった私…
悔やむな…

801 :名無し組:2014/10/22(水) 06:55:49.71 ID:???.net
ここやはり、受験者や自称一建士と言うのが出て来て叩いてるだけのゲスな板ですな。答えを確認し合える板だと思ってみてたけど、関係ないのもいるし私はコミニュティのサイトに移りますんでサヨウナラ!

802 :名無し組:2014/10/22(水) 07:27:50.20 ID:???.net
そんな下らない言い残さなくていいから

803 :名無し組:2014/10/22(水) 07:56:21.79 ID:bOB0x173.net
俺はここに居るよ!

804 :名無し組:2014/10/22(水) 07:59:28.23 ID:???.net
>>801
私もそう思います。なに言ってるかわからない意味不明な人間もいるし、もっとまともな板と思ってたけど、2ちゃんはどこの板も変わらんね。

805 :名無し組:2014/10/22(水) 08:16:57.28 ID:???.net
吹付の持論合戦までは、各自の簡潔な解答試案で、いい感じだったのに

806 :名無し組:2014/10/22(水) 08:20:27.76 ID:bOB0x173.net
発泡ウレタンは額縁後に1票

807 :名無し組:2014/10/22(水) 08:23:18.00 ID:4ZBiEBKv.net
>>800さん。
お気持ちお察しします。
私なんかハンマグラブをハンマドリルなんて書いてしまいました。
さすがに見直しでハンマドリルは気が付き直しましたが・・・。
試験って、何があるか分かりませんね。
みなさんにも良い結果が届くことを願っています。
お疲れ様でした。

808 :名無し組:2014/10/22(水) 08:26:05.98 ID:???.net
一級施工管理技士は二級建築士以下
一級施工管理の難易度を1としたら一級建築士は100

誰かに言われなくても知っています。ここにいるほとんどが知っているのでは?

一級建築士がわざわざ施工管理の板に来る意味がわからん。

809 :名無し組:2014/10/22(水) 08:27:40.10 ID:3YvWw62w.net
俺は躯体専門なんで、問4は全滅

810 :名無し組:2014/10/22(水) 08:31:05.09 ID:???.net
>>807
本番は焦るよね
でも気づいて良かったね

811 :名無し組:2014/10/22(水) 08:44:17.28 ID:???.net
>>807
直せただけいいわ
問4のクロス張り、思いっきりrcボード直張り書いて帰ってきて
このスレ読んでたら、クロスの張り方?
なんぞ?ってなったわ

812 :名無し組:2014/10/22(水) 09:05:45.19 ID:???.net
試験後に ピンサロに行ったら 風邪をもらってしまった
熱が下がらない……

813 :名無し組:2014/10/22(水) 09:07:49.03 ID:???.net
>808
俺は二級建築士もってるけど
一級施工管理のほうが簡単だとは思わなかったけどな。
やっぱり現場経験がないと難しいよ。
ここにいるみんなが現場経験を通じて当然のように知っていることでも
現場素人には分からないことが沢山ある。

814 :名無し組:2014/10/22(水) 09:21:45.98 ID:???.net
>>806
私もウレタンはそう思いました。7月初旬の票が多いですが額縁取付前にウレタン吹くのは難しいと思うので、8月初旬から9月下旬にしました。

815 :名無し組:2014/10/22(水) 09:41:18.09 ID:???.net
>>812
やるな

816 :名無し組:2014/10/22(水) 10:00:44.63 ID:de4/4ywi.net
額縁は、1階から順次付いてくんだよ。外部建具と、額縁は平行して進む。

817 :名無し組:2014/10/22(水) 10:27:15.99 ID:???.net
出題者は工種の類似していない工事を平行して進めるなんかは考えてないかも。一歩譲って早くて2週間遅れ〜遅くて1か月遅れでウレタンかと思います。終了も壁ボード直貼り終了2週間前には終わらさないといけないのでは。

818 :名無し組:2014/10/22(水) 10:50:33.19 ID:???.net
3階建て程度のアパートマンションしかやりませんが、そもそも大型物件てほんとにあんな工程なんですか?
工程がラップルしまくってるので、あの工程表すべてが違和感ありありです(笑)

819 :名無し組:2014/10/22(水) 10:52:19.21 ID:???.net
俺は外壁面も戸境壁も軽量で壁下地作るものだと思いましたが。

この工程表からGL工法と判断できましたか?
もしGLなら軽量とRC壁へのプラスター張りは分ける必要ないのかな?

820 :名無し組:2014/10/22(水) 11:43:19.30 ID:v7PMQSRj.net
俺も試験のあと、ピンサロいった。
混んでたなー

821 :名無し組:2014/10/22(水) 11:44:37.00 ID:bOB0x173.net
>>819
経験上は外壁に面した場所は額縁後に発泡ウレタンで、
もし界壁をボードで作る場合は打ち込式の断熱材をしていたような…

断熱の本来の意味を考えると躯体と下地の間に入るべきで、軽鉄を外壁躯体に沿わせて付けることは無いと思いますが?

いかがでしょうか?

822 :名無し組:2014/10/22(水) 12:41:16.95 ID:C3rcmtVA.net
ダスターシュートはだめでしょうか?ミスチルの歌詞もダスターシュート。

823 :名無し組:2014/10/22(水) 12:44:28.53 ID:???.net
法規は一語一区あっていないとだめです

824 :名無し組:2014/10/22(水) 12:45:29.33 ID:C3rcmtVA.net
ミスチルにやられたぜ

825 :名無し組:2014/10/22(水) 13:24:11.90 ID:???.net
>>820
お前もやるな

826 :名無し組:2014/10/22(水) 15:10:39.12 ID:???.net
こらー
一級施工管理バカにすんなよ

無勉で受かるのは建築士の勉強してたからだろが

その時点で無勉ではないだろが

827 :名無し組:2014/10/22(水) 18:02:36.64 ID:???.net
>>826
あなた、建築士に物申すなら、もっと誤字を確かめてから書き込みした方がいいですよ。
これでは経験記述や記述は×くらうし、1級建築施工の受験者のレベルが低いと思われますよ。

828 :名無し組:2014/10/22(水) 18:59:19.71 ID:???.net
>>827
に級のアホが!

829 :名無し組:2014/10/22(水) 19:02:34.43 ID:???.net
>>827
レベルの低い今回の受験者なんですが
>>826の書き込みのどこに誤字があるかわかりません
ご指摘いただければ来年の試験に多いに参考になります
宜しくご鞭撻ご指導のほどお願い申し上げます
 
今回のレベルの低い受験者一同より

830 :名無し組:2014/10/22(水) 19:17:19.79 ID:???.net
「一級建築施工管理をバカにするなよ

無勉で受かるのは建築士の勉強してたからだろうが、

その時点で無勉ではないだろうが 」

おい、文章力もないレベル低い受験者添削してやったぞwww 

バーカーめ〜 「に級」?ほとんど脳タリン

831 :名無し組:2014/10/22(水) 19:25:28.25 ID:???.net
誤字を見つけられないのも、脳みそ腐ってるんじゃないの?
今頃、顔、真っ赤になってるのが目に浮かぶわ(笑)

832 :名無し組:2014/10/22(水) 19:26:26.46 ID:???.net
だからどこに誤字があるのですか?
単に短縮しているだけじゃないですか
それと添削ならきちんとした文章に直しましょうね
>>830あなたこそ文章力のない脳足りん

833 :名無し組:2014/10/22(水) 19:26:47.99 ID:???.net
ちなみに一級ではなく1級ですけど 笑

834 :名無し組:2014/10/22(水) 19:28:12.68 ID:???.net
というわけで、どっちもどっち

835 :名無し組:2014/10/22(水) 19:34:11.57 ID:???.net
わからない言うから、わざと誤字のみ訂正して書いてやったまでのこと
単に短縮?試験で文章短縮するの?ふざけるな!!

836 :名無し組:2014/10/22(水) 19:35:54.31 ID:???.net
もうお互い人を馬鹿にするのはよしませんか?
勉強 知識 教養みたいなものは、人によって吸収できるのは個人差が
ありますし、今現在の自分が日々切磋琢磨してスローでもいいから吸収していければ
いいんじゃないかと思います
とにかく受験なんてものは各自が受かりたいと願っているわけで
そこを突いてああだこおだと上から物を言うのはいかがなものかと思われます
長文になりましたがここにおられる全員の合格を祈願しています

837 :名無し組:2014/10/22(水) 19:36:00.88 ID:???.net
というか2ちゃんで誤字、脱字にマジレスする人まだいるんだなw

がいしゅつ←なぜか変換できない

とか書いたらすぐ食いつくだろw

838 :名無し組:2014/10/22(水) 19:38:36.29 ID:???.net
ええとここが噂の試験会場かい?>>835

839 :名無し組:2014/10/22(水) 19:44:50.30 ID:???.net
一級建築士の一は漢字で、1級建築施工管理技士の1は数字なのは
何故ですか?ご存じの方、いらっしゃいますか?

840 :名無し組:2014/10/22(水) 19:51:09.16 ID:???.net
さすがは2ch!いいね。
1級建築施工管理技士コミュニティは荒らさないでねwww

841 :W既得:2014/10/22(水) 19:56:01.92 ID:???.net
一と1なんて誰も気にしてねえよw
んなこと考えてるからいつまで経っても受からないんだ

842 :名無し組:2014/10/22(水) 19:59:25.58 ID:???.net
既得なのにこのスレ覗いてる時点で…w

843 :名無し組:2014/10/22(水) 20:00:41.80 ID:???.net
>>841
こういうバカがいるからスレが荒れるんだよwww
真面目に答えられんかったらスルーしとけ。

844 :名無し組:2014/10/22(水) 20:25:57.37 ID:???.net
>>827
下げろカス
おまえみたいなレス、板停滞すっからイラね

845 :名無し組:2014/10/22(水) 20:40:38.52 ID:???.net
とある会社で40代にもなってこの免許もってないひと
いたけど(落ちてた人)
普通クビじゃないの
こんな試験一発でうかれよw
受かんないくせに あ〜だのこ〜だの言われてもね
じゃあなんで試験受からないの?
やまたほうがいんじゃねw

846 :名無し組:2014/10/22(水) 20:43:55.12 ID:???.net
もうやめたら、どっちもどっちなんだから。

847 :名無し組:2014/10/22(水) 22:26:27.33 ID:463aDEyZ.net
やまたほうがいい?1点減

848 :名無し組:2014/10/22(水) 22:40:41.26 ID:???.net
>>845
ぷっwwww
カスwww

849 :名無し組:2014/10/22(水) 22:48:51.86 ID:???.net
>>845
本人に言えよ腰抜けもやし野郎

850 :名無し組:2014/10/22(水) 23:25:47.88 ID:???.net
このスレって試験までは、みんながんばろうみたいなかんじで、
終わってからもみんなでワイワイあ〜でもないこ〜でもない
いいながら楽しくすすんでいたのに、途中から変なやつが
きておかしくなっちゃったね。
なんかがっかりだよ。
ここは1級建築施工管理技士をめざすやつと、既得のやつがいろいろ
アドバイスをする場所だから、
荒らすやつは出て行ってくれ。
おれは一級建築士と1級建築施工のダブル持ちだからとかまじイラネ。
一級と1級に執着してるような奴はだいたい普段の仕事でも使えない
感じがするなぁ〜。
ちなみにおれは今年初受験。
一発合格したい。

851 :名無し組:2014/10/22(水) 23:29:21.03 ID:???.net
>>850
だな
解答試案出し合い楽しかったのにな

852 :名無し組:2014/10/22(水) 23:33:30.92 ID:CkuEFVvs.net
>>845
そもそも免許じゃねーだろ施工管はw
ドヤ顔でこの文書いてるの想像したら呼吸止まるわw
二度と来るなよ恥さらしww 頑張って受験した皆に失礼だよにわか野郎www

853 :名無し組:2014/10/22(水) 23:35:12.26 ID:463aDEyZ.net
ってゆーか、点数配分が気になるな。
今回、法規は一問しか正解できなかった。あと問3も8問中4問だけしか答えられなかった。

854 :名無し組:2014/10/22(水) 23:38:21.49 ID:rTLcuIs8.net
工程ですが足場でもシーリングでもタイルでもないと思います。

855 :名無し組:2014/10/22(水) 23:47:45.20 ID:v3MaE+oq.net
えっと、初受験だったんですけど、最終的に自分の点数って教えて貰えるんですか?

856 :名無し組:2014/10/23(木) 00:00:10.32 ID:???.net
問3って、1問2点構成じゃないんですかね?
番号正答1点、語句記入1点の

857 :名無し組:2014/10/23(木) 00:01:26.94 ID:???.net
>>854
ガラス説?

858 :W既得:2014/10/23(木) 00:09:28.51 ID:???.net
この資格持ってて一級建築士の俺にやたらつっかかってくるおっさんなんなんだ?
逆立ちしても到底かなわない二級建築士以下の雑魚資格が、身の程を知れって話だよな

859 :名無し組:2014/10/23(木) 00:11:45.51 ID:???.net
俺はもう落ちてるのわかってるから気が楽だわ

860 :名無し組:2014/10/23(木) 00:21:32.62 ID:7BSKX9Uy.net
結局、解答が確実にわかったのは法規だけ。
あとは、「〜かも知れない」だから不確実性が高杉。
採点結果を返却してもらいたいわ。

861 :名無し組:2014/10/23(木) 00:36:47.41 ID:SI2Y2ENE.net
ガラスは無いですね。

862 :名無し組:2014/10/23(木) 02:15:09.47 ID:???.net
>>858
昔客先の担当者にアドバイスしたら、「一級建築士と一級施工管理」をもっている私に、君は何を言ってるんだ?って言われた事を思いだした。

863 :名無し組:2014/10/23(木) 03:51:30.78 ID:???.net
ま、資格取得が趣味のやつもいるからな、施工管と建築士持ってても…

864 :名無し組:2014/10/23(木) 07:45:36.34 ID:???.net
結局は問5のバーチャートが皆の、いけ好かんところになって板も荒れて来たんだよね。
一般的にいつ職人入れたらいいかと言う回答だけど、現場経験してる皆は自分の会社のやり方もあるし、
職人少なかったら工程も伸びるし、手待ちにもなる。尚且つ新築の大きな現場を経験している人には有利ですが、
大きなゼネコンでも部所が違えばリニューアルをしてる等の部所の人には不利な設問であるので、
全ての人を1級取らせるなんて考えてないんですね。だから実地も100人受けても40人しか通りません。

たしかに取れて当たり前と言う人もいますが、この規模の現場を経験していなかったらテキスト見て
おおよそのこと見て回答するのは至難の技かもしれません。
問5のバーチャートは今後、考え直してほしいですね。

865 :名無し:2014/10/23(木) 08:34:59.48 ID:???.net
さてさて

866 :名無し組:2014/10/23(木) 08:41:32.00 ID:???.net
>>858
学歴披露して学歴でも突き放してやれ

867 :名無し組:2014/10/23(木) 09:09:04.37 ID:???.net
ちょうど近くで開放片廊下の現場があったんで、覗いてみたけど、
廊下のタイル残して張るなんてことしてないぞ

868 :名無し組:2014/10/23(木) 09:40:38.64 ID:pqTVCr2Dn
自分が実際経験した現場ですが
RC2F バルコニー付、ウットデッキ床
最後デッキに養生敷いてタイル仕上げたことに
確かに面倒でしたが

869 :名無し組:2014/10/23(木) 09:43:29.32 ID:9sLk2mm+.net
経験記述なんだけど、似たような項目でどこに何を書いていいかわからなかったんだけど。

(1)要求品質:水槽内部からの漏水が無い様にする。
重点品質管理目標:FRPライニングの防水性。
品質管理項目:塗布防水材の単位面積当たりの使用数量
以下、理由と内容に続く。
(2)要求品質:躯体コンクリートにひび割れの無い様にする。
重点品質管理目標:コンクリートの水密性。
品質管理項目:生コンクリートの単位水量、空気量及び打設方法と打設後養生。
以下、理由と内容に続く。
って書いた。

変かな?

870 :名無し組:2014/10/23(木) 10:40:34.82 ID:IUBv3Wy9.net
>>0861
自分の考えが必ずしも正解ではないかもしれませんが、(1)はその書き方が正解だと思います。
(2)をもう少し良くするためには、要求品質と重点品質管理目標を逆にすると良くなると思われます。

871 :名無し組:2014/10/23(木) 10:43:55.52 ID:IUBv3Wy9.net
>>0861ちゃんゴメン!やっぱ(2)最初のであってる 。防水性と水密性を勘違いしてた。ごめんね 。

872 :名無し組:2014/10/23(木) 10:59:26.54 ID:IUBv3Wy9.net
記述での要求品質は発注者が施工管理に対して、【最終的にどのような建物にしてほしいか】
発注者が、外壁からの漏水をなくしてほしい。となれば
【要求品質 ・屋上からの漏水の絶滅】
んじゃ、どうしよっかと、漏水を無くす為の一番重要な目標は何?
【重点目標・ 屋上防水層の施工品質の確保】
漏水がない防水品質を確保する為に重要なプロセスは、
【品質項目・下地の含水率8パーセント以下の確認】
になる。

873 :名無し組:2014/10/23(木) 11:45:18.37 ID:6sprB/uW.net
『実地模範解答』建設管理センター
http://www.ecc-jp.com/

明日みたいですね。
これの信頼度ってどの程度なのでしょう?


ちなみに私は防水職人です。職人でこの資格持ってる人ってどのくらいいますか?

法的に使うことは少ないかもしれませんが、お客さんの印象がよくなると思ってがんばりました。
今年が初挑戦だったのですが、思いはみなさんと同じ。
合格したいです。
もう勉強漬けの日々はこりごり。

874 :名無し組:2014/10/23(木) 12:21:29.65 ID:mMILeU7T.net
誰か採点してください!

【工事名】―高層住宅新築工事
【工事場所】―4丁目
【工事の内容】共同住宅・鉄筋コンクリート造・地上13階建・延べ面積6351m2
       外部:アクリルリシン吹付け
       内部:天井 クロス貼 壁 塩ビ合板 床 フローリング・畳
【工期】平成18年12月〜平成20年7月
【あなたの立場】請負側の工事主任

問1-1
【要求品質】躯体構造耐力の確保
【重点管理項目】設計コンクリート強度の確保
【品質管理項目】コンクリート圧縮強度
【定めた理由】コンクリートは打ち込み、締固め、養生の良否により品質にばらつきがでるため。
【実施した内容】施工計画書に従い確実な打ち込み、締固め、養生を行い、荷卸し時に供試体を採取し、圧縮強度を確認した。

【要求品質】地震に対する構造耐力の確保
【重点管理項目】鉄筋の材質・配筋間隔・本数の確認
【品質管理項目】鉄筋組立後の全数確認
【定めた理由】コンクリート打設後は確認できず、また、不足等があった場合の補強等が困難なため。
【実施した内容】ロールマークにより材質を確認し、間隔はスケール、本数は目視で確認し、全数写真撮影した。

問1-2
1.設計図書をよく読み、顧客の求める品質を理解したうえで全員に周知し、同じ目標に向かって作業し、日々改善する。
2.良品質な構造物を提供することにより顧客満足度が高まり、社会的な評価を受け、企業の信頼が高まる。

問2
1. 墜落災害
足場組立時足場上から作業員が墜落
足場は手摺先行型とし、足場上での安全帯使用を徹底する。

荷の取り込み時、開口部からの墜落
手摺(90cm以上)、中さん・幅木を設置し、注意看板で明示する。

2. 崩壊・倒壊災害
強風時の足場の倒壊
壁つなぎ・控えは割り増して設置し、強風時はシートを支柱にくくる。

2次根切り時の山留壁・支保工の崩壊
常時点検を行い、異常発生時は作業を中止し対策を行う。

3重機関連災害
 バックホウ後退・旋回時の作業員との接触
 作業半径内を立ち入り禁止とし、明示する。

 楊重時の移動式クレーンの転倒
 クレーンの足元の地盤を確認し、敷き鉄板で養生を行う。

875 :名無し組:2014/10/23(木) 12:23:33.71 ID:mMILeU7T.net
866続き
問3
1.1 作業場内 ×
2.3 盤ぶくれ ○
3.1 ハンマーグラブ ○
4.3 25 ○
5.2 90 ○
6.2 小さく ?
7.3 近づけて ○
8.2 異物 ×

問4
1. 重ね代は1山以上とする。×
ズレ止め材は3山以上連結する。×
2. 乾燥状態を目視・経過日数で確認する。×
ムラ・ダレの無いよう一度に厚塗りしない。△
3. 割り付けは継ぎ手を乱にし、通り良く敷き並べる△
幅木・敷居下は板の伸縮を考慮し、空隙を設ける。○
4. 空気・異物の混入の無いよう張り付ける。×
下地と壁紙の目地は重ならないようにする。×

問5
1 A.B1床マット基礎 ?
B.伸縮目地設置 ?
2 タイル張り 9月下旬 ?
3 6月上旬〜7月中旬 ×

問6
@ 20 ○
A 契約 △下請契約
B 3 ○
C ダストシュート ○
D 同一 ○
E 協議組織 ○

876 :名無し組:2014/10/23(木) 12:25:15.13 ID:mMILeU7T.net
>>874です。
躯体専門なもんで、仕上げはさっぱりです。

877 :名無し組:2014/10/23(木) 14:24:36.75 ID:pqTVCr2Dn
874さんの採点:(49〜64)
問1:15〜20
問2:6〜10
問3:10
問4:4〜6
問5:4〜8
問6:10
厳しい採点ごめんなさい。
記述で具体性(数字)が欠けてる気が...

878 :名無し組:2014/10/23(木) 14:43:35.92 ID:fh5MtRvBj
>>873
こんにちは。

うちは鉄骨鳶集団ですが、下請けさんも含めてボチボチと勧めています。
安全書類がグリーンサイトで厳しくなり、建設業許可がないと登録も面倒なので、親方連中にもすすめています。

また、よその会社よりも先を行かないと安値競争から抜け出せないとの思いから、職長・安責者の資格は当たり前なので、職長クラスには頑張って取ってもらうよう人選中です。

今年は職長でない2名が学科を突破し、実地の結果待ちです。

中堅ゼネの監督でも取得していない人がいるので、職人が取得することには意義があると思います。

頑張りましょう。(^o^)/

879 :名無し組:2014/10/23(木) 17:05:24.19 ID:???.net
問4・3はH20年の問4・2の過去問と全く同じ設問でしたね。
2 木製床下地にフローリングを釘留め工法で張るときの留意事項を2つ具体的に記述しなさい。
ただし、下地又は張付け後の養生に関する記述は、除くものとする。
1 釘は根太上に打ち込む
2 フローリング表面に釘頭が出ないよう平らに打ち込む
3 中央より端部へ向かって張るようにする
上記はネット上で3つ回答が出てました。

880 :名無し組:2014/10/23(木) 17:17:59.35 ID:???.net
>>858 君の言う事がトンチンカンだからと思います。

881 :名無し組:2014/10/23(木) 17:35:33.89 ID:SX37xr3B.net
GETさんより解答試案出ました。

問3
1.3 80
2.3 盤ぶくれ
3.1 ハンマークラブ
4.3 25
5.2 90
6.2 小さく
7.3 近接させて
8.3 ブローホール

問5
1.A マット基礎
 B 成形伸縮目地取付け
2.タイル工事 9月中旬
3.7月上旬〜8月下旬

問6
1.1.20 2.下請契約
2.1.3 2.ダストシュート
3.1.同一 2.協議組織

882 :名無し組:2014/10/23(木) 17:50:05.46 ID:???.net
>>881
おつです

問5はやっぱりタイルだったじゃん
で、軽鉄前にウレタン吹き付けと

883 :名無し組:2014/10/23(木) 18:23:32.13 ID:???.net
>>881 GETさん回答は
ハンマークラブではなくハンマーグラブです。

884 :名無し組:2014/10/23(木) 18:42:55.65 ID:???.net
また、『二級=二流』と言われたい奴が来てたんだなw

885 :名無し組:2014/10/23(木) 19:19:04.01 ID:???.net
>>874
問2の設問にある「作業の内容」が記述されていない答えが多々、ありますね

886 :名無し組:2014/10/23(木) 21:00:58.36 ID:w+01WE1g.net
各設問の配点が気になるなあ
誰かおしえて〜

887 :名無し組:2014/10/23(木) 21:16:27.45 ID:???.net
シーリングだよ!シーリングに決まってる!

なやつらが消えて一気にお通夜モードだなw

888 :名無し組:2014/10/23(木) 21:39:03.04 ID:???.net
問題1.(1)10点(2)10点 2.各5点 問題1.合計30点
問題2.1-(1)(2)2-(1)(2)3-(1)(2)各2点 問題2合計12点
問題3.1〜8各2点 問題2合計16点
問題4.1-(1)(2)2-(1)(2)3-(1)(2)4-(1)(2)各2点 問題4合計16点
問題5.1.A3点2.B3点 2.4点3.4点 問題5合計14点
問題6.各2点 問題6.合計12点

889 :名無し組:2014/10/23(木) 21:54:12.46 ID:???.net
因みに問題1が6割18点以上取れないとそれだけで足切りの可能性大と
かつ合計で6割以上取れないと合格ラインに達しないらしい
○○資格情報

890 :名無し組:2014/10/23(木) 21:56:51.93 ID:???.net
問2は、作業の内容の導入部分が
どう採点されるか心配……。

891 :名無し組:2014/10/23(木) 22:01:48.80 ID:???.net
ある資格学校も同じような配点で採点してるから、ほぼ間違いないかと思う
ただ、問題1が6割以上できていないと、その時点で不合格らしい

しかし、思うのが、記述形式のような試験は、減点方式でないと採点できないはず
だからあくまで目安として考えたほうが良い
答案用紙の印象度も減点対象になるらしい
消しゴムで消しまくりのヨレヨレ文字じゃ、どれだけ正確に書いてあっても印象わいるよね

892 :名無し組:2014/10/23(木) 22:02:02.87 ID:???.net
ここで床仕上げ張りの俺が通りますよw

893 :名無し組:2014/10/23(木) 22:08:01.02 ID:???.net
答案用紙がよれよれで減点とか、ますます自己採点もできないな

894 :名無し組:2014/10/23(木) 22:33:14.08 ID:???.net
問1は40点位はあるはずだよ。オレ2年前に受験して問2から問6まで半分しか正解してなくて撃沈かと思いきや、受かっちゃったよ!

895 :名無し組:2014/10/23(木) 22:33:20.50 ID:SI2Y2ENE.net
問題1の2はどんなふうに書きました?

896 :名無し組:2014/10/23(木) 23:47:15.45 ID:???.net
>>874
外部仕上げがアクリルリシン吹付って本当?

897 :名無し組:2014/10/24(金) 00:01:15.09 ID:???.net
さて、そろそろ前向きな話題でいこうか。
やっぱり、来年は建築副産物なんだろうか?何を書いても嘘っぽくて、苦手なんだよね。

898 :名無し組:2014/10/24(金) 04:40:47.24 ID:omwq1xK1.net
>>>896
外装の頃は現場外れてたもんで、仕様書丸写しです

899 :名無し組:2014/10/24(金) 08:30:14.94 ID:jR04Su3j.net
シーリングのやつと、軽鉄後にウレタン吹くやつ元気かな?

900 :名無し組:2014/10/24(金) 09:08:27.22 ID:???.net
みんな合格してなー!オレみたいなポンスケでも合格したんだからー

901 :名無し組:2014/10/24(金) 09:24:24.40 ID:uiD8L330.net
終わった瞬間は合格した感触しかなかったけど、今は絶望だ。

>>818
答案用紙の印象度で減点って・・
字が汚いやつは不利ってことか・・

902 :名無し組:2014/10/24(金) 09:26:07.07 ID:uiD8L330.net
間違えた
>>891

すまん

903 :名無し組:2014/10/24(金) 09:35:22.72 ID:KkFdAPWm.net
建設管理センターから
模範解答がでてます。

904 :名無し組:2014/10/24(金) 09:57:58.09 ID:???.net
問2の答え方こんな風に答えないとダメなのかね
問2が鬼門だわ

905 :名無し組:2014/10/24(金) 10:07:43.70 ID:???.net
問2は(作業内容)(防止対策)って縛り入れてるようですが、解答欄は
2マス箇条書きなんで、GETさんの回答試案の方が設問に合ってるような気がする。

906 :名無し組:2014/10/24(金) 10:23:16.53 ID:uiD8L330.net
どんだけ正誤を気にしても、本当の結果がわかるのは2月・・
長すぎだ。

907 :名無し組:2014/10/24(金) 11:29:59.63 ID:???.net
>>899
職人が怒っちゃうからできません!
キリッ!
とか言ってたようなw

>>905
自分もGET社の方が正しいと思います。
解答用紙がそういう風になってましたもんね。
大概の人は二つずつ書いたと思います。

908 :名無し組:2014/10/24(金) 11:32:15.71 ID:cMM3no0d.net
去年受験したものです。たしかに2月までは長かった。乱筆に誤字だらけ。
結果も微妙と思いきや、結果待ちが長い分とれたときは自分に感動。
みなさんにもがんばった分味わってほしいです。
今年は建築士…これまた微妙…
天命を待つ

909 :名無し組:2014/10/24(金) 12:18:23.48 ID:3vIA3N5i.net
http://www.ecc-jp.com/data/dasgfsd/26egj.html

解答試案

910 :名無し組:2014/10/24(金) 13:10:03.94 ID:jR04Su3j.net
問題3
近接させて→近くして
ブローホール→ピンホール
じゃだめかな?

911 :名無し組:2014/10/24(金) 14:07:37.39 ID:0y2DG9/E.net
問5
1.A マット基礎 → 耐圧盤
では間違いですか?

912 :名無し組:2014/10/24(金) 15:16:01.13 ID:tCHkOl3r.net
解答試案をみてガックリ囧rz
落ち込んで、仕事が手につかない。
もう、問1に掛けるしかない。
いや、しかし、こんなに難しいとは!

913 :名無し組:2014/10/24(金) 16:01:04.71 ID:GM+8nuLw.net
GET社
http://www.get-ken.jp/data/download/save/10231524_54489f03f423d.pdf

建設管理センター
http://www.ecc-jp.com/data/dasgfsd/fdsfa.pdf

914 :名無し組:2014/10/24(金) 16:04:46.40 ID:???.net
>>911
俺は、マット基礎と概要に書いてあったからわざわざ耐圧盤と書いた。
これで不正解なら相当ショック

915 :名無し組:2014/10/24(金) 18:12:32.11 ID:???.net
>>874
問2以後はもう出てるから、経験記述を添削するね。
あくまで自分で気づいた所を。

問1-1
@ ※管理数値が無い
   ・供試体を採取→どこから? 何本取る?
   ・圧縮強度を確認した→3日?1週?4週?
A ※確認方法の不足
   ・鋼材材質確認の基本「ミルシートとタグの確認」を忘れてる

問1-2:突っ込みどころは無い

916 :名無し組:2014/10/24(金) 18:29:05.88 ID:???.net
>>914
耐圧盤ってマットスラブとも言うので正解じゃないですか。

問5・3の終了日はGET研究所が8月下旬 
建設管理センターが8月中旬だったので、どちらも正解なんだね。

917 :名無し組:2014/10/24(金) 18:32:37.66 ID:GM+8nuLw.net
>>915
なるほど。その通りですわ

918 :名無し組:2014/10/24(金) 21:07:34.00 ID:???.net
問3は、番号1点、語句記入1点、なのでしょうか?
問5-3は、7月上旬〜8月中or下旬、とありますが、最速開始1点、最遅終了1点、なのでしょうか?
若しくは、問3、問5、共に両方合致してないと、点数にはならないのでしょうか?

919 :名無し組:2014/10/24(金) 21:52:49.80 ID:???.net
>>907
大概のひとはひとつの文にまとめて書いたと思いますが・・・・
解答用紙で、「ひとつの文章にまとめるんだな」と気が付くはずです

ただ、「作業内容」と「対策」をふたつに分けると減点対象になるのかは、まったくわかりません

920 :名無し組:2014/10/24(金) 22:23:47.78 ID:???.net
>>919
ん?そういう意味じゃなくて…

墜落災害について、作業内容と防止対策をそれぞれ2つ書きなさい

×3問っていう解釈だと思うのよ。問2は。

でも建設センターはそれぞれ一つずつになってるでしょ?それはおかしいのではないかと。

解答試案をよく読みなよ。

921 :名無し組:2014/10/24(金) 22:38:17.15 ID:???.net
>>918
細かい配点はわかりません。
解答試案で6割取れていたら
合格です。
6割ギリギリか以下なら来年もう一度
頑張るつもりで行くしかないですね。

922 :名無し組:2014/10/24(金) 22:47:31.71 ID:???.net
>>920
その通り!建設センターの解答試案がおかしいだけ。
でもあれも正解だと思いますが、ああいう気のきいた解答する人間はいるのかな?
設問に作業内容と防止対策と分けていれば別ですが。

923 :名無し組:2014/10/24(金) 23:22:10.34 ID:???.net
>>921
回答ありがとうございます。
配点ではなく、採点対象としては、どう扱われるのか、わかりますか?
問3、は解答欄が分かれていたので、
番号正解→加点、語句記入→加点
それか、番号正解・語句不正解→加点無し、なのでしょうか?

924 :名無し組:2014/10/25(土) 09:17:32.35 ID:3j8AiWNR.net
>>888さんの配点で採点すると、
厳しく採点して、60点。
例:近接させて→近くして を×にしたり、
甘く採点して77点。
問1、問2、(結構自信がある)を満点にしたり
自分の予想は68点だと踏んでる。
どうでしょう?

925 :名無し組:2014/10/25(土) 09:23:00.65 ID:???.net
>>924
OKですよ。

926 :名無し組:2014/10/25(土) 11:45:53.29 ID:???.net
>>923
中間の1点があるかないかで、問3は結構変わる人は居るだろうな。
getの模試(自己採点のやつ)だと、番号と語句でそれぞれ配点分けてあったけどな。

927 :名無し組:2014/10/25(土) 11:52:29.77 ID:???.net
>>926
半分だけ合ってて点数貰えんの?
バーチャートの吹付とか、開始日だけしか合ってなくても2点もらえるって事?

928 :名無し組:2014/10/25(土) 15:09:39.23 ID:???.net
>>927
2年前の試験では問2から問6まで半分しか正解してませんでしたし
問5も問6も半分の正解でしたが、問1で予想では8割がた評価を
もらったんで合格もらいましたよー

929 :名無し組:2014/10/25(土) 18:27:55.19 ID:???.net
配点なんか予想したって、ずっとわかることないのに

930 :名無し組:2014/10/25(土) 19:04:18.16 ID:osn2H1P7.net
全ては運しだい

931 :名無し組:2014/10/25(土) 19:20:25.37 ID:???.net
2月まで待つしかない。

932 :名無し組:2014/10/25(土) 19:55:15.33 ID:???.net
>>874
この回答内容で合格ラインに達しいるのなら、自分も問題なさそうだんだけど・・・・

ただ、気に掛かっているのが、住宅ハウスメーカーの現場監理経験しかないもんで、
経験記述の物件が戸建住宅なんだよなー
それがダメだとしたら一生、1級のセコカンは取得できないことになるけど・・・・

経験記述が戸建住宅なのに、問2の記述で「荷受け構台」や「タワークレーン」について記述しちゃってるし、
回答全体の整合性を問われてるとしたら、間違いなく採点対象外状態になってる

933 :名無し組:2014/10/25(土) 20:03:59.31 ID:???.net
解答試案も出たことだし、2月まで果報は寝て待てだよ。

934 :名無し組:2014/10/25(土) 21:57:34.03 ID:???.net
>>929
解答はあんだから、あとは加点方法しか判断材料ねえだろが。
それによって正答率の分母が変わんだから

935 :名無し組:2014/10/26(日) 04:51:04.34 ID:???.net
>>932
とりあえずもちつこう。

問2以後は学科を難しくした問題。
つまり、資格取得後にきちんと施工管理が出来る知識を持っているかを
試すための問題だから心配ない。

自分の経験記述縛りは問1だけだからなー

936 :名無し組:2014/10/26(日) 08:26:48.96 ID:???.net
>>932
866です。
具体的な数値を記入してなかったりで不安で一杯です。
とりあえず2月までの辛抱ですね

937 :名無し組:2014/10/26(日) 09:11:34.45 ID:/MRDBkoD.net
学科の点数上位順に実地の受験番号が決定され、実地テストは参考程度。
って仮説は?ww

938 :名無し組:2014/10/26(日) 09:29:42.35 ID:???.net
>>937
そんなことないでしょう。毎年約4割合格なら受験番号の下位
で受けた受験教室は全滅ってことになるよ。考えすぎだよw

939 :名無し組:2014/10/26(日) 09:47:07.76 ID:???.net
>>937
申込み順じゃねの

940 :名無し組:2014/10/26(日) 09:48:40.82 ID:???.net
でも、前に誰かが、
学科の点数との相関関係もあるって書いてたな

941 :名無し組:2014/10/26(日) 15:49:15.43 ID:/MRDBkoD.net
途中退場者は必ず受かる説は?ww

942 :名無し組:2014/10/26(日) 16:34:54.46 ID:???.net
学科試験の時は6割以上過去問か類似してたので昼からの学科試験は1時間も
かからず退出しましたが、実地試験は過去10年の過去問を熟読記憶して行きましたが
甘かったです。見直したらできた問題もありましたが、やはり本番は厳しいです。

943 :名無し組:2014/10/26(日) 17:13:01.97 ID:IUgsgWdm.net
経験記述は必ずしも数値を書かなけば減点になるわけではない。数値が間違っている場合は、減点の対象になる。減点法はそういうものである。

944 :名無し組:2014/10/26(日) 17:19:20.16 ID:+8pcoEGB.net
>930 Nでそれを示したポスターあるよ。学科の点数と見事に比例したグラフだったよ。

試験受ける先輩が、「学科試験まで期間があるから、実地の勉強も併せてした方が良いかな?」
って、相談されたんだけど、
「学科をしっかり勉強するのが、最大の実地対策なんですよ。」と話した事がある。
    

945 :名無し組:2014/10/26(日) 17:20:58.43 ID:IUgsgWdm.net
何故なら数値を必要としない経験記述がある為である。
採点側が
【あらかじめ決められた減点項目】
を元に、正しく公平に採点をするには、問題分の中で要求している事項が正しい場所に正しく記述されているかが重要である。

946 :名無し組:2014/10/26(日) 17:24:50.83 ID:IUgsgWdm.net
建築士の製図試験も同様に、オシャレでデザイン性のある機能的な図面を要求はしない。オーソドックスに要求事項をみたしているかが重要になる。

947 :名無し組:2014/10/26(日) 17:30:42.04 ID:zQRhz3oU.net
ああ、試験終わったら熱出てきた。
施工管理経験ないので、座学だけじゃ実地はハードル高いなぁ。
特に経験記述は、未経験で書けるわけないか。

948 :名無し組:2014/10/26(日) 17:37:38.40 ID:IUgsgWdm.net
タイル張り付け二週間後に全数打診検査を行い、浮きのないことを確認し、100uに一箇所及び、その端数に一箇所の割合で抜き取り引っ張り試験を行い、引っ張り強度が基準値以上確保されていることを確認した。

0.4N/mu以上がわからなければ、基準値以上でも間違いではない。

949 :名無し組:2014/10/26(日) 17:41:55.70 ID:???.net
>>947
ゼネコンの営業マンや設計事務所の現場管理未経験者も
某学院で勉強して資格取ってるよw
小規模木造住宅やリフォームやってる人間の方がやり方
違うので自分のやり方で考えて面食らうので厳しい試験ですわ。

950 :名無し組:2014/10/27(月) 07:11:23.75 ID:???.net
>>944
学科の点数が良い人は、実地もしっかり勉強して望むから自然と
合格率が高くなるだけじゃないのかな
学科の点数がギリギリランだった人はそれとは逆というだけでさ

951 :名無し組:2014/10/27(月) 08:03:17.86 ID:mmYb6yHe.net
>>949
N学院に半年間通ったけど、本番直前に講師のアドバイスでボロクソ言われた。
「やっぱり、現場経験ない君はダメだね〜。僕は忙しいんだから、これじゃ採点する時間の無駄だよ。君さぁ、これからどうするの?」
「いや、現場経験ないから学校来たんですよ。」
「でもね、これじゃ、ウソ書いてるの採点官には見え見えだよ。」
「でも、経験ないし、偽造するしかないわけで…」
「だからダメなんだ。その点、僕なんか設計も現場も全部経験してるからね。元スーパーゼネコンの社員だし、いろいろ勉強になったよ。」
俺、無言…
「ま、とりあえず、現場名の住所は実在するの書いといた方がいいよ。施工数量もそれらしくね。あっ、そろそろ時間だ。これから大手ゼネコンの社員のための直前講座の授業があって忙しいから。」
事務員「先生、そろそろ時間です。生徒さん達、待ってるんで急いで下さい。」
そして、呆然とするしかなかった俺。
「俺も金払って来てる生徒なんだけどなぁ、大手ゼネコン社員の大口客が優先かよ…。」
これが試験3日前の出来事。
そして、本番まで、実在の建物とそれらしい施工数量とかは丸暗記で臨んだ。
これで受かって、あのムカつく講師の嘲笑ってやりたい。

952 :名無し組:2014/10/27(月) 09:03:22.93 ID:???.net
その話が本当なら返金レベル
苦情の連絡入れるしクビにすらなるレベルの暴言

953 :名無し組:2014/10/27(月) 09:09:44.61 ID:???.net
>>951
半年も受講しといて、3日前まで、建物住所・施工数量を何書くかすら決めてないのもスゴイけどな

954 :名無し組:2014/10/27(月) 12:21:31.59 ID:???.net
>>951
N学院は受験3日前には経験記述添削はありませんよ。
公開模試の日(本試験1週間前)模試終了後に指導を受けます。
そこで受講は終了です。
本試験1週間前はN学院の事務職員や担当者からも連絡はありません。
話、膨らましじゃないですか…

それか講師が予定のある時間帯、3日目前に無理クソ添削頼んだから
講師に怪訝な態度されたんじゃないの?

955 :名無し組:2014/10/27(月) 12:21:56.76 ID:MEMBwshq.net
>>951

それって本当のお話ですか?

956 :名無し組:2014/10/27(月) 12:26:56.34 ID:???.net
私の中で神様なのが>>283だ。
チェックはしてたが、まさか本当にでるとは
思わなんだ

合格したらチュッチュッしちゃう
私男ですけど

957 :名無し組:2014/10/27(月) 14:53:36.37 ID:???.net
今年は、合格者増やす方針とか聞いたんだけど試験難しかったよ。
合格ライン引き下げるとか無いんだろうか??

958 :名無し組:2014/10/27(月) 15:37:14.45 ID:???.net
>>957
毎年聞くね、でも増えた試しはないよ

959 :名無し組:2014/10/27(月) 16:20:57.16 ID:???.net
>>957
それ話、膨らませてるの資格学校の営業の勧誘方針ですわ。
最近はなかなか受講して貰えず営業に行っても門前払いで、
あることないこと言ってるみたい。

だいたい大手ゼネコンじゃなきゃ1級必須ってことないし、
結構、無資格実務経験で現場監督やってる、オッさんいっぱいいるよ。
まぁたいがいアホ過ぎて、もの言えません。
建築も設備も何もわかってないのにド偉そうにして、
下請けの職長が1級持ってるとわかってから態度が、ころっとかわる
ような奴ら五万とこの業界にはいてますよ。

960 :名無し組:2014/10/27(月) 18:23:58.74 ID:???.net
30歳以上の人間で建築業やっていれば普通に1級でしょう?
タクシー運転手で原付免許しかないとかあり得ないし・・・

961 :名無し組:2014/10/27(月) 19:06:18.23 ID:???.net
仕事忙しいとか言って試験受けない中年おっさんいっぱいいるよ。
建設業許可も無資格者が実務経験10年で取ってる会社なんぼでもあるよ。

962 :名無し組:2014/10/27(月) 19:18:21.42 ID:J/4N2ZTJ.net
問題5の旬日の猶予ってどの位あるのでしょうか?
やはり、模範解答通りの旬日でないとダメなのでしょうか?

※1 タイル張り 
        〜9月中旬
※2 断熱材吹付け
    7月上旬〜8月中旬

私は、※1を9月下旬
   ※2を7月上旬〜8月上旬
    と書いてしまいました。

   全くの零点でしょうか?
  どなたか教えていただけないでしょうか・・・
  お願いします。

963 :名無し組:2014/10/27(月) 20:07:38.03 ID:5V1el2gS.net
やばい、問2が時間に追われてさっと読んで書いてしまった・・・

問2ってそれとなくニュアンスがあってれば多少の得点はいただけるんでしょ
うか?それとも完璧に主旨があってないとダメでしょうか?

964 :名無し組:2014/10/27(月) 22:46:00.73 ID:mmYb6yHe.net
>>955
なんか、ガセネタだと思われてるみたいだけど、ホントだよ。
本来は、本番10日前に最終添削してもらうはずだったけど、講師が忙しいとの理由で一週間延ばされた。
で、直前にボロカス!
そん時はムカついたけど、確かに宿題の経験記述の内容が毎回作り話だったから、こりゃまずいよ、という説教のつもりだったらしい。
ただ、殆ど講師の自慢話だったのがムカついたね。
確かに、問一は一問しか出ないわけだから、1パターンだけ暗記すれば良かったのに直前まで気づかなかった俺がバカだった。
おかげで、ギリギリでなんとかなったと思う。(たぶん)
心配なのは問二以降。
俺は建築士枠で学科免除組だったから全然わからなかった。
おそらく半分くらいしかできていない。
まあ、ムカついた講師には多少は感謝してます。
でもね、試験から外れる話だけど。
ゼネコンで設計施工両方経験しただけで、何でもできるという自慢話は反論したかった。
不動産デベロッパーと管理会社で働いてる俺からすると、ゼネコンなんて末端の人種だよ。
上流の仕事も知らんくせに何言ってやんでえと、言いたかったが堪えた。

965 :名無し組:2014/10/27(月) 23:02:39.09 ID:mmYb6yHe.net
>>954
最終添削が遅れたのは俺のせいじゃないよ。
講師が忙しいっていう理由で一週間延ばされた。
しかも、予定の時間より一時間以上遅刻してきて、「忙しいから時間がないんで、赤入れしてないよ。やってもしょうがない内容だったし。」
と言われた。
そのあと、説教タイム。
俺、今回、初受験だったし、セコカンの試験がどんなものかよくわからないまま授業を受けてた。
やれば、やるほどわけがわからず、授業にも宿題にもついていけなかったんだよね。
今、管理会社の工事部に所属してるけど、現場監督の経験なんてなく、毎日、小修繕の見積り作りに追われている。
でも会社で監理技術者登録のために資格が必要だった。
で、支離滅裂な経験記述の宿題を出し続けていたわけさ。

966 :名無し組:2014/10/27(月) 23:31:22.33 ID:+relD2A/.net
こんな話…
ど〜でもイ〜

967 :名無し組:2014/10/27(月) 23:51:02.32 ID:???.net
>>965
同情してほしけりゃ金をくれ!www

968 :名無し組:2014/10/28(火) 00:02:13.14 ID:in8ghqKl.net
すまん、ついムキになってしまって。m(_ _)m

969 :W既得:2014/10/28(火) 01:05:53.07 ID:???.net
>>965
お前の身分も十分末端じゃねえかw

970 :名無し組:2014/10/28(火) 01:15:58.10 ID:in8ghqKl.net
だから、すまんと謝ってるじゃない。
クドい奴が多いな。

971 :名無し組:2014/10/28(火) 02:07:00.51 ID:???.net
>>965
深く考えるな、確かに、作文は木造以外がよいとか、金額が監理技術者が設置する現場がいいとかあるけど
実際はきちっと書けていれば問題なし

972 :名無し組:2014/10/28(火) 02:09:55.24 ID:???.net
俺もNだったけど、講師の直接添削はあまり意味なかった気がする。赤ペン入れて貰うだけで良かったかな。直接話してもためになったとは思えないし、五万払った意味もなかった。
禿げたおっさん先生が偉そうに話をしてたよ。そう思ってたのは俺だけじゃなかったみたいで、毎回先生に絡んでる奴がいて、ある時そいつが、分からんから学校に来てるんじゃ!って言ったら、それはそうだけどとか言い訳しだすしだいでさ。笑えたね。
たぶんNでも、学校によって先生の質が違うね。横浜とか大きいところはしっかりしてるみたいだよ。

俺が行ったところはショボすぎて、ダメな先生しか回せなかったんだろうな。

とりあえず、横浜と同じ金額なのは許せないので。N、金返せ!

973 :名無し組:2014/10/28(火) 02:19:21.83 ID:???.net
だいたいさ、末端だろうが何だろうが、資格なんかとったもん勝ち。満点だろうが、ギリギリだろうが、受かりゃいいんだよ。
俺は建築工事会社でもなく、現場経験もない営業だけど受験したよ。

とりあえず資格が必要なんだ。営業するにもバカゼネコンから舐められないためにも。

でも、勉強してよくわかったけど、毎日建築現場で管理してる人なら楽勝に受かるんじゃないのか?受からないのがおかしいと思うんだが。

俺なんて、まず用語が分からず検索しまくりで勉強したからね。

建築の人が知らない用語とかあったり、留意事項知らずに仕事してるわけないよな

974 :名無し組:2014/10/28(火) 05:59:32.32 ID:???.net
現場経験ある監督でもピンキリだよ。ゼネコンクラスなら常駐するけど、
ほとんど現場にも来ない掛け持ちさせられてる監督は物も知らんし、
どう納めるんや?と聞いてもわかってないのが現状だよ。

経験者が皆合格してたら実地合格率4割ってことあらへんし、
現場と試験はやっぱり違う。どこの会社も監理技術者がほしいから
社員に試験受けさせようとしてるけど、最近は資格学校行くのも自費で
行ってくれって言う会社も多い、しかしながら資格取れって言う会社も多い。
まともに勉強している人間4割、残りは勉強せん奴また勉強しても通らんのも
6割いるってことだよ。

975 :名無し組:2014/10/28(火) 07:26:14.06 ID:in8ghqKl.net
>>973
俺も勉強中はネット検索しまくった。
現場を見てないとイメージつかないからYouTubeやメーカーの動画は役に立った。
ボイリングとかイラストで見てもわからんけど、動画で見ると印象深く頭に入った。
Nのビデオ講義でも動画はあるが、もっともっと増やして欲しいもんだ。

976 :名無し組:2014/10/28(火) 07:49:32.67 ID:???.net
>>975
わかる。
勉強するのに、いい時代になったよな。

977 :名無し組:2014/10/28(火) 08:46:30.98 ID:???.net
>975
俺も同じ。
あと図書館で写真がたくさん載っている工事監理の本も見た。
俺は現場経験の無さを埋めるためにNに行ったが、
ビデオ講義の動画が少なくて物足りなかった。
もっと増やしてもらいたいね。
ビルが出来るまでのビデオを作って販売してくれたらいいのに。

実際に現場で活躍している方々には常識のことでも
門外漢の俺には分からないことだらけ。
俺はこの勉強をしていて楽しかったな。

978 :名無し組:2014/10/28(火) 13:24:42.17 ID:???.net
>>973

現場の人とかで、きっちり建築用語使ってる人って少ないんじゃないの?
建築用語ってか試験用語な気がする

固有商品名とかそのまま使って言ってたりする場合とか結構多いかも
むしろその商品なりが試験でどんな用語になってるか改めて調べないといけなかったりとか
試験対策の為に調べ直したりとかした

979 :名無し組:2014/10/28(火) 15:22:54.37 ID:???.net
結構書けたーと思っても落ちるもんなんですかね。この試験。
初受験なんですが、二回以上受けた方どう思います?

980 :名無し組:2014/10/28(火) 15:36:13.03 ID:9lMUpti7.net
建築用語も学術的なことまで知る必要はないんだが、用語辞典で調べても難解でチンプンカンプンだった。
特にカタカナ語。
アクリル、ウレタン、エポキシ、シーラー、フィラー、カチオン、ポリサルファイド、ポリウレタン、シリコンなどなど。
化学式を知ったところで、実務でも試験でも役に立たない。
それがどんなもので、メリットとデメリットが何かを活字で理解するのはかなり難しかった。
要は実感がないんだよね。
現場に出ている人も理解して使っているのだろうか?

981 :名無し組:2014/10/28(火) 20:43:03.41 ID:???.net
>>980
アクリル、ウレタン、エポキシ、シーラー、フィラー、カチオン、ポリサルファイド、ポリウレタン、シリコン
これらのカタカナは仕上げ工事で現場では完全に理解されてる言葉です
普通に飛び交ってますね

982 :名無し組:2014/10/28(火) 21:05:05.28 ID:???.net
>>881
GET解答試案
問5
1.A マット基礎
 B 成形伸縮目地取付け
2.タイル工事 9月中旬
3.7月上旬〜8月下旬

○○資格 解答試案
問5
1.A マット基礎 (耐圧盤、基礎)
 B 防水保護コンクリート伸縮調整目地
2.外壁シーリング 10月下旬
3.7月上旬〜8月下旬

2.○設管理センター○ET外壁タイル○○資格と外壁タイルにわかれましたね
試験のプロ達も解答が分かれる問題なんてありえるのか?
もうバーチャーと廃止で来年から恐怖のネットワークの悪寒・・・w
所で○建の解答試案ではタイルかシーリングどっち?
・・・また荒れそうですね・・・w

983 :名無し組:2014/10/28(火) 21:11:59.59 ID:???.net
○○資格外壁シーリングですね

984 :名無し組:2014/10/28(火) 21:49:38.98 ID:???.net
これは公式の回答を提示しないと収集がつかない事案だな
問題作成者の知識不足も否定できんが・・・・もしくは、難題過ぎたかのどちらかだろ

どちらにしても今年のバーチャートは、現場未経験者をふるい落としにきてる感がありありだな
未経験者が試験対策で過去問を完璧に攻略したとしてもまず解けない問題だろ
実務経験がないと

985 :名無し組:2014/10/28(火) 22:07:09.56 ID:???.net
実務経験者だけどマット基礎なんてはじめて聞いたよ
現場レベルで使う言葉かね
問5は今回ひどいな

986 :名無し組:2014/10/28(火) 22:22:45.01 ID:gzGX3oEz.net
総合の添削サービスの採点回答来た。
68点でB2ランク(ボーダーライン)って、不合格の可能性ってどれ位なんだろう?

987 :名無し組:2014/10/28(火) 23:02:51.11 ID:7/OzIgvB.net
【問5について】
床シート防水が10月の一ヶ月を使って、バルコニーと廊下を張り上げる工程になっている。10月の末まで内装業者が出入りする為、床シート張りは廊下側を先に張るわけにはいかない。外部足場が解体された後は廊下からしか動線がない為である。

988 :名無し組:2014/10/28(火) 23:04:39.34 ID:in8ghqKl.net
>>981
いや、俺だって普通に使ってるよ。
でも、新人君にシリコンって何ですか?って聞かれても答えられない。
わからないけど、漠然と使ってる人が多いんじゃないなか。
Wikiで調べてみな、何書いてあるかサッパリわからないから。

989 :名無し組:2014/10/28(火) 23:06:19.41 ID:7/OzIgvB.net
その場合は床シートは当然、バルコニー側から張り始め、10月の前半二週間で張ることになる。床シートの張り付け前は下地が清掃されキレイな状態でなければならない為、基本的には他の業者は立ち入れない。

990 :名無し組:2014/10/28(火) 23:11:58.10 ID:7/OzIgvB.net
その為、タイル工事やシーリング工事はすくなくとも9月末までには廊下内部以外の施工を終了させていなければならない。床シートを張ってからタイル工事やシーリング工事をするのはタイルカーペット張ってからクロス張るのと同じで 好ましくないからである。

991 :名無し組:2014/10/28(火) 23:15:29.69 ID:???.net
>>985
マット基礎であろうが、耐圧盤であろうが、所詮はベタ基礎じゃないの。
こりゃ出題者も現場経験ないんかなwww

992 :名無し組:2014/10/28(火) 23:21:51.07 ID:7/OzIgvB.net
9月末までに廊下内部以外を終わらせたシーリング工事が、その後に10月末まで一ヶ月の時間を費やし、シーリング打ち替えを行うのは3000uのマンションにしては時間配分もおかしい。

993 :名無し組:2014/10/28(火) 23:47:24.42 ID:7/OzIgvB.net
又、廊下内部のタイル工事やシーリング工事後の床下地の清掃時間を考えてもシーリング工事を10月末の工程にするのは好ましくない。廊下の床シートが10月中旬から下旬にかけて張り終わらないといけない為である。

994 :名無し組:2014/10/28(火) 23:58:01.50 ID:7/OzIgvB.net
9月末にタイル工事を終了させ、シーリング工事を10月上旬で終わらせれば、10月の外部作業は清掃と床シート張りだけが残ることになる。バルコニーをシート張りしている間に廊下の清掃ができ、キレイな床下地にシート張りをすることができ、施工品質も確保される。

995 :名無し組:2014/10/28(火) 23:58:24.97 ID:???.net
つまり○○資格と解答試案だした人がおかしい
で、ファイナルアンサー

10月末シーリングが正解だと言うなら、>>993氏みたいに明確な理由を書いて欲しいよな。

996 :名無し組:2014/10/29(水) 01:24:44.91 ID:???.net
>>995
外壁シーリングは、外壁タイルとサッシとの取り合い部等に行うため、
外壁タイル張りが終了してからでないと施工できない。
したがって、外壁シーリングの終了日は10月下旬とする必要がある。
また、開放廊下及びバルコニーに面した外壁については、外部足場解体後も
外壁タイル張り及び外壁シーリングの施工が可能である。

997 :名無し組:2014/10/29(水) 02:36:46.89 ID:???.net
>>986
俺は去年初受験して
確かCランクつけられた
そんで、試しに違う先生のとこ送ったらAランクだった
結果 合格してた
学校の採点なんかあてにならないよ
合格しとけばいいですね

998 :名無し組:2014/10/29(水) 06:26:37.09 ID:czFDSCVj.net
>>996
可能かどうかで言ったら、開放廊下がない建物でも1階部分の外壁のタイルは足場がなくても施工可能なわけよ、開放廊下内部と1階外壁のタイル工事を残して施工するのは、足場解体にどうしても間に合わない時の最後の手段なわけよ。最初からそのような工程にはしないよ。

999 :名無し組:2014/10/29(水) 07:24:37.71 ID:yBR1A685.net
>>997
ありがとう。
自分では、間違ってると思ってた所が丸だったり、合っていると思っていた所がバツだったりして、採点を信じていいのか微妙な感じだったので。
発表まで不安だけど、前向きに考えておきます。

1000 :名無し組:2014/10/29(水) 12:17:08.93 ID:???.net
今更ながら総合にFAXしてみた…

1001 :名無し組:2014/10/29(水) 12:53:23.70 ID:M2p7B2v0.net
総合以外で、無料採点してくれるとこってある?
複数の採点結果が欲しいな

1002 :名無し組:2014/10/29(水) 17:56:56.59 ID:???.net
>>1001
俺も知りてぇ

1003 :名無し組:2014/10/29(水) 18:39:46.05 ID:???.net
開放片廊下は、答えをシーリングに導く為の出題者の引っ掛けのような気がする。

現場やってるやつなら、タイルの終了日を変えるだろ

現場管理を実際にやっているかどうかの判断基準にもなるわな

1004 :名無し組:2014/10/29(水) 18:45:42.18 ID:M2p7B2v0.net
総合資格学院から結果がきた
69点のB2判定
しかしだ。

フローリングの留意点
・隠し釘として下地材と接着する
・巾木下は、フローリングと壁の間は隙間を設ける
って書いたんだ。

これで両方正解になってたけど、本当に採点信頼できるのか?
不安だ。

1005 :名無し組:2014/10/29(水) 19:09:48.81 ID:???.net
>964
>俺は建築士枠で学科免除組だった

>965
>監理技術者登録のために資格が必要だった


建築士というのはバカですか?

1006 :名無し組:2014/10/29(水) 19:36:38.94 ID:???.net
>>1004
69点でB2判定という結果はどういう解釈でいいのだろう
全体で6割以上得点していれば合格だって聞いてるんだけど、69点って、6割以上の得点じゃないの?

69点でB2判定っていう判断基準がよくわからないんだけど・・・・
8割以上得点できてないとA判定は付かないのかね
それとも、得点は合格ラインに達してるけど、ほかの要因でA判定にできない要因があるとか?

1007 :名無し組:2014/10/29(水) 19:42:01.32 ID:doLWRgzh.net
>>1005
なんかまたクドそうなのが寄って来たが、何が言いたい?
建築士はバカでも取れるんか?と言いたいのか?

1008 :名無し組:2014/10/29(水) 20:10:22.67 ID:???.net
次スレ1級建築施工管理技士part10
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1414580721/

1009 :名無し組:2014/10/29(水) 20:17:02.28 ID:???.net
埋め

1010 :名無し組:2014/10/29(水) 20:28:53.44 ID:???.net
1000なら俺合格

1011 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1011
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200