2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part9

1 :名無し組:2014/08/23(土) 09:03:41.39 ID:1X5jZInk.net
1級建築施工管理技術検定試験の情報交換をしましょう。

『試験実施機関』建設業振興基金(施工管理技術検定トップ)
http://www.fcip-shiken.jp/
『実地模範解答』建設管理センター
http://www.ecc-jp.com/

平成15年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成16年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成17年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成18年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成19年度実地試験施工経験記述→省力化
平成20年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成21年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成22年度実地試験施工経験記述→合理化
平成23年度実地試験施工経験記述→品質管理活動
平成24年度実地試験施工経験記述→環境管理
平成25年度実地試験施工経験記述→合理化(プレカット除く)

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱す行為を意図的にするコテの入室を禁ずる。

過去スレ
1級建築施工管理技士 part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1342769334/
1級建築施工管理技士 part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1371332150/
1級建築施工管理技士 part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1382364644/
1級建築施工管理技士 part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1390521970/

では、どぞー

597 :名無し組:2014/10/20(月) 12:49:35.93 ID:AUedpoRR.net
下記が正解だよ。 あとは知らん
問3
1、Bで80cm 
2、Bで盤ぶくれ 
3、@でハンマーグラブ 
4、Bで25 
5、Aで90 
6、@で150
7、Bで近づけて
8、Bでブローホール


問5
1、マット基礎 伸縮目地取付
2、外壁タイル 9月中旬
3、わからん

問6
@20 A下請契約 B2 C投下装備 D同一 E協議組織

598 :名無し組:2014/10/20(月) 13:19:13.12 ID:???.net
問3の8は、ピンホールじゃ駄目でしょうか?

問4
1:水上と水下になる箇所を十分注意し雨水が流入しないように配慮する
  タイトフレームの溶接後、スパッタ・スラグを除去し焼けた面については、適正なタッチアップを施す。
2:下地にシーラーを塗り接着の向上と色むらが出ないようにする。
  強風時を避け工程ごとに養生期間を確保できるように工程管理する。
3:雄ざねの付け根から斜めに釘を打ちつけ隠し釘とする。
  部屋の中央から四方へ向かって張り調整用の端材は、出入り口を避け目立たない箇所に張る(2chで試験直前に書いてあった)
4:接着剤の乾燥、水濡れを避けるため床より10o上げて施工する。
  接着剤は、指定が無ければF☆☆☆☆を使用する。

長文すいません。問4は、かなり自信ないです。

599 :名無し組:2014/10/20(月) 13:22:44.92 ID:???.net
>>596
要求品質のとこに材料名だけ書いたってこと?
要求品質の、ちょっと曖昧で大きなくくりの「注文者の希望」を書かな
地震災害時に上部からタイル等が飛散してこない建物、とか

600 :名無し組:2014/10/20(月) 13:26:06.48 ID:???.net
経験記述の2つめの項目が、質題は、【管理目標】ってなってたじゃないですか
あれって、やっぱ書き方としては、目標だから、「〜〜の確保」
って入れた方が良かったんですよね?
どうですかね、みなさん。

601 :名無し組:2014/10/20(月) 13:26:30.41 ID:???.net
>>598
問4の4は直貼り工法の記述じゃない?

602 :名無し組:2014/10/20(月) 13:32:58.48 ID:???.net
>>601
だな
ここ俺も引っかかった。ボード直張りをヨッシャーって書きあげて帰ってきて、
上のレス気付いたわ・・・・・。
ボード直張りじゃなくて、壁紙直張り、だったな。
単なるクロス張りに、工法とか、ご大層な名前書きやがって・・・・、
くっ・・・、間違えたわ。

603 :名無し組:2014/10/20(月) 13:42:52.42 ID:???.net
今年の難易度って高いほうだよな?

604 :名無し組:2014/10/20(月) 14:20:20.22 ID:???.net
>>603
私見

問1
ひねり無し、予想通り
問2
内容と注意点がバラでなく、1文の中で書け、という所がアレだが、まぁ、過去問の範疇
問3
過去問の範疇プラス新規少々
問4
過去問だが、少々レアな質問な気も
問5
ひねりあるが、問題自体に前提条件を色々書いてくれてる気も
だが、3の断熱吹付が各人思う所アリ
問6
大体は参考書に出てる条文、読んでなかったか、憶えてなかったか、で分かれそう

605 :名無し組:2014/10/20(月) 15:01:06.46 ID:kQMuY6gi.net
総合資格学院の無料判定にFAXしてみた。
今年初受験なんだが、資格学院の判定の信頼度は高いのかな?

606 :名無し組:2014/10/20(月) 15:10:53.92 ID:X5ZQMt73.net
門のところで総合さんの「試験頑張ってください!!」のお言葉が有難かったですね。

607 :名無し組:2014/10/20(月) 16:34:51.82 ID:???.net
業者乙

608 :名無し組:2014/10/20(月) 16:38:48.07 ID:???.net
門の連中なんかウザいだけ
いらんって言ってるのに紙押し付けてくるから速攻ゴミ箱に捨てたわ

609 :名無し組:2014/10/20(月) 17:00:35.96 ID:???.net
>>605
実際判定するのは試験機関だしなんとも言えないけど、
施工の要点は変わらないし合否ギリギリじゃなければ当たってるんじゃないかなあ

610 :名無し組:2014/10/20(月) 17:18:35.94 ID:IHZ3WmOD.net
>>609
なるほど。
とりあえず返答を待つか。
サンキュー

611 :名無し組:2014/10/20(月) 18:13:44.78 ID:???.net
>>605
「クラスで一番おもしろい」とみんなが言うのでお笑い芸人を目指して30年
TVに出たことすらない

免罪符なんてないよ

612 :名無し組:2014/10/20(月) 18:21:54.08 ID:???.net
配点で有力説は1〜6それぞれいくつの比?

613 :名無し組:2014/10/20(月) 18:58:50.82 ID:k2vsMXXB.net
1-30
2-12
3-16
4-16
5-14
6-12

614 :名無し組:2014/10/20(月) 19:02:51.84 ID:k2vsMXXB.net
日建:例年並み
総合:例年以上
おれ:わからん

615 :名無し組:2014/10/20(月) 19:06:42.68 ID:X+hvmF1f.net
問5は開放型バルコニーの為足場無しでもタイルがはれるため、外壁タイルでは無さそうです

616 :名無し組:2014/10/20(月) 19:35:01.17 ID:oXuRDoEw.net
今更ながら

マット基礎ってべた基礎のこと言うんすか?

Aは耐圧盤って書いちゃったんですけど、いいんでしょうか?

617 :名無し組:2014/10/20(月) 20:09:07.10 ID:???.net
問5シールが、正解だったらガックシ

618 :名無し組:2014/10/20(月) 20:10:34.20 ID:???.net
>>616
大丈夫

619 :名無し組:2014/10/20(月) 20:11:44.99 ID:SI81C5vS.net
あー、10月入ってから参考書見始めたけど、簡単だったなー。
初受験だけど、普段通りちゃんと現場見てれば
取れる内容だったと思うよ。

620 :名無し組:2014/10/20(月) 20:37:40.79 ID:k1M5UjrW.net
問題2について、「作業の内容」と「対策」を具体的に記述しなさいとなっていたので、
下記のように2行に分けて解答用紙に記述しましたが、一文にまとめて記述しないと
駄目でしょうか?

(1行目)作業の内容:クレーンでの揚重作業
(2行目)対策:クレーンの設置地盤に鉄板を敷き・・・

621 :名無し組:2014/10/20(月) 20:48:39.20 ID:???.net
>>619

はいはい、お子ちゃまはよそいってね。
現場と試験は別物ですよ

622 :名無し組:2014/10/20(月) 20:49:18.71 ID:4ou8J2bi.net
Sが言うようにタイル工事は足場解体後からでも施工はできるけど5階建て延べ床面積3000uって約40世帯のマンションとかだよね。シーリング工事をタイル後の10月末に工程延ばしたら混在率半端ないね。施工できることはできるけどタイル張りを短くしたほうがより良いと思う。
可能かどうかならタイル工事の工程短縮もシール工事の工程延長も正解だよね。

623 :名無し組:2014/10/20(月) 20:55:12.22 ID:4ou8J2bi.net
平成23年の実施試験問題の問5を見ると外壁タイル下地モルタルの施工前に外壁シーリング工事に着手してるね。シーリング工事7月末でタイル張り9月上旬
シーリング工事がタイル工事の1ヶ月程度前に着手するのは問題ないみたいだね。

624 :名無し組:2014/10/20(月) 20:58:22.65 ID:4ou8J2bi.net
タイル下地モルタルの施工後、二週間の養生期間を開ければタイル張り工事が着手できるから、今回の問5の問題でタイルの工程を9月末に短縮する場合でも約三週間の養生期間が確保できるよね。

625 :名無し組:2014/10/20(月) 21:02:06.96 ID:???.net
>>620
別内容を2項目書かないとダメじゃね?

626 :名無し組:2014/10/20(月) 21:04:30.45 ID:EWbIRiiP.net
もう実務歴がないと受からない試験になってきたね。
建築士は設計経験が、施工管は監督経験がホントに無いと応用がきかない。

627 :名無し組:2014/10/20(月) 21:10:49.28 ID:4ou8J2bi.net
10月の上旬から中旬の時点で内装工事の残作業が壁ボード張り、天井ボード張り
10月末の時点での内装残作業がクロス張りと床仕上げ張り、塗装工事、家具工事、バルコニー側で10月前半に床シート張り、後半に廊下の床シート張り、ここに廊下のタイル張りと廊下のシーリング。その後に清掃片付け。シーリング10末にしたらこんな感じ。

628 :名無し組:2014/10/20(月) 21:11:36.23 ID:GSXW0QGB.net
614さんと同じように記述したっす
やっぱ詰みだな。

629 :名無し組:2014/10/20(月) 21:13:00.14 ID:???.net
>>620
1文なんだよな、今年の出し方
内容と対策を、自然な感じで繋ぐように書いたつもりだけど……。
どーだろな、どう採点されっかな

630 :名無し組:2014/10/20(月) 21:15:26.87 ID:???.net
>>625
解答用紙が1項目2段あったから、1段目に例、2段目に対策ってことじゃね、614は

631 :名無し組:2014/10/20(月) 21:17:17.77 ID:4ou8J2bi.net
より良い工程はタイルの短縮。
可能な工程はシーリングの延長も可。
もっとも不適当なのはシーリング工事がタイル工事完了前に終了してしまうこと。よってより良い工程にする為に、タイル工事の短縮 9月末が正解になると考える。

632 :名無し組:2014/10/20(月) 21:25:45.40 ID:EWbIRiiP.net
PBへの壁紙の直張り工法って?
それ以外なんか工法あるの?

633 :名無し組:2014/10/20(月) 21:28:45.24 ID:Hx+WtGbt.net
コンクリートポンプ1台当たりの1日の打ち込み量の上限は220m3なんでしょうかね。

634 :名無し組:2014/10/20(月) 21:29:47.97 ID:???.net
>>632
だよなwww

635 :名無し組:2014/10/20(月) 21:34:06.15 ID:???.net
コンクリのとこは圧力損失が
小さくなる
にしたな

636 :名無し組:2014/10/20(月) 21:47:03.74 ID:Mcl4ykWy.net
>>620
同じ書き方したよ。

コンクリート圧送量が増えるから圧損は、小さくなると思ったです。

637 :名無し組:2014/10/20(月) 21:59:36.25 ID:I9Gul+m+.net
点線挟んで上に状況で下に対策でいいと思いますよ!
繋げる場合は、〜状況とともに対策を書きなさい。みたいになるじゃないんですか?

638 :名無し組:2014/10/20(月) 22:05:50.65 ID:it5p5lMo.net
最も不適当は大じゃなくて小でしょ

639 :名無し組:2014/10/20(月) 22:14:52.39 ID:p6Ar92la.net
皆さん工期はどれ位に書きました?

640 :名無し組:2014/10/20(月) 22:27:10.42 ID:???.net
>>637
どうなんでしょうね
初受験なんで、わかりませんが、具体例と注意点って、解答用紙自体は分けて書いてあったんでしょうかね、過去は

641 :名無し組:2014/10/20(月) 22:29:49.30 ID:I9Gul+m+.net
捉え方ではどちらの書き方も間違いじゃないですね!
試験側のほうの解答用紙の作りが間違い( ゚д゚)

642 :名無し組:2014/10/20(月) 22:40:57.80 ID:???.net
資格の学校に通って受験したんですが、皆さんの回答の仕方にビックリしてます
良い意味でも悪い意味でもなくて、いろいろな回答の仕方があるんだなと改めて感じました
確かに、記述式なので決められた形式は存在しませんからね

643 :名無し組:2014/10/20(月) 23:13:45.29 ID:???.net
http://www.works-one.com/mezaken/houki/rei/r136_5.html

法規にもダストシュートと書いてあるような、、、

644 :名無し組:2014/10/20(月) 23:15:12.76 ID:???.net
>>620
これ見て確信した
完全に見落としてた今年落ちたわ

645 :名無し組:2014/10/20(月) 23:22:22.08 ID:???.net
>>644
一文でまとめないで、上段・例、下段・内容、で分けて書いたって事?
こーゆー場合、そもそも論だけど、【正解】【不正解】しかないんすかね?
減点1、とかないのかね

646 :名無し組:2014/10/20(月) 23:34:53.45 ID:???.net
>>642
条文が、ダストシュートだから正解でしょ。
俺、シュートとしか書かなかったわ・・・・
なおさらだけど、温情で減点1点とかないのかね、この試験
ここ正解だと1個2点でしょ?

647 :名無し組:2014/10/20(月) 23:35:09.29 ID:k1M5UjrW.net
問題6の2「建築基準法施工令」の落下物に対する防護に関するCの解答について、
私のもっている参考書の図解では、「投下設備」と記載さているのですが、
施工令第136条の5を確認したところ「ダストシュート」となっています。
もちろん関係法令の「ダストシュート」が正解ですよね?

648 :名無し組:2014/10/20(月) 23:39:19.20 ID:???.net
普通の文章読解力があるなら、一文にまとめて作業内容と対策を書く
分ける必要があるならば、その旨の説明がゴシックの太字で明記されてる
さらに、解答用紙もそのような形式になってないと混乱を招く

ただ、分けてはいけないとは書いていないので、採点対象外にはならないはず
わかりやすく適切な回答が具体的に書いてあれば問題なのでないかと思う

649 :名無し組:2014/10/20(月) 23:54:13.42 ID:EWbIRiiP.net
商品名のシューターと書いてしまった。

650 :名無し組:2014/10/21(火) 00:04:21.24 ID:???.net
問題文じっくり読めるほど時間的に余裕無いだろこの試験

651 :名無し組:2014/10/21(火) 00:07:18.63 ID:NkdcyVkN.net
私の縦シュートは、論外でしょうね(-。-;
シュートで下へ放り込んでる絵だけ覚えてたorz

652 :名無し組:2014/10/21(火) 00:24:46.43 ID:???.net
Sの総評見てきたけど、バーチャートのおかしい終了日を探すやつ、
開放片廊下型共同住宅だから、足場撤去後でもタイル工事可能って、明言してんな
てことはタイル〜シーリングも足場後でも可能になるわけ?
プロの方、出番ですよ。

653 :名無し組:2014/10/21(火) 00:38:13.40 ID:???.net
タイル工事可能だとしても足場解体したらメッシュシートもかけられないよな
風で飛来災害起きそうだけどいいの?

654 :名無し組:2014/10/21(火) 00:48:10.87 ID:???.net
今年の問題は悪文過ぎて意味を把握するのに無駄に時間をとられた
問2もアレだが問1をつくった奴は国語を勉強しなおせ

話変わるが10年前の合格率は今の約1.5倍あったんだな 現場第一主義の人間ほど落ちるだろう
成り手がいなくなっているのに試験を難しくしてどうするんだよ

655 :名無し組:2014/10/21(火) 00:51:54.26 ID:???.net
わざわざ早期に足場を解体する意味ってなにかあるの?

656 :名無し組:2014/10/21(火) 00:54:28.06 ID:???.net
>>283
お前、スゲーな。まんま出てんじゃん、フローリング
俺、279のスレを会場に入る前に読んでたけど、ほんと出んのかよ?って気にとめてなかったな

657 :名無し組:2014/10/21(火) 00:56:34.01 ID:???.net
外構に手を付けたいんだろう。

658 :名無し組:2014/10/21(火) 00:59:54.30 ID:???.net
てことは、Sの総評だと、足場終わりで、外構にリンクしてってるから、
おかしいのは足場でもタイルでもない何か、ってこと?

659 :名無し組:2014/10/21(火) 01:04:53.18 ID:???.net
もしかしてガラスとか?
ガラス取付前に、少し内装の木工が先行してんだよなチャートだと

660 :名無し組:2014/10/21(火) 01:06:03.17 ID:???.net
みんな解答論議をしてるところすまん。試験自体に思うところがあって。
正直さ、答えの書き方とかどーでもよくね?
一文にまとめなきゃいけないとかさ。国語の問題じゃないんだから、文法がどうのとか、書き方がどうのとか関係ねーと思うんだが。
明らかに、文章が支離滅裂なこと書いてあるなら仕方ねーけど、多少言い回しが変だってりしても本質ついてる答えなら、正解にだろよ。
何度も言うが、国語の試験じゃねーんだよ。
現場知らずに勉強だけして試験の形式だけ覚えて資格受かって、本当に現場を知ってて資格が必要な人間は受からない。
んな馬鹿な話しねーだろ。
ただ、本質じゃないところで、採点するのはやめて欲しいと切に願うところです。

661 :名無し組:2014/10/21(火) 01:14:00.15 ID:???.net
ちなみに、試験問題を読み解けない、文章力がない人は、一施工の資格はないと言われればそれまでだけど。。。

だとしたら、資格の意味はほぼ無いに等しいしイラネ

662 :名無し組:2014/10/21(火) 01:26:21.49 ID:8UUqmRZW.net
俺の上司、パープリンだから問題文の意味すらわからなかっただろうな。

663 :名無し組:2014/10/21(火) 01:40:36.73 ID:???.net
要求品質
重点品質管理目標
品質管理項目
これ全部同じでもよさそうなものを3つ書かせる意味はなんなんだろうな

664 :名無し組:2014/10/21(火) 01:45:13.22 ID:???.net
ガラス説復活と聞いてやってきましたよ!

665 :名無し組:2014/10/21(火) 01:49:53.49 ID:8UUqmRZW.net
(お客の)要求品質
(理想の)重点品質管理目標
(現実の)品質管理項目

666 :名無し組:2014/10/21(火) 01:52:55.51 ID:???.net
>>665
それだけ書いたら理由を書く欄は必要ないと思うんだけど

667 :名無し組:2014/10/21(火) 02:05:52.03 ID:8UUqmRZW.net
理由は、えと…
お客を怒らせないため、かな。

668 :名無し組:2014/10/21(火) 02:33:32.75 ID:???.net
注文者の欲しい建物機能【至極普通の、・躯体壊れない・防水性能・タイル剥落無し、とか】
目標【↑の要求から、じゃあ、屋上防水性能を確保しよう、という答え】
施工管理【↑おっ立てた目標のため、こういった施工管理で気を付けマスタ)

3項目とも同じには見えんけど

669 :名無し組:2014/10/21(火) 02:39:55.39 ID:???.net
>>668
理由の項目は何のためにあるの?

670 :名無し組:2014/10/21(火) 02:54:34.46 ID:???.net
>>669
試験だからだと思いますけど。
選定理由書かせて、ん?!コレ目標選定の理由にはなってないんじゃない?
という導き出し方を問うている。

671 :名無し組:2014/10/21(火) 04:09:21.44 ID:???.net
講義申し込まずに5000円とかで受けられる公開模擬試験ってどんな感じなの?
経験記述の悪い所を修正した模範解答つきの解答用紙送り返してくれるん?
採点するだけ?

672 :名無し組:2014/10/21(火) 05:18:58.64 ID:Y6Yz5jD4.net
610です。

612さん、ありがとうございます。
しかし 試験が終わってからの回転早いですね。

法規のDは「同一」でやっぱいいんですか?散々悩んで他の語句を注入して
しまった orz

673 :名無し組:2014/10/21(火) 07:58:49.58 ID:???.net
闘魂だね

674 :名無し組:2014/10/21(火) 08:11:50.40 ID:???.net
タイル張り
でいいのか?

675 :名無し組:2014/10/21(火) 08:23:51.22 ID:???.net
『終了日』が工程上『最も』不適当な工程なので、
やっぱり外壁シーリングがタイル工事の前に終わるのはどう考えてもおかしい。
目地のシーリングとかあるし。タイルと外部サッシのシーリングとかどうするの?

676 :名無し組:2014/10/21(火) 08:31:48.68 ID:???.net
あ〜タイル張り短くするとすべてつじつま合うか・・・
工程を短縮するっていう考えは無かったな
過去問で工期短縮する問題ってありましたっけ?

677 :名無し組:2014/10/21(火) 08:35:45.58 ID:???.net
素朴な疑問ですが、みんな問1からといてるんですか?それとも、問6から遡ってますか?

678 :名無し組:2014/10/21(火) 08:37:04.45 ID:???.net
クロス張りの工法

直張り工法
・下地に直接、壁紙を張り付ける方法

下張り工法
・下地に和紙等などで下張りをしてから、壁紙を張り付ける方法です。
・下張り工法には、ベタ張りと袋張りの2種類の方法があります。

679 :名無し組:2014/10/21(火) 09:33:43.50 ID:/3zwiCyU.net
>>678
施工上の留意点なので、施工工法ではないと思うのですが…

680 :名無し組:2014/10/21(火) 09:57:04.17 ID:???.net
クロス施工の注意点、表についたノリはすぐ拭く、とかクソあったりまえの事でも良かったのかな?

681 :名無し組:2014/10/21(火) 09:58:20.68 ID:???.net
>>675
>>676
ありがと
タイルで良かったわ。

682 :名無し組:2014/10/21(火) 10:10:29.06 ID:eOs6Qmrj.net
@タイルはベランダで施工可能
A足場は外構のため伸ばせない
B下地モルタル完了後養生期間1か月後にタイル完了しなければいけない
以上の3点から シーリングを10月下旬に伸ばすのが最適かと

683 :名無し組:2014/10/21(火) 10:13:30.98 ID:eOs6Qmrj.net
ウレタン時期自信あるかた、見解を

684 :名無し組:2014/10/21(火) 10:17:31.90 ID:???.net
下地モルタルの養生期間考えて、タイル短縮はないって決めつけたよ

685 :名無し組:2014/10/21(火) 10:17:33.59 ID:/3zwiCyU.net
>>680
クロス=壁紙として、石膏ボードのジョイント部やビス打ちしている
部分の凸凹部はパテ処理をする
とかクロスのジョイント下地には
寒冷紗を入れて施すとか張り際
にはジョイントコークを入れる
とかを文章にしたらどうかなって
思いました。
新規の問題なんで皆さん十人十色
の考えがあるとは思いますが…

686 :名無し組:2014/10/21(火) 10:23:22.48 ID:i+Aw8PFs.net
外壁シールが足場より長くなるのは普通に考えておかしい、タイル張りの終了日を早めるのが妥当。足場解体後にバルコニーでタイル張りは、無理がある。バルコニーの床シートとかぶるし。

687 :名無し組:2014/10/21(火) 10:24:24.46 ID:i+Aw8PFs.net
外壁シールが足場より長くなるのは普通に考えておかしい、タイル張りの終了日を早めるのが妥当。足場解体後にバルコニーでタイル張りは、無理がある。バルコニーの床シートとかぶるし。

688 :名無し組:2014/10/21(火) 10:25:07.46 ID:eOs6Qmrj.net
クロス:
1.下地金鏝仕上げ、乾燥後施工
2.後で剥がしのため、シーラー処理する

689 :名無し組:2014/10/21(火) 10:27:32.81 ID:eOs6Qmrj.net
総合資格の見解:ベランダでのタイル施工可能

690 :名無し組:2014/10/21(火) 10:29:29.69 ID:???.net
改訂タイルっていう本に
タイル下地モルタルの養生は4週間以上取ることって書いてあった

そうなるとやっぱりシーリングか。

問題も下地モルタル開始からタイル張り開始まで1か月ずれてるし
工期は短縮しちゃだめでしょやっぱ。

691 :名無し組:2014/10/21(火) 10:31:36.97 ID:+WDBXBiN.net
クリーニングをやってる中、ベランダのNSシート張ってる中タイル張るかな?
わざわざベランダがらみのタイルだけ残して足場を解体するの?

692 :名無し組:2014/10/21(火) 10:36:14.90 ID:+WDBXBiN.net
タイル張りの終了日だけずれるんだよ。
開始日は、ずれるわけじゃない。

693 :名無し組:2014/10/21(火) 10:38:30.49 ID:???.net
開放型片廊下だからそこのタイル貼るんでね?
清掃は室内からやればいいし

わざわざ開放型片廊下って書いてあるところがポイント

だから答えはシーリング・・・・であって欲しい

694 :名無し組:2014/10/21(火) 10:40:26.28 ID:+WDBXBiN.net
足場の解体前にタイルを張り終えるのが一般的。
あれこれ理由付けたらなんでもできる。

695 :名無し組:2014/10/21(火) 10:41:48.50 ID:???.net
ほんとだw期間は正しいとするって文ないんだね

696 :名無し組:2014/10/21(火) 10:42:26.77 ID:eOs6Qmrj.net
タイルの終了日を変えたら、下地モルタルの終了日も変えないとダメ。

総レス数 1011
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200