2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part9

1 :名無し組:2014/08/23(土) 09:03:41.39 ID:1X5jZInk.net
1級建築施工管理技術検定試験の情報交換をしましょう。

『試験実施機関』建設業振興基金(施工管理技術検定トップ)
http://www.fcip-shiken.jp/
『実地模範解答』建設管理センター
http://www.ecc-jp.com/

平成15年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成16年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成17年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成18年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成19年度実地試験施工経験記述→省力化
平成20年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成21年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成22年度実地試験施工経験記述→合理化
平成23年度実地試験施工経験記述→品質管理活動
平成24年度実地試験施工経験記述→環境管理
平成25年度実地試験施工経験記述→合理化(プレカット除く)

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱す行為を意図的にするコテの入室を禁ずる。

過去スレ
1級建築施工管理技士 part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1342769334/
1級建築施工管理技士 part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1371332150/
1級建築施工管理技士 part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1382364644/
1級建築施工管理技士 part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1390521970/

では、どぞー

676 :名無し組:2014/10/21(火) 08:31:48.68 ID:???.net
あ〜タイル張り短くするとすべてつじつま合うか・・・
工程を短縮するっていう考えは無かったな
過去問で工期短縮する問題ってありましたっけ?

677 :名無し組:2014/10/21(火) 08:35:45.58 ID:???.net
素朴な疑問ですが、みんな問1からといてるんですか?それとも、問6から遡ってますか?

678 :名無し組:2014/10/21(火) 08:37:04.45 ID:???.net
クロス張りの工法

直張り工法
・下地に直接、壁紙を張り付ける方法

下張り工法
・下地に和紙等などで下張りをしてから、壁紙を張り付ける方法です。
・下張り工法には、ベタ張りと袋張りの2種類の方法があります。

679 :名無し組:2014/10/21(火) 09:33:43.50 ID:/3zwiCyU.net
>>678
施工上の留意点なので、施工工法ではないと思うのですが…

680 :名無し組:2014/10/21(火) 09:57:04.17 ID:???.net
クロス施工の注意点、表についたノリはすぐ拭く、とかクソあったりまえの事でも良かったのかな?

681 :名無し組:2014/10/21(火) 09:58:20.68 ID:???.net
>>675
>>676
ありがと
タイルで良かったわ。

682 :名無し組:2014/10/21(火) 10:10:29.06 ID:eOs6Qmrj.net
@タイルはベランダで施工可能
A足場は外構のため伸ばせない
B下地モルタル完了後養生期間1か月後にタイル完了しなければいけない
以上の3点から シーリングを10月下旬に伸ばすのが最適かと

683 :名無し組:2014/10/21(火) 10:13:30.98 ID:eOs6Qmrj.net
ウレタン時期自信あるかた、見解を

684 :名無し組:2014/10/21(火) 10:17:31.90 ID:???.net
下地モルタルの養生期間考えて、タイル短縮はないって決めつけたよ

685 :名無し組:2014/10/21(火) 10:17:33.59 ID:/3zwiCyU.net
>>680
クロス=壁紙として、石膏ボードのジョイント部やビス打ちしている
部分の凸凹部はパテ処理をする
とかクロスのジョイント下地には
寒冷紗を入れて施すとか張り際
にはジョイントコークを入れる
とかを文章にしたらどうかなって
思いました。
新規の問題なんで皆さん十人十色
の考えがあるとは思いますが…

686 :名無し組:2014/10/21(火) 10:23:22.48 ID:i+Aw8PFs.net
外壁シールが足場より長くなるのは普通に考えておかしい、タイル張りの終了日を早めるのが妥当。足場解体後にバルコニーでタイル張りは、無理がある。バルコニーの床シートとかぶるし。

687 :名無し組:2014/10/21(火) 10:24:24.46 ID:i+Aw8PFs.net
外壁シールが足場より長くなるのは普通に考えておかしい、タイル張りの終了日を早めるのが妥当。足場解体後にバルコニーでタイル張りは、無理がある。バルコニーの床シートとかぶるし。

688 :名無し組:2014/10/21(火) 10:25:07.46 ID:eOs6Qmrj.net
クロス:
1.下地金鏝仕上げ、乾燥後施工
2.後で剥がしのため、シーラー処理する

689 :名無し組:2014/10/21(火) 10:27:32.81 ID:eOs6Qmrj.net
総合資格の見解:ベランダでのタイル施工可能

690 :名無し組:2014/10/21(火) 10:29:29.69 ID:???.net
改訂タイルっていう本に
タイル下地モルタルの養生は4週間以上取ることって書いてあった

そうなるとやっぱりシーリングか。

問題も下地モルタル開始からタイル張り開始まで1か月ずれてるし
工期は短縮しちゃだめでしょやっぱ。

691 :名無し組:2014/10/21(火) 10:31:36.97 ID:+WDBXBiN.net
クリーニングをやってる中、ベランダのNSシート張ってる中タイル張るかな?
わざわざベランダがらみのタイルだけ残して足場を解体するの?

692 :名無し組:2014/10/21(火) 10:36:14.90 ID:+WDBXBiN.net
タイル張りの終了日だけずれるんだよ。
開始日は、ずれるわけじゃない。

693 :名無し組:2014/10/21(火) 10:38:30.49 ID:???.net
開放型片廊下だからそこのタイル貼るんでね?
清掃は室内からやればいいし

わざわざ開放型片廊下って書いてあるところがポイント

だから答えはシーリング・・・・であって欲しい

694 :名無し組:2014/10/21(火) 10:40:26.28 ID:+WDBXBiN.net
足場の解体前にタイルを張り終えるのが一般的。
あれこれ理由付けたらなんでもできる。

695 :名無し組:2014/10/21(火) 10:41:48.50 ID:???.net
ほんとだw期間は正しいとするって文ないんだね

696 :名無し組:2014/10/21(火) 10:42:26.77 ID:eOs6Qmrj.net
タイルの終了日を変えたら、下地モルタルの終了日も変えないとダメ。

697 :名無し組:2014/10/21(火) 10:42:30.05 ID:???.net
開放片廊下画像検索してみ

意味わかるから

698 :名無し組:2014/10/21(火) 10:43:24.77 ID:+WDBXBiN.net
足場解体後のベランダでのタイル張りは化粧防水シートとラップする。
施工範囲を分けるとか言えば何とでもなるけど、そういうもんじゃない。

699 :名無し組:2014/10/21(火) 10:44:08.62 ID:/3zwiCyU.net
私の予想ですが…
問題1 工事概要4点、1-1経験記述28点
    1-2:3×2=6点、合計38点
問題2 回答欄 3×2=6×3点=18点
問題3 回答欄 8×1点=8点
問題4 回答欄 8×3点=24点
問題5 回答欄 6×1点=6点
問題6 回答欄 6×1点=6点

700 :名無し組:2014/10/21(火) 10:48:06.06 ID:???.net
仮に100点満点だとしたら
問1-34
問2-16
問3-16
問4-16
問5-12
問6-6
くらいかな
ただし問1だけで6割、問2-6だけで6割は取らないと行けない

701 :名無し組:2014/10/21(火) 10:51:42.00 ID:+WDBXBiN.net
画像検索しなくてもわかる。
逆にベランダから施工できる範囲は手摺の内側のみ。
それをわざわざ1F~5Fから張らないで足場解体後まで残しておく意味がない。
タイルの割付けもあるし。作業効率が悪すぎる

702 :名無し組:2014/10/21(火) 10:57:51.03 ID:eOs6Qmrj.net
金属工事にわざわざ「ベランダ手摺取付」っ書いてあった。
タイル施工の落下防止ため

703 :名無し組:2014/10/21(火) 10:59:51.31 ID:???.net
sの開放片廊下型共同住宅、を読み取れ、って結局どーゆー意味なんでしょう?
タイルじゃない気もして来ました。

過去問でh17だったか、後で色々議論でたバーチャーあったらしいですよね。
参考書にも、この年のバーチャートはうんぬんかんぬん、解答が一つではなく、色々な解答が当てはまる。
って書いてあったけど、その年って試験側は正答を増やしたのかな?

704 :名無し組:2014/10/21(火) 11:08:21.10 ID:eOs6Qmrj.net
ウレタン 誰か 頼む

705 :名無し組:2014/10/21(火) 11:23:28.39 ID:+WDBXBiN.net
ベランダ手摺取付はわざわざ書いてあるわけじゃない。
普通に書いてあるだけ。
タイル貼りの終了日をずらせばどこにも無理が生じない

706 :名無し組:2014/10/21(火) 11:25:36.66 ID:ODuIy77T.net
688さんの仰る通りです。
常識的におかしい工程は「タイル張り工事」です。

707 :名無し組:2014/10/21(火) 11:32:55.38 ID:eOs6Qmrj.net
実際の現場なら、タイルをシーリングの前に終わらせるようにするのがベスト。
だが、これは試験だから養生期間を堅守しなければいけない。

708 :名無し組:2014/10/21(火) 11:41:15.87 ID:/3zwiCyU.net
内装屋ですが。
問5-3
開始日・8月上旬
終了日・9月下旬
でどうですか?天井・壁軽量鉄骨組みの約2週間遅れ位で
施工しないと次に石膏ボードが張れませんから、私は
そう思いました。

709 :名無し組:2014/10/21(火) 12:02:32.93 ID:TW3wwcnXk
5-3:
3F躯体立上コンから開始しLGS始まる前に終了
6月上旬〜7月中旬

710 :名無し組:2014/10/21(火) 11:58:01.42 ID:+WDBXBiN.net
問5-3
7月上〜8月下にした。
外部建具が付き始めてから7月上〜
外部建具が終わり、次工程のGLボードへ渡すため8月下までと考えた。
自信ないけど。

711 :名無し組:2014/10/21(火) 12:09:05.99 ID:???.net
タイルでもシーリングでもない俺は会話に入れない…

712 :名無し組:2014/10/21(火) 12:10:12.99 ID:/3zwiCyU.net
7月上旬だと軽鉄下地組む前にウレタンを吹き付けることになるので、
そんなことしたら軽鉄下地が組めないので軽鉄職人が怒ってきます。
終わるのも8月下旬だと軽鉄下地組む前に終わってたらウレタン
吹いてない所が出てくるのでクレームになります。
私はそう読み取りました。

713 :名無し組:2014/10/21(火) 12:20:11.09 ID:jtXxQib6.net
建具取付後にウレタン吹いて軽鉄
7月上〜8月下にした

714 :名無し組:2014/10/21(火) 12:21:48.55 ID:+WDBXBiN.net
外壁室内側発泡の上はGL工法が一般的?
軽鉄屋とはからまないと思った。

715 :名無し組:2014/10/21(火) 12:22:15.74 ID:???.net
>>712
俺もそう思って軽鉄前にウレタン吹付けはおかしい
軽鉄組んだあと軽鉄を紙とかテープとかで養生してウレタン吹き付ければいいかと思ったんだけど

外壁側だけせっこうボード直張り工法で外壁側は軽鉄不要だから軽鉄前にウレタン吹き付けるって試験後会場で誰かが言ってた

716 :名無し組:2014/10/21(火) 12:29:31.00 ID:???.net
鉄骨造は鉄骨の上にウレタン吹き付けたりするから軽鉄後にウレタンでもいいかと思ってしまった

717 :名無し組:2014/10/21(火) 12:31:06.32 ID:???.net
Sの人は現場なんてやらないだろうしなぁ

施工歩掛かりで考えてもタイルが×だと
思うけど

718 :名無し組:2014/10/21(火) 12:32:38.53 ID:/3zwiCyU.net
ウレタン吹くのならGL張りはできないですからね。これしたら
GL張り職人が怒ってきます。基本はウレタン吹くのなら軽鉄下地です。
ウレタンの上にGLボンドなんてありえませんし張れません。
設問にも石膏ボード直貼りはありませんし内装屋やってて
そんなミスはしたことないですが、ホンマにやったらヤバいです。

719 :名無し組:2014/10/21(火) 12:38:13.15 ID:fen71XVL.net
外部建具→額縁取付→建具回り養生→ウレタン吹付
→軽鉄じゃないですかね。

建具取付後、軽鉄前から考えて開始は7月上旬
建具取付が2か月だから終了は8月下旬

違いますかね?

720 :名無し組:2014/10/21(火) 12:38:39.26 ID:???.net
>>718
まじで内装屋wwww?

GL勉強して来い。

721 :名無し組:2014/10/21(火) 12:40:00.97 ID:jtXxQib6.net
>>718
今のウレタン吹付けはGL工法対応してるものもあるみたいだな
今調べて初めて知った

722 :名無し組:2014/10/21(火) 12:42:44.07 ID:/3zwiCyU.net
ここに詳細の動画が出てます。下地組んでからウレタン吹き付けてます。
>>720 その理由を説明してください。
https://www.youtube.com/watch?v=MJ1F6Wq4W2k

723 :名無し組:2014/10/21(火) 12:44:28.46 ID:+WDBXBiN.net
>>718
ウレタンの上にGL普通だよ。
それ用のプライマーもあるもん。
そんなんで怒るGL屋って。。。

724 :名無し組:2014/10/21(火) 12:49:15.91 ID:???.net
>>718は赤っ恥だなw

725 :名無し組:2014/10/21(火) 12:50:44.56 ID:+WDBXBiN.net
>>722
これは新築じゃなくてリフォームだよ。
それに軽量鉄骨の住宅じゃん。
設問はRCの共同住宅。

726 :名無し組:2014/10/21(火) 12:51:20.53 ID:/8nR8trT.net
発泡ウレタンの上にGLは
結構どこでもやってますよね。

727 :名無し組:2014/10/21(火) 12:52:48.42 ID:???.net
>>722
これは木造だよね。
RCで躯体外側の壁に軽鉄だと結露の問題があるのでは?
と思うんだけど。
どうなの?プロの人

728 :名無し組:2014/10/21(火) 12:52:54.48 ID:/3zwiCyU.net
話がそれているようですが、試験の問5-3は石膏ボード直貼り工法は
明記していないので、あくまで軽鉄下地のウレタン吹き付けでしょう。
私ととこはウレタンにGLなんてやりません。他社は知りませんが、
それはそれぞれの会社の考えでやってることです。

729 :名無し組:2014/10/21(火) 12:55:18.32 ID:???.net
話がそれてるってお前がこのリンク貼ったんじゃねーかw

730 :名無し組:2014/10/21(火) 12:55:59.37 ID:zCslE5Wj.net
グラスウールと勘違いしてんのか?

731 :名無し組:2014/10/21(火) 12:58:24.08 ID:/3zwiCyU.net
リンク貼ったのは軽鉄下地の後にウレタン吹き付けてる動画であり、
GL工法ではない。因みに動画は木造ではなく軽量鉄骨住宅である。

732 :名無し組:2014/10/21(火) 12:58:52.82 ID:???.net
外壁側はGL工法って問題に書いてあれば理解できたんだけどな
RCの外壁側にウレタン吹き付けてGLってのは勉強して知ってたから
そこをあえて触れずに問題にしてるのが意地悪だわ
RC造の現場やってないと気付けないやん

733 :名無し組:2014/10/21(火) 13:01:03.01 ID:???.net
>>731
まあそれはいいとして、
RCでウレタン吹く前に壁に沿わせて軽鉄組んじゃうと結露が発生するんじゃない?

734 :名無し組:2014/10/21(火) 13:01:48.30 ID:jtXxQib6.net
>>731
軽鉄下地ではなく軽量鉄骨の躯体にウレタンを吹いてる

735 :名無し組:2014/10/21(火) 13:02:53.24 ID:zCslE5Wj.net
724
動画は木下地だよ

736 :名無し組:2014/10/21(火) 13:03:11.01 ID:???.net
横槍すいません、型枠メインの者なので、内装は現場で見る程度と、参考書からなのですが、
断熱吹付って、断熱〜軽鉄〜ボード、かと思ってたのですが、違うのでしょうか?

内装屋さん、簡単にレクチャー頼みます。

737 :名無し組:2014/10/21(火) 13:04:48.92 ID:???.net
開放片廊下型共同住宅でタイルより先にシーリング終わるっていうのも
その現場やってないと気付くの無理やん
そこまで限定して贔屓するのっておかしくないか

738 :名無し組:2014/10/21(火) 13:05:09.58 ID:???.net
この内装屋はダメだよ
ウレタンの上にGL知らないぐらいだから

739 :名無し組:2014/10/21(火) 13:05:29.83 ID:/8nR8trT.net
流れ的には
躯体が出来て
サッシ付けて
サッシに木枠つけて
発泡ウレタンが良く見る流れですよねー

740 :名無し組:2014/10/21(火) 13:06:46.90 ID:???.net
かつてないほど伸びてるな

741 :名無し組:2014/10/21(火) 13:07:54.98 ID:???.net
>>740
だなwww

742 :名無し組:2014/10/21(火) 13:11:37.86 ID:/8nR8trT.net
>>733
そうですね。
その部分でヒートブリッジが起きますね…

743 :名無し組:2014/10/21(火) 13:14:24.56 ID:???.net
誰かガラス説支援してくれませんか?

744 :名無し組:2014/10/21(火) 13:15:03.45 ID:/3zwiCyU.net
軽鉄下地であろうが木下地であろうが、先にウレタンを吹き付けたら
膨張して膨らんで下地が組めなくなります。繰り返しですが7月初旬に
軽鉄下地組む前にウレタン吹き付けたら職人が困ると言っているのです。
尚且つ軽鉄下地組み終わる前にウレタン終了して吹いてないことが
判明したらやり直しさせられるでしょう。ゆえに8月上旬から9月下旬までの
工程と読み取ってる訳です。今回の設問はGL工法は一切施工はありません。
あくまで壁下地は軽鉄下地です。

745 :名無し組:2014/10/21(火) 13:16:48.11 ID:7hXIt8xM.net
そもそもこの工程、躯体後の他の工事開始が遅過ぎて最後突貫になってるよね。

746 :名無し組:2014/10/21(火) 13:16:55.74 ID:ciFl3rMy.net
去年のプレカット禁止にしても今年の問5にしても
明らかにハウスメーカーとかを落としにきてるよな
来年の問題もそういう系統にひねってくると覚悟しといたほうがいいな

747 :名無し組:2014/10/21(火) 13:25:36.41 ID:???.net
>737
壁躯体て軽鉄のクリアはいくつでみてる?
普通は膨らんだウレタンを見込んで、壁厚を設定しない?

748 :名無し組:2014/10/21(火) 13:25:51.70 ID:+WDBXBiN.net
壁ボード張りに、GL工法も含まれるの。
マンション新築にGLはつきもの。
書いてないからやらないわけじゃない

749 :名無し組:2014/10/21(火) 13:30:03.25 ID:/8nR8trT.net
ゼネコンのマンション現場を数多く見てきましたか、「監理ではなく施工業者して」発泡ウレタン前に軽鉄を組んでいるのは見たことが無いですが…

750 :名無し組:2014/10/21(火) 13:31:14.87 ID:+WDBXBiN.net
>>718は赤っ恥だなw

751 :名無し組:2014/10/21(火) 13:37:05.79 ID:???.net
大きい現場の監督以外は受からせねーよってことなんだろうな
経験記述も監督の立場前提の形式で専門業者はお断りみたいなもんだし

その傾向で考えて副産物にひねり入れてくるとしたらどんな問題になると思う?

752 :名無し組:2014/10/21(火) 13:37:43.58 ID:???.net
>>743
ナカーマ

753 :名無し組:2014/10/21(火) 13:38:26.50 ID:UH1lFjOy.net
問題5に関しては、出題傾向や設問の最も不適当という語句を念頭に置いた場合、やはりタイル張りでなのでは。しかし、工程表を精査した場合、多くの方が論議されているように矛盾点を含んでいたり工法により様々な解釈が可能だと思う。

754 :名無し組:2014/10/21(火) 14:32:24.54 ID:???.net
俺が書いた経験記述にソックリな参考書があった・・・
参考書と似た内容だと内容にかかわらず不合格なんだよね?
参考書一通りみておけばよかった

755 :名無し組:2014/10/21(火) 14:49:19.09 ID:???.net
>>754
参考書を真似て書いたんだけど…

756 :名無し組:2014/10/21(火) 14:59:39.38 ID:h57BE3oB.net
参考書の解答例と似てると不合格なの?

757 :名無し組:2014/10/21(火) 15:08:21.12 ID:???.net
地域開発の丸写しならアウトじゃないかな
地域開発の講座で丸写しは避けろと言われた

758 :名無し組:2014/10/21(火) 15:10:51.18 ID:2Hy7Ail2.net
日建の過去問の記述例をもろ参考に書いたけど・・・
その情報マジ?

759 :名無し組:2014/10/21(火) 15:24:11.05 ID:???.net
全体的に回答が出ていないのに、赤っ恥とか書くのおかしいと思わんか?
こんな板でどうのこうの言ってても結局は自分は正解であってほしいと
言うのが本音だろう。仕事なら自分の現場それぞれで工事のやり方が違う。
試験はもはや机上の空論であり、それを叩き合ってどうするねん。

ヒートブリッジ起きるって書いてたのもいるが、
躯体にランナー突きつけて下地組むなんて聞いたことない。
ウレタン吹き付けなんかいろんな工具と工法もあるしスプレーで
隙間充填もしてる。しかも問5なんか点数配分の少ない所だろ。

もっと自分の書いた配分の高い文章を見直したらどうや。
結局は正解したのが勝ち、間違ったのが負け、だけなんだからな。

760 :名無し組:2014/10/21(火) 15:28:06.09 ID:???.net
なにはともあれみんな仕事しよーぜw

761 :名無し組:2014/10/21(火) 15:43:59.03 ID:+WDBXBiN.net
>>759
その通りだ!
ごめん、俺が悪かった。みんな受かってるといいな。

762 :名無し組:2014/10/21(火) 16:07:30.80 ID:???.net
そうだよ。みんな受かってハッピーになったらいいねん。
みんなで答え求めるからエキサイトするだけで、そんなん皆
仕事で試験やテキスト通りなんかでしないやろ。こんなスレで
同じ受験して叩いてるの見てたら嫌になるわ。

763 :名無し組:2014/10/21(火) 16:23:15.93 ID:???.net
>>758
参考にして自分なりにまとめてるのなら問題ないだろう

764 :名無し組:2014/10/21(火) 16:23:39.89 ID:???.net
本の記述例は文量少ないからそのままなら減点されるんじゃないの

765 :名無し組:2014/10/21(火) 16:27:52.01 ID:???.net
参考書の参考にしたらアウトなのかw俺アウトだわ
経験した事が参考書に載ってたので(数値等は違うが)
数値や経験と違う箇所を経験した内容に書き換えただけだわ
大失敗だわ・・・嘘でも参考書に無いような奴に変えとけば良かった

766 :名無し組:2014/10/21(火) 16:40:11.65 ID:???.net
いやだから参考程度は問題ないって
Nでも地域開発の講習でも内容が被っても問題ないと言ってたから
丸写しが問題なだけ
たとえばお前と俺が参考書の丸写しなら同じ解答ができるだろ?それがアウト

767 :名無し組:2014/10/21(火) 17:00:06.99 ID:???.net
>>766
数値やちょっとした箇所を変えただけなんで
あなたとは数値やちょっとした所が違うだけの
記述内容になるというわけですが
結局は通知が来ないと分からないですね
他は8割はいけてるけど経験記述が心配ですわ

768 :名無し組:2014/10/21(火) 17:21:18.68 ID:/8nR8trT.net
土木の施工管理の時は丸っきり真似で受かりましたよ!ww

769 :名無し組:2014/10/21(火) 17:29:32.90 ID:???.net
みんなどれぐらいの規模の工事書いたのかが気になる

私は前にも書いたけど、改修で一億ぐらい

770 :名無し組:2014/10/21(火) 18:10:25.58 ID:/8nR8trT.net
>>769
共同住宅で1億程度ですよー

771 :名無し組:2014/10/21(火) 18:42:49.36 ID:kWZ6tNdZ.net
いや〜、実は現場監督の経験なんてないんだよね。
だから経験記述っていっても全部偽造。
自己暗示にかけて現場代理人になったつもりで書きますた。

772 :名無し組:2014/10/21(火) 18:43:13.28 ID:???.net
俺は店舗5000万
小さいか?

773 :名無し組:2014/10/21(火) 19:06:36.16 ID:ODuIy77T.net
みなさん、自分の仕事にプライドを持ちましょう。
大手ゼネコンの監督だけが施工管理技士じゃありません。

774 :名無し組:2014/10/21(火) 19:23:42.62 ID:???.net
ハウスメーカー勤務の現場監督歴15年ですが、
共同住宅の管理経験がないので、開放片廊下型って言われてもまったく想像できませんでした

シーリングの10月下旬が正解のようです

実際の管理経験が無くて、資格学校だけでの知識で受験してるとこの読み取りは不可能です

775 :名無し組:2014/10/21(火) 19:36:03.15 ID:ODuIy77T.net
シーリングはありえないですよ。廊下の防水とラップします。
タイル張りです。

総レス数 1011
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200