2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1級建築施工管理技士 part9

1 :名無し組:2014/08/23(土) 09:03:41.39 ID:1X5jZInk.net
1級建築施工管理技術検定試験の情報交換をしましょう。

『試験実施機関』建設業振興基金(施工管理技術検定トップ)
http://www.fcip-shiken.jp/
『実地模範解答』建設管理センター
http://www.ecc-jp.com/

平成15年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成16年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成17年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成18年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成19年度実地試験施工経験記述→省力化
平成20年度実地試験施工経験記述→品質管理
平成21年度実地試験施工経験記述→建設副産物
平成22年度実地試験施工経験記述→合理化
平成23年度実地試験施工経験記述→品質管理活動
平成24年度実地試験施工経験記述→環境管理
平成25年度実地試験施工経験記述→合理化(プレカット除く)

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱す行為を意図的にするコテの入室を禁ずる。

過去スレ
1級建築施工管理技士 part5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1342769334/
1級建築施工管理技士 part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1371332150/
1級建築施工管理技士 part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1382364644/
1級建築施工管理技士 part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1390521970/

では、どぞー

894 :名無し組:2014/10/23(木) 22:33:14.08 ID:???.net
問1は40点位はあるはずだよ。オレ2年前に受験して問2から問6まで半分しか正解してなくて撃沈かと思いきや、受かっちゃったよ!

895 :名無し組:2014/10/23(木) 22:33:20.50 ID:SI2Y2ENE.net
問題1の2はどんなふうに書きました?

896 :名無し組:2014/10/23(木) 23:47:15.45 ID:???.net
>>874
外部仕上げがアクリルリシン吹付って本当?

897 :名無し組:2014/10/24(金) 00:01:15.09 ID:???.net
さて、そろそろ前向きな話題でいこうか。
やっぱり、来年は建築副産物なんだろうか?何を書いても嘘っぽくて、苦手なんだよね。

898 :名無し組:2014/10/24(金) 04:40:47.24 ID:omwq1xK1.net
>>>896
外装の頃は現場外れてたもんで、仕様書丸写しです

899 :名無し組:2014/10/24(金) 08:30:14.94 ID:jR04Su3j.net
シーリングのやつと、軽鉄後にウレタン吹くやつ元気かな?

900 :名無し組:2014/10/24(金) 09:08:27.22 ID:???.net
みんな合格してなー!オレみたいなポンスケでも合格したんだからー

901 :名無し組:2014/10/24(金) 09:24:24.40 ID:uiD8L330.net
終わった瞬間は合格した感触しかなかったけど、今は絶望だ。

>>818
答案用紙の印象度で減点って・・
字が汚いやつは不利ってことか・・

902 :名無し組:2014/10/24(金) 09:26:07.07 ID:uiD8L330.net
間違えた
>>891

すまん

903 :名無し組:2014/10/24(金) 09:35:22.72 ID:KkFdAPWm.net
建設管理センターから
模範解答がでてます。

904 :名無し組:2014/10/24(金) 09:57:58.09 ID:???.net
問2の答え方こんな風に答えないとダメなのかね
問2が鬼門だわ

905 :名無し組:2014/10/24(金) 10:07:43.70 ID:???.net
問2は(作業内容)(防止対策)って縛り入れてるようですが、解答欄は
2マス箇条書きなんで、GETさんの回答試案の方が設問に合ってるような気がする。

906 :名無し組:2014/10/24(金) 10:23:16.53 ID:uiD8L330.net
どんだけ正誤を気にしても、本当の結果がわかるのは2月・・
長すぎだ。

907 :名無し組:2014/10/24(金) 11:29:59.63 ID:???.net
>>899
職人が怒っちゃうからできません!
キリッ!
とか言ってたようなw

>>905
自分もGET社の方が正しいと思います。
解答用紙がそういう風になってましたもんね。
大概の人は二つずつ書いたと思います。

908 :名無し組:2014/10/24(金) 11:32:15.71 ID:cMM3no0d.net
去年受験したものです。たしかに2月までは長かった。乱筆に誤字だらけ。
結果も微妙と思いきや、結果待ちが長い分とれたときは自分に感動。
みなさんにもがんばった分味わってほしいです。
今年は建築士…これまた微妙…
天命を待つ

909 :名無し組:2014/10/24(金) 12:18:23.48 ID:3vIA3N5i.net
http://www.ecc-jp.com/data/dasgfsd/26egj.html

解答試案

910 :名無し組:2014/10/24(金) 13:10:03.94 ID:jR04Su3j.net
問題3
近接させて→近くして
ブローホール→ピンホール
じゃだめかな?

911 :名無し組:2014/10/24(金) 14:07:37.39 ID:0y2DG9/E.net
問5
1.A マット基礎 → 耐圧盤
では間違いですか?

912 :名無し組:2014/10/24(金) 15:16:01.13 ID:tCHkOl3r.net
解答試案をみてガックリ囧rz
落ち込んで、仕事が手につかない。
もう、問1に掛けるしかない。
いや、しかし、こんなに難しいとは!

913 :名無し組:2014/10/24(金) 16:01:04.71 ID:GM+8nuLw.net
GET社
http://www.get-ken.jp/data/download/save/10231524_54489f03f423d.pdf

建設管理センター
http://www.ecc-jp.com/data/dasgfsd/fdsfa.pdf

914 :名無し組:2014/10/24(金) 16:04:46.40 ID:???.net
>>911
俺は、マット基礎と概要に書いてあったからわざわざ耐圧盤と書いた。
これで不正解なら相当ショック

915 :名無し組:2014/10/24(金) 18:12:32.11 ID:???.net
>>874
問2以後はもう出てるから、経験記述を添削するね。
あくまで自分で気づいた所を。

問1-1
@ ※管理数値が無い
   ・供試体を採取→どこから? 何本取る?
   ・圧縮強度を確認した→3日?1週?4週?
A ※確認方法の不足
   ・鋼材材質確認の基本「ミルシートとタグの確認」を忘れてる

問1-2:突っ込みどころは無い

916 :名無し組:2014/10/24(金) 18:29:05.88 ID:???.net
>>914
耐圧盤ってマットスラブとも言うので正解じゃないですか。

問5・3の終了日はGET研究所が8月下旬 
建設管理センターが8月中旬だったので、どちらも正解なんだね。

917 :名無し組:2014/10/24(金) 18:32:37.66 ID:GM+8nuLw.net
>>915
なるほど。その通りですわ

918 :名無し組:2014/10/24(金) 21:07:34.00 ID:???.net
問3は、番号1点、語句記入1点、なのでしょうか?
問5-3は、7月上旬〜8月中or下旬、とありますが、最速開始1点、最遅終了1点、なのでしょうか?
若しくは、問3、問5、共に両方合致してないと、点数にはならないのでしょうか?

919 :名無し組:2014/10/24(金) 21:52:49.80 ID:???.net
>>907
大概のひとはひとつの文にまとめて書いたと思いますが・・・・
解答用紙で、「ひとつの文章にまとめるんだな」と気が付くはずです

ただ、「作業内容」と「対策」をふたつに分けると減点対象になるのかは、まったくわかりません

920 :名無し組:2014/10/24(金) 22:23:47.78 ID:???.net
>>919
ん?そういう意味じゃなくて…

墜落災害について、作業内容と防止対策をそれぞれ2つ書きなさい

×3問っていう解釈だと思うのよ。問2は。

でも建設センターはそれぞれ一つずつになってるでしょ?それはおかしいのではないかと。

解答試案をよく読みなよ。

921 :名無し組:2014/10/24(金) 22:38:17.15 ID:???.net
>>918
細かい配点はわかりません。
解答試案で6割取れていたら
合格です。
6割ギリギリか以下なら来年もう一度
頑張るつもりで行くしかないですね。

922 :名無し組:2014/10/24(金) 22:47:31.71 ID:???.net
>>920
その通り!建設センターの解答試案がおかしいだけ。
でもあれも正解だと思いますが、ああいう気のきいた解答する人間はいるのかな?
設問に作業内容と防止対策と分けていれば別ですが。

923 :名無し組:2014/10/24(金) 23:22:10.34 ID:???.net
>>921
回答ありがとうございます。
配点ではなく、採点対象としては、どう扱われるのか、わかりますか?
問3、は解答欄が分かれていたので、
番号正解→加点、語句記入→加点
それか、番号正解・語句不正解→加点無し、なのでしょうか?

924 :名無し組:2014/10/25(土) 09:17:32.35 ID:3j8AiWNR.net
>>888さんの配点で採点すると、
厳しく採点して、60点。
例:近接させて→近くして を×にしたり、
甘く採点して77点。
問1、問2、(結構自信がある)を満点にしたり
自分の予想は68点だと踏んでる。
どうでしょう?

925 :名無し組:2014/10/25(土) 09:23:00.65 ID:???.net
>>924
OKですよ。

926 :名無し組:2014/10/25(土) 11:45:53.29 ID:???.net
>>923
中間の1点があるかないかで、問3は結構変わる人は居るだろうな。
getの模試(自己採点のやつ)だと、番号と語句でそれぞれ配点分けてあったけどな。

927 :名無し組:2014/10/25(土) 11:52:29.77 ID:???.net
>>926
半分だけ合ってて点数貰えんの?
バーチャートの吹付とか、開始日だけしか合ってなくても2点もらえるって事?

928 :名無し組:2014/10/25(土) 15:09:39.23 ID:???.net
>>927
2年前の試験では問2から問6まで半分しか正解してませんでしたし
問5も問6も半分の正解でしたが、問1で予想では8割がた評価を
もらったんで合格もらいましたよー

929 :名無し組:2014/10/25(土) 18:27:55.19 ID:???.net
配点なんか予想したって、ずっとわかることないのに

930 :名無し組:2014/10/25(土) 19:04:18.16 ID:osn2H1P7.net
全ては運しだい

931 :名無し組:2014/10/25(土) 19:20:25.37 ID:???.net
2月まで待つしかない。

932 :名無し組:2014/10/25(土) 19:55:15.33 ID:???.net
>>874
この回答内容で合格ラインに達しいるのなら、自分も問題なさそうだんだけど・・・・

ただ、気に掛かっているのが、住宅ハウスメーカーの現場監理経験しかないもんで、
経験記述の物件が戸建住宅なんだよなー
それがダメだとしたら一生、1級のセコカンは取得できないことになるけど・・・・

経験記述が戸建住宅なのに、問2の記述で「荷受け構台」や「タワークレーン」について記述しちゃってるし、
回答全体の整合性を問われてるとしたら、間違いなく採点対象外状態になってる

933 :名無し組:2014/10/25(土) 20:03:59.31 ID:???.net
解答試案も出たことだし、2月まで果報は寝て待てだよ。

934 :名無し組:2014/10/25(土) 21:57:34.03 ID:???.net
>>929
解答はあんだから、あとは加点方法しか判断材料ねえだろが。
それによって正答率の分母が変わんだから

935 :名無し組:2014/10/26(日) 04:51:04.34 ID:???.net
>>932
とりあえずもちつこう。

問2以後は学科を難しくした問題。
つまり、資格取得後にきちんと施工管理が出来る知識を持っているかを
試すための問題だから心配ない。

自分の経験記述縛りは問1だけだからなー

936 :名無し組:2014/10/26(日) 08:26:48.96 ID:???.net
>>932
866です。
具体的な数値を記入してなかったりで不安で一杯です。
とりあえず2月までの辛抱ですね

937 :名無し組:2014/10/26(日) 09:11:34.45 ID:/MRDBkoD.net
学科の点数上位順に実地の受験番号が決定され、実地テストは参考程度。
って仮説は?ww

938 :名無し組:2014/10/26(日) 09:29:42.35 ID:???.net
>>937
そんなことないでしょう。毎年約4割合格なら受験番号の下位
で受けた受験教室は全滅ってことになるよ。考えすぎだよw

939 :名無し組:2014/10/26(日) 09:47:07.76 ID:???.net
>>937
申込み順じゃねの

940 :名無し組:2014/10/26(日) 09:48:40.82 ID:???.net
でも、前に誰かが、
学科の点数との相関関係もあるって書いてたな

941 :名無し組:2014/10/26(日) 15:49:15.43 ID:/MRDBkoD.net
途中退場者は必ず受かる説は?ww

942 :名無し組:2014/10/26(日) 16:34:54.46 ID:???.net
学科試験の時は6割以上過去問か類似してたので昼からの学科試験は1時間も
かからず退出しましたが、実地試験は過去10年の過去問を熟読記憶して行きましたが
甘かったです。見直したらできた問題もありましたが、やはり本番は厳しいです。

943 :名無し組:2014/10/26(日) 17:13:01.97 ID:IUgsgWdm.net
経験記述は必ずしも数値を書かなけば減点になるわけではない。数値が間違っている場合は、減点の対象になる。減点法はそういうものである。

944 :名無し組:2014/10/26(日) 17:19:20.16 ID:+8pcoEGB.net
>930 Nでそれを示したポスターあるよ。学科の点数と見事に比例したグラフだったよ。

試験受ける先輩が、「学科試験まで期間があるから、実地の勉強も併せてした方が良いかな?」
って、相談されたんだけど、
「学科をしっかり勉強するのが、最大の実地対策なんですよ。」と話した事がある。
    

945 :名無し組:2014/10/26(日) 17:20:58.43 ID:IUgsgWdm.net
何故なら数値を必要としない経験記述がある為である。
採点側が
【あらかじめ決められた減点項目】
を元に、正しく公平に採点をするには、問題分の中で要求している事項が正しい場所に正しく記述されているかが重要である。

946 :名無し組:2014/10/26(日) 17:24:50.83 ID:IUgsgWdm.net
建築士の製図試験も同様に、オシャレでデザイン性のある機能的な図面を要求はしない。オーソドックスに要求事項をみたしているかが重要になる。

947 :名無し組:2014/10/26(日) 17:30:42.04 ID:zQRhz3oU.net
ああ、試験終わったら熱出てきた。
施工管理経験ないので、座学だけじゃ実地はハードル高いなぁ。
特に経験記述は、未経験で書けるわけないか。

948 :名無し組:2014/10/26(日) 17:37:38.40 ID:IUgsgWdm.net
タイル張り付け二週間後に全数打診検査を行い、浮きのないことを確認し、100uに一箇所及び、その端数に一箇所の割合で抜き取り引っ張り試験を行い、引っ張り強度が基準値以上確保されていることを確認した。

0.4N/mu以上がわからなければ、基準値以上でも間違いではない。

949 :名無し組:2014/10/26(日) 17:41:55.70 ID:???.net
>>947
ゼネコンの営業マンや設計事務所の現場管理未経験者も
某学院で勉強して資格取ってるよw
小規模木造住宅やリフォームやってる人間の方がやり方
違うので自分のやり方で考えて面食らうので厳しい試験ですわ。

950 :名無し組:2014/10/27(月) 07:11:23.75 ID:???.net
>>944
学科の点数が良い人は、実地もしっかり勉強して望むから自然と
合格率が高くなるだけじゃないのかな
学科の点数がギリギリランだった人はそれとは逆というだけでさ

951 :名無し組:2014/10/27(月) 08:03:17.86 ID:mmYb6yHe.net
>>949
N学院に半年間通ったけど、本番直前に講師のアドバイスでボロクソ言われた。
「やっぱり、現場経験ない君はダメだね〜。僕は忙しいんだから、これじゃ採点する時間の無駄だよ。君さぁ、これからどうするの?」
「いや、現場経験ないから学校来たんですよ。」
「でもね、これじゃ、ウソ書いてるの採点官には見え見えだよ。」
「でも、経験ないし、偽造するしかないわけで…」
「だからダメなんだ。その点、僕なんか設計も現場も全部経験してるからね。元スーパーゼネコンの社員だし、いろいろ勉強になったよ。」
俺、無言…
「ま、とりあえず、現場名の住所は実在するの書いといた方がいいよ。施工数量もそれらしくね。あっ、そろそろ時間だ。これから大手ゼネコンの社員のための直前講座の授業があって忙しいから。」
事務員「先生、そろそろ時間です。生徒さん達、待ってるんで急いで下さい。」
そして、呆然とするしかなかった俺。
「俺も金払って来てる生徒なんだけどなぁ、大手ゼネコン社員の大口客が優先かよ…。」
これが試験3日前の出来事。
そして、本番まで、実在の建物とそれらしい施工数量とかは丸暗記で臨んだ。
これで受かって、あのムカつく講師の嘲笑ってやりたい。

952 :名無し組:2014/10/27(月) 09:03:22.93 ID:???.net
その話が本当なら返金レベル
苦情の連絡入れるしクビにすらなるレベルの暴言

953 :名無し組:2014/10/27(月) 09:09:44.61 ID:???.net
>>951
半年も受講しといて、3日前まで、建物住所・施工数量を何書くかすら決めてないのもスゴイけどな

954 :名無し組:2014/10/27(月) 12:21:31.59 ID:???.net
>>951
N学院は受験3日前には経験記述添削はありませんよ。
公開模試の日(本試験1週間前)模試終了後に指導を受けます。
そこで受講は終了です。
本試験1週間前はN学院の事務職員や担当者からも連絡はありません。
話、膨らましじゃないですか…

それか講師が予定のある時間帯、3日目前に無理クソ添削頼んだから
講師に怪訝な態度されたんじゃないの?

955 :名無し組:2014/10/27(月) 12:21:56.76 ID:MEMBwshq.net
>>951

それって本当のお話ですか?

956 :名無し組:2014/10/27(月) 12:26:56.34 ID:???.net
私の中で神様なのが>>283だ。
チェックはしてたが、まさか本当にでるとは
思わなんだ

合格したらチュッチュッしちゃう
私男ですけど

957 :名無し組:2014/10/27(月) 14:53:36.37 ID:???.net
今年は、合格者増やす方針とか聞いたんだけど試験難しかったよ。
合格ライン引き下げるとか無いんだろうか??

958 :名無し組:2014/10/27(月) 15:37:14.45 ID:???.net
>>957
毎年聞くね、でも増えた試しはないよ

959 :名無し組:2014/10/27(月) 16:20:57.16 ID:???.net
>>957
それ話、膨らませてるの資格学校の営業の勧誘方針ですわ。
最近はなかなか受講して貰えず営業に行っても門前払いで、
あることないこと言ってるみたい。

だいたい大手ゼネコンじゃなきゃ1級必須ってことないし、
結構、無資格実務経験で現場監督やってる、オッさんいっぱいいるよ。
まぁたいがいアホ過ぎて、もの言えません。
建築も設備も何もわかってないのにド偉そうにして、
下請けの職長が1級持ってるとわかってから態度が、ころっとかわる
ような奴ら五万とこの業界にはいてますよ。

960 :名無し組:2014/10/27(月) 18:23:58.74 ID:???.net
30歳以上の人間で建築業やっていれば普通に1級でしょう?
タクシー運転手で原付免許しかないとかあり得ないし・・・

961 :名無し組:2014/10/27(月) 19:06:18.23 ID:???.net
仕事忙しいとか言って試験受けない中年おっさんいっぱいいるよ。
建設業許可も無資格者が実務経験10年で取ってる会社なんぼでもあるよ。

962 :名無し組:2014/10/27(月) 19:18:21.42 ID:J/4N2ZTJ.net
問題5の旬日の猶予ってどの位あるのでしょうか?
やはり、模範解答通りの旬日でないとダメなのでしょうか?

※1 タイル張り 
        〜9月中旬
※2 断熱材吹付け
    7月上旬〜8月中旬

私は、※1を9月下旬
   ※2を7月上旬〜8月上旬
    と書いてしまいました。

   全くの零点でしょうか?
  どなたか教えていただけないでしょうか・・・
  お願いします。

963 :名無し組:2014/10/27(月) 20:07:38.03 ID:5V1el2gS.net
やばい、問2が時間に追われてさっと読んで書いてしまった・・・

問2ってそれとなくニュアンスがあってれば多少の得点はいただけるんでしょ
うか?それとも完璧に主旨があってないとダメでしょうか?

964 :名無し組:2014/10/27(月) 22:46:00.73 ID:mmYb6yHe.net
>>955
なんか、ガセネタだと思われてるみたいだけど、ホントだよ。
本来は、本番10日前に最終添削してもらうはずだったけど、講師が忙しいとの理由で一週間延ばされた。
で、直前にボロカス!
そん時はムカついたけど、確かに宿題の経験記述の内容が毎回作り話だったから、こりゃまずいよ、という説教のつもりだったらしい。
ただ、殆ど講師の自慢話だったのがムカついたね。
確かに、問一は一問しか出ないわけだから、1パターンだけ暗記すれば良かったのに直前まで気づかなかった俺がバカだった。
おかげで、ギリギリでなんとかなったと思う。(たぶん)
心配なのは問二以降。
俺は建築士枠で学科免除組だったから全然わからなかった。
おそらく半分くらいしかできていない。
まあ、ムカついた講師には多少は感謝してます。
でもね、試験から外れる話だけど。
ゼネコンで設計施工両方経験しただけで、何でもできるという自慢話は反論したかった。
不動産デベロッパーと管理会社で働いてる俺からすると、ゼネコンなんて末端の人種だよ。
上流の仕事も知らんくせに何言ってやんでえと、言いたかったが堪えた。

965 :名無し組:2014/10/27(月) 23:02:39.09 ID:mmYb6yHe.net
>>954
最終添削が遅れたのは俺のせいじゃないよ。
講師が忙しいっていう理由で一週間延ばされた。
しかも、予定の時間より一時間以上遅刻してきて、「忙しいから時間がないんで、赤入れしてないよ。やってもしょうがない内容だったし。」
と言われた。
そのあと、説教タイム。
俺、今回、初受験だったし、セコカンの試験がどんなものかよくわからないまま授業を受けてた。
やれば、やるほどわけがわからず、授業にも宿題にもついていけなかったんだよね。
今、管理会社の工事部に所属してるけど、現場監督の経験なんてなく、毎日、小修繕の見積り作りに追われている。
でも会社で監理技術者登録のために資格が必要だった。
で、支離滅裂な経験記述の宿題を出し続けていたわけさ。

966 :名無し組:2014/10/27(月) 23:31:22.33 ID:+relD2A/.net
こんな話…
ど〜でもイ〜

967 :名無し組:2014/10/27(月) 23:51:02.32 ID:???.net
>>965
同情してほしけりゃ金をくれ!www

968 :名無し組:2014/10/28(火) 00:02:13.14 ID:in8ghqKl.net
すまん、ついムキになってしまって。m(_ _)m

969 :W既得:2014/10/28(火) 01:05:53.07 ID:???.net
>>965
お前の身分も十分末端じゃねえかw

970 :名無し組:2014/10/28(火) 01:15:58.10 ID:in8ghqKl.net
だから、すまんと謝ってるじゃない。
クドい奴が多いな。

971 :名無し組:2014/10/28(火) 02:07:00.51 ID:???.net
>>965
深く考えるな、確かに、作文は木造以外がよいとか、金額が監理技術者が設置する現場がいいとかあるけど
実際はきちっと書けていれば問題なし

972 :名無し組:2014/10/28(火) 02:09:55.24 ID:???.net
俺もNだったけど、講師の直接添削はあまり意味なかった気がする。赤ペン入れて貰うだけで良かったかな。直接話してもためになったとは思えないし、五万払った意味もなかった。
禿げたおっさん先生が偉そうに話をしてたよ。そう思ってたのは俺だけじゃなかったみたいで、毎回先生に絡んでる奴がいて、ある時そいつが、分からんから学校に来てるんじゃ!って言ったら、それはそうだけどとか言い訳しだすしだいでさ。笑えたね。
たぶんNでも、学校によって先生の質が違うね。横浜とか大きいところはしっかりしてるみたいだよ。

俺が行ったところはショボすぎて、ダメな先生しか回せなかったんだろうな。

とりあえず、横浜と同じ金額なのは許せないので。N、金返せ!

973 :名無し組:2014/10/28(火) 02:19:21.83 ID:???.net
だいたいさ、末端だろうが何だろうが、資格なんかとったもん勝ち。満点だろうが、ギリギリだろうが、受かりゃいいんだよ。
俺は建築工事会社でもなく、現場経験もない営業だけど受験したよ。

とりあえず資格が必要なんだ。営業するにもバカゼネコンから舐められないためにも。

でも、勉強してよくわかったけど、毎日建築現場で管理してる人なら楽勝に受かるんじゃないのか?受からないのがおかしいと思うんだが。

俺なんて、まず用語が分からず検索しまくりで勉強したからね。

建築の人が知らない用語とかあったり、留意事項知らずに仕事してるわけないよな

974 :名無し組:2014/10/28(火) 05:59:32.32 ID:???.net
現場経験ある監督でもピンキリだよ。ゼネコンクラスなら常駐するけど、
ほとんど現場にも来ない掛け持ちさせられてる監督は物も知らんし、
どう納めるんや?と聞いてもわかってないのが現状だよ。

経験者が皆合格してたら実地合格率4割ってことあらへんし、
現場と試験はやっぱり違う。どこの会社も監理技術者がほしいから
社員に試験受けさせようとしてるけど、最近は資格学校行くのも自費で
行ってくれって言う会社も多い、しかしながら資格取れって言う会社も多い。
まともに勉強している人間4割、残りは勉強せん奴また勉強しても通らんのも
6割いるってことだよ。

975 :名無し組:2014/10/28(火) 07:26:14.06 ID:in8ghqKl.net
>>973
俺も勉強中はネット検索しまくった。
現場を見てないとイメージつかないからYouTubeやメーカーの動画は役に立った。
ボイリングとかイラストで見てもわからんけど、動画で見ると印象深く頭に入った。
Nのビデオ講義でも動画はあるが、もっともっと増やして欲しいもんだ。

976 :名無し組:2014/10/28(火) 07:49:32.67 ID:???.net
>>975
わかる。
勉強するのに、いい時代になったよな。

977 :名無し組:2014/10/28(火) 08:46:30.98 ID:???.net
>975
俺も同じ。
あと図書館で写真がたくさん載っている工事監理の本も見た。
俺は現場経験の無さを埋めるためにNに行ったが、
ビデオ講義の動画が少なくて物足りなかった。
もっと増やしてもらいたいね。
ビルが出来るまでのビデオを作って販売してくれたらいいのに。

実際に現場で活躍している方々には常識のことでも
門外漢の俺には分からないことだらけ。
俺はこの勉強をしていて楽しかったな。

978 :名無し組:2014/10/28(火) 13:24:42.17 ID:???.net
>>973

現場の人とかで、きっちり建築用語使ってる人って少ないんじゃないの?
建築用語ってか試験用語な気がする

固有商品名とかそのまま使って言ってたりする場合とか結構多いかも
むしろその商品なりが試験でどんな用語になってるか改めて調べないといけなかったりとか
試験対策の為に調べ直したりとかした

979 :名無し組:2014/10/28(火) 15:22:54.37 ID:???.net
結構書けたーと思っても落ちるもんなんですかね。この試験。
初受験なんですが、二回以上受けた方どう思います?

980 :名無し組:2014/10/28(火) 15:36:13.03 ID:9lMUpti7.net
建築用語も学術的なことまで知る必要はないんだが、用語辞典で調べても難解でチンプンカンプンだった。
特にカタカナ語。
アクリル、ウレタン、エポキシ、シーラー、フィラー、カチオン、ポリサルファイド、ポリウレタン、シリコンなどなど。
化学式を知ったところで、実務でも試験でも役に立たない。
それがどんなもので、メリットとデメリットが何かを活字で理解するのはかなり難しかった。
要は実感がないんだよね。
現場に出ている人も理解して使っているのだろうか?

981 :名無し組:2014/10/28(火) 20:43:03.41 ID:???.net
>>980
アクリル、ウレタン、エポキシ、シーラー、フィラー、カチオン、ポリサルファイド、ポリウレタン、シリコン
これらのカタカナは仕上げ工事で現場では完全に理解されてる言葉です
普通に飛び交ってますね

982 :名無し組:2014/10/28(火) 21:05:05.28 ID:???.net
>>881
GET解答試案
問5
1.A マット基礎
 B 成形伸縮目地取付け
2.タイル工事 9月中旬
3.7月上旬〜8月下旬

○○資格 解答試案
問5
1.A マット基礎 (耐圧盤、基礎)
 B 防水保護コンクリート伸縮調整目地
2.外壁シーリング 10月下旬
3.7月上旬〜8月下旬

2.○設管理センター○ET外壁タイル○○資格と外壁タイルにわかれましたね
試験のプロ達も解答が分かれる問題なんてありえるのか?
もうバーチャーと廃止で来年から恐怖のネットワークの悪寒・・・w
所で○建の解答試案ではタイルかシーリングどっち?
・・・また荒れそうですね・・・w

983 :名無し組:2014/10/28(火) 21:11:59.59 ID:???.net
○○資格外壁シーリングですね

984 :名無し組:2014/10/28(火) 21:49:38.98 ID:???.net
これは公式の回答を提示しないと収集がつかない事案だな
問題作成者の知識不足も否定できんが・・・・もしくは、難題過ぎたかのどちらかだろ

どちらにしても今年のバーチャートは、現場未経験者をふるい落としにきてる感がありありだな
未経験者が試験対策で過去問を完璧に攻略したとしてもまず解けない問題だろ
実務経験がないと

985 :名無し組:2014/10/28(火) 22:07:09.56 ID:???.net
実務経験者だけどマット基礎なんてはじめて聞いたよ
現場レベルで使う言葉かね
問5は今回ひどいな

986 :名無し組:2014/10/28(火) 22:22:45.01 ID:gzGX3oEz.net
総合の添削サービスの採点回答来た。
68点でB2ランク(ボーダーライン)って、不合格の可能性ってどれ位なんだろう?

987 :名無し組:2014/10/28(火) 23:02:51.11 ID:7/OzIgvB.net
【問5について】
床シート防水が10月の一ヶ月を使って、バルコニーと廊下を張り上げる工程になっている。10月の末まで内装業者が出入りする為、床シート張りは廊下側を先に張るわけにはいかない。外部足場が解体された後は廊下からしか動線がない為である。

988 :名無し組:2014/10/28(火) 23:04:39.34 ID:in8ghqKl.net
>>981
いや、俺だって普通に使ってるよ。
でも、新人君にシリコンって何ですか?って聞かれても答えられない。
わからないけど、漠然と使ってる人が多いんじゃないなか。
Wikiで調べてみな、何書いてあるかサッパリわからないから。

989 :名無し組:2014/10/28(火) 23:06:19.41 ID:7/OzIgvB.net
その場合は床シートは当然、バルコニー側から張り始め、10月の前半二週間で張ることになる。床シートの張り付け前は下地が清掃されキレイな状態でなければならない為、基本的には他の業者は立ち入れない。

990 :名無し組:2014/10/28(火) 23:11:58.10 ID:7/OzIgvB.net
その為、タイル工事やシーリング工事はすくなくとも9月末までには廊下内部以外の施工を終了させていなければならない。床シートを張ってからタイル工事やシーリング工事をするのはタイルカーペット張ってからクロス張るのと同じで 好ましくないからである。

991 :名無し組:2014/10/28(火) 23:15:29.69 ID:???.net
>>985
マット基礎であろうが、耐圧盤であろうが、所詮はベタ基礎じゃないの。
こりゃ出題者も現場経験ないんかなwww

992 :名無し組:2014/10/28(火) 23:21:51.07 ID:7/OzIgvB.net
9月末までに廊下内部以外を終わらせたシーリング工事が、その後に10月末まで一ヶ月の時間を費やし、シーリング打ち替えを行うのは3000uのマンションにしては時間配分もおかしい。

993 :名無し組:2014/10/28(火) 23:47:24.42 ID:7/OzIgvB.net
又、廊下内部のタイル工事やシーリング工事後の床下地の清掃時間を考えてもシーリング工事を10月末の工程にするのは好ましくない。廊下の床シートが10月中旬から下旬にかけて張り終わらないといけない為である。

総レス数 1011
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200