2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part41【肉球】

1 :名無し組:2014/09/14(日) 19:57:28.82 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。
■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

196 :名無し組:2014/09/17(水) 12:34:33.57 ID:???.net
ダイニングはともかくキッチン経由でリビングは減点にならない?

197 :名無し組:2014/09/17(水) 12:46:17.04 ID:???.net
>>196
LDKで一室なら平気。

198 :名無し組:2014/09/17(水) 12:46:48.54 ID:J7HAg9VP.net
>>196
キッチンといえばキッチンっていう場所から出入りしてるし実際にはちょって提案しにくいですよね。
食器棚やレンジ台の置くスペースも要るし。
そこはもう試験だと割り切って、
室にまとめても良いって書いてあるし、これは1室ですってことで良しとしたんです。「どこからが台所」とかじゃなくて、全部で『居間・食事室・台所』ですよ、という言い分。
・・・ダメ??

199 :名無し組:2014/09/17(水) 12:49:27.66 ID:???.net
>>178
1階が俺の平面反転させたようなデザインでワロタw

200 :名無し組:2014/09/17(水) 12:58:00.90 ID:J7HAg9VP.net
>>197
そう言ってもらえるだけで安らいだよ!実際には施主には提案しにくいけどね。

201 :名無し組:2014/09/17(水) 13:00:48.55 ID:???.net
>>200
実務でもスペースの都合でそうなることもあるじゃん。
問題に一室にしてよいってあって、お前はそれで一室にしたんだろ?
試験的には苦しくも何ともないクリーンな解答だ。
自信持てよ。

202 :名無し組:2014/09/17(水) 13:18:49.36 ID:???.net
>>194
そうですね
全くもって素っ頓狂な壁配置じゃなければ少しの減点ですむことを祈りましょう・・・

203 :名無し組:2014/09/17(水) 13:21:45.49 ID:oPkdlI0J.net
>>201
サンキュー!!優しいな!
自信持つわ!!

204 :名無し組:2014/09/17(水) 13:23:42.29 ID:oPkdlI0J.net
>>199
同じ路線ではめ込んでいくと似たようなプランになってくるよな!
似た1階にどんな2階を配置したんかな??

205 :名無し組:2014/09/17(水) 13:30:55.56 ID:5D4AiA9C.net
>>190
多目的スペースは居室じゃないから採光問題ないよね。
耐震性以外は大丈夫そう。
建物出入口のは△でかいたのね

206 :名無し組:2014/09/17(水) 14:00:20.18 ID:???.net
>>204
北南東面の通りは同じで、西側の通りは東通りから6370のところ(LDKと玄関の間仕切りのライン)で組んだよ。
おかげで2階の廊下は910しか幅はないけどw
個人的にはうまくハマったとは思うけど、書き漏らし山ほどあるし多分死亡かな…

207 :名無し組:2014/09/17(水) 14:00:35.05 ID:???.net
500上げた人と450くらいにして、
短い屋内スロープ付けた人じゃ差が出るのかな
屋内スロープあった方がいいもんね
最初にこの指定面積だと屋内スロープがきつそうだと
500にしてプランニング始めちゃったゃったけど、
グレーチングくらいは付けるべきだったなー

208 :名無し組:2014/09/17(水) 14:00:43.22 ID:???.net
N行ってきたけど、今回完成してる人多いから、室内スロープ忘れは多分不合格になるって
来年RCがんばろうぜ

209 :名無し組:2014/09/17(水) 14:03:02.00 ID:???.net
「屋内スロープあった方がいい」というのはおかしいだろ。
段差をなくすかスロープで処理するか。どちらも正解だよ。

210 :名無し組:2014/09/17(水) 14:04:27.73 ID:???.net
>>209
ごめんな。言い方間違えた。段差アリは不合格になる可能性大だそうだ。

211 :名無し組:2014/09/17(水) 14:09:11.55 ID:???.net
最初問題文見たとき明らかにこれポイントだよって感じだったもんな

他の面でも油断できない問題だったね…
簡単そうに見えて綺麗におさまらないプランだったし、
ひっかけみたいなのが多々あったし

212 :名無し組:2014/09/17(水) 14:15:24.89 ID:???.net
室内スロープ忘れって結構多くない?
ってことは室内スロープ描いて完図してれば安全圏ってこと?

213 :名無し組:2014/09/17(水) 14:20:05.73 ID:arQM3xG6.net
不合格?一発失格ではないのか 屋内スロープ忘れ

214 :名無し組:2014/09/17(水) 14:21:42.53 ID:???.net
未完が10%
段差処理忘れが15が%

それでも75%は完成して段差処理も出来ていると思う

そこから要求室間違いやプランとして破綻してるもの引いても50%以上にはなりそう

まったく安心出来ない

215 :名無し組:2014/09/17(水) 14:23:56.02 ID:arQM3xG6.net
初年度で完璧に描けてる人いて凄いねえ 今年は合格率高そう

216 :名無し組:2014/09/17(水) 14:24:59.81 ID:???.net
相対評価なんだから合格率は変わらんだろ

217 :名無し組:2014/09/17(水) 14:29:14.49 ID:???.net
>>214
前スレで同じ専門学校内でスロープ忘れが10人/40人=25%って
レスしてくれた人がいたけど、実態は15%ぐらいなのかな?

218 :名無し組:2014/09/17(水) 14:30:07.42 ID:???.net
俺今年落ちると来年1級施工管理と被るんだよな…受かっててほしい

219 :名無し組:2014/09/17(水) 14:31:28.29 ID:???.net
あと南側玄関以外も減点大きくない?

220 :名無し組:2014/09/17(水) 14:32:09.66 ID:???.net
主な脱落ポイントまとめてくれる人いないかな

221 :名無し組:2014/09/17(水) 14:37:12.66 ID:???.net
屋内スロープを書いた部分に「スロープ 1/8」と書き込みして、
スロープの長さ寸法を未記入は減点かなぁ。

222 :名無し組:2014/09/17(水) 14:39:28.59 ID:???.net
>>219
西と東は大丈夫みたい。ただ、北は減点対象みたいね。

Nで段差解消無しはほぼ不合格って言われたけど、
他の学校の知り合いも段差解消し忘れたら、今年はダメだと思うって言われたみたい。

223 :名無し組:2014/09/17(水) 14:45:04.31 ID:???.net
は〜やっぱり段差解消ミスはダメか〜
僅かな望みも無くなった............泣きそうだ

224 :名無し組:2014/09/17(水) 14:45:16.73 ID:arQM3xG6.net
採点会という名の営業でゴッソリ釣れるのかな
50万?だっけ

225 :名無し組:2014/09/17(水) 14:51:20.51 ID:Fjy/lTzE.net
段差解消みすった、、
終わった、、、
来年角番や、、、、

226 :名無し組:2014/09/17(水) 14:53:01.80 ID:???.net
逆に段差解消ミスした人は諦めついたんじゃないかなー?

227 :名無し組:2014/09/17(水) 14:54:53.68 ID:???.net
ちなみに一発不合格というわけじゃなく、減点だけど、
今回のポイントなので、
段差解消をしてる人、してない人で振り分けられるだろうとの話です。

228 :名無し組:2014/09/17(水) 15:08:20.73 ID:???.net
段差処理でミスってたら、例え一発不合格では無くても
細かくチェックされる作業に廻るんだから、実質合格は無理だろって意味での望みゼロ

229 :名無し組:2014/09/17(水) 15:10:34.71 ID:???.net
敷地幅があと400mm広いだけでものすごく簡単になるのにな

230 :名無し組:2014/09/17(水) 15:26:44.38 ID:???.net
アプローチと土間が+490で、床が+500の10ミリ水仕舞の段落ちでスロープ無しはOKでしょうか?

231 :名無し組:2014/09/17(水) 15:29:43.50 ID:???.net
>>229
絶妙だよねw

232 :名無し組:2014/09/17(水) 15:29:46.62 ID:???.net
http://imgur.com/GxRl6N7

隣地との間きつきつすぎかなー

233 :名無し組:2014/09/17(水) 15:36:04.50 ID:???.net
段差解消って移乗台でもいいってこと?
スロープは絶対ってことじゃないの。

234 :名無し組:2014/09/17(水) 15:36:40.98 ID:???.net
>>232
隣地と、二階の外壁が一階に乗ってないのがどう出るかだね
ただこれだけ無茶して横幅取ろうと思えば、
みんなプランニングにそう困らなかったような気もする

洗面脱衣室と浴室縦にできたなら、
こんなに横幅取らなくても済んだんじゃないのかなー

235 :名無し組:2014/09/17(水) 15:40:21.90 ID:???.net
>>232
・夫婦室ほぼ採光無し
・耐震性
・予備室が建物中央は微妙

糸人間は◎

236 :名無し組:2014/09/17(水) 15:50:45.45 ID:???.net
>>232です。

レスくれた人ありがとう。
試験中、時間ぎりぎりで、民法では500mmで隣地おっけーなんだし!とか思って横長のまま突っ込んじゃいました…。終わったことだし、しょうがないけど、不安だなぁ

237 :名無し組:2014/09/17(水) 16:05:38.18 ID:???.net
来年は住所ド田舎に移して受けるかw

238 :名無し組:2014/09/17(水) 16:12:30.95 ID:???.net
僻地の会場って何人ぐらいなんだろう?佐賀の友達が50人ぐらいだったって言ってたけど、もっと少ないとこに行きたい

239 :名無し組:2014/09/17(水) 16:23:33.18 ID:???.net
>>233
スロープが正解
移乗台で段差解消してる人は減点は免れないだろうね

240 :名無し組:2014/09/17(水) 16:44:18.39 ID:arQM3xG6.net
総合資格の設計製図コース370,000円wwwwwwww
もう来年独学しかないわ・・・

241 :名無し組:2014/09/17(水) 16:45:43.01 ID:???.net
学校行って落ちてるやつって生きてる価値あるの?

242 :名無し組:2014/09/17(水) 16:55:28.49 ID:???.net
2級うかったとしても、すげー設計出来るわけじゃないから、落ちたやつ安心しろよ。逆に事務所の先輩でバリバリ図面引ける人は、2級落ちまくってるよ。

243 :名無し組:2014/09/17(水) 17:01:11.20 ID:???.net
>>233
玄関で移乗しないって設計条件に書いてあるじゃん。

244 :名無し組:2014/09/17(水) 17:10:18.06 ID:arQM3xG6.net
そんなわけで移乗台は失格もしくは不合格 重大な設計要件を犯してるわけだから
ここでウダウダ言ってるヒマがあれば今からRCの勉強しておきましょう

245 :名無し組:2014/09/17(水) 17:16:22.03 ID:???.net
>>244
何でそんなこと言い切れるの?
採点元以外はわからないことなんですけど・・・ね・・・
もしあなたが採点元の関係者ならちょっとマズイことになるんじゃない?
容易く口外していいことじゃないよ?

246 :名無し組:2014/09/17(水) 17:22:24.03 ID:???.net
屋内スロープの条件ってみんな設計条件設計条件つうから
最初の設計条件箇条書きの一文かと思ったら
前スレの試験問題UPしたの見たら
特記事項でもなくさらに下の注意書きじゃねえか

特記事項違反でも合格者普通にでてて中〜小減点ぐらいだろうって言われてるのに
その下の注意書きで失格なんてあるわけないw

247 :名無し組:2014/09/17(水) 17:24:50.57 ID:arQM3xG6.net
>>245
そもそも問題に「20mmを超える段差にはスロープを」って注意書きがあるわけだから
それを無視したら重大な設計要件から外れてることは誰でもわかる
しかも初めのほうに設計条件として屋外内の出入りは同一の車椅子で「そのまま」移動するとある
ここで移乗台を設けてスロープ無しってのは大減点で不合格要素に大きく影響する

ってのは誰でもわかる

248 :名無し組:2014/09/17(水) 17:29:11.04 ID:???.net
>>243
え?
外出時には屋内で使用している車椅子でそのまま移動するものとする。
であって、移譲はしませんとは書いてないし
外出時には家族による介助が必要とも書いてある

前にも議論された「そのまま」の意味の取り方だね

249 :名無し組:2014/09/17(水) 17:29:37.15 ID:???.net
>>245
試験が終わって暇なんだろうよ
失格の論調をつくって不安を煽るのが楽しいんだろう
気持ちは分かるが幼稚な感じだねwww

250 :名無し組:2014/09/17(水) 17:32:59.61 ID:arQM3xG6.net
いや、もし施主がスロープつけてくれっつって無視してスロープ無しで竣工しちゃったら
それだけでもやりなおせって言われるぞ 更にはそのあとちょっとつまづこうもんなら
訴えられるぞ 

251 :名無し組:2014/09/17(水) 17:33:57.29 ID:???.net
設計条件の一番をちゃんと理解できてるかが大事なんだよ。
車椅子は屋内外兼用、トイレ、ベッドは自力移乗、入浴、外出は介護付きの3点。
それをちゃんと読んで理解して、設計に生かせてるかどうか。

だから、玄関に移乗台つけた奴は、設計条件ちゃんと読みませんでしたって言ってるようなもの。

252 :名無し組:2014/09/17(水) 17:36:37.83 ID:meMK0J68.net
>>232
上手いプランですね〜!

敷地空きは一種低層でも無い限り900程度なら問題ないですしね!
ただ夫婦室の採光が問題ですね。
2階セットバックしてても、軒出455なら補正係数0.5ぐらいじゃないでしょうか??
あとは私も復元プランをアップしましたが同じことやっちゃってるのが東側セットバックの耐震性ですよね。直下に耐力壁がないというやつ。梁せいに配慮があれば問題視されないのかもてすが、その辺りの扱いがよく分からないところです。

253 :名無し組:2014/09/17(水) 17:39:03.88 ID:???.net
玄関に段差あればスロープ付けたうえで
移譲台はあってもむしろ印象的にはプラスじゃないかな
わざわざ汚れ落としスペースまで作らせているのだし
外から戻ったらばっちゃん移譲台に座らせて、汚れ落としして
廊下でまた車椅子に乗せるのがあたりまえの動きだと思うのだが

254 :名無し組:2014/09/17(水) 17:39:29.59 ID:???.net
完図率が高いから、
そこらへんでまず振り分けされてから
採点するだろうっていう資格学校の予想

受験者全体で同じミスが多ければ減点も少なくなるだろうし、
まだ終わったとは言えないと思う
他が問題なければ持ち上げはあるんじゃないかな

他に違反があれば注意不足すぎるという評価になるんだろうけど

255 :名無し組:2014/09/17(水) 17:39:41.21 ID:???.net
確かに特記事項では書いてないが今回の試験は屋内スロープが分け目っぽい?
なんだかんだギリギリでもみんな作図出来てるし、落ち着けばエスキスはハマる問題だったし
モロに屋内スロープを設けろって書いて無いのが試験元の罠だった希ガス
よく読んで理解して、プランたてろってことだろ?
でも屋内スロープ無くても一発不合格は無いと思う。
他にミスがなくて書き込み出来てる人は受かると思うぞ

256 :名無し組:2014/09/17(水) 17:39:44.34 ID:???.net
玄関段差はほんとうっかりだわ。
毎日移乗台書いてると先入観でokって思っちゃったんだよね…。
ほんとがっくり。

257 :名無し組:2014/09/17(水) 17:39:46.49 ID:???.net
去年みたいな例もあるし、即失格はないと思うけどな

椅子取りゲーム勝負は免れないだろうけど

258 :名無し組:2014/09/17(水) 17:42:16.42 ID:???.net
今さっき学校で段差解消忘れたって言ったら不合格て言われたお・・・(´・ω・`)

259 :名無し組:2014/09/17(水) 17:43:56.25 ID:???.net
減点は間違いないけど失格失格言ってる奴らは
試験終わって暇なんだなって感じだなw

260 :名無し組:2014/09/17(水) 17:44:13.44 ID:???.net
>>253
>外から戻ったらばっちゃん移譲台に座らせて、
それただのベンチじゃん。
その辺りを計画の要点でフォローしてあれば問題ないだろうけど、
玄関に移乗台がある=玄関で移乗する=設計条件読み落としってのが普通の解釈。

261 :名無し組:2014/09/17(水) 17:44:38.64 ID:???.net
500→500でスロープ無しでグレーチング書き忘れたんだけど
スロープ段差解消無し組に紛れ混まないか不安になってきた

262 :名無し組:2014/09/17(水) 17:45:03.85 ID:???.net
>>258
段差解消忘れは不合格だろ
バリアフリーにまったく配慮してないんだし
いま話してるのは移乗台な

263 :名無し組:2014/09/17(水) 17:47:13.70 ID:???.net
>>260
だからその設計条件のどこに「玄関で移譲はしません」と書いてあるんだよ

264 :名無し組:2014/09/17(水) 17:50:40.28 ID:???.net
>>261
仲間だわ
最悪でも小減点で済むと思うけどな
問題文を読んでいたことは明らかだし

265 :名無し組:2014/09/17(水) 17:52:44.84 ID:???.net
>>264
小減点は覚悟してるけど

あっ こいつもスロープないや!ッポイ(後回し)

が怖い

266 :名無し組:2014/09/17(水) 17:53:23.87 ID:???.net
そういえば910の便所でどうやって手洗い付けていいかわからなかったから
トイレのタンクの上にあるような絵にしたんだけど
あれはあるものとして見なされるのかな

267 :名無し組:2014/09/17(水) 17:54:31.67 ID:???.net
>>266
コンビニにあるよーな埋込型の手洗い機を想像しちゃって壁にちょこんて書いちゃった

268 :名無し組:2014/09/17(水) 17:54:49.59 ID:???.net
グレーチング忘れぐらい-2点くらいで軽い減点でしょ。

269 :名無し組:2014/09/17(水) 17:55:27.66 ID:???.net
>>261
それ俺も
一応ちゃんと高さも書いたから大丈夫だと思いたいけど…

270 :名無し組:2014/09/17(水) 17:58:21.42 ID:???.net
>>263
普通に読めば車椅子は屋内外兼用だろ?
だったら乗り換えないじゃねーか。

移乗しないって書いてないから移乗するんだってなら、
祖母は空飛べないとは書いてない!ってのもオッケーになるぞ?

271 :名無し組:2014/09/17(水) 17:58:27.03 ID:???.net
>玄関に移乗台がある=玄関で移乗する=設計条件読み落としってのが普通の解釈。


このわざわざ「普通の解釈」とかいう言い回しする嫌味ったらしい書き方。
ずっと失格失格言ってるのお前だろ?もう分かったから落ち着けよ。

272 :名無し組:2014/09/17(水) 17:58:42.59 ID:???.net
>>267
多分それが正解なんだろうね
まあ軽い減点くらいで済めばいいのだけど…

273 :名無し組:2014/09/17(水) 18:01:49.37 ID:???.net
いや、だからさ、「移乗台」があるから段差解消が頭に入ってないってのはおかしいだろ。
屋内外兼用だろうと汚れを落とすときに腰掛ける台があったら親切設計だし、
屋内の段差解消しつつ移乗台があれば印象良いかもねっていう話なのに、
頑なに「移乗台があるということは段差があるということだ!!!」ってアスペかよ。

274 :名無し組:2014/09/17(水) 18:04:11.45 ID:???.net
>>272
それでいいなら安心した
お互い合格してるといいね!

275 :名無し組:2014/09/17(水) 18:04:57.02 ID:???.net
移乗台がある=屋内と屋外の車いすを乗り換えるってことじゃないだろう。
屋内外兼用の車いすだろうと玄関に移乗台があっても何ら問題ない。
名称もそれじゃあベンチだろというが、同一の車いすに再度乗るんだから移乗台でOKだろ。
しかもそんな名前とかどっちにしろどうでもいいわwww

276 :名無し組:2014/09/17(水) 18:10:47.16 ID:???.net
来年一級受ける人いる?情報交換しない?

277 :名無し組:2014/09/17(水) 18:10:59.35 ID:???.net
さすがに失格厨が何と戦ってるのかわからなくなってきてるなw

外出時家族の介護が必要って設計条件にあるから
割と玄関周りでの屋内スロープの意義ってのはあいまいなんだよね
どういう意図で玄関の段差処理にスロープを使わせるのか正直意味不明

278 :名無し組:2014/09/17(水) 18:12:03.21 ID:???.net
なんにでも厨をつければいいってもんじゃないだろうに。

279 :名無し組:2014/09/17(水) 18:13:00.90 ID:mbNuKvco.net
>>252

ありがとうー!

何か、もう耐震のこと考えてる暇なかったですよね。敷地狭かったー。

280 :名無し組:2014/09/17(水) 18:13:51.93 ID:???.net
だけど何で移乗台書いちゃったのかな俺は。
スロープにしときゃなぁ。
他良かったんだよほんと。

281 :名無し組:2014/09/17(水) 18:13:52.41 ID:???.net
外出も一人で自力でって趣旨なら
屋内スロープなしは致命的なんだけど

282 :名無し組:2014/09/17(水) 18:14:03.92 ID:???.net
結局採点者次第だろうな。
受からせたいのか、落としたいのか。
二級だから優しいのかな?
今年合格率高めっぽいし。

283 :名無し組:2014/09/17(水) 18:14:37.21 ID:???.net
>>277
バリアフリー対応が主題の課題ですぜ。

老健だろうが特養だろうが、要介助者と介護士がいる施設が
バリアフリー化が徹底されている現実を見ろよ。

284 :名無し組:2014/09/17(水) 18:15:02.16 ID:???.net
某講師です
あまりに屋内スロープのことが話題になってるんで
ひとつだけ

問題文読めば祖母は脱衣入浴・外出以外のことは出来るとありますね
便器への移乗も自ら出来るんだから玄関にはスロープなり移乗台なり描いとけば事足りますよ
わざわざ外出時は家族が介助すると記載してあるんだから
それからバリアフリーの基準に
玄関の上がり框部分は除かれます
同じく20mm越の段差は処理しなくてはならないけれどあくまで上がり框部分以外です

以下バリアフリーの基準

【玄関とポーチの段差措置】
 玄関扉の沓摺りと玄関外側のポーチの床との段差を20mm以内とし、また内側の玄関土間との段差を5mm以内とする。
【玄関上り框の段差措置】
 玄関の土間と上り框との高低差は180mm以内とすることが望ましい

屋内スロープうんぬんは不毛な争い
国が決めた基準を無視していないなら失格はおろか減点の対象にすらなりませんて
スロープか移乗台か又はそれらに替わる物が計画されてれば何も問題ありません。

学校の講師がうんぬんとありましたがどちらの講師さんでしょう?
知識不足も甚だしい
あくまで法や基準に基づいた試験であることをお忘れなく

採光不足等の法令違反の方が深刻ですよ

285 :名無し組:2014/09/17(水) 18:17:29.11 ID:???.net
>>284
バリアフリー法を資格学校はよく基準に使うけど
一級だってバリアフリー対応を設計条件で要求しながら
解答例がバリアフリー階段になっていなかった年もある。

資格学校の思い込みと実際の判定は違う事も自覚した方がいい

286 :名無し組:2014/09/17(水) 18:24:05.49 ID:???.net
>>266 俺もタンクの上に楕円で書いた。

287 :名無し組:2014/09/17(水) 18:24:26.60 ID:???.net
この条件を素直に受け取れば>>284が非常に論理的でわかりやすい
ひねくれると>>285みたいになっちゃう
世の中のすべての物事を疑ってかかり、すべてを敵に回して戦ってる印象

288 :名無し組:2014/09/17(水) 18:27:42.76 ID:???.net
>>287
KKが独自の基準で採点している事例もある事を言ったまでだが。
実例と、推測はどちらがウェイトがでかいかくらいは分かるだろ

289 :名無し組:2014/09/17(水) 18:32:34.93 ID:???.net
まぁ通りすがりの客観的な印象だから気にすんな

290 :名無し組:2014/09/17(水) 18:33:27.46 ID:???.net
正直建ちそうな住宅だったらオッケーなんでねーの
受験者の半分が完璧なんて到底考えられないしさ
プランと構造がそれなりにできてりゃマシな方だろ
気楽にいこうぜ

291 :名無し組:2014/09/17(水) 18:36:40.73 ID:???.net
>>284
284じゃないけど移譲台で問題ない、は無いだろ
要求されてるものを図面に落とし込む試験である以上、20mmを越える段差はスロープ処理しろと書いてあるならそれを移譲台で処理は減点だろ

それで講師って本気で言ってるのか?

292 :名無し組:2014/09/17(水) 18:40:06.29 ID:???.net
法規なんて最低の基準だからな。
車いすを屋内で使う事を考えるなら、
スロープを設けるか台+車いす置き場を用意するなりが必要

あれを毎日持ち上げるのは大変だよ

293 :名無し組:2014/09/17(水) 18:42:16.03 ID:???.net
伏図の凡例で、柱がうっすら塗ってあったり、小屋束が塗ってあったりするけど、あれって塗らないとまずいのかね?

294 :名無し組:2014/09/17(水) 18:42:16.73 ID:???.net
>>284
ほんとに講師かはわからないが、今回のテーマが「介護」なのに、
スロープなくても移乗台でOKとかはありえんだろ。
要介護者の気持がわかってない

295 :名無し組:2014/09/17(水) 18:42:51.56 ID:???.net
わざわざ「講師です」と言わないと、説得力を上げられない悲しさ。

296 :名無し組:2014/09/17(水) 18:44:27.26 ID:???.net
二級の講師なんて、半分無職のような奴らばかりだし。

総レス数 1009
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200