2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part41【肉球】

1 :名無し組:2014/09/14(日) 19:57:28.82 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。
■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

389 :名無し組:2014/09/17(水) 21:35:32.38 ID:p1aD5pbV.net
Nでのプランチェック75点だった。
受かってたらラッキーだってw
つらw

Nの予想では詳細図開口切りはー10点だって

390 :名無し組:2014/09/17(水) 21:37:51.61 ID:???.net
>>388
その前に一昨年やったRCの階段ひとつ既得たちに
製図試験の再受験させるべきだね

391 :名無し組:2014/09/17(水) 21:38:03.65 ID:???.net
>>388
学校の教師を含めて一時、免許の更新制が検討されたけど
結局、定期講習で収まったよね

392 :名無し組:2014/09/17(水) 21:39:49.57 ID:???.net
これから活躍出来る若い世代が、建築士として出て来られると
引きずり降ろされる、名義貸しでも構わないクソジジイ世代が
困るからだろw

393 :名無し組:2014/09/17(水) 21:43:53.43 ID:???.net
建築業界は本当に人足りてないよね。労働条件キツいってのもあるけど、どう考えても団塊世代が癌だろ。

394 :名無し組:2014/09/17(水) 21:45:16.05 ID:???.net
>>307
なんで嫁さんに介護させるの?親の面倒は子が見るのが法律上の決まりごと。
そんな前提じゃ法の要件を満たさず不合格だね。

395 :名無し組:2014/09/17(水) 21:50:09.68 ID:???.net
>>394
姑と何かあったのか?
よければ愚痴は聞くぞ

396 :名無し組:2014/09/17(水) 21:50:17.79 ID:???.net
実子じゃないとダメなんか?w

397 :名無し組:2014/09/17(水) 21:52:02.87 ID:???.net
建築基準満たしていればスロープなくても減点にはならないとかいってる人いるけどさ
それならわざわざ問題に祖母の移動に配慮してスロープを設けるとか書いてある意味がなくならない?

398 :名無し組:2014/09/17(水) 21:56:22.12 ID:???.net
屋内スロープで段差解消出来ていないヤツが
ファビョっているだけだろ

なら、問題文面いらないじゃん
前もって公表される、お題だけで全て適宜で設計製図しろって事だろ
建築基準法を満たしていれば、みんな合格だなw

399 :名無し組:2014/09/17(水) 21:57:12.47 ID:???.net
Nなんだけど、講師によって玄関段差の解消については意見割れてる感じなのか?
それともこういうのってNとしての全体的な意見ってのは統一されてる?

400 :名無し組:2014/09/17(水) 21:58:42.08 ID:???.net
>>398
お前ずっと書き込んでるやつだろ?その嫌味ったらしい口調を少しは変えろよwww

401 :名無し組:2014/09/17(水) 22:00:53.16 ID:???.net
屋内スロープが必要で
腰掛台が必要な場所はトイレと浴室ぐらいでしょ

402 :名無し組:2014/09/17(水) 22:02:12.40 ID:???.net
トイレに腰掛け台はいらないと思うが...洋式便器+手摺だろ?

403 :名無し組:2014/09/17(水) 22:02:15.28 ID:???.net
>>399 ほい
N総評はこれだろ

https://www.youtube.com/embed/6iQEFT1Eez8

404 :名無し組:2014/09/17(水) 22:04:45.95 ID:???.net
>>402
あそうだった
スマソ

405 :名無し組:2014/09/17(水) 22:05:24.96 ID:???.net
>>400

お前は、まさか、まさか・・!
H24年度で階段2つ描いたが、設計条件をモロに落として
2年前からファビョっていた、お前かー!!

相変わらず、今年も大馬鹿やってんじゃんW

406 :名無し組:2014/09/17(水) 22:07:11.70 ID:???.net
>>395
近所の家の有名なマザコン息子が、親父さん亡くなった時に今回の課題みたいな家を建てた。
その結果、介護は嫁にまかせて本人は浮気。結果、新築のうちに離婚してだーれも居なくなっちゃったよww
田舎だから青年団の集まりで自慢しまくってたからなー。

407 :名無し組:2014/09/17(水) 22:07:17.81 ID:???.net
>>405
階段ひとつ君乙
階段ひとつで既得面するのかっこ悪いよw

408 :名無し組:2014/09/17(水) 22:07:28.79 ID:???.net
>>405
いや、そんな否定しても証明しきれないことで草生やされても....
お前本格的なアスペっぽいな

409 :名無し組:2014/09/17(水) 22:13:44.17 ID:???.net
むしろ>>405は少なくとも2年前から2級スレにかじりついてるってことを自分で明かしてしまっている訳だ
怖っ

410 :名無し組:2014/09/17(水) 22:16:04.64 ID:Ou1vjvMj.net
>>399
N生じゃないでしょ?全然割れてないよ。散々練習したし。
そもそも、ポーチをGL+500にするか、屋内スロープにするか2択しかないじゃん。
Sだろうがどこも同じだと思うよ。

411 :名無し組:2014/09/17(水) 22:20:00.66 ID:Ou1vjvMj.net
図面完成させれば半数受かるテストで既得権益か。。。
ただの勉強不足だろ。

412 :名無し組:2014/09/17(水) 22:20:37.54 ID:???.net
二択じゃねぇよ
ポーチ:GL+480〜490(グレーチングなし)も可能

413 :名無し組:2014/09/17(水) 22:21:53.92 ID:???.net
無職ニートは一日中2ちゃんかよw
せいぜい発表まで、やってろ

スロープで段差解消出来てないのは、失格なんだよ

414 :名無し組:2014/09/17(水) 22:22:39.64 ID:???.net
>>413
お前が言うなwwww

415 :名無し組:2014/09/17(水) 22:22:55.15 ID:Ou1vjvMj.net
多分、屋内スロープだけじゃなくて、梁の掛け間違いとか、
断面、立面の整合性とか全然取れてないと思うよ。この分だと。

416 :名無し組:2014/09/17(水) 22:23:22.93 ID:???.net
>>412
おばあちゃん車いすだよ。
敷居とかくつずりでガコンガコンするのかよ。

417 :名無し組:2014/09/17(水) 22:23:28.58 ID:xUhgz5Kj.net
うちのじいちゃん、
脳梗塞おこして左半身麻痺の
要介護3で車椅子生活。
トイレは自力でできる。
家の出入りは家族の介助のみ(理学療法士から家族は指導受けるからね)
移乗台なんてない、
手摺りも家中につけたけど使わない、
ほとんど杖で事足りてるみたい。
玄関框のところは段差230ミリ位
あるから式台は置いてるけど、
あと入浴は要介護3ともなると
自宅ではリフトでもないと難しい、
うちは介護施設を利用している。
車椅子は、室内用(タイヤが一回り
小さく全体的に小ぶり
補助タイヤが前後に付いている
〔重心が車椅子中央にあるため〕)、
外用とあって普通使い分けるんだよ。
外と中、段差無くして兼用で、
車椅子使うなら室内床高下げて
屋外スロープなんて短い方がいい。
そんな設計してほしい。
あっ、建物のまわりには
側構はつけてね。

418 :名無し組:2014/09/17(水) 22:25:42.98 ID:???.net
371 :名無し組:2014/09/17(水) 20:45:24.99 ID:Ou1vjvMj
>>367
屋内スロープのある家が介護に対する配慮の本質ですか。
浴室に移乗台すら求められていない。そもそもポーチがGL+350だとして、
屋外スロープが5250mm・・・そんな家見た事がない。
要はテスト問題だと言う事。ミスしなかった順に上位半分合格するだけ。

373 :名無し組:2014/09/17(水) 21:01:45.03 ID:Ou1vjvMj
今回は1階に主要室3室をどう面積内に納めるかが難しかったけど、
あとは簡単だったよ・・・。
菜園やらホームエレベータやら、2世帯住宅の複合問題やら・・・
浴室の部分詳細図まで描き倒して受験に臨んだ層は絶句したと思う。

409 :名無し組:2014/09/17(水) 22:16:04.64 ID:Ou1vjvMj
>>399
N生じゃないでしょ?全然割れてないよ。散々練習したし。
そもそも、ポーチをGL+500にするか、屋内スロープにするか2択しかないじゃん。
Sだろうがどこも同じだと思うよ。

410 :名無し組:2014/09/17(水) 22:20:00.66 ID:Ou1vjvMj
図面完成させれば半数受かるテストで既得権益か。。。
ただの勉強不足だろ。

414 :名無し組:2014/09/17(水) 22:22:55.15 ID:Ou1vjvMj
多分、屋内スロープだけじゃなくて、梁の掛け間違いとか、
断面、立面の整合性とか全然取れてないと思うよ。この分だと。

419 :名無し組:2014/09/17(水) 22:27:37.73 ID:???.net
たかが2級でここまでデカい顔できるやつらがいるのは闇を感じる

420 :名無し組:2014/09/17(水) 22:30:16.38 ID:Ou1vjvMj.net
それは申し訳ない。でもあんま変わらんような。
屋内スロープで処理するか、屋外スロープで処理してしまうかだけでしょ?
他にあるのかなぁ・・。

421 :名無し組:2014/09/17(水) 22:32:20.25 ID:???.net
>>420
それでいいよ。

422 :名無し組:2014/09/17(水) 22:36:06.89 ID:Ou1vjvMj.net
問題文(クライアントの要望)を無視して暴れてる坊ちゃんと同じ時間を過したとは・・・。

423 :名無し組:2014/09/17(水) 22:38:48.89 ID:Ou1vjvMj.net
ひとまず屋内スロープに怒りをぶつけるなよ。他も駄目だな。こりゃ

424 :名無し組:2014/09/17(水) 22:38:57.41 ID:FFB6dbv0.net
>>422
ほっとけ
某講師とかいう意味のわからん言い掛かりやろうはw

425 :名無し組:2014/09/17(水) 23:00:07.46 ID:nhQoyLnwI
段差解消機で解決

426 :名無し組:2014/09/17(水) 22:47:06.45 ID:GAI/w6VH.net
屋内スロープ設けないと失格や致命傷のように言っている方々のほとんどは自分が屋内スロープ書いたから、採点官がここ見てるかもしれないし優位に立ちたくて他を蹴落す言い方してるんじゃない?
スロープの方が有利なのはわかるけど、設計条件@には反してないし、どの程度の減点かは試験元が柔軟に決めてくれるでしょ。

スロープ(屋内)書いてたら他のミスも目つぶってもらって合格になりたいのかわからないですけど、スロープ書いても落ちる人もいるし、書いてなくてもあがる人もいる。
そこばかりに気がいきすぎでは?

427 :名無し組:2014/09/17(水) 22:47:17.88 ID:???.net
>>389
俺もさっきNでプランチェック受けた時聞いたけど、掃き出しで切ったら減点は免れないって言ってた。

428 :名無し組:2014/09/17(水) 22:47:36.92 ID:???.net
しかし、試験前とはスレの空気が全然違っておもろいな。
盛り上がってて良し。

429 :名無し組:2014/09/17(水) 22:52:22.93 ID:???.net
掃き出しで切ったら壁なんて出てこないとおもうからデカイ減点。
一発ドボンにしないでしょ。
問題用紙を全て読み込んでいればこんなことにならないはず。

430 :名無し組:2014/09/17(水) 22:53:54.51 ID:GAI/w6VH.net
廊下の幅とかどうされてますか?Nの基本パターンは心々1820、Sは心々1365。

今回設計条件に「廊下の幅」にも配慮せよとありました。

1365では、車椅子と人とすれ違うには狭い幅です。
実際某講師も試験前に言ってました。

バリアフリー、車椅子使用者が生活するうえでの配慮は広めに取ることとおもうのですが、1820程度とらないと配慮したことにはならない気がしてます。

「〜に配慮」と言う事は、普段+なにか変化が欲しいはずで、Sのキホンパターン1365以下で書いたら書いたら減点な気がします。

431 :名無し組:2014/09/17(水) 23:00:34.33 ID:???.net
一級介護福祉施設の試験元標準解答例バルコニー1500だったからな。
資格学校は2000で計画するように指導していたのに。

432 :名無し組:2014/09/17(水) 23:02:09.44 ID:Hfvm87Al.net
>>177
2900大丈夫です。スミマセソ

433 :名無し組:2014/09/17(水) 23:09:08.22 ID:???.net
開口部で切っても、窓があるからって大幅な減点なんてなさそう。
壁で切っているかどうか2点。壁の仕上げが書いてあるかどうか2点。
とかそんな感じだろう。
この詳細図、よくよく問題をチェックしてみると、アレを書け、これを書けって
ばかりじゃんね。せいぜい2点

434 :名無し組:2014/09/17(水) 23:09:52.67 ID:???.net
>>430
公共施設なら仰る通りなんだが、住宅で車イス使用者が一人しかいないんだから1365ですれ違えれば十分

そんなこと言い出したら、便所だって芯々で2000とらなきゃってことになる。

435 :名無し組:2014/09/17(水) 23:15:31.38 ID:???.net
>>430
360°回転に有効1500いるんだよね。
1200だと180°だっけ?
その辺りは計画の要点で言い訳しとけば大丈夫でしょ。

436 :名無し組:2014/09/17(水) 23:17:02.27 ID:lcxV6hPz.net
>>426
たしかに実際Sでも框スロープ描いててもU評価の人もいるし
図や数字、字の描き方の第一印象もあるだろうし、総合評価でしょ
だから時間も掛かる、問題作成者たちはプラン作成能力を評価するために
のなかなか良い問題とおもうよ構造、採光、外構などの力量を比較す
あとNとSでは点数の付け方が違う Nは配点、Sは減点方式 講師個人の意見も
それぞれあるから

437 :名無し組:2014/09/17(水) 23:20:23.17 ID:???.net
>>430
家族なんだから、無理矢理すれ違う必要ないだろ。
住宅なんだし距離短いのだから、少し待てば良いだけの事。

車いすで移動するに必要なスペース、
曲がり角にはそれなりの転回スペースがあれば問題ない。

住宅にバリアフリー法の基準持ってくる講師はまじで無能だと思う

438 :名無し組:2014/09/17(水) 23:20:52.60 ID:???.net
廊下幅は確かに1365では足りないと思った。
360°回転に有効1500・・・
これテキストに書いてあったし、介助が必要だとさらに広くしないといけないよね。

439 :名無し組:2014/09/17(水) 23:21:06.19 ID:???.net
>>436
なかなか難解だwww

440 :名無し組:2014/09/17(水) 23:26:17.29 ID:Ou1vjvMj.net
設計条件@の注意書きが屋内スロープを設けるかどうかなんだけどね・・・。

441 :名無し組:2014/09/17(水) 23:32:51.16 ID:???.net
うーん。試験後の方が、勉強になるな。今回のテーマが車いす使用者に配慮でしょ?
しかも、廊下幅にも配慮しろと。
360°回転に有効1500。人と車いすがすれ違い場合でも1500以上。
車いすだけに限った最小寸法は780mm。
1365も減点対象なのか。

442 :名無し組:2014/09/17(水) 23:33:35.20 ID:Ou1vjvMj.net
難解じゃないですよ。Nも減点方式です。しかも、床高書き忘れただけで失格扱い。

443 :名無し組:2014/09/17(水) 23:38:19.28 ID:???.net
>>442
恐らく君は勘違いをしている

444 :名無し組:2014/09/17(水) 23:38:24.72 ID:lcxV6hPz.net
いくら屋内スロープ描いていてもW800ないと無いのと一緒だよね
玄関框幅が1820の人で有効1660からスロープ幅800引くと860これ狭くないか
だから書いてあればOKというのもなんだかなあ

445 :名無し組:2014/09/17(水) 23:39:01.47 ID:???.net
一般住宅ではすれ違いなんて考慮しないのに、何で車椅子生活者がいるだけですれ違いまで考慮せにゃならんのだ

446 :名無し組:2014/09/17(水) 23:41:29.40 ID:???.net
>>445 普通ならそうなんだけど、試験問題に配慮せよって書いてあることの
真意ってなんだろうね。

447 :名無し組:2014/09/17(水) 23:42:58.14 ID:???.net
N生の人に聞きたいんだけど、
N生の人たちはみんな屋内スロープ書けてた?
(屋外スロープで+480〜500含む)

448 :名無し組:2014/09/17(水) 23:46:12.77 ID:???.net
玄関の車いす範囲の斜線忘れはでかいだろうか…
破線で囲っただけだったことに気付いた…

449 :名無し組:2014/09/17(水) 23:46:33.71 ID:???.net
>>446
芯芯910はダメだってことだろ。
すれ違いに配慮させたいなら、問題に「健常者と車イスのすれ違いに配慮する」と書くと思うぞ。

450 :名無し組:2014/09/17(水) 23:47:35.47 ID:Ou1vjvMj.net
>>441
釣りでやってるなら良いけど・・・。
問題文に書いてあるのに描かなかったら減点になる・・・それだけですよ。
回転云々を考慮して廊下を1820mmにしようがふ〜ん・・って感じです。テストでは
実務では優秀な方なんでしょうね。

451 :名無し組:2014/09/17(水) 23:50:33.76 ID:???.net
>>いや、たまたま廊下幅1820にしただけで、しかも採光やばい。

452 :名無し組:2014/09/17(水) 23:51:36.64 ID:???.net
建築士目指してるなら「転回」と言えよ
恥ずかしい

453 :名無し組:2014/09/17(水) 23:52:00.76 ID:???.net
実務なら廊下幅を1820も取るんじゃなくてホール式を選択する方が動線的にも良さそう

454 :名無し組:2014/09/17(水) 23:52:39.38 ID:???.net
廊下は1365で問題ないでしょ

廊下幅以外の書き込みやら図面が全く一緒なら影響してくるかもね。程度と思われ

455 :名無し組:2014/09/17(水) 23:54:05.51 ID:???.net
>>444
そこでGL+500さんの登場ですよ

456 :名無し組:2014/09/17(水) 23:59:11.57 ID:Ou1vjvMj.net
>>453
実務だったら廊下なんて極力作らないよ。スペースが勿体無い
ホールなんて問題外。間取りの本でも読んだらどうかね

457 :名無し組:2014/09/18(木) 00:00:58.37 ID:???.net
ID:Ou1vjvMj

458 :名無し組:2014/09/18(木) 00:01:17.65 ID:Ou1vjvMj.net
屋内スロープ設けなかったら大減点ってのだけは確定だな。ひとまず

459 :名無し組:2014/09/18(木) 00:02:32.28 ID:???.net
>>447
屋内スロープ全員が書いたわけでは無いと思いますが
書き上がった人は多いと聞きました。
2年目N生で2年間も通って玄関式台、移乗台
部分詳細、開口切断した私みたいな人もいますがね

学校云々より最後は本人次第の試験だとは痛感しています。
自分の先入観が憎いし悔しさしかないです。

460 :名無し組:2014/09/18(木) 00:09:43.65 ID:jhCnGoIJ.net
>>458
キミ他はミスはなかったのか

それほど屋内スロープ重要だというなら幅800以上勾配1/8以上なのかも
確りみるべき あればいいではなく 幅、勾配が達して無ければ半分減点とか
これらを満たす玄関は6帖以上はいるんじゃね

461 :名無し組:2014/09/18(木) 00:12:37.59 ID:???.net
スロープ処理もできたし要求事項も満たしてる、採光もOKだけど…
北玄関にしてスロープでしかアプローチできない計画にしちゃったセンスなしは北玄関ってことで減点だよね…

462 :名無し組:2014/09/18(木) 00:12:52.90 ID:???.net
>>457
そいつ活躍しすぎてて笑えるわ
何度も繰り返すことでウケに変えるとか芸人の方が向いてるかも

463 :名無し組:2014/09/18(木) 00:17:31.18 ID:???.net
気になるミスは北西夫婦室の採光くらいの俺。
まあ平屋部分だし、南西の祖母室と隣接一体にしてるから最悪は回避できてると信じてる。

464 :名無し組:2014/09/18(木) 00:17:43.75 ID:???.net
>>459
レスありがとう
あと余計な言葉かも知れないけど、二年間の勉強は実務で活かされると思うし、移乗台でも合格する人は沢山いると思うよ

465 :名無し組:2014/09/18(木) 00:19:39.80 ID:???.net
屋内スロープ設けてないだけで不合格とか悲しすぎるよね。
学校通った意味全くない。何が直前対策だよふざけんな
40万円返せ!

466 :名無し組:2014/09/18(木) 00:22:09.06 ID:???.net
みんな採光はクリアしてるの?

467 :名無し組:2014/09/18(木) 00:22:28.52 ID:???.net
>>461
今回の試験で北側玄関OKにしちゃったら、南道路で南に居室並べるのがキツい時は玄関を北に!ってテンプレができちゃうだろw
設計条件の車椅子に配慮した動線って観点から見ると、「著しく非常識な計画」と見られる可能性も無くはない

468 :名無し組:2014/09/18(木) 00:24:15.97 ID:???.net
某講師です
よく勉強されてる方はご存知かと思いますが
試験元が過去に出した解答をよくよく見比べてください。
関係法令があるものに関して
その基準より厳しい側へ問題を振ったことは一度もありません
それは実務で経験済みの受験者とそうでない受験者の
不公平感を極力排除するためではないかと。
あくまで推測ではありますが。
それを踏まえて今年の課題
「段差20mmを越える箇所には」と「外出時は介助」の文言
日常バリアフリーの基準にふれる機会のある受験者のなかには
課題文と基準の文言が同じであるが故
また外出時は介助があることをわざわざ書いてあるが為に
その基準通り玄関の框部分は除く判断をするわけです

法や基準の解釈が割れる出題はしないのが試験の原則です
また特定の受験者に不利になる出題もしない
過去の例からみても厳しい側へ意図するならば必ずそれを否定する文言が入るはずです
もし今回玄関のスロープ無しの受験者が減点されるのであれば
課題作成者は無能と言わざるを得ません

469 :名無し組:2014/09/18(木) 00:26:44.18 ID:???.net
まだ言ってるよw

470 :名無し組:2014/09/18(木) 00:28:21.77 ID:???.net
ちゃんとスロープ付けた人が報われないね

471 :名無し組:2014/09/18(木) 00:28:44.58 ID:???.net
>>468
基準法を満たせば減点0とか言ってるアホ講師か
おまえは試験元の採点用チェックリスト、減点表でも見た事あるのか?

472 :名無し組:2014/09/18(木) 00:31:19.12 ID:???.net
じゃあどうやって振り分けするんだろうな。
ほとんど書けてたんじゃないの?
一枚一枚細かくチェックするのか。

スロープのあるなしで切り捨てたほうが楽だよ

473 :名無し組:2014/09/18(木) 00:32:38.32 ID:jhCnGoIJ.net
>>468
なるほどなるほど 知らないSやNも無能なのか

474 :名無し組:2014/09/18(木) 00:32:40.17 ID:???.net
でも確かに「外出時には介助が必要」ってのは何を意図して書かれたのか分からねーってのはある

475 :名無し組:2014/09/18(木) 00:33:02.25 ID:???.net
>>472
スロープだけでは決まらない。
見るべき所はいくらでもあるからな。

476 :名無し組:2014/09/18(木) 00:34:17.00 ID:???.net
車椅子自力だとスロープ1/20ぐらいじゃないと厳しいもんね

477 :名無し組:2014/09/18(木) 00:34:32.60 ID:???.net
>>468
問題文を曲解しすぎ

478 :名無し組:2014/09/18(木) 00:35:49.66 ID:???.net
>>464
こちらこそ気遣いなどどうもです。
やるだけのことはやったので駄目でも
来年のRC造は実務でも役に立ちそうだから
今はテキスト少し読んだりしてます。

479 :名無し組:2014/09/18(木) 00:35:54.29 ID:???.net
>>468
法律を守るのは当然として、その上で課題文の条件をまとめるのがこの試験だからな。
法律を満たして、要求を満たしてないのは減点なの。

つか、おまえ講師じゃないだろ。

480 :名無し組:2014/09/18(木) 00:35:56.64 ID:uhsVgQ+0.net
>>460
重要ですけど、重要ではないと思います。
屋内スロープを描かなくても10点減点程度でしょう。
合格ラインが75点だと仮定すると、あと15点ある訳です。
それが言いたかっただけです。

開口部にしても、掃き出しで切っても、外壁を含む部分である事に代わりは
ない訳です。
引き出し線で外壁の仕上げ名と断熱材が記入されていれば問題ないはずですよ。

私も当然ミスはありましたし自分では認識してないミスもあるでしょう。
12月までドキドキなのは変わらないです。

481 :名無し組:2014/09/18(木) 00:38:38.40 ID:???.net
>>468
資格学校どこ?
校舎どこ?
どのコース?
教えてよ。

482 :名無し組:2014/09/18(木) 00:39:24.50 ID:???.net
法律を基準にするなら、そもそも住宅でバリアフリーにする義務なんかないし。
木造作れと言われて、RCで計画するような事言ってる自覚が無いのかな

483 :名無し組:2014/09/18(木) 00:39:39.48 ID:???.net
SとN両方通ったけど

Sのほうがよかったな。Nはエスキスを1/200でさしてくれなかったわ。

Sは1/200だし、ピッチで考えるから分かりやすかった。

484 :名無し組:2014/09/18(木) 00:41:21.74 ID:???.net
>>474
確かにな。なんか試験問題読めば読む程に移乗台でもいいのかもと思えてくる。
でも玄関のレベル設定させるのと20mm越える云々の表記はスロープ設置か玄関レベル480以上にさせる表記っぽいんだよなー。
そもそもそれ以外に段差でてくるとこ無くないか。
わざわざ屋外テラスのレベルも変えないし。

485 :名無し組:2014/09/18(木) 00:43:18.59 ID:???.net
某講師が本当に講師かはわからんが、
少なくともこいつの授業は受けたくない

486 :名無し組:2014/09/18(木) 00:43:30.83 ID:???.net
>>484
だから玄関まわりのアプローチの配慮が問われている事は明らか。

487 :名無し組:2014/09/18(木) 00:43:41.90 ID:???.net
>>468
お前さ言ってる事が矛盾してるんだよ

>それは実務で経験済みの受験者とそうでない受験者の
>不公平感を極力排除するためではないかと。

と言っておきながら

>「段差20mmを越える箇所には」と「外出時は介助」の文言
> 日常バリアフリーの基準にふれる機会のある受験者のなかには
>課題文と基準の文言が同じであるが故
>また外出時は介助があることをわざわざ書いてあるが為に
> その基準通り玄関の框部分は除く判断をするわけです

よかったじゃないかw見事に実務者とそうでない者の不公平感とやらが解消されてるじゃないですかw

488 :名無し組:2014/09/18(木) 00:43:50.49 ID:???.net
20mm越える云々は敷居とか沓摺のこと言ってるんでしょ

489 :名無し組:2014/09/18(木) 00:46:39.73 ID:???.net
>>468
そろそろ認めな
君は講師でもなんでもない単なる暇人なんだよ
もしくは頭の中のお病気

総レス数 1009
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200