2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part41【肉球】

1 :名無し組:2014/09/14(日) 19:57:28.82 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。
■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

90 :名無し組:2014/09/16(火) 23:17:25.68 ID:???.net
RCの住宅って一級と同じ感覚でいいの?
柱径小さめにして、柱一本あたりの面積落としてラーメンにしとけばええんかな?

91 :名無し組:2014/09/16(火) 23:19:41.49 ID:???.net
>>89
後施工ですぐ対応可能な程度ならいいんじゃね。
スロープを設けようにも、安全な勾配で設置するスペースすら無いならアウトでしょ。

わざわざ新築でそういう住宅を注文されて、介助前提とか、どう考えてもクレームが出る

92 :名無し組:2014/09/16(火) 23:20:36.22 ID:???.net
屋内スロープが無くても
他が完璧なら、絶対に受かるだろ!

完璧なら・・・

93 :名無し組:2014/09/16(火) 23:20:45.87 ID:LzW5MQK7.net
>>69
>>71

耐震性、確かにどこまで求められるのか気になるポイントではあります。私もちょっと構造的にやっちゃった感があるので。

スロープが大事だけど、それ以外も疎かにできないことは色々あるはずですからね。
2級製図試験、というより8割がスロープスレと化してますw
それだけウエイトレスの大きいポイントで引っ掛けられた人が多い証なのでしょうけどね!()

94 :名無し組:2014/09/16(火) 23:22:56.08 ID:???.net
>>90
柱一本あたりの面積落とすの意味がわからないんだがどういう事?

95 :名無し組:2014/09/16(火) 23:22:56.45 ID:fraGiZCa.net
階段に火打ちつけたら何点引かれるんだろT^T

96 :名無し組:2014/09/16(火) 23:23:36.06 ID:???.net
ウエイトレスさんの大きさは関係ないだろ!

97 :名無し組:2014/09/16(火) 23:23:52.99 ID:???.net
屋内スロープ忘れは減点痛いが一発アウトではないだろ

98 :製図2年目組:2014/09/16(火) 23:24:03.56 ID:LzW5MQK7.net
>>93
ウエイトレス×
ウエイト⚪︎

99 :名無し組:2014/09/16(火) 23:24:53.53 ID:???.net
まあ、あれだろ
介護が必要な車椅子使用者
  ↓  
段差解消のバリアフリー計画
  ↓
スロープ設置

当然の流れ
しかし、描かれていない人も案外多いね、ここ見ると。

100 :名無し組:2014/09/16(火) 23:25:54.82 ID:???.net
部分詳細図開口部は水切り間に外壁含まれてるから書いておけば要求場所とちがうということはないでしょ
ただ内壁の仕上げについても書かなければならないからそこで減点くらいだと思う

101 :名無し組:2014/09/16(火) 23:26:26.66 ID:LzW5MQK7.net
>>96
ウエイトレスさんの大きさは、あんまり関係なかった!
スマンm(_ _)m

あんまり大きすぎると耐震的に良くないけど。
あと、個人的にウエイトレスさんは小さめが好きだけど。

102 :名無し組:2014/09/16(火) 23:27:50.11 ID:D5m8iVat.net
RCは図面下手なやつもそれっぽく見える。
階段2つの時もそうだが、木造より採点判断基準がもやっとしそうだな。
プラン破綻せず、大前提のテーマクリアしていればいいってことかもな。

103 :名無し組:2014/09/16(火) 23:32:22.55 ID:???.net
個人的にはRCの方がいいんだがな

104 :名無し組:2014/09/16(火) 23:33:22.92 ID:???.net
屋内スロープとその他小〜中ミス2つくらいならいけるんじゃね?しらんけど。

105 :名無し組:2014/09/16(火) 23:33:48.36 ID:e6n3UD32.net
部分詳細で開口部を描いたとありますが、掃出し部分の事?
2階の腰窓部分の事?さすがに2階はないか…
開口部減点は、5点と覚悟してます。

106 :名無し組:2014/09/16(火) 23:35:25.47 ID:ye143y0r.net
壁切って外壁仕上げ書かなかったら減点?

107 :名無し組:2014/09/16(火) 23:38:53.85 ID:???.net
部分詳細の内壁仕上は仕上表の部分(祖母室)と同じところを切ってたら問題無し〜小減点で済むかもな

108 :名無し組:2014/09/16(火) 23:48:49.67 ID:???.net
>>107
なんの根拠があって問題無しなのか
希望的観測すぎだろ

109 :名無し組:2014/09/16(火) 23:52:18.68 ID:???.net
部分詳細図だけど祖母室を切って車いすガードじゃなくて幅木を高さ360にした場合は詳細図の仕上げで「ビニルクロス貼り(車いすガード付き)」の()部分は不要だよね?

110 :名無し組:2014/09/16(火) 23:52:28.66 ID:???.net
>>100
壁切って仕上げ書き忘れならわかるが
そもそも仕上げ書きようがないのは減点大きいだろjk

111 :名無し組:2014/09/16(火) 23:52:47.45 ID:???.net
なんとかやれました。

ただ・・・部分詳細、玄関を描いてしまった。

玄関床〜上がり框〜玄関土間〜玄関ドア〜玄関ポーチ
(これらの地中部分。上がり框とドアで布基礎ふたつ)

絵、仕上げ材料、断熱措置等は我ながらOK。
しかしこれでは要求図面ではないよね・・・。
だめかな・・・。

112 :名無し組:2014/09/16(火) 23:53:01.83 ID:???.net
S資格の動画解説のほうがN建よりわかりやすいね

113 :名無し組:2014/09/16(火) 23:53:49.05 ID:???.net
>>111
外壁を含んでないじゃん.........

114 :名無し組:2014/09/16(火) 23:54:48.48 ID:???.net
>>111
なんでそこ描いたw

115 :名無し組:2014/09/16(火) 23:57:22.27 ID:???.net
断面詳細図の要求、初年度なんだから
試験元は、もっと分かりやすい要求している説明が必要だよね

すげー不親切・・・
振り落す策が優先、としか見えんわ

116 :名無し組:2014/09/16(火) 23:58:47.84 ID:???.net
>>114
緊張でとち狂ってたのかも。はあああ・・・・。

117 :名無し組:2014/09/17(水) 00:01:02.18 ID:???.net
Nだけど

玄関+150(式台)
玄関+350
ポーチ+玄関
屋内スロープ
浴室
畳コーナー


ぐらいは書けるようにしておいたから、むしろ壁は楽だった。





屋内スロープつけてないけどな!!!

118 :名無し組:2014/09/17(水) 00:01:02.71 ID:aVEo8509.net
>>110
出題元の要求は「外壁」な。
内壁の仕上げはそもそも求められてない。
外壁が含まれてれば開口部で切った切らないも問題じゃない。
答えるのは基礎と床回りと外壁の仕上げだけでいいんだよ。

119 :名無し組:2014/09/17(水) 00:03:29.72 ID:???.net
>内壁の仕上げはそもそも求められてない。

「主要な部位(外壁、内壁、床)の仕上げ材料名を記入する。」

これはいくら外壁が主としても求められていないということになるのか?

120 :名無し組:2014/09/17(水) 00:03:33.02 ID:oPkdlI0J.net
日建の解説動画、玄関ポーチの床高設定の考え方としては『350mmまたは500mmが考えられる』って。。。
なんでその2択になっちゃう??
ほかの床高が選択肢に無い根拠あるんだろうか?

121 :名無し組:2014/09/17(水) 00:03:54.43 ID:???.net
>>118
書かれてるよしっかりと
内壁の仕上を記入セヨ!って

122 :名無し組:2014/09/17(水) 00:08:05.32 ID:2M9I+eXV.net
あーすまん間違えたて。
でも内壁は切断面でなくても見えがかりだから、文字仕上がり書けば問題ないな。

123 :名無し組:2014/09/17(水) 00:08:11.54 ID:???.net
>>120
基礎の立ち上がりは300以上です
300未満の場合は構造計算、防水、防蟻措置が必要になります
350は盛土とか考慮してんじゃないの

124 :名無し組:2014/09/17(水) 00:12:08.41 ID:???.net
>>122
うんグレーだけど詳細図に文字だけでもいいもしれないねw

125 :名無し組:2014/09/17(水) 00:13:13.76 ID:???.net
12月4日まで自分の解答を忘れたい・・・。
それか、ダメならダメで早く教えてほしい・・・。

126 :名無し組:2014/09/17(水) 00:18:02.57 ID:???.net
>>79
停電したときどうするの?
避難するときそういうものは使えないことになってるからアウトだとおもう。

127 :名無し組:2014/09/17(水) 00:18:08.28 ID:e3Enk5t2.net
外壁切りましたけど、壁の断熱等すっかり忘れてて、空白の壁になってます。
仕上げはちゃんと書いたんだけどなあ…

128 :名無し組:2014/09/17(水) 00:21:39.38 ID:???.net
>>127
小さな減点で済むよ。

129 :名無し組:2014/09/17(水) 00:24:48.73 ID:???.net
今年から本格的に試験の傾向が変わると聞いてたけど、
結構本質的に変わった気がする
試験対策として、ただ図面の枚数多く書いとけば良いってのは通用しなくて、作図の技量よりプランの能力が試された
来年は木造じゃないし更に傾向が読めなさそう

130 :名無し組:2014/09/17(水) 00:25:42.70 ID:HETyKSY3.net
あー(-_-;)大工だから癖で150上がりの框入れちゃったorz玄関タイルの部分は室内じゃ無いと脳内変換してたー

131 :名無し組:2014/09/17(水) 00:33:59.37 ID:???.net
三和土は室内だろ

132 :名無し組:2014/09/17(水) 00:43:44.84 ID:???.net
>>130
スロープなけりゃ移乗台も式台も上がり框も変わらんよ

133 :名無し組:2014/09/17(水) 00:47:04.79 ID:bY/eB2ID.net
屋外スロープで+500しといてグレーチングなしってのは減点でかいかな?

134 :名無し組:2014/09/17(水) 00:48:20.43 ID:???.net
みんな大きなミスって1つくらいなの?
スロープないけど、居室はすべて南面だ!とか
スロープあるけど、採光やばい!とか。
両方っていう人も多いよね?

135 :名無し組:2014/09/17(水) 00:52:43.09 ID:???.net
ま,おばあちゃんの気質が江戸っ子で
「段差なんか、てやんでぇ〜!!」って粋で
車椅子で突っ込んで行くタイプの人間なら、バリアなんか関係ないけどな

要求の注意書きに、スロープを設置しろ、と書いてあるから
スロープ無しは、要求室欠落と同等なんじゃないのw

136 :名無し組:2014/09/17(水) 00:57:23.71 ID:???.net
>>133 土間の仕上げはインターロッキングと書いてあればOK!

137 :名無し組:2014/09/17(水) 01:05:17.34 ID:???.net
要求室欠落と同等ってのが一番納得できる線だな

138 :名無し組:2014/09/17(水) 01:05:41.04 ID:???.net
>>117
Nって屋内スロープの課題とか出なかったの?

139 :名無し組:2014/09/17(水) 01:10:36.12 ID:???.net
スロープが要求室欠落ならば要求室欠落一発ドボンじゃないといいね。
http://www.jaeic.or.jp/pdf/2k_h25_mondai.pdf
http://www.jaeic.or.jp/pdf/h25_e.pdf
去年のだけど要求室欠落一発ドボンじゃないものたくさんある。

140 :名無し組:2014/09/17(水) 01:15:22.08 ID:???.net
でも、要求室欠落は、減点デカイやろ

141 :名無し組:2014/09/17(水) 01:15:25.22 ID:???.net
>>139
設計課題を考慮すれば、優先される事は目に見えてる

142 :名無し組:2014/09/17(水) 02:10:32.77 ID:???.net
>>71
耐震性を確保する。は以外と厳しいと思うよ。
確保できていない計画は、平面と伏図で減点されていると思う。
それらの減点がボディーブローのように効いてきて、
同じような図面でも合否を分けると思う。

143 :名無し組:2014/09/17(水) 02:15:05.42 ID:QEMdngAc.net
留意点のCの意味がよくわからなかった。
地盤面からの床の高さを500以上という事は、「床高」自体は450以上、
(法規上床高の定義は、床の直下の高さだから床下盛土厚50マイナス)
と判断したんだけど・・
右側の特記事項に「要求室の床高」とあったので、部分詳細図
と矛盾しないように平面図には+450と書いた。
留意点Cは、法規上の定義を変えて今回は「床高=地盤面からの床の高さ」
と定義する。という意味だったのだろうか・・(そうは読めないが)
そうでないなら、部分詳細図で地盤面から1階床までを500とした人で
平面図の要求室に+500と書いた人は図面不一致の大減点となるが・・・

144 :名無し組:2014/09/17(水) 02:15:18.10 ID:11UCMhkh.net
http://iup.2ch-library.com/i/i1284752-1410887568.jpg
NもSもこれくらいの解答例作れ。
耐震性は保証せんがな。

145 :名無し組:2014/09/17(水) 03:38:17.40 ID:???.net
>>144

部分詳細になって、かなり楽になったみたいだね

146 :名無し組:2014/09/17(水) 03:44:23.82 ID:lcxV6hPz.net
>>32

採光不足がー6なら屋内スロープなしはー10くらいが妥当なのでは
採光不足は確認申請出せない法令基準違反で建たない家と比べれば
テーマで重要なのは理解できるけど一応建つ家だし
と自己納得してみた テーマだからアウトだよと言われれば なら仕方ない
から木造と来年のRC両方の勉強できるから良いと切り替えるか

147 :名無し組:2014/09/17(水) 03:51:16.41 ID:???.net
>>144
全体的にはたぶんよくできてると思うんだけど、断面図おかしくね?
子供室(2)には窓が書かれてるし、洗面脱衣室は掃き出し窓?

148 :名無し組:2014/09/17(水) 03:53:54.62 ID:???.net
あと寸法、南側と西側しかにないけど、北側と東側もあったほうがいいんじゃないの。

149 :名無し組:2014/09/17(水) 04:09:07.86 ID:???.net
開口部切っちゃったよ。。。。orz

150 :名無し組:2014/09/17(水) 04:42:41.85 ID:???.net
平面図では、最初面積計算間違えたまま書き進んでて、寸法線書く段階で気がついて一部分の面積削って書き直して、詳細図では、最初窓を切って書き終えて、後から外壁に気がついて書き直して、我ながらよく間に合ったと思うわ。

151 :名無し組:2014/09/17(水) 06:45:23.72 ID:???.net
>>143
"地盤面"から500以上とかいてある。

152 :名無し組:2014/09/17(水) 06:52:44.81 ID:???.net
LDKはやっぱり3640x7280が基本ですよね。
3640x4550は小さいですか?

153 :名無し組:2014/09/17(水) 07:35:36.34 ID:???.net
アプされたどのプランも模範解答も
現実では使えない下手なプランだが
その方が受かるのが試験だからなー
この資格の存在意義疑うわ

154 :名無し組:2014/09/17(水) 08:20:38.84 ID:???.net
>>143
地盤面=GL

>>153
居間だけなら十分広いがLDKならちょっとせまいよね

155 :名無し組:2014/09/17(水) 08:21:20.71 ID:???.net
>>152だった

156 :名無し組:2014/09/17(水) 08:39:03.44 ID:???.net
>>154 狭いよねやっぱ。
 ありがと。

157 :名無し組:2014/09/17(水) 08:44:35.45 ID:Hfvm87Al.net
>>156
でも適宜だし、著しく狭いとかじゃなきゃ問題ないよ。ダイニングテーブルとイス五脚描いたんでしょ?

158 :名無し組:2014/09/17(水) 08:53:01.50 ID:???.net
>>143
日本語でおk?

159 :名無し組:2014/09/17(水) 09:00:28.62 ID:???.net
>>153
割り切りの良さが合否の分かれ目みたいだよね
エスキスの段階でどこかしらおさまり悪くて
きもちわるさが試験中ずっと持続する(試験終わった今も)
過去スレではなかなか良いプランも出てたよ?
ただプランニングにこだわると完図できるかリスキーになってくるし

160 :名無し組:2014/09/17(水) 09:19:41.88 ID:???.net
>>157 シンクもテーブルも椅子も書きました
 さすがに居間のソファーは無理っぽいけど、書かなくてもよかったし。

161 :名無し組:2014/09/17(水) 09:32:05.97 ID:???.net
>>149
掃き出しでなければ開口部でも別にいいんだよ?
腰壁があれば

162 :名無し組:2014/09/17(水) 09:41:26.71 ID:lcxV6hPz.net
階段昇りきったところの東南に多目的スペース間仕切り建具なし6畳 カウンター以外に談話用に
テーブルと対面できるように椅子描いたんだけど 印象点あがらないかな
開口部きり、立面最高高さなし、1階便所手洗いなし他にもあるかもなどのマイナス
があるから
採点で減点だけでなくて加点なんて仕組みあるのかなー
 

163 :名無し組:2014/09/17(水) 09:42:32.81 ID:???.net
加点はない

164 :名無し組:2014/09/17(水) 09:57:08.68 ID:???.net
突然思い出した
断面図とか立面図、全部屋根勾配書いてねぇ!
思い出さなければよかったウツだ

165 :名無し組:2014/09/17(水) 09:57:14.99 ID:???.net
>>161 おっけーです。

166 :名無し組:2014/09/17(水) 10:00:44.16 ID:???.net
>>164
俺も書き忘れたけど、仕上げ表に丁寧に括弧書きで
勾配を記入するようになってたから、そこさえ入れとけば
おkじゃね?

167 :名無し組:2014/09/17(水) 10:01:13.38 ID:???.net
日建では印象点の仕組みがある様ということで、見た目も大事だと言ってますけど
ホントのところ印象点ってあるの?
合格、不合格のボーダーライン上での好印象作戦でしょうか。

168 :名無し組:2014/09/17(水) 10:02:38.25 ID:???.net
>>164 今回は屋根勾配は仕上げ表だけでOK 書かなくても減点はないと思います。

169 :名無し組:2014/09/17(水) 10:03:37.95 ID:???.net
>>164
>>166さんと同じく。
今回は屋根勾配は仕上げ表だけでOK 書かなくても減点はないと思います。

170 :名無し組:2014/09/17(水) 10:09:15.55 ID:???.net
>>168,169
166だけど、逆に安堵させられたわ
ありがとう

171 :名無し組:2014/09/17(水) 10:39:34.09 ID:ofDBdaC9.net
やっと見直す元気出てきました

汚ないですが見て頂けると幸いです

どう考えてもこんなになる

http://fast-uploader.com/file/6966473312362/

二階正形にならなかったのが悔しいが
述べ面積苦しかったかな

玄関屋内スロープ有りです

172 :名無し組:2014/09/17(水) 10:48:42.86 ID:???.net
>>171 モウマンタイだと思います

173 :164:2014/09/17(水) 10:50:41.62 ID:???.net
>>169
>>170
ありがとうございます。
安心したー。
しかしこのストレスが12月まで続くのか。
なんか違う勉強しようかな

174 :名無し組:2014/09/17(水) 10:55:07.23 ID:???.net
>>167
不確定要素あるって言っておきないと予想外れたときに言い訳できないじゃん
そりゃ見る人の心情考えれば無いわけないんだろうけどさ

175 :名無し組:2014/09/17(水) 11:01:38.00 ID:Hfvm87Al.net
>>171
自分と同じ蹴上オーバーですか。

176 :名無し組:2014/09/17(水) 11:01:59.12 ID:???.net
現実でも使えるプラン要求されちゃうと学生とかは厳しくなりそう

177 :名無し組:2014/09/17(水) 11:12:03.26 ID:???.net
>>175
13段上がり階高2900で駄目ですか

178 :名無し組:2014/09/17(水) 11:14:54.37 ID:oPkdlI0J.net
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7440723242.jpg

昨日N建に再現平面を持って行ったけど、預かりだけで後日連絡って言われた。
ミスった箇所を自分なりに洗い出して、その上で学校の判定を聞くつもり。
実際に使えるプランだと思うんだけどな、自分では。

179 :名無し組:2014/09/17(水) 11:19:14.97 ID:???.net
>>177
2900/13=223
住宅:230以下だからおK

180 :名無し組:2014/09/17(水) 11:22:50.28 ID:???.net
>>178
総2階の1階南面がピロティーになってるぞ
せめて2階梁を補強してたらいいかもしれんが
耐震性に問題ありと判断される可能性が大

181 :名無し組:2014/09/17(水) 11:24:41.08 ID:???.net
>>178
CADでとても綺麗で見易いですね
お手本のような
夫婦寝室が日当たり最良の配置は賛否あるかもですね

182 :名無し組:2014/09/17(水) 11:32:35.31 ID:???.net
>>178
え、これ耐震性大丈夫なの?

183 :名無し組:2014/09/17(水) 11:33:48.79 ID:???.net
ここに来てる奴は大抵
列挙したミス以外は無難にまとめて自信がある奴らばっかりだから
大半が受かってるよ

184 :名無し組:2014/09/17(水) 11:35:28.87 ID:lcxV6hPz.net
>>178

エスキスのとき1階この案も考えたけど延床面積オーバーと伏図を
危惧して東玄関に切り替えた 最初簡単に見えた問題文がエスキスを
始めると難解で奥深い問題設定 採点する側も同じ解答図面が少なくて
飽きないんじゃない

185 :名無し組:2014/09/17(水) 11:52:16.49 ID:???.net
>>178
同じ感じに2階セットバックさせたんだが、やっぱりまずいのかな・・・

186 :名無し組:2014/09/17(水) 11:54:26.33 ID:Hfvm87Al.net
>>177
2900大丈夫です。スミマセソ

187 :名無し組:2014/09/17(水) 11:57:13.31 ID:???.net
>>178
問題ない気がするけどな
主要居室が全部南面だと面積抑えるのに苦労するよね
自分のも似てるけど、キッチンの幅を3.64のままにしたので、
トイレが要換気扇になってしまったな

188 :名無し組:2014/09/17(水) 11:57:43.76 ID:???.net
わー!不安不安不安不安不安不安

189 :名無し組:2014/09/17(水) 12:07:25.53 ID:RwlABgEk7
多目的スペースは居室だろうか?

総レス数 1009
218 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200