2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part44【肉球】

109 :名無し組:2014/10/07(火) 07:58:59.32 ID:o+RvoGqF.net
試験元は結局以下の框段差の施工上の納まり、難点は、バリアフリー基準、高齢者配慮等級
と照らし合わせて、さほど大した問題じゃない
と判断してるわけだ 合意したんだ  

>.玄関土間は水を流すと言う日本的な発想を考慮すれば、木土台の下でなければならない事
2・収縮率の違いによる割れを考慮すると木製の土台とタイル下地のモルタルやコンクリートを直に接しさせたくない事

上記を標準的な納まりで計算してみると、
フローリング12o+床下地12o+根太45mmor60mm+土台105mm+キソパッキン20mm=194mm
とか、フローリング12o+床下地28oor24mm+土台105mm+キソパッキン20mm=165mm
とか、基礎天端までで納めようとしたら、在来床構造なら180mmでも一工夫が必要な寸法になる。

勿論、水を流さないと言う条件を施主に課して少なくする事も可能だけど、それでも
今度は、玄関を出てすぐの外壁水切が納まらなくなるので、ここでも一案が必要になる。
と、一般的に可能な仕様を考慮すると、180mm程度が妥当な所となりますね。

総レス数 1023
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200