2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part44【肉球】

1 :通りすがり:2014/10/01(水) 18:06:49.01 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html


☆ローカルルール
 ひやかし・煽り厳禁。
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。


過去スレはログ速などで検索。

152 :名無し組:2014/10/08(水) 20:45:34.98 ID:???.net
問題文に書いてあることに全力を尽くせよ。
書いてないことまで気を回す必要はない。

持論を展開したいならまずは有資格者になれよ

153 :名無し組:2014/10/08(水) 21:11:56.18 ID:???.net
あれっ・・・過疎ったと思ってたけど
みんな復帰してたのか!?
イヤッヒイイイィィィィィwwwwwww

154 :名無し組:2014/10/08(水) 22:12:05.27 ID:???.net
>>150さん
『タイヤの汚れを落として屋内に乗り入れることが出来るスペース』、この文章だけ読むと
屋内はどこ? という理屈は分からないでもないですね。

問題用紙の要求室で玄関の欄を見てください
順を追って読むと分かりやすいと思いますが、

1階の玄関にスペースを設ける、そして設けた場所(玄関)から見て乗り入れる事が出来る「屋内」
とはどこを指しますか?
それは普通に考えると廊下側のことではないでしょうか

ほとんどの受験者は土間から廊下に上がる手段として、スロープであったり、移乗代であったり、
また、同面であったり、と処理したわけですよね。

たぶん、乗り入れる屋内を玄関土間と解釈して作図をした人はほとんどいないんじゃないですか?
貴方もそうでしょ?屋内は廊下側だと判断しているわけですよね。
それが普通だと思います。

・・・『「玄関ホール・廊下」に乗り入れるとなぜ試験元はしなかったのか』・・・
玄関に設けたスペースから乗り入れられ先は、「廊下」しかないからじゃないですかね

155 :名無し組:2014/10/08(水) 22:13:41.15 ID:???.net
誤字脱字ごめん

156 :名無し組:2014/10/08(水) 23:34:55.23 ID:???.net
もう飽きてきたけど、1つの試験をこれだけ議論してくれたら、KKも嬉しいだろうね

157 :名無し組:2014/10/09(木) 00:04:42.07 ID:???.net
逆に施主の言葉尻を捉えて、そのままって?とか、屋内って?と混ぜっ返す奴ばかりかよ、と嘆いてるかもよ

158 :名無し組:2014/10/09(木) 00:46:33.84 ID:EiA7odLC.net
試験問題文の要求=施主の注文 で絶対のようなことが、言われてるけど
少し違うような 施主の注文では、使い勝手や後々のメンテナンスを考慮して
注文を変更させたり、止めさせたり対案をすることもあるでしょ。
例えば吹抜けの南面の屋根にトップライトは明るくなるけど夏、暑くなる要因
だから止めよう、玄関土間を上げると埃が入るから止めましょう代わりに・・

施主の注文に試験のようなトラップも、へんな言い回しもない。

【トラップ】
本試験課題において,各年度ごとに課題文の中に仕掛けられている出題者側の
「罠(トラップ)」です.課題文中の言い回しであったり,誘導であったり,引っ掛けであったりします

↓試験前に知っていたら。。 何の為にトラップなんてするのだとおもいますか?

http://www.ura410.com/00_ura410/yougo_kaisetu/yougo_seizu.html

159 :名無し組:2014/10/09(木) 00:48:03.02 ID:???.net
自由度を高めた新試験なんだから
問題文が曖昧なら、それで設計製図すりゃいいじゃん

何事にも応用が利かない椰子って
事細かに指示がないと、何も出来ないって人、職場にも必ず一人いるだろw

160 :名無し組:2014/10/09(木) 01:05:04.56 ID:EiA7odLC.net
自由度を高めたって以前の試験は知らないけど言っても受験者は年1回だし
少数派になるような思い切ったエスキス、(例えばリビング内階段とか
吹抜け、廊下が無いような)ものはリスク回避して行わないでしょ。

加点が有るわけじゃないからなおさら、極端な応用、リスクを避けるよ

それより、引っ掛け、トラップを仕込むのは資格学校が余り有利に
ならなようにするための対策?

161 :名無し組:2014/10/09(木) 08:54:25.89 ID:???.net
資格学校意識してKKが問題作ってるってのは確かに感じるが
それはトラップを用意するって方向じゃなく自由度で差別化してる感じ

一言一句要求が絶対ってのは資格学校のスタイルであって
KKはそこまでガチガチではない印象
二級は住宅だしなかなか攻めるに攻めにくいが
一級のKKの標準回答が要求無視の超絶攻めプランなのは有名な話

162 :名無し組:2014/10/09(木) 15:10:53.51 ID:???.net
なんか玄関の話題になってるのな
俺1820で書いちゃったんだけどやっぱり2730以上は必要なのかね?
他がわりとうまくいっただけにそこだけが気がかり

163 :名無し組:2014/10/09(木) 15:13:10.87 ID:???.net
乗り換えないから1820で大丈夫。

164 :名無し組:2014/10/09(木) 21:45:50.28 ID:???.net
有効1200oでも大丈夫

165 :名無し組:2014/10/09(木) 22:34:49.06 ID:EiA7odLC.net
資格学校再現図面集計結果
ある地区エリア
ランクT 62.6
ランクU 31.4
ランクV  3.4
ランクW  2.5
全国
ランクTA  45.1  19.1
   TB  14.6  21.5
   TC  21.5  21.5
   UA   2.1   3.8
   UB  14.6  27.7
   V   1.4     3.6
      W    0   2.8

 数字は% 左側が長期、右が短期講習 未完で再現図面提出する
殊勝な者はいないだろうからV、Wは面積超過、要求室抜けかな
学校は長期が有利なことをアピールしたいんだろうな

ちなみにオイラは、屋内スロープ無し、開口部切りで Tやった
でも結果はわからんよね。反対に有り、外壁切りでもUの人いた
採点会で講師の前で泣いてる女子いたカワイソウだった

耳より情報も聞いたけどココではやめとく
試験会場前で南道路の例題を配っていたしある程度は漏れるみたい

166 :名無し組:2014/10/10(金) 07:49:24.39 ID:???.net
もう試験終わってるのに、耳寄り情報聞いてもしょうがないよね。

167 :名無し組:2014/10/10(金) 09:18:38.18 ID:???.net
屋内=建物の中 が日本語の意味です。解釈の問題じゃありません。

168 :名無し組:2014/10/10(金) 09:48:33.27 ID:???.net
ま、ぶっちゃげ俺の予想は
屋内スロープ無しで移乗台描いたなら、減点5
        で玄関見切り段差ありなら、減点10程度だろうな
開口部切りでも、外壁描いてありゃ、おkじゃね

169 :名無し組:2014/10/10(金) 11:41:01.41 ID:OVqHI+jO.net
移乗台の有無は関係ない 逆に乗ったまま移動だから より減点大−12

それより玄関ポーチを+480mmした場合に玄関ドア横脇の
土台水切りはどうやって納めるの 水切りが施工出来なくてもええのか

170 :名無し組:2014/10/10(金) 12:02:49.83 ID:???.net
どんだけ現場知らずなんだよ
外出て、家見て来いよw

171 :名無し組:2014/10/10(金) 12:13:43.23 ID:ktNOf1rQ.net
ポーチに土台水切のない家なんて
見たことないよ

172 :名無し組:2014/10/10(金) 12:23:33.22 ID:???.net
いつまでも引っ張るなぁ
12月まで待とうぜ
もうこのループは疲れた

173 :名無し組:2014/10/10(金) 13:43:04.62 ID:???.net
細かい納まりよりも、施主の要望を満たす意志があるかどうかが問題

174 :名無し組:2014/10/10(金) 13:57:50.98 ID:ktNOf1rQ.net
長持ちしない家を提供しても
いいの 土台やドウブチが腐るやろ

175 :名無し組:2014/10/10(金) 14:14:23.09 ID:???.net
腐らせないよう実施設計で案を練ればいい
おまえは出来ない言い訳しかしてない。
小学生かよ

176 :名無し組:2014/10/10(金) 14:49:30.51 ID:???.net
>>172
なら来るな

177 :名無し組:2014/10/10(金) 14:50:26.78 ID:???.net
>>169
乗ったまま移動なんてどこにも書いてないですよ。

178 :名無し組:2014/10/10(金) 15:05:26.76 ID:???.net
>>176
知らん奴に来るなとか言われる筋合いもないけどなw
ねぇ、文字読めてるかい?疲れてるって言ってるだけだろ。
やっぱりここは短絡的思考の奴多いよなw
たのしみは置いといて12月に議論しようぜって話。
この話ばかりのループでスレ過疎ってるのは事実なわけで。

179 :名無し組:2014/10/10(金) 16:09:12.60 ID:VhOybPr4.net
みんな心配ヶ所はスロープ位なのか
他はバッチリなの?

180 :名無し組:2014/10/10(金) 16:27:14.61 ID:???.net
>>169
少し高基礎にして土台より下に1FLが来るようにするのが
一番納まりやすいだろ

1FL+500mmの指定があるから仕方なくやるだけで
まったくもって無駄な設計だが

181 :名無し組:2014/10/10(金) 18:12:01.39 ID:???.net
>>178
横槍だが言わせてもらおう
何言ってんだかWW

182 :名無し組:2014/10/10(金) 18:45:37.25 ID:???.net
>>181







183 :名無し組:2014/10/10(金) 18:49:36.40 ID:???.net

 な
  め
   だ
    よ
     !

184 :名無し組:2014/10/10(金) 18:50:33.18 ID:???.net
12月まで冬眠しようっと。

185 :名無し組:2014/10/10(金) 19:30:29.34 ID:???.net
>>182
なるほど確かに言われてみりゃそうかもしれないなWW

186 :名無し組:2014/10/10(金) 20:41:34.53 ID:???.net
>>178
確かにそうかもしれないな
堅実的な意見なのに、煽りイカが騒いでいるだけだろ

煽りイカは自演ってオチじゃねーの?

187 :名無し組:2014/10/10(金) 21:43:43.33 ID:???.net
糞プランで段差処理やってなくて断面詳細建具で切った奴は
来年の勉強はじめろよw

188 :名無し組:2014/10/10(金) 23:50:55.92 ID:OVqHI+jO.net
>>180
ポーチ、土間あげるために土台より下に1FLとな
根太掛け、床下の高さが取れなくて点検できないとか
木造では大変だね 一般的にこのような無理、ムダで普及していない
施工を要求するような無理な指定、出題は、今まで過去にあった?

189 :名無し組:2014/10/11(土) 10:40:44.20 ID:???.net
>>188
いや、1F床下+500条件確保出来ていれば玄関ポーチ、玄関土間+350で問題ないんだよ
上がり框の段差+150に屋内スロープ設置の条件・特記(注)があるから
いっその事、玄関土間、ポーチ共に、GLから+480〜+500かさ上げして計画したら
屋内スロープを描く必要はなかった、って話
施工管理技士の試験じゃないんだから、計画できていればそれもあり、かと

190 :名無し組:2014/10/11(土) 12:00:28.41 ID:???.net
この試験で求められてるのは基本設計レベルだしな
わかってる奴は気づくんだが
わかってないと実施設計入ってこれ納まんねえぞってなる典型

191 :名無し組:2014/10/11(土) 12:22:32.35 ID:oT97bpWF.net
収まらない出題って
ありなの?
過去にあったの

192 :名無し組:2014/10/11(土) 12:53:45.80 ID:???.net
このご時世にバリアフリー対応を嫌がる設計者なんて存在価値無いよね

193 :名無し組:2014/10/11(土) 13:09:06.95 ID:???.net
土間と1Fの上がり框+150〜200の段差がないのは、在来木造住宅ではない
との古い頑固な設計者がいてもいいが
時代の需要の流れに乗れないで、仕事がなく飯が食えないだけ

移乗台や段差解消機の設置は、バリアフリー対応住宅への改修工事レベル
新築で設計するのならスロープは必修だな

194 :ななし:2014/10/11(土) 13:17:46.19 ID:???.net
玄関土間、ポーチ、スロープ、水切りとの取り合い
この程度、本物の現場では、然程、苦労もなく、どこの建築会社でもおさめていますよ。
施工方法は会社や、担当者によっても違うだろうけど。
俺だったら、土間に関しては立ち上がりはブロックを積み、土間コンを打ち、防水した上で、仕上げはタイルなり、外部用シートなりで仕上げる。
勿論、玄関土間、ポーチは勾配つけてね。
スロープは水切りから10mm逃げてブロック積んで形成するしかないな。いずれにせよ、防水工事も必要になるね。
出題者は、俺らよりも、もっとハイレベルな専門家の集団。当たり前に施工できる内容で出題してるよ。
恥ずかしいから、施工出来ない内容の出題とか、書かない方がいいわ。
二級はそんなレベルなのか?と、あちらこちらから、笑い者になるわ。

195 :名無し組:2014/10/11(土) 13:33:20.42 ID:???.net
実務経験無しのゼロでも、受験資格があるんだから
本物の現場で仕上げて収めている方が、全然上だわなw

机上で鉛筆しか持ったことなく勉強しただけだから
笑い者で当然、でも資格ゲットして偉そうにしたいだけなのさ〜♪

196 :名無し組:2014/10/11(土) 14:37:31.71 ID:FdjUDE+G.net
だったら、なぜ
バリアフリー基準改定しないのか?

197 :名無し組:2014/10/11(土) 14:40:04.11 ID:???.net
>>194
玄関土間のカタチに沿って4周ブロック回してその中に土間コン打つの?
イメージではいけそうな雰囲気は確かにあるが
壁との取り合いどうすんの?
防水シート増す貼りしても異種構造だし一瞬で切れんぞ
そもそも1FLとの段差20mm以内もしくはフラットで納まるか?見切り部分はどっちに勝たせるん?
それ以外にも納まりそうにない部分てんこ盛りだぞ

198 :名無し組:2014/10/11(土) 15:48:42.95 ID:???.net
在宅の一般住宅が見れないんだったら
車椅子使用者のいる老人ホームや、介護施設の
屋外スロープから玄関ポーチ、屋内との収まり
見学して来いっての!

199 :名無し組:2014/10/11(土) 16:55:15.05 ID:???.net
>>196
住宅は対象外だから

200 :名無し組:2014/10/11(土) 17:58:02.85 ID:2RHsv5yv.net
老人ホームは、木造じゃないだろ
知りたいのは施工だし

バリアフリー基準の
框段差180mm以下の
ことだよ

ハイレベルのプロ集団なら
バルコニーなし、玄関正面トイレ、食器棚なし
を容認しないだろ

201 :名無し組:2014/10/11(土) 18:01:28.14 ID:???.net
>>197
妄想だと、収め方分が分からんちんがてんこ盛りだろうが
現場施工を見れば一目瞭然なんだろうな

監督ちゃん、やったら?

202 :名無し組:2014/10/11(土) 18:07:13.59 ID:???.net
>>200
ワロタ
老人ホームも30床くらいなら木造で計画するのはめずらしくない

そんな事も知らないの?
だいたいお前が言ってるバリアフリーなんて一部でしかない。
そこまで拘るなら、バリアフリー法は勿論、ふくまちくらい配慮した発言をしてみろ

203 :名無し組:2014/10/11(土) 18:23:34.37 ID:???.net
木造戸建2階位の車椅子老人らが集うグループホームは
都市部には結構多いね

204 :名無し組:2014/10/11(土) 18:44:45.08 ID:???.net
>>203
木造戸建2階持ってる高齢者が年金も無くて特老とかに入る場合。
木造戸建2階が担保になる。
で高齢者が亡くなったら木造戸建2階を国に奉納することになる。
それらの物件を老人らが集うグループホームに改築して使うらしいよ。
と、
自分が一級老健取得したときの施設見学で地域包括支援センターの職員が言ってた。
詳細はもう忘れたけど何ちゃら法とかであるみたい。

205 :名無し組:2014/10/11(土) 19:46:38.40 ID:???.net
>>204 ほい 介護保険制度
構造改革特別区域における「特別養護老人ホーム等の2階建て準耐火建築物設置事業」

車椅子によるバリアフリーや水回りの改修工事は、介護保険の助成金対象

206 :名無し組:2014/10/11(土) 21:33:53.76 ID:???.net
何を言いたいのかさっぱり分からん・・・

207 :みなし:2014/10/11(土) 22:46:39.79 ID:uIru6swN.net
➡︎190
先ず、玄関の開口には、土台なし。
土間内に関して
根太組みならば、根太下端ギリギリ迄ブロック積んで、土間てポーチまで、砕石入れた後に、土間コン。
その後、FRP防水。
玄関周りの壁も防水を立ち上げる。
開口左右の防水の下地は、大平板でもケイカルの厚みのあるものでも、いい。
で、ポーチは、開口間口と同じにして、ポーチ端から、スロープ最低レベルまでは、水切りから10mm逃げ。
ちなみに、土間内は防水をした後に
上からスチール、石系の上がり框を付けた後に、入隅にウレタンコーキングをして、そのあとに均しモルタル。その後に、タイル又は、外部シートで仕上げ。
開口左右の防水は、木造バルコニーにFRP防水の要領で、防水すれば、良い。その際、通気工法を採用しているならば、玄関近くの胴縁は、スチール製でね。
あと、意匠性を考えて、水切りを伸ばしたいなら、ポーチギリギリまで、付ければいい。
たぶん、会社の先輩なりに、訊いた方が話が早いさ。

208 :名無し組:2014/10/11(土) 23:22:50.12 ID:RxJrHbJe.net
>>194 なんとか施工できることは判り申した。

しかしだよ
>出題者は、俺らよりも、もっとハイレベルな専門家の集団。

で、最先端のハイレベルな専門家が、バルコニーが無い、勝手口もない
玄関正面にトイレ入口あり、食器棚置場もない 家を要求し容認してるの
それこそ木造2階建て住宅からかけ離れてる バルコニーの無い専用住宅なんて1%もないだろ

KKは古い体質、頭の固い出題者組織のイメージがあるけど違うの?
最先端でハイレベルな専門家集団と逸脱した実際建てない家を容認とはアンバランスだ
規定でもあるのか

そもそもバルコニーを要求しないのも雨仕舞からだろ
それをポーチ、玄関土間と框レベル20mm以下などの雨・水仕舞や腐朽しやすい
困難な施工を要求するのは矛盾してると これいかに

209 :名無し組:2014/10/11(土) 23:38:44.84 ID:???.net
風呂場などは 基礎の立ち上がりを1メートルくらいまで立ち上げます。土台はその上にやります。土台が腐りやすい場所はそうする事が多いです。

210 :名無し組:2014/10/12(日) 00:58:59.42 ID:???.net
ここで実務ベースの話してるひとって、当然資格学校推奨の2275-1365-4550なんてプランにはしてないよね?
再現図キボンヌ

211 :名無し組:2014/10/12(日) 07:02:12.12 ID:6+M+lE6RG
いまだにこんなこと言ってる輩がいるんだね。

212 :名無し組:2014/10/12(日) 07:31:09.70 ID:???.net
実務は実務。試験は試験。
実務で5時間でプランから図面書くまでやらなきゃいけないとか、スカスカな矩計とか、建ぺい、容積内なのに失格とか、そもそもありえないことだらけ。
今年の合格者でもRCは全く知りませんて人結構いるだろうし、とりあえず試験合格すれば免許もらえるっていうんだから、もらっとけばいいんだよ。

213 :名無し組:2014/10/12(日) 08:35:45.47 ID:???.net
頭が固くて死にそうな○○者が難しく解釈して落ちるんだろうな。

214 :ななし:2014/10/12(日) 08:48:23.62 ID:78doWl5H.net
204に同意するね。
試験は試験。初めて二級建築士の二次試験の模範回答を見た時に気付いたね。余計なことは、しては駄目なんだなってね。意匠性だとか、流行りの材質だとか、画期的なアイデアとか、何も必要ないし、関係もない。もっというなら、納まりさえ考える必要さえないね。
ただ、条件を満たしながら、あの模範回答のような、間取りと立面で描けばいいだけ。
余計なことは考える必要はないし、描く必要もないね。

215 :名無し組:2014/10/12(日) 09:16:27.17 ID:vmkT/puF.net
>>214
今さらそんなことは判ってるよ

187の出題陣が框段差無し土間、ポーチ施工を当然とするハイレベルな専門集団なら
201のような施主の基本要望できてないことをなぜ容認してるのか
不明だし 矛盾を内包してないか 気になっただけ

新進気鋭と昔堅気のチーム編成としか そもそも専門集団の出題意見はごくわずかでは

ちょうど施主の父母が昔風、若夫婦が進取気風の二つの要望をまとめるようなものか

216 :名無し組:2014/10/12(日) 09:21:59.77 ID:???.net
>>207
FRPで強引に納めるならわざわざ土間コン打つ意味なくね
普通に木組で1FLまでふかしてFRPで固めとけばいい

217 :名無し組:2014/10/12(日) 09:44:32.19 ID:vmkT/puF.net
>>210

まずは自分の再現図アップしてからでしょ

ハイレベルな専門集団は採点に参加するんかね
さてそろそろ行ってくるか

218 :名無し組:2014/10/12(日) 09:48:40.99 ID:???.net
>>216 FRPだと蒸れるから木が駄目になりますよ。

219 :名無し組:2014/10/12(日) 09:57:44.57 ID:???.net
>>215
>201のような施主の基本要望できてないことをなぜ容認してるのか


試 験 だ か ら


ぶっちゃけ実務とかどうでもいい。試験に受かったやつが資格をもらえる。
合格者にその資格に見合った能力があるのか、それをちゃんと審査できる試験なのかっていうのは、受験者側である俺らがとやかく言う権利も義務も全くない。

220 :名無し組:2014/10/12(日) 09:58:17.34 ID:???.net
合板は使わず無垢材で。
湿気が多く木が腐りそうな箇所は木を使わずRC仕様で。
そうすれば50年は持つ。
木造住宅だからって絶対に木を使わないといけない訳では無い。
このスレ頭の固い奴多すぎ。

221 :名無し組:2014/10/12(日) 10:20:09.58 ID:???.net
>>220
頭の固い奴多すぎ、ばかりじゃないと思うけどなw
FRPだと蒸れるから木が駄目になるってのは同意
グラスウールが水分を全く吸い込まないで弾くからな

俺くらいになると予算・工期・工程から
屋外スロープ、ポーチ、土間まで一気にCON打設
下地防水はウレタン、仕上げはノンスリップシート+端末シール
どうやw?

222 :名無し組:2014/10/12(日) 10:30:22.71 ID:???.net
仕上げも試験用に用意したものでいいよ。

223 :名無し組:2014/10/12(日) 11:08:28.34 ID:???.net
ってか公共工事や住宅供給公社の施工なら分かるが
木造2階戸建てでFRPを使うのか?

ウレタンやシート防水でよくね?
 

224 :みなし:2014/10/12(日) 12:03:17.74 ID:78doWl5H.net
まあまあ、やり方はいろいろあるさ。俺の場合は、土間は木組を縁を切り気味にして上がり框と土間に縁を持たせる方法だな。
ま、会社によっても、担当者によっても、多少違うから、それぞれだろうなあ。
あと、防水工事費払うくらいなら、土間は水雑巾で拭く程度にするから、防水なしで良いという施主もいるだろうしな。実際、アパートの二階の土間、コンパネに仕上げで終わってしまった現場があるしなあ。
今、休憩中に描いた殴り書き納まり図アップしてみるかあ。
http://imgur.com/F95pKy4

225 :名無し組:2014/10/12(日) 12:38:57.55 ID:???.net
>>224
いつも土間施工はFRP標準?予算、丁寧、手間掛けるなあw

アパートなら2Fどころか1F土間も、下地コンパネで仕上げCF程度で
防水は一切しない
上がり框は木材ではなく、カイダーのプラスチック
縁切りはL型にしないで、壁から壁までドンで上がり一面立ち上がりだな

やり方は色々あるってのは同意
わけの分からん意匠設計を、本物の現場で造って仕上げているわけだから
たかが戸建て試験問題程度の施工は、楽勝過ぎるだろw

226 :名無し組:2014/10/12(日) 17:46:51.05 ID:vmkT/puF.net
外部の玄関ポーチ部分の土台水切り納まりは、そう難しくないの

227 :みなし:2014/10/12(日) 18:15:46.86 ID:78doWl5H.net
さっき俺の殴り描きじゃあんまりだから、こっちを見た方が簡単だわ。
上部の空間が土間コン層
下部が埋め戻し及び砕石
http://imgur.com/9KkwzZj
http://imgur.com/d5ha5qz
http://imgur.com/dZutwnW
http://imgur.com/pP2D4DX
http://imgur.com/B1cDgnp

228 :名無し組:2014/10/12(日) 18:15:49.01 ID:???.net
武勇伝作りも大変じゃの

229 :名無し組:2014/10/12(日) 18:17:57.27 ID:???.net
WW やり方いろいろあるって言ったろ

玄関ポーチに水勾配を取って(50分の1程度)シーリング処理
ポーチとたたきを同じ床材でゾロに仕上げ

外壁サイディング屋になりてーのかよ!w

230 :名無し組:2014/10/12(日) 20:11:26.46 ID:???.net
すっかり試験のこと忘れたころに
ひさしぶりに来てみたんだけど
おまいらいったい何の話してるの???

231 :名無し組:2014/10/12(日) 20:15:43.60 ID:???.net
>>227
一番目と三番目
二番目と四番目
の違いって何
同じ絵に見えるんだけど

232 :名無し組:2014/10/12(日) 22:28:13.43 ID:???.net
>>221
自分で気づいてないのか?

233 :名無し組:2014/10/12(日) 22:37:33.16 ID:SqMyqDIW.net
>>230
みんな一級の話してるよ

234 :名無し組:2014/10/12(日) 22:43:58.71 ID:???.net
>>230
暇みたいよ。

235 :名無し組:2014/10/12(日) 23:44:09.92 ID:vmkT/puF.net
試験直後 以下の 某講師の発言で

>よく勉強されてる方はご存知かと思いますが
試験元が過去に出した解答をよくよく見比べてください。
関係法令があるものに関して
その基準より厳しい側へ問題を振ったことは一度もありません
それを踏まえて今年の課題
「段差20mmを越える箇所には」と「外出時は介助」の文言
日常バリアフリーの基準にふれる機会のある受験者のなかには
課題文と基準の文言が同じであるが故
また外出時は介助があることをわざわざ書いてあるが為に
その基準通り玄関の框部分は除く判断をするわけです
法や基準の解釈が割れる出題はしないのが試験の原則です

上記の(バリアフリー)基準より厳しい側っていうのは、結局
框段差20mm以下は
施工上は厳しい
住む施主側からは易しい だったんだ 

だから框段差180mm以上の200mmと要求したとしたら 厳しい側に振ったことになる
施工上と住む施主とは別視点なんだ 
「屋内の定義」「土間のかさ上げ施工」勉強になったよ

236 :名無し組:2014/10/13(月) 00:01:11.25 ID:???.net
>>235
いつまで同じ文章引用してるんだ。

去年の配水管を店舗内に計画しないとか、あれも法律で定められてるのか?
車のタイヤの汚れを落とすスペースを設ける法律なんてあるのか?
浴室は1820x2275以上とする法律があるのか?

それが全部法律に則った基準というなら、おまえの発言も聞いてやる

237 :名無し組:2014/10/13(月) 00:18:36.06 ID:???.net
>>235
要求満たして整合性の取れた図面描いてりゃ
5割強受かる試験なんだよ

法規なんてのは資格取ってから、実務でやりゃいいんだよw

238 :名無し組:2014/10/13(月) 00:18:48.75 ID:APhkX77E.net
だから 引用の文章の中の20mm以下の要求は「厳しい側」では
ないから 間違いだと 

何がそんなに気に入らない癪にさわるんだ 
他の内容、受け答えを発言したいとかか

ちなみに上の
去年の〜
車のタイヤの〜
浴室は〜 はすべて基準や法律はない 

框段差は高齢者配慮であるから その違い

239 :名無し組:2014/10/13(月) 00:43:33.11 ID:???.net
>>238
高齢者配慮のバリアフリー法は住宅は対象外

240 :名無し組:2014/10/13(月) 02:18:29.47 ID:???.net
>>237
7割だよ

241 :名無し組:2014/10/13(月) 06:30:53.39 ID:???.net
お、今年から7割になったのか・・・やったぁ

242 :名無し組:2014/10/13(月) 09:05:56.15 ID:APhkX77E.net
>>281
対象外でないよ 玄関框段差180mm以下のこと
http://www.house-support.net/seinou/bari.htm

>平成12年「住宅性能表示基準」が定められ「高齢者等配慮対策等級」が下記の通り定められました

7割は面積オーバーとかズレや要求室なしとかの大きなエラーが
無く完図した中で

243 :名無し組:2014/10/13(月) 10:05:37.48 ID:???.net
>>242
あんたたぶん合格してるよ。
もういいだろ。

244 :名無し組:2014/10/13(月) 10:31:38.18 ID:???.net
>>242
性能評価はあくまで任意で取得するものだからな。
法律で義務づけられるものじゃない

245 :名無し組:2014/10/13(月) 11:12:16.44 ID:???.net
床の高低差を設けない措置とは、設計で3mm以内、施工で5mm以内の高低差範囲内を高低差無しとして扱う。
床の仕上材が変わる場合に設ける床見切り材や建具の敷居等は、この範囲内にて対応することが求められる。

試験では20ミリを超える段差にはスロープを設ける、とあった
本来なら3ミリ以内で設計しなければならない
試験はずいぶんと簡易で甘い要求じゃねえかw
20ミリまで猶予があるのに、150ミリ程の玄関上がり段差があったら、
言いわけきかねえぞw

246 :名無し組:2014/10/13(月) 11:30:27.12 ID:APhkX77E.net
玄関上がり框段差の20mm以内かさ上げ施工は、ポーチの土台水切り含めて
納まりが。それほど困難な工事でないなら

新築の場合「バリアフリー基準」「高齢者配慮対策等級」の框段差を
180mm以内から20mm以内に、なぜ変更しないんだ

経過措置、玄関が広すぎて一般的でない、長期優良のメンテ問題有りなどか?
それよりも

247 :名無し組:2014/10/13(月) 13:01:11.70 ID:???.net
新築の動線全てをバリアフリーに設計して施工する事はないからだろ

普通の木造住宅としての用途の要望があるなら
玄関たたき+350として1F廊下・ホール+500まで
簡易スロープと併用、段差解消機、移乗台等いくらでも用途変更可能

今回の試験だって、車椅子使用者が直接外出できれば、設計条件@を満たすんだろ
車椅子専用スロープと併用にしとけば、特記(注)だけの減点で大したことはない

248 :名無し組:2014/10/13(月) 13:46:03.86 ID:cHxhWqTK.net
サカイ引越センターの闇
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14133160549

249 :名無し組:2014/10/13(月) 15:54:01.06 ID:???.net
一級で軒の出2mにして建ぺい率オーバーしてるのが多発してるw

250 :名無し組:2014/10/13(月) 16:38:28.88 ID:APhkX77E.net
>>247
もういいんだけど、試験のことでなくて

>新築の動線全てをバリアフリーに設計して施工する事はないからだろ

玄関ポーチと土間20mmそれ以外は5mm以内と基準を決めているのに
框だけ基準を外すのはどうかと

指摘のように框段差を簡易スロープ、段差解消機などで用途変更可能だから
敢えて、框段差180mm以内を残してるのなら理解できるが
180mm以内の段差解消方法を「高齢者配慮対応等級」では示して
いないとおもうんだが、
框段差を20mm以内にすると、やはり施工、納まりとかの諸問題があるからじゃないの

試験問題の祖母に優しくVS施工、納まり、メンテは大変の綱引きでは

251 :名無し組:2014/10/13(月) 16:47:01.09 ID:???.net
まーだやってんのか

252 :名無し組:2014/10/13(月) 17:00:40.26 ID:???.net
>>250
馬鹿ばっかりだな・・ほんと

試験では「施工、納まり、メンテ」はどうでもいいんだってば。

必要なら問題にも「無理のない施工に留意し、居住後のメンテナンスに
配慮すること」って書いてあるよ。

設計条件にそこまで書いてないのに何故そんなにこだわるんだ?

段差も20ミリ以上ならスロープ、20ミリ以下ならスロープなしでもOK
移乗台については多少減点があるかもしれなが一発アウトにはならない。
(学校や通信添削先では移乗台は中減点との見解が多い)
その他で減点が少なければ、移乗台でも合格するってば。
これでいいんじゃないのか?

総レス数 1023
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200