2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part44【肉球】

1 :通りすがり:2014/10/01(水) 18:06:49.01 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
 ユーキャン http://www.u-can.co.jp/index.html
 TAC http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html


☆ローカルルール
 ひやかし・煽り厳禁。
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。


過去スレはログ速などで検索。

234 :名無し組:2014/10/12(日) 22:43:58.71 ID:???.net
>>230
暇みたいよ。

235 :名無し組:2014/10/12(日) 23:44:09.92 ID:vmkT/puF.net
試験直後 以下の 某講師の発言で

>よく勉強されてる方はご存知かと思いますが
試験元が過去に出した解答をよくよく見比べてください。
関係法令があるものに関して
その基準より厳しい側へ問題を振ったことは一度もありません
それを踏まえて今年の課題
「段差20mmを越える箇所には」と「外出時は介助」の文言
日常バリアフリーの基準にふれる機会のある受験者のなかには
課題文と基準の文言が同じであるが故
また外出時は介助があることをわざわざ書いてあるが為に
その基準通り玄関の框部分は除く判断をするわけです
法や基準の解釈が割れる出題はしないのが試験の原則です

上記の(バリアフリー)基準より厳しい側っていうのは、結局
框段差20mm以下は
施工上は厳しい
住む施主側からは易しい だったんだ 

だから框段差180mm以上の200mmと要求したとしたら 厳しい側に振ったことになる
施工上と住む施主とは別視点なんだ 
「屋内の定義」「土間のかさ上げ施工」勉強になったよ

236 :名無し組:2014/10/13(月) 00:01:11.25 ID:???.net
>>235
いつまで同じ文章引用してるんだ。

去年の配水管を店舗内に計画しないとか、あれも法律で定められてるのか?
車のタイヤの汚れを落とすスペースを設ける法律なんてあるのか?
浴室は1820x2275以上とする法律があるのか?

それが全部法律に則った基準というなら、おまえの発言も聞いてやる

237 :名無し組:2014/10/13(月) 00:18:36.06 ID:???.net
>>235
要求満たして整合性の取れた図面描いてりゃ
5割強受かる試験なんだよ

法規なんてのは資格取ってから、実務でやりゃいいんだよw

238 :名無し組:2014/10/13(月) 00:18:48.75 ID:APhkX77E.net
だから 引用の文章の中の20mm以下の要求は「厳しい側」では
ないから 間違いだと 

何がそんなに気に入らない癪にさわるんだ 
他の内容、受け答えを発言したいとかか

ちなみに上の
去年の〜
車のタイヤの〜
浴室は〜 はすべて基準や法律はない 

框段差は高齢者配慮であるから その違い

239 :名無し組:2014/10/13(月) 00:43:33.11 ID:???.net
>>238
高齢者配慮のバリアフリー法は住宅は対象外

240 :名無し組:2014/10/13(月) 02:18:29.47 ID:???.net
>>237
7割だよ

241 :名無し組:2014/10/13(月) 06:30:53.39 ID:???.net
お、今年から7割になったのか・・・やったぁ

242 :名無し組:2014/10/13(月) 09:05:56.15 ID:APhkX77E.net
>>281
対象外でないよ 玄関框段差180mm以下のこと
http://www.house-support.net/seinou/bari.htm

>平成12年「住宅性能表示基準」が定められ「高齢者等配慮対策等級」が下記の通り定められました

7割は面積オーバーとかズレや要求室なしとかの大きなエラーが
無く完図した中で

243 :名無し組:2014/10/13(月) 10:05:37.48 ID:???.net
>>242
あんたたぶん合格してるよ。
もういいだろ。

244 :名無し組:2014/10/13(月) 10:31:38.18 ID:???.net
>>242
性能評価はあくまで任意で取得するものだからな。
法律で義務づけられるものじゃない

245 :名無し組:2014/10/13(月) 11:12:16.44 ID:???.net
床の高低差を設けない措置とは、設計で3mm以内、施工で5mm以内の高低差範囲内を高低差無しとして扱う。
床の仕上材が変わる場合に設ける床見切り材や建具の敷居等は、この範囲内にて対応することが求められる。

試験では20ミリを超える段差にはスロープを設ける、とあった
本来なら3ミリ以内で設計しなければならない
試験はずいぶんと簡易で甘い要求じゃねえかw
20ミリまで猶予があるのに、150ミリ程の玄関上がり段差があったら、
言いわけきかねえぞw

246 :名無し組:2014/10/13(月) 11:30:27.12 ID:APhkX77E.net
玄関上がり框段差の20mm以内かさ上げ施工は、ポーチの土台水切り含めて
納まりが。それほど困難な工事でないなら

新築の場合「バリアフリー基準」「高齢者配慮対策等級」の框段差を
180mm以内から20mm以内に、なぜ変更しないんだ

経過措置、玄関が広すぎて一般的でない、長期優良のメンテ問題有りなどか?
それよりも

247 :名無し組:2014/10/13(月) 13:01:11.70 ID:???.net
新築の動線全てをバリアフリーに設計して施工する事はないからだろ

普通の木造住宅としての用途の要望があるなら
玄関たたき+350として1F廊下・ホール+500まで
簡易スロープと併用、段差解消機、移乗台等いくらでも用途変更可能

今回の試験だって、車椅子使用者が直接外出できれば、設計条件@を満たすんだろ
車椅子専用スロープと併用にしとけば、特記(注)だけの減点で大したことはない

248 :名無し組:2014/10/13(月) 13:46:03.86 ID:cHxhWqTK.net
サカイ引越センターの闇
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14133160549

249 :名無し組:2014/10/13(月) 15:54:01.06 ID:???.net
一級で軒の出2mにして建ぺい率オーバーしてるのが多発してるw

250 :名無し組:2014/10/13(月) 16:38:28.88 ID:APhkX77E.net
>>247
もういいんだけど、試験のことでなくて

>新築の動線全てをバリアフリーに設計して施工する事はないからだろ

玄関ポーチと土間20mmそれ以外は5mm以内と基準を決めているのに
框だけ基準を外すのはどうかと

指摘のように框段差を簡易スロープ、段差解消機などで用途変更可能だから
敢えて、框段差180mm以内を残してるのなら理解できるが
180mm以内の段差解消方法を「高齢者配慮対応等級」では示して
いないとおもうんだが、
框段差を20mm以内にすると、やはり施工、納まりとかの諸問題があるからじゃないの

試験問題の祖母に優しくVS施工、納まり、メンテは大変の綱引きでは

251 :名無し組:2014/10/13(月) 16:47:01.09 ID:???.net
まーだやってんのか

252 :名無し組:2014/10/13(月) 17:00:40.26 ID:???.net
>>250
馬鹿ばっかりだな・・ほんと

試験では「施工、納まり、メンテ」はどうでもいいんだってば。

必要なら問題にも「無理のない施工に留意し、居住後のメンテナンスに
配慮すること」って書いてあるよ。

設計条件にそこまで書いてないのに何故そんなにこだわるんだ?

段差も20ミリ以上ならスロープ、20ミリ以下ならスロープなしでもOK
移乗台については多少減点があるかもしれなが一発アウトにはならない。
(学校や通信添削先では移乗台は中減点との見解が多い)
その他で減点が少なければ、移乗台でも合格するってば。
これでいいんじゃないのか?

253 :名無し組:2014/10/13(月) 17:16:07.84 ID:APhkX77E.net
>>252  よくないよ
ここでは屋内スロープ無しもー5〜ー10点あたりが妥当な減点が総意で

移乗台の有無も同じと、1名を除いての総意だとおもってるが
違うの そのまま=「車椅子に乗ったまま」 だから移乗台は
あっても、あまり意味がないが総意のはず 

なにがそんなに気に入らないんだ
施工や基準は、試験と関係なしに書いてる、それが気に入らないの

254 :ななし:2014/10/13(月) 17:16:29.10 ID:M3n34E+h.net
要するに、段差処理をしなかったせいで、不合格になりそうだから、今回の20mm云々の出題は、出題ミスだから、段差処理しなかった自分を合格させるべきだと言うことかな?

それならば、可哀想とは思うが、無理だな。
KKが出題したら、それは、絶対だからな。もし、KKが今年の出題で、木造で出幅2700の片持ちのバルコニーを二階に作れと出されたら、余裕で、その通りにするわ。
試験元の言うことは絶対なんだよ。
誰にもどうすることも出来ないのさ。
それから、土間、全然普通に施工できるからな。今、この瞬間も世界各地で、何億という同じような土間が施工されてるさ。

255 :名無し組:2014/10/13(月) 17:24:11.49 ID:APhkX77E.net
だからもう試験のことはいいんだ、

フラット土間が普通に施工できるんなら、なぜ框段差基準を180mmから
20mmにしないのか、KKの意図、見解の真意を知りたいだけだよ

256 :名無し組:2014/10/13(月) 17:24:44.86 ID:???.net
試験の事はいいなら自分のブログでやれよ

257 :名無し組:2014/10/13(月) 17:25:42.74 ID:???.net
>>255
KKは試験問題を作るだけであって、
法律や評価基準を作る団体じゃないんだが。

258 :名無し組:2014/10/13(月) 17:33:44.89 ID:???.net
>>253
馬鹿ばっかりだな→言い過ぎた スマヌ。

移乗台の件はそのとおりだと思う。
車いすは廊下から一旦降りないといけないので中減点でOK
作図は常識はずれな図面以外はOK

259 :名無し組:2014/10/13(月) 17:38:11.26 ID:APhkX77E.net
そのKKが、玄関土間=屋内でない バルコニー、食器棚もない
土間施工が困難な家を容認、推奨してる 有る意味評価基準を作ってるとしか

ところで貴方達は、ここで何をしたいの、期待してるの
迷惑そうだから隣に移乗するよ

260 :名無し組:2014/10/13(月) 17:51:16.82 ID:???.net
段差処理無しが何故、中減点で済むことになってるの?
大減点覚悟じゃないの?

261 :名無し組:2014/10/13(月) 17:53:26.70 ID:???.net
>>260
何点までが中で何点からが大か分からないけど
移乗台だけでランクは変わらないと思う、と言うこと。

262 :名無し組:2014/10/13(月) 17:57:50.85 ID:???.net
こうやってワイワイ言ってるのが楽しいんだよ
誰も迷惑掛けていないし、誰も迷惑被っていないよ

263 :名無し組:2014/10/13(月) 21:02:19.27 ID:???.net
>>252
どうやら馬鹿は一人か二人。

264 :ななし:2014/10/13(月) 22:34:33.45 ID:M3n34E+h.net
なんだか、エンドレスワールドに皆、疲れ切っているようだから、ここいらで、おちゃらけ3Dパースでも出してみるかぁ

ちなみに、下記が復元パース
http://imgur.com/z1wwqvR
http://imgur.com/HVkYish

減点覚悟で、問答無用で、何もかも簡略化したわ。試験で重点を置いたのは、必ず描き終えること。そして、減点された後に50%以内に入ること。解釈がどうとか、KKのこととかは、俺はどうでもいいわ。早く終わらせたいだけだな。

試験と、実務は、違う。
ただ単純に、出題に沿って、KKを怒らせないような、回答をすればいいのさ。
やりたいことは、二級、一級に受かってから、やればいい。
まあ、資格なくても、やりたい放題な時もあるけれども。

以前、俺に建築設計を指導してくれた恩師が、言ってたなあ、設計において、何かを活かすということは、何かを捨てることだってね。

265 :名無し組:2014/10/13(月) 22:44:05.08 ID:???.net
ん?
何か匂うな。

266 :みなし:2014/10/13(月) 22:48:54.61 ID:M3n34E+h.net
何が匂うって?

267 :名無し組:2014/10/13(月) 22:51:27.18 ID:???.net
>>253
ここで総意であっても、問題作った試験元の回答の見解次第だからな

268 :名無し組:2014/10/13(月) 23:09:37.07 ID:???.net
>>264
現場の人間の割には万能やねw

この3Dパース、ソフトはマイホームデザイナー?
素人のお客さんには、見やすいやね

269 :ななし:2014/10/13(月) 23:14:34.67 ID:M3n34E+h.net
素人には、これが一番だわ。
ところが、どっこい、会社は、経費節減で、アーキトレンドを買ってくれないのさ。
だから、伏せ図は、未だにJWさ。
アーキが、あれば、もっと勝てるかも知れないのになあ。
自分でローンで、買うかあ。

270 :名無し組:2014/10/13(月) 23:32:13.86 ID:???.net
おれもAD1持ち込めればエスキスに4時間かけても完成できそう。

271 :名無し組:2014/10/13(月) 23:50:52.57 ID:???.net
>>269
アーキか〜木造には平面から自動立ち上げで便利だね
だがあの販売金額がネックだな。。

272 :名無し組:2014/10/14(火) 00:09:03.78 ID:???.net
>>264
玄関が変だけど
LDKが狭いけど
いいんじゃね

273 :名無し組:2014/10/14(火) 02:40:48.81 ID:???.net
>>264
う、美しい・・・
手書き図面だと無機質な平面になるが、ディテールが分かりやすい
間取りプランはいいんでない?

274 :名無し組:2014/10/14(火) 08:11:04.67 ID:???.net
皆さん 今日も一日がんばろー

275 :名無し組:2014/10/14(火) 09:13:16.20 ID:wGhZ9a1f.net
君たちだったら次に何にチャレンジする?
一級とIC宅建以外で

276 :名無し組:2014/10/14(火) 10:51:44.78 ID:???.net
司法試験…かな?

277 :名無し組:2014/10/14(火) 11:35:38.46 ID:???.net
プリツカー賞

278 :名無し組:2014/10/14(火) 11:35:40.20 ID:fMIpLg2z.net
受からなかった夢みちゃった・・・

279 :名無し組:2014/10/14(火) 12:04:17.84 ID:wpiPI26X.net
インテリアプランナー、施工管理技士は
どうなん、難しい?

280 :名無し組:2014/10/14(火) 12:37:26.00 ID:???.net
セコカンは学科が2級とかぶってるところがあるので取りやすい。
でも、施工経験がないと実地試験で、ちと苦労するかも。

インテリアプランナーは使いどころがイマイチ分からない・・内装屋さん?

281 :名無し組:2014/10/14(火) 13:13:39.40 ID:???.net
プランナーは試験の難易度に比べて用途ねえよなw

プランを提案したって、施主の予算次第
建築士みたいに免許じゃないからな〜

282 :名無し組:2014/10/14(火) 13:13:51.47 ID:???.net
なんか実務的な話が多くてすごい
自分学生受験なんだけど学歴だけってわりと少ないのかな

283 :名無し組:2014/10/14(火) 13:18:10.83 ID:???.net
二級は学歴だけの現場知らずでいいんだよ
馬鹿でいいんだよ
資格ゲットして勘違いするカテゴリーなんだからさw

284 :名無し組:2014/10/14(火) 13:21:04.31 ID:???.net
と、馬鹿が申しております。m(_ _)m

285 :名無し組:2014/10/14(火) 13:29:17.94 ID:???.net
現場知らずの建築士自体が馬鹿だろw

286 :名無し組:2014/10/14(火) 13:46:24.17 ID:???.net
と、実務しか知らない馬鹿が申しております。m(_ _)m

287 :名無し組:2014/10/14(火) 13:51:36.43 ID:???.net
本物は現場
図面描き・模型作りは内職のパート作業

馬鹿はどっちだ?w

288 :名無し組:2014/10/14(火) 13:57:57.86 ID:???.net
そこで線引することが、お馬鹿さんなんだよ

逆に言うと、内職とパートさんがいなければ、何も出来ないってこと。

289 :名無し組:2014/10/14(火) 14:10:46.37 ID:???.net
そう?
お任せなら、好きなようにやりたい放題だけどなw

290 :名無し組:2014/10/14(火) 14:12:21.74 ID:???.net
そんな二流の建築士が建てた家になんか住みたくないね

291 :名無し組:2014/10/14(火) 14:16:18.59 ID:???.net
それと、いちいち文章の最後にw付けるなよ みっともない 
おつむが子どもの証拠。

292 :名無し組:2014/10/14(火) 14:59:20.31 ID:???.net
そんな事につっこまないと気が済まないのはおつむがry

293 :名無し組:2014/10/14(火) 16:59:33.06 ID:???.net
>>291
2でネトスラ使うなとか何バカなこと言ってんだ?ww
そんな奴は100年ROMってろよksが

294 :名無し組:2014/10/14(火) 17:24:56.66 ID:???.net
>>293
に激しく同意ww
とか言っちゃうのも、おつむが子どもかW

295 :名無し組:2014/10/14(火) 17:57:05.57 ID:wGhZ9a1f.net
敵がいなくなって仲間割れ内輪揉め
恥ずいな 吐け口の場かよ

296 :名無し組:2014/10/14(火) 18:32:21.93 ID:???.net
>>292
>>293
>>294
やっぱ、こういうアホーが出てくるんだよね
所詮2 馬鹿ばっか 幼稚だわ 

297 :名無し組:2014/10/14(火) 19:57:32.70 ID:???.net
>>280
インテリアプランナーは製図試験A2用紙2枚も使うから苦しいだけの試験だったな。
恩師のような存在の建築家に勧められて取得したけど使ってない。
次の免許の更新しないとおもう。

298 :名無し組:2014/10/14(火) 21:57:10.72 ID:???.net
インテコの方が知名度あるよな
二級建築士試験は、インテコの延長で取るっていう
資格マニアねえちゃん、ブランド志向だーねw

299 :名無し組:2014/10/14(火) 22:22:24.74 ID:???.net
>>296
見ていて恥ずかしくなる書き込みだな
センスあるねWW

300 :名無し組:2014/10/14(火) 23:13:13.24 ID:???.net
今年無勉でIC受けた結果50問で72% 合格ラインは80%前後らしい
今年二級学科は72点 個人的見解ではIC仮に80%以上とすると
二級よりも難易度高い感覚 二級と重なるとこがあるけど
無勉だと70%が限界かな  

301 :名無し組:2014/10/15(水) 00:07:13.91 ID:???.net
法規含めて学科で6割しか正答できないのに受かってしまう試験なんだから
そんなに実務がーとか胸を張る必要ないと思うよ。

302 :名無し組:2014/10/15(水) 00:08:39.67 ID:???.net
言い換えると10あるうち4つくらい間違える人達。

303 :ななし:2014/10/15(水) 00:41:33.71 ID:ihRINSND.net
293に同意するな。
皆、各々の目的があって、取得しようとしてる訳なんだろうしなあ。
建築系の大学行ってない人が、独立する為に一級への受験資格を得る為に二級を取らざるを得ない人や、会社から、せめて、二級くらいは、取ってくれよと、せがまれて、嫌々、試験勉強を始めた人も、いるだろうし。
あとは、暗記が得意で、実務には就けないけども、趣味的に取る人もいるだろうし。
理由は様々だろうさ。
ま、何の資格を目指そうが、本人の勝手だからなあ。試験を受けて、取得するところまでなら、実務者と趣味の人が混在してても、何も問題はないと思うなあ。

304 :名無し組:2014/10/15(水) 02:00:20.54 ID:???.net
そうだな
趣味や道楽で建築士免許を持っている、建築に無関係者もいるからなw

ただ、未熟な人が資格を持っていると、周りを騙してしまって
手を出すから欠陥住宅が出来上がるんだろう
名刺の肩書きにしてハッタリで営業してりゃいいものをW

305 :名無し組:2014/10/15(水) 02:08:52.53 ID:???.net
そういうのが嫌なら一級とれよ
二級でお山の大将気取って情けない

306 :名無し組:2014/10/15(水) 03:15:28.79 ID:???.net
全く嫌じゃないよw
むしろそういう実務と無関係な二級建築士営業マンらがいるから
ちゃんと実務でやっている人の価値を存分に上げてくれるからなW

307 :名無し組:2014/10/15(水) 09:05:18.97 ID:???.net
自分だけの価値観ってあるね

308 :名無し組:2014/10/15(水) 09:38:48.36 ID:???.net
ほれよっ 燃料 エサ投下! 

TAC講評より
> そもそも上がり框の段差は、雨水、泥、汚れを屋内に入れないために必要なものです。
 極力フラットに計画している実例も無くはありませんが、そのような計画をする際には、
1階廊下+500、玄関土間+480、玄関土間から玄関ポーチに向かって水勾配を記入するなど
十分な説明が必要だったでしょう。

309 :名無し組:2014/10/15(水) 11:31:53.24 ID:???.net
>>296
そういうのわかってて来てるのはなぜなのか?
同じなんだよ。
しかも後付けカッコ悪いなーw
氏ねばいいのに

310 :名無し組:2014/10/15(水) 11:57:58.75 ID:???.net
>>308
TACは一級でも独自ルール発動の模範解答出してドヤってるから
信用出来ない。

311 :名無し組:2014/10/15(水) 19:05:50.91 ID:???.net
>>308
TACも今更だなw
そんな具体的な計画の収まりの説明を問題文に明記したら
誰も屋内スロープを計画しないで、GLから屋外長距離スロープにて
玄関ポーチ、土間+480まで一本だけ描いて、みんな描き上げるだろ

振るいに掛けるための、曖昧な自由度を高めた新試験って事を
自覚すべきだろw

312 :名無し組:2014/10/15(水) 19:52:44.01 ID:???.net
>>299
おまえもなWW

313 :名無し組:2014/10/15(水) 19:58:48.76 ID:???.net
>>309 何が同じ?

314 :名無し組:2014/10/15(水) 22:09:49.44 ID:???.net
まぁ カッカするなよ めんどうなやつだな

315 :名無し組:2014/10/15(水) 22:11:32.30 ID:???.net
>>312
>>313
もう いいよ うざって

316 :名無し組:2014/10/16(木) 22:01:44.16 ID:???.net
ホシュアゲ

317 :名無し組:2014/10/17(金) 00:59:59.70 ID:???.net
>>311

TAC の
>極力フラットに計画している実例も無くはありませんが、そのような計画をする際には、1階廊下+500、玄関土間+480、玄関土間から玄関ポーチに向かって水勾配を記入するなど
十分な説明が必要だったでしょう。

受験者は十分な説明が解答に必要だったとTACは云っています。
それだけレアで希少な施工だってことだね

318 :名無し組:2014/10/17(金) 01:07:56.81 ID:???.net
>>317
TACは自社の課題とその解答例に当てはまらない手法はすべて、悪手として話す癖がある。

319 :名無し組:2014/10/17(金) 02:56:08.77 ID:???.net
>>317
TACしょーもねえ〜w
1階廊下+500、玄関土間+480、玄関土間から玄関ポーチに向かって水勾配を
記入するなど十分な説明を問題文に明記したら
屋内の廊下幅有効1200mm以上の、車椅子に配慮した木造住宅2階建て だけ?
つまんねえ〜ww

320 :名無し組:2014/10/17(金) 03:54:13.24 ID:???.net
>>319
問題文じゃなくて解答に明記せよという主旨でしょ

321 :ななし:2014/10/17(金) 06:41:21.64 ID:nUzg4ZSm.net
二次試験直前まで、TACの講習内容が、どうだったかは、分からないが、おそらく、日建や総合と同様に、350.150での移乗台プランを中心に指導していたのかも知れないね。
蓋を開けてみたら、全ての資格学校の指導を欺くかの、あの課題文だったから、今回は、何処の資格学校も、あちゃーどないしょ〜って感じだろう〜
それこそ、通ってた生徒からしたら、金返せ〜とも言いたくなるだろいなぁ〜
なので、TACも、そう書くしかないさ。切ないね。

322 :名無し組:2014/10/17(金) 08:02:54.77 ID:???.net
応用が利かずに土間+350❚廊下+500の
資格学校アレンジプランの暗記一発勝負組は
今年も振り落されたって事だなw

323 :名無し組:2014/10/17(金) 14:34:37.63 ID:???.net
NもSも、応用利かせという
指導してないよ

基本的なこと出来れば
合格ライン超えると

314貴方は、ノーミスだった?

324 :名無し組:2014/10/17(金) 15:36:06.63 ID:???.net
なんだおまえら
学校で、学校で教わった事よりも課題文が優先されると学校で習わなかったのか?

325 :名無し組:2014/10/17(金) 18:07:57.08 ID:???.net
>>323
基本的なこと出来れば
完図・各図面の整合性・記述で7割位かもな

木造2階建てプランを応用して複雑な凝った構造、間取りにするのではなくて
+150玄関段差をバリアフリーにするっていう機転っていうのかね
そこから減点で5割強に振るいを掛けられる

326 :名無し組:2014/10/17(金) 19:55:34.54 ID:???.net
屋内スロープの課題も散々やったでしょ。
でも、主要3室を含めて180平米以下ってのは完全に裏かかれた。

327 :名無し組:2014/10/17(金) 20:05:56.27 ID:???.net
>>326
それそれ
間口1.5kは抵抗あるわ

328 :名無し組:2014/10/18(土) 07:12:14.01 ID:???.net
316 317 みたいな出来たであろうやつらが、できてないだろう奴らに向かって上から目線で
なぜずうっと配慮のないことを云い続けるかね。吐け口、優位に立ちたい為

>だから試験におちるんだ のような

課題に配慮したように、出来てないだろう奴らにも配慮ある言葉を
掛けたらどうなの 
上から目線でなくって、段差無し処理してさっ

329 :名無し組:2014/10/18(土) 08:00:22.79 ID:fmx28rmw.net
移乗台でもいいんじゃない?
そもそも屋内用と屋外用の車椅子は分けるはずです
車椅子から車椅子の乗り移りは肘置きがあるので難しいと思います

330 :名無し組:2014/10/18(土) 08:25:00.52 ID:???.net
>>327 間口1.5Kって?

>>329 設計条件に「外出時には屋内で使用している車椅子で、そのまま
移動するものとする。」

とあるから
1台で乗ったまま移動 
「屋内」の定義も 玄関框上 
土間、框段差無しは施工上も問題はない(埃は入ってくるものの)

の3つの論争は決着が着いてる
試験元が適宜に文を読め、判断、解釈しなさいってことで 

331 :名無し組:2014/10/18(土) 08:41:17.51 ID:fmx28rmw.net
>>330
そうなんだ
問題読んで無いから適当に答えちゃったわ
それならスロープやね
あと電動のリフターでも可能か?

332 :名無し組:2014/10/18(土) 09:49:35.65 ID:???.net
間口1.5Kって2730のことでしょ

333 :ななし:2014/10/18(土) 09:57:40.29 ID:W6aWQ613.net
いや、322が訊きたいのは、何処を1.5間にして、どういう風に、抵抗があるか?を訊ねたいのだと、思うよ。

334 :名無し組:2014/10/18(土) 10:13:16.46 ID:???.net
>>333
>>327が単に主要室の短辺3640は欲しいといいたいだけじゃね
介護しなきゃいけない部屋もあるし余裕もって使いたいと言ってるのだろう

総レス数 1023
263 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200