2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(101室)■

1 :名無し組:2014/10/12(日) 22:02:49.70 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(100室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1407038990/

111 :名無し組:2014/10/12(日) 23:48:26.71 ID:BvesAHPR.net
これくらいやらかしてもランク1だったシリーズを誰か教えてください。
昔のはあてにならないのでここ3年程度内において。

112 :名無し組:2014/10/12(日) 23:50:00.04 ID:???.net
記述50点作図50点って本当なのかねー
それくらい発表してほしいよな

113 :名無し組:2014/10/12(日) 23:50:09.09 ID:???.net
〜点の減点、って書き込んでる人沢山居るけど、どういう採点?
何点満点で、何点ならだいたい合格基準の範囲なん?
多分、どこかの予備校の採点基準の話だと思うのだけど。

114 :名無し組:2014/10/12(日) 23:51:51.02 ID:???.net
>>108
偉い人に24部門わかりやすく破線で書いてよ?なんだが
もういいわw

115 :名無し組:2014/10/12(日) 23:51:57.21 ID:???.net
>>113
実際とはかけ離れているであろうSNの採点基準だろ

116 :名無し組:2014/10/12(日) 23:51:59.22 ID:???.net
当分「配慮」って書きたくない。

117 :名無し組:2014/10/12(日) 23:52:26.83 ID:???.net
>>113
資格学校ではチェックシートと採点表みたいなのが毎課題あんのよ
まぁ予想でしかないけどね

118 :名無し組:2014/10/12(日) 23:54:29.86 ID:???.net
採用、も書きたくないね。

119 :名無し組:2014/10/12(日) 23:55:14.16 ID:???.net
今年は未完は1割くらい?

120 :名無し組:2014/10/12(日) 23:55:34.71 ID:V8X3+ANj.net
>>110
チラーだったらチラーが室外機で空気調和機が室内機でしょ。吹き出し口はダクト繋がってるただの穴じゃん?

121 :名無し組:2014/10/12(日) 23:56:05.95 ID:???.net
>>111
重複アウトでランク1
たぶん採点されてない

122 :名無し組:2014/10/12(日) 23:56:12.48 ID:???.net
>>114
114もイミフやなw

123 :名無し組:2014/10/12(日) 23:56:16.91 ID:???.net
>>119
5パーセントらしいよ 東京調べで

124 :名無し組:2014/10/12(日) 23:56:52.11 ID:???.net
>>114 きっちり破線は書こう。でも、カレーパンは断ろうぜ!!

125 :名無し組:2014/10/12(日) 23:57:37.57 ID:???.net
>>116 すげ〜良くわかるよw

126 :名無し組:2014/10/13(月) 00:00:14.76 ID:Ew7ch5In.net
「配慮」ともう書かなくても良い計画となる様、配慮したw

127 :名無し組:2014/10/13(月) 00:00:43.14 ID:???.net
>>124いやボコボコにされるし、落とされます。

128 :名無し組:2014/10/13(月) 00:00:46.98 ID:???.net
「配慮」の慮の字、ちょっと自信なかったんだけど、今回の写経で自信ある字ベストスリーくらいにはランクインしたからな。

129 :名無し組:2014/10/13(月) 00:01:41.72 ID:???.net
今年は去年、一昨年と比べて簡単だった?

130 :名無し組:2014/10/13(月) 00:02:57.02 ID:???.net
>>120
空調機は屋外設置もできるし室内機とは言わない
室内機って言ってる時点で空冷ヒートポンプパッケージ方式の天カセのこと
つまり売場は天井低くて吹抜けも来ない

たぶん

131 :名無し組:2014/10/13(月) 00:04:11.03 ID:???.net
北側駐車場から南側道路を通り抜けできるよう、
南側にサブアプローチ設けないと、まずい?( ;∀;)
そんな指定はなかったけど。

132 :名無し組:2014/10/13(月) 00:05:59.85 ID:???.net
>> 128
あるある大会かよw

そういや学科の板で、「天井〜を溶断してはならない、には御世話になっている」っていうあるあるネタがあってすげーウケたことがあったな。

133 :名無し組:2014/10/13(月) 00:06:10.45 ID:???.net
なぜかいつもすんなり書けない「憩」。「従業員更衣・休憩室」に至っては殺意が湧く。スタンプ作れば売れそうだな。あぁ、鉛筆記入か。

134 :名無し組:2014/10/13(月) 00:07:55.28 ID:???.net
>>133
舌と自はどっちが左だっけ、と時々わからなくなる

135 :名無し組:2014/10/13(月) 00:08:00.26 ID:???.net
>>131
不要
減点にも加点にもならんだろうし書いてもいいんじゃないですかね程度

136 :名無し組:2014/10/13(月) 00:08:32.02 ID:???.net
>>133
めっちゃ分かる!
憩、って自を舌の左に書いてしまって、何度消ゴム使ったことか。

137 :名無し組:2014/10/13(月) 00:08:42.66 ID:???.net
毛野楊太郎キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

138 :名無し組:2014/10/13(月) 00:08:48.46 ID:???.net
>>134
じゃあ↑で

139 :名無し組:2014/10/13(月) 00:14:19.34 ID:???.net
>>135
ありがとう!安心しました。
TACの試験の総評にサブアプローチが要るようなこと書いてあったから不安で。

140 :名無し組:2014/10/13(月) 00:14:56.53 ID:???.net
>>135
ありがとう!安心しました。
TACの試験の総評にサブアプローチが要るようなこと書いてあったから不安で。

141 :名無し組:2014/10/13(月) 00:25:56.19 ID:wR2Q4Aha.net
>>140
資格学校の総評てHPのってるの?
見つからないです

142 :名無し組:2014/10/13(月) 00:31:50.91 ID:???.net
>>141
HPじゃなくてTAC講師のブログに総評が載ってます。
http://kentikushi-blog.tac-school.co.jp/

143 :名無し組:2014/10/13(月) 00:46:46.05 ID:???.net
24時間エリアの破線図示忘れた
管理シャッターを破線表示しただけなんだけど
正しくはどういう風に書くべきだったのかな?
24時間エリア全体を破線で囲む感じ?

144 :名無し組:2014/10/13(月) 01:00:17.77 ID:???.net
本当は境目を破線で描けばいいんだろうけど
地下を図示する感覚で四角破線+十字に破線で描いてしまった
今更修正する時間は無かったので境目に矢印で
←24h外ゾーン
って追加で書いた

145 :名無し組:2014/10/13(月) 01:03:56.28 ID:cptG8K9I.net
「維持管理及び機器の更新について」の記述に「メンテナンス性に配慮した」
としか書いてないけど、「機器の更新」について書いてないことになるのかな?

146 :名無し組:2014/10/13(月) 01:05:04.98 ID:???.net
確認申請なんかでね、「え〜、オホン、君、これじゃ24Hエリアがわからないよ。破線で示して来てくれたまえ。」と言われて、唖然。君ならどう対応するか!?

147 :名無し組:2014/10/13(月) 01:06:44.21 ID:cH16gekH.net
>>94
どうもです。こっちは、とりあえず、来年の7月からの講座に行くかな。

それまでは、まあヤフオクで過去問で買って、自習かな。


明日は、休みなのでソープに行ってきます。

148 :名無し組:2014/10/13(月) 01:07:36.93 ID:???.net
>>140
TACは殆どの課題がそんな問題だったから、
何があっても、そう言うと思うよ。

149 :名無し組:2014/10/13(月) 01:09:51.46 ID:???.net
>>145
メンテナンス性に配慮した って意味あるの?
維持管理に配慮した。機器の更新に配慮した。
とたいして変わらない気がするんだが。

150 :名無し組:2014/10/13(月) 01:12:54.73 ID:CI5H86/Q.net
今回、24時間利用のトイレを、施設利用者も使うと考えて、
1階のトイレはあえて別に設けなかったけど、一発ドボン??

問題用紙見ると、休憩・情報スペース以外は適切にって書いてある。。

日建の模試が兼用だったので、兼用組多数で減点と信じたい。。

とはいえ、覚えてるよ〜と調子に乗って時間がない中屋根を一点鎖線で
かいたら、テラスまで掛けちゃった。。柱ないのに。。

7mキャンティか。。
他にも多数で減点にしてくれないかなぁ。。。

151 :名無し組:2014/10/13(月) 01:22:25.21 ID:wJ2dixL3L
軒先ラインの東側が敷地ラインすれすれになってしまったのですが、
何か減点とかありますでしょうか?
民法上は隣地から50cm以内はどうとかというのはよくある話なのですが・・。

152 :名無し組:2014/10/13(月) 01:18:58.71 ID:???.net
>>150
利用者用はエントランスから自由に行き来きできるならいらないでしょ
あんな馬鹿でかい便所の他にも便所設けるほうがナンセンス
2階になかったらさすがにまずいけど

153 :名無し組:2014/10/13(月) 01:26:46.49 ID:9FYNwJVM.net
休憩情報スペースの面積いくらぐらいにしました?

154 :名無し組:2014/10/13(月) 01:44:38.31 ID:wJ2dixL3L
休憩情報スペースは270uぐらいになってしまいました・・・。
日建の総評見ると、最低100u以上必要との記載があります

155 :名無し組:2014/10/13(月) 01:29:06.28 ID:???.net
600*600の冷蔵庫書いた奴wwww
私です…

156 :名無し組:2014/10/13(月) 01:30:12.88 ID:???.net
150uくらい
かなり大きめに取った

157 :名無し組:2014/10/13(月) 01:32:13.34 ID:???.net
職員控室→更衣室と書いてしまったけど・・やっぱり一発アウトかな?

158 :名無し組:2014/10/13(月) 01:32:31.34 ID:???.net
>>152
112u
授乳室とかキッズコーナーとかあるから大きめに

>>155
そういや仕分け室のイメージがよくつかめなかった
50uの中に加工室とか倉庫とかとったら残りが通路みたいになっちゃったんだが

159 :名無し組:2014/10/13(月) 01:33:41.16 ID:???.net
>>157
減点は食らうだろうけど一発アウトじゃないのでは

160 :名無し組:2014/10/13(月) 01:34:54.52 ID:???.net
意外だけど、防災備蓄倉庫の位置取りは効いてくるぞ。
駐車場に面してないのはマズい。俺は南道路に向けたがNGみたいだ。
またひとつ減点が増えたぜ・・・

161 :名無し組:2014/10/13(月) 01:35:12.08 ID:9FYNwJVM.net
63m2にいろいろ入れてテーブル一個だけ書いてしまいました。
致命的ですよね(ーー;)

162 :名無し組:2014/10/13(月) 01:36:21.87 ID:???.net
仕分け室に外部からの出入り口を付けなかったわ・・・。

163 :名無し組:2014/10/13(月) 01:38:09.64 ID:???.net
>>160
どこ情報?
サービス駐車場に近ければ全く問題ないと思うが

164 :名無し組:2014/10/13(月) 01:39:18.53 ID:???.net
>>160
え、公園に向けたんだけどアウトなのか?

165 :名無し組:2014/10/13(月) 01:47:50.09 ID:wJ2dixL3L
防災用備蓄倉庫は外部からのアプローチに配慮するとしか記載が無いので、
その条件さえ守れていれば良いのでは・・・?搬入用動線に配慮するという
条件ではないので・・・

166 :名無し組:2014/10/13(月) 01:40:28.85 ID:???.net
>>160
防災備蓄倉庫みたいないつ使うかわからんような部屋を
おいしい駐車場側に持っていくとか意味がわからんな
被災者は公園に集まること考えて南東にしたわ

167 :名無し組:2014/10/13(月) 01:40:46.59 ID:???.net
公園だと・・・

168 :名無し組:2014/10/13(月) 01:40:53.28 ID:???.net
>>160
災害時にどういう使われ方するか考えたら分かるんだけどね。
道の駅の役割からして備蓄倉庫は決してサブ的な室ではないから、
裏方の諸室と同じように扱うとそれはエラーになる。

169 :名無し組:2014/10/13(月) 01:41:10.03 ID:???.net
>>160
どこでもいいとおもう

170 :名無し組:2014/10/13(月) 01:41:40.58 ID:???.net
>>166
俺もそう考えて公園に向けたんよ

171 :名無し組:2014/10/13(月) 01:44:18.02 ID:???.net
「外部からの動線に配慮」してあればどこでもいいんじゃないかな

172 :名無し組:2014/10/13(月) 01:44:45.16 ID:???.net
滅多に使わない倉庫をわざわざ表に出す方がどうかしてる

173 :名無し組:2014/10/13(月) 01:49:44.93 ID:DQl8K7SQ.net
備蓄倉庫は、物資の搬出入を考慮すると駐車場から車が寄せれる位置がベストだな。
管理部門からしか物資が取り出せないのは違う気がするわ。
国交省の資料見てると、災害時に役立つ施設ってのが休憩機能の次に大事みたいだし。

174 :名無し組:2014/10/13(月) 01:50:15.73 ID:???.net
そんなに外部に面して設けて内部に何を配置しろってんだ

175 :名無し組:2014/10/13(月) 01:50:36.23 ID:???.net
外部からの搬入動線が取れてて利用者動線と交錯しなきゃOKなんじゃね

176 :名無し組:2014/10/13(月) 01:54:23.51 ID:???.net
公園向いてれば北の駐車場側でも南の道路側でもいい気がする。

177 :名無し組:2014/10/13(月) 02:06:08.66 ID:wJ2dixL3L
防災用備蓄倉庫は、外部からアプローチと書いてあるから、普通は1階に設ける
と考える。でも外部からアプローチが取れていれば2階でも良い。
試験元的には一階を圧迫させて、備蓄倉庫の代わりに2階にろ過以外の例えば、
通常はありえない屋内電気室とか受水槽ポンプ室を持っていた奴に対して減点
させることを考えていたのだと思う。平成16年度のレストランさんみたいな
役割。でも50uだからあまり、影響は少なかったのかも

178 :名無し組:2014/10/13(月) 01:55:28.41 ID:???.net
>>175
おれもそう思う。50uそこらの倉庫じゃ他の地域への補給になんかならない。
避難所として利用する際に必要な水、食料、携帯トイレ、薬あたりが限界だろ。
拠点として機能する十分な広場と駐車場があればそれでいいと思う。

179 :名無し組:2014/10/13(月) 01:56:49.35 ID:???.net
>>155
家庭用ですね
わかります

180 :名無し組:2014/10/13(月) 01:59:38.83 ID:???.net
1階
北西→災害倉庫と設備機械室。
北東→物産店+仕分け
南西→便所と休憩情報スペース
南東→レストラン+事務室

この時点でオワッタから、2階は書かないことにする\^o^/

181 :名無し組:2014/10/13(月) 02:03:25.01 ID:???.net
事務所なんて今回どうでもいいから2Fの管理ゾーンに逝っていただいた

182 :名無し組:2014/10/13(月) 02:05:04.32 ID:???.net
どうでもいいけど事務所の近くにキッズコーナー作ったわ

183 :名無し組:2014/10/13(月) 02:10:23.55 ID:???.net
事務所2階は相当なレアケースだろうな
レアケースは好まれない怖さはあるかもな

184 :名無し組:2014/10/13(月) 02:11:46.54 ID:???.net
>>180
やっぱ1階レストランは相当無理があるな
北西と南西入れ替えたらそれなりになりそうだけども

185 :名無し組:2014/10/13(月) 02:11:54.91 ID:???.net
>>180
俺は1階だけど、2階でも別にいいんじゃないの?

186 :名無し組:2014/10/13(月) 02:22:13.90 ID:wJ2dixL3L
私は、事務所2階です。眺望に配慮しましたw
利用者動線と交錯しない位置にあれば2階でも問題無いと思います。
レストランは2階に来ないと、2階がガラガラになると思いますけど、
建ぺいに問題なければ、OKだと思います。

187 :名無し組:2014/10/13(月) 02:12:45.21 ID:9FYNwJVM.net
エントランスから見える位置に事務だと思う

188 :名無し組:2014/10/13(月) 02:14:02.23 ID:???.net
Nの直前対策課題2が頭をよぎったぞ。
あれは物販店に荷解き室を隣接させる条件になってて、
荷解き室がサービス道路からアプローチできないプランはやり直しさせられた。

地域特産品は北西に配置したかったが、サービスからの搬入動線をとるために北東にした。
となると、サービスは西側配置だったか?

189 :名無し組:2014/10/13(月) 02:15:13.41 ID:???.net
エントランスに面して案内カウンターの指定ないことだし
2階でもいいんじゃないか
1階の方がベターだけど

190 :名無し組:2014/10/13(月) 02:15:21.89 ID:???.net
俺はこんな感じ
北西→便所と休憩情報スペース
北東→物産店+仕分け
南西→設備機械室
南東→災害倉庫+事務室

2階
北西→ろ過室
北東→屋上緑化(面積余ったから)
南西→風呂
南東→レストランと管理動線

191 :名無し組:2014/10/13(月) 02:16:32.85 ID:???.net
>>189
同意

192 :名無し組:2014/10/13(月) 02:17:12.31 ID:???.net
今回は受付カウンターが事務所についてるんじゃなくて
休憩・情報スペース内に独立のカウンターがあるから、
事務室は裏方と考えていいのかも

193 :名無し組:2014/10/13(月) 02:18:56.27 ID:???.net
事務室2階に上げるぐらいなら、1階の管理とエントランスつなぐ廊下を
完全につぶしてでも事務室にしたほうがいいと思う。
理由は知らんが、管理部門の中で事務室だけは絶対1階に配置しろと叩き込まれた。

194 :名無し組:2014/10/13(月) 02:20:37.80 ID:???.net
>>190
2階北東に多目的室と便所を入れた以外はほぼ同じだ
作図前にボリューム拾ってみたら面積が余りまくったんで一瞬間違えたかと思ったよ

195 :名無し組:2014/10/13(月) 02:22:32.36 ID:???.net
俺はこんな感じ
1階
北西→便所と休憩情報スペース
北東→物産店
南西→機械室+事務室+管理動線
南東→災害倉庫+仕分け+機械室(給湯)

2階
北西→多目的室
北東→風呂
南西→レストランと管理動線
南東→風呂と休憩室

196 :名無し組:2014/10/13(月) 02:24:18.56 ID:???.net
>>195
北東の風呂と南東の風呂が気になる。
変わった形でおさめてる?

197 :名無し組:2014/10/13(月) 02:24:28.95 ID:???.net
>>190
1階、なんで眺望のいい南側を機械室とか倉庫とか事務室で潰したの?
少なくとも辺長の半分以上は主要室にあてないと...

198 :名無し組:2014/10/13(月) 02:24:44.72 ID:???.net
>>194
 多目的室は1階の事務室近くにしちゃった。
 問題で共用管理で近接してたし、面積小さかったからね。
 トイレは2階北に、EV・階段と並べて取ったよ。
 2階は面積余りすぎて、屋上緑化2コマ、ホールが3コマもある。

199 :名無し組:2014/10/13(月) 02:33:31.80 ID:wJ2dixL3L
東駐車場側隣地ぎりぎりの軒先ってOUTですかね?
敷地は超えていないのですが・・・・

200 :名無し組:2014/10/13(月) 02:26:47.88 ID:???.net
>>196
風呂を東に向けた
一応ゾーニングしてますよアピールで温浴部門とレストランの間に吹抜け

201 :名無し組:2014/10/13(月) 02:27:14.60 ID:???.net
>>197
 1階からじゃ道路挟んでて眺望よくないと思ったからだ
 でもサブ風除室と並んで2スパンは眺望取ってるし、その並びに
 多目的室も南に向けて取ってるよ。

202 :名無し組:2014/10/13(月) 02:29:31.71 ID:???.net
>>200
ある意味猛者だな

203 :名無し組:2014/10/13(月) 02:29:42.73 ID:???.net
1階で眺望に配慮したほうがよさそうなのはレストランくらいか。まぁ有効利用するべきだとは思うけど。

204 :名無し組:2014/10/13(月) 02:31:06.84 ID:???.net
やっぱ道の駅だから駐車場側に収益性の高い物販と休憩機能持っていって
眺望がたいして良くない1階南は管理にするのが主流ぽいな

205 :名無し組:2014/10/13(月) 02:31:06.87 ID:???.net
今思えば記述でもっといろいろフォローできればよかったなあ、、、

206 :名無し組:2014/10/13(月) 02:32:44.84 ID:???.net
>>201

>1階からじゃ道路挟んでて眺望よくないと思ったからだ

去年の試験元の解答例見なかったのか?
学校の課題もそうだが、道路挟んでても関係ないって解釈だぞ。

207 :名無し組:2014/10/13(月) 02:33:39.46 ID:???.net
>>205
その後悔で、今眠れないのだ。
さっき面積余って屋上緑化したって書いた者だけど
環境負荷低減でプラスにアピールすべきところ…
一言も触れていない。
まずいよね?

208 :名無し組:2014/10/13(月) 02:34:50.30 ID:???.net
>>206
むしろ北に浴室向けてた、解答例も思い出せ

209 :名無し組:2014/10/13(月) 02:35:23.88 ID:???.net
>>206
そうなの?
去年のは知らなかった。

来年覚えとくよ。
ありがとう。

210 :名無し組:2014/10/13(月) 02:37:13.29 ID:???.net
去年眺望指定があったのは風呂だけで
標準解答例も2階だったような

総レス数 1031
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200