2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(101室)■

1 :名無し組:2014/10/12(日) 22:02:49.70 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(100室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1407038990/

364 :名無し組:2014/10/13(月) 12:32:10.34 ID:???.net
>>359
俺も公園の事は何も考える必要が無いと思う。
あくまでも、駐車場からの動線を考えるとトイレ東側は、どうかと思う

365 :名無し組:2014/10/13(月) 12:34:16.37 ID:???.net
軒を2メートルにしたらカッコいいよなw
でも試験なんだから安全側にするために軒を1メートルにしとけよw

366 :名無し組:2014/10/13(月) 12:35:31.47 ID:sAt4fr8b.net
テラスにも屋根かけてしまいました。柱がないです。
アウト?

367 :名無し組:2014/10/13(月) 12:39:11.80 ID:???.net
公園はあくまで公園を目的として来た人達のいる場だろ。
この施設の主要室である休憩・情報スペースを駐車場でなく公園に向けるなんてのはナンセンスだ。

368 :名無し組:2014/10/13(月) 12:40:31.47 ID:???.net
俺もテラス屋根かけたよ7*8で。
小雨の時も一体利用しやす

369 :名無し組:2014/10/13(月) 12:41:04.56 ID:???.net
平面はそれなりにまとめあげたけど、記述がボロボロだわ
練習してきた記述の内容が完全に頭から飛んでた

370 :名無し組:2014/10/13(月) 12:45:00.89 ID:???.net
RCの壁心から庇の出2mって、構造屋からすりゃ結構辛いぜ。梁面から2mをスラブ厚200だったら変形増大率8倍かけたたわみ出さないと確認通らないからな。先端絞ってもいないだろうし。

371 :名無し組:2014/10/13(月) 12:47:09.04 ID:???.net
今回は、やった〜ラッキー簡単!!!
と思ってプランを進めると案外難しかった・・・よね?

372 :名無し組:2014/10/13(月) 12:47:19.79 ID:pwaCv0TQ.net
>>367
それだと店舗を公園に向けるのもナンセンスになる

373 :361:2014/10/13(月) 12:49:04.89 ID:???.net
あ、スラブ16倍か。平12年建告1459号な

374 :名無し組:2014/10/13(月) 12:53:31.15 ID:???.net
>>372
店舗との比較でいえば、24時間利用かそうでないかの重み付けだな。
深夜に公園からのアクセスがあるとは思えないだろ。

375 :名無し組:2014/10/13(月) 12:56:56.78 ID:???.net
軒2m出しの建ぺいオーバーは、やってる人多いので採点基準から外れるだろうな。

376 :名無し組:2014/10/13(月) 12:57:20.33 ID:Ew7ch5In.net
作図に3時間50分かかってて、文字の書き落としがちょいちょいある。
時間掛かりすぎだよね?

377 :名無し組:2014/10/13(月) 12:57:33.47 ID:???.net
軒の出で建蔽率OUTに関して(軒の出を調整すれば適法の場合に限る)

基本的に、確認申請で「出し直し」でないものは失格にならない
軒の出の建築面積の間違いは「変更」で問題ない
もちろん構造計算変わるけど、意匠的には「出し直し」にはならないので、
軒の出に関しては減点で済むはず
躯体はダメだけどね

S講師より

378 :名無し組:2014/10/13(月) 12:58:28.49 ID:???.net
>>376
記述はちゃんと書けた?
一行とか一言コメントでは厳しいよ

379 :???:2014/10/13(月) 12:59:08.28 ID:w3PRgDU8.net
厨房は外部に面してなくてもOK?

380 :名無し組:2014/10/13(月) 12:59:52.75 ID:lObPIi2c.net
俺は休憩スペースは渓流を望める眺望の良い南側にしたわ
記述もそのように書いたし減点はないとおもう

381 :名無し組:2014/10/13(月) 13:00:10.95 ID:S6Vuu/40.net
1階を奥行き3グリッドにした人っている?やっぱ少数派?

382 :名無し組:2014/10/13(月) 13:00:29.69 ID:sAt4fr8b.net
屋根は建物角で柱ない位置にかけるとアウトなのかな?屋根の不整合になるといいけど。

383 :名無し組:2014/10/13(月) 13:01:11.10 ID:Ew7ch5In.net
>>378
記述はびっしり書けたけど、ろ過機や非常用発電機の維持管理やメンテナンスについて書くところを
何を採用したかをかいちゃった。

384 :名無し組:2014/10/13(月) 13:04:11.06 ID:???.net
>>383
既得なんで記述の問題がよくわからないけど。
>ろ過機や非常用発電機の維持管理やメンテナンスについて‥
前向きな感じで間違えていたら減点ですむとおもう。

385 :名無し組:2014/10/13(月) 13:04:40.84 ID:???.net
>>379
基本的には外部に面してと言われた

でもレストランと繋がってる描き方なら、ok

386 :名無し組:2014/10/13(月) 13:07:39.63 ID:pwaCv0TQ.net
>>374
深夜は確かにそうだが
150台の駐車場からみて、
かなりの公園利用も見込んで北東に入れた
深夜はまあ利用者少ないかなと

387 :名無し組:2014/10/13(月) 13:07:59.99 ID:???.net
>>382
想像して書くから状況想定外してたらごめんなさい。RCとして二方向から7mとかのCGを出すのがリアリティあるかね。ただ、何かしら作る方法あるだろうから、ダメー!!って言い切れないと思う。

388 :名無し組:2014/10/13(月) 13:10:45.09 ID:???.net
>>386
駐車場からだとトイレ遠いね

389 :名無し組:2014/10/13(月) 13:18:03.97 ID:???.net
>>386
深夜は利用者の大小というより視認性の問題が大きいと思う。
どちらにしても、無理の無い計画なら差は付かないかもしれないな。

390 :名無し組:2014/10/13(月) 13:19:00.71 ID:???.net
試験対策の時は駆体に慎重になるくせに、実務になったら、平気で丘持ちの柱とか描いてくるもんな。何なんだろこれ。

391 :名無し組:2014/10/13(月) 13:23:48.54 ID:pwaCv0TQ.net
>>367
それだと店舗を公園に向けるのもナンセンスになる

392 :名無し組:2014/10/13(月) 13:34:54.69 ID:???.net
みんな記述は大丈夫かな?
自由度が高い時ほど記述が重要だと思う。

まずいきなりゾーニングについての設問だから、今回ゾーニングは
かなりの配点項目だと思う。
24時間ゾーンとその他、店舗部門と温浴部門のゾーニングについて
書けてればよいと思われる。
そういう意味で1階にレストラン配置した人は書きやすかったんじゃないだろうか。
ただ単に景勝側に居室並べたんじゃゾーニングが弱いと判断される可能性があるため、
2階レストランの人はどうゾーニングしたかが鍵になる。

続いて休憩情報スペースは駐車場から利用しやすく視認性の高い北西もしくは北東公園側として
落ち着いた雰囲気でドライバーが休憩できるとか書けばよかったと思われる。
レストランは2階に計画した人は渓流を見下ろせるので眺望ばっちり、
1階の人は集客に配慮してとか、遠くに樹林が望めて眺望が良いとかで
逃げるのが良かったと思われる。
浴室は採光通風とプライバシーに配慮して2階に配置等でよいと思う。
動線については搬入のこととかアクセスしやすい位置とかで問題ない。

勾配屋根の形状を活かした室内空間は勾配天井とか天井が高く明るく開放的とか
書けばまあOK

構造はRCと純ラーメン架構について書いて、特徴的なとこは吹抜けの梁なしとか
風呂のスラブ下げとか均等グリッドで整形な建物とかなんでも良かったと
思われる。

勾配屋根の架構計画は去年も出たから勉強してた人は問題なかったと思う。

設備は当たり前のこと書いとけば良かったんじゃないだろうか。

393 :名無し組:2014/10/13(月) 13:51:29.01 ID:ZDWEDrcF.net
厨房を管理EVとの動線で考えるとレストランは西向きになった。
記述にも西側の樹林がその土地特有の景観であるとし、
林の緑を引き寄せ、憩いの空間になるようにまとめたが減点ですか?
浴室と休憩室は当然南側に向けました。

394 :名無し組:2014/10/13(月) 13:52:42.52 ID:???.net
沖縄の人ラッキーだな
全員同じ課題をやってるだけあって
普段の10倍くらい有益な書き込みがある

395 :名無し組:2014/10/13(月) 14:08:49.56 ID:???.net
日建の解答、去年の完璧な解答に比べて見劣りするけど
これでも合格できるよってことなのかな

396 :名無し組:2014/10/13(月) 14:10:03.29 ID:???.net
繰り返し言っておきますが憲兵オーバーは一次審査で無慈悲にはねられます。

397 :名無し組:2014/10/13(月) 14:14:35.46 ID:???.net
日建の解答例も記述次第だな

398 :名無し組:2014/10/13(月) 14:26:40.32 ID:G0LDlirJ.net
質問
給排水(受水槽)、電気(キュービクル)を設備機械室に計画するってあるけど外に置いたら減点なんじゃね?

399 :名無し組:2014/10/13(月) 14:28:39.12 ID:???.net
>>397
記述でどうにかなる問題じゃないだろ

400 :名無し組:2014/10/13(月) 14:31:30.46 ID:???.net
>>377
ありがとう。救われる。
屋根の一点鎖線描かなかった人が減点だけで、屋根を描いたがために無慈悲に跳ねられるなんて、おかしいと思うんだ。

401 :名無し組:2014/10/13(月) 14:33:19.32 ID:???.net
>>398
そんな細かい指定があったのなら減点

402 :名無し組:2014/10/13(月) 14:34:33.24 ID:???.net
毎年試験元が出す採点の項目で主要居室欠落や建蔽率オーバーは失格項目に入っていますが

403 :名無し組:2014/10/13(月) 14:34:57.24 ID:???.net
屋根伏を書かせたのは建ぺいオーバーをはじく為だろ。
去年みたいに断面図部分以外は1mとか言い訳できないように。

404 :名無し組:2014/10/13(月) 14:35:48.18 ID:???.net
>>398
問題文読み直せ

405 :名無し組:2014/10/13(月) 14:41:07.50 ID:???.net
>>377
旧試験の鬼採点モードならガンガン一発ドボンにしていたらしいね。
今は新試験だから関係ないけど。
でも軒の出2mにしたらちゃんと計算しない受験生は阿呆だよな。

406 :名無し組:2014/10/13(月) 14:45:36.05 ID:???.net
>>405
憲兵オーバーは新試験になってからもガンガン一発ドボンにされてるんだけど
それどこ情報?

407 :名無し組:2014/10/13(月) 14:51:19.16 ID:???.net
>>406
軒の出2mで奇跡的に受かっていたとの報告があったけど。これは嘘ついてるのか?
旧試験は軒の出なんか不要な課題が多かったからガンガン一発ドボンになってた。

408 :名無し組:2014/10/13(月) 14:52:39.92 ID:???.net
建ぺいドボンは無いかも知れないし、デカい減点でも受かる奴もいるだろう。気付かれない場合もあるし。だだ相対的に建ぺいやらかす奴のトレーニング量は推して知るべしだと思うな。それ以外でもパコパコ喰らってるんじゃない?

409 :名無し組:2014/10/13(月) 14:52:52.18 ID:Q61YSxsN.net
そもそも法規違反は一発OUTを免れたとしても、大減点でないと世間的な立場で見てダメだよね

410 :名無し組:2014/10/13(月) 14:55:32.02 ID:???.net
軒の出2mってどこの指導なん?
Nだと本番でまず見落とすから建蔽やばい、やめとけ、1mで止めろ。
日差しならルーバーで遮蔽しろってやってたけど。

411 :名無し組:2014/10/13(月) 14:55:53.12 ID:Q61YSxsN.net
法規と言えば知り合いで2100m2超えてたけど、その場合に屋内消火栓は道の駅の用途だと必要なのかな?

412 :名無し組:2014/10/13(月) 14:57:46.15 ID:???.net
>>400
描かなかった人が減点だけで 合格した人は沢山いるし
余計なこと書いて大減点で 不合格になった人も沢山いる
建築士の試験ってのはそういう試験。

413 :名無し組:2014/10/13(月) 14:58:21.72 ID:???.net
店舗、レストランがそれぞれ2100平米超えてたら必要

414 :名無し組:2014/10/13(月) 14:58:30.74 ID:???.net
今年もオーバー庇続出かよ・・・
お前らいい加減学習しろよ

415 :名無し組:2014/10/13(月) 15:00:32.67 ID:fSBY/jNR.net
結構完成してない人多かった印象だけど、自分の席の周りだけなのかな?

416 :名無し組:2014/10/13(月) 15:03:03.35 ID:???.net
受験番号で製図一年目と二年目以降と教室違うからな。二・三年目部屋での劣等感ったら無かったわ。

417 :名無し組:2014/10/13(月) 15:04:13.68 ID:???.net
未完は5%

418 :名無し組:2014/10/13(月) 15:05:22.79 ID:???.net
庇書いて憲兵オーバーするくらいなら
庇書かなきゃいいのに
オーバー庇は失格、庇ないのは小減点

419 :名無し組:2014/10/13(月) 15:07:12.64 ID:???.net
1年目でAランク、Cランクをウロウロしてたが、初めて「よし!いける」
と思った。

420 :名無し組:2014/10/13(月) 15:07:36.50 ID:???.net
実務でのマンションとかでは、庇つけたがらないくせにな。

421 :名無し組:2014/10/13(月) 15:18:25.14 ID:Q61YSxsN.net
Nの課題検証では建ぺい率・高さ違反は「重大な不適合」で失格。二方向避難・重複距離違反は大減点。課題文に書いてある内容、常識的な配慮の違いだね。

422 :名無し組:2014/10/13(月) 15:24:33.71 ID:???.net
つーかお前ら先生に1m以上庇出すなよって教えられなかったの?
俺のクラスはちゃんと言ってくれてたぞ

423 :名無し組:2014/10/13(月) 15:24:38.44 ID:???.net
初製図ですが復元図を描く気力が湧きません・・。試験後はみなさん大体こんな感じですか。

424 :名無し組:2014/10/13(月) 15:26:20.72 ID:???.net
>>423
とにかく描こう。
ゆっくりでもかまわないから。

425 :名無し組:2014/10/13(月) 15:32:03.30 ID:???.net
KKが公表してる合格基準点等では必ず建築面積オーバーはランク4だからね

426 :名無し組:2014/10/13(月) 15:33:18.36 ID:w6fdbvVX.net
俺は給湯機械室2階にしたからサービスバルコニー設けて14m2→1m後退で7m2、利用者用出入口の庇1.5m出したくらいだけど、全然70%おさまった。ビビって何回も計算したけどw

427 :名無し組:2014/10/13(月) 15:51:35.74 ID:wJ2dixL3L
今年は、計画の要点との整合性、図面の書き込み、ミスの少なさ。
課題条件による設計士としての提案力を結構、ためされてるよな。

ゾーニングは簡単だったから、これをはずした人以外はランク2以上確定でしょ。
恐らく、日建の言うとおり去年と同じぐらいのランクの推移だと思う。

428 :名無し組:2014/10/13(月) 15:40:58.24 ID:???.net
今回の計画で建ぺいオーバーとか経済設計出来てない証拠だろ。
5mくらいの庇(屋根だけど)を北側全面に使っても建築面積が余るぞ

429 :名無し組:2014/10/13(月) 15:50:47.42 ID:???.net
憲兵はチビコマで必ずクリアさせとかないといけないのに、
それでもオーバーするとか軽率にもほどがある。

430 :名無し組:2014/10/13(月) 15:52:23.59 ID:???.net
今回は9割以上の人が完成させているから
合否をわけるのは記述だな

431 :名無し組:2014/10/13(月) 16:10:29.13 ID:qchB8Dxxe
浴室の採光は当たり前として、自然通風にどう配慮しました?
悩んだ末、平面図の窓に、上部窓は滑り出し窓とすると、文で記入したが、

432 :名無し組:2014/10/13(月) 16:20:54.54 ID:QwJQ9+AOh
日建、回答例、授乳室がでか過ぎ。こんなの現実的にありえません。

433 :名無し組:2014/10/13(月) 16:05:43.45 ID:???.net
チビコマってどこの用語?

434 :名無し組:2014/10/13(月) 16:07:36.93 ID:???.net
製図試験用語

435 :名無し組:2014/10/13(月) 16:08:29.12 ID:ybfjiarv.net
面積自体でオーバーなら一発失格。
軒、庇でオーバーなら、減点。
去年軒の出2mだしたけど、受かったよ。

436 :名無し組:2014/10/13(月) 16:09:10.11 ID:???.net
ID:ybfjiarv

437 :名無し組:2014/10/13(月) 16:10:45.49 ID:???.net
327 名前:名無し組[] 投稿日:2014/10/13(月) 11:25:50.43 ID:ybfjiarv [2/5]
建ぺい率アウトはダメですか?

346 名前:名無し組[] 投稿日:2014/10/13(月) 12:07:55.37 ID:ybfjiarv [3/5]
何回もすいません。建ぺい率アウトで受かった人ってしってますか?
軒をわざわざ2mだしてしまいました。西は大丈夫なのに東もまさかの2mだし。東が一メートルなら建ぺい率大丈夫、ら

354 名前:名無し組[] 投稿日:2014/10/13(月) 12:30:23.14 ID:ybfjiarv [4/5]
>>357
回答ありがとうございます。計算式の指定は床面積だけで、建築面積は無かったんで、自分自身の確認不足です。軒を調整すれば建ぺい率大丈夫なんで減点で採点してほしいです。

423 名前:名無し組[] 投稿日:2014/10/13(月) 16:08:29.12 ID:ybfjiarv [5/5]
面積自体でオーバーなら一発失格。
軒、庇でオーバーなら、減点。
去年軒の出2mだしたけど、受かったよ。

438 :名無し組:2014/10/13(月) 16:11:16.63 ID:???.net
>>435
>>355
気持ちは分かるけど、悲しくなるだけだから諦めたまえw

439 :名無し組:2014/10/13(月) 16:13:31.43 ID:???.net
今年の試験は、2階の庇を表記する義務だから、疑わしいのは。
うーん。むづかしぃかなぁ〜?

440 :名無し組:2014/10/13(月) 16:15:30.27 ID:ybfjiarv.net
面積自体でオーバーなら一発失格。
軒、庇でオーバーなら、減点。
去年軒の出2mだしたけど、受かったよ。って先輩が1人いる。

441 :名無し組:2014/10/13(月) 16:16:17.29 ID:???.net
>>440
とうとう狂ったw

442 :名無し組:2014/10/13(月) 16:16:45.03 ID:???.net
sageも出来ず迂闊にIDを出し、
自演をもろバレさせてしまうようだから憲兵も見落とすんだよな。
来年に向けてその甘さを克服するのが合格への近道じゃないかな

443 :名無し組:2014/10/13(月) 16:16:57.27 ID:???.net
ID:ybfjiarv [6/6]
その先輩って誰だよ

444 :名無し組:2014/10/13(月) 16:23:32.43 ID:wJ2dixL3L
私は、ロビーに開口部作って、浴室まで自然通風の経路を確保したみたい
な感じにしました。今思えば、浴室には第3種換気設備を採用し、脱衣室
から給気するような文章で書いておけばよかったお。

445 :名無し組:2014/10/13(月) 16:25:47.83 ID:QwJQ9+AOh
日建の回答例、2Fにホールがないので、利用しにくいのではないか。

446 :名無し組:2014/10/13(月) 16:27:37.09 ID:QwJQ9+AOh
日建回答例、24Hトイレ開放ではあるが、トイレに入りにくい。現実では、このようなレイアウトだと利用しにくい。

447 :名無し組:2014/10/13(月) 16:29:31.64 ID:QwJQ9+AOh
日建回答例、2Fの厨房が窓なしだねえ。やはり、窓があるほうがよいのではないだろうか。あくまで、現実的な話だが。

448 :名無し組:2014/10/13(月) 16:34:09.41 ID:wJ2dixL3L
その解答例で、2階の設備機械室が下足からの入り口の上足からの入り口が
あるのだがこれは上下足のグレーゾーンで良いのかな。
私も防災備蓄倉庫と浴室機械室あんな感じになった。減点は無いみたいでよか弁。

449 :名無し組:2014/10/13(月) 16:17:22.29 ID:???.net
記述は1つでも設問空白なら失格?

450 :名無し組:2014/10/13(月) 16:18:27.35 ID:???.net
>>449
ランクが下がるだけじゃね

451 :名無し組:2014/10/13(月) 16:18:41.17 ID:???.net
>>439
去年、庇書き込み忘れ、断面バルコニー部の庇2mで受かったけど、今年は庇についてどんな問題文だったの?

452 :名無し組:2014/10/13(月) 16:19:23.48 ID:???.net
>>440
これは酷い…w

453 :名無し組:2014/10/13(月) 16:20:04.06 ID:???.net
>>449
「計画の要点等が完成されていないもの」に該当。即ドボン

454 :名無し組:2014/10/13(月) 16:20:23.02 ID:???.net
>>451 一点鎖線で2階平面図に図示しなさい、って書いてあったよ。

455 :名無し組:2014/10/13(月) 16:21:30.29 ID:???.net
>>440
不合格なの分かってて目をそらしたいの?
誰かに大丈夫だよって言ってほしいの?
社労士バカみたいに皆で訴えよう!!ってやりたいの?

456 :名無し組:2014/10/13(月) 16:22:03.28 ID:kSDvWONy.net
>>323
というよりも、聞かれた事に対して理路整然と書ければそれでOKよ経験上。
もちろんスカスカはダメだけど

457 :名無し組:2014/10/13(月) 16:24:15.28 ID:???.net
>>454
そしたら去年と同じだね

書き忘れてたから好意的な解釈してもらえたのか、そもそも簡単な減点なのかわからんけど、合格発表までずっとモヤモヤしてたよ

正直、採点官次第だと思ってる

458 :名無し組:2014/10/13(月) 16:26:22.30 ID:???.net
東西に軒ってどういう事?けらば?

459 :名無し組:2014/10/13(月) 16:27:24.19 ID:???.net
去年も憲兵MAXまで使ったやつとかいたよな。
どうしてそういう危険な橋を渡ってしまうのか。

460 :名無し組:2014/10/13(月) 16:27:34.36 ID:???.net
>>457
建ぺいオーバーしてないよね
じゃ庇忘れとか断面庇2mなんて減点ですむよ

461 :名無し組:2014/10/13(月) 16:28:01.01 ID:???.net
>>457 違うよ。去年の問題には、2階の屋根を図示する要求はなかったよ。
去年のがあんまりグレーだったので、今年はそうなったんじゃない?

462 :名無し組:2014/10/13(月) 16:29:41.63 ID:kSDvWONy.net
>>363
あなたが不合格の前提で言うのも申し訳ないけど、来年以降、指定がなくても、図面の空白のどこかに、建築面積、建ぺい率の検討式、及び、高さ道路斜線制限(基準階型の場合)の検討式は記載するクセはつけるべきだよ。

463 :名無し組:2014/10/13(月) 16:29:43.77 ID:???.net
>>459 そこに生きてる実感を覚えるのかもよ

総レス数 1031
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200