2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(103室)■

1 :名無し組:2014/10/16(木) 21:50:16.44 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(101室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413281271/

2 :名無し組:2014/10/16(木) 21:51:33.02 ID:???.net
前スレ表記
☓101室
◯102室
ミスったすまん。

3 :名無し組:2014/10/16(木) 21:56:19.87 ID:???.net
>>1
ありがとー
リンク合ってるし大丈夫でしょ
おつおつ

4 :名無し組:2014/10/16(木) 22:05:45.12 ID:???.net
給湯用の熱源ってヒートポンプにした人が多いの?
おれはガスにしたけど。

5 :名無し組:2014/10/16(木) 22:13:08.87 ID:???.net
重油です 汗

6 :名無し組:2014/10/16(木) 22:14:44.31 ID:???.net
重油ならタンクが必要で給油車が近づけるように配慮してねん。

7 :名無し組:2014/10/16(木) 22:17:26.81 ID:KxVfffc0.net
浴室利用者は100円入れて戻ってくる下足入れでスリッパに替えて館内移動できるようにしたら、休憩室離れててもいいでしょ。そしたら休憩室浴室利用者以外も使えるし。屋外休憩スペース雨降ったら使えないしさ。冬さみぃ〜しな。

8 :名無し組:2014/10/16(木) 22:21:09.50 ID:???.net
>>7
そのための休憩スペース、レストランでしょう

9 :名無し組:2014/10/16(木) 22:24:02.86 ID:KxVfffc0.net
ても二階は和室だからさ、靴脱いで休みたいやん。眺めもいいしさ。

10 :名無し組:2014/10/16(木) 22:35:23.73 ID:D1aY1Den.net
建築士塾のプランがパーフェクトじゃない?

11 :名無し組:2014/10/16(木) 22:41:41.12 ID:???.net
>>10
西側の駐車場利用者への配慮が皆無
1階の便所位置おかしい、通路幅がまともに確保されていない

12 :名無し組:2014/10/16(木) 22:45:08.70 ID:???.net
重複距離オーバーだと見込みなしですか?

13 :名無し組:2014/10/16(木) 22:46:37.48 ID:???.net
>>10
西側を完全に塞いでるし北側も半分くらい塞いでる
ぱ、ぱーふぇくと・・?

14 :名無し組:2014/10/16(木) 23:03:04.27 ID:???.net
俺もアップしてみようかな

15 :名無し組:2014/10/16(木) 23:03:54.45 ID:???.net
>>12
法規ミスは一発out

16 :名無し組:2014/10/16(木) 23:10:57.05 ID:???.net
ただ、今回重複20mは甘くみられそうな気がしないでもない。

17 :名無し組:2014/10/16(木) 23:15:10.38 ID:???.net
>>16
意味分からん
確認降りない設計して一級建築士の資格もらえんの?

18 :名無し組:2014/10/16(木) 23:16:22.57 ID:???.net
>>16
その根拠は?

19 :名無し組:2014/10/16(木) 23:35:25.74 ID:???.net
>>17
あんたが描いた図面で確認通る?

20 :名無し組:2014/10/16(木) 23:38:57.89 ID:???.net
>>16
それはいつものこと

21 :名無し組:2014/10/16(木) 23:42:25.24 ID:???.net
>>18
準耐火以上で20mってキツいじゃん。SとかNの市販本でも見逃してたくらいだし。きっちり根拠言われたら辛いけど。
例年の要求と比較して試験独自の甘い設定されててもおかしくなくないかなー、と。
淡い期待都下じゃなく、当然僕は最初から意識してやってきたし、答案も守れてると思ってるけど

22 :名無し組:2014/10/16(木) 23:42:50.82 ID:???.net
いままで歩行距離が一発失格の項目になったことは、知る限り無い

23 :名無し組:2014/10/16(木) 23:46:38.55 ID:???.net
標準解答例だって「内装は、、、」って書いて無かったりするしな。減点喰らってるかもしれんけど。

24 :名無し組:2014/10/16(木) 23:47:42.96 ID:???.net
>>17
標準解答例の内装は準不燃以上って言い切れる?

25 :名無し組:2014/10/16(木) 23:47:44.20 ID:???.net
重複、望みつながりました。2カ月間だけでも生きた心地が。ありがとう。

26 :名無し組:2014/10/16(木) 23:51:26.24 ID:???.net
重複NGで大丈夫とは言い切れないけど
学校ではとにかくゾーニング重視だったな

>>10
建築士塾のプランってどこでみれますか?
ネットではNとTACしか見つけられない

27 :名無し組:2014/10/16(木) 23:52:24.71 ID:???.net
歩行距離だけチェックしてて、重複距離は気にしてない。どっちの違反も小減点か失格か、、本当のところを知ってる奴はここに本当のことは書き込まないよ。

28 :名無し組:2014/10/16(木) 23:53:34.24 ID:???.net
長い目でみたら、今すぐにでも合格不合格わかってくれた方がいいんだけどか。

29 :名無し組:2014/10/16(木) 23:54:20.30 ID:???.net
>>26
「建築士塾」でググることくらい本当にしたんか?

30 :名無し組:2014/10/16(木) 23:57:15.42 ID:???.net
確かに歩行距離違反って毎年いるけど
それでランク4くらったって言ってる奴は見たことないな

31 :名無し組:2014/10/16(木) 23:57:37.74 ID:h1Qpq6JZ.net
西側はふさいで良いでしょ。
なんでそんなに西側駐車場に配慮する必要があるの?
メインの駐車場は北側なんだから北側に主出入口があれば充分かと。
そんな入口がいっぱいあるのはセンスないよ。馬鹿の一つ覚えみたい。
あとは通り抜けを考慮して南側に副出入口あれば充分。
東側は公園なんだから管理は西側しかありえないかと。

32 :名無し組:2014/10/16(木) 23:57:52.05 ID:???.net
階段3つ描くやつを、心の中で嗤っていたが
なぜか本番3つ描いた私が不思議

33 :名無し組:2014/10/16(木) 23:59:33.00 ID:???.net
>>30
一発ドボンじゃないってことくらいしか言えないよね。一番長い距離描けって要求はあるから何らかのフィルターは確実にあるんだろうけど。

34 :名無し組:2014/10/16(木) 23:59:38.88 ID:a7ZYsq7B.net
>>15
それならKKの解答例にも一発アウトあるわ。せめて過去問見て偉そうな事言ってくれよ。

35 :名無し組:2014/10/17(金) 00:02:10.90 ID:???.net
歩行距離本当にビビってるんなら怪しい居室全部から外部階段出してるよ。今年の課題なら余裕でできる。

36 :名無し組:2014/10/17(金) 00:04:14.75 ID:???.net
>>27
本当のところは知らんけど
少なくとも重複アウトで合格してるやつは知り合いだけで何人もいる
あと防火区画もな

37 :名無し組:2014/10/17(金) 00:06:58.96 ID:???.net
>>19
えっと論点ズレてるけど一応言っとくと俺既得…合格したときは当然法律違反はしてないよ?ww

38 :名無し組:2014/10/17(金) 00:10:16.37 ID:???.net
>>36
あー出た出た
知り合いで何人もいる!!それならこんなとこでダラダラレスしてないで受かってから書き込めばいいのにwww

39 :名無し組:2014/10/17(金) 00:10:54.74 ID:W0ywvGyM.net
内装制限してないと屋内消火栓出るで。

40 :名無し組:2014/10/17(金) 00:14:06.91 ID:GbVJT8WW.net
37 受かった時はミスはどの程度ありましたか?

41 :名無し組:2014/10/17(金) 00:15:10.74 ID:???.net
>>38
良くねーよwさすがにだらだらさせてくれ

42 :26:2014/10/17(金) 00:22:27.74 ID:???.net
>>29
あちゃーすまん
テンプレの「建築士の塾」とか「コスモ建築塾」のリンク先探してた

ありがとう

43 :名無し組:2014/10/17(金) 00:22:56.91 ID:nwyeANGD.net
ランク1だった人のミスの内容を知りたいです。
これくらいミスがあっても受かる場合もあるというのを知りたいです。

44 :名無し組:2014/10/17(金) 00:33:54.16 ID:???.net
>>40>>43
採点会でもTだったので…
図書館だけど館内利用考えてBDS少ないでゾーニング関係
図書室カフェ吹き抜けと一体的にして階段合体させたゾーニングに突っ込まれたくらい
通路はちゃんと確保してたよ!!(笑)

要点もちょうどトップライトの結露対策で悩んでたから書けたし、それ以外はほぼ写経通り

45 :名無し組:2014/10/17(金) 00:36:35.04 ID:???.net
>>31
道の駅だからねぇ。駐車場と建物の動線を軽視する奴は、
何をやっても抑えどころを間違えると思う。

46 :名無し組:2014/10/17(金) 00:39:05.60 ID:???.net
>>31
道の駅なんだから、駐車場利用者以上に公園に過度に配慮しなくてもよいのでは?

主文にも、【駐車場は】…公園や渓流で…する者も利用することがってあるし
あくまで駐車場を経由して建物を利用するってことでしょ

受験生だから偉そうなことはいえないけどさw

47 :名無し組:2014/10/17(金) 00:45:12.24 ID:???.net
サブエントランスを指示もないのに勝手に作って幅3mで2スパンくらい歩かせる
EHへ行くためだけの通路作るくらいなら北側アプローチだけにして内部豊かにした方がいいんじゃねと思う

48 :名無し組:2014/10/17(金) 00:47:01.10 ID:???.net
>>43 同意。
でも、合格した人はこんなところわざわざ見に来ないような気もする。。

49 :名無し組:2014/10/17(金) 00:47:45.06 ID:???.net
建物の外歩こうが中歩こうが歩く距離は一緒だしな

50 :名無し組:2014/10/17(金) 00:49:47.14 ID:???.net
中央に縦にはしるエントランスホールで、ゾーニングを明確にしてるのさ

51 :名無し組:2014/10/17(金) 00:52:30.05 ID:???.net
道の駅の中を南に通り抜けた先は、6m道路でした。

52 :名無し組:2014/10/17(金) 00:56:59.18 ID:???.net
ハイサイドライトって、屋根に部分的なハト小屋みたいな形状で側面に窓がついていてもOK?

片流れみたいに屋根形状で段差部分一列全体に側面の窓ってわけじゃないよね
水平面に窓が付いていたらトップライトってイメージなんだけど。。。

記述でちょっとしんぱいなてきた

53 :名無し組:2014/10/17(金) 00:58:53.89 ID:???.net
内部動線で駐車場と親水公園と渓流につなげることエスキス難しくしてるから、
無理をしないで外部動線で最低でも幅員2m通路でつなげておけばいいだろう。

54 :名無し組:2014/10/17(金) 01:07:17.18 ID:nwyeANGD.net
いやいや駐車場に配慮して北側に主出入口と24時間で良いでしょ。
そこで東側に公園、南側に渓流なんだから西側が管理動線になるのは自然だと思うけどな。

55 :名無し組:2014/10/17(金) 01:09:30.31 ID:???.net
>>54
なにいってんのこいつ

56 :名無し組:2014/10/17(金) 01:12:28.24 ID:???.net
>>31
西側駐車場は渓流で遊ぶ人専用に計画したと記述しよう
すると、なんということでしょう。良いプランに見えてくる!

57 :名無し組:2014/10/17(金) 01:21:21.82 ID:???.net
散々言われてるけど配置なんてどうでもいいと思うんだよね
利用者便所を南とか外からしか入れないのに東に持ってきた奴はいないだろうし
温浴を1Fに持ってきた奴はいないだろ
そこが「記述で説得力持たせた作図が出来てればいい」なんて言われる所じゃないの

58 :売場通路:2014/10/17(金) 06:05:17.57 ID:eb60Znlu.net
西と北には駐車場があって
北側にメイン道路
南側にサブ道路

サブ道路南側に渓流&樹林
東側は何もない、と考えても良い説

59 :売場通路:2014/10/17(金) 07:08:47.69 ID:eb60Znlu.net
南側の「道路」って表記もいやらしいね

冒頭文に
駐車場は親水公園、渓流で水遊びや散策をする人も利用できる。
という文章をもってきているのも更にいやらしい。

敷地条件南側の道は「道路」と表記されている。
冒頭文を重視するなら南側の「道路」は「歩道」、「歩道、若しくは横断歩道付き道路」
「遊歩道」でよかったはず。

そこを明確に「道路」としている理由は、管理車両アプローチを
明確にするため。
試験元の解答例で管理車両駐車は二台とも南側にあるでしょう。

60 :名無し組:2014/10/17(金) 07:41:44.19 ID:GIscRxgm.net
近くに渓流がある南側に管理なんてありえないな〜
南側道路は書いてはないけど遊歩道とみなすのが当然じゃない?

61 :名無し組:2014/10/17(金) 07:44:44.26 ID:???.net
クリニック総評。
ランクTが4割。半分以上はランク3判定。
完成はしたけどって人がほとんどだったよ

62 :売場通路:2014/10/17(金) 07:45:59.06 ID:eb60Znlu.net
>>60
いえ、自分も管理ゾーンは南側でない方が良いと思います。
(レストランを1・2階どっちにもっていったかでも変わるかと思いますが)
自分が言いたいのは管理車両アプローチの位置です!

63 :名無し組:2014/10/17(金) 07:47:26.88 ID:???.net
昨日Nで採点してもらったが、屋外休憩スペースを
駐車場(北側が望ましい)に向けなかった人はその時点で合格率が遠のくって。。

休憩情報スペースとセットで南側に向けて記述で「眺望を取り入れ、居心地の良い空間とした」
って書いたけど「一階は眺望より駐車場に配慮したプランニング
をしないと」って言われて終了した。

64 :名無し組:2014/10/17(金) 07:58:03.90 ID:???.net
>>63
広場は必ず駐車場からのアプローチだとあれほど(ry

65 :名無し組:2014/10/17(金) 08:01:12.57 ID:???.net
資格学校の採点方法は今の新制度には合ってないからね
特に今年みたいに全方位正当な理由付けできる敷地の場合
最終的には設計者の判断に委ねられる部分が大きいし

ちなみに俺は去年学校の推奨する配置と食堂ラウンジアトリエを逆方向につけて
ランク2にされたが受かってたよ

66 :65:2014/10/17(金) 08:03:19.91 ID:???.net
それと屋外テラスも北に持って行って怒られたな
KKの標準解答は学校推奨と同じ南だったけど
受かってたし配置による減点なんて微々たるもんなんだろ

67 :売場通路:2014/10/17(金) 08:11:57.85 ID:eb60Znlu.net
>>61

まだ公表はされてないですよね?

68 :名無し組:2014/10/17(金) 08:12:51.99 ID:Fuv722CX.net
自由度が高い分、常識の無さとセンスの無さも浮き彫りになってしまうな。
1階北東に置いた備蓄倉庫と2階北西の機械室を大後悔。すんなりおさまってしまったので触るの怖くて突っ走ってしまったよ。

69 :名無し組:2014/10/17(金) 08:19:44.51 ID:???.net
>>67担当に聞いた

70 :名無し組:2014/10/17(金) 08:23:50.36 ID:???.net
>>63
駐車場から使えない休憩スペースなんて非常識にもほどがあるわ。
どうせ、休憩・情報スペースを南面させた結果、それとの隣接指定で駐車場から離れたんでしょ。
後で理由付けして取り繕ったただけのプランなんて却下ですよ。

71 :売場通路:2014/10/17(金) 08:28:32.34 ID:eb60Znlu.net
>>68

親水公園の表記も「公園」ではなく「親水公園」なんですよね。

親水公園は、消防水利、延焼遮断帯、大規模災害時の生活用水及びトイレ用水等の雑用水の水源、避難場所、通路等
としての役割ありますから、そこを重視するなら北東側に防災備蓄倉庫がきても
不適切ではないと思います。

既に南側に渓流と樹林の眺望が良い面が用意されている訳ですし。

72 : :2014/10/17(金) 08:40:57.27 ID:wtACaeAR.net
南におけばいいならTACのは間違いなの?学校によって違い過ぎてよくわからん。
僕は減点にはならないと思う。http://www.tac-school.co.jp/file/tac/kouza_kenchiku/pdf/kenchiku_touanrei14-1s.pdf

73 :名無し組:2014/10/17(金) 08:50:13.02 ID:gj3NfqsF.net
>>71
一番に24Hを北西に決めて、眺望指定と温浴部門を南面させました。自然と管理が南東になったので、利便性考えてた備蓄が丁度よく北東に来たって感じです

74 :名無し組:2014/10/17(金) 09:00:21.53 ID:???.net
屋外休憩スペース南でも悪くないと思うよ
北がトイレやメインアプローチやHP等で埋める人もいるだろうから
結局はバランス。搬入だとか利便性、眺望何かの観点からは微妙だからな

75 :名無し組:2014/10/17(金) 09:03:49.69 ID:ydXdRY6r.net
設備室とかなんて外部に面した室内の方がいいに決まってるしな(公園や西に向けて裸より)
やっぱ動線交錯への配慮、ゾーニング勝負だろう

76 :名無し組:2014/10/17(金) 09:08:00.33 ID:???.net
Nは決め付けが多すぎて自爆してるから毎回微妙なんじゃないのかな合格率
トイレもあれだし、駐車場は道路からしか取ってはいけないとか

77 :名無し組:2014/10/17(金) 09:40:40.81 ID:???.net
南側、渓流にばかり目がいき道路を無視してる輩が多いな。
交通量が多い道路だったらどうするんだ?
例えば二子新地あたりの多摩川沿いの道路(今回の課題同様、この道に歩道はない)は、
常に車でごった返していてGLからじゃ眺望など見れたもんじゃないし渡れもしない。
3階辺りに上がると車が視界から消え、多摩川の眺望が得られる。

78 :名無し組:2014/10/17(金) 09:45:58.33 ID:???.net
>>77
どう読んでも田舎道
交通量多い想像の方が困難
道の駅から渓流行くにはどうすんの?

79 :名無し組:2014/10/17(金) 09:51:04.80 ID:???.net
>>78 そんな立地に道の駅あんの?

80 :名無し組:2014/10/17(金) 09:51:56.88 ID:???.net
>>79>>77だった

81 :名無し組:2014/10/17(金) 09:53:12.57 ID:???.net
>>78
道の駅内部から渓流へ行く動線を考える事はそんなに重要じゃない。
少なくとも駐車場からの動線をないがしろにしてまで優先することではないよ。

82 :名無し組:2014/10/17(金) 10:00:24.12 ID:???.net
>>81
そんな事が重要だなんて言ってないけど・・・

83 :65:2014/10/17(金) 10:01:36.99 ID:???.net
>>77
問題文に明記されてるなら配慮すればいいが
想像に任せられてるなら設計者判断だろ
交通量が多いと判断した>>77はそこに配慮した計画をすればいいし
渓谷親水公園方向が好環境で生かしたいと判断すればそちらに配慮した計画をすればいいだけの話

説得力さえあれば自由でいいんだよ
要はそのコンセプトをプランにあらわせてるか

84 :名無し組:2014/10/17(金) 10:05:16.78 ID:???.net
大手2つと他の講習の解答例の違いを考えてみた
最大の違いは来場者に対するアピールかもしれん
大手2つは北側の駐車場から見てとにかくガラスガラスガラス
中が見えるようにして入りやすくしてるんだな
何をやっているか、中に何があるか来場者にアピールできるようになってる
他(と言ってもTACと建築士塾しか見てないがw)は主出入り口以外の開口部がほとんど無い
お前ら駐車場に入って建物を見たら巨大な塗り壁でした、だったらどう思う?
俺は中の動線ガー!ゾーニングガー!よりもこういうとこで合否が決まったりするんじゃないかと思ってる
第一印象って大事だよね

85 :名無し組:2014/10/17(金) 10:06:38.87 ID:???.net
>>82
交通量が多い場合どう渡るのかと聞いてたのか?
なら道の駅からと書かず駐車場からと書けばいいだろうに。

86 :名無し組:2014/10/17(金) 10:08:47.07 ID:???.net
>>85
はいはい めんどくせーわ

87 :名無し組:2014/10/17(金) 10:10:31.26 ID:???.net
>>86
あぁ駐車場と敷地を混同してたパターンのやつか。ご愁傷様。

88 :名無し組:2014/10/17(金) 10:10:50.38 ID:???.net
>>84 入り口がわかりやすくていいなって思うかも
まずトイレ探すし

89 :名無し組:2014/10/17(金) 10:11:49.54 ID:???.net
トイレは通常デッカイ看板が出てるで

90 :名無し組:2014/10/17(金) 10:12:31.77 ID:???.net
>>87
自分の妄想で怒っちゃったのかよ
俺は北西休憩だしな
妄想で突き進みすぎ

91 :名無し組:2014/10/17(金) 10:14:04.28 ID:???.net
Nに行ってたけど直前課題の1つ前の課題で
講師が眺望求められた時に例え景観が良さそうでも、その方向に道路があったら1階は切り捨てていい
と言ってたから1階南は2秒で切り捨てたな
教室ごとに指導内容は違うと思うけど

92 :名無し組:2014/10/17(金) 10:15:09.59 ID:???.net
>>90
めんどくせーと言いながら構ってくれるのか。わけの分からんやつだ。

93 :名無し組:2014/10/17(金) 10:19:35.29 ID:???.net
>>84
そうだよな
今回の課題は道の駅なんだから駐車場側が表で道路側が裏
実例もほとんどそう
南の道路幅が6mなのは試験もとのやさしさだと思う

94 :売場通路:2014/10/17(金) 10:22:01.05 ID:eb60Znlu.net
>>73
自分も同じです。
レストラン1・2階にどちらにしました?w

>>77
そうですよねー
あくまで「道路」ですからね。
平成22年の美術館課題の時のように南側に「遊歩道」
があったとしたらまた違ってくると思いますが(その時は試験元の解答例も変わると
思いますが)

ちなみに平成22年の周辺環境が結構似ていて
北側にメイン道路
東側にサブ道路
南側に遊歩道
西側に公園です。
で、南側遊歩道の更に南側に河川敷と川がある環境。
似てますよね。
この似ている、しかも改正後の平成22年問題の冒頭文には、
「・・・公園で集めた木の実や河原の石などを利用して工作したり、公園や河川敷
などでスケッチしたりする」と、記載されている。
この冒頭文の雰囲気も似てます。
ただ、今回課題と違うのが、平成22年課題には問題文中に「公園及び遊歩道との動線に配慮する」事を明記している点。
試験元は配慮してもらいたい事は素直に問題文に書きますね。
書かれていない事に配慮する必要が無いという考えに加えて、
今回課題が「道の駅」であるという特性を踏まえるなら、駐車場と建物の関係性が重要だと思います。

95 :名無し組:2014/10/17(金) 10:29:04.27 ID:T/9d3r+c.net
>>85
渓流に行く人がいるって書いてるんだから、駐車場から行けるんだって程度で考えれば良いですよね?用地の西側に優しさで3mの通路だけ確保してあげました。おかしくはないですよね?

96 :売場通路:2014/10/17(金) 10:36:20.04 ID:eb60Znlu.net
あともう1つ思ったのが「渓流」について
例えばレストランで眺望が求められているので、渓流が見えるようにレストランを
南側に配置した。という記述があったとしたら、それが可能なレストランの位置って
かなり限定されますよね。
2階の最南端にレストランの窓が有れば見えるとは思いますが、
屋外テラス配置するためにセットバックしてレストランがある場合は、
敷地図の横にある地形略断面図を見る限り渓流を眺める事は難しそうだなと。
2階屋外テラスなんで手すりやら植栽やら置くと思いますし。

どちらにしても南側に配置しておけば渓流の南側に広がる樹林を眺望できるので
問題ないですが、案外「渓流を眺める事は難しい」という話です。

97 :名無し組:2014/10/17(金) 11:03:34.49 ID:t+HWwZnd.net
浴室部門の浴室と休憩室分けた人いますかー。あと、利用者通路二メートルはOKですかー。バリアフリー的にどないですかー。

98 :名無し組:2014/10/17(金) 11:03:45.92 ID:???.net
24時間エリア破線表示とか軒先一点鎖線とかに意識向けれるし、沖縄組はかなり有利ですね。

99 :名無し組:2014/10/17(金) 11:13:04.51 ID:???.net
ということは、破線・一点鎖線の項目は減点少ないかも?そんなことないですかね?

100 :名無し組:2014/10/17(金) 11:23:38.67 ID:???.net
浴室と休憩室を分けるって表現をする人がいるけど
どういう意味?

ロビーを介し、その奥の空間に浴室と休憩室があれば(つまり行き来できれば)、
浴室とスパンを連続するように横並びしてなくても別にいいんでしょ?

休憩室だけ、ロビーの外においたってこと?

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200