2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(103室)■

1 :名無し組:2014/10/16(木) 21:50:16.44 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(101室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413281271/

392 :名無し組:2014/10/18(土) 00:42:08.18 ID:???.net
それこそレストランの前にテラスでも設ければいいんじゃないの

393 :名無し組:2014/10/18(土) 00:53:18.74 ID:???.net
東のほうが親水公園で遠くに樹林もあると想定すると眺望はいい。

394 :名無し組:2014/10/18(土) 00:54:16.11 ID:???.net
>>387
記述でアピールできたんならいいんじゃないか
一般的にはガスボイラーかガス温水器かな
防災拠点として考えると重油にしてオイルタンク設置もありだな

395 :名無し組:2014/10/18(土) 00:58:28.05 ID:???.net
問題用紙のU.要求図書にある(1)(2)の@ヌ.要求室の特記事項に記載されてる什器等
これって家具類全部書かないとアカンやつやん。地味に作図量が多くなってるよ。
家具類の書き込み量が全くない場合は減点が大きくなるだろうな。

396 :名無し組:2014/10/18(土) 01:05:13.47 ID:???.net
特記の家具を描いてない人はほぼ居ないんじゃないのかな。

397 :名無し組:2014/10/18(土) 01:09:20.72 ID:???.net
エコキュート?なら屋外機がいるな。

398 :名無し組:2014/10/18(土) 05:51:18.73 ID:???.net
ようやく、ミスした奴等の「正当化キボーンヌ!」的な書き込みが落ち着いてきたな。
あらかた気が済んだようだ。あとは待つしかないから、アタフタしても無駄だ。

399 :名無し組:2014/10/18(土) 06:45:36.10 ID:CkkQUiUC.net
ゴミ置き場って書くの?

400 :名無し組:2014/10/18(土) 06:59:46.40 ID:D5XK6g3M.net
俺は設けた。
要求されてなくても、その他必要な室等であった方が良いって聞いたから。大きさは適宜に。

401 :名無し組:2014/10/18(土) 07:10:25.78 ID:+KJsSsZy.net
>>318

45x28=1260平米
エントランスの庇参入すると建蔽率が‥‥

402 :名無し組:2014/10/18(土) 07:59:54.07 ID:ZcsnOY4I.net
誰かクリニックで軒線の減点がどれくらいか聞いた方いますか?不安だ。

403 :名無し組:2014/10/18(土) 08:10:57.46 ID:8Ra2i7iS.net
建蔽率大丈夫ですね!
失礼しました!

404 :名無し組:2014/10/18(土) 08:18:13.84 ID:2uMT93Tv.net
配点の図面7割、記述3割はほぼ確定情報でしょうか?

405 :名無し組:2014/10/18(土) 08:31:48.94 ID:???.net
西側が眺望良いわけ無いじゃん
駐車場だし

406 :名無し組:2014/10/18(土) 08:32:54.39 ID:???.net
一般的には五分五分と言われてるけど
完全ブラックボックスだから誰にもわからんよ

記述おろそかしてる奴が結構あっさり落ちてる所を見ると
配点が高いってのはわかる

407 :名無し組:2014/10/18(土) 08:35:58.50 ID:???.net
四割合格ありきの試験だから
配点はその年の答案の趨勢をみて調整するんじゃないかな

408 :名無し組:2014/10/18(土) 08:43:33.71 ID:SqXzkfQh.net
>>405
2階ならセーフじゃない?

409 :名無し組:2014/10/18(土) 08:46:44.06 ID:2Mmd0tyA.net
>>327重複距離やばそうやん。

410 :名無し組:2014/10/18(土) 08:48:47.91 ID:???.net
>>287
>悪魔の既存部のような大量ランクW

ワロタw 後輩が自信満々で「出来ました!自信あります!」
と試験翌日再現図見せにきたが・・・
「お、おぉ…来年頑張ろうな」と言ったのを思い出した。

411 :名無し組:2014/10/18(土) 09:02:22.95 ID:???.net
>>410
後輩の話は既存部の時の再現図?

412 :名無し組:2014/10/18(土) 09:04:29.37 ID:???.net
43.7%のランク4を叩き出した伝説の試験だからなw

413 :売場通路:2014/10/18(土) 09:09:28.90 ID:upUYOr/4.net
72人分のアンケートが集まってますね。

傾向があるところはありますね、というか、
「こうしろ」部分は大体そうしていて、「こうしろ」と言われていない
点については、今回の周辺環境、室要求の関係で様々なプランがあっても
間違いではないプランが多いですね。
ゆえに、再現図+記述のUP宜しくお願いしますw

414 :名無し組:2014/10/18(土) 09:21:29.70 ID:???.net
>>411
うん、最初見たとき「ふ〜ん、まとまってるじゃん」と思った…が!
「あれ?これ既存部への(構造的)接合駄目だろうエクスパンションいるんじゃない?
もしエクスパンションと仮定したら6mのキャンティになるじゃんw」
「エクスパンションってなんですか?」…
昼飯は上司の奢りで行くがそいつは1人はなれて…
小声で上司と「あんな無茶苦茶な問題、試験で出しちゃ駄目ですよね」と言ったの覚えてる

翌年無事受かったが未だに話題になる。

415 :名無し組:2014/10/18(土) 09:23:55.84 ID:???.net
エクスパンション

416 :名無し組:2014/10/18(土) 09:25:33.67 ID:???.net
>>404
記述は相当配点でかいと思うよ。
去年、講師にプランダメ出しされたが、普段から記述は
出来てるから、本番でも普段の記述ができてれば
十分に勝機はあると言われた。
実際、合格したから、やっぱ記述は5割はあると思うよ

417 :名無し組:2014/10/18(土) 09:25:48.57 ID:???.net
エクスパンションてなんですか?
エキスパンションと同じ意味?

418 :名無し組:2014/10/18(土) 09:25:51.36 ID:SqXzkfQh.net
>>415
3連投がジワジワくる

419 :名無し組:2014/10/18(土) 09:40:22.27 ID:???.net
セクスパンツション

420 :名無し組:2014/10/18(土) 09:50:09.51 ID:???.net
セクスパンションジョイント卑猥すぎ

421 :名無し組:2014/10/18(土) 09:54:00.03 ID:???.net
>>417
同じだよw
エスキスとエスキースもあるから
日本語って難しいね
>>414
あの年に受験してた知り合いの建築家の二級持ち奥さん
心折れて一級諦めたぐらいだからね

422 :名無し組:2014/10/18(土) 09:54:48.57 ID:SqXzkfQh.net
>>420
気持ちは繋がっているが、構造的には繋がってないんだよな

423 :名無し組:2014/10/18(土) 09:56:39.87 ID:???.net
おっさんもっと頑張れ!

424 :売場通路:2014/10/18(土) 10:38:01.99 ID:upUYOr/4.net
逆に言えば、プランがある程度まとまっていないと、
記述でアピールしたり良いこと書きづらいですもんね。

425 :名無し組:2014/10/18(土) 10:48:11.05 ID:RdpxQVVB.net
図面は要求されてることを全て満たしていと、
且つゾーニングも問題ない。
意匠構造の記述との整合性も問題ない。
たた設備の記述が環境配慮のとこ以外(空調熱源等)がボロボロです。
これでもランク1の可能性はありますでしょうか?

426 :名無し組:2014/10/18(土) 10:55:08.78 ID:???.net
一級建築士として基本的な知識があると判断できる程度の記述になっているのならば大丈夫ではないでしょうか。

427 :名無し組:2014/10/18(土) 11:01:03.57 ID:???.net
受水槽の有無なのですが、建築設計資料の温泉・クアハウスを見ると半分以上が直結や井水となっています。
試験においては設けなかった場合は減点大きいのですかね。
記述でフォローできる部分も無かったしなぁ。

428 :名無し組:2014/10/18(土) 11:07:04.87 ID:???.net
>>425
記述の設備は皆結構つまずいてるから大丈夫なんじゃない
去年の記述の勾配屋根の構造と同じで
難問は受験者全員が大したこと書けてない
逆にイージー問題を落とす方が深刻

429 :ヤバ!:2014/10/18(土) 11:20:21.05 ID:B6Axu64H.net
思い出したら・・・
室外機の記入漏れが発覚しました。
これって、一発アウトでしょうか。
資格学校に通っていない為、減点項目の情報が有りません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。

430 :名無し組:2014/10/18(土) 11:23:54.50 ID:???.net
>>429
減点ですむ。

431 :名無し組:2014/10/18(土) 11:36:43.73 ID:tAfhEop5.net
>>429
かわいいもんだ、仕分け室搬入で外からレストランテラス前とおって屋外から搬入する
俺よりましだ、もうあきらめてるけどね

432 :名無し組:2014/10/18(土) 11:51:05.84 ID:???.net
仕分け室搬入はそんなに重視されてないんじゃないの。
スーパーじゃないんだから営業時間外にしか搬入しないと考えればどうとってもよくね。

433 :売場通路:2014/10/18(土) 11:55:12.31 ID:upUYOr/4.net
>>425
是非、再現図と記述のUPをお願いします。
ゾーニングが問題ないという点に関しては今回課題、正直まとまりが
ないですよね。自由度が高いので。
各解答例、当スレのアンケートを見て見ると分かると思うのですが、
傾向があるようで、傾向がないというか(苦笑
それゆえに、KKがどんな標準解答例を出してくるのかも分かりにくい。

425さんのお話を聞くかぎりミスが少なそうですよね。
そんなプラン再現図と記述文をここにいる人達は見てみたいと思うはずです。

逆にいえば、図面と記述文を貼らないで判断を仰ごうとするのは
どちらにとってもやりずらいですよね(笑

434 :名無し組:2014/10/18(土) 11:57:19.79 ID:???.net
>>432
そう記述に書ければいいけど、試験的には動線がおかしいと判断されるんじゃね

435 :名無し組:2014/10/18(土) 12:00:13.17 ID:df7X3l6Y.net
やっぱ仕分け室への搬入動線がエントランス通らないといけないのはマズイよな。終わった

436 :名無し組:2014/10/18(土) 12:01:04.67 ID:???.net
利用者と管理部門の導線は明確に分けないと

437 :売場通路:2014/10/18(土) 12:02:26.33 ID:upUYOr/4.net
>>427
「温泉」となるとまた設備的に話が変わってくるのではないでしょうか?

例えば、源泉から十分な湯の供給が可能な場合ですとか、
その場合だと、ろ過循環方式の設備が不要で掛け流し方式に出来たり、
給湯設備も逆に規模縮小出来たり、中央給湯方式でも強制循環方式ではなくて、
自然循環方式が採用出来たり・・・

自分も温浴施設の設備専門家ではないので分からないのですが(苦笑

438 :売場通路:2014/10/18(土) 12:17:26.44 ID:upUYOr/4.net
>>432
ちなみになのですが、
試験前に茨城県にある道の駅に勉強と入浴の為に伺った際に、
物品搬入のタイミング、回数も聞いておいたのですが、
そこの道の駅は物品搬入は全て営業時間内で、かつ、店舗にある物品も仕入れ先が複数あるので、
まとまって一回で搬入は済まず、複数回、営業時間内に搬入を行います。と言ってました。

あくまで、実例施設の話ですが。

439 :425:2014/10/18(土) 12:30:27.56 ID:I/jBEwco.net
>433
いや、ゾーニングが問題ないと言ったのは記述との整合性を踏まえてなので。
つまり西側レストランでマジョリティではないけど、記述で管理ゾーンから厨房の動線と西側の樹林への景観を考慮してうんたらと。
あと、管理からの厨房を度外視した場合でも、その土地特有の景観であれば南側でない場合、東側の公園よりも自然の樹林が適切かなと無理やり記述しました。
なので見方によってはゾーニング完璧とは言えないです。

440 :名無し組:2014/10/18(土) 12:33:50.66 ID:???.net
アンケート結果見る限りNのゾーニングが多数派だな

441 :売場通路:2014/10/18(土) 12:51:15.81 ID:upUYOr/4.net
>>439
今回課題、いくつものゾーニングのパターンがあるので、記述と整合性がとれてるの?
という所は重要ですよね!

少し話を反らして、
確かに「景観」は西側(2階なら?)、東側、南側、
どこの面でも良いと思うのですが、
「眺望」という言葉の意味自体を考えれば、結構「眺望が良い方向」
が限定されますよね。

眺望→遠くまで広く見渡すこと

これ考えると景観の良い側が必ずしも眺望が良いかは微妙ですよね。

今回の問題の周辺環境、問題文から見ますと、周り自然多くて眺望求められてる各室も
色んな方向に配置出来る、ように見せかけて、渓流またその南側に広がる樹林側に眺望に
配慮するって部屋置いてね!というKKの声なき声が聞こえる説。

442 :名無し組:2014/10/18(土) 12:56:12.75 ID:fO6TlIK/.net
24時間の休憩と便所は夜間誰も管理しないんかい。

443 :売場通路:2014/10/18(土) 13:06:12.51 ID:upUYOr/4.net
>>442
夜間管理は吉田選手か長嶋監督に任せましょ

444 :既得:2014/10/18(土) 13:06:28.25 ID:???.net
>>439
再現図。

445 :名無し組:2014/10/18(土) 13:12:11.02 ID:???.net
>>442
案内カウンターがあるから職員がいるだろ。

446 :名無し組:2014/10/18(土) 13:15:03.15 ID:???.net
>>445
え?

447 :売場通路:2014/10/18(土) 13:15:48.52 ID:upUYOr/4.net
>>445
夜中も観光案内カウンターに観光案内する従業員がいるんですかね?

448 :名無し組:2014/10/18(土) 13:16:57.56 ID:???.net
>>446
観光案内のためのカウンターで職員が案内してるのでは。

449 :売場通路:2014/10/18(土) 13:17:44.38 ID:upUYOr/4.net
観光案内の為に営業時間中には、観光案内カウンターに専用の従業員が居るとは思いますが、
24時間その人は居ないと思うのですが、、、

450 :名無し組:2014/10/18(土) 13:18:09.08 ID:l1YwqIZ9.net
>>447
24時間対応なら職員がいるのでは。
牛丼のすき家も深夜には従業員が一人いるじゃん。

451 :名無し組:2014/10/18(土) 13:19:12.07 ID:l1YwqIZ9.net
>>449
実務的に言えばそうなる。
試験だから職員を置いてる想定でもいいとおもう。

452 :名無し組:2014/10/18(土) 13:20:52.25 ID:???.net
>>448
夜の道の駅に行ってみろ
そんな事をしている駅はないから

453 :名無し組:2014/10/18(土) 13:22:10.22 ID:???.net
>>451
だったら管理ゾーンへの動線ないと減点ですね

454 :名無し組:2014/10/18(土) 13:23:29.36 ID:l1YwqIZ9.net
>>452
だから試験的に考えたら職員がいる設定で考えてもいいって言ってるだけ

455 :名無し組:2014/10/18(土) 13:25:42.06 ID:???.net
ということは管理ゾーンも24時間エリアか

456 :名無し組:2014/10/18(土) 13:26:23.59 ID:l1YwqIZ9.net
>>453
何のための24時間破線したんだよ
管理シャッターもしたからには
管理のことまで考えなくてもいい
たとえば
1階に置いた食堂の厨房に通用口があったら無理に管理ゾーンへの動線はいらないように

457 :売場通路:2014/10/18(土) 13:27:04.39 ID:upUYOr/4.net
>>454
試験的に考えたらその設定で良いのかもしれませんね

458 :名無し組:2014/10/18(土) 13:32:08.88 ID:???.net
まさか夜中に職員がいると思っている奴がいたとは

459 :名無し組:2014/10/18(土) 13:34:22.92 ID:???.net
×試験的
○自己都合的

460 :名無し組:2014/10/18(土) 13:36:52.87 ID:9peLts32.net
記述6割くらいしか自信なかったけど受かったっていうエピソードありますか?

461 :名無し組:2014/10/18(土) 13:41:05.78 ID:???.net
>>460
及第点ぐらいだとおもっていたらいい。

462 :売場通路:2014/10/18(土) 13:46:40.34 ID:upUYOr/4.net
24時間観光案内カウンターに案内人が居る想定は
出来なかったな(笑

463 :名無し組:2014/10/18(土) 13:53:02.01 ID:Ioa+6U2d.net
東側の公園はあくまで公園であって、眺望(遠くにみる景色)には該当せず、
地上レベルでの繋がりを問題提起したと解釈したんだろう。
そうすると必然て一階東側が休憩情報スペースまたは店舗になる。
そして2階で眺望(遠くにみる景色)というと南側または西側になってくる。
近くの公園よりも駐車場の向こうに見える樹林。
もう一度言う。眺望です。

これが今回のトラップではなかろうか。

464 :名無し組:2014/10/18(土) 14:01:20.59 ID:???.net
>>460
聞いたことない
周りの合格者は8〜9割できてた

465 :名無し組:2014/10/18(土) 14:05:37.49 ID:???.net
多数派は全部2階の南配置だから、眺望なんかで勝負してない

466 :名無し組:2014/10/18(土) 14:08:56.23 ID:???.net
素直に答えれば南になるからな。

467 :売場通路:2014/10/18(土) 14:10:22.49 ID:upUYOr/4.net
>>463
そうすると必然的に一階東側が休憩情報スペースまたは店舗になる。
とは、言いきれないと思いますが!

東側公園が眺望という意味で最良ではないであろうという考えは同じです。
眺望配慮で最良な方角は南側で間違いないでしょう。
ただ、東側の公園はあくまで公園ではなく、「親水公園」なので、通常の公園とは
意味合いが異なってくると思いますよ!

468 :名無し組:2014/10/18(土) 14:10:57.65 ID:Ioa+6U2d.net
>465
いや、論点は一階のゾーニング何だが。

469 :名無し組:2014/10/18(土) 14:20:07.61 ID:???.net
今回の敷地で眺望といわれて南以外を考えた奴は
根本的に設計者として常識が欠落している。

470 :売場通路:2014/10/18(土) 14:23:54.03 ID:upUYOr/4.net
>>469
わざとらしいくらいに南側がThe眺望って感じでしたもんねー(笑

471 :名無し組:2014/10/18(土) 14:26:56.05 ID:???.net
抽象的な要望に対応出来ないのは痛い

472 :名無し組:2014/10/18(土) 14:28:55.33 ID:???.net
>>468
多数派が正とは言わないけど北側に休憩と売場
2階の南側にレストランと休憩室計画してる奴は
かなり有利だろうね

473 :売場通路:2014/10/18(土) 14:31:41.66 ID:upUYOr/4.net
463さんのプランは
1階西側管理部門
2階西側レストランor 休憩室
という配置っぽいですね

474 :名無し組:2014/10/18(土) 14:40:12.30 ID:???.net
まぁ完成さえしてれば何が起こるかわからんで

475 :名無し組:2014/10/18(土) 14:44:30.92 ID:???.net
少数派でも課題文条件外さずに建物として成り立ってれば合格できるけど
結局あーはいはい合格と流されやすい多数派が有利なことに変わりはない

476 :名無し組:2014/10/18(土) 14:50:52.61 ID:???.net
去年の眺望からも分かるようにセオリー外しても一発アウトじゃないから、
それで完成度高いなら受かる可能性はある

477 :売場通路:2014/10/18(土) 15:01:58.54 ID:upUYOr/4.net
製図試験終了後、
このスレに来ている人で、
本年度受験した人の結果を集計したら
面白い数字になりそうですね。

478 :名無し組:2014/10/18(土) 15:02:44.62 ID:???.net
じゃあ、1階の駐車場側に壁を並べた眺望重視のプランと記述でも受かるのか?(笑)

479 :名無し組:2014/10/18(土) 15:06:13.72 ID:???.net
採点者を納得させるプランならね(笑)

480 :名無し組:2014/10/18(土) 15:07:00.95 ID:???.net
一般の人に問題見せたら100%の人が、南側の眺望が一番良さそうって答えるんじゃね

481 :名無し組:2014/10/18(土) 15:11:01.98 ID:???.net
KKが出してる標準解答例は合格水準に達した標準的な例だから減点内容が無いわけじゃない。
眺望をセオリーじゃなくて減点食らってもランク1まで行けるってこと

482 :名無し組:2014/10/18(土) 15:12:06.93 ID:F0kb415a.net
だから〜プランニングは眺望だけじゃないでしょって。
馬鹿の一つ覚えみたいに。

483 :売場通路:2014/10/18(土) 15:14:34.91 ID:upUYOr/4.net
>>482
多分皆さんもそう思ってますよ!

ただ、「眺望」に特化した話をしているだけかと!

484 :名無し組:2014/10/18(土) 15:14:48.44 ID:???.net
>>482
だから〜眺望が全てなんて誰も言ってないだろ〜?
拡大解釈するお前がバ〜カ♪

485 :名無し組:2014/10/18(土) 15:15:34.59 ID:???.net
去年の解答例2なんて、1階浴室北配置。
ゾーニングも、え?だし。テラス通って厨房だからな。
学校のあーしろ、こーして減点とかの部分より、基本的な部分見るために、
あれ書け、これ書け指定してるんだと思うんだよねー

486 :名無し組:2014/10/18(土) 15:16:17.51 ID:KoIuMeaE.net
>>481
>眺望をセオリーじゃなくて減点食らっても

日本語おかしいぞ

487 :名無し組:2014/10/18(土) 15:20:43.06 ID:???.net
去年のは標準解答例2つとも南テラスだけど、北テラス組も受かってるからね。
結局全体のバランス次第だよ、でも多数派プランのが受かりやすいけど

488 :頑張れ売場通路:2014/10/18(土) 15:21:03.02 ID:SqXzkfQh.net
>>459
ほんとにコレ多すぎる。
上手くレイアウト出来ないから都合の良いように設定する設計屋とか論外だろ。
>>453
管理者のいる場所は全て裏方通らないといけないと思ってるのは余りにも試験勉強しかしてない素人だろ。

489 :名無し組:2014/10/18(土) 15:23:47.53 ID:???.net
試験勉強でいいからね 試験だもの
実務ガーが一番危うい

490 :名無し組:2014/10/18(土) 15:25:12.33 ID:???.net
>>488
それ言ったら売場通路は都合良すぎだろww

491 :名無し組:2014/10/18(土) 15:27:00.68 ID:???.net
屋外休憩スペースもトイレも駐車場に向いてないのは、もう一発不合格でいい。
そんな道の駅もSAも見たことないし、成り立たない。

492 :名無し組:2014/10/18(土) 15:28:51.05 ID:???.net
そもそもSAは駐車場と反対側になんか見せようってとこなんか皆無だろw

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200