2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(103室)■

1 :名無し組:2014/10/16(木) 21:50:16.44 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(101室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413281271/

75 :名無し組:2014/10/17(金) 09:03:49.69 ID:ydXdRY6r.net
設備室とかなんて外部に面した室内の方がいいに決まってるしな(公園や西に向けて裸より)
やっぱ動線交錯への配慮、ゾーニング勝負だろう

76 :名無し組:2014/10/17(金) 09:08:00.33 ID:???.net
Nは決め付けが多すぎて自爆してるから毎回微妙なんじゃないのかな合格率
トイレもあれだし、駐車場は道路からしか取ってはいけないとか

77 :名無し組:2014/10/17(金) 09:40:40.81 ID:???.net
南側、渓流にばかり目がいき道路を無視してる輩が多いな。
交通量が多い道路だったらどうするんだ?
例えば二子新地あたりの多摩川沿いの道路(今回の課題同様、この道に歩道はない)は、
常に車でごった返していてGLからじゃ眺望など見れたもんじゃないし渡れもしない。
3階辺りに上がると車が視界から消え、多摩川の眺望が得られる。

78 :名無し組:2014/10/17(金) 09:45:58.33 ID:???.net
>>77
どう読んでも田舎道
交通量多い想像の方が困難
道の駅から渓流行くにはどうすんの?

79 :名無し組:2014/10/17(金) 09:51:04.80 ID:???.net
>>78 そんな立地に道の駅あんの?

80 :名無し組:2014/10/17(金) 09:51:56.88 ID:???.net
>>79>>77だった

81 :名無し組:2014/10/17(金) 09:53:12.57 ID:???.net
>>78
道の駅内部から渓流へ行く動線を考える事はそんなに重要じゃない。
少なくとも駐車場からの動線をないがしろにしてまで優先することではないよ。

82 :名無し組:2014/10/17(金) 10:00:24.12 ID:???.net
>>81
そんな事が重要だなんて言ってないけど・・・

83 :65:2014/10/17(金) 10:01:36.99 ID:???.net
>>77
問題文に明記されてるなら配慮すればいいが
想像に任せられてるなら設計者判断だろ
交通量が多いと判断した>>77はそこに配慮した計画をすればいいし
渓谷親水公園方向が好環境で生かしたいと判断すればそちらに配慮した計画をすればいいだけの話

説得力さえあれば自由でいいんだよ
要はそのコンセプトをプランにあらわせてるか

84 :名無し組:2014/10/17(金) 10:05:16.78 ID:???.net
大手2つと他の講習の解答例の違いを考えてみた
最大の違いは来場者に対するアピールかもしれん
大手2つは北側の駐車場から見てとにかくガラスガラスガラス
中が見えるようにして入りやすくしてるんだな
何をやっているか、中に何があるか来場者にアピールできるようになってる
他(と言ってもTACと建築士塾しか見てないがw)は主出入り口以外の開口部がほとんど無い
お前ら駐車場に入って建物を見たら巨大な塗り壁でした、だったらどう思う?
俺は中の動線ガー!ゾーニングガー!よりもこういうとこで合否が決まったりするんじゃないかと思ってる
第一印象って大事だよね

85 :名無し組:2014/10/17(金) 10:06:38.87 ID:???.net
>>82
交通量が多い場合どう渡るのかと聞いてたのか?
なら道の駅からと書かず駐車場からと書けばいいだろうに。

86 :名無し組:2014/10/17(金) 10:08:47.07 ID:???.net
>>85
はいはい めんどくせーわ

87 :名無し組:2014/10/17(金) 10:10:31.26 ID:???.net
>>86
あぁ駐車場と敷地を混同してたパターンのやつか。ご愁傷様。

88 :名無し組:2014/10/17(金) 10:10:50.38 ID:???.net
>>84 入り口がわかりやすくていいなって思うかも
まずトイレ探すし

89 :名無し組:2014/10/17(金) 10:11:49.54 ID:???.net
トイレは通常デッカイ看板が出てるで

90 :名無し組:2014/10/17(金) 10:12:31.77 ID:???.net
>>87
自分の妄想で怒っちゃったのかよ
俺は北西休憩だしな
妄想で突き進みすぎ

91 :名無し組:2014/10/17(金) 10:14:04.28 ID:???.net
Nに行ってたけど直前課題の1つ前の課題で
講師が眺望求められた時に例え景観が良さそうでも、その方向に道路があったら1階は切り捨てていい
と言ってたから1階南は2秒で切り捨てたな
教室ごとに指導内容は違うと思うけど

92 :名無し組:2014/10/17(金) 10:15:09.59 ID:???.net
>>90
めんどくせーと言いながら構ってくれるのか。わけの分からんやつだ。

93 :名無し組:2014/10/17(金) 10:19:35.29 ID:???.net
>>84
そうだよな
今回の課題は道の駅なんだから駐車場側が表で道路側が裏
実例もほとんどそう
南の道路幅が6mなのは試験もとのやさしさだと思う

94 :売場通路:2014/10/17(金) 10:22:01.05 ID:eb60Znlu.net
>>73
自分も同じです。
レストラン1・2階にどちらにしました?w

>>77
そうですよねー
あくまで「道路」ですからね。
平成22年の美術館課題の時のように南側に「遊歩道」
があったとしたらまた違ってくると思いますが(その時は試験元の解答例も変わると
思いますが)

ちなみに平成22年の周辺環境が結構似ていて
北側にメイン道路
東側にサブ道路
南側に遊歩道
西側に公園です。
で、南側遊歩道の更に南側に河川敷と川がある環境。
似てますよね。
この似ている、しかも改正後の平成22年問題の冒頭文には、
「・・・公園で集めた木の実や河原の石などを利用して工作したり、公園や河川敷
などでスケッチしたりする」と、記載されている。
この冒頭文の雰囲気も似てます。
ただ、今回課題と違うのが、平成22年課題には問題文中に「公園及び遊歩道との動線に配慮する」事を明記している点。
試験元は配慮してもらいたい事は素直に問題文に書きますね。
書かれていない事に配慮する必要が無いという考えに加えて、
今回課題が「道の駅」であるという特性を踏まえるなら、駐車場と建物の関係性が重要だと思います。

95 :名無し組:2014/10/17(金) 10:29:04.27 ID:T/9d3r+c.net
>>85
渓流に行く人がいるって書いてるんだから、駐車場から行けるんだって程度で考えれば良いですよね?用地の西側に優しさで3mの通路だけ確保してあげました。おかしくはないですよね?

96 :売場通路:2014/10/17(金) 10:36:20.04 ID:eb60Znlu.net
あともう1つ思ったのが「渓流」について
例えばレストランで眺望が求められているので、渓流が見えるようにレストランを
南側に配置した。という記述があったとしたら、それが可能なレストランの位置って
かなり限定されますよね。
2階の最南端にレストランの窓が有れば見えるとは思いますが、
屋外テラス配置するためにセットバックしてレストランがある場合は、
敷地図の横にある地形略断面図を見る限り渓流を眺める事は難しそうだなと。
2階屋外テラスなんで手すりやら植栽やら置くと思いますし。

どちらにしても南側に配置しておけば渓流の南側に広がる樹林を眺望できるので
問題ないですが、案外「渓流を眺める事は難しい」という話です。

97 :名無し組:2014/10/17(金) 11:03:34.49 ID:t+HWwZnd.net
浴室部門の浴室と休憩室分けた人いますかー。あと、利用者通路二メートルはOKですかー。バリアフリー的にどないですかー。

98 :名無し組:2014/10/17(金) 11:03:45.92 ID:???.net
24時間エリア破線表示とか軒先一点鎖線とかに意識向けれるし、沖縄組はかなり有利ですね。

99 :名無し組:2014/10/17(金) 11:13:04.51 ID:???.net
ということは、破線・一点鎖線の項目は減点少ないかも?そんなことないですかね?

100 :名無し組:2014/10/17(金) 11:23:38.67 ID:???.net
浴室と休憩室を分けるって表現をする人がいるけど
どういう意味?

ロビーを介し、その奥の空間に浴室と休憩室があれば(つまり行き来できれば)、
浴室とスパンを連続するように横並びしてなくても別にいいんでしょ?

休憩室だけ、ロビーの外においたってこと?

101 :名無し組:2014/10/17(金) 11:28:06.80 ID:???.net
さすがに沖縄だけ合格率が上がるようなことはしないでしょう。

102 :名無し組:2014/10/17(金) 11:28:59.49 ID:???.net
>>100
多分浴室部門外に置いてるケースの話だと思う

103 :売場通路:2014/10/17(金) 11:39:30.34 ID:eb60Znlu.net
>>102
休憩室が共用・管理部門ならそれで良いと思いますよね。
ただ、今回休憩室は温浴部門ですもんね。

104 :名無し組:2014/10/17(金) 11:44:58.74 ID:t+HWwZnd.net
ロビーの外にしたと言うことですよ。

105 :売場通路:2014/10/17(金) 12:02:55.38 ID:eb60Znlu.net
何かを聞こうとするのであれば
伝える方も答える方もその図面を載せてしまったほうが
スムーズにいくと思いますよ。

106 :名無し組:2014/10/17(金) 12:04:45.75 ID:???.net
図面UPがここまで一人とか
みんな相当自信がないんだな

107 :名無し組:2014/10/17(金) 12:05:46.79 ID:???.net
なんかsageも出来ないやつらばっかりで気持ち悪いスレになったなw

108 :名無し組:2014/10/17(金) 12:10:05.68 ID:???.net
そんなんあっても減点あっても少ないよ。そこをみたいなら、ゾーンって言葉入る。
温浴施設があるってだけで、今回は、24時間ゾーンがメインだろうね。
問題文で連呼してるし。
・破線なし、
・管理シャッターで区画いているか?
・配置は適切か?(駐車場からの視認性)
・夜間の休憩、情報コーナーの利用しやすさ。休憩からトイレを使えるか?
公平性を考えるとこの辺が、1発ランクダウンだよね

109 :名無し組:2014/10/17(金) 12:11:45.33 ID:???.net
逆にこのスレが爽やかな雰囲気に満ち溢れてた時があった事に驚きだわ

110 :名無し組:2014/10/17(金) 12:18:02.07 ID:t+HWwZnd.net
二階に浴室、脱衣所、多目的室、休憩室のみでスペース余ったわ。一階はきつめだったけど。だから浴室南西で休憩室公園と渓流眺められる南東にして浴室と分けたわ。

111 :名無し組:2014/10/17(金) 12:19:54.54 ID:???.net
>>97
試験元はそこまで求めてないよ。
とにかく屋外テラスとレストランを眺望の良い渓流に向けていたらいい。
>>107
ID晒してくれたほうが親切だとおもうけど。

112 :名無し組:2014/10/17(金) 12:26:54.63 ID:t+HWwZnd.net
それ聞いて安心ですわ。何しろ初受験だもんで。

113 :名無し組:2014/10/17(金) 12:27:27.30 ID:???.net
>>110
2階レストランにするとバランスよくなる

114 :頑張れ売場通路:2014/10/17(金) 12:28:24.99 ID:T/9d3r+c.net
>>94
結構勉強してるんだね。君がマジメで良い子なのは分かったわ(笑)
俺もレストラン一階だよー。車が前を通るのはやらしいかなと考えたけど、特性的に一階のがスムーズだなと思ったよ。渓流に遊びに行く人がいるようなとこなら交通量少ないだろうなとの解釈も含めて

115 :名無し組:2014/10/17(金) 12:33:32.74 ID:???.net
眺望がいい南に部屋集めて、駐車場側の売り場と出入口以外を壁にした俺オワタ。

なんてバカなことをしたのか・・・









と落ち込んでたが、ふと冷静に考えると、二階に上がらないと景色が見えない道の駅もないと思う。

116 :名無し組:2014/10/17(金) 12:37:35.52 ID:???.net
>>115
それを言うなら案内カウンターが24時間部門にある方が違和感あった

117 :名無し組:2014/10/17(金) 12:38:40.62 ID:???.net
去年なんて眺望がよいって書いてるのに試験側が別な方に向けてた。
広場もそんな北側に向けたいなら、駐車場と一体的にって素直に書いてあるはず。
裏読ませることなんて求めてない。
問題用紙に書いてあること再現できるかできないかだと思う。

構造に足切りあるとして、梁は設けないなのに、設けてしまったは誰が見ても
大減点でしょ。軒線は建築面積オーバーを明確にわかるようにするためと予想。

書いてあること深読みしすぎるから、あいつは知識はあるのに落ちるが成立する。
普通ここだよね?の時代は終わったよ

118 :名無し組:2014/10/17(金) 12:39:18.11 ID:???.net
>>112
アンカミスしちまったゴメン。

浴室と休憩室がおもいっきり離れていたら駄目。
ゾーンニングで浴室部門の中に浴室と休憩室が入っていればいいよ。
利用者通路は外部なら2メートルでいい。

>>96
試験元はそこまで求めてないよ。
とにかく屋外テラスとレストランを眺望の良い渓流に向けていたらいい。

119 :頑張れ売場通路:2014/10/17(金) 12:42:41.44 ID:T/9d3r+c.net
>>115
渓流の向こうに樹木を書いてくれたKK。私たちへの配慮だと思いました。地上レベルでも眺望が良いじゃないかと!

120 :名無し組:2014/10/17(金) 12:48:17.50 ID:???.net
>>117
渓流は公園と同じで、突然建物が建つわけでもなく、
開けた眺望と安定した採光が得られることを表すものだし
1階でも恩恵は十分にあると思う

121 :名無し組:2014/10/17(金) 12:49:17.35 ID:???.net
南、西、東、どこでもいいとおもうよ。
公園好きな奴も、木好きなやつもいるわけだし。

「基本的」な知識があるかみたいのに、現場行かないとわからないことを6時間半で試すかよw

122 :名無し組:2014/10/17(金) 12:53:18.63 ID:1Hhu3cK7.net
子牛です。
何かあれば??

123 :名無し組:2014/10/17(金) 12:54:59.12 ID:???.net
>>122
牧場に帰れ
親牛の乳でも吸って寝てろ

124 :名無し組:2014/10/17(金) 12:57:25.08 ID:???.net
道の駅の宣伝文句なら南に渓流を望める休憩スペースがあるのは良さそうだけどなぁ。

125 :名無し組:2014/10/17(金) 13:01:09.05 ID:???.net
>>123
よく言った!

126 :名無し組:2014/10/17(金) 13:05:38.01 ID:???.net
子牛はもっと真剣にやれ!
お前も昔受験生だったならどれほど必死だったか分かるだろう!
まあ俺は既得なんだけどな!

127 :名無し組:2014/10/17(金) 13:08:51.10 ID:???.net
>>115
ランク3おめでとう。ほとんどの人が駐車場側に休憩スペース向けてるよ。
車置いて建物のほう見たとき、トイレも休憩スペースも見えない道の駅なんかない。
来年ガンガレ!

128 :sage:2014/10/17(金) 13:12:56.35 ID:WSHEFUXp.net
エントランスの設えについて、課題読んでいてちょっと迷ったのが、カウンター。
今回、館内の案内カウンターではなく「観光案内のためのカウンター」というのが
微妙に事務所との関係も含めて、イレギュラーなんじゃないのかな。
つまり事務所の片隅に管理者が案内するカウンターがあるのではなくて、
あくまでも情報コーナーの片隅にパンフや地図、ツアーの申し込み書が置いてある感じの。
みなさんどう考えましたか?

129 :名無し組:2014/10/17(金) 13:13:15.98 ID:???.net
毎年試験前になると一部の生徒が子牛を追い抜くようになるから
今更出てきても遅い

130 :名無し組:2014/10/17(金) 13:16:48.69 ID:???.net
>>117
2F平面図は間違いなく吹抜けの梁抜いたけど、伏図は残ってた気がしてきた…

131 :名無し組:2014/10/17(金) 13:24:42.40 ID:???.net
>>128
sageを失敗するんじゃない!!

132 :売場通路:2014/10/17(金) 13:35:34.42 ID:x2fN4tIH.net
>>114
皆さん2階にレストランもってってますよねー(苦笑
1階レストラン案をもっと見てみたいですね

>>118
試験には影響しないであろう実際はこうじゃね?話をしてみました。

>>128
問題の文章と、
事務室に案内カウンターが無いと分かった時にはそう判断出来ますよね。
24時間案内人がカウンターで突っ立ってる訳にもいかないでしょうし(笑)

133 :名無し組:2014/10/17(金) 13:36:05.65 ID:???.net
おれも吹き抜けの梁抜くの忘れた
もしかして一発OUT?

134 :名無し組:2014/10/17(金) 13:37:23.34 ID:iNoPmTXE.net
自分も24ゾーンのカウンターの他に、エントランスへ入ってくる来訪者の為に、エントランスには任意で案内カウンター設けました。

ついでにエントランスホール南面に吹抜け計画したけど、採光とか眺望とは別に吹抜け内があまりに殺風景過ぎるので展示コーナーまで任意で配置しました。
これはもしかしたら余計だったかも。。。

135 :名無し組:2014/10/17(金) 13:39:27.94 ID:???.net
展示コーナー?

136 :売場通路:2014/10/17(金) 13:41:03.24 ID:x2fN4tIH.net
>>133
梁抜き忘れた
で、一発アウトは無いと思いますが、
減点はされますよね。
何点かは知らないですけど。

137 :名無し組:2014/10/17(金) 13:49:58.57 ID:???.net
吹抜けの梁のこと気にしてる人いるけど、
減点は大きくとも一発アウトなんてありえないよ

動線や空間構成がよかったら、多少致命的なミスしても
持ちこたえて受かった人いっぱいいる

138 :名無し組:2014/10/17(金) 13:50:18.24 ID:???.net
>>136
書き忘れ結構あったからなぁ
来年頑張るわ

139 :名無し組:2014/10/17(金) 13:55:59.64 ID:???.net
多少致命的は稀によくある頭が頭痛だわ

140 :名無し組:2014/10/17(金) 14:00:12.44 ID:???.net
梁無し吹抜は、いつもの無柱大空間の代わりだと思うから
結構な減点だと思う

141 :名無し組:2014/10/17(金) 14:02:22.49 ID:???.net
夢中はちゃんとやらないとな

142 :名無し組:2014/10/17(金) 14:08:12.14 ID:???.net
>>139
よくわかんないっす

143 :名無し組:2014/10/17(金) 14:13:03.24 ID:???.net
>>127
眺望重視にしろ駐車場重視にしろ、記述でアピールすればOKだろ。
にしても、N解答の2階はランク3レベルだな。ホールすらないぜ。

144 :名無し組:2014/10/17(金) 14:16:51.48 ID:???.net
>>140
無柱大空間は用途上の話で吹き抜け梁は意匠上の話だから全然違うんじゃない?

145 :名無し組:2014/10/17(金) 14:23:25.69 ID:???.net
>>130
どっちにしても不整合で減点は間違いないね

146 :名無し組:2014/10/17(金) 14:49:01.27 ID:???.net
599 Classical名無しさん sage 2014/10/17(金) 14:44:28.70 ID:HoCnxZiu
よろしくお願いします。
【スレURL】http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413463816/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】
集計を誰でも参照できるWEBアンケートつくろうと思うんだけど、項目どうしたらいいかな。
以下、ひとまず入れた項目挙げるので、追加や修正希望あれば言って。

・吹き抜けを80u以上設けたか?
・レストランの設置階は?
・レストランをどちらの方角に向けたか?
・浴室の設置階は?
・浴室をどちらの方角に向けたか?
・浴室と休憩室を近くにゾーニングしたか?
・浴室から休憩室へは上足のままアクセスできるか?
・24時間エリアを破線で図示したか?
・2階の屋根を一点鎖線で図示したか?
・建築面積を1260u以下に抑えたか?(軒・庇も考慮)
・屋外テラスとレストランとを一体的利用できるようにしたか?
・仕分け室への搬入動線は明確か?
・什器は忘れず記入したか?
・室名は忘れず記入したか?
・給湯熱源は何にしたか?(ガス・重油・ヒートポンプ・その他 から選択)

147 :名無し組:2014/10/17(金) 14:58:35.25 ID:???.net
24時間利用エリアのキッズコーナーと休憩スペースの上部に吹抜計画したんだが、セキュリティ的にまずいんだろうか…
昨日Nのプランチェック行ってきたけど、物販の上に計画してる人がほとんどって言われた。

148 :名無し組:2014/10/17(金) 14:59:35.07 ID:???.net
セキュリティじゃなくて空調

149 :名無し組:2014/10/17(金) 15:06:47.55 ID:???.net
>>134
そうですよね、館案内カウンターはやはり任意ですよね。
>>146
・南道路から敷地への利用者アプローチを用意したか。
・備蓄倉庫の搬入はどこからとったか。南か北かそのほかか。
・屋外休憩スペースの配置。南か北か。
・24hゾーンへのアプローチはエントランスからか外部からか。
・管理室の配置。1階か2階か。
・1スパン以上の屋上に柱無しで屋根を掛けてしまったか。
自分の気にしてるところです。。重複あったらすみません。

150 :名無し組:2014/10/17(金) 15:12:53.74 ID:???.net
>>149
1スパン片持ちスラブって。。
どう考えても減点なのだから、アンケートに入れる価値は無いと思うが。

151 :名無し組:2014/10/17(金) 15:14:12.88 ID:???.net
・1スパン以上の屋上に柱無しで屋根を掛けてしまったか。
こんな問題外の項目まで入れてたらキリがないんじゃないかな
構造上致命的ミス みたいな表記の方がいいのかもね

152 :名無し組:2014/10/17(金) 15:15:59.59 ID:???.net
>>149
任意のわけないだろう。
事務所の役割を大きく変える内容。
休憩室を温浴部門に書くか共用部門に指定するかくらい違ってくる

153 :名無し組:2014/10/17(金) 15:19:39.60 ID:DKVMzEde.net
内部廊下は2メートル幅アウトなんか?

154 :名無し組:2014/10/17(金) 15:23:23.96 ID:???.net
>>153
2m幅廊下の両側に所要室とか、奥に広い部屋があったりするとキツいな
点数は少なくとも試験官の印象は最悪

155 :名無し組:2014/10/17(金) 15:26:21.18 ID:DKVMzEde.net
法的にはオッケー?1.8メートル以上あれば?

156 :名無し組:2014/10/17(金) 15:27:33.45 ID:???.net
>>153
2級から受験したほうがいいんじゃないの君

157 :名無し組:2014/10/17(金) 15:29:07.32 ID:???.net
>>155
おまえ学科よく通ったな

158 :名無し組:2014/10/17(金) 15:31:15.82 ID:???.net
>>153
有効が2Mあれば余裕、芯々なら場合による

159 :名無し組:2014/10/17(金) 15:36:01.46 ID:???.net
誘導化基準、有効1400+50m以内の転回場所で交わせる

160 :アンケートつくる:2014/10/17(金) 15:49:31.39 ID:???.net
>>149 編集して入れとく。屋根については「その他構造上、致命的なミスをしてないか?」にして記述欄書けるようにしておくよ。

161 :売場通路:2014/10/17(金) 15:54:11.52 ID:2CkR6/l0.net
>>160

売場通路かも加えておいてw

162 :名無し組:2014/10/17(金) 15:58:29.63 ID:???.net
アンケートに各設備
少なくとも給湯 ろ過
自家発電機 売場空調機のそれぞれの位置 1 2階 屋根 地上を追加してくれ

163 :名無し組:2014/10/17(金) 16:04:10.02 ID:???.net
管理部門の位置は知りたい 東 南東 南 南西 西 北

164 :名無し組:2014/10/17(金) 16:04:49.01 ID:???.net
学校で受けた評価→ ランクT、ランクU、ランクV、ランクWも入れといて。>>160

165 :名無し組:2014/10/17(金) 16:14:13.11 ID:???.net
性別もよろしく

166 :頑張れ売場通路:2014/10/17(金) 16:15:18.79 ID:8WAuBXkT.net
>>161
仲間は居ないけど安心しろ!君はオンリーワンだよ。胸を張れ!

167 :名無し組:2014/10/17(金) 16:16:02.65 ID:???.net
>>161
主要室のいずれかを通路と兼用していないか?
を入れとくわ。

168 :名無し組:2014/10/17(金) 16:17:35.95 ID:???.net
集計を誰でも参照できるWEBアンケートつくろうと思うんだけど、項目どうしたらいいかな。
以下、ひとまず入れた項目挙げるので、追加や修正希望あれば言って。

・吹き抜けを80u以上設けたか?
・レストランの設置階は?
・レストランをどちらの方角に向けたか?
・浴室の設置階は?
・浴室をどちらの方角に向けたか?
・浴室と休憩室を近くにゾーニングしたか?
・浴室から休憩室へは上足のままアクセスできるか?
・24時間エリアを破線で図示したか?
・2階の屋根を一点鎖線で図示したか?
・建築面積を1260u以下に抑えたか?(軒・庇も考慮)
・屋外テラスとレストランとを一体的利用できるようにしたか?
・仕分け室への搬入動線は明確か?
・什器は忘れず記入したか?
・室名は忘れず記入したか?
・給湯熱源は何にしたか?(ガス・重油・ヒートポンプ・その他 から選択)

169 :名無し組:2014/10/17(金) 16:17:36.61 ID:8WAuBXkT.net
>>164
携帯の人向けにランクは数字でしないです!?ワガママでごめんなさい!英数字は◻︎で出るんでよね…

170 :名無し組:2014/10/17(金) 16:17:55.19 ID:???.net
>>162
>>163
わかった

171 :アンケートつくる:2014/10/17(金) 16:20:42.38 ID:???.net
あ、代行頼んでたやつがダブって書き込みされたみたい。ごめん。
いまは無線LANあるから自分で書き込める。

172 :名無し組:2014/10/17(金) 16:22:01.97 ID:DKVMzEde.net
屋外休憩スペース、東西南北どこにしたか入れてよ。

173 :名無し組:2014/10/17(金) 16:23:42.39 ID:???.net
>>164
>>169
ランク1
ランク2... でいい?
Sは2Aと2Bとあるみたいだけどどうしよ。ひっくるめて2で書いてもらえばいいか。

174 :名無し組:2014/10/17(金) 16:26:24.05 ID:DKVMzEde.net
レストラン厨房込みで98平米、従業員控え室各6畳ってどう思う?

175 :名無し組:2014/10/17(金) 16:34:02.73 ID:???.net
>>174
レストラン、席の配置まともにできたの?
かなりキツキツじゃないのかな
控え室は図面で見れば狭く感じるけど、6帖もあれば上等でしょ

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200