2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(103室)■

1 :名無し組:2014/10/16(木) 21:50:16.44 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/index.php
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
合格物語     http://www.19get.com/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/index.html?1175567332
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/home.html
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(101室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413281271/

759 :名無し組:2014/10/18(土) 23:09:34.05 ID:KoIuMeaE.net
>>758
「適宜」って便利だな。仕事もそれで行こっと♪

「せんぱーい、この案件いつまでに処理したらいいっすか?」
→「うん、適宜で♪」

いかん、責任を相手に投げて、都合よく逃げれる卑怯な言葉だ。

760 :名無し組:2014/10/18(土) 23:09:55.16 ID:???.net
既得はいわば試験皆伝でスレではあくまで傍観者だから、
模範解答とかそんなのはやらないしやる必要もない。
受験者も早く既得になれるといいね。

761 :名無し組:2014/10/18(土) 23:12:22.86 ID:???.net
出た
おれがルール

762 :売場通路:2014/10/18(土) 23:22:59.51 ID:rTVtxlEF.net
まあ同じ道を先に通ってるわけですもんねー

763 :555:2014/10/18(土) 23:31:07.55 ID:???.net
>>665
コメントありがとうございます。
正直なところ、フリーハンドに自信はなかったのでうれしいです。
定規の人に比べると200mm壁厚の線もグニャグニャなのでフリーハンドはかなりのハンディだと思っていました。
個別クリニックのときにNの講師の方にもフリーハンドを褒めていただきそのときもかなり意外でした。

おっしゃるとおりシャッターで閉鎖後は南北方向4m部分は無意味な空間が出来ますね。
大梁の下=スパンどおりのスッキリな印象を優先して情報パネルの西の位置で無意味な4mを作りつつ管理用シャッターを設けたという設定です。

>>594さんにも指摘されましたが、
厨房の位置についても見栄えを優先して動線交差がヤバイなと思いつつも厨房の管理動線をきっぱり捨てました。
北東の14×14の正方形スパンの中にレストランを収めようとすると
東には親水公園、南にはテラスと渓流があるので、14×14の中では厨房はあの位置しかあり得ませんでした。
眺望と動線交差の選択で眺望を拾い動線を捨てたということです。

夜間の無意味な4m分についても同様で見栄えを優先してそちらを捨てたという次第です。

製図するにあたって何もかもの条件を満たすのは自分程度の能力では絶対に無理だと思っていたので
迷ったときにどちらを拾いどちらを捨てるのかについて、
自分の場合は本試験では結果的に見栄えのほうを常に拾っていたようです。

764 :名無し組:2014/10/18(土) 23:44:41.88 ID:???.net
>>763
角番みたいだしそこら辺は割り切りだね

管理動線の重要度については良く議論になるトコだし、合否結果はぜひとも教えて欲しいな

765 :555:2014/10/18(土) 23:50:18.80 ID:???.net
>>764
自分は角番ではありません。
>>664さんと勘違いされていると思います。

自分は>>664さんと10番違いの>>654>>555です。

766 :名無し組:2014/10/18(土) 23:54:03.25 ID:???.net
>>765
おろ
失礼失礼

767 :名無し組:2014/10/18(土) 23:59:01.64 ID:???.net
>>763
多分レストランを14×14におさめるって縛りを外せば良かったんだろうな。。
50人利用だから面積的に3コマあれば十分なのと、屋外テラスも50平米あれば良いのだから、
今屋外テラスになってる左側のコマを厨房にして、すこし歪みはするけど屋外テラスを
1コマちょいで50平米以上確保しとけば、搬入動線はなんとかなったかも。

768 :555:2014/10/19(日) 00:04:23.13 ID:???.net
補足 & >>767

レストランを計画する北東の14×14の正方形スパンのうち、
南西に厨房を設ければ2階ホールの南2mをうまく取り合わせれば管理廊下(通路)内で厨房にアクセスができて動線交差はしなくなります。
その場合でも南に1スパン、東に2スパン、北に2スパンの3方向の採光と通風が取れて
屋外テラスも厨房の南面まで延長した形の98uでいけるとは思いました。

しかし、あの14×14で南西に厨房というのはどうしても不自然な感じが否めず、
眺望を目一杯取るほうが自然に見えるだろうし2階ロビーもスッキリとした形状のままになるということで動線を捨ててそちらを選択しました。

769 :名無し組:2014/10/19(日) 00:08:39.58 ID:???.net
とるぞ!の解答例見た?

770 :名無し組:2014/10/19(日) 00:11:37.92 ID:???.net
>>768
ちゃうちゃう、その14×14で「正方形に」ってしばりが外せたんじゃないかなって話。
レストランは無理に整形にする必要はない室なんだよ。と習うのよ学校だと。
屋外テラス含めた6コマ内でパズルすればいけたと思う。こんな感じで。↓
レレ
レ室
厨外

771 :555:2014/10/19(日) 00:32:15.75 ID:???.net
>>770
なるほど!!平面的には確かにそれならいけますね!
その平面は思いつきませんでした。


ただ、今回の場合は陸屋根ではなく勾配屋根なので
E多レレ
ロロレテ
設廊厨テ
設段
の配置の場合、北東角のレの屋根7mはどうするかの問題があります。
どういう勾配屋根にするか、ということです。
北から順番に平面の雁行形状に合わせてどう勾配屋根を作ればいいのかが問題です。(屋根は2/10勾配としています。)

本試験の断面図の作図では北1スパン目と2スパン目の間の東西ラインがちょうどレストラン部分14mの屋根の棟の位置できれいに収まっていました。(レストラン部分の屋根形状を破線で断面図に表示しました。2階平面図への図示は忘れました)
※南北4スパンのところの棟は当然南北28mの真ん中の東西方向です。スッキリしています。

772 :名無し組:2014/10/19(日) 00:33:53.17 ID:???.net
>>769
試験終わって一週間
他の学校の解答例とそのリアクションを見てからエスキスとか
どうでもええかな。

773 :772:2014/10/19(日) 00:38:03.41 ID:???.net
>>769
前言撤回
なんだこれはw酷すぎる。特に2階
金曜にpdfを作成したみたいだけど、時間かけまくってこれかよ。。

774 :名無し組:2014/10/19(日) 00:45:07.15 ID:???.net
>>773
今見たけど確かにひでーな
てか、断面の軽量鉄骨による置き屋根に吹いたw

775 :名無し組:2014/10/19(日) 00:50:29.43 ID:???.net
>>771
どこがどう問題なのかよく分からんけども。切妻だけでなく部分的に片流れもOKなわけだしなぁ。
雁行した勾配屋根が気持ち悪いというなら、レストラン部分だけ陸屋根でも良いだろうね。
問題文はあくまで「主要な」屋根は勾配屋根としろと書いてある。
28x28部分に勾配屋根がかかっていれば問題ない。これも学校が教えるポイント。

776 :名無し組:2014/10/19(日) 00:52:13.83 ID:52+3U2mz.net
>>774
もっと勾配屋根活かしてやれよな(笑)
今回の課題で細長い廊下初めて見たな

777 :名無し組:2014/10/19(日) 00:54:10.36 ID:???.net
>>555
亀レスな上に他の人が書いてるかもしれないけど

1階
・敷地内で渓流から駐車場へ行ける動線が欲しかった
・車椅子駐車場からの動線が確保されてない
・エントランスホールに面してる管理廊下が気持ち悪い(廊下幅という意味ではなく)
・24時間ゾーンはカウンターの側面で切っても良かったかも
・2階にレストランある場合は管理用EV欲しい

2階
・厨房の搬入動線は利用者動線と交差しない位置に欲しい
 屋外階段をつけるという裏技もあるが、今回24時間出入口と被りそうもしくは駐車場側なので難しい
・給湯設備は維持管理更新から出来れば1階に計画したい
・レストランの机の配置は通路を作るためかあまりよろしくない
・EPSはできれば管理ゾーンに計画したい
・浴室の重複アウトでは?

浴室の重複がアウトでなければボーダーラインだと思う
記述次第でランク1になりうる

778 :名無し組:2014/10/19(日) 00:54:50.66 ID:???.net
>>664

1階
・24時間ゾーンの小便器納まってない
・車椅子駐車場車路があるので串刺しOK、ただし一度車路に出ないとアプローチできない
 さらに車マス5m確保できていない
・売場の空調単一ダクトだとするとAHU置いてる空調機械室が少し小さい
・できれば受水槽室の中にEPSを計画したいくない(水と電気は分けるべき)
・エントランスに面している管理廊下が気持ち悪い

2階
・出来れば駐車場側に陸屋根を作りたくない(屋外機置場)
 と思ったら屋根かけてるけど柱ないのはNG
・キュービクル少し小さい
・厨房は客席側の面積に対して少し小さい
・利用者用EV脇にある物入使いにくそう
・休憩室に対する眺望配慮が少し弱い

構造特記
・特記なきスラブはS1の方が良いと思う CS1あるので


屋根の片持ちを見逃してくれればボーダーライン

779 :名無し組:2014/10/19(日) 00:56:07.54 ID:???.net
これはあれだ。
こいつは絶対実務経験が殆ど無い。
それに加えて試験の傾向対策、他社のリサーチも皆無。。。

780 :555:2014/10/19(日) 01:09:48.89 ID:???.net
>>777

>>569にも書きましたが
講師の先生によれば例えば浴室(男)からの2方向非難は脱衣室設置の便所から2方向に分かれるので問題ないと言われました。
ショートカット用に設置した非常扉が有効に働くようです。
浴室(男)から避難階段への重複距離は約13mになるようです。

車椅子Pからのバリアフリー幅を確保しながらの動線は確保できています。ただ長すぎる欠点があります。
あの1階の管理廊下は2階平面図のアップサイトでもコメントとして書きましたが自分でも好きではありません。
ただ、ゾーンニングと動線分離のために仕方なく作りました。ないよりはあったほうが分離できてマシ、な程度ですw

EPSも2階平面図のアップサイトでも自分でコメントしたとおりです。確かに良くないですね。

レストランのテーブルはおっしゃるとおりです。テラスへの出入口を避けていたら変になりました。

管理用EVについては当然考えましたが、
自分の能力では高さ方向の縛りがある2m×2mをあの図面内にきれいに収めることが出来ず、
形状悪く無理やり収めることならできましたが、それよりも見栄えで捨てるほうを選択しました。

781 :555:2014/10/19(日) 01:15:29.62 ID:???.net
浴室(男)から避難階段への重複距離は約11mですね。
訂正します。

782 :名無し組:2014/10/19(日) 01:15:56.68 ID:???.net
軽量鉄骨による置き屋根ってどういうことだ?
しかし植栽でわざわざ通路潰すのどうなの?

783 :名無し組:2014/10/19(日) 01:22:59.03 ID:???.net
>>555
重複の件
そうなの?
確かに全ての避難経路で重複する部分の距離だけど
ぱっと見、利用者階段の前までは重複と見られる気がする

車椅子駐車場は空調室外機の矢印見落としてたました

784 :名無し組:2014/10/19(日) 01:26:35.86 ID:???.net
>>769
管理用階段の出口に2階ホールがあるという斬新なプランニングでした

785 :名無し組:2014/10/19(日) 01:27:20.80 ID:???.net
>>555
・N受講生だけど、重複距離のその考え方は甘い…と、受講中に大きく減点されていました。
・あと24Hエリアの分け方がホントおしい!
・女子便所すごい狭くて詰め込んだ感=使い勝手考慮無い感じがしちゃう。

今日チェックを受けてきて傾向を聞きましたが、どうもSは採点が甘く、Nでも
校舎(講師)によって採点が分かれているそうです。
俺はエスキスは減点なかったんだけど、記述ミス1、作図時のミス多発で…

いくらプラン良くても、最後は作図にかかってるので、お互いボーダーですかね。

786 :555:2014/10/19(日) 01:33:07.94 ID:???.net
高さ方向の縛りがある2m×2mの管理用のEVを事務室の北東角あたりかキッズのすぐ西あたりに考えましたが
無理やり入れて変な形状になるくらいならかえって目立つので捨てるほうがいいのでは?と判断して管理EVを捨てるほうを選びました。

1階管理用廊下はその逆で見栄えよりもさすがに利用者と管理を区分しないとかなりまずいのでは?と思い、
やむを得ず思い作るほうを選択しましたがw

それでも、1階管理の廊下幅を面積約50uの縛りのある仕分け室前の3mに合わせて3mのままで東に延長して綺麗にあわせるか、
管理廊下の定石どおりに仕分け室の東からは2mに狭くするかでは30秒は考え込んだと思います。
結局見栄えで3mにあわせるほうにしました。




>>783
自分も不安だからこそクリニックの講師先生に質問しましたがあっさりと大丈夫と言われました。
理由を聞くと「脱衣室設置の便所から2方向に分かれるから」と言われました。

787 :名無し組:2014/10/19(日) 01:34:07.39 ID:???.net
>>785
Nは屋外避難階段を付ける事前提で教えていたからな。
避難階段を付けなかった奴を減点したくてしょうがない

788 :555:2014/10/19(日) 01:35:52.96 ID:???.net
>>785
>・女子便所すごい狭くて詰め込んだ感=使い勝手考慮無い感じがしちゃう。
これについては納得です。
男子小便器利用者もあまり落ち着いて用を足せない感じですww

非常扉2方向重複はどのN講師が正しいんでしょうね?
試験元のみ知るところではありますが。

789 :名無し組:2014/10/19(日) 01:40:11.24 ID:???.net
ホールに出た瞬間2方向に分かれるならいいけど
いくらなんでも同一方向に避難するのを重複じゃないというのは無理がある
気がするけどKKがどう判断するかだな

790 :名無し組:2014/10/19(日) 01:42:54.14 ID:???.net
>>769
ここの課題はむちゃくちゃ難しいの作るから、
受験していたときはエスキス力が鍛えられたのに、
解答例に自信が無いのかHP内を探さないと見つからなかった。
で解答例についてはノーコメントで。

791 :555:2014/10/19(日) 01:46:28.03 ID:???.net
>>785さんの減点のないエスキスプランをぜひ見てみたいです。
ぜひ>>555の建設系資格専用のアップロードサイトにアップしてください。
画像削除や文章変更なども簡単に出来ます。

792 :名無し組:2014/10/19(日) 01:48:53.55 ID:???.net
利用者階段登ったと思ったら細長い廊下があって
その廊下の先に2階ホールとレストラン…
こんなレストランじゃ集客見込めないよ
ここにUPしてる人達の方がまだいいプランだよ

793 :名無し組:2014/10/19(日) 01:52:45.22 ID:???.net
大手との差別化は過労として必死こいた&自滅したって感じだな。
なぜに9mスパン。

794 :名無し組:2014/10/19(日) 01:54:15.35 ID:???.net
作図表現を見る限り、授乳室がガラス張り

795 :555:2014/10/19(日) 01:58:19.28 ID:???.net
ちなみに測ってみると浴室(男)から脱衣室(男)の非常扉までは15mなので、
そこから利用者用階段と管理用階段の2方向に分かれるとしても重複は15mで収まるのでセーフだとは思っています。(利用者階段への歩行距離は30m)
※脱衣室便所から2方向分離が認められなくてもという意味です。

796 :名無し組:2014/10/19(日) 01:59:33.92 ID:???.net
>>555
俺のはNの改良版って感じです。
Nのに則ってるから減点ないけど、試験元がどお見るかはまた別だろうと覚悟してる。
それに、作図時に数字記載ミス(エスキスの時の数字を写せばいいのに間違えて書いちゃった)
やら煙突書き忘れやら…-1×無数に減点があると思う。

>>787
屋外階段確かに受講中にかくように叩き込まれた。
そして今回まんまと書いた。
…てっとり早いからつい、ね。

797 :名無し組:2014/10/19(日) 02:04:38.48 ID:???.net
とるぞ.netの解答 どう見ても温浴部門から2階ホールとレストランにアクセス。
ゾーニングもあやうい。
学校各社とUPしてる人達の解答見てもこれは確実にランク1ってのがないんだけど、
今年ってもしかして難しかったのか?

798 :名無し組:2014/10/19(日) 02:09:03.04 ID:???.net
>>795
俺は授業中で同じ様な図面書いて、さらにロビーの中央に植栽書いてルート分けて
ここでいう浴室(男)の重複を非常扉までで書いたのよ。
そしたら、そういう甘い見方はしてくれない、この図面のX3Y3辺りまで重複
って、減点された。
でも555もNで見てもらったんだよな。講師によるのかもね。

※不安を誘ってごめん。参考までに。

799 :名無し組:2014/10/19(日) 02:14:49.86 ID:???.net
Nの二方向避難は浴室にダイレクトに屋外階段がついていたりしたよな。
そりゃ人命に変えられる物はないけど、極端すぎる解答が多かった

屋外階段で、外部アプローチめちゃくちゃにしてたし。

800 :555:2014/10/19(日) 02:29:45.78 ID:???.net
>>796
自分もクリニックの先生に口頭で指摘はされなかったけど、
熱源が「潜熱回収型ガス焚き真空ボイラー(計画の要点で熱源方式として記載)」なのに煙突はつけてない
ってことは、口頭での指摘はなかったけど煙突不足で小さい減点はされてたのかも。
でも、S生は煙突など描いたこともないってレスを見たことがある。
大きい減点はないとハッキリ言われたのがせめてもの救いだ。


>>798
ありがと。
講師によってはダメという解釈の人がいるのもよく分かったよ。
その講師が試験元の採点官だと重複オーバーになってしまうね。
どの解釈が正しいのか国交省に聞きたいくらいだよ。

平面図をアップロードしたサイト(>>555のリンク先)に書いたけど、
1階平面図アップのほうに書いたとおり不安だから講師の先生に色々聞きまくった。

講師の先生に聞き漏らした部分は2階平面図アップのほうに書いたけど、クリニック中は講師先生からの指摘は特になかった。
口頭での指摘は軒先棟図示忘れと浴室の通風だけ。

801 :名無し組:2014/10/19(日) 02:44:03.09 ID:???.net
>>555
重複の考え方はホント人それぞれみたい(別の課題で、A先生は減点、B先生は
そのことを伝えても減点ないと判断されたことあった)。
でもあった場合最悪-5点以上いくらしいから、怖いんだよな。

通風は記述で書くところもなかったし、大丈夫じゃない?窓あれば。
(俺は今日そう言われたよ。これも先生によるのかね)

今回簡単だったから、ほぼみんな書き終わっているらしく、出来がいいせいで
合格ラインが上がってしまう可能性があるって言ってたな。

ま、考えても仕方ない。
あとは試験元に任せて、お互い合格を祈ろう。

802 :名無し組:2014/10/19(日) 02:49:22.11 ID:???.net
簡単だったんだ。
それにしては模範解答ぽいの出てこないよな。
確かにNのが一番ましだけども。
あと煙突書くか書かないかで合否が決まるなんてことはほぼないと考えていい。

803 :名無し組:2014/10/19(日) 02:58:37.74 ID:???.net
>>802
煙突で落ちはしないが、そういう軽微な-1点レベルの減点の積み重ねが
簡単な試験の時には命取りになるって話。

つまり俺はつまらんミスが多すぎるってこと。

Nの解答、アップしてるのは酷いけど、講師が手元で持ってたやつは
まともになってたよ。トイレとか。
本部でも色々意見が分かれてるんだってさ。

804 :わたし:2014/10/19(日) 03:56:05.93 ID:???.net
書き込みできた ヤッホー
プラン明日のせます
復元作図解答はおみせできませんが
復元エスキス1/200で書いてだしますね 
じゃあ私のプランみてね
てへペロペロ

805 :名無し組:2014/10/19(日) 04:07:24.89 ID:???.net
あの昭和の建築士と平成の建築士どっちが難しいんですか?
平成20年以降 新基準と旧基準

団塊世代の上司にはなすとこんなこと言われました。
上司:え今は6時間半なの?簡単だね、なんだえ?面積適宜ででるの?
   なんだ易しくなってんだな。俺のときは、課題でたときは、
   ●○を設計としかでてなくて、平面図、断面図、伏せずとか縮尺とか
   指定されてでてなかったぞ

俺:え?新基準になって難しくなっていますよほら、建築基準法も法改正色々されてるし
  記述もあるんで6時間半になっていますし、自由設計ですから、設計士としての
  力量が問われる試験になっていますよ。

上司:ふ〜ん 今は簡単なんだね

俺:心の中(はぁ?おめーの世代なんか書けば受かる時代だろ?ふざけんなよ
      なんで認めないの?え?じゃあさ今うけてうかんのお前?受からないよね
      ぼけてきてんのにさ 爺さんよ
      なんで自分の世代が一番難しかっていえんの?ほんと勘違いやロウだな
      さっさと引退しろよ くそじじい
     
みなさんどう思います?

思い出すだけども腹立ってきた
見下したあの言い方 ほんと柔軟性のない頑固だわ
お前より俺の方が現役で知識あるわ
くそが 

806 :売場通路:2014/10/19(日) 05:31:44.43 ID:9Bzq1pqR.net
煙突の件を気にされている方は、ボイラーを1階に設けて・・・
ということでしょうか?

無くても減点されないと思うのですが

807 :売場通路:2014/10/19(日) 05:38:35.96 ID:9Bzq1pqR.net
>>805
その手の話、よくありますよねー
ただ、自分も旧基準の試験を受けたことがあるわけではないので、
比較も出来ないしなー、という感じです。

808 :売場通路:2014/10/19(日) 05:57:14.74 ID:9Bzq1pqR.net
>>804

予想なのですが、
エスキスみてもらう前に一悶着あるかもしれません(苦笑

809 :名無し組:2014/10/19(日) 06:19:05.84 ID:???.net
>>664
パッと見で受かる図面だと思った。
やっぱり真ん中の吹き抜けは印象がいいのではないでしょうか?

私も昨年、吹き抜けをど真ん中に設けて受かりました。
厨房の管理動線とかなかったけど。

810 :売場通路:2014/10/19(日) 06:24:12.21 ID:9Bzq1pqR.net
>>809
もしよろしければ、厨房の管理動線以外で自覚している
減点項目があれば教えて頂きたいのですが!

811 :名無し組:2014/10/19(日) 06:30:22.96 ID:???.net
>>810
・一部、室形状が良くなかったの
・要求されていない居室を設けた(ラウンジを設けた)

Nの講師の判定はボーダー線上だと言われました

812 :売場通路:2014/10/19(日) 06:37:04.42 ID:9Bzq1pqR.net
>>811
回答ありがとうございます!
その三点でボーダーと判定されてしまうのですね(苦笑

813 :名無し組:2014/10/19(日) 08:12:40.75 ID:???.net
なぁ、アンケートにさ、地下に受水槽プラスドライエリアって釣りだよな?
地下作ったらランク4確定じゃん。

814 :売場通路:2014/10/19(日) 08:15:15.08 ID:9Bzq1pqR.net
>>813

指定床面積の2200uという限界値を勝手に2400uにしてるのと同じですね(苦笑

815 :名無し組:2014/10/19(日) 08:18:21.43 ID:???.net
・庇2mの建築面積曖昧 ・2階屋根一点鎖線を点線
・2階棟位置を未記入 ・吹抜けの階段面積未算入
・一部室の面積未記入 ・避難経路未記入(重複距離は確認済み)
・寸法線、断面図をほぼフリーハンド(時間不足)
・受水槽を地下設置+ドライエリア

816 :429:2014/10/19(日) 08:59:13.74 ID:ZogVzpiZ.net
室外機の欠落(書き忘れについて)ですが・・・

430 :名無し組:2014/10/18(土) 11:23:54.50 ID:???>>429
減点ですむ。
431 :名無し組:2014/10/18(土) 11:36:43.73 ID:tAfhEop5>>429
かわいいもんだ、

マジすか!
減点だと大きい減点になるんですかね?
資格学校ですとどの位の減点になるのでしょうか?

817 :名無し組:2014/10/19(日) 09:02:18.14 ID:grwKDH4+.net
http://ameblo.jp/yumetukuro/entry-10968310003.html
ほんとかな?

818 :名無し組:2014/10/19(日) 09:12:34.77 ID:???.net
ランク3、4記述すら見てもらえないんだね・・・
悲しい

819 :名無し組:2014/10/19(日) 09:14:32.67 ID:???.net
>>816普段は低いけど、記述に室外機あったと思うが。連動減点は不整合でかなり痛い。
嘘つきだから

820 :名無し組:2014/10/19(日) 09:23:22.91 ID:???.net
>>817
仮にも国家試験なんだからダブルチェックはするはず
その前に事前チェックがあってランク4の図面は都道府県
から出られないという噂もあるけど

821 :名無し組:2014/10/19(日) 09:29:51.95 ID:tokktoUd.net
>>817
今更かよって事を嬉しそうに書いてるね(笑)
コピーとって採点するから濃く書け!みたいなんも言われた事あるな。
高い金払ってるんだから採点方法くらい教えてくれても良いのにね。

822 :名無し組:2014/10/19(日) 09:50:44.90 ID:???.net
>>815
W

823 :名無し組:2014/10/19(日) 09:53:19.39 ID:r/HbZsoe.net
>>820

試験後、控室で即時に封印して東京へ送付ですよ。
都道府県の建築士会は枚数の確認して、至って事務的な処理しかしません。

※監督員談

824 :名無し組:2014/10/19(日) 10:06:37.45 ID:v6vanM3O.net
え、なんで受かったの?っていう図面もあるってよく聞くけど、
そういう図面てどういうミスがある図面なのでしょうか?
参考に聞かせてください。

825 :名無し組:2014/10/19(日) 10:10:28.64 ID:???.net
>>817
資格対策や勉強法を紹介してるブログなんてアフィやランキング目的で
平気で嘘つくし、まったく信用できない

826 :名無し組:2014/10/19(日) 10:29:25.08 ID:???.net
>>805
旧試験のは難解なジグソーパズルでエスキス2時間でまとまらない。
とにかくプランが少々破たんしてもパズルがはまれば合格する試験だったらしい。
PSもEPSも新試験になってから要求されるようになった。

新試験は適宜が多くて居室の面積を自由に設計できるようになったから、
プランははまりやすくなった。
記述で意匠構造設備のこと問われて実務してる子が有利になった。

827 :名無し組:2014/10/19(日) 10:31:04.90 ID:???.net
>>815
既得たちはこの手のレスに返すの飽きてる。再現図をあげてくれないと。
減点の程度がわからないのなら過去ログ漁って自分で調べてみると良い。
H21事務所ビルからH23介護老人福祉施設までの優秀な受験生が、
2ちゃん減点リスト作ってるはずだから。割と正確にできてる。

828 :名無し組:2014/10/19(日) 10:36:46.16 ID:???.net
1年目、2年目、その年の合格率等で分けてる説はありえますか?

829 :名無し組:2014/10/19(日) 10:37:43.39 ID:???.net
>>828学科の
合格率。

830 :名無し組:2014/10/19(日) 10:40:19.07 ID:???.net
>>828
そりゃーないとおもう。
同じ製図用紙だし同じ記述用紙だし。

受験票みたく差別化されていたらそんなことできるとおもうけど。
受験票は学科組が赤色で製図組が青色だった。

831 :名無し組:2014/10/19(日) 10:45:54.19 ID:52+3U2mz.net
>>830
部屋違うから差別化出来てるんじゃない?
そんなのはしないと思うけど

832 :名無し組:2014/10/19(日) 10:58:17.62 ID:???.net
>>831
受験者数の少ない都道府県は一つの教室でできそうだけど。

833 :名無し組:2014/10/19(日) 11:02:32.02 ID:52+3U2mz.net
>>832
考えたことなかったわ!
沖縄とか少ないんだっけ?

834 :名無し組:2014/10/19(日) 12:06:40.44 ID:???.net
地方のどっかで受験者数10人ってとこあったな

835 :名無し組:2014/10/19(日) 12:35:28.48 ID:???.net
■資格難易度ランキング2014■
72:医師(国立)裁判官
69:予備試験
67:検察官 弁護士
64: 公認会計士 司法書士 不動産鑑定士 歯科医
63:医師(私立) 電験1種 弁理士(理系) 国家総合職 薬剤師
61:獣医師 税理士(5科目制覇)弁理士(文系) アクチュアリー 技術士(上位)
60: 電験2種 労働基準監督官 一級建築士
59:TOEIC990 英検1級 技術士(下位) 高度情報処理
58:通訳案内士 一陸技 環境計量士 土地家屋調査士 国家一般職 地方上級 中小企業診断士
57: 気象予報士  電気通信主任技術者 社会保険労務士
エネルギー管理士 マンション管理士
56:FP1級(CFP) 簿記1級 
55:電験3種 宅健 行政書士  証券アナリスト
54:通関士 2級建築士 応用情報技術者
53:TOEIC700 管理栄養士 測量士 
52:技術士補 危険物甲 基本情報技術者 管理業務主任者
51: 社会福祉士 国家三種 
50:TOEIC600 簿記2級 測量士補 保健師 助産師 
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ 
46:理学療法士 看護師 警察官(高卒)
44:エックス線作業主任者 作業療法士 精神保健福祉士
43:ITパスポート 簿記3級 登録販売者 介護福祉士 一種衛生管理者
40:危険物乙調理師 美容師(筆記)
39:医療事務 介護事務等 
38:普通自動車免許 ホームヘルパー
37:原付免許 ホームヘルパー2級

836 :名無し組:2014/10/19(日) 13:17:29.53 ID:???.net
1週間前に戻りたい。

10万でも20万でも払うから、消しゴム持って答案直しに行きたい。

ていうか、死にたいorz

837 :名無し組:2014/10/19(日) 13:50:15.81 ID:POk+V3DD.net
去年一昨年の合格発表当日のスレ見てきたけど、
レストランや浴室が全て南側とか関係なさそうだな。
要はまとまりの良い図面が合格している印象。
管理動線から厨房の通りが良いとか廊下がガタガタしていないとか
いわゆる無駄のない綺麗なプランだよ。
方位は完璧だが、そればかり気にして全体的に綺麗じゃないプランは落ちてた感じだった。
なんで全て南側なのに〜とか、北側浴室で受かったーとかのコメント多数。
なわん

838 :名無し組:2014/10/19(日) 14:10:34.24 ID:???.net
そりゃそうだ。
選ぶ方はプロだから、先ずパッと見で合格、微妙、アウトを仕分ける。

この仕分けでアウトになったら、ほぼ救済不可能

839 :名無し組:2014/10/19(日) 14:26:11.93 ID:???.net
柱割りに沿わない複雑な壁配置が大好きなNは微妙だね。
解答例を見てると条件ばかり過ぎて窮屈だし、パッと見てわかりにくい。

840 :名無し組:2014/10/19(日) 15:20:04.99 ID:???.net
クリニック行ってきた
上位三割には入れない、四割に入れればいいけど、そこが一番多いからモヤモヤしてなさいって言われたわw

841 :名無し組:2014/10/19(日) 15:26:28.09 ID:???.net
>>837
そうそうまさにそれ
アプローチに関しては条件に適した形が求められるけどパッと見まとまってる方がずっと大事

休憩室とレストランどちらかが南向いてれば十分リカバリーできる
両方とも南向いてないのは流石に無理だと思うけど

842 :名無し組:2014/10/19(日) 15:28:34.57 ID:???.net
復元図アップしてみました。下記サイトのNo.810です。

http://kentikusi.cside.com/up/joyful.cgi?

・軒下部分の面積が覗かれる場合屋外休憩スペースが面積不足
・給湯・ろ過設備機械室が屋外からしかアクセスできない
・吹抜け80平米確保のための風除室切り詰めが苦しい
・2階倉庫の入れ忘れ(多目的室を削ってればよかった)
・脱衣室、カウンター周辺が窮屈
・多目的室が遠い
・梁伏図での屋外テラスのレベル下げ表記忘れ
・時間不足で記述の量が少ない
等が自分で気になったところです。

843 :名無し組:2014/10/19(日) 15:55:42.89 ID:???.net
>>842
・浴室の重複アウトでは?
・24H区画ラインあの点線なら、便所は夜間、南から回り込むのか?
 それともエントランスホール全部24H?
・二階の動線重…厳しいな。
・庇えらい長く出てるけどCG梁なし?
・壁のあるところも小梁入れるべきだったかもね。
 あとB2梁かけるべきところも全部B1になってない?

○見やすくていい図面だね。
 作図は上手い。

844 :名無し組:2014/10/19(日) 16:03:23.53 ID:???.net
>>842
追加
・気にしてる項目のラスト二つ以外は大丈夫だ。
・天井を勾配にしなかったのは…痛いんじゃないかな。
 勾配屋根を生かせていないことになる。
 
ちょっと気にするポイントずれてるのが気になる。
独学だよね。
短期でも学校行った方がいいと思うよ。

845 :名無し組:2014/10/19(日) 16:03:39.01 ID:???.net
>>842

フリハン上手い

1階
・SPから仕分け室搬入動線遠い
・エントランスホール含めて24Hゾーン?どう判断されるか不明
・出来れば敷地内を通って渓流から駐車場までアプローチしたかった
 一応通路はあるけども
・今回は採光・通風を積極的に取り入れた計画としたい 管理部門もなるべく
 無窓じゃないようにしたい

2階
・2階のゾーニング 温浴部門からレストランにアクセスするように見えてしまう
 また廊下が雁行しているため多目的室までたどり着けない
 いくら使用頻度が低いと予測できてもこれはきつい
・厨房は出来れば外部に向けたい 排気考慮
・浴室重複アウト気味 また浴室(男)の方が歩行距離遠く見える
・洗い場浴槽とのバランスで脱衣室が少し狭い
・2階倉庫はあった方がベターくらい なくても問題ないと思う

1階は比較的うまくまとまっているため2階のプランが本当におしい
ランク2気味のボーダーライン

846 :名無し組:2014/10/19(日) 16:07:59.59 ID:???.net
>>842
俺の予想はランク3
何故か?
構造が全く理解できていない(様にみえる)から。

847 :名無し組:2014/10/19(日) 16:25:52.64 ID:???.net
>>842
梁位置は1階のRC壁に位置を合わせたと見ればそこまで気にする必要ないかも
勾配屋根を活かした室内空間になってないのは痛いね

あと他の人も言ってるけど気にするとこがずれてる
・軒下部分の面積が覗かれる場合屋外休憩スペースが面積不足
→課題文で指定なしおそらく含めてOK
・給湯・ろ過設備機械室が屋外からしかアクセスできない
→問題なし
・吹抜け80平米確保のための風除室切り詰めが苦しい
→風除室上部も吹抜けにカウントしても問題ない 安全側に見る場合は含めないけど
・2階倉庫の入れ忘れ(多目的室を削ってればよかった)
→要求にないため問題なし
・脱衣室、カウンター周辺が窮屈
→浴室とのバランスが悪いため
・多目的室が遠い
→これは痛い
・梁伏図での屋外テラスのレベル下げ表記忘れ
→小減点くらい
・時間不足で記述の量が少ない
→これは痛い

848 :名無し組:2014/10/19(日) 16:32:04.01 ID:???.net
勾配天井記述微妙なら、条件違反でランク3直行かも

849 :名無し組:2014/10/19(日) 16:32:12.99 ID:???.net
>>842
アップありがとうございます。
・車いす用駐車場これだけのスペースがあれば串刺ししなくてもいいでしょう。
・サービス駐車場から仕分け室までの動線が長すぎる。
・屋外休憩と休憩情報は直接行き来できたほうが便利。直接行き来したら駄目なんだっけ?
・24時間営業との区切りが曖昧でわかりづらい。エントラスの右端で区切ったのならセーフ。
休憩情報と大きな便所が一緒の区切りになってないのならゾーンニング違反になるかも。
・事務室の受付カウンターは管理部門内にあったら要らないのかも。

・二階平面図は吹抜のために狭い廊下がUの字を描いてしまってるので印象が悪すぎる。
エスキスは二階から進めたほうがプランが嵌まりやすいらしいですよ。
基準階タイプについてのエスキス方法は長くなるのでここでは割愛します。
・吹抜の手摺と防火シャッターの表記忘れ。
・多目的室は他の勇者さんたちの再現図も見ると1.5グリッドがちょうどよい大きさなのかもしれませんね。
仰ってた倉庫も二階にできますね。・多目的室にも家具を描きましょう。
・床面積に余裕があるのなら屋外テラスが広いようなので少し狭くし、
レストラン多目的室便所倉庫あたりを工夫したらプランがなんとなくまとまりそう。
・厨房の排気に関して計画しにくいですね。
・重複距離は男性用浴室のほうが遠いとおもう。休憩室は非常時開放扉で避難できる。
・浴室脱衣室ロビーが少し狭いようです。浴室のある部門が窮屈なイメージを持ちました。

・伏図の多目的室出入口がありませんね。伏図の屋外テラス部分のFL下げ忘れ。
・それと試験元の標準解答例の伏せ図が湿式壁だからみんな湿式壁にしてるようだね。湿式壁なら梁がほしい。

・断面図は空調が天カセならば天井は傾斜しなくてもよいのかな。
減点はあるだろう、でも天カセ理由があれば小さいものになるのでは。

家具類がきめ細かいフリーハンドですね。

850 :名無し組:2014/10/19(日) 16:34:52.51 ID:???.net
>>842 梁ふせやばい。
余計な壁書かなきゃよかったのに・・・
ランク3確定

851 :名無し組:2014/10/19(日) 16:43:53.87 ID:???.net
>>842浴槽フラット?

852 :名無し組:2014/10/19(日) 16:45:50.48 ID:???.net
>>851
よく見てみな。
浴槽への階段があるだろう。

853 :名無し組:2014/10/19(日) 16:47:16.48 ID:???.net
梁伏だけじゃないよ。断面も危険水域。
構造完全にないがしろにされてるし、設備もわかってないのかな?
太陽光発電パネルやトップライトもチラーもない(床置きなら空調室ない)
便所CH3000ってあるけど、休憩情報スペースは3000切るよ。1階の階高4000だから。


この図面見てボーダーって言ってるやつ、同じレベルか?

854 :名無し組:2014/10/19(日) 16:48:15.13 ID:???.net
浴槽に立上りがあるタイプか

855 :名無し組:2014/10/19(日) 16:48:31.96 ID:???.net
>>852伏図と合わない
図面見やすいから、よけい目立つ。

856 :名無し組:2014/10/19(日) 17:01:24.78 ID:7d56GTrIe
>>842
そもそものお題にあるように 入浴施設のある道の駅 だから
風呂の扱いが

風呂が眺望側に向いていない
窓にルーバー

が一番問題じゃ

857 :名無し組:2014/10/19(日) 16:51:59.42 ID:???.net
>>854高齢者無視か。
おしい

858 :名無し組:2014/10/19(日) 16:59:44.46 ID:???.net
勾配屋根の形状がまったく活かされてないのと、採光換気に配慮されてないのを
どうみるかだな
これらが足切基準になればランク3
良くてランク2が妥当な線

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200