2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(103室)■

763 :555:2014/10/18(土) 23:31:07.55 ID:???.net
>>665
コメントありがとうございます。
正直なところ、フリーハンドに自信はなかったのでうれしいです。
定規の人に比べると200mm壁厚の線もグニャグニャなのでフリーハンドはかなりのハンディだと思っていました。
個別クリニックのときにNの講師の方にもフリーハンドを褒めていただきそのときもかなり意外でした。

おっしゃるとおりシャッターで閉鎖後は南北方向4m部分は無意味な空間が出来ますね。
大梁の下=スパンどおりのスッキリな印象を優先して情報パネルの西の位置で無意味な4mを作りつつ管理用シャッターを設けたという設定です。

>>594さんにも指摘されましたが、
厨房の位置についても見栄えを優先して動線交差がヤバイなと思いつつも厨房の管理動線をきっぱり捨てました。
北東の14×14の正方形スパンの中にレストランを収めようとすると
東には親水公園、南にはテラスと渓流があるので、14×14の中では厨房はあの位置しかあり得ませんでした。
眺望と動線交差の選択で眺望を拾い動線を捨てたということです。

夜間の無意味な4m分についても同様で見栄えを優先してそちらを捨てたという次第です。

製図するにあたって何もかもの条件を満たすのは自分程度の能力では絶対に無理だと思っていたので
迷ったときにどちらを拾いどちらを捨てるのかについて、
自分の場合は本試験では結果的に見栄えのほうを常に拾っていたようです。

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200