2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(103室)■

996 :売場通路:2014/10/19(日) 23:10:33.75 ID:ulBONzwz.net
個人的にですが、
浴室の特記事項の「男女それぞれ15人程度が同時に利用できるようにする」
の問題文がずっと気になってます。
老健やセミナーハウスの時にも浴室がありますが、丁寧に面積指定だったり、
同時利用は要求していなかったり、そもそも利用形態が異なりますし、、、
(セミナーハウスの浴室は眺望に配慮する指示があり、解答例は湖のある南側に浴室配置)

今年度の学科計画科目で「浴場のカラン間隔の問題」が出たり、
浴場に対する伏線が多い気がするのです(苦笑

温浴施設のある道の駅という課題を発表して、
学科試験で浴場のカラン間隔を問い、
製図試験で浴室は15人「程度」の「同時利用」

KKが「ゆとりをもった温浴部門を計画してね」と言っているように感じました。

男女それぞれが15人程度が同時利用ですと、最大で見て35人くらいですかね?
温浴部門のロビーもそれなりの広さがないと35人迎えられないような感じもしますし、
各学校解答例で設定した温浴部門の面積だと35人、各17人前後が同時に利用したらちょっと
窮屈じゃないか?と悶々としています(苦笑

KKが想定している温浴部門はもうすこしゆとりがあるのでは?という
独り言です。

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200