2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 64 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2015/02/28(土) 23:46:44.35 ID:???.net
今年こそ合格めざそう!
オマイラがんばってる?

136 :名無し組:2015/03/13(金) 19:02:52.31 ID:???.net
>>135
構造、設備一級があるからじゃない?
とはいえCPD制度なんて、士会やらの収入源程度にしかなってないでしょ
対象セミナーに受講額が士会会員の優遇とか、本気で普及させる気ないでしょ

137 :名無し組:2015/03/13(金) 22:22:23.21 ID:???.net
>>123
おれは5平米で計算してる
4人×5=20でかいたとき
せますぎだめ
最低25以上はいるっていわれたな
だからいまは
4人の事務室ってでたら
35平米確保しているわ

138 :名無し組:2015/03/13(金) 22:24:56.84 ID:???.net
帰って勉強っていうより
会社で勉強したからな(設計製図試験)
明日、設備と法規読んだら、早く書く練習しよう

139 :名無し組:2015/03/14(土) 10:55:35.62 ID:???.net
三月も半ばになりました。
正月からコツコツと勉強してきましたが年度末の業務で忙殺され勉強が疎かになってきた。
これは毎年のパターンでGW明けに勉強再開になりそうだ。
とにかく1日10分でも一問でも勉強しよう!去年の俺にならないように

140 :名無し組:2015/03/14(土) 11:50:13.42 ID:???.net
>>139
1日勉強できないひがあってもいいけどどんなに忙しくても2日目は5分でいいから勉強した方が良い
連日で勉強サボると戻るのが辛くなる
今日は疲れてるし仕事が落ち着くから明日からやろうなんて思ってると次の仕事入ってきて先延ばし
あっという間に試験日になるからな
勉強大嫌いの俺も癖になれば勉強続けれたがらサボりさえしなければ大丈夫
ガンガレよ

141 :名無し組:2015/03/14(土) 12:27:28.96 ID:???.net
確かに仕事やりながらだから時間ないよね
オレは睡眠3時間以内にしてた 辛いけど一カ月続けると麻痺するのでなんとかなる
人相変わるけど 受かればよしでしょ

142 :名無し組:2015/03/14(土) 12:49:13.20 ID:???.net
ほぼ全員が「仕事やりながら」なんだけどな
みんな条件一緒だよ

143 :名無し組:2015/03/14(土) 13:03:02.79 ID:R1aRKynx.net
>>139
毎回脱落する人は、出来ない言い訳を考える。

お昼休みに30分〜40分と通勤中に20分の1時間を毎回続ける事をお勧めする。
仕事も全力100%でするもんじゃない。
50〜70%程度で仕事をして、勉強する余力を付ける練習をお勧めする。

144 :名無し組:2015/03/14(土) 13:37:59.56 ID:???.net
年を取ると相応に仕事量は増えるし、内容も難しくなる。当然勉強時間もとれなくなってくる。
若いうちに取らないとこういう事になる。

145 :名無し組:2015/03/14(土) 13:59:58.84 ID:XCD4BS8eu
試験に専念するため辞表出してきた

146 :名無し組:2015/03/14(土) 15:49:34.20 ID:???.net
今日から試験勉強始めるぞー!
お前ら今年もよろしくなw

147 :名無し組:2015/03/14(土) 19:39:24.99 ID:???.net
4649

148 :名無し組:2015/03/14(土) 21:30:09.76 ID:???.net
夜露死苦

149 :名無し組:2015/03/14(土) 21:48:43.62 ID:Nh3g+lSU.net
仕事の手を抜くと、良心の呵責と天秤にかかるね。

150 :名無し組:2015/03/15(日) 08:59:08.75 ID:???.net
仕事はセーブモードで

151 :名無し組:2015/03/15(日) 10:10:10.57 ID:???.net
>>150
セーフモードって言いたいの?

152 :名無し組:2015/03/15(日) 12:17:54.86 ID:???.net
当たり

153 :名無し組:2015/03/15(日) 12:19:39.19 ID:rjtIlJzj.net
save と safe の違いに気がつかないおばかさん

154 :名無し組:2015/03/15(日) 15:24:35.03 ID:???.net
呼んだぁ〜

155 :名無し組:2015/03/15(日) 23:27:32.93 ID:???.net
・忙しくて勉強時間が取れない
・一級持ってても使えないやついるよな
・今は大工だって持ってる
・俺が受けた時は超難関な年だったから合格率が低かった

無資格先輩が言ってたセリフです。

156 :名無し組:2015/03/15(日) 23:31:19.63 ID:???.net
去年、初製図失敗したけど今年は合格したい。
邪魔されないように気を付けよう

157 :名無し組:2015/03/15(日) 23:35:30.11 ID:rjtIlJzj.net
主婦の方が時間あるよ。

158 :名無し組:2015/03/16(月) 08:50:52.99 ID:???.net
>>156 初回合格率は3割かな? だから落ちる人が多い
後2回チャンスがあるので大丈夫
製図は運である 3回中1回は女神がほほえんでくれるさ。

159 :名無し組:2015/03/16(月) 09:47:50.06 ID:???.net
と、思うじゃん?

160 :名無し組:2015/03/16(月) 14:07:23.73 ID:???.net
実際角落ちする人の割合ってどれくらいなんだろう
2割くらい?

161 :名無し組:2015/03/16(月) 14:27:48.81 ID:Y6Xhgvps.net
初回受験者の半数くらいは確実に居る。

162 :名無し組:2015/03/16(月) 14:54:13.52 ID:???.net
2年目と3年目が4800人程度でここの合格率が45%とすると落ちてるのが2640人。
これの半分としたら1300人は角落ちしてることになるw

163 :名無し組:2015/03/16(月) 15:58:22.75 ID:???.net
>>161
さすがにそれはない
1割から2割だな
でも同じ奴が2回角落ちとかもある

164 :名無し組:2015/03/16(月) 16:43:26.33 ID:???.net
何に対して何が何割と言いたいのか、いっつも曖昧なんだが、
3回目受験者のうち、角落ちするのが2割って言いたいの?
「全体の〜」とか言い出さないでよ。
だれも全体なんて正確に把握してないんだから。

165 :名無し組:2015/03/16(月) 17:37:06.70 ID:???.net
製図試験は極めて不平等な試験
何が不平等か分からない奴は上位1割に入るくらいの意気込みが必要

166 :名無し組:2015/03/16(月) 18:41:53.40 ID:???.net
製図合格率だいたい毎年40%
40%×3回=120%
2.5回で100%を超えるという事だ
だからほとんどの人は角落ちしないで合格できる。







と、自分にいいきかせている

167 :名無し組:2015/03/16(月) 18:45:30.51 ID:???.net
角落ちした後に学科再受験する人すごい
角落ちした後に学科一発合格する人もっとすごい
学科もセンスなのか?

168 :名無し組:2015/03/16(月) 18:58:14.44 ID:???.net
>>166
3回の受験で落ちない確率
1-(0.6*0.6*0.6)=0.784
ただし、全ての受験者が同じ技量、知識の場合。

実際は差があるので、1回目で落ちた奴が翌年に落ちる確率は上がる。角番は更に上がる。

分かっているだろうけど、一応ね。

169 :名無し組:2015/03/16(月) 19:28:15.99 ID:EQlI1sR7.net
>>168
言いたい事はわかるが、くじ引きの確率じゃないんじゃないの?
1回だろうが、3回だろうが、合格率は40%。

10人のうち上位4人、上手く製図と記述を描けた人が受かる試験なんだから。
単に60%掛ける(くじ引き)のは、違うぞ。

170 :名無し組:2015/03/16(月) 19:41:21.75 ID:???.net
>>169
アホやなぁ
技量が同じと条件をつけてあるだろ
ましてや、落ちる奴は合格した奴より劣るから。

角番なんて準備期間1年以上あった2度目の試験に落ちる残念な人。
根本的に劣っているんだよ。
自覚が無いならおめでたいとしか言いようがない

171 :名無し組:2015/03/16(月) 19:48:10.96 ID:EQlI1sR7.net
>>170
確率の話で、、技量が同じと言う条件自体、皆無なんじゃないの?
有り得ない条件を提示してもねぇ。

角番で根本が劣ってると言ってる時点で、同じ技量がどうのという条件から逸脱してるよね。
要は、その『根本が劣ってるか劣ってないか』でしょ。
それが、10人のうち上位4人に選ばれるか選ばれないかの事。
合格率は、常に40%。

172 :名無し組:2015/03/16(月) 19:50:23.37 ID:???.net
>>171
前提条件無しで確立の話をする方がナンセンス
残念な人だねぇ

173 :名無し組:2015/03/16(月) 19:52:45.06 ID:???.net
確立の話なんてしなくていいよ

174 :名無し組:2015/03/16(月) 20:24:39.78 ID:???.net
確率の話より、こういう方が、合うよね。
1年で、部屋の空気が4割換気で入れ替わる部屋がある。
空いた4割には、新たな空気が混入される。
翌年には、かき混ぜられた空気から4割が外へ出る。




175 :名無し組:2015/03/16(月) 20:30:40.61 ID:???.net
>>166


製図4割合格って学科を突破した中の4割だからな
実質は1割合格の戦い

しかも製図受験を4から10回目とか猛者けっこういるし
実際に資格学校であったことある

176 :名無し組:2015/03/16(月) 20:52:43.61 ID:???.net
感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)

・「日本語(風紀 世相)の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては相対で必然。絶対偶然奇跡矛盾理不尽不条理に見える原因は思考停止
・真実 事実 現実 史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教民族資源貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機切欠言訳」
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・情報リテラシーの低い者ほど宗教デマ性悪説オカルト似非科学を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰は指導力向上心問題解決力の低い教育素人の怠慢甘え独善責任転嫁
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神的未熟」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(死ねば償える・解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率出生率消費欲の低下は民度向上・社会成熟の証

177 :名無し組:2015/03/16(月) 22:03:03.61 ID:???.net
うざっ

178 :名無し組:2015/03/16(月) 22:05:58.43 ID:???.net
>>175
10回目は凄いな…
学科は何回も受かる実力があるのになぜ製図には受からないのだろう?
そういうの聞くと合格する気がしなくなってきた

179 :名無し組:2015/03/16(月) 22:15:09.55 ID:???.net
全ての人が実力で受かってるわけでは無いし 確立に当てはまるわけでも無い
おれは運だと思う でそんなヤツほどえらそうに語る そしてバカにされる。

180 :名無し組:2015/03/16(月) 22:15:13.53 ID:???.net
実技試験はそういうもの。

181 :名無し組:2015/03/16(月) 22:17:04.08 ID:???.net
10回で合格した人知り合いでいます。

182 :名無し組:2015/03/16(月) 22:43:58.04 ID:???.net
大手資格学校のハイレベルな長期コースでもごっそりと
落ちるからな
あの厳しさ見ると2chとかで自称独学で製図を受かったっていうのは
信じられない

183 :名無し組:2015/03/16(月) 23:40:45.41 ID:???.net
だから運だと言っている もちろん努力の末の運だ

184 :名無し組:2015/03/17(火) 00:08:48.00 ID:???.net
一級製図はなんとか3回目で今年合格したけど
二級製図は結局9回受けても合格できなかったよ・・・
正直今から二級をリベンジしたい気分だ

185 :名無し組:2015/03/17(火) 00:22:53.80 ID:???.net
製図でそんなに苦労してるのか…。
俺は製図は1発だったが、
学科に10回かかった馬鹿たれです。

186 :名無し組:2015/03/17(火) 00:29:12.75 ID:???.net
製図1回で合格したという人でも、過去に2級でも製図受験したことある人は、手描き図面に慣れてるよね。

187 :名無し組:2015/03/17(火) 00:45:36.45 ID:???.net
>>186
2級の方が作図は大変だし、その経験は生きるだろうね。
ただ、おまえは文章力が足りないようだ。
記述で落ちないよう頑張れよ。

188 :名無し組:2015/03/17(火) 01:13:15.70 ID:???.net
>>187
おまいは国語読解力が足りないようだ。
生きてて困るだろ。

189 :名無し組:2015/03/17(火) 01:19:26.10 ID:???.net
文章力、文章力って言ってる人って、絶対、外国語できない。
前後関係で理解する力がないんだよな。
ちょっと食べ物に何かあるとお腹壊すガキと一緒。

190 :名無し組:2015/03/17(火) 01:23:43.17 ID:???.net
>>186は明らかに日本語としておかしい

191 :名無し組:2015/03/17(火) 01:35:04.15 ID:???.net
英語は相手に伝わらない場合は文章を作った側が駄目ってことになるんだけどな
日本語と違って前後の意図を汲む必要は無い

192 :名無し組:2015/03/17(火) 01:39:18.24 ID:???.net
>>191
コテコテの文章書く奴だな。
自分の言いたいことを言うのがメインで、人の話まともに聞かないだろ。普段。

193 :名無し組:2015/03/17(火) 01:40:06.06 ID:???.net
今仕事終わりました
言い訳だという人もいるだろうが疲れて勉強する気がおきない

194 :名無し組:2015/03/17(火) 01:55:50.15 ID:???.net
合格してからというものカメラ沼にはまってこの時期は季節物の撮影に忙しい。
おまえらは勉強に勤しめよ

195 :名無し組:2015/03/17(火) 08:56:25.72 ID:???.net
>>184
そうだよな 2級製図は体力勝負だもんな
暑いし まわり気にせず一心不乱に書いてる女子も多いし って
そんなん見てるから未完成になるんだよね

196 :名無し組:2015/03/17(火) 08:57:33.78 ID:???.net
>>194
真夜中に既得がご苦労様

197 :名無し組:2015/03/17(火) 09:58:31.95 ID:???.net
初常駐の現場で本社の目の届かないところで勉強しようと思ったけど
勉強どころじゃないんだな・・・

198 :名無し組:2015/03/17(火) 10:21:33.56 ID:???.net
大勢の受験者が同じ状況ですね

199 :名無し組:2015/03/17(火) 10:55:17.00 ID:578KqSZA.net
俺はが3月から勉強始めて、
23時帰宅、24時〜27時まで勉強。4時間睡眠だった。
休日は図書館通い。
つらかった。
製図は、学科に比べると面白いし、楽だった。
休日の学校が楽しかった。

200 :名無し組:2015/03/17(火) 17:07:28.65 ID:???.net
学科も製図も最後のほうは楽しかったけどね
でも楽じゃないでしょ。

201 :名無し組:2015/03/17(火) 17:52:45.65 ID:???.net
一級建築士って独学厳しそうですが、学科製図どれほど打ち込めばいいのでしょうか?
1500-2000時間って話を聞きましたが、製図は厳しいようですね

来年に学科だけでも突破して、翌年以降製図で勝負とかは甘い考えなのでしょうか?

202 :名無し組:2015/03/17(火) 18:04:46.99 ID:???.net
大体の人は学科が終わってから2ヶ月で製図の準備をする。

203 :名無し組:2015/03/17(火) 18:41:33.01 ID:???.net
学科の自己採点がボーダーで発表までだらけて発表後に気合い入れて1発で合格する奴も僅かだけどいる

204 :名無し組:2015/03/17(火) 19:52:31.33 ID:ylc9ctZp.net
学科合格して一発で合格するのは、約35%いる。
3人に1人。 だから一年目から勝負した方が良い。

205 :名無し組:2015/03/17(火) 19:58:32.61 ID:???.net
>>201
ぜんぜん甘くないよ。モウマンタイ。
来年再来年がんばれ!応援してる。

でも、俺は今年学科と製図がんばるよ。

206 :名無し組:2015/03/17(火) 20:14:23.67 ID:???.net
よし!帰って勉強!

207 :名無し組:2015/03/17(火) 20:18:26.64 ID:???.net
ぉぉぅ、レスありがとうです、感謝です

まずは学科が受かるかどうか、その後の2か月が勝負ってのが定石っぽいですね
免除期間の確認なんですが、例えば今年H27年に学科が通ったと仮定すると
製図はH27.28.29年と受けることが可能という解釈でOKなのですよね

申請により翌年翌々年と明記されてるので上記のように解釈しました

#昔の本を引きづり出す作業を開始したいと思います、都合上スローペースですが頑張ります(`・ω・´)ゞ

>>205
応援ありがとうございます、頑張る人が何処かに居るだけホント救われます

208 :名無し組:2015/03/17(火) 20:33:16.53 ID:???.net
>>207
学科合格年含め3年受けれるからその解釈であってるよ
最初から2年で見越さないで1年で行こうぜ

209 :名無し組:2015/03/17(火) 20:35:28.43 ID:???.net
>>204

初年度合格35%の中には
4〜10回目がいるからね
本当の初年度はかなり厳しい

210 :名無し組:2015/03/17(火) 21:07:18.10 ID:???.net
>>208
了解です、頑張ります!

211 :名無し組:2015/03/17(火) 21:52:38.60 ID:578KqSZA.net
でも知り合いで学科1発で受かるようなやつはみんな製図も1発で通ってるよ

212 :名無し組:2015/03/17(火) 22:27:38.78 ID:???.net
なんせ毎年1000人は角落ちしてるだろうからな

213 :名無し組:2015/03/17(火) 22:35:27.35 ID:???.net
もしも学科が(独学)で受かったら、製図は学校に通おうと思ってます
自己採点で受かったかも…となった場合、学科の合格発表まで待たずに学校通えるんですか?
あと、NとS製図はどちらがオヌヌメですか?
両方通ったなんて人はいないと思うけど

214 :名無し組:2015/03/17(火) 23:05:35.99 ID:???.net
ストレート合格なんで自慢してもいいですか?

215 :名無し組:2015/03/18(水) 00:05:27.20 ID:???.net
チラシの裏でどうぞ

216 :名無し組:2015/03/18(水) 00:07:16.06 ID:opuGDXRI.net
そこで人生の運を使い果たしたなw

217 :名無し組:2015/03/18(水) 08:24:39.50 ID:???.net
>>212 その数本当? 1000人いると思うと安心してしまうではないか。

218 :名無し組:2015/03/18(水) 08:55:06.41 ID:ERcYmY2K.net
>>213
絶対通った方がいいですよ

学科が終わった次の土曜から授業が始まります
SかNの自動採点に登録すると、予想合格点-2ぐらいから向こうからスカウトしてくるよ。
うざいけど。
SかNのどちらがいいかは分からないけど人気があるのはS
若干安いのがN
説明会が、1回目の授業の前にあるから両方の説明会に参加して
合う合わないを自分で決めるのがいいと思います。

自分の場合は、受かった後も実務で使えるような指導がN、受かる為だけの授業がS
とNの営業に言われたのでSにしました。

なんでお前らに実務を教わるのかと…

219 :名無し組:2015/03/18(水) 09:10:22.90 ID:???.net
学校の職員じゃないが学科のテキスト、製図のテキストとも実務で使ってる。
特にトイレ、階段・EVのパターン集や廊下と室のパターンは使える。

220 :名無し組:2015/03/18(水) 11:19:48.39 ID:???.net
>>218
Nで受かったけど受かった後も実務で使えるような指導なんて全くないよ
当然Nに教わるような実務は無いが

案外使えるのが記述集だな
基本計画の提案書の文章とかで参考にしてる

221 :名無し組:2015/03/18(水) 11:34:36.12 ID:???.net
えっ

222 :名無し組:2015/03/18(水) 11:38:06.03 ID:???.net
N行ってたが時間外補習の当番講師がSからの引き抜きの講師だったけど
ノリが体育会で教え方もまさに疑問を持つな
受かりたかったら俺の言ううとおりにしろって感じで合わなかったな
設計未経験者ならあれぐらいじゃないとだめかもだが
経験者ならNの方がしっくり来るかもね、もっと言うとTACで十分かも

223 :名無し組:2015/03/18(水) 12:14:02.50 ID:???.net
>>219
おいおい そんなんで設計されてるって知ったらクライアント泣くぞ。

224 :名無し組:2015/03/18(水) 13:05:17.41 ID:???.net
講師は基本副業でしょ

本業は設計だったりだから、実務知ってるはず
講義で教えるかどうかは別として

>>213
学校から製図に誘われる点数だったら、学科終了後から通えるよ
万一学科落ちていてもそれまでの授業料は\0だから行った方がいい

製図がどんなもんか知っておくだけでも後々役に立つし

225 :名無し組:2015/03/18(水) 14:56:14.49 ID:???.net
211です
みなさん教えてくれてありがとう
学科は独学ですが、まず学科を突破できるように頑張ります

226 :名無し組:2015/03/18(水) 14:59:46.96 ID:???.net
TACは安いが、東京しかやってないのか
全8回らしいね
たった8回で大丈夫なのかな?

227 :名無し組:2015/03/18(水) 15:06:07.60 ID:???.net
あと、T○Cの模試受けたことある人いる?
ズバリ的中とか本試験ソックリとか宣伝してますがどうなのでしょう?
本試験の予測も兼ねて受けるなら5500円払うが
ちなみにNの模試は見当違いな問題が出るって聞きましたがホントかどうかわかりません

228 :名無し組:2015/03/18(水) 15:08:40.20 ID:???.net
お前がまず試してみんなに報告すればいいんじゃね?

229 :名無し組:2015/03/18(水) 16:32:56.16 ID:opuGDXRI.net
5500円惜しむなんて、受験料払えるのかい?

230 :名無し組:2015/03/18(水) 16:59:17.81 ID:???.net
予想問題に頼る程度じゃ勉強不測だなw

231 :名無し組:2015/03/18(水) 17:24:17.30 ID:???.net
Nの模試は数千人受けるらしいので受けた方がいいかもね
Nの生徒含めての自分の順位がわかるから

232 :名無し組:2015/03/18(水) 18:48:38.58 ID:KqRSoi/J.net
模擬試験で、当日本試験の内容を125問中125問が同じ問題が出る。。と願う方がどうかしてる。
そんな考えが少しでもあるなら、まず捨てなさい。
同じ問題が出るにせよ、5問あるか無いかだ。

それよりも現在の実力が、現在で何番目なのか?
何処が弱点で何処が強みなのか、を知る為のもん。
そして模擬試験で出た問題は、確実に理解する迄復習する。
模擬試験は、その場の緊張感の練習と新しい125問の過去問を買う程度のもんと思う方が良い。

233 :名無し組:2015/03/18(水) 19:48:16.59 ID:???.net
よし!帰って勉強!

234 :名無し組:2015/03/18(水) 19:48:17.04 ID:???.net
>>226
学科?製図?
どっちだとしても8回をただこなしただけでは受からんわな
仮に20回だとしても一緒
製図だと大手の資格学校だと回数多いけど、課題数も多すぎて消化不良になりがち
課題数少なくてもしっかりやれればそっちのほうがいい可能性もある

235 :名無し組:2015/03/18(水) 22:14:41.23 ID:???.net
>>232
模擬試験で、当日本試験の内容を125問中125問が同じ問題が出る。。と願う方がどうかしてる。

↑そんなやついるわけねーだろ

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200