2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 64 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2015/02/28(土) 23:46:44.35 ID:???.net
今年こそ合格めざそう!
オマイラがんばってる?

313 :名無し組:2015/03/23(月) 13:28:51.07 ID:???.net
>>312
でもそのあと製図で3連チャン落ちたんだよな、、。

314 :名無し組:2015/03/23(月) 13:36:27.00 ID:???.net
>>313
恥ずかしながら一度落ちてしまったが次の老健で受かったよ

315 :名無し組:2015/03/23(月) 18:16:45.95 ID:???.net
受かれば恥ずかしくないと思う

316 :名無し組:2015/03/23(月) 23:50:15.85 ID:???.net
学科点数の話で盛り上げようとするのは、ムリだ。
飽きた飽きた。

317 :名無し組:2015/03/24(火) 00:40:40.34 ID:???.net
よし。10時くらいまで寝て、起きたら本屋に行って法令集と参考書を買ってくるつもり。
イオンシネマで映画を見て、ミスドでドーナツ買って帰って、それから頑張るつもり。

とりあえず寝るわ。

318 :名無し組:2015/03/24(火) 00:45:05.02 ID:???.net
よし!帰って勉強!


のつもり

319 :名無し組:2015/03/24(火) 01:20:44.25 ID:???.net
ふと気がつくと試験まであと4ヶ月…。

320 :名無し組:2015/03/24(火) 01:36:59.54 ID:???.net
更新はがきがきた。無視すると処分なの?
どうして医者には更新制度がないのかね?人殺しのくせによ。

321 :名無し組:2015/03/24(火) 02:14:01.52 ID:???.net
医師はワンミスで、せいぜい1人しか殺せませんが、
建築士はワンミスで100人以上を殺す可能性が有る。

法治国家に於いて建築に関する法の更新は途上です。
そのため法曹三者や建築士は常に勉強をしてないと、
新しいルールに則った正しい仕事が出来ない訳です。

更新、おめでとうございます。早く取得したいです。

322 :名無し組:2015/03/24(火) 09:34:50.23 ID:???.net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有リリオ歯科八王寺アクロスみなみの歯科足立ハート新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科桜台歯科森林公園滑川モール歯科小田原めぐみ歯科保土ヶ谷西谷富士見おとなこども歯科

323 :名無し組:2015/03/24(火) 10:05:24.72 ID:???.net
皆凄いな、、、学科だけでも2000時間はかかりそうだわ
下手な大学受験より勉強しないとアカンのう

324 :名無し組:2015/03/24(火) 11:37:42.26 ID:???.net
それは時間かけすぎ

325 :名無し組:2015/03/24(火) 17:45:42.23 ID:???.net
ズブの素人でも、学科および製図について、
それぞれ、1級は350時間、2級は250時間が
合格ラインだと言われ続けているわけです。
日建も総合も学校の本講義は120時間程度で、
自宅学習で2倍の240時間、合計360時間だわ。

GWの時点で軽く85日も残っているのだから
1日4時間、要領がいい奴は3時間でも受かる。
普通は週に1回は8時間くらい勉強するのだから
日々の勉強時間としては、本当に些細な時間。
毎日出来るか?集中して出来るか?が、重要。

まあ、学科合格の後に、製図のために、再び
同じ勉強時間を確保するエネルギーと周りの
理解があるかという、お話。そこがポイント。

しかも問題集と参考書のコンビではないわけで
ガッツリ勉強机に向かって製図を行えるかな。
それがネックで落ちる試験ですわ。頑張れよ。

326 :名無し組:2015/03/24(火) 17:56:20.03 ID:???.net
>>325
お前も頑張れよ

327 :名無し組:2015/03/24(火) 19:01:42.31 ID:???.net
>>326
ありがとうございます。

328 :名無し組:2015/03/24(火) 19:37:47.75 ID:???.net
>>325
学校の授業が120時間ってことは120/1.5で80講義って感覚ですか
何となくイメージがつかめてまいりました、ありがとうございます

吾輩はおつむの出来がイマイチなので、人の1.5倍は頑張らんとアカンっぽいです
とすると最低でも〜600時間ぐらいは必要になりそうですね

学科だけでも合格したいけど、独学じゃやっぱり厳しいです
でも、頑張ってみます!

329 :名無し組:2015/03/24(火) 20:35:14.21 ID:???.net
よし!帰って勉強!

330 :名無し組:2015/03/24(火) 20:57:29.23 ID:???.net
>>325
確かに、合格者は300時間くらいの勉強を行ってインプット、直前の1ヶ月で必死にアウトプットをやるらしい。
時間的には、だいたい正解で正論だと思うが、やっぱり時間が作れないんだよな。毎年、同じ過ちを繰り返している。

331 :名無し組:2015/03/24(火) 22:50:47.71 ID:???.net
マークシートの試験だろ。アウトプットって変じゃないか。
「毎年、同じ過ちを繰り返している」って、何なんだ?
思考回路のトレースを強く繰り返していてその溝に取られて、新たにフレッシュな視点で反省しきれてないと思わんか?

332 :名無し組:2015/03/24(火) 23:53:26.54 ID:???.net
>>331
どっちも普通に伝わるけど?

333 :名無し組:2015/03/24(火) 23:59:16.20 ID:???.net
>>331
そんな理解力だから、いつまでたっても受からないわけですよ。
って、事あるごと、人から言われませんかね。

334 :名無し組:2015/03/25(水) 00:25:31.79 ID:???.net
学科は予選会場
学科程度でつまづく奴は諦めていい

335 :名無し組:2015/03/25(水) 01:27:26.09 ID:???.net
そういえば伝説の鬼嫁さんはもう受験引退した頃だろうか。

336 :名無し組:2015/03/25(水) 02:15:12.84 ID:???.net
>>332
ワンパターン思考を、遠巻きに指摘しただけ。
>>333は無視

337 :名無し組:2015/03/25(水) 08:38:03.80 ID:???.net
>>331
たとえ一級といえども 建築士の学科でそうムキになる事ないでしょ
確かに時間はかかるけど 覚えるだけでいいじゃない
過去問 3回やれば受かったけど(24年度)
それじゃ気に入らないの 必死すぎて気持ち悪い それともバカなの

338 :名無し組:2015/03/25(水) 09:02:30.45 ID:???.net
>>334
その意味がわかった時には
愕然としたな

339 :名無し組:2015/03/25(水) 09:30:31.24 ID:???.net
相対評価になる製図の方がキツイよなー

二年生以上がゴロゴロいる

340 :名無し組:2015/03/25(水) 09:57:24.57 ID:???.net
>>337
もっと必死になれ。おまいはばかなんだから。

341 :名無し組:2015/03/25(水) 10:53:46.05 ID:???.net
>>331
そんな理解力だから、いつまでたっても受からないわけですよ。

342 :名無し組:2015/03/25(水) 10:58:58.91 ID:???.net
>>337
覚えるだっけってのは構造力学と法規があるから言いすぎだと思います。
教えてほしいんだけど過去問3回って何年分をですか?
ちなみに自己採点で何点だったの?

343 :名無し組:2015/03/25(水) 11:07:30.67 ID:???.net
>>339
学科の合格点も毎年変えて合格者数を制限しているよね
学科も相対評価じゃない?

まあ製図のほうがキツイってのはホントだと思うよ

344 :名無し組:2015/03/25(水) 12:09:58.37 ID:???.net
>>325
ちょっと待ってくれ、製図も350時間の勉強時間が必要なのか?
1年目だとちょーキビシイじゃん

345 :名無し組:2015/03/25(水) 12:44:41.61 ID:???.net
製図って一式やるだけで6時間半だぜ。

346 :名無し組:2015/03/25(水) 14:10:17.98 ID:???.net
30枚書けば採点範囲(200時間)
50枚書けば合格基準(350時間)

ひとつの設計課題に対して必要な時間
毎年リセットだから20枚の差は大きい

昨年学科合格者は少し勉強時間が有利

347 :名無し組:2015/03/25(水) 14:58:17.60 ID:???.net
いったい製図はだれが採点してるのかね。開示してもらいたいね。

348 :名無し組:2015/03/25(水) 15:06:54.08 ID:???.net
ざわ・・・ざわ・・・

349 :名無し組:2015/03/25(水) 15:13:12.51 ID:???.net
>>341
学歴の低いジジイみたい。

350 :名無し組:2015/03/25(水) 15:15:18.55 ID:???.net
この版、「馬鹿なの?」が口癖の、いじめられやすい中学生居るなw

351 :名無し組:2015/03/25(水) 15:50:45.56 ID:???.net
>>342
過去問7年分 総合資格からでてるやつ
参考書は買ってもない
自己採点107点
初受験だったので過去問だけでやったら受かった
もしダメなら参考書を買い それでもダメなら学校に行くつもりだった。

352 :名無し組:2015/03/25(水) 15:55:46.52 ID:???.net
>>351
何周くらいしたらそんな点数とれるようになるの
去年2周して90点だったw

353 :名無し組:2015/03/25(水) 16:02:06.13 ID:???.net
>>351 3周です
あと昼休みに 建築COMのウェーブ問題はやった。

354 :名無し組:2015/03/25(水) 16:06:40.56 ID:???.net
>>350
いじめられやすい中学生w

355 :名無し組:2015/03/25(水) 16:48:35.18 ID:???.net
>>331 新たにフレッシュな
少年ボーイだな
真バカな人…3級建築士でも取な

356 :名無し組:2015/03/25(水) 16:52:26.14 ID:???.net
失笑で含み笑いを続けて笑いっぱなしたら
脇腹らへんの腹の腹痛が激痛で痛いんだけど

357 :名無し組:2015/03/25(水) 17:01:41.60 ID:???.net
>>355
新しいも新鮮も同じ意味の単語なんだね。君には。
ボキャブラリー低下。
というより、もともと無いか!

358 :名無し組:2015/03/25(水) 17:03:42.16 ID:???.net
>>356 わざとやってるんだよね。

359 :名無し組:2015/03/25(水) 17:04:33.50 ID:???.net
毎度毎度、同じ事を言うのは、老化の始まり。

360 :名無し組:2015/03/25(水) 17:09:54.45 ID:???.net
新鮮は新しいに含まれる
同じ意味ではなくて 同じ意図
ここまでわざわざ説明せんと解らんのかな
重箱の底突っつきじじい

361 :名無し組:2015/03/25(水) 17:17:33.93 ID:???.net
>>誰か358に、辞書の引き方を教えてあげてくれ。

362 :名無し組:2015/03/25(水) 17:36:17.09 ID:???.net
「新たに」は行動にかかり、「フレッシュな」は「視点」にかかる。
むつかしかったでしゅか。

363 :名無し組:2015/03/25(水) 18:23:59.42 ID:???.net
フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!
夏は扉をあけて
私をどこか連れて行って
フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!
夏は扉をあけて
裸のふたりつつんでくれるー 👀

364 :名無し組:2015/03/25(水) 19:47:08.99 ID:???.net
よし!帰って勉強!

365 :名無し組:2015/03/25(水) 20:09:32.03 ID:???.net
今日は勉強しない

366 :名無し組:2015/03/25(水) 22:10:45.04 ID:???.net
>>351

それだと優秀な奴でも
30点もいかない

107点www

367 :名無し組:2015/03/25(水) 23:08:20.79 ID:???.net
>>366
またヤバい奴がいた

オマイは4択の試験で30点もいかないんだな
いろんな意味でバカ丸出し
329と同一人物か?

368 :名無し組:2015/03/25(水) 23:11:32.10 ID:???.net
>>366
優秀な奴でもwww

369 :名無し組:2015/03/25(水) 23:24:08.13 ID:???.net
>>366
日頃の実務で何も考えていないCADオペと、随時知識を物にしている奴の違い

370 :名無し組:2015/03/26(木) 00:02:26.09 ID:???.net
よし!寝る!

371 :名無し組:2015/03/26(木) 00:03:47.43 ID:???.net
お疲れちゃん。
あと1時間で残り40問を片付けて寝るがな。

372 :名無し組:2015/03/26(木) 00:41:13.97 ID:???.net
>>371
教科は?何周目ですか?
2周目ですが時間かかりまくって焦ってます

373 :名無し組:2015/03/26(木) 01:11:20.80 ID:???.net
今週末の桜は何分咲きまで行けるかなぁ。
日曜はせめて8分咲きまで頑張ってくれ

374 :名無し組:2015/03/26(木) 01:14:48.07 ID:???.net
>>372
今しているのは、本屋で買った過去問の構造を3周目です。

今でこそ1問2分を切れていますが、焦ると正答できず。
たしか2周目の時、私は1問5分とか10分とかでした。
毎回、全項目で答えれずに参考書を見返していました。
人に聞くと1問90秒のペースを目標に解くといいそうですね。

まだまだ本試験まで100日以上も時間が残っていますし、
私の周りは4月から始めようかなって人が沢山いますよ。
多くの受験者はゴールデンウィークから本気モードとか。

今、2周目なら、学校に行っている生徒さんより早いんじゃない。
焦らせてしまう書き込みをして、大変すいませんでした。

構造3周目、施工2周目、計画0、環境0、法規0
法規は法令集を未だ買っていないというレベルです。

375 :名無し組:2015/03/26(木) 01:26:06.07 ID:???.net
構造と施工はどうせ1時間以上暇するから早く解く必要なし

376 :名無し組:2015/03/26(木) 01:36:18.61 ID:???.net
>多くの人はGWから

学科合格率18%
つまりGWから本気出してる奴は大抵落ちると言うからくりなんだよな
仕事あると試験前に極端に勉強時間増やせるわけではないから
正直今年絶対受かりたい奴はこのあたりから本気出した方がいい

377 :名無し組:2015/03/26(木) 01:38:12.79 ID:???.net
>>374
ありがとう
計算問題も3周ですか?
わたしは計算問題が手つかずですし文章問題も私にとって難しいです。

法規まだ0みたいですが、1周目は時間がかかって大変かと。
次は法規に取り掛かった方がいいと思うよ。

378 :名無し組:2015/03/26(木) 01:40:39.82 ID:???.net
絶対受かりたいならすでにガツガツ勉強してないと駄目よ

379 :名無し組:2015/03/26(木) 01:45:44.84 ID:???.net
>>376
2年目以上の人達ならGWからでも早過ぎじゃないの?
去年数点足りなくてで落ちた人なら

去年の7月から無勉強だと結構な勢いで忘れちゃうもんですか?

380 :名無し組:2015/03/26(木) 01:51:54.76 ID:???.net
>>379
それは結局同じような点しか取れないという負のスパイラル
範囲が無駄に広いんだから暗記した細かい数値も記憶してられる秀才はそうそういない

381 :名無し組:2015/03/26(木) 01:53:15.07 ID:???.net
この前やった1周目の問題を全く覚えていないのだがどうすればいいですか?www

382 :名無し組:2015/03/26(木) 01:54:49.66 ID:???.net
来年に向けて頑張れ

383 :名無し組:2015/03/26(木) 06:40:02.63 ID:???.net
楽習ってどうなん?

384 :名無し組:2015/03/26(木) 08:36:43.91 ID:???.net
>>381 1周目はそんな感じで良いです。2周目も半分解ればよしとして
3周目合格ラインギリギリあれば 本番は合格します。
ちなみに4周やっても 正解番号覚えてしまうので 意味がありません。
それと 1周・2周は理解するよりも流すだけ 3周目に間違えた所だけ
勉強してください。勉強やりすぎると 深読みマジックにかかります。

385 :名無し組:2015/03/26(木) 08:39:50.78 ID:???.net
三周したら○×式の問題集に移行したほうがいいで

386 :名無し組:2015/03/26(木) 08:59:39.14 ID:???.net
高度な情報戦

387 :名無し組:2015/03/26(木) 09:02:14.45 ID:???.net
382
383
サンクス
○×式の問題集って市販されてるの?

388 :名無し組:2015/03/26(木) 09:42:43.64 ID:???.net
>>386
どの辺が?

389 :名無し組:2015/03/26(木) 09:56:56.00 ID:VHId+qW0.net
やっぱりキーになるのは法規、構造、施工
ここで8割取れれば合格。
計画、設備は足切に合わなければ合格する。

390 :名無し組:2015/03/26(木) 10:28:27.53 ID:???.net
深読みマジックの恐怖 迷った時ハズレを引く、見直しして間違う
勉強していくうちに 点数が下がりだす時期がある それを乗り越えると
完璧になるけど 予想以上に時間がかかる 
だから そうなる前に本試験 そこが旬だ
これは 僕の経験からです 
宅建 IC 2級 1級と受けて2級の時気が付いた。

391 :名無し組:2015/03/26(木) 10:58:46.07 ID:???.net
もう高度な情報戦する時期か。
1つだけ確かなのでは勘で決めた答えは直すなってことだな。

392 :名無し組:2015/03/26(木) 18:09:49.34 ID:???.net
勘は大切にしましょう ただし問題といて身に付いた勘
今年 既得になったので知ってる事は全部話します
だから 情報戦ではありません
ちなみに脳筋大嫌いです 努力根性論も嫌いです

393 :名無し組:2015/03/26(木) 18:18:05.70 ID:???.net
------------------------------
という役に立たない話でした。

394 :名無し組:2015/03/26(木) 18:18:13.14 ID:???.net
だから?

395 :名無し組:2015/03/26(木) 18:41:24.95 ID:???.net
>>392>>331と正反対だ
>>393>>331だな

396 :名無し組:2015/03/26(木) 18:50:46.03 ID:???.net
日本語でおk

397 :名無し組:2015/03/26(木) 20:29:36.06 ID:???.net
よし!帰って勉強!

398 :名無し組:2015/03/26(木) 22:26:17.33 ID:???.net
日建の一級建築士問題集と参考書セットをヤフオクで落札しようか考え中

399 :名無し組:2015/03/26(木) 22:29:56.48 ID:MBMO41KO.net
ゴールデンウィークに向けて自信の無いヘタレから順番に準備を始め出した感じだ

という俺も、法令集を買いに本屋に来たが緑と赤と黄と青が有るけど、どれにする?

400 :名無し組:2015/03/26(木) 22:31:39.45 ID:???.net
製図2年目なんですが短期コースだけでもスクール通おうと思っています。
金額的にTACか建築士会かどちらかにしようと思っているのですが
通われた方いらしたらどんな感じだったか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。。。

401 :名無し組:2015/03/26(木) 22:32:09.74 ID:???.net
>>399
青色の告示編以外は全部カスです

402 :名無し組:2015/03/26(木) 22:36:32.48 ID:???.net
>>400
TACは地域によって当たりハズレが大きいのは確認済

合格者が多いのは日建学院とかのWeb講座を受けて、
学校へ移動せずに帰宅したら直ぐに自宅の机に座る人

課題に応じた複数のパターンを枚数勝負で行くといい

403 :名無し組:2015/03/26(木) 22:37:57.49 ID:MBMO41KO.net
>>401
出来れば建築基準法と令が掲載してあると嬉しいのですが

404 :名無し組:2015/03/26(木) 22:43:24.78 ID:???.net
>>403
勉強が出来ない奴ほど道具にこだわる典型例だな
受からなかったら道具に責任を押し付ける負け犬
そのくせ自己主張は立派でアドバイスを聞かない

お前は勉強しても無駄だから3千円でエロ本買っとけ

405 :名無し組:2015/03/26(木) 22:50:26.44 ID:???.net
>>403
俺は一昨年黄色で落ちて去年青で受かった。
製図は落ちたけど

406 :名無し組:2015/03/26(木) 22:55:18.32 ID:???.net
告示編なんか買わなくてもいいよ
お金勿体無いし、当日重いし、どうせ出ないし

407 :名無し組:2015/03/26(木) 23:14:58.15 ID:???.net
>>402
去年独学でやって何が失敗だったかというと
試験の雰囲気に完全に飲まれてしまったことです。。。
その時始めて他の人が製図やってるのを見たので
情けない話し緊張で手の震えが止まりませんでした。
ですので第一の目的は試験の雰囲気になれるため通学したいと考えています。
知識だけならweb講座でもいいのでしょうが。。。

408 :名無し組:2015/03/26(木) 23:48:06.03 ID:???.net
>>407
試験会場慣れを目的にするなら総合資格いったく
学科講義の段階から大人数で受講する様式が定着

人とのコミュニケーションも有るので緊張する人は
特に試験会場慣れと言う目的に限って総合資格

ただし総合資格の製図講義の内容では受からない
落ちた次年度に受かるレベルまで上げてもらおうと
他力本願だと製図の最終到着点は日建学院になる

テクニック的な物も日建学院の方が多いのは事実
本試験会場の小さい机に、ガムテープで固定しろ、
お前の筆圧だとシャーペンはコレ、芯はコレとか、
試験会場で机を揺らして周りの奴等を蹴落とせとか、
外構には植栽をとか、定規のココにマーク付けるとか
試験問題に全く関係ない、振る舞いを教育される

試験会場でガサガサゴソゴソうるさい奴がいたら、
思いっきり、ニッケン!って叫べば振り返ると思う

409 :名無し組:2015/03/27(金) 00:16:44.13 ID:???.net
都会のNも40〜50人単位でクラス分けするけどね

410 :名無し組:2015/03/27(金) 00:18:09.88 ID:???.net
>>408
思いっきりニッケンなんて叫んでる奴がいたらそりゃ基地外いるわって振り返るよ

411 :名無し組:2015/03/27(金) 00:19:34.02 ID:???.net
一般向けの製図模試やってるのって日建だけ?
しかも一回だけ?

412 :名無し組:2015/03/27(金) 00:24:17.58 ID:???.net
>>409
Sはアイスを食う仲間が出来るが、Nは殺伐としている。
どうやって隣人を突き落とそうか考え続けている感じ。
最後はNと言われるだけあって、Nに来る人は必死だな。

413 :名無し組:2015/03/27(金) 00:24:50.30 ID:???.net
>>411
そうですね。

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200