2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 64 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2015/02/28(土) 23:46:44.35 ID:???.net
今年こそ合格めざそう!
オマイラがんばってる?

409 :名無し組:2015/03/27(金) 00:16:44.13 ID:???.net
都会のNも40〜50人単位でクラス分けするけどね

410 :名無し組:2015/03/27(金) 00:18:09.88 ID:???.net
>>408
思いっきりニッケンなんて叫んでる奴がいたらそりゃ基地外いるわって振り返るよ

411 :名無し組:2015/03/27(金) 00:19:34.02 ID:???.net
一般向けの製図模試やってるのって日建だけ?
しかも一回だけ?

412 :名無し組:2015/03/27(金) 00:24:17.58 ID:???.net
>>409
Sはアイスを食う仲間が出来るが、Nは殺伐としている。
どうやって隣人を突き落とそうか考え続けている感じ。
最後はNと言われるだけあって、Nに来る人は必死だな。

413 :名無し組:2015/03/27(金) 00:24:50.30 ID:???.net
>>411
そうですね。

414 :名無し組:2015/03/27(金) 00:36:54.40 ID:???.net
まわりが気になって製図できないっていうんだったら、休みに朝イチで図書館行って製図しろよ。
間違いなく緊張するからw

415 :名無し組:2015/03/27(金) 00:45:23.03 ID:???.net
>>414
自分も試したけど図書館よりもコメダ珈琲とか喫茶店の方が緊張するよ。
特に製図板をケースから取り出して机に置く瞬間は周りの目が気になる。

416 :名無し組:2015/03/27(金) 00:49:21.08 ID:???.net
製図用紙にコーヒーは、NGだろw

417 :名無し組:2015/03/27(金) 00:55:57.50 ID:???.net
総合資格も短期は11回しかないのになんで倍以上の金額なんだろ

418 :名無し組:2015/03/27(金) 00:57:01.60 ID:???.net
>>416
じゃあ試験はコーヒーのペットボトルを廃止にしないとダメですね。

みんなで水でも飲むか?チョット自分は無理だなあ。禁煙もキツイ。

419 :名無し組:2015/03/27(金) 01:03:15.72 ID:???.net
>>417
Sは素直な人向け講義が好評でストレート合格する人はするから高い。
ちなみに資格の学校に払う学費なんてのは、全て高いですからね。
「大金を支払ったのだから今年で何とか合格するぞ!」と言う強拍概念。
これが勉強をダラダラと何年もさせない資格の学校の特徴でありまする。

420 :名無し組:2015/03/27(金) 01:11:55.95 ID:???.net
でもそのうち半数は不合格

421 :名無し組:2015/03/27(金) 01:18:12.45 ID:???.net
短期クラスはまとめて轟沈する場合もあるぞ

422 :名無し組:2015/03/27(金) 01:29:48.28 ID:???.net
8分の2: 学科後、製図合格 (ストレート)
8分の2: 学科免除、製図合格

8分の3: 学科後、製図不合格 (次年度に)
8分の1: 今年も製図不合格 (リタイア)

こんな感じですよ。

423 :名無し組:2015/03/27(金) 01:49:33.82 ID:???.net
人格形成にも影響しそうだから、選べるんなら、素直なSかな。

424 :名無し組:2015/03/27(金) 07:54:27.58 ID:???.net
サムスンが組み立てた足場が崩壊 台湾企業のベトナム工場で13人以上死亡
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1427364627/
http://gensen2ch.com/archives/25638876.html
http://livedoor.blogimg.jp/gensen_2ch/imgs/c/f/cf2818ed.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/gensen_2ch/imgs/e/2/e2902fe8.jpg

425 :名無し組:2015/03/27(金) 11:22:32.09 ID:???.net
>>418
禁煙は愛煙家にとってキツイよね
トイレ行くふりして吸えばどうなん?

426 :名無し組:2015/03/27(金) 12:24:26.47 ID:???.net
>>417
営業の給料
生徒一人あたま30万とすると15人で営業一人養う
残り40が授業料、テナント、経費
勝手な妄想だがな

427 :名無し組:2015/03/27(金) 17:06:30.22 ID:???.net
>>407
製図は独学で2回落ちた
角番はSに通って合格したからよっかたけど 今考えても心臓に悪い
2回目ならまだ余裕がある 今のうちにお金払って学校に行きなさい。
ぼったくり的に高いけどドブに捨てたと思えばいい

428 :名無し組:2015/03/27(金) 18:23:10.18 ID:???.net
>>425
本試験でタバコは難しいので、筆箱にニコレットを忍ばせて、コッソリ舐める。
クチャクチャしてるのが試験官にバレたら「消しゴムです」と言って吐き出す。
製図不合格の常連が背水の陣で日建に行くと、こういうテクまで教えてくれる。

とにかく、普通に、お利口さんして受からないのだから、ギリセーフな不正は、
何でもいいから、やるしかない。固い頭では、素直な子に変われないのだから、
許される範囲の不正はテクだから全部教えてもらって困ったら使うしかないの。

429 :名無し組:2015/03/27(金) 19:15:01.62 ID:???.net
初学な自分が独学で1月から毎日2時間のペースで勉強を初めています。
本屋で買った、日建学院著の「要点整理と項目別ポイント問題」ですが
早くも1周目が終わりましたよ!目標は今月末なので4日も早い進捗。

この参考書は3周分のチェックリストが付いているのだけど、
いま2周目も1周目と変わらず全問解説をチラ見している感じで、
本当に3周で足りるのか?残り時間を大切にしたくて急に不安。
それ以前に、この1冊だけで合格出来るのかなという不安も有る。

参考書を、もっと買ってきて勉強する範囲を広げようかな?
でも、範囲を広げると試験までの時間的に難しいような気もする。
そろそろ本気モードですわ。勉強机のある勉強部屋が欲しいなあ。

430 :名無し組:2015/03/27(金) 19:40:57.50 ID:???.net
>>428
俺は試験官の机の目の前かつ前から2番目の席で普通にボトルガムの容器にチョコレート入れて試験中に食いまくってたけど何も言われなかったな
その他に飲み物としてウィダーインゼリー2つと水1Lも机の上に置いといたし長丁場だから脳のエネルギー切れには注意した方がいいよね
地域と会場でかなり違うみたいだから何とも言えないけどね

431 :名無し組:2015/03/27(金) 20:01:38.65 ID:???.net
>>417
なんでたかいかっていうと
利益を上げるためだよ
それ以外になにがあるんだよ

こうしライブとかいうけど
こうしなんもしてねえじゃん
あ〜だこ〜だ技術てきなこと
まったくなかったな
あほくさ

432 :名無し組:2015/03/27(金) 20:04:25.16 ID:???.net
>>398
俺も製図二年目なんだけど
Nがいいよ
俺はNがあってるなともう
こうしがいいのがいるから
あとテキストも読みやすい
いまは、記述やったり
図面はやくかく練習してる
2時間50分でかけるようになるもんだな
あとはエスキースかな

433 :名無し組:2015/03/27(金) 20:20:49.88 ID:???.net
こうしが悪いだの
一転
こうしが良いだの

馬鹿じゃねえのか?

そんな頭だから、
エスキスを
エスキースと言っちゃう

ダサい間違えするんだよ

お前は素人か


あと10回、製図受けてこい馬鹿

434 :名無し組:2015/03/27(金) 20:36:27.59 ID:???.net
>>433
エスキース(esquisse 仏)とは、スケッチのことであるが、語源的には、「下絵」を指す。

日本では、建築や、環境デザインに関連する計画初期時にコンセプト、概念図等を簡易にまとめ、検討する際の資料作成作業も含むため、この行為全体をエスキース、またはエスキスと呼称している。

ドヤ顔www

435 :名無し組:2015/03/27(金) 21:05:29.83 ID:???.net
うん。

http://ejje.weblio.jp/content/ESQUISSE

「音声を聞く」コレをクリックして、1000回、聞いとけヴォケが!

どう聞いたらエスキスがエスキースになるんだ?
頭だけじゃなくて、耳も悪いのかなあ?

(ドヤ顔

436 :名無し組:2015/03/27(金) 21:10:44.42 ID:???.net
すいませんが、同僚と楽しく飲みに行くのを我慢して家で勉強していますから
行きつけの飲み屋の店名を何度も何度も繰り返さないでいただけませんかね。

437 :名無し組:2015/03/27(金) 22:14:08.98 ID:???.net
>>435
仏語の発音も探してきて

438 :名無し組:2015/03/27(金) 23:00:16.05 ID:???.net
>>437
ぐぐれカス

https://translate.google.com/m/translate?hl=en#ja/fr/エスキス

一部の知恵遅れ以外は知っていると思うけど
翻訳元にエスキースと入力するとダメだよ

全然違うフランス語が出てくるからね


で?1000回再生したの?これからなの?
何やらせても遅いなあ
発達障害じゃないのか?だったらゴメンな


この発音が、どうやって聞いたら
エスキースになるのかな?

ん?んん?(ドヤ顔

439 :名無し組:2015/03/27(金) 23:13:50.43 ID:???.net
いつまで、くだらないスレチを繰り返すのかと。普通にエスキスでエエやろ。
つか、エスキースなんてどうでもエエわ。お前らはヒマなのかと。勉強しろ。

http://i.imgur.com/d4ouWFd.jpg

440 :名無し組:2015/03/27(金) 23:16:59.46 ID:???.net
>>439
「矩計図」って「かなばかりず」って読むんだ。
今まで「たんけいず」って読んでいたわ。

周りにも通じてたし、知らんかったなあ。

441 :名無し組:2015/03/27(金) 23:22:27.23 ID:???.net
>>440
大丈夫
俺も赤口(シャッコウ)の事を最近までセキグチと言っていたから

442 :名無し組:2015/03/27(金) 23:26:06.84 ID:???.net
>>439
S.L. おかしくね?

443 :名無し組:2015/03/27(金) 23:29:27.09 ID:???.net
独学だとそんなのばっかりだよ
日影規制(ひかげきせい)
組積造(くみづくりぞう)とか
なんで積をつくりと読んだのかいまだにわからんけど

444 :名無し組:2015/03/27(金) 23:30:23.85 ID:???.net
>>438
ネイティブ発音と日本のカタカナ表記ごっちゃにしてドヤ顔とか基地外かと
そのままエスキスって聞こえるなら耳悪すぎだよ

445 :名無し組:2015/03/27(金) 23:34:54.27 ID:???.net
>>443
両方、正しいと思うけど、ちなみに何が正解?

446 :名無し組:2015/03/27(金) 23:36:35.71 ID:???.net
>>445
え?

447 :名無し組:2015/03/27(金) 23:37:03.49 ID:???.net
>>446
えっ?

448 :名無し組:2015/03/27(金) 23:38:16.09 ID:???.net
>>440
矩は短に似てるから読み間違えてる人いるみたいだけど周りも間違えてるのか間違ってるのわかってても何を言ってるのかわからるから指摘しないのかもね

>>442
SLは構造でスラブライン(構造スラブ天端)、スチールライン(鉄骨天端)を表すから間違ってはいないよ

449 :名無し組:2015/03/27(金) 23:39:20.43 ID:???.net
>>447
ワロタw

>>448
詳しいなォィ

450 :名無し組:2015/03/27(金) 23:40:17.97 ID:???.net
そせきぞう?
ヒカゲせいげん?

あーー、気になる

451 :名無し組:2015/03/27(金) 23:41:28.48 ID:???.net
>>450
そせきつくり
にちえいきせい

です

452 :名無し組:2015/03/27(金) 23:41:41.83 ID:???.net
>>450
にちえいきせい
そせきぞう

453 :名無し組:2015/03/27(金) 23:41:59.75 ID:???.net
>>451
えっ?

454 :名無し組:2015/03/27(金) 23:42:23.58 ID:???.net
>>452
え?

455 :名無し組:2015/03/27(金) 23:43:24.95 ID:???.net
>>453
えっ?

456 :名無し組:2015/03/27(金) 23:43:27.62 ID:???.net
二番煎じはつまらないよ

457 :名無し組:2015/03/27(金) 23:45:25.87 ID:???.net
法56条の2

458 :名無し組:2015/03/27(金) 23:48:37.03 ID:???.net
>>448
スラブレベルとずっと言ってたわ
ラインってなんかしっくりこないな。
FL-200とか梁伏図に書くときはどう考えてもラインだと違和感あるし。

まぁ どっちでもいいみたいね

459 :名無し組:2015/03/27(金) 23:50:53.57 ID:???.net
>>457
ttp://i.imgur.com/PnJSC39.jpg

460 :名無し組:2015/03/27(金) 23:51:55.10 ID:???.net
>>429
すごいね
構造力学も独学で理解できたの?
もれは解けないところは深追いせずに捨てる事にしたよ
でないと1周目がまず終わらない

461 :名無し組:2015/03/27(金) 23:52:14.93 ID:???.net
>>459
すげえ勉強してるな。

462 :名無し組:2015/03/27(金) 23:53:04.95 ID:???.net
>>459
綺麗に線引きしてるね、日建?

463 :名無し組:2015/03/27(金) 23:53:51.31 ID:???.net
>>459
ペンは何を使ったの?教えてよ
裏写りが少なくてイイね

464 :名無し組:2015/03/27(金) 23:54:45.24 ID:???.net
>>459
真北って青線引くほど重要か?w

465 :名無し組:2015/03/27(金) 23:55:21.38 ID:???.net
>>459
きれいやなあ。自分のと全然違うわ。

466 :名無し組:2015/03/27(金) 23:56:03.83 ID:vWxYmo99.net
>>459
定規まで使って神経質なのかな

467 :名無し組:2015/03/27(金) 23:57:22.73 ID:???.net
>>459
やべえw
法令集の線引きしてないわ

468 :名無し組:2015/03/27(金) 23:58:16.43 ID:???.net
計画っていつから建築史関連問題増えたの?
1/4の5問が建築史とか怖すぎるわ

469 :名無し組:2015/03/27(金) 23:59:25.89 ID:???.net
>>463
確かに言われてみればマジックみたいな、きれいなペンだな。ぺんてるビクーニャかな。

470 :名無し組:2015/03/27(金) 23:59:53.14 ID:???.net
にちえいはひかげでも通じる
エスキスもどっちでも通じる
ろくやねりくやね
この世界通じればどっちでもいい

471 :名無し組:2015/03/28(土) 00:01:59.73 ID:???.net
>>459
少し焦りますわ

472 :名無し組:2015/03/28(土) 00:02:47.94 ID:???.net
どうせ、去年の法令集でしょ

473 :名無し組:2015/03/28(土) 00:10:18.88 ID:???.net
法令集はフリクションで引くと裏写りしないよ

474 :名無し組:2015/03/28(土) 00:30:54.85 ID:???.net
>>468
最近そうなってるの?
計画の足切りが怖いってよく聞くがほんとなんだな
まじで覚えきれない

475 :名無し組:2015/03/28(土) 00:34:44.64 ID:???.net
オトコならゼブラのマッキーいったく


>>473
また、こうどな、じょうほうせんでつね

真夏の試験なのに熱で消えるフリクションを勧めて
法令集の線引きを全て台無しにさせる作戦ですよね

知ってます

476 :名無し組:2015/03/28(土) 00:49:04.00 ID:???.net
車内に置かなきゃ大丈夫だよ

477 :名無し組:2015/03/28(土) 00:55:47.66 ID:???.net
かき氷を売っている店で冷蔵庫を小一時間ほど借りれば復活する

478 :名無し組:2015/03/28(土) 01:07:17.78 ID:???.net
>>459
お前は学科の常連かよwww

だいたいオレンジ本を使っていると、来年も、そのまま使える甘えで落ちるんだわ
毎年、線引きしなおす緑本を使って、苦しい線引きは今年で終わらせる覚悟が重要
まあ、学科試験会場に時々いる青本で平成19年とか持ち込んでるやつよりマシだが

479 :名無し組:2015/03/28(土) 01:10:30.69 ID:???.net
>>477
マジ?

一度消えたら復活しないだろw

480 :名無し組:2015/03/28(土) 01:15:00.20 ID:???.net
俺の法令集はとてもカラフルな仕上がりだった。

481 :名無し組:2015/03/28(土) 01:22:10.36 ID:???.net
あのさー
法令集なんて1年や2年古くても大丈夫だろw

通学とかの奴は周りに対して恥ずかしくて最新のにするのか?
俺は平成25年に平成24年の法令集を使って学科試験に合格したぞ








試験会場では24年ってのを周りに見られるのがちょっと恥ずかしくて法令集を裏返して置いてたけどな
でも、法令集チェックで一度ダメと言われて監督員に取り上げられて
それに対して文句を言ってると試験本部に法令集を持っていかれた
そのまま法令集は返ってこないのかな?、法規は法令集なしで受験かよorz、と思ってたら5分ほどしたら帰ってきて少し消せばOKとのことだった
でも、最初のほうのページしか実質チェックされてないと思う

で、結局その試験会場の部屋では俺だけが法令集チェックに引っかかって一回取り上げられて一番目立ちまくりだったという恥ずかしい体験をしたw
古い法令集を使う奴は恥ずかしさ倍増なので気をつけるようにwww

482 :名無し組:2015/03/28(土) 01:33:24.98 ID:???.net
ちなみに井上書院の黄色の法令集だった
あの法令集は裏表紙にも小さい字で年度が書かれているんだよなw
表よりは目立たないけどな
だから裏返してた

裏返して置いてたのは俺だけだったような気もするw


線はほとんどボールペンだったがチェックで引っかかった書き込んでいた文字はシャープペンだったから消せた
取り上げられるのはかなり恥ずかしかったw

もし取り上げられても必ず反抗してみることをお勧めする
俺の場合は反抗しなかったらそのままアウトで法規は法令集なしで受験だったと思う

483 :名無し組:2015/03/28(土) 01:37:51.00 ID:???.net
法令集のチェックで一人ヒットすると後ろの人達が無駄な緊張を強いられるので止めてください。

484 :名無し組:2015/03/28(土) 01:49:09.40 ID:???.net
>>459
もう、こんなにガッツリやってるんだな。

485 :名無し組:2015/03/28(土) 01:54:07.93 ID:???.net
えっ

486 :名無し組:2015/03/28(土) 01:54:58.12 ID:AZFqDX9J.net
>>459
赤本か?昔は縦書きのダメな子だったけど結構見やすくなったんだな

487 :名無し組:2015/03/28(土) 02:00:12.13 ID:???.net
法令集の書き込みなんて基準が結構アバウトなんだよな
インデックスは自由に認めるけど法令集内はダメって意味が不明だった

見出しと参照ページは書けるはずなのにな

インデックスに自由に書くのはOKで法令集に同じ程度のことを文字で書くのは何故ダメなんだよ(怒)?と逆らった

488 :名無し組:2015/03/28(土) 02:02:51.24 ID:???.net
>>429
一級建築士は覚える範囲が広いと言われる試験ですから
広く浅く色んな問題集にチャレンジした方が合格に繋がりますよ

489 :名無し組:2015/03/28(土) 02:07:29.69 ID:???.net
法規の完全な勉強不足だったから法令集があっても法規はたった22点(73%)しか取れなかったw
あのまま取り上げられたままだったら確実に落ちていただろうな

改めて思い出しても、怖っw

490 :名無し組:2015/03/28(土) 02:10:21.18 ID:???.net
>>487
法令集の条文記載に対して文字の書き込みを行う行為は、条文の書き換えに等しく
お前らが勝手に法律を書き換えるなよという、お上の意向に配慮しているからです

ゲスどもは法律を書くことより、書かれた内容を必死で読んでろカスが!って事よ

491 :名無し組:2015/03/28(土) 02:14:33.65 ID:???.net
>>490
>お上の意向に配慮しているからです

なんだよ、それwww

492 :名無し組:2015/03/28(土) 02:18:10.87 ID:???.net
国土交通省とかの役人

493 :名無し組:2015/03/28(土) 02:23:49.16 ID:???.net
法令集を見るのは試験だけで、実務は申請MEMOで十分。
製図板を使うのは試験だけで、実務はJwとかCADで十分。

マークシート鉛筆も、マークシート消しゴムも、腕時計も、
一級建築士試験で使うだけで、実務では使う必要すらない。

494 :名無し組:2015/03/28(土) 02:34:48.38 ID:???.net
腕時計は使うだろw
いちいち携帯取り出して時間を見るのか?


確かに平行定規やフリクションペンは放置状態だけどな

495 :名無し組:2015/03/28(土) 07:03:35.39 ID:???.net
>>493
JwとかCADで十分。
重複

496 :名無し組:2015/03/28(土) 09:22:35.98 ID:???.net
エスキースでも聞こえるよ。
美大だったらエスキースでしょ。

http://ja.forvo.com/word/esquisse/#fr

497 :名無し組:2015/03/28(土) 09:48:47.97 ID:???.net
>>459
1万円で買ってやるよ。よこせ。

498 :名無し組:2015/03/28(土) 10:28:10.63 ID:???.net
大学の意匠系の教授はエスキース派だったな

499 :名無し組:2015/03/28(土) 10:31:59.78 ID:???.net
準耐火性能に関する107条の2 三号の屋根が、かっこの中30分、かっこ外45分 二つ出てきて違いがわからんのだが、参考書見れば30分になってて、日本語わからね〜ってイラっとするわ

500 :名無し組:2015/03/28(土) 11:19:49.84 ID:???.net
意味が分からない理由が分からない
その程度は法令集を見る必要すらないよね
しかも準耐火って試験開始直後の問題やろ
5級建築士でも受けたらどうだろうか

501 :名無し組:2015/03/28(土) 11:33:32.82 ID:???.net
一般的な表見れば、そりゃ一目瞭然さ
でも、根拠はどう読むの?と聞かれて、この条文をどう読むのか、ってことを聞いてるの。こういう主旨が理解できないなら、法令集読むの大変そうだね。

502 :名無し組:2015/03/28(土) 11:35:53.77 ID:???.net
>>487
>>490
条項名やページ数などは記入できるって普及センターのHPに載ってるからね
http://www.jaeic.or.jp/pdf/1k-hourei.pdf

ただ試験官やバイトにそれが周知されてないことがあるからもしもの為にそのページを印刷して持って行くのも有りだと思うよ
俺は許されてる書き込みを駆使して引き出し線やページ数とか書きまくったかから一応持って行ったけど法令集チェックはさらっと終わって拍子抜けだった

503 :名無し組:2015/03/28(土) 11:38:42.51 ID:???.net
>>495
俺の知っている範囲でJwは数あるCADソフトの一種類、もしくはエホバの証人

普通に読むと重複では無いよな

504 :名無し組:2015/03/28(土) 11:57:29.37 ID:???.net
>>501
そうか
木造建築士でも知っている法令用語が分からないのだね

「及び」は、複数の語句を並列的に接続する場合に用いる
語句に区別がある場合に大きな接続には「並びに」を用いる
逆に小さい接続には「及び」を用いる

今回はカッコ内で「及び」を用いて小さい接続を行っているので
法令集が手元に無く、うろ覚えで申し訳ないが、
「延焼のおそれのある部分以外」の「屋根」について、
30分は屋外に火炎をお漏らしする破損を発生させるな
「延焼のおそれのある部分」は、より厳しく定めたいので
45分はお漏らししないように、お前らは設計に気を付けろ
と、書いてある様に記憶しているのだが、どうだろうかね

今回は、根拠の読み取りではなく「及び」の使用方法が
理解出来ていなかっただけですから、かっこ付けなくていいよ

とりあえず、あれだな、5級建築士の受験、ファイトっ!!

505 :名無し組:2015/03/28(土) 12:09:47.79 ID:???.net
>>504 ロロンパですかw
いい感じで殺伐としてきたなぁ。

令107条の2項3号を読書してみたけど、
令107条の2項には紛らわしい付表が有る。
たぶん2号とゴチャゴチャにしただけで、
勉強の段階で恥じる事でも無かろうもん。
つか独学の段階で知る必要もない事だわ。

506 :名無し組:2015/03/28(土) 12:16:23.49 ID:???.net
単純に(の)って文字に斜線を引いて言葉を上手く切ってやれば良いと思うよ。
自分は言葉の切れ目に線を付けてどの言葉に作用するか早く見極める工夫をした。
難しく考える必要ないし勉強中の事を罵倒され批難される必要もないですわ。

507 :名無し組:2015/03/28(土) 12:20:02.00 ID:???.net
別に準耐火に限らず耐火も全く同じ表記だし迷う意味は良くわからんけどな

508 :名無し組:2015/03/28(土) 12:21:52.08 ID:???.net
(´・ω・`) 今頃、耐火やってるって、法規は後ろから攻めてるのかしら

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200