2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 64 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2015/02/28(土) 23:46:44.35 ID:???.net
今年こそ合格めざそう!
オマイラがんばってる?

52 :名無し組:2015/03/05(木) 19:34:30.64 ID:???.net
>>51
俺も線引きは彼氏にやってもらったんだからな

53 :名無し組:2015/03/05(木) 19:43:04.05 ID:???.net
俺のアンダーラインを見てくれ。こいつをどう思う。

54 :名無し組:2015/03/05(木) 20:05:19.36 ID:???.net
>>49黄色ってオーム社だった?

55 :名無し組:2015/03/05(木) 22:45:51.01 ID:???.net
>>53
凄く・・・多くて読みにくいです・・・

56 :名無し組:2015/03/06(金) 09:20:55.65 ID:???.net
問題を解きながら線を引く作戦で考えているけど
先に引いたほうがいいのかな

57 :名無し組:2015/03/06(金) 09:46:28.80 ID:???.net
>>56
それが一番いいけど
物凄く時間掛かるよ。もう3月だからやめといたほうがいい
12月ならやってもいいと思う
資格学校の線引見本は最低限だから、
それで引いといて問題やりながら足りない分を自分で引くくらいがいいんじゃね

58 :名無し組:2015/03/06(金) 13:50:53.99 ID:???.net
>>56
先に引いたほうがいいよ。
過去問の範囲は確実に引くことになるから
問題解いてる時に「ここだ!」ってすぐわかる。
まぁ線引きしたところがぜんぶ使えるかっていうと
そうでもないけど勉強ははかどる。

59 :名無し組:2015/03/06(金) 13:53:07.85 ID:???.net
とりあえず基準法と施行令全部読めよ

60 :名無し組:2015/03/06(金) 18:34:53.78 ID:???.net
法令集は井上書院に限る
2級も1級も井上書院で合格した

黄色じゃなく黄金にすればもっといい
独学の象徴でもある井上書院の建築関係法令集

個人情報を晒さなくてもインデックスとアンダーラインの引き方CDが初めから付いていて安全だしw

61 :名無し組:2015/03/06(金) 18:46:35.33 ID:???.net
>>60
独学の象徴はいらんw

62 :名無し組:2015/03/06(金) 18:49:56.63 ID:???.net
あと学校の象徴だが試験にはSのやつが一番だよ
捨てアドレス使ったりしてインデックスや線引見本手に入れれば独学でも問題ない

63 :名無し組:2015/03/06(金) 19:05:28.66 ID:???.net
Sの奴はでかすぎて早めくりがやりにくい

64 :名無し組:2015/03/06(金) 20:43:03.13 ID:???.net
よし!帰って勉強!

65 :名無し組:2015/03/06(金) 23:56:03.35 ID:???.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
────────────────────────────────

                      感 謝 状

     鴨ネギ学院生 様

     あなた様より今まで余りあるたくさんのお布施を頂きました。
     講師や営業社員の給料に充てさせて頂きます。
     高額な受講料に何の疑問をもたれず本当に助かっています。
     ここに感謝状を贈らせていただきます。

     昨年度は残念でしたね。
     今年も当学院にお布施していただいたら
     今年こそあなた様はたぶん合格・・・かな(笑)?
     すみません。全受講生に同じことを言ってます(笑)

     消費税率が上がりましたら
     外税としてその分が実質の値上げになります。

     建築士試験の受験生そのものの減少が著しいので
     その売上減少を補うために増税分だけではなく
     講座代金そのものの値上げも予定しております。
     値上げ前にぜひ当学院にお早めにお布施してくださいね。

     もし今年がまたダメでも来年もまたフォローいたしますよ。
     今年のお布施だけでなく
     来年のお布施も社員一同心よりお待ち申し上げております。
     ぜひずっとずっとお布施し続けてくださいね。
     あなた様のお世話は当学院が何年でも致しますのでご安心を(笑)

         平成27年3月吉日


                        総合資格学院社員一同

────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 👀

66 :名無し組:2015/03/07(土) 00:10:48.76 ID:???.net
>>65
わろたww

67 :名無し組:2015/03/07(土) 08:14:19.43 ID:???.net
努力不足を資格学校に逆恨みか

68 :名無し組:2015/03/07(土) 10:03:27.01 ID:???.net
でも、なんであんなに高いんだろう?
建築って専門書も高めだし、雑誌にしても高い。

69 :名無し組:2015/03/07(土) 10:50:11.16 ID:9/ZR29ZD.net
受験料もくそ高いね1人2万として26000人受けるだけで5億円収入
全国にある試験会場の手配と問題作成料他になにに使うんよ
実質4ヶ月くらい働けば良いだけで年商5億
週1出社の天下り理事とかいるんだろな

70 :名無し組:2015/03/07(土) 11:33:50.35 ID:VnuRqQGq.net
>>68
専門者以外、需要が全く無いから値段を上げざるを得ない。

>>69
筆記と製図2回分の試験会場の監視する人手。製図採点の人手。
1発合格の人ならそんなもんじゃないのかな。
ただ、1次試験で落ちた人や2次試験のみの人にとっては、高めだな。
しかし、、試験費用が安すぎると、勉強してないのに参加だけの人が増えてしまうから、それも問題だぞ。

71 :名無し組:2015/03/07(土) 13:48:29.00 ID:???.net
ビッ区カメラ札幌店の

副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた。

コピ・ペで拡・散希・望

72 :名無し組:2015/03/07(土) 16:00:20.99 ID:???.net
俺も試験会場の監視員になるぞぉ〜

73 :名無し組:2015/03/07(土) 16:43:40.80 ID:???.net
俺が一級受けてたときに何故か二級建築士の知り合いが試験官だった。
そんなこと出来るの?

74 :名無し組:2015/03/07(土) 16:48:07.10 ID:???.net
>>68
競争相手がいないと殿様商売になる典型

75 :名無し組:2015/03/07(土) 17:19:24.29 ID:???.net
法令集の書き込み見ながら うぅ〜んって唸ってみたい。

76 :名無し組:2015/03/07(土) 18:50:08.21 ID:???.net
試験監督≒建築士会員

77 :名無し組:2015/03/07(土) 18:58:11.39 ID:???.net
>>69
他の試験と比べて各都道府県に会場が一箇所以上あるのは親切だと思うぞ
試験会場が大都市しかない試験も多い
交通費だけで2,3万掛かる地方もある

78 :名無し組:2015/03/08(日) 08:17:06.24 ID:???.net
よぉ〜し 建築士会に入るぞ。

79 :名無し組:2015/03/08(日) 10:42:50.57 ID:y3g0MqNj.net
学校通った人教えてください
資格学校に通うと新規問題もある程度解けるようになるの?
そんなわけないとは思うが、新出されそうな問題を予想できるとか?

80 :名無し組:2015/03/08(日) 12:47:50.54 ID:???.net
>>79
予想たまに当たる
でも新規問題も過去問を理解してればわかるのが多いよ
それで解けない問題はほとんどの受験生が解けないから気にしなくていい

81 :名無し組:2015/03/08(日) 13:33:55.94 ID:???.net
ソシオペタルとか学校いってた人はとけたんちゃうん

82 :名無し組:2015/03/08(日) 16:11:48.10 ID:???.net
新規1 本物の新規(第六感或いは消去法で対応)
新規2 過去問の応用(実力勝負)
新規3 超過去問(新規に非らず)

83 :名無し組:2015/03/08(日) 16:36:56.23 ID:y3g0MqNj.net
ななさんありがとう
独学ですが新規問題はあてにせずがんばります

84 :名無し組:2015/03/08(日) 16:37:58.31 ID:y3g0MqNj.net
>>83
みなさんの間違いでした

85 :名無し組:2015/03/08(日) 20:20:00.81 ID:???.net
みなさんは過去問何年分やりますか?
ちな俺7年分
超過去問はあきらめる

86 :名無し組:2015/03/08(日) 21:19:45.99 ID:???.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

87 :名無し組:2015/03/09(月) 10:30:01.67 ID:???.net
>>85
たくさんやるより7年分を理解できるまでしっかりやった方がいいと思うよ
7年分を理解した後にさわり程度にもっと前のも確認はしといたほうがいいよ

88 :名無し組:2015/03/09(月) 10:47:41.74 ID:???.net
同じ問題は二度と出ない
過去問理解はデフォで
そのうえで新問に臨むことになる
同じ答えでも全く違うアプローチからの問いに答えられるかがカギ

89 :名無し組:2015/03/09(月) 12:11:55.51 ID:???.net
環境設備で空調のしくみを覚え切れんな

90 :名無し組:2015/03/09(月) 12:14:48.55 ID:???.net
資格学校では過去問何年分を推奨しているのだろう?
過去問学習は学校通ってる人も基本だと思うが、+αで新規対策の学習をしている感じかな?

91 :名無し組:2015/03/09(月) 12:18:28.70 ID:???.net
>>89
同じく混乱してます
それに環境設備なにげに計算問題が多い
いちいち公式覚えないと解けなくね?どうすればいいの?

92 :名無し組:2015/03/09(月) 12:58:19.90 ID:???.net
新規問題の対策はゼロでOKだよ
しいていえば資格学校の模試を何回かやれば充分
過去問10年を丸暗記するぐらい解きまくるのが一番効率良いと思うよ

93 :名無し組:2015/03/09(月) 13:03:56.41 ID:???.net
↑という何年も落ち続けてる受験者が申しております

94 :名無し組:2015/03/09(月) 13:41:56.43 ID:???.net
>>92
そうだね
でも計画は新規問題が多くて怖い
2択までしぼれても運が悪いと×だから

95 :名無し組:2015/03/09(月) 13:49:49.13 ID:???.net
計画と施工は運が悪いと足きりで引っかる
とくに計画
総合得点不足より足きり点のほうが怖いわ

96 :名無し組:2015/03/09(月) 14:41:36.21 ID:???.net
>>93
つまらね
消えろ

97 :名無し組:2015/03/09(月) 14:54:46.96 ID:???.net
顔真っ赤ですよ

98 :名無し組:2015/03/09(月) 15:55:06.04 ID:???.net
昨日飲みすぎて真っ赤だったが今は二日酔いで真っ青

99 :名無し組:2015/03/09(月) 16:36:21.39 ID:???.net
空調の種類と用途をしっかり憶えておくとな、製図の試験の時に一歩リードできるぞ
記述問題でほぼ確実に出されるからな

100 :名無し組:2015/03/09(月) 20:42:59.12 ID:???.net
よし!帰って勉強!

101 :名無し組:2015/03/09(月) 22:05:06.64 ID:???.net
過去問7年分wwwww

凄い情報戦

102 :名無し組:2015/03/09(月) 22:11:46.57 ID:???.net
資格学校の問題集が12年分
初年度生でも授業で配られる枝の問題入れると15年分ぐらいになる
合格圏が多い多浪生はなおさら15年分以上は完璧に頭に入れてくるよ
それでも学科に受かのはその中の一部の人だけどね

103 :名無し組:2015/03/09(月) 22:44:00.17 ID:???.net
>>101
そんなつもりで言ったわけではないのだがスマソ
市販のN学院の問題集が7年分だったからさ
情報戦と笑われたって事は7年分じゃ全然足りないって事なのね

104 :名無し組:2015/03/09(月) 23:23:32.43 ID:???.net
>>91
設備の公式は構造に比べると、丸暗記するより公式の意味をイメージした方が楽な気がする

105 :名無し組:2015/03/10(火) 00:14:02.83 ID:???.net
過去7年でも枝まで完璧にやれば100点とれる
過去10年で110点

人間完璧は無理だから過去10年は外れ枝まで解いてないと駄目かなーと思う

プラス模試で経験を積む

106 :名無し組:2015/03/10(火) 00:42:58.66 ID:???.net
何度も誰かが書いてるがただ過去問解くだけじゃダメで、理解しなきゃだめだけどね

107 :名無し組:2015/03/10(火) 09:04:09.91 ID:???.net
>>106完璧に理解しなくても感覚で理解すれば大丈夫だよ。
建築士の問題は素直な心で解けば正解できる。

108 :名無し組:2015/03/10(火) 09:12:19.67 ID:???.net
まあ簡単に言うと暗記だよね
完璧に理解する必要は全然ないよ

109 :名無し組:2015/03/10(火) 10:46:10.25 ID:???.net
106〜108
凄い情報戦www

110 :名無し組:2015/03/10(火) 11:51:44.62 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、
11-11-16-16-13-90
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。

111 :名無し組:2015/03/10(火) 12:37:00.38 ID:???.net
>>110
はやすぎ。

112 :名無し組:2015/03/11(水) 09:09:55.42 ID:???.net
年度末の完了物件4件と勉強を含め全てが中途半端になりそう
4月からペースアップしなければならん

113 :名無し組:2015/03/11(水) 13:11:40.02 ID:41H4MDRw1
法規を時間内にやろうとすると
どうしても正答率が3/4になってしまう・・・
なんかアドバイスもらえませんか

114 :名無し組:2015/03/11(水) 14:37:43.74 ID:???.net
がんばれ俺!負けるな俺!

115 :名無し組:2015/03/11(水) 15:18:23.32 ID:???.net
死海に入貝した

116 :名無し組:2015/03/11(水) 18:59:44.69 ID:MsQWIo5f.net
司会に入会するといいことあるの?

117 :名無し組:2015/03/11(水) 20:45:15.96 ID:???.net
専攻建築士になれる

118 :名無し組:2015/03/11(水) 21:56:29.38 ID:???.net
よし!帰って勉強!

119 :名無し組:2015/03/11(水) 22:07:52.04 ID:???.net
専攻建築士って証明書とかそういうのあるの?
免許証への追加表記とか。

120 :名無し組:2015/03/12(木) 07:19:46.36 ID:Wz48oZNS.net
実態とネームバリューにこれだけ温度差がある資格も珍しいな

121 :名無し組:2015/03/12(木) 08:23:51.57 ID:qNUYP9Fx.net
事務所の計画で1人当たり8〜12uてテキストでよく見るけどこれこんなに使うもの?
大企業のオフィスに資料棚とかあるならわかるけど廊下、機械室含めてだろか
普通に中小企業なら2〜3uで足りてしまうんだが・・・

122 :名無し組:2015/03/12(木) 09:04:23.44 ID:???.net
>>119
建築士会連合会のHPみたけど今のところメリットないような気がする。
しかも、専攻建築士の社会的メリットの項目に「本制度を活用して成功した事例を建築士会に寄せて下さい」
と書いてあるくらいだからな。

123 :名無し組:2015/03/12(木) 09:11:25.98 ID:1YLL9Ki2.net
>>121
そう思うなら、試験で2〜3uで書くと良いよ。
テキストはあくまでも参考だから。
自分がその面積割で、良しと思うならそれで行けば良い。

124 :名無し組:2015/03/12(木) 09:26:41.83 ID:???.net
>>121
自分で机、椅子、人型、家具什器なんかいれて一回描いてみればいい
椅子の引きしろ、後ろを人が通過するスペースなんかも考慮しろよ
学科の計画の初めの方だろうけど、これが製図にも響いてくるからいまのうちに頭に入れちゃえ
俺の場合は6〜10uでなんとかなるとの結論に達した

125 :名無し組:2015/03/12(木) 09:44:48.92 ID:qNUYP9Fx.net
>>124
そうですよね通路が大半でした、狭い事務所しか思い浮かばなくて
ありがとうございました。

126 :名無し組:2015/03/12(木) 10:23:30.61 ID:???.net
試験の条件は理想面積だからなー

ギュウギュウでなんとか納まるってーのは減点対象やー

127 :名無し組:2015/03/12(木) 12:31:42.82 ID:???.net
来年度の試験概要発表になったな。
オマイラガンガレ!

128 :名無し組:2015/03/12(木) 13:20:06.09 ID:???.net
>>121
その辺の数字はあくまで目安でその通りじゃなくても問題ない
数字より狭くなった時はレイアウト書いた方がいいかもね

129 :名無し組:2015/03/12(木) 14:01:35.31 ID:???.net
10の場合、4人で40u使えるのか!
住んでもいいな。

130 :名無し組:2015/03/12(木) 15:10:00.10 ID:???.net
1人6uでよろしく 2×3で机と椅子と通路

131 :名無し組:2015/03/12(木) 17:07:12.48 ID:???.net
俺は1人あたり7m2で計画してるな
資格学校で習ったことが実務でも生きている。

132 :名無し組:2015/03/12(木) 17:42:58.03 ID:???.net
7uいいね
要求算定人数
7x7グリッド
4人→7m x 4m + 背中合わせで更衣室や職員トイレ3m
5人→7m x 5m + 廊下2m
6人→7m x 7m
6x7グリッド
4人→4m x 7m + 廊下2m
5人→6m x 7m
6人→6m x 7m
考えやすいね

133 :名無し組:2015/03/12(木) 21:26:47.60 ID:???.net
よし!帰って勉強!

134 :名無し組:2015/03/13(金) 07:22:52.10 ID:???.net
専攻建築士制度のおかげで建築士の立ち位置はもっと悪くなっていく

135 :名無し組:2015/03/13(金) 18:38:42.66 ID:???.net
なぜ立ち位置が悪くなってるの?

136 :名無し組:2015/03/13(金) 19:02:52.31 ID:???.net
>>135
構造、設備一級があるからじゃない?
とはいえCPD制度なんて、士会やらの収入源程度にしかなってないでしょ
対象セミナーに受講額が士会会員の優遇とか、本気で普及させる気ないでしょ

137 :名無し組:2015/03/13(金) 22:22:23.21 ID:???.net
>>123
おれは5平米で計算してる
4人×5=20でかいたとき
せますぎだめ
最低25以上はいるっていわれたな
だからいまは
4人の事務室ってでたら
35平米確保しているわ

138 :名無し組:2015/03/13(金) 22:24:56.84 ID:???.net
帰って勉強っていうより
会社で勉強したからな(設計製図試験)
明日、設備と法規読んだら、早く書く練習しよう

139 :名無し組:2015/03/14(土) 10:55:35.62 ID:???.net
三月も半ばになりました。
正月からコツコツと勉強してきましたが年度末の業務で忙殺され勉強が疎かになってきた。
これは毎年のパターンでGW明けに勉強再開になりそうだ。
とにかく1日10分でも一問でも勉強しよう!去年の俺にならないように

140 :名無し組:2015/03/14(土) 11:50:13.42 ID:???.net
>>139
1日勉強できないひがあってもいいけどどんなに忙しくても2日目は5分でいいから勉強した方が良い
連日で勉強サボると戻るのが辛くなる
今日は疲れてるし仕事が落ち着くから明日からやろうなんて思ってると次の仕事入ってきて先延ばし
あっという間に試験日になるからな
勉強大嫌いの俺も癖になれば勉強続けれたがらサボりさえしなければ大丈夫
ガンガレよ

141 :名無し組:2015/03/14(土) 12:27:28.96 ID:???.net
確かに仕事やりながらだから時間ないよね
オレは睡眠3時間以内にしてた 辛いけど一カ月続けると麻痺するのでなんとかなる
人相変わるけど 受かればよしでしょ

142 :名無し組:2015/03/14(土) 12:49:13.20 ID:???.net
ほぼ全員が「仕事やりながら」なんだけどな
みんな条件一緒だよ

143 :名無し組:2015/03/14(土) 13:03:02.79 ID:R1aRKynx.net
>>139
毎回脱落する人は、出来ない言い訳を考える。

お昼休みに30分〜40分と通勤中に20分の1時間を毎回続ける事をお勧めする。
仕事も全力100%でするもんじゃない。
50〜70%程度で仕事をして、勉強する余力を付ける練習をお勧めする。

144 :名無し組:2015/03/14(土) 13:37:59.56 ID:???.net
年を取ると相応に仕事量は増えるし、内容も難しくなる。当然勉強時間もとれなくなってくる。
若いうちに取らないとこういう事になる。

145 :名無し組:2015/03/14(土) 13:59:58.84 ID:XCD4BS8eu
試験に専念するため辞表出してきた

146 :名無し組:2015/03/14(土) 15:49:34.20 ID:???.net
今日から試験勉強始めるぞー!
お前ら今年もよろしくなw

147 :名無し組:2015/03/14(土) 19:39:24.99 ID:???.net
4649

148 :名無し組:2015/03/14(土) 21:30:09.76 ID:???.net
夜露死苦

149 :名無し組:2015/03/14(土) 21:48:43.62 ID:Nh3g+lSU.net
仕事の手を抜くと、良心の呵責と天秤にかかるね。

150 :名無し組:2015/03/15(日) 08:59:08.75 ID:???.net
仕事はセーブモードで

151 :名無し組:2015/03/15(日) 10:10:10.57 ID:???.net
>>150
セーフモードって言いたいの?

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200