2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 64 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2015/02/28(土) 23:46:44.35 ID:???.net
今年こそ合格めざそう!
オマイラがんばってる?

532 :名無し組:2015/03/28(土) 14:39:34.20 ID:???.net
>>528
うちの会社も同じで分かる気がするw
ボスの手元が良い仕事をしていますねえ
ジャイアンに付いているスネ夫みたい

受かれば何とでも言える
今日は良い天気だし明日から勉強しよっと

533 :名無し組:2015/03/28(土) 14:50:03.80 ID:???.net
>>531
どう見ても軽くスルーしているだろ?もっとレス欲しいの。もっと構って欲しいの。

534 :名無し組:2015/03/29(日) 00:17:12.58 ID:???.net
土曜の夜
マクド行ったついでに少し勉強してきた
と、言ってもテキスト読んだだけだけど
結構勉強してる奴いるんだなー
何の勉強してるかは知らんが、大変なのは俺らだけじゃないんだなって思ったよ
みんな頑張ろうぜ!

535 :名無し組:2015/03/29(日) 06:13:45.92 ID:???.net
土日八時間は勉強しないと、、

536 :名無し組:2015/03/29(日) 06:36:25.60 ID:7JqKIMWt.net
コモンシティ星田、竜蛇平団地、宮前小学校、仙台メディアテーク・・・

懐かしいわ@去年製図受かった既得

537 :名無し組:2015/03/29(日) 08:05:57.83 ID:???.net
8時間かすごいなぁ
2時間以上集中できんけど 4回に分ければいいか

538 :名無し組:2015/03/29(日) 11:42:02.03 ID:8BmcPD2We
ちょっと質問です。
RC造梁の貫通孔は端部より中央に設ける。
とあるのですがこれは「梁せいの」ではなく「梁長手方向の」
つまり接合部付近には貫通孔ダメですよってことでしょうか?
解説を読んでもいまいちはっきりしません。

539 :名無し組:2015/03/29(日) 12:54:53.48 ID:???.net
マックは勉強空間だからあそこに行くと捗った。受験生時代は

540 :名無し組:2015/03/29(日) 13:04:25.10 ID:???.net
試験日の前日家に帰る前にマックで勉強してたら隣でも勉強し始めてチラ見したら一級の勉強しててめっちゃ親近感湧いたのは良い思い出

541 :名無し組:2015/03/29(日) 15:40:32.62 ID:IiBEmBG5.net
はいまた、ただしくんきたーと思いながらページをめくる

542 :名無し組:2015/03/29(日) 18:17:29.30 ID:???.net
文法が崩壊しかけてる条文が多いよな。
・カッコ書きがいくつも入れ子になっててまともに読めないやつ
・接続詞がいくつも続くうちに、主語が何だったか分からなくなるやつ
法規はそれが一番嫌だった。まあ、何本も指挟むのももちろん面倒臭いが。

543 :名無し組:2015/03/30(月) 00:16:17.97 ID:???.net
法規一周目完了した。
ちょっと遅れ気味だな

544 :名無し組:2015/03/30(月) 01:05:54.42 ID:???.net
いや法規未着手は多いだろ。資格学校の生徒は法規線引き集の前半分しか持っていないくらいだから。
今だと参考書の進捗ベースで、構造が50%、施工が40%、計画と環境が30%、法規が20%、くらいだろ。

計算問題のある構造は早めに終わらせ、次に、範囲の限られた施工を終わらせ、次に法規を始めながら、
完全に暗記系の計画と環境に対しては、せっかくの暗記が日数経過で抜けないように直前に持ってくる感じだな。
まあ、大手資格学校のカリキュラムを見ても、上記の学習順番で、3校とも同じような進め方だわな。

早い人でもGWまで仕事の合間と自宅や喫茶店で、ガッツリ参考書を読めるだけ読み進めていって、
GW明けに問題集に切り替えて6月末までに500問くらいの問題集を3周クリア、1日で30問こなすくらいだな。
7月になると休日の都度、過去問で本試験と同じ時間割と時間帯にテストを多くて5年分して、7月末の本試験。


法規は多くの受験者がGWくらいに手を出し始めると早い方だから、上の方の法令集を写真で晒した書き込みで、
明らかに線引き集より多く、自主学習分の線引きをしているから、一様にペースが早いなって話だったりする。

1級の場合は法令集の線引きやインデックス貼りをGWで行って試験に臨む合格者が多いからなあ。
法規って何よ?のレベルで、実務経験が無い人が多い2級だと正月休みに線引きをしたりするよな。

545 :名無し組:2015/03/30(月) 01:11:59.84 ID:???.net
それはない

546 :名無し組:2015/03/30(月) 01:21:00.65 ID:???.net
ここに応じた学習スタイルが有ると思うけど学校に通う奴はお前の言う王道を進み
学校に通っていない奴は与えられる王道よりも要領よく勉強を進めていくもんだ

一級で絶対的に言えるのは要領のいい奴しか受かれない
二級は要領より最低の勉強時間を確保していれば受かる

この時期だと参考書を毎日3時間で集中してやってれば要領のいい感じだろな

547 :名無し組:2015/03/30(月) 01:28:41.02 ID:???.net
大体の予備校は毎週のサイクルで、参考書を読ませてから講義を受けさせて、50門くらい問題集を解かせる勉強を
2月から6月末で繰り返しているから3月末の現段階では半分以下の進捗で何かが1周終わると言えることは無いんだけどなw

独学は好きなだけ進めれるけど折角勉強した内容が抜ける事も考えてやらないと勉強した範囲なのに答えれない失敗が有るよ

548 :名無し組:2015/03/30(月) 01:33:05.15 ID:???.net
>>459
つまり、こいつは法規が苦手で優先して進めている2回受験以降か、昨年度の法令集を引きずり出してきた合格者のどちらか。

549 :名無し組:2015/03/30(月) 11:06:17.53 ID:???.net
こおどなじょおほおせん

550 :名無し組:2015/03/30(月) 12:36:37.04 ID:???.net
情報戦してるなぁw
それに学校は問題集だけじゃないからね。学校のテスト・宿題・模試もある上に問題集をやるんだかね。

551 :名無し組:2015/03/30(月) 13:22:10.00 ID:???.net
Nの直前10日間○×マラソンがめっちゃ効果あったな
あれで7〜8点は上積みできた感がある(感想には個人差があります)

552 :名無し組:2015/03/30(月) 13:22:35.93 ID:???.net
>>550
情報戦に見えるか?w
学校はやってる事全てが受講生に伝わってれば有効なツールだと思うが
有効に使えてる人ってほんの一部だよな。やはりそういう人間は受かってくが
それ以外は学科も製図もただこなしてるだけで消化不良の人がほとんどだろ
学校行ってもただやってるだけでは受からない

553 :名無し組:2015/03/30(月) 13:24:21.10 ID:???.net
>>551
○×問題は効果あるよな
本当に理解してるかどうか一発で分かる
なぜ直前しかやらないのか不思議だ

554 :名無し組:2015/03/30(月) 13:25:56.92 ID:???.net
そうだね、通学組と独学組だと当然ちがうよね。
でも、結局は勉強時間を確保した人が受かると思うから独学でもチャンスはあると思う
通学組でもまともに学校にも来れない人が半分近くいるよ
まあ、途中であきらめて来ない人も中にはいるけど

555 :名無し組:2015/03/30(月) 13:45:44.27 ID:???.net
見方によっては情報戦かもね
そんなにやんなくても大丈夫とか、これだけやって合格した、
は、人それぞれ
まあ、本当の話だとしてだが
だから真に受けてはいけないが、参考にするところは素直にマネしてみるのも良いかもよ

556 :名無し組:2015/03/30(月) 13:47:55.32 ID:???.net
↑と、言う情報戦

557 :名無し組:2015/03/30(月) 14:38:02.15 ID:???.net
直前の法規のマラソンテストは実力差がはっきり出る。
あれを時間内にきっちり終わる人は既に法規が完成してる。
遅いやつは手遅れの部類

558 :名無し組:2015/03/30(月) 14:39:44.69 ID:???.net
>>554
それはない

559 :名無し組:2015/03/30(月) 15:20:14.39 ID:PON+Dc0h0
情報戦より>>538の解答おねがい。。。

560 :名無し組:2015/03/30(月) 15:15:39.56 ID:???.net
どうせ忘れるならば、そういう勉強内容ほど、直前にやったほうが効果的。
人間は反復させ暗記し無理矢理、覚えたことを1ヶ月で忘れる生き物です。

法規なんてのは答えを持ち込んでいるが、合格には条項記憶しかないので、
どこに記載してあるかを覚えるのは本試験日に近いところになりますわな。

まあGWまでに覚えた事なんてのは、全部きれいに抜けて役立たずだから、
試験直前に集中して学習する事の方が、よほど大事なのだよと言っておく。

561 :名無し組:2015/03/30(月) 15:22:36.49 ID:???.net
ちょっと質問です。
RC造梁の貫通孔は端部より中央に設ける。
とあるのですがこれは「梁せいの」ではなく「梁長手方向の」
つまり接合部付近には貫通孔ダメですよってことでしょうか?
解説を読んでもいまいちはっきりしません。

562 :名無し組:2015/03/30(月) 15:31:29.69 ID:???.net
>>561
そういうこと。
静定ラーメンの曲げモーメント図描けば分かるよ

563 :名無し組:2015/03/30(月) 15:32:19.53 ID:???.net
>>561
端部は応力集中するだろう

564 :名無し組:2015/03/30(月) 15:43:29.93 ID:???.net
梁せいの中央部に位置させると良いですね。
梁の上端や下端はRC梁の鉄筋による耐力を欠損させるよね。

PCで無い、RC梁の長辺方向は必要な補強を行えばスリーブ欠損の位置に指定がないけど、
一般的には公共工事要領に従って梁の端端を避けて中央部寄りに配置させることが多いのではないでしょうかね。

565 :名無し組:2015/03/30(月) 15:52:32.63 ID:???.net
S通学のテキストその他見たけど量多過ぎ あんなの全部できないから脱落する
○×問題なら建築COMのウェーブ問題で充分だと思うけど
つくづく独学でよかったって思った てか みんな勉強やりすぎだと思う。

566 :名無し組:2015/03/30(月) 15:52:58.84 ID:???.net
工事中に高さ60m以上のクレーンがある場合にクレーンに取り付けする「航空障害灯」って何?
航空の障害になる建物の場所に向けてクレーンから照射する投光器の事?誘導灯とは違うんだよね?

567 :名無し組:2015/03/30(月) 15:57:52.44 ID:???.net
航空障害灯(こうくうしょうがいとう)は、夜間に飛行する航空機に対して超高層建築物や管制塔、
発電所などの建築物、あるいは煙突、鉄塔といった構築物の存在を示すために使用される赤色または白色の電灯であり、
これらは点灯または明るくなったり暗くなったりする明滅をおこなう。航空保安施設のうち航空灯火のひとつ。

日本国内において、航空法第51条により地上より高さ60メートルを超える建造物などには
航空障害灯の設置が義務付けられている(超高層ビル参照)。
さらに、骨組構造の建造物や細長い煙突には昼間障害標識(赤白の塗装)の設置を義務付けられているものがある。
また、超高層ビルが密集している地域の場合、60m以上でも一部のビルには障害灯を設置しなくてもよい場合がある

568 :562:2015/03/30(月) 16:01:07.84 ID:???.net
>>567
詳しく、ありがとうございます。すごい、広い範囲まで勉強してますね。ビビリますw

航空法って、知らんがなw
建築基準法すら危ういわw

569 :名無し組:2015/03/30(月) 16:01:40.21 ID:???.net
>>567
すごいなあ

570 :名無し組:2015/03/30(月) 16:05:18.36 ID:???.net
SのテキストよりNのほうがボリューム多いよ

571 :名無し組:2015/03/30(月) 16:21:45.17 ID:???.net
オマイラ、西向く侍って知ってるかい?
2、4、6、9、12、この月は31日、無いのだよ

つまーり、7月末受験のオマイラに残された時間は、
4月も6月も、日にちが少ないわけですよ!

ほれっ!頑張って勉強しなさい!
もう、4月ですよ!

花見の話で、盛り上がってる場合じゃないですよ!

勉強、勉強!寝る間を惜しんで、勉強、勉強!

572 :名無し組:2015/03/30(月) 17:05:01.63 ID:???.net
西向く士

573 :名無し組:2015/03/30(月) 17:08:43.00 ID:???.net
大の大人が、膳所嗚呼、言いながら、日中は働きながら、夜に試験勉強をして、何度も滑って

大学で建築系学科に進み、将来は建築士になろうという、未来ある学生の夢を壊すスレでつね

574 :名無し組:2015/03/30(月) 17:14:54.86 ID:???.net
最近のこのスレの急な書き込み具合を、誰か解説してください。

575 :名無し組:2015/03/30(月) 17:18:32.51 ID:???.net
この程度で夢壊れる輩は仕事も儘ならないから問題ない。
もっと厳しい試験のスレを見てみろ同類だ

576 :名無し組:2015/03/30(月) 17:19:45.73 ID:???.net
>>569
google先生に「航空障害灯」って入れるだけじゃねーかw

577 :名無し組:2015/03/30(月) 17:40:55.74 ID:???.net
>>570あれよりボリューム多いのか
もしかして 資格学校って合格する人を育てるのではなく 
膨大な量の課題を見せつけ 本来合格するかもしれない人を
あきらめさせ 不合格にするためのものなのか?
絶対 あんな量必要ない。

578 :名無し組:2015/03/30(月) 17:42:30.26 ID:???.net
>>577
お前はここから出てくるな
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1410448826/

579 :名無し組:2015/03/30(月) 18:01:32.26 ID:???.net
>>561
横やりすまんが>>562は違うよ!
曲げモーメント図じゃなくて、せん断[Q]図ですよ!

コンクリート断面積が必要だから、せん断力が小さい中央付近にスリーブ設けるです

580 :名無し組:2015/03/30(月) 18:30:18.52 ID:???.net
>>558
それはないとは?
独学じゃ合格はむずかしいって事か?
551は頑張れば可能と言っている

581 :名無し組:2015/03/30(月) 18:33:29.50 ID:???.net
>>578
あんな量とはテキストの事?
資格学校のテキストは上手くまとまっていると思うが

582 :名無し組:2015/03/30(月) 18:34:52.32 ID:???.net
○×形式の問題集って市販されてるの?
探したけど見つかんない
誰かおしえて

583 :名無し組:2015/03/30(月) 18:42:54.45 ID:???.net
>>560
1ヶ月で全てを忘れるわけでは無い
おまいは九九の復習を定期的にしているとでもいうのか?

584 :名無し組:2015/03/30(月) 20:28:07.20 ID:???.net
>>582
俺が受験生だった時は
建築技術者試験研究会の問題集が一問一答だったんだけど
23年度以降が見当たらんな
廃刊したのかな

585 :名無し組:2015/03/30(月) 20:45:30.36 ID:???.net
>>583
ああ。特に7の段は、嫁が風呂に貼った、娘用の九九シートを見て、毎晩のように復習しているが。何か問題でも?

586 :名無し組:2015/03/30(月) 22:08:18.15 ID:???.net
>>585
そうなんですか
とても大変そうですね
でもがんばってくださいね

587 :名無し組:2015/03/30(月) 22:14:00.30 ID:???.net
>>583
廃刊かー
残念
でも一枝一枝を確認すればいいことだよね

588 :名無し組:2015/03/30(月) 22:30:01.47 ID:???.net
>>587
あんまり教えたくないけど、
ttp://i.imgur.com/pj9WKFD.jpg
日建学院
要点整理と項目別ポイント問題

マルバツ式で解説が分かりやすい

自分は正月に初めて2周目に入りました

589 :名無し組:2015/03/30(月) 22:40:29.83 ID:???.net
>>588
これ買うとGW明けに厳選問題500+125を買わされて
7月に入ったら過去問7を買わされる泥沼パターンだな

まあ、このNシリーズだけで受かっちゃう独学者が
多いとは聞くけどSより薄くて信用出来ないんだよ

建築士コムでもアフィリエイト紹介しているけど
受かる気でやるならSシリーズの方がいいと思う

厳選しているとはいえ、こんな薄っぺらい内容を
どれだけ繰返しても一級建築士範囲は網羅できん

590 :名無し組:2015/03/30(月) 22:45:43.20 ID:???.net
>>588
ありがとう

591 :名無し組:2015/03/30(月) 22:47:15.88 ID:???.net
>>590
良いってことよ

592 :名無し組:2015/03/30(月) 22:48:57.47 ID:???.net
>>589
そんな言い方は無いだろ、
と、思ったが、確かにあれだと薄いなと思う
500+125とチャレンジ7って必要か?
どっちかでよくね?

593 :名無し組:2015/03/30(月) 22:58:57.96 ID:???.net
>>592
ちゃんと勉強する子は両方使うんじゃないかな?
受験が2回目以降とか要領が良い子は片方でいいよね

594 :名無し組:2015/03/30(月) 23:14:29.55 ID:???.net
H24年の問15
H19年の問16

かもいは木表を下に、しきいは木表を上にする
と言うのが、まったく分からない

かもいとしきいが障子の枠の上下のレール
って事は理解できたが木表って何の事かと

そもそもVレールは水平に設置するのが普通だし
水平じゃなかったら軽い建具なら勝手に開閉するよな
で下にとか上にとか言われても意味分からん

華麗にスルー決定


そして直後の含水率とかいう問題もスルーだな

木に水が含まれていたら腐ると思うんだけど
まあ木材のことも良く分からないな

木造なんて古典、法隆寺で終わっとけば良いのに

595 :名無し組:2015/03/30(月) 23:18:41.65 ID:???.net
>>594
上にある鴨居に木表と言う部材を上向きに取り付けて、
下にある敷居に木表と言う部材を下向きに取り付けよう。
ただ、これだけの事が何で解らないのかね?

含水率が無い木はカッチカチやで〜〜。20%以下。
含水率の数字を覚えておけば全てバッチリですよ。

596 :名無し組:2015/03/30(月) 23:20:01.21 ID:QIbhKvpt.net
サルでも分かるネット用語

本田△  ○rz  S□

597 :名無し組:2015/03/30(月) 23:20:19.65 ID:???.net
>>595
木表と言うのは部材ですか
知りませんでした
ありがとうございます

皆さん凄いね、焦るわ

598 :名無し組:2015/03/30(月) 23:22:53.41 ID:???.net
>>597
良いってことよ

599 :名無し組:2015/03/30(月) 23:28:38.77 ID:???.net
木の年輪の、芯の有る方が木裏で、木の外側を木表と言う。
生えている木を眺めると、木は表の顔しか見せないイイ子。

600 :名無し組:2015/03/30(月) 23:30:00.78 ID:???.net
>>599
何言ってんの?勉強し過ぎて頭がラリってんじゃないの?さっさと寝ろ。

601 :名無し組:2015/03/30(月) 23:35:58.21 ID:???.net
結局>>561の解答としては
貫通孔は「梁せいの」中央でかつ「梁長手方向の」中央に設ける
ってことでFA?

602 :名無し組:2015/03/30(月) 23:57:44.91 ID:QIbhKvpt.net
FA、FB、FC、FDの違いをさらっと言えたら合格。ちなみに俺はわからない

603 :名無し組:2015/03/31(火) 00:19:46.00 ID:???.net
>>601
おk

>>602
必要保有耐力を決める際の部材のランクで、FA部材が最も靭性が高い
粘りのないFD部材を使った場合、最もDSが大きくなり必要保有耐力が大きくなる


↑ぐらいでいいんじゃね?

604 :名無し組:2015/03/31(火) 00:20:05.92 ID:???.net
>>601
平成24年
梁貫通孔大きさは梁せいの1/3以下とし、位置は梁の高さの中央部で、
鉛直荷重によるせん断力の比較的小さい梁スパンの中央部が望ましい。

605 :名無し組:2015/03/31(火) 00:24:44.91 ID:???.net
ファイナルアンサー
フェイスブック
フランチャイズ
フロッピーディスク

606 :名無し組:2015/03/31(火) 00:27:46.01 ID:???.net
>>605
いろんな意味で不合格

607 :名無し組:2015/03/31(火) 00:37:09.67 ID:???.net
最近全然勉強してないけど、まだ大丈夫だよね?

608 :名無し組:2015/03/31(火) 01:10:00.34 ID:???.net
来年に向けては全然大丈夫だ

609 :名無し組:2015/03/31(火) 01:15:52.28 ID:ZgxfZtgi.net
いや、今年の7月の話

610 :名無し組:2015/03/31(火) 01:17:27.09 ID:???.net
>>580
一度も学校や通信の経験がない独学で2級も1級も学科も製図も全部合格できたぞ

頑張るというのもあるが、闇雲に頑張るのではなくどう工夫するのかがポイント

学科問題集はNの500+125の一冊で合格した
チャレンジ7は年度ごとの分類で使いづらそうだったので使わなかった

テキストは1級スピード学習帳のみ

611 :名無し組:2015/03/31(火) 01:30:50.45 ID:???.net
よかったね

612 :名無し組:2015/03/31(火) 01:39:30.30 ID:???.net
>>597
木表は、木の細胞が大きいので乾燥と共に収縮も大きい。
木裏は逆に収縮が小さい。
手のひらを下に向けて、下側を収縮させると真ん中がせり上がる、と言うイメージ。
この時の下側が木表。
文字では説明し難いので、木表で画像をググって。

613 :名無し組:2015/03/31(火) 03:49:19.50 ID:???.net
やべえ!集中しすぎて時間を忘れて、今まで勉強しちゃった!











なんつってw ビビった?

614 :名無し組:2015/03/31(火) 08:17:36.76 ID:???.net
>>571
大晦日ないのね

615 :名無し組:2015/03/31(火) 10:33:54.57 ID:???.net
>>577だが >>578みたいな視野の狭いヤツにはわからんと思うが
一級建築士=たくさん勉強しなくてはいけない 
ってのが資格学校が作り出したイメージではないかと考えた

616 :名無し組:2015/03/31(火) 10:55:34.28 ID:???.net
そのたくさん勉強しない奴が確実に落ちる試験なんだがな
学科合格率2割弱は伊達じゃない
ためしに勉強しないで試験受けてみw

617 :名無し組:2015/03/31(火) 11:09:42.52 ID:???.net
>>616
611は独学を自慢したいだけのアホだから相手にするな
独学が口癖の貧乏人

618 :名無し組:2015/03/31(火) 12:12:02.48 ID:???.net
独学で金がかからなくて済んだとか言ってる奴は
ただの資格ハンターだろ資格取っても使わないから金かけたくないだけ

619 :名無し組:2015/03/31(火) 12:20:34.99 ID:???.net
>>615
消えてください

620 :名無し組:2015/03/31(火) 13:01:15.00 ID:???.net
>>615みたいな負のオーラ振り撒いてる基地外は気持ち悪い

621 :名無し組:2015/03/31(火) 13:40:47.71 ID:???.net
資格マニアの奴って実務経験どうしてんだろ?
知り合いの資格持ちに金払って虚偽申告かね

622 :名無し組:2015/03/31(火) 14:33:11.76 ID:???.net
そう言えば、無職だと実務経験の証明は、どうするんだろうなw

623 :名無し組:2015/03/31(火) 15:35:23.60 ID:???.net
>>614
12じゃなくて11なのにね
真正の馬鹿だよね。。。

士 → 十 一 = 11

624 :名無し組:2015/03/31(火) 15:36:43.65 ID:???.net
>>622
最後に勤めていた管理建築士のいる会社に手土産を持って、お願いに行くんじゃないのかね。

625 :名無し組:2015/03/31(火) 17:04:13.31 ID:???.net
なぜ同じ問題ばかり間違うのだろう・・・

626 :名無し組:2015/03/31(火) 17:15:17.56 ID:???.net
>>625
間違えた文字を消しゴムで消して
もう一回書いたら
さっき間違えた文字を、また書いた

みたいなもんだ

気にしなくてよろしい

627 :名無し組:2015/03/31(火) 19:44:23.78 ID:???.net
毎度間違えてやっと憶えると
あーこの問題よく間違えるんだよってな!AじゃなくBなんだよな!
あれ?
逆だったっけ?
Bを選んで間違えてたからAか…?
ん?
Bの逆で憶えてAを選んで間違えてたからBか…?
あれ?
どっちだったっけ…orz
みたいな疑心暗鬼に襲われるようになるよ

628 :名無し組:2015/03/31(火) 21:33:37.14 ID:???.net
平成20年の過去問やったら急に点数下がってやべ〜と思ったんだけど
合格ラインが64/100だった
そうか4択と5択の違いかと納得したんだが
旧試験て6割5分で合格だったんだな
俺も旧試験で受験したかったわ

629 :名無し組:2015/03/31(火) 21:45:38.98 ID:???.net
レスがすげー伸びてるwww
とにかくだ合格するまで何回受けても構わない。
諦めた時点で終りだ。
頑張れ。応援してるぞ。

630 :名無し組:2015/03/31(火) 21:49:58.40 ID:mMlu00CL.net
そう思うと初期の頃の試験内容見てみたいね

マネジメントとかどんどんあらぬ方向へゆく昨今
当時受けてた人が見たらなんでそんな事やってんのと思うだろな
とかく資格試験はむずかしくなる傾向だからしゃーないか

631 :名無し組:2015/03/31(火) 22:02:18.37 ID:???.net
構造設計1級建築士の問題を興味本位で見たが何がなんだかさっぱり分からんw
構造屋じゃない上に構造の計算問題をほぼ丸ごと捨てて1級建築士に受かったから当然といえば当然かw

計算問題も文章記述問題もわけが分からんw
スケッチ問題もあるんだなw

設備設計1級建築士は見てないが建築設備士よりもかなり難しいのかな?

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200