2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 64 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2015/02/28(土) 23:46:44.35 ID:???.net
今年こそ合格めざそう!
オマイラがんばってる?

772 :名無し組:2015/04/08(水) 15:57:58.99 ID:???.net
学べや学べ

773 :名無し組:2015/04/08(水) 16:41:06.45 ID:???.net
>>771
おい、抜け駆けすんなや、カス!
もうチョット待っとれよ

せめて、あと3週間後に始めようぜ
俺も、全然覚えていないんだろうな

23年度の法令集を買い換えようか悩み中
線引きが面倒くさいんだよなあ

実際のところ、そんなに変わってないよね?
今年はGW直前、1週間分の時間を
線引きより問題集に割り当てようと思う

スケジュール的には、
誰かが会社を辞めない限り、カンペキ

774 :名無し組:2015/04/08(水) 17:14:11.28 ID:???.net
GWまで頑張ってGWは旅行に行く予定
ゆっくり休んでスパートをかける!

775 :名無し組:2015/04/08(水) 17:27:38.97 ID:???.net
低度な情報戦が始まった

776 :名無し組:2015/04/08(水) 17:54:38.26 ID:???.net
GWどころか夏の旅行の計画も考えてる。既得だし

777 :名無し組:2015/04/08(水) 17:58:14.48 ID:???.net
>>769
>GW付近が勉強開始時期
遅いよ、マジで。

778 :名無し組:2015/04/08(水) 18:12:07.77 ID:???.net
GWからで問題ない
俺は毎年そうしてる

779 :名無し組:2015/04/08(水) 18:47:42.30 ID:???.net
お、おう

780 :名無し組:2015/04/08(水) 19:13:15.55 ID:???.net
>>778
糞ワロタw

781 :名無し組:2015/04/08(水) 19:16:43.94 ID:???.net
>>778
毎年かよ

782 :名無し組:2015/04/08(水) 19:26:19.76 ID:???.net
よし!帰って勉強!

783 :名無し組:2015/04/08(水) 19:47:15.33 ID:???.net
>>778
くっそwwww

784 :名無し組:2015/04/08(水) 19:47:42.90 ID:???.net
先週、学習指導をシッカリ受けたにもかかわらず、
宿題の提出とかが全く改善されていない事について
日建学院で、怒られちゃったので。もう寝るもん!

はぁ?
ゴールデンウイークから勉強を始めて間に合うだと?
多くの受験生は正月から本気で取り組んでいます
それでも受からないのが一級建築士の現実だよね

何で早く始めないの?馬鹿じゃないのかな?
ゴールデンウイークとか言ってる奴は来年も頑張れや

785 :名無し組:2015/04/08(水) 20:11:59.71 ID:???.net
GWからで間に合うのは製図組だろ

786 :748:2015/04/08(水) 22:17:37.33 ID:???.net
>>778
猛者確定

787 :名無し組:2015/04/08(水) 23:32:09.84 ID:???.net
俺は学科は2回目で受かったが2回目の勉強開始は6月下旬だったぞ
受かった年は1ヶ月の勉強で学科に合格

初めて学科を受けた年は5月開始の3ヶ月の勉強で不合格だった
全部あわせると4ヶ月で平成25年の学科に合格した

今から勉強始めると試験まで4ヶ月を切ってるが初チャレンジする奴にもチャンスはまだ十分にあると思う
頑張れ

市販教材だけの独学で合格したが
落ちた初回に使ったのと同じ教材を2回目もそのまま買い換えずに使用して合格した
市販されている簡単な一冊モノのまとめテキストと問題集と法令集の3冊だけで合格
予備校の5科目分冊テキストや5科目分冊問題集までやらなくても合格できるのは確かだ

788 :名無し組:2015/04/09(木) 00:27:58.43 ID:???.net
よし!寝る!

789 :名無し組:2015/04/09(木) 00:36:24.07 ID:???.net
>>787
市販の薄っぺらい書籍の内容を9割以上覚えるのは、
学校の分冊テキストを6割覚えるのと同じ結果です。

結果が「合格」なら大変結構ですが、普通の人間は
与えられた範囲の半分しか取り組まない生き物です。

人の脳には、リミッターが搭載されていますから。
普段から、全てを受け入れる事を拒絶しています。
熱暴走させると様子の変な人になり元に戻せない。

毎年、大学受験戦争に挑む150万人のうち800人が、
キチガイとして精神病院に入っていますからねえ。

この、0.05%を、建築士受験生2万人に換えると
10人がキチガイとして精神病院に入ってしまうの。

決して、他人事では有りません。無理しちゃダメ。

790 :名無し組:2015/04/09(木) 01:37:47.94 ID:???.net
よくそんな基地外の人数調べたな。

791 :名無し組:2015/04/09(木) 10:22:22.75 ID:???.net
>>787
それだけだと受験生には何の参考にもならんから
一日の勉強時間と本番何点取ったのかも書いといてやれ

792 :名無し組:2015/04/09(木) 10:24:32.50 ID:???.net
学科受験する→落ちる
翌年に備えて勉強し始めればいいがGWでいいとタカ括ってしない
実務で関わらない教科は当然の如く殆ど忘れる
        ↓
学科受験する→落ちる
翌年に備えて・・・

793 :名無し組:2015/04/09(木) 10:33:43.86 ID:/T0Ri4NI.net
俺は学科独学で一発合格したが、勉強は11ヶ月間でほぼ毎日1時間以上はやった。
終盤は、毎日2〜3時間以上。
だから、そんな短期間(4カ月程)で合格出来る人は、普段から仕事に対して上手く向き合っている人なんだと思う。

4カ月で受かる人も居たら、6年かけて学科合格出来る人もいる。
人それぞれだから、自分自身で試験合格に向けてコントロールしないと行けない。

頑張れ!

794 :名無し組:2015/04/09(木) 10:54:08.52 ID:???.net
学校行こうが独学だろうがモチベーション保って勉強する人は
いずれ合格できるよ(100%じゃないのがこの試験の厳しいところだが)

・学校行こうが「金払ってんだから通るように教えろよ」と思ってる人
・独学だから落ちても仕方ない
この二つに該当する人はまず合格しない。

795 :名無し組:2015/04/09(木) 11:47:58.56 ID:???.net
・勉強する時間がない!といつも言ってる奴

796 :名無し組:2015/04/09(木) 12:00:24.22 ID:???.net
駅前の書店で売ってる啓蒙書のような文体のレスが気になる。

797 :名無し組:2015/04/09(木) 12:34:45.90 ID:???.net
>>794-795
・学校行こうが「金払ってんだから通るように教えろよ」と思ってる人
・独学だから落ちても仕方ない
・勉強する時間がない!といつも言ってる奴

将来言う言葉は決まって
・資格だけが全てじゃない
・取ろうと思えばいつでも取れる
・実力があれば資格なんかいらん

798 :名無し組:2015/04/09(木) 12:42:52.45 ID:???.net
まぁ勉強時間が取れないのは事実だし仕方ない
取れるって奴は職種と毎日の帰宅時間かけよ
俺は時間取れないから年始から勉強始めて受かったがな

799 :名無し組:2015/04/09(木) 12:48:37.49 ID:???.net
時間がないことは別に主張することでも無いし、何の言い訳にもならないし

800 :名無し組:2015/04/09(木) 12:48:57.32 ID:???.net
毎日五時間とか時間取れる奴は
特に一級を必要としてない奴らがほとんどなんだよな

必要とする奴ほど時間が取れないのがこの試験

801 :名無し組:2015/04/09(木) 12:53:12.06 ID:/T0Ri4NI.net
>>798

俺は、通勤電車が片道30分だから毎日往復の電車で勉強1時間。
お昼休憩30分を勉強。

これで合計一日 1時間〜1時間半の勉強が出来る。
学科はこれを癖づけたら受かった。

802 :748:2015/04/09(木) 12:57:14.59 ID:???.net
>>801
まったく一緒だわ。
平日はそこしかまともに時間とれなかった。

803 :名無し組:2015/04/09(木) 12:58:14.12 ID:???.net
>>801
たぶん今この流れはGWスタート組がその勉強時間で間に合うのか?って話だろ

804 :名無し組:2015/04/09(木) 12:59:42.08 ID:???.net
そもそも高度な情報戦()のネタだろ

805 :名無し組:2015/04/09(木) 13:20:31.06 ID:???.net
時間が取れないのではない
時間を作る努力をしていないだけだ

806 :名無し組:2015/04/09(木) 13:27:16.96 ID:???.net
そういう奴がたくさんいるお陰で合格できるのだよ。
としか思えん。

807 :名無し組:2015/04/09(木) 18:33:15.04 ID:???.net
ここに何度も書き込んでくる既得って、一人。
そして根拠のない自信に満ちあふれている。

808 :名無し組:2015/04/09(木) 18:59:08.43 ID:???.net
え?既得がじゃれ合うスレでしょ

809 :名無し組:2015/04/09(木) 23:27:27.86 ID:???.net
有能な人間
資格は当然取得した上で「資格は最低ラインの知識、これからも自己研鑽に励みます」

無能な人間
試験に落ちまくった上で「資格なんて飾り。有資格者でも仕事の出来ない奴はたくさんいる」

仕事のパートナーとして、どちらを選ぶかなんて考えるまでも無いよね



↑これに対する俺の場合

すでに辞めて業界から離れているけど建設関係から始まった資格取得を趣味で集め続けた俺
業界を辞めた後に一級製図まで独学で取得した上で「資格なんてただの自己満足。学校なんて高額なただの無駄。」

一級取得の前に建築を辞めているので仕事のパートナーにすらならないから考えるまでもないw

810 :名無し組:2015/04/10(金) 05:22:16.79 ID:???.net
>>809
おまえの人生自体が無駄なんじゃね
意味のないことに時間を費やして何が楽しいの?

811 :名無し組:2015/04/10(金) 09:05:40.20 ID:???.net
資格ハンターキモッ

812 :名無し組:2015/04/10(金) 09:15:58.62 ID:???.net
ここに連投してくる既得1名が情けない件

813 :名無し組:2015/04/10(金) 09:22:10.03 ID:???.net
なにも資格がなくて転職で苦労した経験から俺も資格ゲッターになった。

814 :名無し組:2015/04/10(金) 09:22:40.66 ID:???.net
それは有りだろ

815 :名無し組:2015/04/10(金) 09:43:44.79 ID:???.net
卑屈な奴が多いなw
お前らじゃ受からんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

816 :名無し組:2015/04/10(金) 11:17:47.18 ID:???.net
DQNってもう死語なのかな。

817 :名無し組:2015/04/10(金) 16:59:04.73 ID:???.net
インターネッツで申し込みまみた(`・ω・´)

818 :名無し組:2015/04/10(金) 17:21:46.45 ID:???.net


819 :名無し組:2015/04/10(金) 17:46:29.49 ID:???.net
いつまでも払いたくないならさっさと受かるがよろし
受かっても特大のお布施が待ってるが

820 :名無し組:2015/04/10(金) 17:59:21.93 ID:???.net
正直、今年度受験するか、まだ迷っていますわ。GWはモンサンに行きたいし、
夏季休暇はロスに行きたいし、勉強する時間が無いんだよねえ。短期決戦だな。

要領はいいし頭も若いし、2級は2ヶ月で受かったし、1級なら3ヶ月用意すれば
初受験でストレート合格は間違いないと思うけど、勉強に時間を取られるのが、

嫌。

821 :名無し組:2015/04/10(金) 18:09:20.56 ID:???.net
頭フサフサなんですかそうですか

822 :名無し組:2015/04/10(金) 19:28:37.17 ID:ZIdArR3R.net
>>820
合格してから教えてくれ(笑

823 :名無し組:2015/04/11(土) 00:06:09.69 ID:???.net
無職になりました。送別会で最後の酒も楽しんできました。
これから、勉強時間が沢山作れます。

ゼロから学習でも、明日から6時間づつ勉強すれば、
本年度合格間違いなし。だよね?だよね?大丈夫、だよね?

何か安心したいなあ。

824 :名無し組:2015/04/11(土) 00:07:04.33 ID:???.net
12時間はやろう

825 :名無し組:2015/04/11(土) 00:11:42.70 ID:???.net
>>823
勉強のやりかたによるな
効率よい勉強のしかたをすれば合格できるし
やみくもにやっても無駄になりまた来年となる

826 :名無し組:2015/04/11(土) 00:22:09.33 ID:???.net
>>824
>>825
ありがとうございます。
チャレンジする勇気が湧きました。

とりあえず法令集のセットアップと問題集と参考書の購入。
明日から頑張ってみます。

827 :名無し組:2015/04/11(土) 01:51:26.65 ID:???.net
ここにも業界を辞めた後に一級狙う奴がちゃんといるじゃないか

それを無駄というのか?

828 :名無し組:2015/04/11(土) 06:57:29.62 ID:???.net
>>827
仕事と並行してたら何年経っても通らないので
一旦離職したんちゃうか?結構いるでそういう奴。

829 :名無し組:2015/04/11(土) 07:21:37.09 ID:???.net
使う予定もない資格に価値は無い
>>809はパートナーにすらならないと断言しているから判断出来るけど
一度辞めて、資格勉強に励む奴はいるよ。
将来性もなく激務しかない会社となると尚更。

830 :名無し組:2015/04/11(土) 07:40:37.61 ID:???.net
>>828-829
今大手ゼネコンが五輪見据えて生え抜きを本社に戻す動きしてる
支店が手薄になるので即戦力有資格者を支店採用で水面下で動いてる
チャンスはチャンスなんだが、資格だけで実力が伴わないと逆に冷や飯。

831 :名無し組:2015/04/11(土) 07:50:26.44 ID:???.net
資格持ちで実力があればいいね

832 :名無し組:2015/04/11(土) 10:06:33.81 ID:???.net
>>831
そこだな
資格持ってなくて「実力があれば資格なんかいらん」という奴は
ハナから採用しない(つか面接すらしてくれん)
資格があっても学校で資格を取る為だけの勉強した奴じゃ戦力にならん。

現場に行くにしても意匠・構造・設備図を的確に読み取ることができて
それぞれの法規にある程度精通してて、書けと言われれば書類は当然ながら
工程表・施工計画書・施工図まで書けて、職方と意思疎通を図り完璧な段取りができて
測量墨だしまで完璧にできないと役立たずと罵られるな。

833 :名無し組:2015/04/11(土) 10:15:35.11 ID:???.net
何言ってるんだ こいつ

834 :名無し組:2015/04/11(土) 11:33:46.23 ID:???.net
>>832
そんな奴ほとんどおらんわw

835 :名無し組:2015/04/11(土) 11:56:56.61 ID:???.net
やっべええええええ
宿題を必ず出しますって約束したのに

明日提出する宿題が、全く手付かずww
うはw

時間のかかる構造だし
もう、間に合わねえwww

涙目w

836 :名無し組:2015/04/11(土) 12:18:15.44 ID:???.net
わざとらしい。
いちいち細かく宿題なんてチェックする学校なんて無いだろ
白紙提出でも提出済み扱いで本部に報告される

それがNやSの実態

837 :名無し組:2015/04/11(土) 13:28:44.40 ID:???.net
所長の方針で意匠構造設備全部できるようになってほしいらしいが、正直きつい。
理想はそうなんだろうけど・・。

838 :名無し組:2015/04/11(土) 17:03:10.66 ID:???.net
Nで、25人中、25位w
初めて最下位を取った気分は、
まあ、仕方ねえなってとこだ

839 :名無し組:2015/04/11(土) 17:11:19.79 ID:???.net
>>837
意匠が本職でも構造設備はある程度はわかってないとトータルな設計なんてできないし
クライアントとの打合せにも支障がでるし、現場で質疑されて即答求められることがあるよ
そのへんを満遍なく理解してると判断されないと資格なんて持てない、その為の試験。

840 :名無し組:2015/04/11(土) 21:30:58.79 ID:???.net
意匠以外の人が意匠出来るようになる理由がわからねー。
意匠系の講師、目ざとくて、ちっさなことによく気がつくもんで。
「どうしてこれだけ言っても全く改善しないんですか。」
って聞かれても、目ざとく気づくようになるまで、あと7年くらいかかりそうですが。

841 :名無し組:2015/04/11(土) 22:59:55.48 ID:???.net
実務が先。実務が一定のレベルに達したら試験。
有名どころだと警察官昇進試験と同じ仕組みです。

842 :名無し組:2015/04/12(日) 10:27:33.56 ID:???.net
>>840
そりゃ甘え

843 :名無し組:2015/04/12(日) 10:49:17.43 ID:???.net
一級の試験の意匠なんてパターン化されていて
それに従うだけで問題無く計画できるのに、
それすら出来ないって相当、学習能力が無いんだろうな。

844 :名無し組:2015/04/12(日) 11:23:36.18 ID:???.net
>>843 サル

845 :名無し組:2015/04/12(日) 11:29:14.18 ID:???.net
>>843
すまん。ここに来る既得の脳レベルの悪さを考えずに無駄なことを書いてしまった。

846 :名無し組:2015/04/12(日) 12:04:09.00 ID:???.net
脳レベル()

847 :名無し組:2015/04/12(日) 12:16:28.53 ID:???.net
上司が資格を取れとうるさいので取るので残業を減らしてとお願いしたら
残業しないように効率よく仕事しろよと言われた。
自分が取った時は4か月休んでたくせに忘れたのか?ばかやろう!

848 :名無し組:2015/04/12(日) 13:48:12.48 ID:???.net
>>847
残業しないで効率の良い仕事=休むってことだろ

849 :名無し組:2015/04/12(日) 17:41:02.47 ID:???.net
>>847
4ヶ月休んだのは知らんが、言ってる事は間違ってないな
効率良く仕事片付けるのもスキルだ

850 :名無し組:2015/04/12(日) 17:59:19.62 ID:???.net
今、高校生で進路が決まっていないです。素朴な疑問なんですが、高速道路や橋を設計するのは建築士なんでしょうか?

出来れば生涯、形に残る大きな建造物を手掛けて私が設計したと自負が持てる仕事に携わりたいです。男社会のイメージが
強いのですが、弁護士や医師でない限り、どの業種も産休後の職場復帰は難しいと聞きますが女性でも定年まで働けますか?

女子高で周りの子は医療とか目指していて土木を目指すのは進路相談の先生にも珍しいと言われています。

それで、本屋に来まして、資格本を見たら、医師、弁理士、弁護士、高認会計士、一級建築士、国家公務員試験、司法書士、
不動産鑑定士、税理士、土地家屋調査士、行政書士、地方公務員試験、以下略の順番で難関資格だと知ったレベルなんですが。

もし、親切な方がいらっしゃいましたら、是非とも、今の実状と、わかる範囲で未来の予想を教えて頂けると嬉しいのですが。

851 :名無し組:2015/04/12(日) 18:19:37.43 ID:???.net
そっちは土木や
ここじゃない

852 :名無し組:2015/04/12(日) 18:21:41.63 ID:???.net
>>850
【鋼橋/PC橋/複合橋】橋梁総合スレ[設計/施工/保全]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1288541738/
ここで聞いてみなさい

853 :名無し組:2015/04/12(日) 18:34:05.93 ID:???.net
ありがとうございます。書き込みが少ないので人が多そうなココで聞いてみました。

854 :名無し組:2015/04/12(日) 20:35:32.47 ID:???.net
おもいっきり男性社会だし、でなくても大変だし。
まだ間に合うなら、進路変えてみませんかw
医療とか。

855 :名無し組:2015/04/12(日) 21:14:16.11 ID:???.net
土木でいいならとりあえず大学で土木工学やればいいんじゃないの?
橋梁とか道路の設計やれる都市計画のコンサル入れば少しは携われるだろうけど。

>>定年まで働けますか?
あなたの運命次第です。

856 :名無し組:2015/04/12(日) 21:24:23.55 ID:???.net
弁護士も、日本は訴訟社会ではないから、相当大手に所属していないとダメだって聞いたことが。

857 :名無し組:2015/04/12(日) 21:48:14.97 ID:???.net
建築がやりたいなら、建築に強い有名大学に入れるように受験勉強をすればいいと思います。
ただ、夢に描いてるような仕事は建築だけできるようではありつけないと思います。

大きい仕事以外はやりたくないとかなら、進路を考え直す事をお勧めします。

858 :名無し組:2015/04/12(日) 22:18:06.43 ID:???.net
そもそも建築とは言っていないし、回答が的外れな件。

859 :名無し組:2015/04/12(日) 23:45:53.49 ID:???.net
>>850
一級建築士の難関資格順位が間違っている。

まずね医師は大学で医学部に進めば6年後に取得出来る。
弁護士(司法試験)は中卒でも受験して合格している程度。

公認会計士は建築士と違って会計事務所等を一旦止めて、
フリーターやニートが1年とか2年とか資格予備校に通う。
それで受かったら公認会計士になるし、ダメなら後述の
税理士になるとか簿記とか凄く簡単な資格に流れるのよ。

国家公務員試験や地方公務員試験は在学中に勉強するの。
学生が勉強するのは当然だから、目指せば簡単に取れる。

一級建築士の場合は大学の指定学部学科を履修してから
指定された実務経験を積める会社で2年間勉強をするの。
大学の指定学部学科で無いと受験できなかったりするし、
運が良くても4年間の実務経験が必要になるわけですよ。

つまり働きながら勉強を続けて合格する必要がある資格。
他の資格に比べて、仕事の要領もよく、実務もこなして、
他の資格みたいに就職前に資格を取れないわけですから
入社時は完全な無資格者だけど良い会社に勤めないとね。

まだ学生さんだと社会で働く事の大変さは感じないかも。
うまく例えれないが、司法試験合格後に行う実務修習を、
建築士は先に行って、実務修習を終えてから働きながら、
勉強をして、その成果を試される様な試験になっている。

時間の全てを勉強に割り当てることが出来ないので難関。

860 :名無し組:2015/04/13(月) 00:17:48.54 ID:???.net
さて寝るか

861 :名無し組:2015/04/13(月) 00:22:01.61 ID:???.net
自分の言いたいこと言って人の話全く聞かない奴が多いな。寝よう。

862 :名無し組:2015/04/13(月) 00:25:48.13 ID:???.net
1級建築士が難しいかどうかなんて聞いてない件。

863 :名無し組:2015/04/13(月) 00:35:15.40 ID:???.net
>>859どうでもいい話ごくろうさん。

864 :名無し組:2015/04/13(月) 01:01:42.26 ID:???.net
>>859
学生時代はロクに勉強をせず散々遊び倒して社会で最底辺に位置する建設業界のクソみたいな会社に勤めた馬鹿者が
結婚して世帯を持って子供も出来て、パパとして世間で認められる人間になろうと改心した時に目指す資格が建築士
堅実な生活をしたくても若い時に遊び倒して勉強をしていないのだから働きながら勉強をする苦労をしてツケを返す
結局は学生時代からコツコツ勉強をして資格を取る事をしなかった馬鹿者が名誉挽回出来る最後のチャンスなのです
だから一級建築士の資格合格者は落ち着いた平凡な人生に切り替えようと志を持つ30才から32才が最も多いのですよ

865 :名無し組:2015/04/13(月) 06:10:02.58 ID:???.net
>>850
一級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、行政書士、社会保険労務士、マンション管理士持ち

俺の場合は全部独学オンリーで取得したけど個人的に感じる試験難易度は
一級建築士≒社会保険労務士≧行政書士>マンション管理士>一級建築施工管理技士≒一級土木施工管理技士
もちろん一級建築士が取れる人でも民法や憲法などの法律のセンスがない人なら
行政書士などは一級建築士よりももっと難しく感じると思う

一級建築士は合格者のおそらく99%以上が最低一度は資格学校の通学や通信もしくは
合格物語やウラ指導などの添削など何らかの指導を受けた経験があるのが現実なので
もし独学で一級建築士を取るなら試験は完全な競争である相対試験だから
ほとんど全員といえる学校利用の強豪のライバルよりも上回らなければ合格できないし
市販されている教材は学校のものに比べるとかなりチープだからその意味ではキツイ戦いになる
ただしこれは文字通り建築であって土木ではない

高速道路や橋などは土木技術者になるが、その道を目指すなら
まずは学生時代に技術士一次試験(建設部門)に合格しておき、
可能であれば指導技術士を見つけて技術士補登録しておくといい
就職してから一級土木施工管理技士を基本の資格として取得し
その後に技術士二次試験(建設部門)を目指すのがいいと思う
一級土木施工管理技士は独学で十分合格を狙えるが
技術士二次試験は口頭試験もあり専門性も高くて試験として結構ハードだと思う
で、最終的には技術士(総合技術監理)を取得できれば
土木技術者の所持資格としては最高レベルになるし社内的にも対外的にもウケがいい
もちろん進むべき大学の学科は土木学科系になる

最近はドボジョっていう本も出ているくらいだから頑張れ

866 :名無し組:2015/04/13(月) 09:24:25.52 ID:???.net
>>865
今時、大学の土木学科ならほとんどJABEE認定なのにw
出れば技術士一次試験合格者と同じ資格が手に入るのは常識だが。
なのに技術士一次試験の受験を勧める理由は何なんだw

867 :名無し組:2015/04/13(月) 10:11:13.26 ID:???.net
また独学自慢か

868 :名無し組:2015/04/13(月) 13:30:04.69 ID:???.net
資格取得の話なんて聞いてねーよ。
進路を変えさせようよ。

869 :名無し組:2015/04/13(月) 19:08:20.91 ID:???.net
>>>866
いろんな意味で試験に受かっておくほうが良いだろ
卒業前に試験勉強をして予備知識を得られると将来の土木施工管理技士の試験にも技術士二次試験にも必ず役に立つ
それに認定よりは試験合格のほうがウケもいい
測量士にしても電験にしても認定でとるよりも試験合格のほうが圧倒的にウケがいい
俺も試験合格で技術士補登録しているからな

870 :名無し組:2015/04/13(月) 20:38:37.74 ID:???.net
スレ違いになってまでここに書き込むなんて、相当な粘着力だな。

871 :名無し組:2015/04/13(月) 21:37:23.98 ID:???.net
発生すると落ちにくい粘着力があるやつ、エフロレッセンスって言うんだっけ?施工のテキストで見た気がする。

施工と法規と環境・設備と構造と計画だけ、、さっぱり、分かんねえぇぇ!!まじ、やべぇぇ!!

872 :名無し組:2015/04/14(火) 00:32:51.60 ID:???.net
試験勉強の話題が出てこなくなったので
今年の試験勉強開始時期は今頃なんだな

総レス数 1007
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200