2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド29 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2015/06/09(火) 09:08:13.37 ID:???.net
DAT落ちしてもめげずに語りましょう…。

前スレ
CAD総合スレッド28 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1415702076/

2 :名無し組:2015/06/19(金) 02:46:36.14 ID:bg5UOt4p.net
図書館にあったJw_CADの本貸し出し中。できるシリーズにもJwが登場
Jwの人気って根強いのかな?

3 :名無し組:2015/06/19(金) 17:36:42.25 ID:???.net
タダのソフトだから、教則本もタダで読みたいという人が多いんだろう。

4 :名無し組:2015/06/19(金) 17:43:13.03 ID:???.net
>>3
皮肉屋だね。俺もだけど

5 :名無し組:2015/06/19(金) 18:03:07.97 ID:???.net
そもそもJw使うのに本要らないだろw
2時間もあれば大体動かせるし。

6 :名無し組:2015/06/20(土) 08:03:50.86 ID:???.net
VWやイラレに慣れた身だと、あんなの1年あっても無理

7 :名無し組:2015/06/20(土) 09:34:05.58 ID:???.net
MS-DOSの香りがする貴重なソフトだよ

8 :名無し組:2015/06/20(土) 10:00:34.83 ID:???.net
あとからできたWINDOWSのアプリケーションソフトに慣れてるからと言って、
昔からあるJw_cadが使いにくいと言われてもどうしようもない。

9 :名無し組:2015/06/20(土) 10:52:18.90 ID:???.net
え?
市販ソフトの方が先だろ

10 :名無し組:2015/06/20(土) 11:09:08.18 ID:???.net
WINDOWSとそのアプリケーションソフトの操作方法が決定する以前に
Jw_cadの操作体系は完成していた。

11 :名無し組:2015/06/20(土) 11:27:38.87 ID:???.net
どうしてWindowsの操作方法が関係あるのかわからないが、市販CADだって最初から大きくは操作体系も変わってないはずだぞ。
JWの一番最初が何時かわからないが、例えばMacのドロー系ソフトなんて一体何年前からあると思ってんだ。

12 :名無し組:2015/06/20(土) 11:33:46.86 ID:???.net
>>11

>>6の人がWINDOWSのソフトに慣れているからJw_cadは1年あっても使えるようにならない、と言っているので
あとからできたものに慣れているから昔からあるものが使いにくいと言われてもどうしようもないと言ったまで。

13 :名無し組:2015/06/20(土) 11:39:31.04 ID:???.net
いやね、だからドロー系ソフトの操作体系が確立されたのも相当昔なんだよ、って話。
例外ももちろん多いけど、パソコンで絵や図を描くための基本操作はそっちがスタンダード。
IllustratorやVectorWorksはそれにほぼ準じてる。
図面を描くのにどっちが向いているのか、とかは別の話ね。

14 :名無し組:2015/06/20(土) 11:50:26.17 ID:???.net
>>13
ドロー系のソフトってどのソフトのことを言ってるのかわからないが、
JW_CADの発表されたころは各アプリケーションがそれぞれ独自の操作方法があって
それに慣れるしかなかった、WINDOUS95あたりからWINDOWS標準の操作体系が確立して
各アプリケーションはそれに倣った。
JW_CADは独自の操作体系を維持発展させてきてるのだから、
それを使いにくいと言われてもどうしようもない、という話。

15 :名無し組:2015/06/20(土) 16:57:25.57 ID:???.net
当方建築系でautocad使ってるんだけど、社外でcad使うのに、曲線に強いフリーのcadソフトってないかな?
jwはちょっと使いにくく感じる

16 :名無し組:2015/06/20(土) 23:24:04.37 ID:???.net
Macのインターフェイスは、30年前から基本は変わっていない。
Illustratorやvectorworksは、AppleDrawのインターフェイスをベースに作られているが、これも基本は変わっていない。

MS-DOSというOSは、インターフェイスを規定していなかったので、各社バラバラだった。jwはその次代にベースが作られたものだから、windows時代になってもその残滓を引きずってる。
レガシーに引きずられる典型例だね。

ご愁傷様。

17 :名無し組:2015/06/21(日) 08:19:02.91 ID:???.net
そのレガシーを正だって言い張るんだからな、困ったもんだ

18 :名無し組:2015/06/21(日) 09:32:43.40 ID:???.net
>>16
Jw_cadの話をしてたんだからMacの話を持ち出されても何とも言えんなー。

>>17
建築なんてレガシーの塊みたいなものだからCADソフトもレガシーでいいだろ。

19 :名無し組:2015/06/21(日) 10:14:44.66 ID:???.net
10年後には、建設会社やCADソフトも両極化してるだろうな。
JW使う会社と、使わない会社に。

20 :名無し組:2015/06/21(日) 11:28:37.19 ID:???.net
>>19
今から10年後でもJw_cadはまだ使えるのかな?
するとJw_cadはもうすぐ使えなくなると言われてから30年過ぎることになるな。

21 :名無し組:2015/06/21(日) 11:45:10.07 ID:???.net
>>19-20
その予想が当たっていたら、もうすぐ使えなくなるという話を信じてJw_cadを使わないまま
もうすぐ定年を迎える俺はかなり人生を損したことになる。

22 :名無し組:2015/06/21(日) 11:55:19.63 ID:???.net
jwしか使えない人がいる限り、jwは使われ続ける・・・

23 :名無し組:2015/06/21(日) 12:47:52.58 ID:???.net
いまだにDOS版JW_CADしか使えない人もいるくらいだからな。

24 :名無し組:2015/06/21(日) 13:59:42.46 ID:???.net
DOS版JW_CADならwin98SE+ATOK13が使いやすかったな

25 :名無し組:2015/06/21(日) 14:04:05.66 ID:???.net
相性抜群だね。
いっその事MSDOS3.3じゃまずいのか

26 :名無し組:2015/06/21(日) 15:01:13.56 ID:???.net
Auto使いが少なかったから、Autoで相当稼がせて貰ったけど
JWだったら1/10位しか稼げなかっただろうな。
ある意味Jwには感謝してるw

27 :名無し組:2015/06/21(日) 15:13:00.51 ID:???.net
今後その傾向はより強まるだろうね。
すでにjw使ってる人は乗り換えはムリだろうから、新規にCADを覚える人はよく考えて行動すべきだろうね。

28 :名無し組:2015/06/21(日) 20:30:34.15 ID:???.net
機能的発展が見込めない時点でJWWは未来が無いんだよね
ガラケーみたいだな。
使い慣れた人には圧倒的に使いやすいし

29 :名無し組:2015/06/22(月) 08:26:25.23 ID:???.net
20年前からそう言われている。

30 :名無し組:2015/06/22(月) 08:38:48.96 ID:???.net
>>26
CADオペさんですか、AutoCADは希少価値があっていいですね。

31 :名無し組:2015/06/22(月) 12:40:07.69 ID:???.net
>>30
恥ずかしながら、一級建築士ですw

32 :名無し組:2015/06/22(月) 13:29:43.17 ID:???.net
>>31
謙遜しなくても、最近は一級建築士なんぞよりAutoCADを使えるCADオペさんの方が
貴重だし収入も多いですよ。

33 :名無し組:2015/06/22(月) 15:59:14.83 ID:???.net
人の嫌がる仕事は金になるよな、やっぱり。

34 :名無し組:2015/06/22(月) 16:09:31.19 ID:???.net
確かにハードな仕事も耐えてくれそうなイメージは有るね。
jw使いは、努力することがいやな傲慢な職人のイメージ。

35 :名無し組:2015/06/22(月) 16:15:01.53 ID:???.net
努力しなけりゃ使えないものはいらないよな、CADは単なる道具なんだからな。

36 :名無し組:2015/06/22(月) 16:50:26.96 ID:???.net
設計者にとってはCADは単なる道具だが、CADオペにとってはかけがえのない生活の糧だ。
それが無料で配られていて誰でも簡単に使える、という事実は耐え難いかもしれない。

37 :名無し組:2015/06/22(月) 22:52:57.45 ID:???.net
>>36
だが無料でなければcadオペになれなかったかも

38 :名無し組:2015/06/23(火) 02:20:00.00 ID:???.net
職業訓練のCADってAutoが多いよな。それなのにAuto使いが希少って違和感

39 :名無し組:2015/06/23(火) 08:17:28.70 ID:???.net
現場の数で言うとまだjwが圧倒的な多さなんだろうな

40 :名無し組:2015/06/23(火) 08:26:34.83 ID:???.net
>>38
職業訓練なんて失業保険をもらうためにやってるふりしてるだけだよ。
CADに限らず、実際には何も身につかない。

41 :名無し組:2015/06/23(火) 08:53:43.17 ID:???.net
失業者は、AUTOは自前で買えないからね。

42 :名無し組:2015/06/23(火) 12:25:57.23 ID:???.net
>>32
え、最近のオペは、年収800万以上あるのか?
今の仕事きついから紹介してくれ。

43 :名無し組:2015/06/23(火) 12:28:32.16 ID:???.net
>>38
Auto使いが少ないから養成してるんだろ?
掃いて捨てる程いるJw使い増やしてどうするw

44 :名無し組:2015/06/23(火) 12:29:38.37 ID:???.net
>>42
君には無理だ。

45 :名無し組:2015/06/23(火) 13:01:33.78 ID:???.net
>>42
俺も無理だと思う。なぜなら、今の仕事がきついからかわりたいという人は、
かわってもどうせ同じことを言うからだ。

察するところ現在もAutoCADのCADオペさんなんだろうが、仕事がきついのはAutoCADの操作がきついのだろう。
あの非効率にして非人間的なAutoCADの操作を嬉しそうに一晩中やってるような変態じゃないと
AutoCADのCADオペは務まらない。
仕事がきついなら安易に職場をかわることを考えずに、
意地を張るのをやめてJw_cadを使わせてもらうことだ。

46 :名無し組:2015/06/23(火) 19:04:34.54 ID:???.net
>>45
あほかw

47 :名無し組:2015/06/23(火) 19:52:49.83 ID:???.net
(jwしか使えない人にはそう見えるのか…

48 :名無し組:2015/06/23(火) 19:55:16.70 ID:???.net
ほんとJW使いの図面屋って凄い人が多いよねw

49 :名無し組:2015/06/24(水) 08:14:37.43 ID:???.net
cadオペレーターってさ、
営業もやんの?
なんで、ただのCADオペが取引先にいったりしないといけないのかがよくわからんのだが...

50 :名無し組:2015/06/24(水) 14:40:34.53 ID:???.net
CADオペさんってトレーサーでしょ
納まり分かってない人がおおいから結局下書きもしっかり書かなきゃいけないよね

以前事務所に来たAUTOCADの営業さんは通り芯は後から書いてたからなw
おいおい通り芯から壁厚だけ複線で書けよって若いのが突っ込んでた

51 :名無し組:2015/06/24(水) 16:14:29.25 ID:???.net
>>44 45
いやおれは一級建築士持ってるけど、CADオペの方が給料いいとか言う馬鹿がいるから
今の年収800万以上在るなら、楽なCADオペの仕事紹介してくれと言ってるまで。

52 :名無し組:2015/06/24(水) 16:31:04.40 ID:???.net
>>51
だからそんな甘い考えではAutoCADのCADオペは務まらないということ。

53 :名無し組:2015/06/24(水) 17:41:40.86 ID:???.net
AutoCADだって1日いじれば大抵のもんは描けるだろ

54 :名無し組:2015/06/24(水) 18:22:30.42 ID:???.net
>51
施工図現場修正業務(=ほぼCADオペ)で今2500円くらいもらえると思う。
2500x11hx25日x12ヶ月=825万円(年商だけどね)
個人事業主でそうやって現場渡り歩いている人も多いと思う。

55 :名無し組:2015/06/24(水) 18:58:20.20 ID:???.net
思う、思うって妄想じゃねーか
計算だってなんかおかしいし

56 :名無し組:2015/06/24(水) 19:30:24.74 ID:???.net
>>54
とりあえず働こうよw

57 :名無し組:2015/06/24(水) 20:12:01.81 ID:???.net
54だけど中途半端な書き方しか出来なくて悪かった。
俺がそういう立場の人の中で生きてるから逆に断定的な書き方はしたくないんだよね。
施工図チェック業務も作図もオペさんも人材不足でさ。
かといって設計上がりの人間は使えない人ばかりだし。
CADオペでも独立して800万位稼げる時代だしそこで能力身に付けていけば人材不足も解消されると思ったり。
チェックできる能力あれば1200万は稼げる時代なんだけどね。もちろん年商だけどさ。
仮に一級持ってても生かす場所が無ければ有能なCADオペのほうが高給得られる時代だと思う。

58 :名無し組:2015/06/24(水) 20:29:08.00 ID:???.net
景気の影響を一番食らいやすい業種だね。
現場監督くずれが向いてるんだろうけど

59 :名無し組:2015/06/24(水) 21:13:34.70 ID:???.net
年400万でいいよ。体壊すw

60 :名無し組:2015/06/25(木) 16:55:57.71 ID:???.net
>>52
CADオペが年収8000万もらえるのか?
CADオペの仕事って、ほとんどトレースと修正だろ。
これのどこが勤まらない仕事なんだよw

61 :名無し組:2015/06/25(木) 17:13:18.04 ID:???.net
自営の場合だろ。

総レス数 1002
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200