2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド29 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2015/06/09(火) 09:08:13.37 ID:???.net
DAT落ちしてもめげずに語りましょう…。

前スレ
CAD総合スレッド28 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1415702076/

156 :名無し組:2015/08/11(火) 07:02:01.37 ID:???.net
何使ってるの?

157 :名無し組:2015/08/11(火) 07:45:20.88 ID:???.net
地場の工務店とか電気屋水道屋とか
住宅やってると結構お目にかかるよ
変換全部こっち持ちだけど

158 :名無し組:2015/08/11(火) 11:42:23.92 ID:???.net
V-nasが一番多くて次にAUTOCADかな
あとは測量CADだねBluetrendとかMercury

159 :名無し組:2015/08/11(火) 15:34:55.57 ID:Ym3MTGew.net
>>155
ざっくり書くとさ
JWは何つったってタダなので ボンビー個人設計事務所、構造事務所、設備事務所
AUTOCADはフルスペック版は無茶高いので、大手設計事務所、ゼネコン
VECTORはゲージュツカを気取っているアトリエ系設計事務所
って分け方かなー
導入コストは JW<VW<AC
の順。VWはバージョンアップするたびにフルスペックを買わされる。
おまけにバージョンアップするたびに建築設計関係は何故か使いにくくなる。

160 :名無し組:2015/08/11(火) 15:41:29.13 ID:Ym3MTGew.net
>>159の続き
ちなみに俺は、以前はJWとVWの両方使っていたが
書いたようにバージョンアップのたびにかなりの出費を強いられるのに
JWはタダの魔力に負けて、いまはJWだけになった。
JWの使用感はPCの良さが生かされていなくて、手描きの延長ッて感じでいらいらすることが多いが
所詮タダなので我慢して使っている。
これからはBIMを使いこなせないといけないかな。
しかしあまりにも高杉。

161 :名無し組:2015/08/11(火) 15:56:06.82 ID:???.net
地方だけかもしれないけど公共工事の図面はJWで提出になってる
設備関係はすり合わせで他業者とのやり取りも多いし誰でも見れるCADじゃないとね
それでもすぐ他CADに変換して色やレイヤをぐちゃぐちゃにする人いて困るわ

162 :名無し組:2015/08/11(火) 21:32:23.59 ID:???.net
フリーソフトって「無料だから」ってだけで使ってる人多いけど
作者が止めたとか、サポートしなくなったらどうするんだろうね?

163 :名無し組:2015/08/11(火) 21:35:01.13 ID:???.net
有料でも潰れたら終わり。
ただ、進化の波に追いついてないJWはそれ以前の問題。

164 :名無し組:2015/08/11(火) 22:22:00.30 ID:???.net
権利売ればいいのにね。
3〜4社が買って独自に進化させればいい。
あっという間にオートより全ての面で優れたCADが出来るだろうに

165 :名無し組:2015/08/11(火) 22:23:53.10 ID:???.net
あのインターフェイスから離れられなくて、仕事ソフトに金を出す気のない大量のユーザー。
ありがたいような、ありがたくないような・・・

166 :名無し組:2015/08/11(火) 22:55:56.48 ID:JnRo9q/9.net
>>1
DraftSightとかあんじゃん。
なんで使わないの?

167 :名無し組:2015/08/12(水) 13:03:24.89 ID:???.net
事務機屋、ソフト屋が扱って金儲けできないものはなぜか否定される。

168 :名無し組:2015/08/12(水) 14:18:52.27 ID:???.net
俺なんかJWで十分過ぎるほどの単純な機械図面書くけど
一番最初にクラック版VWを使ってしまったばかりに今更JW覚えられなくて製品版VW買う事に成ってしまった
先日OS変わって不安定に成ったのでバージョンアップしました 宝の持ち腐れとはこの事ですはい

169 :名無し組:2015/08/12(水) 17:20:46.20 ID:7RmYZkrI.net
>>162
今は殆どバージョンアップしてないよ
WINDOWS版だけじゃなくてMAC版も出してくれるといいんだけど
無理かもな
しかし、JWのお陰で日本のCAD化は飛躍的に進んだな
なんせ金、かかんねーもんな
データ量も少ないしな

しかし、手描きの延長っぽいの、なんとかしてほしいわ

170 :名無し組:2015/08/12(水) 18:05:25.12 ID:???.net
MS-DOSの香りが残る唯一のソフトじゃないか。
Lotus123や一太郎とかと同じ時代のソフトだからね。

171 :名無し組:2015/08/12(水) 21:34:58.75 ID:???.net
アイコンが「文字」表記なんだよね。
/ □ ○ なんだよあれ。

172 :名無し組:2015/08/13(木) 09:47:15.58 ID:???.net
20年以上前からそうなっているのに今更なんだよと言われてもな。

173 :名無し組:2015/08/13(木) 13:24:14.66 ID:/soK8NiP.net
>>169
外部変形を使ってないだろ。(プログラミングによる新機能作成)
外部変形を使えば、便利さ倍増だ。

というか、線記号変形すら使いこなせない奴か?

174 :名無し組:2015/08/13(木) 14:31:36.40 ID:???.net
見た目が気持ち悪い
おまえらと一緒

175 :名無し組:2015/08/13(木) 15:08:19.84 ID:???.net
>>174

 つ 鏡

176 :名無し組:2015/08/13(木) 15:12:49.72 ID:???.net
ちょー気持ちいー

177 :名無し組:2015/08/14(金) 07:50:54.66 ID:???.net
うちはAUTOCAD使ってないからよく知らないけど1ライセンス100万もしないよね?
そのくらいサクッと払って類人猿から現代人に進化しろよと思うわ

178 :名無し組:2015/08/14(金) 09:08:49.57 ID:???.net
>>177
あれに手出すとミジンコに退化すると思うがw

179 :名無し組:2015/08/14(金) 09:48:14.78 ID:???.net
日本国内ではJw_cadの牙城を崩せず、日本以外ではDraftSightの攻勢を受けて
いよいよAutoCADは断末魔か?

180 :名無し組:2015/08/14(金) 09:59:32.26 ID:???.net
インターフェイスが悪そう

181 :名無し組:2015/08/14(金) 13:03:28.03 ID:???.net
設計はそろそろBIM化し始めそうだよね
五輪が終わって一息ついた頃に一気に動く気がする
設計者はますます納まり考えなくなるだろうけど

182 :名無し組:2015/08/14(金) 14:31:05.06 ID:???.net
一定規模以上の官庁物件はBIM必須となると、JWユーザー壊滅

183 :名無し組:2015/08/14(金) 16:34:09.33 ID:???.net
BIM化なんて当分先だから心配すんなw

184 :名無し組:2015/08/14(金) 17:32:33.94 ID:???.net
>>179
狭い世界しか知らないようだね。

185 :名無し組:2015/08/14(金) 17:41:09.57 ID:???.net
>>184
Autodeskの方ですか?w

186 :名無し組:2015/08/15(土) 09:34:33.25 ID:???.net
BIM、BIMって10年ぐらい前から言われてるような気がするが一向に普及しないな。

187 :名無し組:2015/08/15(土) 09:45:01.95 ID:???.net
日本の建築のシステムでは、設計と施工でデーターを引き継ぐ需要がすくないのだろう。
土木や海外の建築では、引き継ぐニースは多いと思うが。
ゼネコンとサブコンの間でBIMの需要はあるかもしれないが、ゼネコンは叩く対象としか見てないので、協働によるメリットは二の次になってる。
役所の営繕も単なる発注者になりさがってるから、趣味レベルの関心。

188 :名無し組:2015/08/15(土) 09:46:05.52 ID:???.net
>>184
今後AutoCADは全世界などという狭い世界での普及はあきらめて宇宙標準を目指すんだよな。

189 :名無し組:2015/08/15(土) 10:18:15.53 ID:???.net
設計図書が完全に確認申請通過のための書類になってるからな。
今じゃ矩計や階段詳細が1/100で作図される時代だぜ。
そんなの現場で使えるわけないし、そこからおさまり検討できるわけ無い。
そもそも施工図という絵があとから出てくるからおかしくなるんだよ
平詳なんて施工図は不要なはず。
せいぜい躯体図タイル天井割くらいで現場は動けるような設計図であるべきだろうな

190 :名無し組:2015/08/15(土) 11:19:04.72 ID:???.net
制度上の問題だよ。

191 :名無し組:2015/08/15(土) 11:40:04.02 ID:???.net
>>186
10年後も同じだろうよ

192 :名無し組:2015/08/15(土) 11:41:36.14 ID:???.net
業界が統一しない限り使い物にはならんよね。

193 :名無し組:2015/08/15(土) 14:53:34.33 ID:???.net
日本は設計図がずさんなのに竣工物件の品質は世界一だよな
海外って設計図は日本よりいいのに品質はいまいち。
フランスとか行って新しい建物見てもなんでこうするの?ってのが散見される
ただディティールは設計者のこだわりを感じさせるものも多い。
日本はどこで何見ても同じ納まりって感じ。
たぶん施工しやすいおさまりに現場が決めてるんだろうな

194 :名無し組:2015/08/15(土) 15:11:04.46 ID:???.net
好き放題ピンはねしてるからね。
下請けに感謝しろ。

195 :名無し組:2015/08/15(土) 21:07:13.91 ID:???.net
CADばかり

196 :名無し組:2015/08/15(土) 21:30:39.02 ID:???.net
>>189
そこだよな
平詳と矩計から仕上げ除い構造符号と詳細寸法入れたら施工図にならないと
本来は設計図面じゃないわな、サッシュとかメーカーによって納まり寸法が微妙に
違うものは施工図は必要だけどな、タイル割りにしても設計で割れてないものを
施工段階で割れってのも無理があるわ。

197 :名無し組:2015/08/15(土) 21:51:54.71 ID:???.net
横着する工事屋にはpdfデーターを渡すようにすればいい。

198 :名無し組:2015/08/16(日) 16:24:58.14 ID:???.net
>>196
設計段階でタイル割り考えてたら、設計図が中途半端な寸法だらけになる。
そもそもまともにタイル割り出来る奴少ないと思う。

199 :名無し組:2015/08/17(月) 06:08:29.41 ID:???.net
>>198
>そもそもまともにタイル割り出来る奴少ないと思う。

設計辞めろやw

200 :名無し組:2015/08/17(月) 16:13:58.99 ID:???.net
>>199
ゼネコン監督ですが?w

201 :名無し組:2015/08/17(月) 16:22:24.23 ID:???.net
>>200
行間読めやw

202 :名無し組:2015/08/17(月) 16:25:34.66 ID:???.net
休み明けなのに暇そうだな

203 :名無し組:2015/08/17(月) 16:49:42.83 ID:???.net
割付って意外と重要な設計要素だと思うんだが
それを放棄して現場任せにするってもはや設計じゃないわな
つかやろうとしても出来ないんだからな、情けなw

204 :名無し組:2015/08/17(月) 19:40:19.22 ID:???.net
タイル割なんかやったことないぞ。設計者がやることではない。

205 :名無し組:2015/08/17(月) 20:13:20.10 ID:???.net
タイルに合わせて寸法を決めることはあまりないが、どこを基準に割ったら一番見栄えや施工性がいいかを考え指示するのは設計の仕事だろ。

206 :名無し組:2015/08/17(月) 20:32:31.61 ID:???.net
>>205
無理すればできるのであれば施工性はあんまり考えなくてもいいが
物理的に仕事ができないのは拙い
どこを基準に割ったら一番見栄えがいいかは重要、ここから割り始めてくれと言う指示は大切

>タイル割なんかやったことないぞ。設計者がやることではない
は論外、失格。

207 :名無し組:2015/08/17(月) 20:37:41.12 ID:???.net
マンションのサッシだったら高さも幅も設計段階でタイル割考慮した状態になってるところもあるよ。
W=1695とかさ。
この1695の意図が設計者がわかって書いているかどうかは定かじゃないけどw

208 :名無し組:2015/08/17(月) 21:25:46.23 ID:???.net
>>207
サッシュ寸法でやっちゃうとチリがゼロだけどなw そういのうのはまだマシ、話し合う余地が残ってる

階高2995とかいるからな、打継目地ないんかいw それか横目地何本か入れるんかい、と悩む
どういう意図ですか?と尋ねると「いや、それは施工側で検討して下さい」ってw
恥ずかしくないんかw

209 :名無し組:2015/08/17(月) 22:13:38.10 ID:???.net
最近建築の施工図あまり見てない
設備施工図書いてるけど設計図使うことが多い
タイル割もそう
公共工事でも無いことがあるし

210 :名無し組:2015/08/17(月) 22:51:43.48 ID:???.net
外注費惜しんでるんだろう
横着だな

211 :名無し組:2015/08/17(月) 23:01:41.29 ID:???.net
設計中は壁芯もしょっちゅう動くのにタイル割りまでできないだろ。

マンションのサッシの寸法がタイル割り考慮したものになっているのは住宅性能評価があるからだ。
タイル割りをやっているわけではない。

伸縮目地入れるとサッシの寸法も変わってくるんじゃないだろうか。

CADで自動的に割り付けてくれればいいけどね。

212 :名無し組:2015/08/17(月) 23:03:45.16 ID:???.net
>>208
開口上下両側に目地入れるんだよ・・・

213 :名無し組:2015/08/17(月) 23:08:13.73 ID:???.net
要するに、設計図のCADデーターを施工図として無加工で使いたいという横着な話。

214 :名無し組:2015/08/18(火) 10:27:17.40 ID:???.net
施工図屋の愚痴

215 :名無し組:2015/08/18(火) 12:21:56.69 ID:???.net
>>211
えー
収縮目地込みで割ってるよ普通に、割らないの皆?

216 :名無し組:2015/08/19(水) 20:51:18.29 ID:???.net
>>215
縦方向(高さ)は当然だが平面的にはやらんだろ

217 :名無し組:2015/08/20(木) 19:03:34.92 ID:???.net
>>216
角柱&EVシャフトなど最上階まで通る平面は割るよ

218 :名無し組:2015/08/20(木) 19:20:08.77 ID:???.net
EVシャフトなんてEV内寸有効と構造壁仕様でがちがちだから逆に割らないと思うんだが

219 :名無し組:2015/08/20(木) 21:06:27.98 ID:???.net
>>218
切り物いれるの?耐久性的な弱点になるわ

220 :名無し組:2015/08/20(木) 23:07:17.16 ID:???.net
出隅役物を接着切り物にすればいい
だいたいタイル切り物で耐久性??切り物なしの建物なんて作れるかよw

221 :名無し組:2015/08/21(金) 20:09:06.00 ID:???.net
>>220
打込みタイル知らないのかよ。
割れてなかったら型枠どうするんだよ。
セパの位置も施工図で決められてるんだぞ。

222 :名無し組:2015/08/21(金) 21:03:49.66 ID:???.net
施工図屋さんも大変だね。

223 :名無し組:2015/08/21(金) 22:14:33.68 ID:???.net
>>220
>タイル切り物で耐久性??
切断面で釉薬なくなるのでタイル吸水・・・
あとは自分で泣いてね

224 :名無し組:2015/08/21(金) 23:35:24.81 ID:???.net
お前らが現場まったく知らないのはよく分かったよ

225 :名無し組:2015/08/22(土) 01:25:43.29 ID:???.net
タイルカット前提の時点で終わっとる

226 :名無し組:2015/08/22(土) 14:28:16.40 ID:???.net
パイプカット前提も勘弁な

227 :名無し組:2015/08/22(土) 16:02:23.64 ID:???.net
現場でタイルカットしないのは、見栄えや耐久性以前に
カットする手間暇がかかるから。
生で張るのが鉄則。
どうしても切れ物入る場合、工場でカットしてくるから。
高層の建物だと、あちこちカットしてたら、何万枚もなるぞw

228 :名無し組:2015/08/22(土) 16:26:47.33 ID:???.net
そのうち3Dプリンタでタイル作れるようになるかも
真物とか半端物とか関係なくなって役物形状も自在

229 :名無し組:2015/08/22(土) 19:12:09.83 ID:???.net
3Dプリンタでタイルの粘土の整形はありそう。

230 :名無し組:2015/08/22(土) 19:23:37.93 ID:???.net
お前らがタイルという素材をまったく理解してないことはよく分かったよ

231 :名無し組:2015/08/23(日) 00:36:32.80 ID:???.net
CAD屋風情に深あ知識などあるわけないだろw

232 :名無し組:2015/08/23(日) 02:03:11.97 ID:???.net
3Dプリンターで料理を作ろうって時代、タイルなんか朝飯前

233 :名無し組:2015/08/23(日) 06:10:04.97 ID:???.net
家だって造れちゃう
http://gigazine.net/news/20131030-contour-crafting/

234 :名無し組:2015/08/23(日) 06:59:35.12 ID:???.net
無料のjwしか使えない会社もあるんだし、3Dなんてまだ高価で普及してないのでは?

235 :名無し組:2015/08/23(日) 07:15:44.64 ID:???.net
jw使ってるからといって、車やパソコンが買えないわけじゃない。

236 :名無し組:2015/08/23(日) 07:33:50.50 ID:???.net
パソコンが買えなかったらJwも使えないけどなw

237 :名無し組:2015/08/23(日) 15:27:49.34 ID:???.net
>>234
それはないのでは?

238 :名無し組:2015/08/23(日) 16:49:54.54 ID:???.net
まだ普及段階にないから様子見してると思うよ。
パソコンのCGも出始めの頃は2000万くらいしてたからね。
その時飛びついた人はしばらく泣いてた。

239 :名無し組:2015/08/23(日) 16:52:27.63 ID:???.net
ぶっちゃけ3Dプリンターより3Dスキャナーのほうが普及して欲しい

240 :名無し組:2015/08/25(火) 09:01:36.14 ID:/Vmkvll2.net
CAD熟知してる皆さん、至急教えて下さい

20年近くAutoCADを愛用していますが
JWCADを使う職場への転職するか悩んでいます
JWは見たこともありません

Vectorworksを必要に迫られ使った時
慣れない事もあってか全く好きになれませんでした

JWCADってAutoCADに慣れてる者にどう感じるものでしょうか

241 :名無し組:2015/08/25(火) 09:52:30.47 ID:???.net
>>240
いまさらJWを覚えるのも今までの20年を捨てるのはもったいないから
自前でAUTO買ってソフト付きで転職 
ファイル変換にあなたの今後をかけてみたらいかがでしょうか

242 :名無し組:2015/08/25(火) 10:00:43.81 ID:???.net
同感だね
AutoCADを使っている職場を探した方が良いと思う
それとJwはフリーなんだからDLして使ってみたら?
たぶん使いづらくて嫌になると思う

243 :名無し組:2015/08/25(火) 10:07:04.79 ID:???.net
>>241
斬新なアイデアですね
検討してみますが
図面を共有できないのは不便、他の人に迷惑ですよね

レスありがとうございました!

244 :名無し組:2015/08/25(火) 10:09:10.04 ID:???.net
AutoCAD→Jw_cadのデータ変換では最初からJw_cadを使ってる人に太刀打ちできないと思うよ、作業効率で。
せっかく特殊技能ともいえるAutoCADの操作が身についているんなら、
それを生かせる職場を探したほうがいい。

245 :240:2015/08/25(火) 10:25:50.82 ID:???.net
>>242
>>244

説得力あります。
効率重視で、JW覚えといて損は無いと思いますが
ずっと使うのは嫌になりそうですね、
DLして試してみます

有難うございます!!

246 :名無し組:2015/08/25(火) 10:28:10.37 ID:???.net
AutoCADが使えればそれだけで転職できそうだけどな。
Jw_cadなんぞは使えて当たり前で、それ以外の技術や知識やノウハウなんかを持ってないと
なかなか採用されない。

247 :名無し組:2015/08/25(火) 10:54:47.17 ID:???.net
>>246
AutoCADもどのCADもきっと同じですよね
残念ながら、それだけで仕事は見つからない
その他の経験、知識が無いと厳しいです

248 :名無し組:2015/08/25(火) 13:46:54.88 ID:???.net
あの、全レスはうざいよ
真面目なのは分かるが

249 :名無し組:2015/08/25(火) 13:54:31.37 ID:???.net
お前の方がウザイw

250 :名無し組:2015/08/25(火) 13:59:27.97 ID:???.net
草生やすほどでもないwwww

251 :名無し組:2015/08/25(火) 21:02:35.92 ID:???.net
>>240
建築図面書けるなら、AUTOの需要いくらでもあるから、
まずは派遣登録からはじめてみたら?
JWはちょっといまさらって気がするよ。
建築に限らず技術知識が豊富ならJWでもAUTOでも何でもありだろうけど

252 :名無し組:2015/08/25(火) 21:38:05.87 ID:???.net
オートでどんな仕事してたの?オート使えるってだけでどんな職種でも対応できるわけじゃないっしょ

253 :名無し組:2015/08/25(火) 22:02:48.40 ID:???.net
結局CAD操作できるだけじゃ仕事にならないよね
単純作業で就職したつもりが設計してるわ

254 :名無し組:2015/08/26(水) 20:52:33.62 ID:???.net
>>240
それぞれの分野の製品版のCADは高価でもその分の価値は充分にあります。

念のため申し上げておきますが、僕は企業の回し者でなく、零細の一エンドユーザーです。

255 :名無し組:2015/08/27(木) 04:31:39.75 ID:???.net
>>254
割れるわけだが

総レス数 1002
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200