2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド29 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

308 :名無し組:2015/09/17(木) 09:32:19.82 ID:???.net
>文字から抜ける時だけマウスを触らないといけなくてめんどくさい。

ご冗談をwww
範囲選択・複線描画・線の描画etc
マウスを触らないでできるのかねwwww
キーでコマンド選択したら、次はマウス操作しているはずだがねw
文字の位置決めするのに、マウスを触らないのかね?

CADの大半はマウス操作だろう。
右手でマウス、左手でキー操作。

309 :名無し組:2015/09/17(木) 10:45:50.10 ID:???.net
マウス触っていいなら図面内のなにもないとこ右クリックで

310 :名無し組:2015/09/17(木) 11:00:44.96 ID:???.net
ちょいちょい出てくる、Jw_cadになんとかしてケチつけたいやつだろう。
相手にするなよ。

311 :名無し組:2015/09/17(木) 11:11:59.23 ID:???.net
文字を配置し終わって、次のコマンドをキーボードショートカットで選びたいだけ。
コマンドは殆どキーボードショートカットで操作してるから画面上のコマンドボタンの位置をあんまり覚えていない。
今は取り敢えず左上隅に配置されてる線コマンドをマウスで選択して、それからキーボードショートカットで本来のコマンドを選択してる。それを解消したい。

312 :名無し組:2015/09/17(木) 11:15:37.43 ID:???.net
TAB教えてくれた人ありがとう。TAB+ショートカットで文字コマンド抜けられた。

313 :名無し組:2015/09/17(木) 11:16:14.67 ID:???.net
迷ったら迷わずESC連打

314 :名無し組:2015/09/17(木) 11:57:34.36 ID:???.net
>>312
バカだなw
文字を配置しおわったら、AM9:00方向にドラッグすればいいだろう。(Autoモードに移行する)
キーでコマンド選択できるはずだがね。

315 :名無し組:2015/09/17(木) 12:25:54.20 ID:???.net
別にAM9:00方向でなくてもよくね?
適当な方向にドラッグさせれば、文字コマンドから別のコマンドにうつる。
そのあと、キーで目的にコマンドを選択すればいいだけ。

TAB+キー よりずっとスムースだぞ。
まして、線コマンドをマウスで選択なんて阿呆のすること。

316 :名無し組:2015/09/17(木) 12:53:32.68 ID:???.net
だからケチつけたいだけなんだって。

317 :名無し組:2015/09/17(木) 13:00:53.97 ID:???.net
>>315
それは右ボタン押しながらってこと?
確かにクロックメニューONならできるけど、使ってないから

318 :名無し組:2015/09/17(木) 13:20:23.10 ID:???.net
>>317
だからバカだと言うんだよ。
あんたがクロックメニューを使わないと頑なになっているだけで
クロックメニューを使ってはならないという法はない。
一時的にクロックメニューで文字コマンドを抜ければいいだけだよ。

融通の利かない人間はこれだからなwww

319 :名無し組:2015/09/17(木) 14:45:07.41 ID:???.net
要は、文字入力のテキストボックスにフォーカスが当っているせいで
キーコマンドが吸われているってだけだから
フォーカスが他に移るようなタイミングを作ってやればいいってだけだよ

317の前半はクロック切ってもできるはずなんだけど、うまくいかんのか?

320 :名無し組:2015/09/17(木) 15:21:30.87 ID:???.net
>>319
ありがとう。意味が分かった。バンバン図面書く仕事じゃないけどJWは、必須のツール。スッキリした。

321 :名無し組:2015/09/17(木) 16:28:18.53 ID:???.net
F1とかF2にオートモードやらを割り当てりゃいいって思ったけど出来ないんだねw

マウスのドラッグ操作は極力俺も減らしたい。
ホント疲れるんだよね。ドラッグってさ。

322 :名無し組:2015/09/18(金) 00:07:18.79 ID:CTS6jIiJ.net
ビッグバンCADってのはどうなの?

323 :名無し組:2015/09/18(金) 07:14:32.34 ID:???.net
カッコイイ名前だな!(草ぼうぼう)

324 :名無し組:2015/09/18(金) 08:21:22.65 ID:???.net
お使いのCADは?

ビッグバンです

コピペが出来そうだなw

325 :名無し組:2015/09/20(日) 15:04:42.75 ID:???.net
>>308
初心者〜中級者は、右手でマウス、左手でキー操作。
上級者は左手でマウス、右手でキー操作な。

326 :名無し組:2015/09/20(日) 15:17:53.63 ID:???.net
俺 左利き

327 :名無し組:2015/09/20(日) 15:30:59.10 ID:???.net
>>325
ロジクールG600マウスを使っているから左手マウスは出来ない

328 :名無し組:2015/09/20(日) 15:33:24.27 ID:???.net
左右非対称のマウスをCADで使うのは素人
プロならどちらの手でも使えるように左右対象のマウスを選ぶ

329 :名無し組:2015/09/20(日) 15:54:54.73 ID:???.net
せいぜい上級CADオペ目指せや

330 :名無し組:2015/09/20(日) 17:16:59.38 ID:???.net
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   左右非対称のマウスをCADで使うのは素人
    |      |r┬-|    |   プロならどちらの手でも使えるように左右対象のマウスを選ぶ
     \     `ー'´   /   
    ノ            \
  /´               ヽ
 
 
 
         ____
<クスクス   /       \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 

331 :名無し組:2015/09/20(日) 18:50:08.68 ID:???.net
せっかくだから俺は特急オペを目指すぜ

332 :名無し組:2015/09/21(月) 20:54:24.57 ID:???.net
特急というと、両手ホームポジションだな
マウスは好きなの選べ
・足マウス
・指マウス
・生体マウス
・視線マウス
・脳波マウス

333 :名無し組:2015/09/22(火) 00:23:16.36 ID:???.net
トラックボールや

334 :名無し組:2015/09/22(火) 04:34:43.07 ID:???.net
>>332
エレクトーン奏者か

335 :名無し組:2015/09/22(火) 18:26:25.93 ID:???.net
音声入力忘れてるぞ
「もうちょっと右。クリック!!違う!!!」

336 :名無し組:2015/09/22(火) 23:51:48.81 ID:???.net
マイケル
ドット単位の指定をお願いします

337 :名無し組:2015/09/23(水) 15:36:42.33 ID:???.net
>>333
ミサイルコマンドやSDIやるときいいんだよな。
マーブルマドネスとか・・・・




って、何の話だ

338 :名無し組:2015/09/23(水) 18:20:09.61 ID:???.net
CADを扱う仕事って年を取るとどうですか?

339 :名無し組:2015/09/23(水) 19:09:11.77 ID:???.net
>>338
視力が落ちても拡大できるから支障なし。手書きだと無理

340 :名無し組:2015/09/23(水) 20:50:53.68 ID:???.net
>>338
周りはバリバリやってるよ
書くものについての知識はさすがだし
でもパソコンの進化にはついて行けないみたい
まあそのへんは部下がやればいいんだけどね

341 :名無し組:2015/09/24(木) 09:49:40.41 ID:???.net
パソコンもCADも、それほど進化してるとは思えないけど?
HDDやメモリー、CPUの性能は上がってるけど
操作とは関係ないしな。
かえって処理時間短くなって楽になってるけど?

342 :名無し組:2015/09/24(木) 11:17:32.99 ID:???.net
>>341
印刷物での提出だったのが他CADデータでの提出になったりPDF提出だったり、
データ量も多くなってメールで送れないとかそういうことが対応できなくなってくる

343 :名無し組:2015/09/24(木) 23:21:25.92 ID:???.net
>>342
そんな簡単な事が出来なくて、それより難しいCAD操作は出来るって人いるのか?

344 :名無し組:2015/09/24(木) 23:34:47.41 ID:???.net
CADしかまともに使えない人なんて幾らでも居ると思うぞ。

345 :名無し組:2015/09/25(金) 00:33:23.30 ID:???.net
具体的にここまでをまとめるとCAD操作そのものは65歳ぐらいまで現役でOKで
CADやPCの周辺知識は45歳ぐらいまでは問題ないってことかな?

346 :名無し組:2015/09/25(金) 06:43:59.77 ID:???.net
jw使ってる人達は、パソコンの進化に疎い人が多い印象
画面の速度しか気にしてない。

347 :名無し組:2015/09/25(金) 07:32:30.52 ID:???.net
パソコンの進化に詳しかったらなんなの?

348 :名無し組:2015/09/25(金) 08:14:52.51 ID:???.net
そういうことになる。

349 :名無し組:2015/09/25(金) 10:20:24.66 ID:???.net
将来設計事務所を廃業してパソコン屋のおやじになれる。

350 :名無し組:2015/09/25(金) 12:30:27.07 ID:???.net
お前らCAD操作やPCには詳しそうだけど、ちゃんと使える図面書いてるんだろうな??
CADなんて鉛筆やドラフターと同じだぞ。
ここで語ってるのは鉛筆の銘柄やドラフターの性能比較してるだけってことを肝に銘じておけ。
じゃあな。

351 :名無し組:2015/09/25(金) 17:35:22.11 ID:???.net
ぼくはすてっどらーのさんかくつかってた

352 :名無し組:2015/09/25(金) 17:40:10.09 ID:???.net
わしはT定規と烏口じゃった。

353 :名無し組:2015/09/25(金) 19:20:07.10 ID:???.net
オートCADを操作する仕事は65歳まではできるのね

354 :名無し組:2015/09/25(金) 19:21:38.18 ID:???.net
>>342が言ってる様な初歩的な事、いくら高齢者でも出来ない奴いないだろ?
わからなければ聞いたり調べれば済むだろ。
仕事で金貰ってるんだから、わかりませんで世の中通るのか?

355 :名無し組:2015/09/25(金) 22:01:09.98 ID:???.net
>>354
部下にやらせるからいいんだよ

356 :名無し組:2015/09/26(土) 07:29:33.25 ID:???.net
派遣に影口言われるパターンだな

357 :名無し組:2015/09/26(土) 17:00:44.14 ID:???.net
>>350
ならば、手書きでなん万と図面を書いてきたベテランの設計がCADを使えないのはなぜなんですかねえ

手書きで不便だったりできなかったことをコンピュータが可能にしたのですが、設計製図に携わるものにとっての夢が叶ったはずなのですがねえ

358 :名無し組:2015/09/26(土) 22:42:41.68 ID:???.net
357
頭硬いねあなた
自分がCAD使わなくてもいい図面は出せるでしょ?
安藤先生や伊東先生がCAD使って図面書いてるとか思ってるの??

359 :名無し組:2015/09/26(土) 22:46:20.04 ID:???.net
派遣に影口言われるパターンだ

360 :名無し組:2015/09/27(日) 00:32:03.34 ID:???.net
>>357
俺の知ってる設計事務所はいまだにドラフターと手書きパース
デザイン系の設計事務所だけど
CADはパートの女性従業員に書かせてる
最近付き合い始めたばっかり何だけど
自分はアイデア作業だからこのスタイルで良いんだって言ってて
目からウロコボロボロだったよ
CADのスキル持ってるのはたくさんいるからあんまり自慢にならんな

361 :名無し組:2015/09/27(日) 07:01:06.08 ID:???.net
年は幾つなの

362 :名無し組:2015/09/27(日) 08:29:42.25 ID:???.net
俺の場合、手描きでプランまとめてCAD化。出力したものにトレペ当てて細いサインペンでトレース。色鉛筆かマーカーで着色していざプレゼンて流れ。CAD図そのままだとイマイチ受けが悪い。

363 :名無し組:2015/09/27(日) 09:05:17.07 ID:???.net
>>361
50代?
聞いて無いけど
もしかして思い当たるふし?

364 :名無し組:2015/09/27(日) 09:25:24.08 ID:???.net
ぜんぜん

365 :名無し組:2015/09/29(火) 19:21:19.03 ID:???.net
>>362
その流れ全てCADで出来ますが?
おまけに色を変えるのも自由自在。
手書きじゃ無理。
プレゼンで色んな色やテクスチャーに変えられるから
クライアントの受けもいいよ。
おまけに3Dだと色んな方向から見られるから
みんなびっくりしてる。
建物の中に入って、部屋の中を歩き回る事も出来る。

366 :名無し組:2015/09/29(火) 19:34:13.78 ID:???.net
>>365
まぁあれだ 味がある図面って言うことだ

367 :名無し組:2015/09/29(火) 20:53:24.81 ID:???.net
>>365
jwcadじゃ出来ねえ

368 :名無し組:2015/09/30(水) 07:31:31.19 ID:???.net
>>365
jwで出来ないことはCAD界において無意味なこと。
そんなことしても内心ウザがられるだけだよ。

369 :名無し組:2015/09/30(水) 08:27:39.97 ID:???.net
20世紀っぽくてかっこいいね

370 :名無し組:2015/09/30(水) 10:52:55.70 ID:???.net
3Dで設計したってさ、肝心の納まりが分かってないから結局現場がやり直したり、
建ててから不具合分かったりするんだよ。
この前なんて階段の下のWCが天井高さ低すぎってのがあった。
3DのCAD使えば分かるだろって思っても結局わからなかったんだろうね。
壁紙色柄クリックひとつで着せ替えとか出来て施主にはアピールできるかもしれないけど、
まあ言っちゃ悪いけど子供だましだよ。
大工の技術と設計者の技術が3D-CADで補えるってわけじゃないからな

371 :名無し組:2015/09/30(水) 12:48:57.89 ID:???.net
3Dで設計なんか誰かやってんの。福井に騙されたやつぐらいだろ

372 :名無し組:2015/09/30(水) 15:04:21.37 ID:NPiVVQ9f.net
スーゼネ…

373 :名無し組:2015/09/30(水) 15:25:20.44 ID:s1rbY+Zu.net
アーキキャドのユーザー居ますか?

374 :名無し組:2015/09/30(水) 16:26:13.45 ID:???.net
>>370
3Dと言っても書く工程は2Dと同じだぞ。
ただ仕上材と高さを入れていく手間がかかるだけ。
だから天井に頭ぶつけるような高さ入れる馬鹿は居ないw
まあ3Dでチエックすれば、納まってない所は一目瞭然だし
簡単に直せるから。

375 :名無し組:2015/09/30(水) 17:40:09.22 ID:???.net
>>367
2.5Dがある

376 :名無し組:2015/09/30(水) 17:53:30.21 ID:???.net
3Dが主流の時代がすぐにくると思う

377 :名無し組:2015/09/30(水) 17:57:49.91 ID:???.net
10年ぐらい前からそう言われている。

378 :名無し組:2015/09/30(水) 20:26:23.99 ID:???.net
3D図面のメリットが、イマイチ分からん。
必要としてるのは、3次曲面を使う有名建築家ぐらいだろ

379 :名無し組:2015/09/30(水) 21:32:10.03 ID:???.net
意匠構造電気設備の設計から施工まで一貫して同じデーターを使うなら意味はある。
輪切りにしてペーパーの図面にするなら意味は薄いね。

380 :名無し組:2015/09/30(水) 22:02:21.11 ID:???.net
>>379
3Dに頼りすぎると紙にしたときわからないことが多そう
データ見ながらじゃないと打ち合わせもできない
枚数は多いけど内容がない図面が増えた

381 :名無し組:2015/09/30(水) 22:04:43.40 ID:???.net
>>378
専門知識のない顧客に説明する時に直感的でわかりやすいとか

382 :名無し組:2015/09/30(水) 23:49:27.18 ID:???.net
だからjwcadじゃ出来ねえ

383 :名無し組:2015/10/01(木) 00:09:14.07 ID:???.net
だいじょうぶです。出来ます。信じてください。
http://www.jw.org/ja/

384 :名無し組:2015/10/01(木) 06:56:59.02 ID:???.net
jwcadは、もともとペンプロッターの制御ソフトだから、それ以上を望むのは酷。

385 :名無し組:2015/10/01(木) 08:49:47.48 ID:???.net
jw_cadユーザーなら3DはGSU(グーグルスケッチアップ)の無償版だな。

386 :名無し組:2015/10/01(木) 09:37:22.57 ID:???.net
3Dは金型製造業以外は、プレゼン用でしょ。
主役のデータじゃないんだわ。
でもデータ作るソフトが高価で、作成時間もかかるから
凄い価値のあるデータだと信じてるアホは多い。

387 :名無し組:2015/10/01(木) 09:55:59.25 ID:???.net
素人は3Dのデータがそのまま現場で出来上がるんだと思ってありがたがっている。

388 :名無し組:2015/10/01(木) 10:00:52.17 ID:???.net
auto LT使いですがで国へ電子納品するにはどの製品が必要?

いっそのことデキスパやトレンドなどの専用ソフトに切り替え?

389 :名無し組:2015/10/01(木) 12:06:56.82 ID:???.net
この前TVで安土城の復元(予想図?)をCADで描いてたけどJWWだった

390 :名無し組:2015/10/01(木) 13:31:18.18 ID:???.net
そんな暇なことしてるんだから無職でお金もないんだろう
無職・貧乏人・詐欺企業御用達のjwcadなのは当然だは

391 :名無し組:2015/10/01(木) 17:50:38.89 ID:???.net
>>386
それ、素人には立体の方が立派に見える

392 :名無し組:2015/10/01(木) 20:30:47.76 ID:???.net
>>386>>387
3Dでも平面図は2Dと全く同じなんだが?
普通に2D平面図と同じように印刷して使ってますが?
2Dと違う所は、レンダリングして3Dで色んな方向から見たり
それをパース図として印刷出来たりするところ。

393 :名無し組:2015/10/01(木) 20:35:02.77 ID:87HjRV/H.net
jwwを使ってたら3Dはスケッチアップ8+カキーシャを使うのが普通じゃね?
俺も3Dソフトはいろいろ使ったが、建築的なモデリングに関してはスケッチアップが
抜群に使いやすいと思うな

394 :名無し組:2015/10/01(木) 21:05:34.62 ID:???.net
なぜ8なの?

395 :名無し組:2015/10/01(木) 21:14:54.30 ID:87HjRV/H.net
>>394
いや、特に意味は無いんだが無料の最終版で使ってる人が多いらしいから
俺も使ってるし
プラグインを充実させる事によってほぼ3Dモデリングソフトとして完成してると思う

396 :名無し組:2015/10/01(木) 21:36:35.15 ID:???.net
なるほど。
プラグインはどんなのをインストールしてますか?
試してみたい。

397 :名無し組:2015/10/01(木) 22:20:23.54 ID:87HjRV/H.net
数が多いからちょっとあれだけどいろんなサイトで紹介されてるようなプラグインは大体
入れてると思う
またCG板にスケッチアップスレがあるからそこにもいろいろ情報があるよ

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/cg/1273941092/

398 :名無し組:2015/10/01(木) 22:35:06.66 ID:???.net
ありがとう
すごい量のプラグインだな。

399 :名無し組:2015/10/02(金) 08:22:53.85 ID:???.net
>>392
その程度のものだということが素人にはわからない、もっとすごいことができるんだと思っている。

400 :名無し組:2015/10/02(金) 12:26:31.61 ID:???.net
できる!

401 :名無し組:2015/10/02(金) 13:14:27.68 ID:???.net
オートCADのLT練習
1っ月の無料過ぎた

互換とかでも無料もしくは安く練習できないかな?

402 :名無し組:2015/10/02(金) 14:22:45.85 ID:???.net
インストールしたパソコンの時計を都度戻せばいつまでも試用期間のままでいられるよ!

403 :名無し組:2015/10/02(金) 16:22:50.08 ID:???.net
試しに1年戻してみろ

404 :名無し組:2015/10/02(金) 18:00:51.16 ID:wRKOHJPp.net
http://www.marusok.com/tiger-xy-vba-new/

使いたいけど、これの意味わかる?

405 :名無し組:2015/10/02(金) 18:29:41.64 ID:???.net
時計を一年戻したら、ファイルの履歴や属性はどうなるんだ?
作成日時はファイル属性の一部なんだが。

406 :名無し組:2015/10/02(金) 19:17:32.61 ID:???.net
時計を戻したときのデメリットって何かあるのかな?

407 :名無し組:2015/10/02(金) 19:58:40.98 ID:???.net
メール、スケジュール、写真などファイルの修正、ファイルのバックアップなど。
メールが一番困ると思う。仕事してる人なら。

408 :名無し組:2015/10/03(土) 00:03:47.20 ID:???.net
みみっちい事すんなや
建築専用CADにフルセット300万ぐらいの奴どーーーんと買え

409 :名無し組:2015/10/03(土) 03:53:08.71 ID:???.net
億の仕事請ければすぐもとをとるもんな

410 :名無し組:2015/10/03(土) 09:10:04.71 ID:???.net
他の仕事に比べたら、設備投資はほとんどいらないもんね。
だから逆に無料の道具にこだわるのか。

411 :名無し組:2015/10/03(土) 10:56:21.40 ID:???.net
スマートフォンなどが普及してきてソフトって無料かわずかの料金で利用できるものだということになってきたからなぁ。
昔からソフトはPCにプリインストールかフリーソフトか、さもなきゃ海賊版かでやってきた建築屋は珍しく先端を行っていたことになる。

412 :名無し組:2015/10/03(土) 11:16:15.00 ID:???.net
ならないよ

413 :名無し組:2015/10/03(土) 19:26:08.20 ID:???.net
正規の製品を買えっつの
お前さんがたの仕事もやったもん勝ちの海賊版的に利益がなくてもいいのか?w

414 :名無し組:2015/10/03(土) 20:49:11.94 ID:???.net
> お前さんがたの仕事もやったもん勝ちの海賊版的に利益がなくてもいいのか?w
ごめん、日本語で書いて。

415 :名無し組:2015/10/03(土) 22:41:25.50 ID:???.net
商品やサービスを使うだけ使って金を払わなくても言い訳がないだろ

416 :名無し組:2015/10/04(日) 00:06:21.88 ID:???.net
クリックするたんびに広告がででも良いから
AutoCADもフリー化しねえかな

417 :名無し組:2015/10/04(日) 00:36:42.95 ID:???.net
広告は、買う人がいてはじめてお金になる。
金出さない人相手には広告は成立しない。

418 :名無し組:2015/10/04(日) 09:40:01.53 ID:???.net
建築なんて、よっぽど有名な建物でもない限りパクり放題だからな。

419 :名無し組:2015/10/08(木) 10:31:59.76 ID:???.net
グループの1番右のボタン(右の矢印http://i.imgur.com/w7nnsi7.jpg
)は何に使うのでそか?左の矢印はわかりました。

420 :名無し組:2015/10/08(木) 11:27:49.04 ID:???.net
>>419
レイヤでもレイヤグループでもどれか非表示にしてそのボタンを押してみな

その機能が意味があると思うか思わないかはお前次第

421 :名無し組:2015/10/08(木) 12:58:21.49 ID:???.net
非表示と表示が入れ替わるんですね。
例えばどんな時有効ですかね。すいません

422 :名無し組:2015/10/08(木) 13:13:17.24 ID:???.net
>>421
自分は印刷前のチェックに使っている

423 :名無し組:2015/10/10(土) 03:35:51.19 ID:???.net
非表示にして気づかず移動させると悲惨なことになるので確認に使ってた

424 :名無し組:2015/10/10(土) 07:22:56.83 ID:???.net
非表示の確認に使うんですね。反転じゃなくてそのまま表示でも良かったような

425 :名無し組:2015/10/19(月) 11:46:39.37 ID:???.net
JWで円弧を円にする方法教えて下さい。
コーナーではつながらないですん

426 :名無し組:2015/10/19(月) 12:01:08.97 ID:???.net
>>425
円で再作図

427 :名無し組:2015/10/19(月) 12:43:10.84 ID:???.net
>>425
伸縮コマンドでもう一方の端点まで伸ばす。

428 :名無し組:2015/10/19(月) 13:05:31.59 ID:???.net
伸縮でつながりました。直線の時と挙動が違うけどありがとございます

429 :名無し組:2015/10/20(火) 11:28:27.97 ID:???.net
Autoだと、スナップで円の中心すぐわかるから
新しく円を書く方が速い。
それか1本線を引いて、その線まで円弧を延長。

430 :名無し組:2015/10/20(火) 11:35:41.85 ID:???.net
円弧の上の任意の3点指定(例:両端と中心)で円描けばよし

431 :名無し組:2015/10/20(火) 13:13:55.53 ID:???.net
>>429
JWWも右ドラッグ3時で一発だよ

432 :名無し組:2015/10/20(火) 13:38:54.98 ID:???.net
>>427
それで円(属性)になる?
見掛け上の円で弧のままじゃね

433 :名無し組:2015/10/20(火) 13:58:58.42 ID:???.net
>>432
Jw_cadではデータの属性として円と円弧を区別してないと思うけどな。

434 :名無し組:2015/10/20(火) 14:26:20.71 ID:???.net
属性取得(Tabキー3回押して円をクリック)で確認すると
円も 円弧r=○○○ [0°] 0->360°(100%)と表示されるな。

円弧の端を伸縮でつなぐと、次からは伸縮コマンドに反応しなくなる。(円になる)

435 :名無し組:2015/10/20(火) 14:35:33.88 ID:???.net
伸縮コマンドで円弧の両端をつなぐと「円です」と表示されるな。
親切なことだ。

436 :名無し組:2015/10/20(火) 17:38:41.05 ID:???.net
Autoモードなら、円弧を左クリック、円弧の端を右ダブルクリック。
これだけで終了。

AutoCadの、円で再作図なんて、チャンチャラ可笑しいわw

437 :名無し組:2015/10/20(火) 17:44:49.82 ID:???.net
右ダブルクリックだと切断になった。

円弧上で左8:00方向ドラッグ、円弧の端を右クリックだな。
1ドラッグ、1クリックで終了だ。

438 :名無し組:2015/10/23(金) 19:46:20.74 ID:???.net
googleのスケッチアップで実施図面かいてるひといますか?

439 :名無し組:2015/10/24(土) 18:58:18.58 ID:???.net
そんな人いるなら俺も見てみたいw

440 :名無し組:2015/10/24(土) 20:41:23.90 ID:???.net
ドラフトサイトで図面書いてる人はいるだろうなぁ。
見たこと聞いたこと無いけど

441 :名無し組:2015/10/26(月) 09:13:32.11 ID:???.net
自宅で作業するときはドラフトサイト。
会社では無印LT、なんかもう更新しないでこれでいいやって感じ。

442 :名無し組:2015/10/26(月) 09:31:51.51 ID:???.net
億単位の金を儲けてるのに百万円くらいのCADも買ってくれないケチなんんですよぅ

443 :名無し組:2015/10/26(月) 14:43:29.60 ID:???.net
100万のCAD買っても、生産性別に上がらんからだろ。
生産設備と違って胡散臭いんだよCAD

444 :名無し組:2015/10/26(月) 14:45:21.30 ID:???.net
質問です。躯体て言うとコンクリート限定ですかね。鉄骨には使わないんですかね。レイヤの名前つけたいのでお願いします。

445 :名無し組:2015/10/26(月) 15:00:58.95 ID:???.net
構造体

446 :名無し組:2015/10/26(月) 15:50:59.25 ID:???.net
>>445
あり

447 :名無し組:2015/10/26(月) 15:54:50.99 ID:???.net
躯体と構造体は分けてる。
柱は躯体
梁など隠蔽部の構造体は構造体にしてる。

448 :名無し組:2015/10/26(月) 18:43:05.54 ID:???.net
億単位の儲け出したいよなぁw

つかうちの使い方だとドラフトサイトじゃなくてオートデスクのじゃないと困ったり不便するシーンがない。

449 :名無し組:2015/10/26(月) 19:42:52.77 ID:???.net
>444
SRCや混構造、S造でも矩計書くこと考えてそれらは分けた方がいいよ。

450 :名無し組:2015/10/26(月) 21:36:58.77 ID:???.net
柱、壁、スラブ、梁、鉄骨、全て分けてますが。
て言うか、アドオンソフトが自動的に分けてくれるんだけどね。

451 :名無し組:2015/10/28(水) 15:03:29.13 ID:???.net
jwでT字型の線分をその交点で分割する方法教えて栗

452 :名無し組:2015/10/28(水) 15:22:36.32 ID:???.net
自己解決

453 :名無し組:2015/10/30(金) 12:47:07.32 ID:???.net
25の男なんですが
「未経験から始める、設備系CADオペレーター」
という求人は本当に何の知識も無く、業界未経験の人間では難しいのでしょうか?

454 :名無し組:2015/10/30(金) 13:20:03.13 ID:???.net
何が聞きたいのかいまいち分からないけど・・・

文系出身の女性でもいっぱい活躍してるから、大丈夫だと思うよ

455 :名無し組:2015/10/30(金) 19:20:43.18 ID:???.net
男がやるもんじゃないというイメージはあるけどね
パートの女の人というイメージしかない

456 :名無し組:2015/10/30(金) 23:53:18.34 ID:???.net
オペレーターってなんだよ
設計知識ないと仕事になんねーだろ

457 :名無し組:2015/10/31(土) 00:37:49.37 ID:???.net
エレベータメーカの人が、覚えた頃にはオペが辞めていくって嘆いてました。

458 :名無し組:2015/10/31(土) 02:23:59.95 ID:???.net
CAD(操作・作業)って向き不向きあるよね
じっと椅子に座ってられない人はまず無理

459 :名無し組:2015/11/07(土) 23:20:19.10 ID:???.net
JWで右クリック以外で端点スナップできるかな?
中点とかはファイルメニュー設定からできるけど

マウス、デジタイザなしシングルタップしかできない状況を想定しています

460 :名無し組:2015/11/08(日) 06:44:17.97 ID:???.net
出来ない

461 :名無し組:2015/11/08(日) 15:49:06.07 ID:???.net
住宅設計で3DCAD始めたいんだけど何かおすすめある?
因みに設計事務所勤務希望です。
色んなソフトがあるのはわかるのだけど
特性とかよくわかんないんで教えて下さい。

462 :名無し組:2015/11/08(日) 15:54:47.00 ID:???.net
>>461
少ない文字数の中で状況ん判断すると全て有料ソフトになるから、お勧めはない。

463 :名無し組:2015/11/08(日) 15:57:53.18 ID:???.net
とりあえず練習程度だったらSketchUpでいいんじゃない?

464 :名無し組:2015/11/08(日) 16:04:44.97 ID:???.net
SketchUpはいいソフトだけどCADなのかあれって

465 :名無し組:2015/11/08(日) 16:11:04.10 ID:???.net
>>461
ARCHITREND ZERO 

466 :名無し組:2015/11/08(日) 18:31:42.23 ID:???.net
設計事務所がデザイン頑張ってるようなところなら、VectorWorksが多いと思うよ

467 :名無し組:2015/11/08(日) 19:07:37.10 ID:???.net
>>461
事務所が使ってないCAD覚えても無駄だから。
そもそもCADオペだけなら、まともな事務所なら雇わないぞ。
そもそも1級建築士持ってるのか?

468 :名無し組:2015/11/08(日) 19:29:21.99 ID:???.net
学生?

469 :名無し組:2015/11/08(日) 19:29:23.71 ID:???.net
ごめん
一級どころか二級も持ってないペーペーです
また抽象的に質問するけど世間一般の設計事務所たるものは
どういったスキルを持った人を雇うわけ?

470 :名無し組:2015/11/08(日) 19:35:48.16 ID:???.net
>>469
スキルなんかいらない
安月給で、さらに残業代が出なくても文句を言わないで仕事をしてくれる人
夢を見るのは良いけど、現実は甘くないよ
大手じゃ無く世間一般の設計事務所が求人してるの?

471 :名無し組:2015/11/08(日) 19:54:35.90 ID:???.net
学生じゃないよ
勿論安月給も覚悟してるよ
今は設計施工の工務店で仕事してるんだけど
やっぱ設計事務所に行きたい気持ちが強くてね
3年間は仕事して設計事務所に移りたい訳よ
でも1年ちょっと後の話だから転職する前に何か有利な事を
しときたい訳でね。

472 :名無し組:2015/11/08(日) 20:32:43.83 ID:???.net
それならまずは法規の勉強からだな

473 :名無し組:2015/11/08(日) 20:48:38.26 ID:???.net
一応住宅の法規はわからんわけでもなくもないよ
でも住宅の確認申請図面一式作図できるぐらいじゃ駄目?

具体的に法規はどこで必要になるの?

474 :名無し組:2015/11/08(日) 21:04:57.31 ID:???.net
頭でっかちな奴は雇ってもらえないよ。
雇われる=使われる、ってことを覚えておいた方がいい。

だいたいおまえ、男だろ?住宅設計に男の中途なんて必要ない。
女のオペで十分。

475 :名無し組:2015/11/08(日) 21:14:37.44 ID:???.net
なるほど、
確かに男で頭でっかちだから住宅設計に男の中途なんて必要ないなんて
初めて知ったよ
ご忠告ありがとう。

476 :名無し組:2015/11/08(日) 22:32:08.97 ID:???.net
>>461
BIMで住宅設計ならVecterWorksのArchtect with RW を勧める。
ただ、3Dで設計している事務所はほんの少数。これから徐々に増えると思うけどね。

施工を経験する事は、経験的に判断できるようになるから設計するにも絶対プラスになる。監理もできるなら雇ってくれるし、設計したいと言う気持ちを忘れずに頑張れ。

住宅設計に関わる法規なんぞ、何件かやりゃ覚えられる。

477 :名無し組:2015/11/08(日) 23:44:39.63 ID:???.net
お勧めはないといったけど、事情がわかったからアドバイス。今CAD使ってないのならJWかオート系のフリーDraftSightでも覚えたら良い。自分なりの作図方を身につけとけば良い。住宅専業なら福井とかあるかもしれないけど入ってから覚えればよい。

478 :名無し組:2015/11/09(月) 06:17:17.45 ID:???.net
無資格で設計なんかできないから。
犬小屋ならわかるが、確認申請無資格でやったら捕まるぞ。
ていうか、受け付けてくれないだろ。

479 :名無し組:2015/11/09(月) 08:30:07.88 ID:???.net
つ 管理建築士

480 :名無し組:2015/11/09(月) 08:48:37.94 ID:???.net
>>478
お前こそど素人

481 :名無し組:2015/11/09(月) 11:33:07.20 ID:???.net
無資格が設計してる→法律的には設計補助

確認は無資格は提出・受領すら不可
一級物件でも提出・受領は2級でも可、訂正・加筆は2級では勿論駄目
無資格は単独打合せも不可 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1363948818/350

482 :名無し組:2015/11/09(月) 12:32:57.15 ID:???.net
小規模建築なら無資格でも可能、実際出来るかどうかは別にして。
そもそも、提出するのは施主。

483 :名無し組:2015/11/09(月) 15:25:14.33 ID:???.net
無資格では金をもらっては出来なかったよね。

484 :名無し組:2015/11/09(月) 16:33:44.28 ID:???.net
>>482
設計もしてない施主が確認提出とか聞いた事ありませんが?
ていうか受け付けてくれませんよ。

485 :名無し組:2015/11/09(月) 16:37:10.93 ID:???.net
ありえるよ。
ただ、4号特例が効かないからかなり大変。
セルフビルドの人たちは結構やってる。

486 :名無し組:2015/11/09(月) 18:29:11.48 ID:???.net
提出義務のあるのは建築主(施主)だ、我々は代理してるに過ぎない。
委任状作るでしょ?
実務やってたらこれくらいわかるはずだが、まだ学生さんかい?

そして有資格者の設計も一定規模までは不要だ。
実際関与したことはないけど、ログハウスとか自分で作った人はやってるかもね。

スレチだな、すまん。

487 :名無し組:2015/11/09(月) 19:17:06.52 ID:???.net
>>484
涙拭けよw

488 :名無し組:2015/11/09(月) 19:17:34.17 ID:???.net
>>482
施主自ら図面書いて施主が設計者として提出なら
W造2階建て以下且つ100u未満に限る ならOK

仕事として確認出そうとすると業になるから規模高さ構造に応じた
建築士事務所登録&担当者が該当する建築士である必要がある、代理者も資格必須。
実は代理者はW造2階建て以下且つ100u未満の代理は行政書士でも出来る

489 :名無し組:2015/11/10(火) 16:50:44.57 ID:???.net
>>486
おたく、もぐりの事務所でしたかw

490 :名無し組:2015/11/10(火) 18:53:32.12 ID:???.net
法6条と士法3条を読め

491 :名無し組:2015/11/10(火) 19:21:02.22 ID:???.net
>>489
資格を持っていない素人に言われたくないわなw

492 :名無し組:2015/11/11(水) 10:10:18.94 ID:???.net
JWで同じレイヤに描かれた色違いの線等には、上下があるのでしょうか?あるとすれば描いた順番でしょか。寸法線とその交点の点で線が上に表示されてるところと逆のところがあります。

493 :名無し組:2015/11/11(水) 10:39:43.51 ID:???.net
>>492
ある

通常は薄い線が上、
設定→基本設定→逆順描画にチェック入れると濃い線が上

つーか色別も属性別もレイヤー分けなんか基本中の基本

494 :名無し組:2015/11/11(水) 11:26:14.13 ID:???.net
>>492
わりとあってる

レイヤ関係なく、作図・編集した順番ってのが一番の基本

線だけに絞ると、
・表示のみレイヤだけは先に描画される
・印刷だけなら出力方法設定でレイヤ順・線色順が可能
(基本設定 一般(1)のソリッド描画順の段は線には関係ない)

495 :名無し組:2015/11/11(水) 13:37:20.37 ID:???.net
>>490
素人が書いた図面で確認通れば、建築士廃業だけどw

496 :名無し組:2015/11/11(水) 18:25:23.13 ID:???.net
>>495
法6条と士法3条を読んだ上で書いているのなら、お前はホームラン級のバカだなw

497 :名無し組:2015/11/11(水) 18:38:26.67 ID:???.net
建築素人どころか日本語もままならないフィリピン中国タイ人が書いとるがなw

498 :名無し組:2015/11/11(水) 20:53:06.54 ID:???.net
確認ただ持っていくのと、作成して提出するのを混同してる馬鹿がいるw
提出と言うのは、作成して持っていくことだろ?
設計図書作成者の名前、無資格で通るかよw

499 :名無し組:2015/11/11(水) 21:37:27.02 ID:???.net
提出にそんな意味ねーぞ
日本語難しいだろうし、法令集も難解極まりないだが頑張って勉強しような

500 :名無し組:2015/11/11(水) 21:49:13.47 ID:???.net
建築士法に書いてるけどね。

501 :名無し組:2015/11/11(水) 21:53:54.25 ID:???.net
書いてる。
まあ文字は書いてるなw

502 :名無し組:2015/11/11(水) 21:57:25.44 ID:???.net
建築士の試験落ち続けてるバカがいるな

503 :名無し組:2015/11/11(水) 22:06:47.01 ID:???.net
1級持ってるからもう試験なんか関係ありませんw

504 :名無し組:2015/11/13(金) 03:26:51.14 ID:???.net
>>503
嘘がバレバレだぞw
その一行でバレるのなんて天才かよww

505 :名無し組:2015/11/13(金) 10:02:42.26 ID:???.net
498の自己紹介っぷりがすてき

506 :名無し組:2015/11/13(金) 11:15:59.82 ID:???.net
iOSアプリのAutoCAD 360とA360の違いを教えてくり

507 :名無し組:2015/11/13(金) 13:14:29.72 ID:???.net
使ってないからわからんけど
AutoCAD 360 - CAD
A360 - Viewer
だとおもう

508 :名無し組:2015/11/14(土) 00:18:46.52 ID:???.net
てす

509 :名無し組:2015/11/14(土) 01:38:05.63 ID:???.net
てすか。ありがとうございます。

510 :名無し組:2015/11/14(土) 16:23:03.86 ID:???.net
1級持ってると言ったら大漁かよw
無資格でも確認出せるのなら、ひがまなくていいじゃないかw

511 :名無し組:2015/11/15(日) 01:13:22.27 ID:???.net
どこが大漁なんだよw
それにおまいの言ってる1級はどこの検定試験だってことだろ
ほんとあたま悪いな

512 :名無し組:2015/11/15(日) 20:24:28.87 ID:???.net
>>511
漢字検定だとでも思ってるのかよw

513 :名無し組:2015/11/15(日) 20:28:36.48 ID:???.net
そっちの方が凄いんじゃないかw

514 :名無し組:2015/11/15(日) 22:36:05.25 ID:???.net
511も馬鹿だな。
このスレ何だと思ってるんだろうかw

515 :名無し組:2015/11/16(月) 12:16:01.53 ID:???.net
CAD総合スレなんだからCAD利用技術者1級以外になにがあるというのか_____

516 :名無し組:2015/11/16(月) 19:11:05.27 ID:???.net
>>515
そんな資格があるの?知らなかった

517 :名無し組:2015/11/16(月) 19:15:53.40 ID:???.net
>>516
知らなくても持っていなくても仕事は出来るから

518 :名無し組:2015/11/16(月) 19:59:51.34 ID:???.net
再就職するとき便利かもね。

519 :446です:2015/11/16(月) 20:44:27.69 ID:???.net
すみません、パソコンを新調しようと思ってますが
ベクターワークスをやる上で、
@ゲーム用のgpu(結構いいやつ)がのっているもの、内蔵gpuはしょぼめ
A内蔵gpuはすごいいいやつ(irispro)だけど外付gpu無し
のものがあったとして、どちらが快適に使えますでしょうか?
※あり得ないかもしれませんが、cpuは同じだとした場合

何が聞きたいかともうしますと、cad用のgpuじゃないものでも、乗ってたら
cadを使うときに多少なりとも効果があるのかが知りたいのです

520 :名無し組:2015/11/16(月) 21:10:04.05 ID:???.net
VWスレに行った方がいいかもだけど、どれくらい3Dを使うかによるんじゃない?
たとえ今は使ってなくとも、次のバージョンからRW組み込みになるので、そうなるとGPUもより高性能な方がいいかもね。

因みにゲーム用とかCAD用とか、ほとんど意識する必要はないかと。

521 :446です:2015/11/16(月) 22:27:40.88 ID:???.net
>>520
ありがとうございます。
あちらは過疎ってる感じがしたのでこちらで聞いてみました。
ゲームとかCAD用ってあんまり関係ないという事は、ゲーム用でもいいやつが乗ってる方がいいということですね。
3Dはほとんどというか、全くやらないのですが、2Dの重たい図面とか開くときに快適だったらいいなぁと思いまして

522 :515:2015/11/17(火) 08:35:31.04 ID:???.net
>>516
おれもぐぐって初めて知ったw

523 :名無し組:2015/11/17(火) 14:55:48.56 ID:???.net
JWで線を選択する方法は
1.1つずつクリック
2.対角線で四角を作る
しかないのでしょか?
多角形で選択したい。

524 :名無し組:2015/11/17(火) 16:11:10.25 ID:???.net
2.対角で四角で囲うとき、二度目のクリックをダブルクリックにすると四角に接触するものを選択できる。
それと追加選択を駆使すれば多角形で囲うより速いと思う。

525 :名無し組:2015/11/17(火) 16:18:51.09 ID:???.net
例えば切妻屋根のRCのハッチングが躯体ラインと同じレイヤになっている時ハッチングだけを簡単に選択したい。

526 :名無し組:2015/11/17(火) 16:56:18.94 ID:???.net
ハッチングだけを選択したいのなら、その範囲を全部選択して
<属性選択>→ハッチ属性指定 でハッチングだけ選択できる。
クロックメニューならもっと簡単。

527 :名無し組:2015/11/17(火) 16:59:12.96 ID:???.net
ハッチングはハッチ属性になっていないとできないけどな。

528 :名無し組:2015/11/17(火) 19:41:23.84 ID:???.net
ハッチ属性なんて初耳。
ハッチングコマンドでかけるとそれだけ掴めるね。

でもこれって線がハッチ属性かどうかどうやって見分けるの?

529 :名無し組:2015/11/17(火) 19:48:33.85 ID:???.net
ハッチだけ選択する方法があるの?おせーて

530 :名無し組:2015/11/18(水) 08:43:42.38 ID:???.net
iPadのautocad360でdwgを開くと白バックになって、一部の線しか描画されない。何が原因かな

531 :名無し組:2015/11/18(水) 11:42:19.26 ID:???.net
範囲選択→全選択→属性選択→ハッチ属性指定→OK

選択色になっているのがハッチだ。
選択色が皆無ならば、その図面にハッチがないということ。

初心者レベル以前の質問だなw

532 :名無し組:2015/11/18(水) 14:55:23.73 ID:???.net
JW、ハッチで書くとどんな事してもハッチ属性は残るみたいだね。

533 :名無し組:2015/11/18(水) 16:10:36.22 ID:???.net
Jw_cadで作成したデータなら属性クリアーでもしてない限りハッチ属性になっているが、
ほかのCADソフトで作成してJWWに変換したデータだとハッチングがハッチ属性になっていないことがある。

534 :名無し組:2015/11/18(水) 17:21:37.98 ID:???.net
>>531
そんな面倒な手順踏まないとわからないのかよw

535 :名無し組:2015/11/18(水) 18:51:43.41 ID:???.net
ハッチの選択の仕方教えてくれてありがとう。でもハッチ以外の長方形で選択しにくい場合も多い。一個一個ポチポチやるか、長方形で含ませるか、小さめにしてダブルクリックの3つしかない。でオケ?

536 :名無し組:2015/11/18(水) 20:38:15.96 ID:???.net
レイヤ表示や線種線色指定選択も使えば大抵一回でつかめるだろう

しかしハッチ属性って謎属性だな。

537 :名無し組:2015/11/18(水) 21:26:14.44 ID:???.net
>>535
クロックメニューだと簡単。
範囲を囲って左ボタンを押して2:00方向にドラッグ後、右ボタンをクリック。
ハッチ属性だけが選択色になる。

538 :名無し組:2015/11/18(水) 21:30:45.39 ID:???.net
あとは外部変形だな。
複写・移動・消去 ならば多角形切取範囲の外部変形が公開されているな。
但し、ブロック図形は不可。

539 :名無し組:2015/11/18(水) 21:31:54.84 ID:???.net
>>537>>534
アンカー間違い。

540 :名無し組:2015/11/18(水) 21:58:55.39 ID:???.net
すいません、どなたかCorelCADって使ってる人居ませんか?
体験版使ってみてAutocadと遜色ないようなので買ってみたいんですが、何か情報下さい

541 :名無し組:2015/11/19(木) 03:15:51.25 ID:???.net
確かに自分で最初から書いたのならレイヤ表示てある程度分けられるけど、人から受け取った図面の時が困るんだよね。

542 :名無し組:2015/11/19(木) 07:35:33.38 ID:???.net
>>541
.jwf

543 :名無し組:2015/11/19(木) 08:12:43.36 ID:???.net
>>542
jwfじゃなくてjwlだ。
別名、レイヤ整理ファイル。
色別・属性別に指定レイヤに振り分け直しできる。

jwfは、新規に作図する時に仕様を決めるようなもので
jwlは、既に作図された図面を自分流のレイヤ分けに変更する。

544 :名無し組:2015/11/19(木) 08:16:17.61 ID:???.net
線色別・線種別・線色+線種別・属性別 だな。

545 :名無し組:2015/11/19(木) 10:43:41.17 ID:???.net
JW使ってきたけどDraftSight練習始めた。最初は辛いね。

546 :名無し組:2015/11/19(木) 12:36:17.51 ID:???.net
はぁ?ドラフトサイトだぁ?
フリー版は使えないよ、マクロによるカスタマイズができないから。
誰かからLT2004貰えよ。

547 :名無し組:2015/11/20(金) 08:37:26.08 ID:???.net
https://forums.autodesk.com/t5/insutoreshontoraisensu/otodesukusapoto-qing-bao-raisensu-rang-du-tol-nitsuite/td-p/5340705

めんどくさい

548 :名無し組:2015/11/20(金) 09:37:37.90 ID:???.net
iPadのautocad360の使い方の説明したサイトないですかね。これを説明書無しで使えとか異常。

549 :名無し組:2015/11/20(金) 12:29:43.37 ID:???.net
AUTOCAD へ乗り換えの障壁って、突き詰めれば印刷の設定くらいだと思うんだが、そこ乗り越えれば後は何とかなるよね。

550 :名無し組:2015/11/20(金) 14:36:30.28 ID:???.net
じぇんじぇん見当違いのこと言ってる

551 :名無し組:2015/11/21(土) 22:09:35.56 ID:???.net
NotePCならまだしも、タブレットでCAD使いたいか?Viewerならわからんでも無いけど・・・。

552 :名無し組:2015/11/22(日) 17:19:32.65 ID:???.net
これがsoutcad360のマニュアルか

凄い…親父が熱中するわけだ

553 :名無し組:2015/11/23(月) 09:04:38.58 ID:???.net
何かカン違いしてる奴がいるが、オートキャドってのは不正コピーして使うものなんだよ。
ギョーカイのジョーシキ。
覚えときなさい。

554 :名無し組:2015/11/23(月) 09:14:41.54 ID:???.net
>>553
セコすぎるぞ
買えよ
おめえらの仕事も不正にタダ乗りされても良いのか?

555 :名無し組:2015/11/23(月) 12:59:29.34 ID:???.net
買うもなにも、相手からやる、と言ってくるんだけど。
まあ、言ってくる奴も誰かから貰ってるんだろうけどな。

556 :名無し組:2015/11/24(火) 09:14:44.71 ID:???.net
>>555
タダより高いものはないと言う、ことわざ知ってるか?
あとで痛い目に合わないといいがw

557 :名無し組:2015/11/24(火) 09:39:46.43 ID:???.net
>>553,555
ギョーカイのジョーシキには何の正当性も存在しない

今年の一連の不祥事でおまえはそれを学ばなかったのか?

558 :名無し組:2015/11/24(火) 10:27:21.99 ID:???.net
知るかよ、俺は使い方しらねーから、いらねーと言ってるよ。
けど、やるから図面作ってくれと言ってくる奴はうじゃうじゃいたぞ。
所詮、そんなもんだよ。

559 :名無し組:2015/11/24(火) 15:50:10.25 ID:???.net
>>553
釣り針でかすぎんだろ…

と思ったらなんで釣れてんのw

560 :名無し組:2015/11/24(火) 19:24:42.47 ID:???.net
釣りじゃねーって。
現場回りの手配師みたいな奴は、みんな配って廻ってるよ。

561 :名無し組:2015/11/25(水) 00:34:36.24 ID:???.net
>>560
バージョンいくつだよ

562 :名無し組:2015/11/25(水) 08:47:01.88 ID:???.net
しらねー、手配師によって違うだろ、そんなもん。

563 :名無し組:2015/11/25(水) 16:14:48.13 ID:???.net
>>562
バージョンも知らないで、タダとか行ってるのかよw
20年前のバージョンなんか貰っても、まともに使えないぞw
最新版は絶対割れはないしな。

564 :名無し組:2015/11/25(水) 23:40:32.01 ID:???.net
何いってんだ、最低でも全国の現場の数だけ手配師はいるんだぜ。
わかるわけねーだろ。

おまけに、数量拾いする職人だって使ってるのは不正コピー版だ。
いいかい、実際にモノを作る職人が不正コピー版使ってんだ、建物は不正コピー版使ってでできてるってことなんだよ。
釘ひとつ打てないおめーらが一人前のこというなよ。

それにな、その版もどこぞの販売員が流してるなんて噂もあるんだぜ。
まあ、単なる噂かもしれんがな。

565 :名無し組:2015/11/26(木) 02:23:15.04 ID:BNn8DHNY.net
割れ使ってるのは相手だし、図面修正してくれるのなら何でもいいよ。
アコギな商売しているソフトメーカーの方が悪だしw

566 :名無し組:2015/11/26(木) 09:24:16.59 ID:???.net
Autodesk単体製品の永久ライセンスが販売終了になるのはご存じですか?

567 :名無し組:2015/11/26(木) 10:04:42.26 ID:???.net
永久ライセンスなんてものがあったのか、知らなかった。

568 :名無し組:2015/11/26(木) 10:50:40.57 ID:???.net
オートデスクなんてCADから撤退してくれたほうが、みんな助かるんじゃねーの?
古いバージョンでも仕事はできるからな。

569 :名無し組:2015/11/26(木) 12:15:05.42 ID:???.net
>>564
職人がAuto使えるかよw
それにAutoで数量拾うとかw

570 :名無し組:2015/11/26(木) 12:27:39.63 ID:???.net
いや、俺、やってんの見てんだけど。

571 :名無し組:2015/11/26(木) 14:35:05.79 ID:???.net
数量拾うには、+数十万するアドオンソフトが必要だな。

572 :名無し組:2015/11/26(木) 17:30:27.53 ID:???.net
職人だけど使ってるよ。
LTだけど。

573 :名無し組:2015/11/26(木) 17:35:19.18 ID:BNn8DHNY.net
俺も、LTだけど寸法拾ったりするの便利だもん。

574 :名無し組:2015/11/26(木) 22:05:51.53 ID:???.net
それじゃ、JWWの測定コマンドみたなものじゃないか。
時間がかかってしかたがない。

JWWだって、上級者は外部変形を使うとか工夫をするぞ。

575 :名無し組:2015/11/26(木) 22:07:11.31 ID:???.net
>>574
本人がそれで十分っていってんだから余計なお世話だ

576 :名無し組:2015/11/27(金) 09:21:52.86 ID:???.net
>>570
現場のプレハブの休憩所で、職人がAuto 使ってたのか?w

577 :名無し組:2015/11/27(金) 09:51:10.61 ID:???.net
あのよぉ、今時、鍛冶屋だってCAD使うんだぜ。
とーぜん、JWの現場もあれはAUTOの現場もあって、両方できなきゃ仕事にならんのよ。

578 :名無し組:2015/11/27(金) 17:07:04.52 ID:???.net
アイサンとか福井のはマイナーなの?

579 :名無し組:2015/11/28(土) 09:02:56.40 ID:???.net
現場じゃJWかAUTOしか見たこと無いねぇ。
設計図だと構造図でDRAとかもあるけど。
設備や住宅だと専用であるじゃんね。

580 :名無し組:2015/11/28(土) 09:26:04.46 ID:???.net
福井のは住宅専門の工務店ぐらいしか使わんだろ

581 :名無し組:2015/11/28(土) 09:53:44.76 ID:???.net
>>577
AutoはDXF変換用だろw
それに使ってるのは現場じゃなく、会社の事務所だからw

582 :名無し組:2015/11/28(土) 14:45:25.55 ID:???.net
測量はヴィーナスもそこそこだし福井のは役所の電子納品ソフトでかなりのシェア

583 :名無し組:2015/11/29(日) 22:47:56.30 ID:???.net
建築vision買った俺は完璧に失敗した
もう何年もバージョンアップなしで
開発してないしほったらかしでやる気がないみたい

584 :名無し組:2015/11/30(月) 08:50:36.43 ID:???.net
それ、CAD勝ち組なんじゃね?
カネいらんし、仕事は普通にできるしで。

585 :名無し組:2015/11/30(月) 18:04:14.51 ID:???.net
>>584
いや、完成度が高い建築専用CADならいいんだけど
そうじゃないんで建築vision

586 :名無し組:2015/11/30(月) 22:25:57.47 ID:???.net
autoの連中はあの作図機能でやってるから、いいんでないの?
あれ程、使えない機能も珍しいから。

587 :名無し組:2015/12/01(火) 09:09:22.63 ID:???.net
使えないのは、使うやつのスキルがないだけだろw

588 :名無し組:2015/12/01(火) 12:35:40.08 ID:???.net
ユーザーが必死でマクロ組んでなんとかなんてスキル以前の問題。
CADの基本機能ができていない。

589 :名無し組:2015/12/01(火) 14:40:15.51 ID:???.net
>>588
スキル無い奴の言い訳かよw
そもそもAutoCADは素で使う物じゃないから。
アドオン乗せてなんぼ。
貧乏人が使えるCADじゃない。

590 :名無し組:2015/12/01(火) 15:35:08.96 ID:???.net
それが言い訳だろ。
ふつー、ソフトなんて単体で使える物だよ。

591 :名無し組:2015/12/01(火) 15:47:58.75 ID:???.net
アドオン乗せるならスキルもへったくれもない

592 :名無し組:2015/12/01(火) 15:51:00.18 ID:???.net
不幸なソフトだね。

593 :名無し組:2015/12/01(火) 16:18:09.31 ID:???.net
Autodeskの、Autodeskによる、AutodeskのためのCADソフトだからな。

594 :名無し組:2015/12/01(火) 16:20:41.41 ID:???.net
古き好きアメリカらしさを感じる。

595 :名無し組:2015/12/01(火) 17:00:11.44 ID:???.net
マクロもアドオンも良くも悪くも手間減らすだけやろ

596 :名無し組:2015/12/01(火) 17:06:29.47 ID:???.net
買った後手を加えなければ使えない道具

597 :名無し組:2015/12/01(火) 17:07:19.53 ID:???.net
>>594
アメリカ
俺様のつくった製品に法規制やユーザーが合わせんかい!

日本
法規制やユーザーの要望を必ずクリアして見せる!
地上の星の意地とプライド見せたるで!

598 :名無し組:2015/12/02(水) 00:23:11.90 ID:???.net
いい加減名刺の裏にでも「JWでゴメンナサイ」くらい書いとけよ!

599 :名無し組:2015/12/02(水) 06:27:52.85 ID:???.net


600 :名無し組:2015/12/02(水) 08:59:08.81 ID:???.net
アドオンソフトっていくつあるけど、
とーぜんAUTO用だから、コマンドはマクロじゃねーの?

601 :名無し組:2015/12/02(水) 14:13:48.13 ID:???.net
どーも、アドオンソフトってのは単なるメーカーオリジナルのツールバーみたいだ。
ベースはAUTO CADのコマンドモードを使うしかない。

アドオンソフトで自由線を引こうとすると、AUTO CADの下の窓に *^C^C_line;\\; てなコマンドが流れたら、
それは間違いなくマクロ。  どっかのHPに転がっているマクロ。

LTユーザーが欲しいものを集めてツールバーにまとめたら同じことになる。

602 :名無し組:2015/12/02(水) 14:59:56.58 ID:???.net
>>598
「JWで(市販CADソフトを消滅させてしまって)ゴメンナサイ」ってか?

603 :名無し組:2015/12/02(水) 17:12:36.05 ID:???.net
JWも、XPサポート終了に合わせて終了しかけたけど息を吹き返した。

604 :名無し組:2015/12/02(水) 17:15:44.47 ID:pcNGGV4Z.net
>>603
???
win10でも使っているよ。

勘違いも甚だしいんじゃないか?

605 :名無し組:2015/12/02(水) 17:23:55.83 ID:???.net
そういえば、win8になると外部変形が使えなくなるという噂が飛び交ったことがあったなw
win10でも外部変形は使える。

但し、大昔に作られた16ビットの外部変形は使えない。
これは、外部変形に限ったことでなくて、全ての16ビットアプリケーションに言える子ことだ。
よって、Auto Cad2000LTも使えなくなった。

606 :名無し組:2015/12/02(水) 17:34:06.55 ID:???.net
そういえばJW_CADはそのうち使えなくなるという噂は20年以上前からあった。

607 :名無し組:2015/12/02(水) 17:41:52.43 ID:???.net
windows対応してよかったね。

608 :名無し組:2015/12/02(水) 17:47:54.25 ID:???.net
考えてみればDOS版だった期間よりもWindows版が発表されてから現在までの期間の方がはるかに長い。

609 :名無し組:2015/12/02(水) 18:52:07.24 ID:???.net
インターフェイスを始めほとんどの機能が完成したのはDOS時代。

610 :名無し組:2015/12/02(水) 19:46:35.20 ID:???.net
アイコンがテキストなのはDOSの名残だろうな

611 :名無し組:2015/12/02(水) 20:28:53.89 ID:???.net
最初は通常の絵のアイコンだったんだよ。

612 :名無し組:2015/12/02(水) 21:44:33.65 ID:???.net
ペンプロッターで作図することを前提につくられたCAD

613 :名無し組:2015/12/02(水) 21:56:01.63 ID:???.net
dosの時代はインクジェットはプリンターしかなかった。 それも、A2がやっと。
A1インクジェットが出たのはwin-95になってhp-djシリーズから。

614 :名無し組:2015/12/02(水) 22:02:52.25 ID:???.net
dos版auto cadはレギュラー版しかなかった。
ハードウェア込みで導入して何百万の世界。
しかし、実務で使えるとこは少なく埃をかぶるのが関の山だった。

615 :名無し組:2015/12/02(水) 22:15:22.62 ID:???.net
>>614
Auto30年前から使ってますが?
建物の工事金額で、数千億の工事の図面描いてきましたよ。
枚数でいくと、数万枚描いてますよ。

君たちがJwで頑張ってるおかげで、ライバルほとんどいなくて助かってますw
これからもAutoには近づかないでねw

616 :名無し組:2015/12/02(水) 22:27:17.21 ID:???.net
インクジェットプリンターの前はペンプロッターの時代があったんだよ。
それを前提につくってるから、ペン番号という概念が残ってるでしょ。

617 :名無し組:2015/12/02(水) 22:37:49.98 ID:???.net
俺の知り合いはAUTOを何百万で入れたけど、手描きのほうが早いってんで従業員が全然、使わなかった。
俺がSH/32を使って、DJ-330で出力した図面を見せたらショックを受けていた。
CADが本の付録だと聞くと顔色が変わったね。

618 :名無し組:2015/12/02(水) 22:39:49.35 ID:???.net
たしか、当時はDRA CADが一番、使われてたと思った。
値段も何百万もしなかったはず。

619 :名無し組:2015/12/02(水) 22:47:10.07 ID:???.net
30万くらいだったと思う。
パソコンはディスプレイ込みで100万くらい。
ブラウン管の大きなディスプレイが高かった。重かった。

620 :名無し組:2015/12/03(木) 00:00:23.23 ID:???.net
文字はプロッタフォントが好き
図面って感じがする
だから今でもプロッタフォントの俺

621 :名無し組:2015/12/03(木) 01:47:22.48 ID:???.net
>>615
>君たちがJwで頑張ってるおかげで、ライバルほとんどいなくて助かってますw

どんだけ狭い世界で戦ってるんだよw

622 :名無し組:2015/12/03(木) 02:33:42.06 ID:???.net
ロボット、人工知能のせいで無くなる職業にCADオペが入ってた。ロボットにできるかな?

623 :名無し組:2015/12/03(木) 02:34:59.33 ID:???.net
>>620
JWでもできるの?やり方おせーて

624 :名無し組:2015/12/03(木) 04:26:26.04 ID:???.net
>>623
外部変形がある
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se354054.html

625 :名無し組:2015/12/03(木) 08:11:00.85 ID:???.net
Dゴシックはどう?

626 :名無し組:2015/12/03(木) 09:02:00.50 ID:???.net
auto cadのハッタリが暴かれて面白いな。
以前に、レギュラー版とLT版の違いは3D機能の有無だけで、線引き作図機能はいっしょ、という書き込みが出てから
所詮LT、等の馬鹿にした書き込みは激減した。
今回は、アドオンソフトは所詮、マクロを集めたツールバーでしかないことが暴かれた。
結局、LTでカスタマイズしてる連中が一番、コスパがいいことやってたわけだ。

627 :名無し組:2015/12/03(木) 09:05:26.21 ID:???.net
ああ、それと、auto deskはユーザーサポートを一切しないんで販売先が必死でサポートしてる、との書き込みもあったね。

こうなると、掲示板でユーザー同士が助け合うフリーソフトと実質、変わらないね。

628 :名無し組:2015/12/03(木) 12:48:29.24 ID:???.net
AutodeskにはAutoCADを実務で使える人なんていないんだろ。
図面を書いたことがある人がいるのかどうかも怪しいものだ。

629 :名無し組:2015/12/03(木) 12:49:54.07 ID:???.net
× 書いた
○ 描いた

630 :名無し組:2015/12/03(木) 16:03:56.71 ID:???.net
んなもん外部委託で十分。あほか

631 :名無し組:2015/12/03(木) 16:50:50.47 ID:???.net
外部委託にもいないだろうという話だよ。

632 :名無し組:2015/12/03(木) 19:18:23.50 ID:???.net
>>626
マクロじゃなくて、Lispで記述して新機能を追加するんだよ。(レギュラー版のみ)
JWWの外部変形と同じだと思えば間違いない。

但し、LT版は、Lispで機能を作り出しこてゃできない。
マクロが限界。

633 :名無し組:2015/12/03(木) 20:10:55.27 ID:???.net
リスプだったか。
でも、LTでもVBスクリプトなら実行できるぞ。

634 :名無し組:2015/12/04(金) 00:06:55.43 ID:???.net
>>626
アドオンソフトよく知らないみたいだなw

635 :名無し組:2015/12/04(金) 09:57:50.78 ID:???.net
>>633
だから、それはマクロの一種だ。
マクロとは、複数のコマンドを自動的に一連の流れで処理させること。

アドオンソフトは、定義が異なる機能を新たに追加したソフト。

636 :名無し組:2015/12/04(金) 11:54:44.54 ID:???.net
Auto Cadの代表的なアドオンソフト
http://braingear.blogspot.jp/

637 :名無し組:2015/12/04(金) 12:09:08.58 ID:???.net
リスプがjwの外変に当たるのなら、
通常の、線引き/線編集コマンドはマクロなんだろ。

638 :名無し組:2015/12/04(金) 13:00:31.91 ID:???.net
LISP作れる人は、建築図面屋には向いてないと思う。

639 :名無し組:2015/12/05(土) 03:12:51.84 ID:???.net
将来機械化により無くなる職業 CADオペレーター
http://k.pd.kzho.net/1449252547145.png

機械化されにくい職業は、

@コミュニケーションが必要なもの、
A創造性の強いもの(芸術、アート、デザイン)、
B非定型(ルーチン化しづらいもの、規則性のないもの)
http://k.pd.kzho.net/1449252557422.png

機械化できる仕事の範囲が大きくなっている
http://k.pd.kzho.net/1449252562285.png

人間にしかできない仕事とは・・・
http://k.pd.kzho.net/1449252565564.png

640 :名無し組:2015/12/05(土) 09:11:41.50 ID:???.net
オペがやってる作業は機械化できんと思うけどね。
どーやって自動化するんだろーね?
赤チェックの訂正とか。

641 :名無し組:2015/12/05(土) 12:27:12.32 ID:???.net
将来っていつよ??

642 :名無し組:2015/12/05(土) 12:35:21.81 ID:???.net
建築ほどシステム化に向いてない産業はないね。
鉄骨モノがやっと。
RCなんかどーしようもない。
実務携わる職人は、基本が個人だし。

643 :名無し組:2015/12/06(日) 00:29:24.46 ID:???.net
Civil 3D使ってて疑問があってもネット検索ではほとんど答えらしき近いものがなくて困る。ユーザーが少ないんだろうな…

644 :名無し組:2015/12/06(日) 08:25:43.87 ID:???.net
つーか、俺はそんなCADがあることすら知らなかった。

645 :名無し組:2015/12/06(日) 10:46:29.49 ID:???.net
>>644
Autodeskが出してる土木用3Dソフトなんです。

646 :名無し組:2015/12/06(日) 13:37:26.38 ID:???.net
有名建築事務所はライノで設計図描いてるらしいが、どんな感じなのかな?
ちょっと使ってみたけどモデリングソフトとしてしか使えない気がするんだが。

647 :名無し組:2015/12/06(日) 13:43:38.19 ID:???.net
しかし、事務所経営してる側は、CADなんかいらねー、と思ってるよ、たぶん。
理由は、手描きでも図面は作れたからね。
道具は、製図版、製図台、ドラフタター、一度、揃えたら、10年でも使える。

しかし、パソコンとCADはそんなわけにはいかない。 
パソコンとCADが問題なくてもWindowsってやつのせいで、使えてたものがゴミになって買い替え。
安くなったとはいえ何千円ではない。
さらに、プリンター/プロッターとインク代。

やってることは30年前と基本的にいっしょだけど、経費だけが馬鹿みたいにかさむ。
個人事務所だとJWだけど所長の自腹、組織事務所だと毎年、AUTO CADのライセンスを買わされる。
しょーじき、やってられないと思う。

648 :名無し組:2015/12/06(日) 15:49:57.76 ID:???.net
>>647
>CADなんかいらねー、と思ってるよ、たぶん。

お前は事務所を経営してないよな
それとCADもまともに使えないだろ?w

649 :名無し組:2015/12/06(日) 16:16:37.07 ID:???.net
いまどきCAD使ってない事務所探すのが大変な位なんだが

650 :名無し組:2015/12/06(日) 16:23:52.90 ID:???.net
あーあ、手描きが良かったなぁ。
消耗品は、紙、シャーペンの芯、消しゴム、
あと、感光紙とか現像液とか青焼きとコピーくらいか。
これで仕事できたんだぜ。
どーよ、みんな。

651 :名無し組:2015/12/06(日) 17:33:20.71 ID:???.net
>>650
原図が青焼き機に巻き込んで、ビリビリニ破れて
泣きながら徹夜で図面書き直してた先輩いたなw

652 :名無し組:2015/12/06(日) 17:36:45.38 ID:???.net
サラリーマンだったころパソコン、CAD、ネットが必要だと何度稟議を上げても通らなかった。
その後、あきらめて自営で設計事務所を始めた。
今となっては懐かしい。

653 :名無し組:2015/12/06(日) 17:45:13.95 ID:???.net
とろい先輩がいるな。
俺は新米に図面巻き込みやられたけど、第2原図とってこさせて小一時間で直したよ。

654 :名無し組:2015/12/06(日) 17:57:14.14 ID:???.net
もう、第2原図なんて言葉を知らない奴が半分いるんだろうけど、
あれを裏で焼いたりして、使い方のテクみたいなのもあったんだよ。

655 :名無し組:2015/12/06(日) 18:09:13.19 ID:???.net
>>650
そんなに良いのなら手書きで描けよ
俺は今更手書きなんてまっぴらゴメンだ

656 :名無し組:2015/12/06(日) 18:17:15.82 ID:???.net
いやー、俺のいた事務所がCADにしなかったんだけど、そこは廃業して所長はどーなったか分からんのだわ。
自分だけ頑張っても周囲がついてこんのだな、構造とか設備とか。
他所の手伝いやろうとしてもCADじゃないからできんし。
世間の波はすげーな、と思ったよ。

657 :名無し組:2015/12/06(日) 18:26:38.76 ID:???.net
おまけに、そこの所長は図面が下手だった。
製図版に直接和紙を張って線を引っ張るもんだら、みんなかすれた線になる。
とーぜん、従業員も真似してそんな図面しか描けない。
俺は途中入社で一枚下に敷いて描くやり方を教わっていたから、そんな線は引かなかったけど、
あんな図面ではCADの図面に負けて仕事取れなかったろうなと思ったね。

658 :名無し組:2015/12/06(日) 18:29:59.13 ID:???.net
>>655
俺は基本構想はいまだに手書き

659 :名無し組:2015/12/06(日) 18:38:44.82 ID:???.net
手書きのときは設計者自身が自分で絵を書いてたからね。
今はみんな口だけ。
書いてるのは若いのと外注(一部は外国人)。

30代前半で一級すら持ってない奴がチーフとして打ち合わせに出てきて、
下の人間および外注に図面描かせてるって知ったときには
ぶん殴ってやろうかと思ったよ。

660 :名無し組:2015/12/06(日) 22:13:51.28 ID:???.net
漫画絵は手書きだろ
CADで漫画絵描こうとすると書いてる途中で分からなくなるわ

661 :名無し組:2015/12/07(月) 23:44:01.75 ID:???.net
>>653
で、第二原図大幅に修正になると、消すのが大変で
一から書き直しになったりしたんだよなw

662 :名無し組:2015/12/08(火) 00:12:55.28 ID:???.net
手書きって腹へるんだよな
体力結構使ってたかも

663 :名無し組:2015/12/08(火) 08:06:41.22 ID:???.net
そりゃー、2原図消しでキコキコやってりゃ手間くうけど、
先っぽ取ってティッシュに液を含ませてこすれば、広範囲も手早くできるんだよ。
テクを知らんなぁ。

664 :名無し組:2015/12/08(火) 08:51:50.23 ID:???.net
>>662
そういえば19:00過ぎると無茶苦茶腹が空いてた記憶がある
案外肉体労働だったんだな、肩こりも酷かったし。

665 :名無し組:2015/12/08(火) 09:26:58.02 ID:???.net
そういうことを思い出すとCADを使うようになってよかったと思う。

666 :名無し組:2015/12/08(火) 10:21:29.30 ID:???.net
>>665
総合的にみるとCADに分があるかな?コピーができるのと修正が容易。

手書き時代に1/4円の螺旋階段書いたの、3階建てRC住宅(塔屋あり)の平面・立面・平詳と
階段詳細をほぼ書き終える頃クライアントから電話が・・・
「やっぱり最初あんたが言ってたように半時計周りのほうがいいと思い出した・・・」
だから最初から半時計周りだって言ったじゃん(泣

平面・立面・平詳は修正するのに丸一日
階段詳細至っては修正はもはや不可能、書き直して丸二日w

追加費用は貰ったが色々考えて手書き最後の物件になった。

667 :名無し組:2015/12/08(火) 10:22:30.83 ID:???.net
設備電気構造のダメージ

668 :名無し組:2015/12/08(火) 11:09:37.94 ID:F3eDKw3p.net
CADは楽だよ、2原の臭いに悩まされず仕事できるもの。

669 :名無し組:2015/12/08(火) 11:29:56.32 ID:???.net
仕事のフロー自体変わったよね。
手書きの時代は、決めながら進める感じだった。
引き返せない緊張感みたいなものは減ったよね。

670 :名無し組:2015/12/08(火) 13:52:34.63 ID:???.net
引き返せない緊張感がないから気の抜けた仕事になってしまう場合もある

671 :名無し組:2015/12/08(火) 14:37:51.01 ID:???.net
CADになってから手を切ることが減った
今でも恐怖

672 :名無し組:2015/12/09(水) 11:35:52.28 ID:???.net
鉛筆の芯の太さで収めるキリッ

673 :名無し組:2015/12/09(水) 20:38:22.08 ID:???.net
マイラーに裏書きしていた頃が懐かしいわ。

嗚呼、おさーんスレだなw

674 :名無し組:2015/12/11(金) 08:56:25.25 ID:???.net
試験は今でも手描きだよね。

675 :名無し組:2015/12/11(金) 16:12:52.27 ID:???.net
CADの試験は当然CAD使うだろ。

676 :名無し組:2015/12/11(金) 17:08:36.92 ID:???.net
なんじゃCADの試験って?
この業界、試験といえば1級だけど。

677 :名無し組:2015/12/11(金) 22:08:31.23 ID:???.net
CADにも1級ありますが?

678 :名無し組:2015/12/11(金) 23:18:45.10 ID:???.net
CAD試験受けようかな

679 :名無し組:2015/12/12(土) 05:53:17.21 ID:???.net
>>677
何の意味も無い1級だがなw

680 :名無し組:2015/12/12(土) 08:23:06.33 ID:???.net
せっかく長年使ってんだから、取っておいて持って気にはなるな

681 :名無し組:2015/12/12(土) 16:25:13.65 ID:???.net
cadの資格とか馬鹿にされるからとるな。
あれは主婦とかのパートさん向け。

682 :名無し組:2015/12/12(土) 19:01:08.64 ID:???.net
知り合いの設計事務所は、CAD検定を持っている人は採用しないって言ってたな
変な知識を持っていて使いもんにならないそうだ

683 :名無し組:2015/12/12(土) 19:54:01.15 ID:???.net
>>679
それは持ってる奴が言うセリフw
持って無い奴が言っても、むなしいだけw

684 :名無し組:2015/12/12(土) 21:15:16.50 ID:???.net
>>683
どんな業界、どんな資格でも無資格者が必ず言うセリフだよなw

685 :名無し組:2015/12/12(土) 21:20:27.15 ID:???.net
>>683
どんな業界、どんな資格でも無資格者が必ず言うセリフだよなw

686 :名無し組:2015/12/13(日) 04:24:54.73 ID:???.net
大事なことなので(ry

687 :名無し組:2015/12/14(月) 03:51:25.82 ID:???.net
検定ビジネスのカモ

688 :名無し組:2015/12/17(木) 17:15:06.17 ID:???.net
建築士の更新や講習も似たようなモンだがw

689 :名無し組:2015/12/18(金) 06:14:44.81 ID:???.net
夢でもCADを弄ってた そろそろヤバイな

690 :名無し組:2015/12/18(金) 13:12:38.81 ID:???.net
そんなの日常茶飯事だろ。
数日かけて書いた図面がぶっ飛んだ夢とかざらにあるが

691 :名無し組:2015/12/18(金) 17:45:18.67 ID:???.net
そうそう、夢の中で図面描けたって喜んで起きたら出来てない現実に向き合うことになるとか

692 :名無し組:2015/12/21(月) 15:54:14.35 ID:???.net
脊髄反射でコマンド入力!

線を引こうと思ったら脳の指令より先にマウス操作が完了していた

693 :名無し組:2015/12/23(水) 17:15:09.76 ID:???.net
以前、大型のタッチパネルモニターで漫画を描く作家の番組みたんだけど
CADでできないものだろうか。
マウス操作はタッチパネルで数値は音声入力になったら画期的だろうな

694 :名無し組:2015/12/23(水) 17:25:04.22 ID:???.net
できると思うよ。

695 :名無し組:2015/12/23(水) 22:54:54.79 ID:???.net
>>693
それを世間ではCGと言うんだが?

696 :名無し組:2015/12/24(木) 00:04:49.74 ID:???.net
へぇー

697 :名無し組:2015/12/24(木) 00:09:18.15 ID:???.net
>>693
タッチパネルならDesignSparkでできるよ

698 :名無し組:2015/12/24(木) 00:11:08.14 ID:???.net
タッチ操作くらいJWでもできるよ

699 :名無し組:2015/12/24(木) 01:29:34.89 ID:???.net
マウス使わずタッチパネルで作図できるの?

700 :名無し組:2015/12/24(木) 04:39:11.32 ID:???.net
凄えな

701 :名無し組:2015/12/24(木) 09:01:56.69 ID:???.net
みんなでブツブツ言ってる設計事務所はイヤだなw

喉乾きそう。
つか数字は打ち込んだほうが速くね?

702 :名無し組:2015/12/24(木) 16:37:30.07 ID:???.net
【青焼き終了のお知らせ】

今年度末でジアゾ(青焼き)関連の消耗品は生産終了ですよ〜。

703 :名無し組:2015/12/26(土) 07:41:54.69 ID:???.net
jwに背景透明の画像を貼りたいのだけどどうしたらいい。PSDは貼れないみたいだし

704 :名無し組:2015/12/26(土) 10:13:23.01 ID:???.net
背景透明ってのが分からん。
BMPにすれば普通に貼れるはずだが。

705 :名無し組:2015/12/26(土) 10:14:49.83 ID:???.net
透明だからすでに貼れていることに気が付かないのさ

706 :名無し組:2015/12/26(土) 10:34:25.33 ID:???.net
画像を先に描画されるように設定したらどう?

707 :名無し組:2015/12/26(土) 11:01:52.37 ID:???.net
他の画像扱えるソフトに図面持って行った方がいいんじゃない?

708 :名無し組:2015/12/26(土) 23:21:29.33 ID:???.net
Autoなら簡単に出来るのにな。

709 :名無し組:2015/12/27(日) 15:22:24.66 ID:???.net
画像をどうこうするようなCADじゃないしな

710 :名無し組:2015/12/27(日) 17:45:14.20 ID:???.net
遺物

711 :名無し組:2015/12/27(日) 18:56:27.22 ID:???.net
わからないなら黙ってりゃいいのになんで書くのバカなの死ぬの

712 :名無し組:2015/12/31(木) 20:46:10.78 ID:???.net
年末だしautodeskの永久ライセンスも無くなるし一向に普及しないBIMを
無理やり押してくるしで、久々に建築板に来たけど昔以上に盛り下がっててワロタ。

CADが普通すぎてもはや書く話題が無いのは分かってたけど、
AutoCADもJWWも人大杉で希少杉でどっちも絶滅化してたんか。

十数年前はコテハンつけてまで使い方からカスタマイズからプロテクトまで
少しでも仕事が楽になればと知ってる事をガンガン書きまくってたのに。

BIMスレは、まずCAD屋が施工図を描いて完成させてから建築屋に売ろうな。

713 :名無し組:2015/12/31(木) 23:43:38.52 ID:???.net
>>712
もうどこの板も話題が何周もして住人が離れてるんだよ

714 :名無し組:2016/01/01(金) 17:20:03.20 ID:???.net
Jw_cadがver8.1にアップ

715 :名無し組:2016/01/01(金) 20:25:15.83 ID:???.net
>>714
嘘付け

716 :名無し組:2016/01/01(金) 22:41:28.42 ID:???.net
Jw_cadがver8.2にアップし、BIM対応ソフトに!

717 :名無し組:2016/01/06(水) 19:35:50.13 ID:1e7iB0/5.net
保守

718 :名無し組:2016/01/06(水) 19:46:56.00 ID:???.net
AutoCADがJWのインターフェイスを真似るアドインを発表

719 :名無し組:2016/01/06(水) 23:10:21.30 ID:???.net
音声操作はよ頼む

720 :名無し組:2016/01/07(木) 12:00:28.85 ID:???.net
CADオペレーターの求人533件の平均最低月給185,000円
http://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-cad-operators.html

721 :名無し組:2016/01/08(金) 11:32:27.41 ID:imHJUYsu.net
Auto CADってなんか資格という
大げさなものじゃなかったけど、
何かがあったような

ちなみにAuto CAD 2000iはWindous10でも
動きます

722 :名無し組:2016/01/08(金) 11:39:35.74 ID:???.net
windows

723 :名無し組:2016/01/09(土) 13:29:05.25 ID:???.net
グラディウス

724 :名無し組:2016/01/10(日) 01:05:39.48 ID:KzAmJ4nu.net
2020年頃には普通のマンションなんか自動設計で処理されそうだな
設計屋の仕事は全部奪われるなぁ

725 :名無し組:2016/01/10(日) 02:52:24.77 ID:???.net
預言者現る!

726 :名無し組:2016/01/10(日) 16:51:22.05 ID:???.net
法律をもっとシンプルにしたほうがいい。

727 :名無し組:2016/01/10(日) 18:29:07.39 ID:???.net
法律もそうだか地方公共団体の条例とか指導要綱とかややこしすぎる

728 :名無し組:2016/01/11(月) 08:43:24.53 ID:???.net
「窓つくるンゴ」→「日当たりよくデカくしろ」→「窓デカくしたンゴ」
「地震が来るし頑丈な家にするから小さくしろ」→「小さくしたンゴ」→「台風もな」「雪も」→「ンゴンゴ」
「火事で煙が出るからデカくしろ」「火が出るから小さくな」「人が入るからデカく」→「ンゴ、ンゴ、ンゴ...」
「でも泥棒が入らないように」「特注で高くなりますよ」「そんな金ないから金払わんぞ」
「もう、ダメンゴ。自称独立してコンサルになるンゴ」

729 :名無し組:2016/01/11(月) 12:33:50.41 ID:???.net
>>724
俺もそう思うな 自動運転が実用化されるわけだしあり得るな
BIMが仕事奪うわけね。 
プランとコストのシミュレーションなんて太刀打ちできないだろうしビックデータと繋がったら
設計が何言っても説得力ないしなぁ

730 :名無し組:2016/01/11(月) 18:27:15.46 ID:???.net
わかってないね。

731 :名無し組:2016/01/11(月) 22:42:07.03 ID:???.net
自動で法的なボリュームチェックしてくれる時代が来そう。

732 :名無し組:2016/01/14(木) 19:38:18.26 ID:???.net
Revitってスレチ?

733 :名無し組:2016/01/14(木) 19:40:57.08 ID:???.net
と思ったら他スレあった…

734 :名無し組:2016/01/15(金) 11:39:29.30 ID:???.net
JWで、SXF対応拡張線色で描いてカラー印刷すると、基本設定の色・画面の設定は無視されて印刷されるの?

735 :名無し組:2016/01/15(金) 11:55:55.27 ID:???.net
再質問お願いします。SXF線色を使うメリットは何でそ?

736 :名無し組:2016/01/16(土) 20:57:41.04 ID:???.net
役所の納品じゃね?

737 :名無し組:2016/01/18(月) 11:03:59.66 ID:???.net
>>734
実はSXF対応拡張線色の方が基本設定の色・画面の設定に無視されてるんだよ

738 :名無し組:2016/01/21(木) 08:23:42.36 ID:???.net
SXFの線は重くなるから嫌いだよ

739 :名無し組:2016/01/23(土) 13:24:54.86 ID:???.net
事務派遣のおばちゃんが、CADも覚えるから、延長しろと面倒の極み。単価の安さとゴネて騒ぐんでやらせてみることに。
CADも教えろ、詳細に赤書きしろと。前の人は、「ここ書いて」で良かった。見落としたミスも見つけてくれたけど、事務派遣ほど安くない。
わからないのは指示が悪いからと愚痴愚痴。事務仕事もミス多かったしな。

740 :名無し組:2016/01/25(月) 23:33:13.90 ID:???.net
スマン
Autodesk Auto CAD LT 2013 32bit 日本語版が欲しいんだけど
割れ以外で手に入れる方法ない?
ヤフオクも格安なのは割れだし…

741 :名無し組:2016/01/26(火) 07:57:22.55 ID:???.net
んなもんあったら皆そこで買ってるわ
仕事で使うんならちゃんと投資しろ
そうじゃないなら好きにしろとしか

742 :名無し組:2016/01/26(火) 08:53:42.06 ID:???.net
いや、正規品を買いたいけど2013だからもう売ってないからどうにかなんないかってことじゃねーの?
なんで今さら2013なのかはわかんねーけど

743 :名無し組:2016/01/26(火) 10:54:48.38 ID:???.net
ほんとだ、2013見落としてた、すまぬ
OSとの兼ね合いかも知れんけど、正規品買うのならちゃんと最新バージョンにしておいた方がいいとは思うけどな
近頃はOSのバージョンアップも金かからなくなってきてるんだし

若しくは権利譲渡してもらうかだね、Autodeskの規約知らないけど。

744 :名無し組:2016/01/27(水) 09:02:42.74 ID:???.net
2016でも32ビット版はあるし、なんだろかね。

745 :名無し組:2016/01/27(水) 16:38:00.82 ID:???.net
XPで使いたいとかなら2016を買って、ダウングレードで三世代下の2014とかでいいんじゃねーの?
何で2013限定か知らんけど。

サポートに入ってるんだったら、確か3世代前までならダウングレードできる。
LTは知らん。

.dwg形式をあわせたいんだったら、2013から2016までは同じ形式。

XPで使いたいんだったら、動作環境を見る限りでは2014まではXPがサポートされてて、
2015からはXPは切り捨てらしい。
動作環境のサポートはあんまり意味無いし、古いOSに新しいCADを入れても動く時は動くよ。
動かん時は動かんけど。インストールさえもさせてくれない時もある。

LT用に無理やりカスタマイズした大昔のVBAとか不規則ARXとか不規則Lispとかが動かないんだったら知らん。

全部思いつきで書いてるから、どこまで正しいかは知らん。

746 :名無し組:2016/01/27(水) 18:34:33.32 ID:???.net
ライセンスも今月末で永久ライセンスは販売しなくなるしな

747 :名無し組:2016/01/27(水) 19:57:58.47 ID:???.net
各年式ごとのオートキャド揃えた店ってないのかね?

748 :名無し組:2016/01/28(木) 08:59:25.71 ID:???.net
>>745
俺は逆にウイン10に、2002と2007入れたいんだが。
出来ると言う奴も居るんだがどうなの?
出来るのなら、PC買い換えようかなと思ってる。
XPは遅くて使いずらい。
SSDも考えたが、10年以上前のPCだしそろそろ買い替え時だし。

749 :名無し組:2016/01/28(木) 09:56:00.62 ID:???.net
割れかよ、知るかそんなもん

750 :名無し組:2016/01/30(土) 22:26:53.50 ID:???.net
どこをどう読んだら割れになるんだよ。
知らないなら引っ込んでろよ。

751 :名無し組:2016/01/31(日) 22:23:38.31 ID:???.net
>>746
パッケージ版で流通してる分はその限りじゃないかしら?

752 :名無し組:2016/02/01(月) 21:19:02.75 ID:???.net
CrossOverを使ってMacにJw_Cadインストールしたんだけど、コマンドが全く使えない((泣)
コマンド使える方法知っている人居ませんか?

753 :名無し組:2016/02/01(月) 23:50:26.98 ID:???.net
安いんだからパラレルズにしなよ。

754 :名無し組:2016/02/18(木) 19:11:41.27 ID:???.net
福井のブルトレの話題はないのですか?マイナーですか?

755 :名無し組:2016/02/20(土) 01:12:42.20 ID:KbpuZZ7U.net
ここよりも測量とか調査士のスレ行った方が話題が合うと思うよ

756 :名無し組:2016/02/21(日) 13:57:46.76 ID:???.net
みぎもひだりもオートCADとジェーダブル

757 :名無し組:2016/02/28(日) 08:53:57.31 ID:???.net
JW_CADで傾いた長方形を書きました。
傾き角度は適当に書いたのできちんとした角度ではなく
小数点以下無限の適当な数字の角度傾いた長方形です
これをきっちり垂直か直角に回転移動させたいのですが
どのように操作すればよいでしょうか?
長方形の1辺を基準線とし、その基準線を水平か垂直に書かれている
図面の基準線に合わせて回転させたいです
角度を入力して回転させるのはNGとします
(小数点以下の桁が無限?なので入力しきれない)

操作というかあテクニックかもしれませんが宜しくお願いします

758 :名無し組:2016/02/28(日) 09:02:12.32 ID:???.net
>>757
他所で聞くことにしましたので閉め切ります
すいませんでした

759 :名無し組:2016/02/28(日) 23:26:27.13 ID:???.net
線角取得して回転するだけだって言おうとしたら2chじゃまず見ないような締め切りマス発言で終了してるw

760 :名無し組:2016/02/29(月) 00:01:16.41 ID:???.net
Autoだと長方形の角から水平線引いて
角を起点に回転コマンドで回転させるだけ

761 :名無し組:2016/02/29(月) 07:03:47.38 ID:???.net
>>714
惜しい
8.01だったw

762 :名無し組:2016/02/29(月) 08:25:21.25 ID:???.net
>>760
別にAutoじゃなくても、一般的なCADやドローソフトならそんな感じで出来る
補助線さえ引かなくてもいいくらい
JWが異常なだけ

763 :名無し組:2016/02/29(月) 09:22:55.81 ID:???.net
これでしょ
http://www.jwdojo.com/edit/0506.html

764 :名無し組:2016/02/29(月) 10:33:09.27 ID:???.net
>>762
JWでも移動→角コマンドで>>760と同じことができるだろ

765 :名無し組:2016/02/29(月) 11:24:36.90 ID:???.net
>>757
移動→範囲指定→範囲確定→
任意の角度の長方形の水平にしたい辺を右クリックでPM8時 [(-)角度] を選択
(クロックメニューの右PM8時)

766 :名無し組:2016/02/29(月) 16:24:03.10 ID:???.net
面倒だな

767 :名無し組:2016/02/29(月) 16:34:19.87 ID:???.net
これっぽっちの手順を面倒に感じるんならCADなんて使うのはやめておけ。

768 :名無し組:2016/02/29(月) 17:13:17.40 ID:???.net
昔よくいたな、「CADなんてめんどくせー、めんどくせー、手描きならもっと早く描けるのにー。」(実際はそんなことはない)
と言ってサボっているやつ。

769 :名無し組:2016/02/29(月) 17:41:15.81 ID:???.net
他のCADならもっと直感的で簡単だってことだよ

770 :名無し組:2016/02/29(月) 17:48:17.36 ID:???.net
そうか、そりゃよかったな。
その素晴らしいCADソフトが早く普及するといいね。

771 :名無し組:2016/02/29(月) 18:06:14.61 ID:???.net
>>768
聡明期のCADはそうだろうね

772 :名無し組:2016/02/29(月) 21:58:18.81 ID:???.net
「AUTOCADなんてめんどくせー、めんどくせー、JWWならもっと早く描けるのにー。」

773 :名無し組:2016/03/01(火) 08:28:20.26 ID:???.net
会社の方針だからあきらめてAutoCADを使え。
ただし残業はつけるなよ。

774 :名無し組:2016/03/01(火) 08:41:05.99 ID:???.net
>>771
なんだよ聡明期って?
黎明期と言いたいのか?

775 :梅干し食べてスッパマン:2016/03/01(火) 13:16:10.74 ID:ts+Woy2l.net
拙者

autocad 2000iなどを持っているでござるが
XPでもwin10でも動いたでござる

by suppaman

776 :名無し組:2016/03/01(火) 13:39:19.86 ID:???.net
>>773
残念ながら、Autoの方がJwの半分以下の時間で作図できますがw
残業してるのはJw使いの方だろw

777 :名無し組:2016/03/01(火) 13:53:00.48 ID:???.net
いまごろそんな嘘っぱちをだれが信じると思ってるんだ。

778 :名無し組:2016/03/01(火) 15:54:11.04 ID:???.net
初心者です 教えて下さい。
Auto2012をwindows10で使うとマウスホイールの移動はダメですか?
ボタンプランは「1」にしてます。

779 :名無し組:2016/03/01(火) 16:21:13.50 ID:???.net
>>777
井の中の蛙大海を知らず

780 :名無し組:2016/03/01(火) 17:19:24.93 ID:???.net
JW使い込んでる人の操作みたときは「すげー!速ぇー!」って感じたけど、それは煩雑な手順を素早くこなしてるだけで、実際の描画や計算は当然市販CADの方が上だろうな。

おそらく実際にかかる時間も大差ないか、下手したら劣ってる。

781 :名無し組:2016/03/01(火) 17:48:37.82 ID:???.net
描画や計算にかかる時間の差なんて知れたものだろう。
それとも20年前のパソコンを使っていたら作図に倍も三倍も時間がかかるのか?
時間がかかるのは考える以外はCADソフトを操作する手間だよ。

782 :名無し組:2016/03/01(火) 18:00:42.63 ID:???.net
そういえば昔いた、仕事が遅いもっと早く製図しろ、と上司に怒られると、
仕事が遅いのはパソコンの動作が遅いからだ、もっと新しいパソコンを入れてくれ、
と言い訳してたやつ。

783 :名無し組:2016/03/01(火) 18:12:43.36 ID:???.net
>>782
俺のことだw

784 :名無し組:2016/03/01(火) 19:11:22.86 ID:???.net
その操作する手間だって、JWの方がかかると思うがな

785 :名無し組:2016/03/01(火) 19:16:37.42 ID:???.net
そう思うなら思っていれば良い

786 :名無し組:2016/03/02(水) 09:07:17.77 ID:???.net
Jwが使いやすいなら、市販の何十万もするソフトが売れる訳ないだろw
Autotとかとっくに潰れてるだろw

Auto使いはもちろんJwも持ってるし使える。
対して、Jw使いのほとんどは、Auto持って無いかまともに使えない。

787 :名無し組:2016/03/02(水) 09:21:42.78 ID:???.net
そんなにautoが良ければjwなんて使わなきゃいいし
それにこんなスレに必死になって書き込まなくていい 草

788 :名無し組:2016/03/02(水) 09:58:11.96 ID:???.net
日本の建築業界ではJw_cadのおかげでほとんどのCADソフトはつぶれてしまい、
たった一つ残ったのがAutoCADだと言ってもいいくらいだ。

789 :名無し組:2016/03/02(水) 10:18:37.06 ID:???.net
海外ではAutoCADはDraftSightとかいう強敵が現れて苦戦してるみたいだけどな。

790 :名無し組:2016/03/02(水) 11:21:55.04 ID:???.net
>>786
> Auto使いはもちろんJwも持ってるし使える。

なんだよ、本当はみんなJw_cadが好きなんじゃないか、無理するなよ。

791 :名無し組:2016/03/02(水) 11:38:26.77 ID:???.net
喫煙者を嫌うのは元喫煙者のような話。

792 :名無し組:2016/03/02(水) 11:53:37.46 ID:???.net
つまり自分はAutoCADで死ぬような思いしてるのに、Jw_cadですいすい仕事を進めていく奴らは許せない、
ということか。

793 :名無し組:2016/03/02(水) 12:25:27.50 ID:???.net
タバコやめられない人間が早く死ぬ

794 :名無し組:2016/03/02(水) 13:58:55.05 ID:???.net
>>790
取引先からJWで描いたデータ送ってきて、これDWGに変換してくれだの
jwの図面をAutoで書き直してくれとか頼まれるから。
良い金になるし、Jwで作図するんじゃなく、DXF変換だけに使ってるだけ。
作図はAutoしか使わないよ。

ある意味JWラーのおかげで結構な金になるから
お前らこれからも永遠にJW使い続けてくれw

795 :名無し組:2016/03/02(水) 14:07:53.64 ID:???.net
>>794
またまた、無理しちゃって。

796 :名無し組:2016/03/02(水) 14:14:21.17 ID:???.net
おう、Jw_cadは永遠に使い続ける。AutoCADはいずれDraftSightに切り替える。

797 :名無し組:2016/03/02(水) 15:25:56.34 ID:???.net
手書きの人も昔はそう言ってたね。

798 :名無し組:2016/03/02(水) 15:58:31.27 ID:???.net
>>794
プロトランス教えてやれよw

799 :名無し組:2016/03/02(水) 16:31:34.99 ID:???.net
そんなもの教えたら>>794が失業してしまうじゃないか。

800 :名無し組:2016/03/02(水) 20:41:32.90 ID:???.net
製品CAD買えよ
高いけどその価値はある

801 :名無し組:2016/03/02(水) 20:53:01.11 ID:???.net
営業ご苦労様です

802 :名無し組:2016/03/03(木) 08:23:34.71 ID:???.net
>>800
価値がないから売れないんだよ。

803 :名無し組:2016/03/03(木) 08:57:59.26 ID:???.net
買わないのはお前ら図面屋と設備業者くらいだろ

804 :名無し組:2016/03/03(木) 09:30:34.71 ID:???.net
最近はCADソフトを金出して買ってる方が珍しいな。

805 :名無し組:2016/03/03(木) 09:45:25.68 ID:???.net
こんなところで買ってくれそうにない奴らに愚痴言ってないで、さっさと売れそうな所に営業に行ってきたら?
価値があるんだから売れに売れるだろう

806 :名無し組:2016/03/03(木) 13:05:12.16 ID:???.net
ドラフトサイトってのは評判良いのかね
フリーなら入れてみようかな

807 :名無し組:2016/03/03(木) 15:33:22.25 ID:???.net
CADの乗り換えって結構面倒だよ
蓄積した20年余りデータの変換が大変

808 :名無し組:2016/03/03(木) 15:52:03.74 ID:???.net
生データ再利用することはあまりないから、pdfで保存するようにしてる

809 :名無し組:2016/03/03(木) 17:30:43.71 ID:7XjVK8eN.net
CADオペの仕事じゃ一生派遣で終わる

810 :名無し組:2016/03/03(木) 19:55:52.01 ID:???.net
>>807
おれJWから、ベクワに変わったとき操作性優れすぎててすぐ覚えた。逆だったら大変だったろうなって思う。

811 :名無し組:2016/03/03(木) 20:24:59.12 ID:???.net
線しか描けないのと、面情報扱えるCADとじゃ比ぶべくもないよ

812 :名無し組:2016/03/03(木) 22:14:15.52 ID:???.net
面と言うか今や3Dだし

813 :名無し組:2016/03/03(木) 22:49:28.16 ID:???.net
まあ住宅程度ならJWで十分だろうけど
大手の仕事で金稼ごうと思うのならAuto。
年収で2〜3倍は違うだろ。

814 :名無し組:2016/03/04(金) 08:38:16.63 ID:???.net
>年収で2〜3倍は違うだろ

それはすごいな。
JWWだと2万円の図面がAUTOだと4〜6万円もらえるって事?
それとも2〜3倍の速度で作図が出来るってこと?

815 :名無し組:2016/03/04(金) 09:03:40.65 ID:???.net
AutoCADが絡んでくると金の話になるな。

816 :名無し組:2016/03/04(金) 09:13:52.71 ID:???.net
設計に成ると仕事の効率だろう
5年で構想する人と部品図書く人と共同ですると
構想した人が説明するのに資料を集めたり説明などで時間と使う
部品図書く人は人の考えた部品形状を頭に入れる時間がある
一人で構想と部品図を描くと無駄がない CADの種類でも全然効率は変わる
メーカーなど派遣を使って5人で納期に間に合わせてる仕事も
外注設計に丸投げすると一人で納期に間に合う

817 :名無し組:2016/03/04(金) 09:17:28.49 ID:???.net
AutoCADより
CADPACかCADSUPEAR

818 :名無し組:2016/03/04(金) 09:18:21.69 ID:???.net
>>816
5年→5人

819 :名無し組:2016/03/04(金) 09:30:46.25 ID:???.net
>>816
日本語で

820 :名無し組:2016/03/04(金) 12:31:25.03 ID:???.net
>>814
お前馬鹿か?
何で単価の話になるんだ?
まあ確かに俺はA1、1/501枚 35000円貰ってるし
2〜3倍では描いてるが。
それより年間に描く枚数が年収に関係するだろ。

住宅だと1フロアー1枚だが、スーゼネの仕事なら
1フロアー10枚以上とか普通だぞ。
以前高層マンションの図面描いた時は、基準階ほとんど同じなのに
各階描いてたからな、その時は1枚30分で描けたから
1日10枚描いて、350000円とかあったぞ。
まあ今はそんな美味しい仕事は減ったな。

821 :名無し組:2016/03/04(金) 15:47:48.16 ID:???.net
>>820
今時35000円って何の図面描いたらそんな単価貰えるのか教えてよ。
原発か?

822 :名無し組:2016/03/04(金) 21:54:07.96 ID:???.net
>>821
だからスーゼネの仕事だよ。
数百億の現場の外注図面で、1枚35000円なんか安いもんだぞ。

俺の同級生が所長やってる現場じゃ、常駐の図面屋に月150万払ってるから。

823 :名無し組:2016/03/05(土) 01:13:59.95 ID:???.net
スーゼネの施工図って儲かるんですねw

824 :名無し組:2016/03/05(土) 04:42:55.13 ID:???.net
単価が高い分ミスは一つも許されへんし、内容も緻密やで

825 :名無し組:2016/03/05(土) 08:39:09.44 ID:???.net
装置の開発なら時間単価1万5千円くらいだろう
個人の外注屋に頼むと一か月300万が相場でしょう
ゼロベースから設計
解析だけ依頼しても5回依頼したら150万だから
社員は一か月の間解析できないと解析待ちで遊んでしまう

社員も開発と解析出来てれば年収2000万以上払わない
技術戦力 営業と協力して客先開拓 企画計画 設計 外注開拓
組立教育指導 評価 装置搬入工事 まで開発の仕事で

826 :名無し組:2016/03/05(土) 08:40:41.11 ID:???.net
装置のデザインなら一週間の仕事で100万

827 :名無し組:2016/03/05(土) 08:56:14.03 ID:???.net
社員だって忙しいと言っている人も半分は遊んでる
客先から承認がないから仕事が進められない
購入品の見積もりを依頼したが返事待ちで仕事が進まないで
時間が開いて効率的に仕事が進まない

個人外注も常時仕事が有る分けでなく年中無休で働いてるわけじゃない
ただ外注は仕事が無ければ会社に出勤して仕事をする振りをする必要は無い
旅行に行こうが寝ながらエロビデオを観ようが自由

優秀な設計屋は殆ど個人営業 優秀な人は社員で集まらない
大手の設計事務所はCADオペ程度で参考図が有り改造設計しか出来ないから時間単価が安い

828 :名無し組:2016/03/05(土) 09:18:07.40 ID:???.net
自動装置設計は10億円の装置だと材質の選定間違えただけで
不具合処理作り直ししたら5000万くらい新しく出費する
優秀な日が一日図面をチェックしただけで防げる
タクトタイムが予定より遅くて検収が上がらず仕事切れが悪く
その後設計者が2年変更設計ユニットの作り直しを繰り返す
半導体装置など出来もしない仕事を無能社員にさせるのは無能でしょう
シャープ亀山工場の大型ガラス搬送ロボットなんか社員が数十人で5年かけても開発できないのを
個人開発屋に依頼したら三か月で開発出来た

829 :名無し組:2016/03/05(土) 09:52:09.00 ID:???.net
5年分の基礎研究があったからだろ。

830 :名無し組:2016/03/05(土) 11:55:43.00 ID:???.net
製造技術なんて現場で培うのに
個人の開発屋って何?
いきなり何でもできるの?笑うわ

831 :名無し組:2016/03/05(土) 11:58:09.32 ID:???.net
ここ、土建ばんなんだけど・・・

832 :名無し組:2016/03/06(日) 11:12:18.59 ID:48G9Dlql.net
>>765
jWWの達人ではないなw

JWWの達人は
左クリックで7:00方向にドラッグして右ボタンクリックして範囲選択。(移動コマンドの選択)
基点上で右クリックしながら真上にドラッグ。
基準線上で右クリック8:00方向にドラッグ。

時間にして1秒か2秒だ。
これにかなうCADは皆無。
もっと、Autoモードとクロックメニューを究めましょう。

833 :名無し組:2016/03/06(日) 11:36:07.49 ID:???.net
>>760
AutoCadって、わざわざ水平線を引かなきゃいけないの?
不便だね。

834 :名無し組:2016/03/06(日) 11:48:48.44 ID:???.net
>>832

>>757の一行目の 移動→範囲指定→範囲確定→ は図形を指定する最もわかりやすい方法を書いただけで
どんなやり方でもいいんだよ。
いきなり、クロックメニューの右PM8時、とだけ書いても>>757みたいな人にはわからないだろう。

835 :名無し組:2016/03/06(日) 11:51:42.55 ID:???.net
>>834は書き間違えてました。本当はこう書きたかった。


>>832

>>765の一行目の 移動→範囲指定→範囲確定→ は図形を指定する最もわかりやすい方法を書いただけで
どんなやり方でもいいんだよ。
いきなり、クロックメニューの右PM8時、とだけ書いても>>757みたいな人にはわからないだろう。

836 :名無し組:2016/03/06(日) 11:55:34.57 ID:???.net
>>832
クロックメニューを独自にアレンジしてない?

837 :名無し組:2016/03/06(日) 12:19:09.91 ID:48G9Dlql.net
>>836
左AM7:00複写
左PM7:00移動 ←これが独自アレンジかな。

自分で使い易いようにアレンジするのも達人への道だよ。
この部分は、クロックじゃなくて、Mキーを押して移動コマンドでも時間は変わらんけどな。

838 :名無し組:2016/03/06(日) 12:44:34.24 ID:???.net
JWWの複写・移動コマンドが特殊なのかもな?
AutoCadだと、複写・移動コマンドはともかく、倍率変更・回転がコマンドとして独立している。

特殊な例だが、ある図形を2倍の大きさで90°回転させて複写する場合。
JWWは1ステップだが(複写コマンドで完結)
AutoCadは3ステップ(複写・倍率変更・回転を別々に実行)

最近のバージョンはどうだか知らないが。

839 :名無し組:2016/03/06(日) 12:54:25.88 ID:???.net
なんかJWが一番でないと気が済まない人が多いみたいだが
UIって直感的視覚的なのが本来の姿だろうに
JWの画面見たら気持ち悪くなるわ

840 :名無し組:2016/03/06(日) 13:09:40.90 ID:???.net
俺はJw_cadもAutoCADも画面を見てるだけなら平気だが、
AutoCADだけは使っていると気持ち悪くなる。

841 :名無し組:2016/03/06(日) 13:11:45.25 ID:???.net
クロックメニューは右手腱鞘炎になるから要注意

842 :名無し組:2016/03/06(日) 17:39:29.93 ID:???.net
図面屋さんアルアル言いたいぃ〜

早く言いたいぃ〜

図面屋の多くは、割れのCADソフト使って飯食ってるぅ〜

図面屋の多くは、割れのCADソフト使って嫁子供養ってるぅ〜

うぅ〜早く言いたいぃ〜

843 :名無し組:2016/03/06(日) 18:06:31.02 ID:???.net
>>842
仕事ならLTや互換CADぐらいは買えるから問題ない
割れ使ってるのは勉強に利用してる奴じゃなかな。

844 :名無し組:2016/03/06(日) 18:27:24.15 ID:???.net
うぅ〜早く言いたいぃ〜

50才超えてる図面屋二人くらい知ってるぅ〜

CAD使いやすくするソフトは買ってぇ〜

本体は買わずに割ってるぅ〜

うぅ〜早く言いたいぃ〜

845 :名無し組:2016/03/06(日) 19:00:47.46 ID:???.net
CADも高価だけどもCADCAMになると
桁が違うから割れ使うのも多いわな

846 :名無し組:2016/03/06(日) 21:59:36.15 ID:???.net
>>845
設計料って高いから、成果だけ先にもらったら金払わなくてもいいよね
みたいな暴論

847 :名無し組:2016/03/07(月) 21:44:01.77 ID:???.net
>>844
200万のアドオンソクト入れて使ってますが?
Autoの60万は、逆に位安すぎると思うぞw

お前らもソフトに似合う仕事しろよw

848 :名無し組:2016/03/07(月) 23:38:41.05 ID:???.net
>>847
まさか200マン払ってAutoの60マンは払ってないの?

849 :名無し組:2016/03/08(火) 00:13:01.48 ID:???.net
なんか泣けてくるね・・・

850 :名無し組:2016/03/08(火) 10:56:48.06 ID:???.net
不完全な本体は安く売って付属品や消耗品で儲ける商法だからいいんだよ。
プリンタのインクみたいなもんだ。

851 :名無し組:2016/03/08(火) 11:22:01.17 ID:???.net
>>850
よう!糞虫www

852 :名無し組:2016/03/08(火) 11:51:00.95 ID:???.net
嘔吐CADだから糞虫で当たり前。

853 :名無し組:2016/03/08(火) 12:41:42.08 ID:???.net
ひゃーwwww仕事に必要なCADを金払わないで不法に使ってその成果で自分は金を取るのかい?w
魑魅魍魎の跋扈する世界やないけw

854 :名無し組:2016/03/08(火) 13:02:48.15 ID:???.net
あの気持ち悪いAutoCADの操作をしてやってるんだから、
それだけで大金を払ってもらわなきゃやってられない。

855 :名無し組:2016/03/08(火) 14:35:21.95 ID:???.net
新国立競技場の設計費の見積もり要求は
2年間20人で5億円の要求額で良いかな

建物の見積もりできる人は居るか

競技場のデザイン料が数十億円らしいが一か月で出来るよね
コンペで勝たないと金には成らんがイイ商売だよね
設計なんかするのが馬鹿臭い

856 :名無し組:2016/03/08(火) 17:41:32.92 ID:???.net
>>760
>Autoだと長方形の角から水平線引いて
>角を起点に回転コマンドで回転させるだけ

説明を大幅に省き過ぎだろうw
実際の操作はこうだろう


水平線を描く
回転コマンドで範囲選択
基点をクリック
Rキーを入力(参照角度)
基点を再度クリック。
角度基準点をクリック。
水平線の端点をクリック。


ゆうにJWWの3倍以上の手間だ。

857 :名無し組:2016/03/08(火) 18:38:37.49 ID:???.net
得意気で上機嫌のところすまんが
そんな作業1日に1回あるかないかだろ?

858 :名無し組:2016/03/08(火) 21:39:35.54 ID:???.net
>>856
それ10秒以内で出来るけど?
手間じゃなく時間が問題な。

まあそんな初心者の作業なんかどうでもいいよw

859 :名無し組:2016/03/08(火) 21:41:29.25 ID:???.net
>>856
直交モードのオンオフの切り替えが入っていないな。
水平線を引くときは直交モードオン。
角度基準点をクリックする時は直交モードオフ。


結論
AutoCadを素で使う作業はストレスが溜まる。

860 :名無し組:2016/03/08(火) 21:44:12.92 ID:???.net
>>839
JWは画面のカスタマイズなんかいくらでもできるけどなあ
それにほとんどのコマンドはキー割付してるから画面周囲に並んでるコマンドは
それ程多くない

861 :名無し組:2016/03/08(火) 21:44:37.54 ID:???.net
>>856
JWWだと1秒か2秒。
いずれにしろ瞬時に終わる。

たかだか、こんな作業で10秒なんて我慢できるかいw

862 :名無し組:2016/03/08(火) 21:48:19.68 ID:???.net
アンカー間違えたw

>>858
JWWだと1秒か2秒。
いずれにしろ瞬時に終わる。

たかだか、こんな作業で10秒なんて我慢できるかいw

863 :名無し組:2016/03/08(火) 22:29:15.67 ID:???.net
うぜぇ

864 :名無し組:2016/03/09(水) 08:27:01.74 ID:???.net
結論
AutoCadユーザーは、我慢強い。

865 :名無し組:2016/03/09(水) 08:54:40.19 ID:???.net
確かに、JWは個々の操作は早いけど、全体の変更とかになったときにちまちましないといけないからねぇ・・・・

866 :名無し組:2016/03/09(水) 09:14:12.60 ID:???.net
コンピューターの進化したパワーを描画だけに使ってる感じ。

867 :名無し組:2016/03/09(水) 10:45:35.91 ID:???.net
そうそう、ただ単に書くだけのことしか考えてない奴が使うイメージ

なんかこうバカが使うCADっていうイメージだわwww

868 :名無し組:2016/03/09(水) 11:51:54.53 ID:???.net
JWW は所詮電子ドラフター。
お絵かきソフトの領域。

例えば1本線を引くだけなら、手書きが一番早い。
JWWはまずPCの電源から入れないといけないからな。
手書き3秒、JWW 数分。
手書きの奴がコレ自慢してるのと同じだろw

869 :名無し組:2016/03/09(水) 12:09:07.64 ID:???.net
>>868
w

870 :名無し組:2016/03/09(水) 14:09:17.76 ID:???.net
jwの8.01、64ビットで問題ないですか?
線が消えたりするんだけど

871 :名無し組:2016/03/09(水) 14:12:53.23 ID:???.net
>>868
線を一万本引くなら手書きで何秒?
JWWの分割コマンドだと2〜3秒。

足し算・掛け算ならEXCELより暗算のほうが速いのと同じ理屈だなw

872 :名無し組:2016/03/09(水) 14:25:43.14 ID:???.net
包絡処理 って最近のAutoCadだと標準装備?
アドオンソフトなら自動的に処理されるのだろうけど?

873 :名無し組:2016/03/09(水) 17:37:28.05 ID:???.net
>>870
jwは32ビットだが64bit OSで問題は無い
破線が消えるのはdirect2dの描画に問題を抱えているから
その問題がfixされるまでDirect2Dのチェックを外すとよろし

874 :名無し組:2016/03/09(水) 17:47:56.59 ID:???.net
10年後のAutoCADは想像できないけど、10年後のJW_CADは想像できる。

875 :名無し組:2016/03/09(水) 18:17:11.81 ID:???.net
なんだかなぁ・・・
ハイテク産業やロボット・機械産業のCAD/CAM連動でAutoCadが重宝されるのはわかるけど、
土建業ごときでAutoCadキリッとかドヤ顔されてもなあ
建築図面なんか所詮はコザコザ・チマチマした作図・修正の寄せ集めなんだからそういった
領域で最も使いやすいJWが普及してるだけの話で単に値段の問題だけでもないんだよ
それぞれの特色はあるにしてもトータルで見れば明らかにJWが効率的なのは事実

876 :名無し組:2016/03/09(水) 18:31:20.50 ID:???.net
>>874
有料化?

877 :名無し組:2016/03/09(水) 18:41:52.79 ID:???.net
>>871
君なら一分もあればどんな図面でも描けるのだろうねw

878 :名無し組:2016/03/09(水) 21:17:13.19 ID:???.net
どうせ美しくもなんともない、見られることを考えてないような図面なんだろ
なんでjwってあんな汚い図面ばっかりなんだ?

879 :名無し組:2016/03/09(水) 21:22:56.55 ID:???.net
ペンプロッタで描くことを前提としたソフトだからね。

880 :名無し組:2016/03/09(水) 22:50:44.94 ID:???.net
>>875
AUTOCADを仕事で継続的に使ったことある?
もし使ったことがあるんだったら、使いこなしてないだけじゃね?
両方使って仕事してるけどさぁチマチマしてるのはJWCADの方だわ
AUTOCADは使い方によってはチマチマしねーよ
はるかにJWCADの方が手間かかって仕方ねーんだけどww

881 :名無し組:2016/03/09(水) 23:35:43.42 ID:???.net
こないださ、今までB1サイズのレイアウトで描いていた図面が、お上の適用基準が更新されてA3サイズ前提になったのね
そしたら30枚程度の図面を縮尺や寸法スタイル、文字の大きさを調整しなおすのに2週間は掛かります言うてきたん
AutoCADが悪いんだかユーザーが悪いんだか、使えなさに思わず笑っちゃったわ

882 :名無し組:2016/03/09(水) 23:45:08.07 ID:???.net
>>880
Autoモードとクロックメニューが使いこなせない、自称JWWユーザーだなw

JWWユーザーを名乗るなら、Autoモードとクロックメニューを使いこなせるのは最低限の条件な。

883 :名無し組:2016/03/09(水) 23:49:56.74 ID:???.net
Autoモードの存在自体を知らない超初心者が「JWWが使えます」と言っているのに大笑いしたことがあるな。

ちなみに、AutoCadにはAutoモードは無いw

884 :名無し組:2016/03/10(木) 00:02:05.89 ID:???.net
>>881
それはAutoCADどうのこうにじゃなく
図面屋のスキルがないだけ。
俺なら1日で出来るけど?

885 :名無し組:2016/03/10(木) 00:09:13.81 ID:???.net
>>884
私もどんなに掛かっても2日だろって思ったんだけどなー
その時の図面を外注の図面屋さんに渡して同じ指示出したら、
スタイルがそのまま使えるので助かる、これがないとえらいところだった言うし、なんだかなーって感じ
ちなみに両者とも1から作るなら配筋図とかもサクサク描いてくれる人たちなんだけど

886 :名無し組:2016/03/10(木) 00:25:30.91 ID:???.net
>>880
ツールバーの表示方法が分からなくて、メニューからコマンド選択していないか?(JWW)

Autoモードとクロックメニューを前提にしたCADだからデフォルトではツールバーは表示されていないからな。

ツールバーが無いと作図できない初心者は、表示メニューから必要なツールバーを表示させるんだよ。
ツールバーを使ったらJWWの優位性が皆無になるけどな。

887 :名無し組:2016/03/10(木) 01:19:21.01 ID:???.net
JWW使いは文盲が多いのね

888 :名無し組:2016/03/10(木) 06:14:40.92 ID:???.net
久しぶりに見たらいろいろと御意見頂いておりました>>757です。
有難う御座います。
こちらで回答を頂いておりまして、操作に関しては解決済みです
ttp://hpcgi2.nifty.com/jw_cad/c-board.cgi?cmd=one;no=48541;id=004

しかし言いにくいのですが、もう使うのを止めました。
クロックメニューというものを使いこなせれば、操作は格段に速くなるのですが
かなり時間を要すと感じました。その時間を他のCADの習得に使うことにしました。
今はAR_CADを使ってます。日に1時間以内しかCADを使わず、設計ではなく、
図形や部品、機械を書き、要領書、標準書、指示書等の作成で使用する自分には十分です。

889 :名無し組:2016/03/10(木) 06:40:35.65 ID:???.net
追記です
AR_CADで自分の目的とすることは出来ましたので今はSagCADを使ってみてます
ttps://www.google.co.jp/search?q=sagcad&biw=1242&bih=619&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjQsLbDyLTLAhVG26YKHU0DAaIQ_AUICCgC

890 :名無し組:2016/03/10(木) 08:32:23.84 ID:???.net
>>888
その回答は、超初心者向けだよ。
JWWの達人は、そんな手間のかかる操作はしないw

891 :名無し組:2016/03/10(木) 08:39:47.75 ID:???.net
自称JWWの達人がウザイ

892 :名無し組:2016/03/10(木) 08:40:59.79 ID:???.net
>>881
おめえとこん仕事だけやってんじゃねえんだよw
安い単価をさらに値切る癖に優先しろとかえばってんじゃねえw

てな感じでは?

893 :名無し組:2016/03/10(木) 08:41:20.44 ID:???.net
CADの達人なんて成りたくない

894 :名無し組:2016/03/10(木) 08:41:50.51 ID:???.net
ただで使えるCADを極めた達人()

895 :名無し組:2016/03/10(木) 08:54:20.77 ID:???.net
ただの図面屋なんだからそれでいいんじゃね?
そんな仕事嫌だけどな

896 :名無し組:2016/03/10(木) 09:48:38.83 ID:???.net
いいじゃないか、手段と目的が逆転しただけだ。

897 :名無し組:2016/03/10(木) 11:09:50.36 ID:???.net
それより防水端末の納まり勉強しておけ。

898 :名無し組:2016/03/10(木) 16:55:29.28 ID:???.net
>>859
直交モードってあれなんのためにあんの?
極スナップで十分だよね

899 :名無し組:2016/03/10(木) 17:24:16.82 ID:ul6mzGob.net
>>898
極スナップで水平な線や垂直な線が描けるのか?

900 :名無し組:2016/03/10(木) 17:40:00.24 ID:???.net
AutoにしろJWにしろ、CADは手段(ツール)でしかないわな。
ツールなら、より使い勝手が良いものを選ぶのが当然。

CADソフトを指定された場合は
そのソフトで仕上げることが手段ではなく目的に変わってしまう。
不便なソフトでも、使わなければならない。
理由はそういうことだ。

901 :名無し組:2016/03/10(木) 18:52:22.58 ID:???.net
かっくいいーーー!

902 :名無し組:2016/03/10(木) 19:01:04.24 ID:???.net
誰でもわかってることをドヤ顔でカッコイイイ

903 :名無し組:2016/03/10(木) 19:06:35.57 ID:???.net
何でも使える様になった方がいいのかな?

904 :名無し組:2016/03/10(木) 22:53:14.17 ID:???.net
>>892
んにゃ、図面の中身自体はむしろこっちが思ってるより早く仕上げてもらってるくらい
B1⇒A3の体裁修正指示したらえらいこっちゃになりかけてた

905 :名無し組:2016/03/11(金) 08:31:48.12 ID:???.net
>>899
えっ

906 :名無し組:2016/03/11(金) 11:38:46.35 ID:???.net
JW使いには理解できないだろうが、Autoは実寸な。
縮尺とかの概念はない。
B1→A3は印刷で縮尺変えるだけ。
尺度の数字は変わってくる。

907 :名無し組:2016/03/11(金) 11:42:39.84 ID:???.net
そこがAUTOCADが取っつきにくい最大の要因だよな。

908 :名無し組:2016/03/11(金) 11:55:32.43 ID:???.net
Jw_cadなら別のレイヤグループを変更する縮尺にしておいて切取→貼付だな。
寸法図形は切取の前にいったん解除しておき、貼付してから再度寸法図形化しなきゃならんが。

909 :名無し組:2016/03/11(金) 12:28:18.77 ID:???.net
>>906
>>908
文字や寸法値の大きさや矢印の大きさが変わってしまうだろう。
(単純に縮尺変更だと読み取れない大きさになりかねない)
文字の大きさ配置・寸法線の編集作業が必要になるのだよ。
その作業が大変だという話。

理解力の無い奴達は気楽でいいなw

910 :名無し組:2016/03/11(金) 12:42:04.17 ID:???.net
>>908
単純な縮尺変更でいいのなら(現実はそういかない)
印刷時に倍率変更するだけでいいだろう。

別図面を作るだけ時間の無駄。

911 :名無し組:2016/03/11(金) 12:59:23.66 ID:???.net
B1図面なんて見たことないわ
Bって絵画の規格だろ?

912 :名無し組:2016/03/11(金) 13:48:06.36 ID:???.net
>>908
ん?
そんな事しなくてもJWなら普通に縮尺変更画面で“文字サイズ変更”欄や“点マーカサイズ
変更”欄のチェックを外せば文字サイズ・寸法サイズは全て元の大きさが保持されるだろ
もちろん、文字の大きさが相対的に元図より大きくなるから位置調整は必要だけどな

913 :名無し組:2016/03/11(金) 13:48:34.06 ID:???.net
>>909
たとえば1/50を1/100にして4mm角だった文字が2mm角になっても読めないことはない。
もしそれ以上小さくなって印刷しても読めなくなるようなら、当然また別の対処をしなければならない。

>>910
>>881はそれをやってくれと頼まれたという話じゃないのか。

>>911
B列は習字の半紙なんかの大きさの規格らしい。
30年ぐらい前は建築図面にもたまに使われていた。

914 :名無し組:2016/03/11(金) 13:52:45.19 ID:???.net
× たとえば1/50を1/100にして4mm角だった文字が2mm角になっても読めないことはない。

○ たとえば1/50を1/100にして3mm角だった文字が1.5mm角になっても読めないことはない。

このくらいまで行けるな。

915 :名無し組:2016/03/11(金) 14:00:04.68 ID:???.net
>>912
もちろんそれでもいい。

縮尺に合わせて文字が拡大縮小しないようにさせたいのか。
俺は逆に縮尺に合わせていかに文字を拡大縮小させるかが問題なのかと思っていた。

916 :名無し組:2016/03/11(金) 14:02:50.16 ID:???.net
>>913
文字位置のバランスが崩れてしまうだろう。
寸法値の場合は、寸法線と寸法値が近過ぎる・寸法値どうしが重なりあう。
引き出し線付き文字の場合は、文字の下線が短くなってしまう。
矢印寸法が小さくなり過ぎる。

こういった不具合が起きる。

机上で考えているだけで実務で使ったことがないのだろうな?

917 :名無し組:2016/03/11(金) 14:08:59.30 ID:???.net
>>913
>>881はそれをやってくれと頼まれたという話じゃないのか

あのなあw
>>881は、文字スタイル・寸法スタイルは元図のままで、図形要素を縮小するという意味だよ。
でなかったら、「大変だ」という表現がでてくるわけないだろ。

ひとりよがり過ぎるわ。

918 :名無し組:2016/03/11(金) 14:09:14.67 ID:???.net
>>916
だから文字も拡大縮小すればいいと思っていた。
文字の大きさを変えずにB1をA3にするのは無理じゃないのか。

919 :名無し組:2016/03/11(金) 14:11:54.32 ID:???.net
>>915
まあ、拡大・縮小させるにしても、単に文字・寸法図形を一括属性選択して属性変更画面の
“書き込み文字種類に変更”欄で一発変更できるからそれ程の手間じゃない
別に寸法図形を一旦解除とかする必要ないよ

920 :名無し組:2016/03/11(金) 14:12:27.54 ID:???.net
>>917
>>881に文字の大きさを調整しなおすと書いてあるから、てっきり印刷して読める範囲で
文字は縮小するんだと思ったよ。

921 :名無し組:2016/03/11(金) 14:13:44.58 ID:???.net
CADよりグラフィクソフトを使えた方が良くない

922 :名無し組:2016/03/11(金) 14:15:15.29 ID:???.net
>>920
寸法図形はいったん解除しないと寸法線と寸法値の位置関係が崩れてしまわないか?

923 :名無し組:2016/03/11(金) 14:16:19.53 ID:???.net
間違えた
>>919
寸法図形はいったん解除しないと寸法線と寸法値の位置関係が崩れてしまわないか?

924 :名無し組:2016/03/11(金) 14:19:20.86 ID:???.net
>>913のいうとおりなら、印刷スタイルを複数設定すればいいだけだろ。
わざわざ、その為の図面を作るのはナンセンス。

925 :名無し組:2016/03/11(金) 14:22:37.60 ID:???.net
>>924
>>881の話を頼んだ奴に言ってやれ。

926 :名無し組:2016/03/11(金) 14:23:14.65 ID:???.net
>>923
JWだろ?別に崩れないけどなあ
ひょっとして元々の基本設定で文字基準点とかが違うのかな?

927 :名無し組:2016/03/11(金) 14:25:15.97 ID:???.net
>>926
それ、寸法線が寸法図形になってないんじゃない?

928 :名無し組:2016/03/11(金) 14:26:24.94 ID:???.net
>>925
だから>>881は、あんたが考えているようなことではないということ。
ひとりよがりも、ここに極まれりだなw

929 :名無し組:2016/03/11(金) 14:29:44.18 ID:???.net
>>927
ちゃんと寸法図形になってるよ
今やってみたが、基本設定の文字基準点は寸法値とは関係ないようだね
しかしそれがずれるというのがわからん

930 :名無し組:2016/03/11(金) 14:30:34.73 ID:???.net
>>928
え、>>881はB1の図面30枚をA3にサイズ変更してくれと頼まれたら2週間かかると答えた人がいました、
という話じゃないのか?

931 :名無し組:2016/03/11(金) 14:33:38.60 ID:???.net
>>930
>2週間かかると

これだけで、あなたが言うような単純な話ではないと想像できるけどな。

932 :名無し組:2016/03/11(金) 14:47:22.25 ID:???.net
>>929
寸法図形の寸法線と寸法値の位置は寸法図形のままだと縮尺を変更しても変わらないんじゃないか?
すると縮尺を変更したときに寸法線と寸法値が離れすぎたり近づきすぎたりしない?
そのことなんだが。

933 :名無し組:2016/03/11(金) 14:49:14.10 ID:???.net
>>931
すまんが>>881はどんな話なのか説明してくれ。

934 :名無し組:2016/03/11(金) 14:49:50.96 ID:???.net
おいお前ら、仕事しろよ!!

935 :名無し組:2016/03/11(金) 14:53:05.26 ID:???.net
>>934
>>881の内容を理解するまで待て。

936 :名無し組:2016/03/11(金) 15:00:23.62 ID:IzBdbFfg.net
>>933
文字スタイル・寸法スタイルは、B1図面のスタイルを受け継いで
B1→A3 縮小した図面の作成依頼だ。
30枚なら2週間かかるという返事も納得できる。

問題なのは>>881自身も、それを理解していないらしいこと。
図面を描く人がしっかりしていたから、施主に叱られずに済んだのだろう。

937 :名無し組:2016/03/11(金) 15:00:35.04 ID:???.net
>>932
ああ、そういう事か
線からの離れの絶対値は変わらんけど文字が小さくなるから相対的に離れているように
見えるって事か
まあ俺は基本的に縮尺が変わってもそれ程文字の大きさは変えないからそれはあまり
気にならんかった
極端に変えるときは気になるかもな

938 :名無し組:2016/03/11(金) 15:05:21.18 ID:???.net
>>885
>スタイルがそのまま使えるので助かる、これがないとえらいところだった言うし、なんだかなーって感じ
ちなみに両者とも1から作るなら配筋図とかもサクサク描いてくれる人たちなんだけど

ここで、スタイルというキーワードがでてくる。

この文言では、>>881自身も全く理解していないw
図面を描く人がしっかり仕事してくれる人で助かったなw

939 :名無し組:2016/03/11(金) 15:07:48.21 ID:???.net
>>936
それなら印刷スタイルを変えたり、印刷時に倍率を変更してB1の図面をA3で出力しただけでは
紙の図面になったときに三角スケールが使えないことも理解できるな?

940 :名無し組:2016/03/11(金) 15:12:26.99 ID:???.net
>>937
俺はそれが気になるものでいちいち寸法図形を解除して縮尺を変更してから
再び寸法図形化している。
縮尺を変更するなんてそんなにやることでもないけどね。

941 :名無し組:2016/03/11(金) 15:17:45.09 ID:IzBdbFfg.net
>>939
いまどき三角スペースもなんだが、
三角スケールは寸法値が書いてある部分に当てて縮尺をだす。
AutoCadは実寸作図だから、こういう使い方だろう。

942 :名無し組:2016/03/11(金) 15:21:10.54 ID:???.net
>>941
B1で描かれた図面データをA3で印刷したら三角スケールが役に立たないことは理解できた?

943 :名無し組:2016/03/11(金) 15:37:49.05 ID:???.net
>>942
B1サイズ:1030*728
A3サイズ:420*297
420÷1030≒0.4
297÷728≒0.4

1/50→1/125
1/100→1/250

今時、三角スケールで図面を当たるかどうかはともかく
1/125や1/250の測れる三角スケールはないな。

944 :名無し組:2016/03/11(金) 15:43:18.47 ID:???.net
>>943
三角スケールは具体的にわかりやすい例として挙げただけで、
データ上の縮尺が印刷した時に紙の図面に反映される必要があったから、
>>881みたいな依頼があったんだろうということだ。

945 :名無し組:2016/03/11(金) 15:55:17.79 ID:???.net
>>944
印刷倍率0.25なら可能だけどな。

946 :名無し組:2016/03/11(金) 15:57:45.84 ID:???.net
>>945
わかってないな、世の中には印刷時の倍率なんて何のことかわからない人もいるんだよ。

947 :名無し組:2016/03/11(金) 16:01:48.12 ID:???.net
>>946
AutoCadは、実寸作図。
印刷倍率=縮尺 だ。

というか、
本来のB1図面の文字スタイル・寸法スタイルを受け継いでA3図面に修正の説明が
はぐらかされているなw

948 :名無し組:2016/03/11(金) 16:08:09.13 ID:???.net
Autoは実寸ってのは分かるんだけど

例えば1/300の平面図と1/40の平面詳細図とでは書き込む内容が異なってくるけど、1/300も1/40も壁厚とは実寸で同じに記入してるのかい?

949 :名無し組:2016/03/11(金) 16:08:53.02 ID:???.net
>>947
話をそらすなよ、B1の図面をデータでA3に直したりせず、印刷時に縮小すればいいと言ってるから、
それでは印刷した時に紙の図面にデータの縮尺が反映されない、
そもそも印刷時に縮小するなんてできない人もいる、という話をしてたんじゃないか。

図面の縮尺を変更するときに文字や寸法のスタイルを保持するのは当たり前のことで、
いまさら何を訊きたいんだ。

950 :名無し組:2016/03/11(金) 16:14:06.16 ID:???.net
>>949
>図面の縮尺を変更するときに文字や寸法のスタイルを保持するのは当たり前のことで

文字も寸法も縮小と言っていたのは、どこの誰だ?

951 :名無し組:2016/03/11(金) 16:18:40.01 ID:???.net
>>950
文字の大きさを変えてもスタイルは保持されている。
文字の大きさを変えずにB1をA3に変えるのは無理だとも言っておいたぞ。

お前ってもしかして話する価値もないやつか?

952 :名無し組:2016/03/11(金) 16:23:18.31 ID:IzBdbFfg.net
>>951
>文字の大きさを変えずにB1をA3に変えるのは無理だとも言っておいたぞ。

文字スタイル・寸法スタイルとは大きさも含まれるんだよ
お前が無理だと思うことを、図面を描く人はやってくれたんだよ。

たんに纏めて縮小なら2週間もかかるかよ。
常識でわかるだろ。

953 :名無し組:2016/03/11(金) 16:29:13.80 ID:???.net
>>952
いや無理だって、文字の大きさを変えずにB1をA3にするのは。
無理やりやったところで見にくい図面になるだけだ。
文字の大きさなんてその時々のいろいろな条件によって選択するだろう、
それには縮尺も含まれる。

> たんに纏めて縮小なら2週間もかかるかよ。
それがかかると言ってるから>>881で笑ってたんだろ。

954 :名無し組:2016/03/11(金) 16:32:30.14 ID:???.net
>>952
まあ、図面によっちゃできないこともないなぁ、文字の大きさ変えずにB1をA3にすること。
スカスカにしか書いてない図面もあるからな。

955 :名無し組:2016/03/11(金) 16:35:40.05 ID:???.net
>>953
ハシにも棒にもかからない、ひとりよがりの頑固者だなwww

956 :名無し組:2016/03/11(金) 16:38:35.80 ID:???.net
>>955
お、話す価値もないと言われたから頭にきて難しい言葉を引っ張り出してきたな。
ご苦労だったな、クソ野郎。

957 :名無し組:2016/03/11(金) 19:46:12.92 ID:???.net
>>936
>文字スタイル・寸法スタイルは、B1図面のスタイルを受け継いで

AutoCad文字スタイルって図寸指定だったっけ?
実寸だったような?

文字スタイル・寸法スタイルのサイズ(文字幅・文字高さ・矢印の大きさ等)は、2.5倍にしないといけないのでは?
「スタイルがあって助かる」ってことは、用紙サイズだけじゃなくて、文字スタイル・寸法スタイルも指定だったんじゃないかな?

958 :名無し組:2016/03/11(金) 20:07:58.63 ID:???.net
最近の奴らは三角スケールの使い方を知らんのか?

1/250 1/500(1/50)で測って1/2
1/125 1/500(1/50)で測って1/4
左手に三角スケール、右手で電卓。

959 :名無し組:2016/03/11(金) 20:20:56.68 ID:???.net
今はCADデータ貰って実測だろう・・・

960 :名無し組:2016/03/11(金) 20:31:15.62 ID:???.net
文字や寸法の大きさを同じにすることは簡単。
オブジェクトプロパティー管理で、図面全体を囲んで
寸法、文字をそれぞれ選び、大きさを変更するだけ。
時間にしたら1分もかからない。

ただB1〜A3だと、何人かが言ってるように
B1の図面と同じ大きさにすると、文字や寸法値が重なって
それこそ図面が真っ黒になってしまうw
これは何日かかるとかの問題でなく、不可能。
まあ文字や寸法が殆どない図面なら可能だが。

自分がよく描く図面だと、A1、1/50で文字や寸法、2000〜3000あるからな。

961 :名無し組:2016/03/11(金) 20:46:38.26 ID:???.net
通常はA1→A3(製本版)だから文字寸法の変更などしないよな
A1で文字高3〜3.3mm程度にしとけばA3で1.5〜1.7mm程度になって今の印刷品質なら
充分読める大きさになる
B1〜A3というのはちと特殊で文字寸法の修正は必要かもな

962 :名無し組:2016/03/11(金) 22:25:40.98 ID:???.net
jwでそれやるとしたら文字サイズを近似サイズ含めてどのサイズにするかを決めてから
属性一括選択で変えるかな?文字サイズが10種類程度だったら10~20分で終わるね

963 :名無し組:2016/03/11(金) 23:07:45.37 ID:???.net
>>962
引出線付の文字は使わないのか?
文字の下線が短くなってしまう。

寸法値どうしが重なりあうところも出てくると思うよ。
口で言うほど単純じゃない。
矢印寸法も小さ過ぎるだろ。

964 :名無し組:2016/03/11(金) 23:24:02.25 ID:???.net
>>962
俺の場合、下線の無い文字はないから、下線は全て書き直し。
文字レイヤだけ表示にして包絡処理の終点右クリックで線だけ消去。
外部変形で文字下線一括作図。
寸法値の重なったところは手作業で位置変更。

30枚だったらウンザリだろうなw

965 :名無し組:2016/03/11(金) 23:32:10.17 ID:???.net
質問。
製作所でautocad design suite 2013使って施工図書いてますが
同じ作業を繰り返し(例えば、オフセットを続けてとか、ラインを続けてとか)
はやはりマクロ?しかないんですか?
Jwは別の操作を指示しなければずっと同じ操作は出来てたんですが・・・

966 :名無し組:2016/03/11(金) 23:41:07.13 ID:???.net
>>960
>B1の図面と同じ大きさにすると、文字や寸法値が重なって
>それこそ図面が真っ黒になってしまうw

何の為に引出線付の文字があると思っているのかね?
あなたが工夫の足りない人だということはよく分かったwww

967 :名無し組:2016/03/11(金) 23:53:11.14 ID:???.net
あーすまんなおまいら、ここまでの論争になっているとは思わなんだ
何人か指摘してる人もいるように、B1⇒A3にする過程で見栄えが同じようになるように
1:100で描いてたものは1:250に、1:50で描いてたものは1:150や1:100の大きさに縮小して
全体の配置を調整&文字の大きさや矢印の大きさ、寸法の段間隔や寸法同士の文字の重なりを修正する
線の太さや一点鎖線、破線の見栄えも調整する、まあそんな感じの作業だよ

ちなみに土木の図面で、自分はAutoCADは疎い(それまでV-nas使ってた)
単純に縮小しておしまいじゃないし、複数の縮尺の図が混在した図面は調整が手間だけど、
V-nasだったらそれでも1日2日で終わる話だったもんで、あららのらって感じだったのさ

968 :名無し組:2016/03/12(土) 00:26:39.11 ID:???.net
>>965
スペースキー

969 :名無し組:2016/03/12(土) 08:17:34.63 ID:???.net
スペースキーはパンツールに統一してくれ

970 :名無し組:2016/03/12(土) 09:56:41.26 ID:???.net
>>961
それなら、印刷倍率を0.5で
印刷→出力方法設定→ファイル連続印刷→全てのファイルを選択→□印刷範囲・倍率を現状維持で印刷にチェックを入れる
で事足りるだろ。

わざわざ、その為の図面を作成するようなバカな人はいないと思うが。

971 :名無し組:2016/03/12(土) 13:32:06.68 ID:???.net
B1⇒A3は、ただのCADオペに指示すると2.5倍だから1:5の詳細図は1:12.5ですねー、とか、平気でやってくるから困るんよ
1:50⇒1:125すら人前に持っていったら笑われるのに、小数点とかやめてー

972 :名無し組:2016/03/12(土) 14:09:40.48 ID:???.net
>>971
そんなハンパな縮尺図面つくるオペおれへんやろー

973 :名無し組:2016/03/12(土) 14:13:22.95 ID:???.net
20年以上の昔は、官庁物件の書類はBサイズだったが、Aサイズに変更されてから久しい。
B1なんてどこが使うのかね。
昔だってA1サイズに対してB2サイズだったし、B1なんて使った記憶がないが。
駅舎の場合は、また別だしな。(ロール紙に描くような感じだった)

974 :名無し組:2016/03/12(土) 14:17:31.21 ID:???.net
>>971
小数点のつく縮尺設定が出来るCADがあるのかね?
JW_CADは、小数点の付く設定は不可。
あなたがJW_CADのユーザーではないことはわかった。

975 :名無し組:2016/03/12(土) 15:25:16.12 ID:???.net
>>972
普通にいるから困る、てかそれをそのまま元請けに送り付けてくる外注の上司も上司だが
>>974
できるからやっちゃうんだろうねぇ、CAD操作だけできても意味ないの典型例だったわ

976 :名無し組:2016/03/12(土) 15:33:37.85 ID:???.net
>>975
>できるからやっちゃうんだろうねぇ

そのCADソフト自体の問題ではないのか?
ついでにCAD名を教えてくれ。

977 :名無し組:2016/03/12(土) 16:00:56.16 ID:???.net
>>976
AutoCADだけど、こればっかりはCADじゃなくて図面のいろはが備わってるかどうかの問題だと思うよ
汎用CADだから、業種によっちゃ1:0.1とかって設定が必要な場合もあるんだろう、おそらくきっと

もっとひどいのだと、16mmで書かれてる線を、タイトル脇のスケール表記に1:25ってして、
寸法値を手入力で400とか、そういうことやっちゃう悪い子には愛の腹パンしてあげたい

978 :名無し組:2016/03/12(土) 16:13:35.52 ID:???.net
>>977
AutoCadは、縮尺なんかないだろ。
あるのは印刷倍率。
ペーパー空間で印刷用紙の大きさに合わせて倍率を設定するってだけだ。

印刷倍率だから、どんな数値だろうと可能だろうよ。
どのcadでも同じ。

大きい図面だと広げるスペースが必要だし、縮小して印刷は当然の成りゆきだし
建築業界も高齢化しているから、縮小図面でも老眼に易しい文字の大きさを心掛けるのは当然。
ここだけ押さえておけば十分だろ。

979 :名無し組:2016/03/12(土) 16:16:18.62 ID:???.net
>>978
出力された図面としての縮尺の話ね
それをどう実現するのかは、CADの問題

980 :名無し組:2016/03/12(土) 16:22:25.20 ID:???.net
>>979
時代遅れな感覚の持ち主だなw
特にAutoCadはデータとして扱ってナンボだろ。

AutoCadを紙出力ベースで語るとは、まさに宝の持ち腐れw

981 :名無し組:2016/03/12(土) 16:40:56.75 ID:???.net
>>980
そりゃー、CADはデータですから(キリッ で1:12.5なんて表記の図面作られたらたまらんべ?
現行の基準無視して未来を先取りしすぎてもらっちゃ困るのよ
仕様書の中で紙成果提出も図面の体裁も決まってるんだから
未来志向は構わんけど、現実見てくれー、って感じだったの・・・

982 :名無し組:2016/03/12(土) 16:50:34.38 ID:???.net
>>981
あんた自身にペーパー空間を操作するスキルがないってことか?

AutoCadユーザーがJWWユーザーによく自慢することだがな。
「AutoCadは、モデル空間の作図がしっかりしていれば、ペーパー空間で倍率も配置も自由自在で簡単」
これは嘘か?

983 :名無し組:2016/03/12(土) 17:29:47.29 ID:???.net
>>982
ペーパー空間を操作するスキル(笑)
描くだけ描いて収まりは最後でいいやって考えで描いちゃうから、福笑いになっちゃってるのよね

>モデル空間の作図がしっかりしていれば
いろんな外注さんの図面見てきたけど、この前提がすでに崩れてるからなー
モデル図ですでに出力時の縮尺持たせたつもりで描いてるとか、
平面地形もねじ一本も同じモデル空間に描き込んでるから
「ちょっと修正したいだけ」のそのちょっとがいちいち手間だったりとか・・・

984 :名無し組:2016/03/12(土) 18:46:04.18 ID:???.net
CADの練習してます。
さいころの三角図を書きました
これをもとに立体図(アイソメ図)を書いているのですが円(さいころの目)
の書き方が分かりません
真四角を1つ書いてこの面を正面とし3とします。右奥に45度傾けて投影し
右の面を5、上の面を1として書いてます
正面の3は真円でいいのですが、右の面と上の面の円は楕円になるのですが
どのような定義で書けば正解なのでしょうか?
宜しくお願いします
コーナーのRは無しで書いてます
ttp://uproda.2ch-library.com/921540Ibq/lib921540.gif

985 :名無し組:2016/03/12(土) 19:28:09.73 ID:???.net
>>984
上面について、左右方向の直径は正面と同じ 上下方向の直径はそれを
2×√2(≒2.828)で割った値の楕円
右側面について、上下方向の直径は正面と同じ 左右方向の直径はそれを
2×√2(≒2.828)で割った値の楕円
になる

986 :名無し組:2016/03/12(土) 19:30:41.45 ID:???.net
>>981
印刷スケールなんてどうでもいい。
1/64だろうが1/144だろうが問題ないよ。
絵として正しければ問題ない。

>>984
縦横直線距離の長さ比で円に倍率かければいいと思う

987 :名無し組:2016/03/12(土) 19:35:28.80 ID:???.net
>>985
お早いレスを有難う御座います

988 :名無し組:2016/03/12(土) 19:42:14.86 ID:???.net
>>987
おまえ、最初から答えわかった上でワザとここの住人の程度を試してるだろw

989 :名無し組:2016/03/12(土) 19:56:52.78 ID:???.net
>>988
知らないよ
俺が使ってるCADは掃引とか日影なんたらとか機能無いので
頑張ってるんだよ
線は描けても円はワカンネェ

990 :名無し組:2016/03/12(土) 20:26:34.74 ID:???.net
>>973
旧道路公団(JHや阪神高速等)はB1だったよ。
今はどうなってんだかしらんけど。

991 :名無し組:2016/03/12(土) 20:34:15.03 ID:???.net
>>986
>印刷スケールなんてどうでもいい。
でもそれだと駄目なんや・・・仕様書で指定のスケールが指示されてるものもあるん
指定の基準に従いますって契約やん?守ってもらわんと困るんやわー
正しければ、っていうのもCADを過信しすぎで危険やで。。

992 :名無し組:2016/03/12(土) 20:43:37.47 ID:???.net
>>990
国交省等と違いNEXCOはいまでもB1が基本だけど
H24の共通仕様書以降はA3での縮尺表記だよ。
大判での平面図は1/500や1/1000だったけど
今では1/1250や/2500と表記しなければならない。
守っているコンサルや気にする人あまりいないらしいけど…。
なお、NEXCOは去年図面作成要領が改定となった。
http://www.ri-nexco.co.jp/Portals/0/%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E9%96%A2%E4%BF%82/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B4%8D%E5%93%81/%E5%9C%9F%E6%9C%A8/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E7%B4%8D%E5%93%81_%E5%9C%9F%E6%9C%A8_CAD.pdf

993 :名無し組:2016/03/12(土) 20:49:14.68 ID:???.net
>>986
JISの製図に尺度の規定があるんだよ

994 :名無し組:2016/03/12(土) 21:40:11.94 ID:???.net
>>974
あるよ

995 :名無し組:2016/03/12(土) 22:05:54.54 ID:???.net
>>966
で、2000以上ある文字や寸法全部引き出し線使って
B1と同じ文字の大きさでA3に収まるのかよw
お前図面掻いた事ないだろw

996 :名無し組:2016/03/12(土) 22:09:07.12 ID:???.net
先に言ってくれ!てな変更はあるよねw

997 :名無し組:2016/03/12(土) 22:51:15.93 ID:???.net
次スレ
CAD総合スレッド30 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1457790612/

998 :名無し組:2016/03/12(土) 23:38:05.56 ID:???.net
>>995
用紙が大きければ、バカでかい文字で書いているアホか?
B1用紙だからといってJWでいうと図寸10mmで描くアホはおらんやろ。

999 :名無し組:2016/03/12(土) 23:40:58.52 ID:???.net
>>995
なんだ、今頃。
お前が言っていたような、単純に縮小して終わりじゃないと、当事者が回答しているじゃないか。
バツが悪くて出てこられなかったのかwww

1000 :名無し組:2016/03/12(土) 23:46:52.69 ID:???.net
平行四辺形の内接円だよ。
これは基本。
JWWなら接円→接楕円→平方四辺内接 で簡単に描ける。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
199 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200