2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CAD総合スレッド29 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

1 :名無し組:2015/06/09(火) 09:08:13.37 ID:???.net
DAT落ちしてもめげずに語りましょう…。

前スレ
CAD総合スレッド28 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1415702076/

45 :名無し組:2015/06/23(火) 13:01:33.78 ID:???.net
>>42
俺も無理だと思う。なぜなら、今の仕事がきついからかわりたいという人は、
かわってもどうせ同じことを言うからだ。

察するところ現在もAutoCADのCADオペさんなんだろうが、仕事がきついのはAutoCADの操作がきついのだろう。
あの非効率にして非人間的なAutoCADの操作を嬉しそうに一晩中やってるような変態じゃないと
AutoCADのCADオペは務まらない。
仕事がきついなら安易に職場をかわることを考えずに、
意地を張るのをやめてJw_cadを使わせてもらうことだ。

46 :名無し組:2015/06/23(火) 19:04:34.54 ID:???.net
>>45
あほかw

47 :名無し組:2015/06/23(火) 19:52:49.83 ID:???.net
(jwしか使えない人にはそう見えるのか…

48 :名無し組:2015/06/23(火) 19:55:16.70 ID:???.net
ほんとJW使いの図面屋って凄い人が多いよねw

49 :名無し組:2015/06/24(水) 08:14:37.43 ID:???.net
cadオペレーターってさ、
営業もやんの?
なんで、ただのCADオペが取引先にいったりしないといけないのかがよくわからんのだが...

50 :名無し組:2015/06/24(水) 14:40:34.53 ID:???.net
CADオペさんってトレーサーでしょ
納まり分かってない人がおおいから結局下書きもしっかり書かなきゃいけないよね

以前事務所に来たAUTOCADの営業さんは通り芯は後から書いてたからなw
おいおい通り芯から壁厚だけ複線で書けよって若いのが突っ込んでた

51 :名無し組:2015/06/24(水) 16:14:29.25 ID:???.net
>>44 45
いやおれは一級建築士持ってるけど、CADオペの方が給料いいとか言う馬鹿がいるから
今の年収800万以上在るなら、楽なCADオペの仕事紹介してくれと言ってるまで。

52 :名無し組:2015/06/24(水) 16:31:04.40 ID:???.net
>>51
だからそんな甘い考えではAutoCADのCADオペは務まらないということ。

53 :名無し組:2015/06/24(水) 17:41:40.86 ID:???.net
AutoCADだって1日いじれば大抵のもんは描けるだろ

54 :名無し組:2015/06/24(水) 18:22:30.42 ID:???.net
>51
施工図現場修正業務(=ほぼCADオペ)で今2500円くらいもらえると思う。
2500x11hx25日x12ヶ月=825万円(年商だけどね)
個人事業主でそうやって現場渡り歩いている人も多いと思う。

55 :名無し組:2015/06/24(水) 18:58:20.20 ID:???.net
思う、思うって妄想じゃねーか
計算だってなんかおかしいし

56 :名無し組:2015/06/24(水) 19:30:24.74 ID:???.net
>>54
とりあえず働こうよw

57 :名無し組:2015/06/24(水) 20:12:01.81 ID:???.net
54だけど中途半端な書き方しか出来なくて悪かった。
俺がそういう立場の人の中で生きてるから逆に断定的な書き方はしたくないんだよね。
施工図チェック業務も作図もオペさんも人材不足でさ。
かといって設計上がりの人間は使えない人ばかりだし。
CADオペでも独立して800万位稼げる時代だしそこで能力身に付けていけば人材不足も解消されると思ったり。
チェックできる能力あれば1200万は稼げる時代なんだけどね。もちろん年商だけどさ。
仮に一級持ってても生かす場所が無ければ有能なCADオペのほうが高給得られる時代だと思う。

58 :名無し組:2015/06/24(水) 20:29:08.00 ID:???.net
景気の影響を一番食らいやすい業種だね。
現場監督くずれが向いてるんだろうけど

59 :名無し組:2015/06/24(水) 21:13:34.70 ID:???.net
年400万でいいよ。体壊すw

60 :名無し組:2015/06/25(木) 16:55:57.71 ID:???.net
>>52
CADオペが年収8000万もらえるのか?
CADオペの仕事って、ほとんどトレースと修正だろ。
これのどこが勤まらない仕事なんだよw

61 :名無し組:2015/06/25(木) 17:13:18.04 ID:???.net
自営の場合だろ。

62 :名無し組:2015/06/25(木) 17:56:16.70 ID:???.net
>>60
だから君には無理だって言ってるのに・・・。

63 :名無し組:2015/06/25(木) 18:11:40.82 ID:???.net
監督崩れじゃないと無理

64 :名無し組:2015/06/25(木) 21:26:48.78 ID:???.net
今は施工図大半は海外作図。
それをいかに使えるものにするかが現場のチェックマンとオペの力にかかってる。
修正といってもほとんど作図に近いしチェックマンの能力も落ちる一方なので
オペにもそれなりの知識が求められてる。
まあ8000万はどうあがいても無理だけどな

65 :名無し組:2015/06/26(金) 09:46:17.95 ID:???.net
>>54
1日5時間半で400万越えかwwwww
良いなあw

66 :名無し組:2015/06/26(金) 10:44:40.13 ID:???.net
>>62
じゃ今の年収800万でいいわ。
設計は大変だけど、CADオペよりやりがいはあるからな。
お前はCADオペ一生やってろ。

67 :名無し組:2015/06/26(金) 11:19:27.81 ID:???.net
>>66
そうそう、それがいいよ。
楽な仕事にかわって収入も増やしたいなんて言うのは無理がある。

68 :名無し組:2015/06/26(金) 17:44:39.64 ID:???.net
CADオペなんて底辺職業なのに、プライドだけは立派だな

69 :名無し組:2015/06/26(金) 18:31:54.64 ID:???.net
設計で年収800万って実際、月に実残業どれくらいで、どれくらい付けられるの?

70 :名無し組:2015/06/26(金) 19:05:34.69 ID:???.net
オペの求人なんてねーぞ

71 :名無し組:2015/06/29(月) 22:24:41.37 ID:???.net
ピノコ、オペの準備だ!

72 :名無し組:2015/07/03(金) 19:03:24.61 ID:CQwAz0Se.net
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

73 :名無し組:2015/07/04(土) 23:25:15.61 ID:???.net
CADオペは学生がインターン的にほぼ無償でやってくれる業務になっちゃってるよね
こんな世の中に誰がしたんだろう

74 :名無し組:2015/07/05(日) 14:07:06.30 ID:???.net
>>73
なってねーよw

75 :名無し組:2015/07/05(日) 23:39:41.48 ID:???.net
インターン学生で作図業務回せる設計事務所なんてあるのか?

76 :名無し組:2015/07/06(月) 00:43:43.61 ID:???.net
学生にCADオペとか危なすぎる
どんなブラック設計事務所だよ

77 :名無し組:2015/07/06(月) 08:15:38.53 ID:???.net
院生をつかってる大学教授の事務所とか

78 :名無し組:2015/07/06(月) 11:55:50.98 ID:???.net
現場を知らない奴が図面描けるかよw

79 :名無し組:2015/07/06(月) 17:03:06.80 ID:???.net
>>78
施工者が優秀だからそんな図面でも最低限なんとかなるもんよ

80 :名無し組:2015/07/06(月) 17:15:33.16 ID:???.net
大阪万博なんかも院生ががんばってやったんだよね。
磯崎さんとか。

81 :名無し組:2015/07/06(月) 17:52:49.04 ID:???.net
むしろ現場を知らない人が描いたとしか思えない図面はよく見る。

82 :名無し組:2015/07/06(月) 18:01:19.89 ID:???.net
>>81
あれなあ・・・
書く奴は書けないからどうこう言っても仕方ないんだが
それを平気で表に設計図書として出す組織の神経疑うよ、
恥ずかしくないのかと。

83 :名無し組:2015/07/06(月) 18:11:00.81 ID:???.net
京都駅が相当ひどかったという話は聞いた。
床がないとか。

84 :名無し組:2015/07/06(月) 19:29:52.27 ID:???.net
現場知ってると考えてしまって描けないかもな

85 :名無し組:2015/07/06(月) 21:39:09.90 ID:???.net
現場監督くずれの設計屋は単なる道化だからね。
餅は餅屋

86 :名無し組:2015/07/06(月) 22:07:51.65 ID:???.net
独学でAUTOCADを勉強してたんだけど縮尺がよく分からない
独自で以下のように理解したんだけど、これで大丈夫かな?
とりあえずA3しか使わないので
LIMITSで42000×29700に合わせる、そして1:100にして
常に、それで図面を書く、書き上がって用紙に対して小さければ
図面を全部2倍にする。それで1:50
図面に合わせて5倍なら、それで1:20にする。
これで何か問題あるかな?

87 :名無し組:2015/07/06(月) 22:35:46.10 ID:???.net
教本くらい買えよ・・・

88 :名無し組:2015/07/06(月) 22:38:12.70 ID:???.net
独学で設計覚えたようなやつが日本で一番有名な建築家でいられる国だからなぁ・・・
独学=かっこいいなんて思わないほうがいい。
みんな迷惑してるんだよ。あの独学建築家さんには。

89 :名無し組:2015/07/06(月) 22:41:03.25 ID:???.net
>>86
>図面を全部2倍にする。それで1:50

これは作成したオブジェクトを2倍するということかな?
もしそうなら、オブジェクトの実寸が2倍になっている。
だから、距離を計測すると2倍になるし、面積は4倍になる。
LIMITSが42000×29700のままなら、確かに図面上では1:50になる。
モデル空間で作業するなら、オブジェクトはの大きさはそのままで、LIMITSを21000×14850にした方がいい。

A3サイズの四角形420×297をブロック登録して、
ブロックの尺度を縮尺倍して用紙の範囲の目安にするといい。
LIMITSもその四角形のコーナーをクリックして決めるといい。

モデル空間に慣れてきたら、ペーパー空間も使ってみよう。

90 :名無し組:2015/07/06(月) 22:53:31.13 ID:???.net
>>89
モデル空間を半分にすればいいですね
ありがとうございます。

91 :名無し組:2015/07/07(火) 08:36:09.75 ID:???.net
>>84-85
そうやって知識の薄さを正当化できるほど面の皮が厚くないとやっていけないんだよな。

92 :名無し組:2015/07/07(火) 16:00:17.33 ID:???.net
>>90
Autoは原寸。
これわかってないと今後苦労するよ。

93 :名無し組:2015/07/07(火) 16:14:43.90 ID:???.net
施工図屋と設計の描く図面は全く違うからな

94 :名無し組:2015/07/07(火) 16:59:30.15 ID:???.net
当たり前だろ
今更何言ってるんだ?

95 :名無し組:2015/07/08(水) 00:29:16.32 ID:???.net
設計屋は施工を無視して描きやすい図面を描く
施工屋は設計を無視して作りやすい図面を描く

96 :名無し組:2015/07/08(水) 02:10:33.66 ID:???.net
>施工屋は設計を無視して作りやすい図面を描く

無視なんかしてねぇよwww

97 :名無し組:2015/07/08(水) 10:16:09.99 ID:???.net
いやいやひどい施工屋は知らないうちに変えてるぞ
最近では大和○ウス工業とかひどかった
自分たちで工期短縮して施工図出さずに納まり勝手に変更
図面通りに再作成指示したら施主に泣きついてそのままとか

98 :名無し組:2015/07/08(水) 10:17:09.11 ID:???.net
ひどい話を言い出したらキリがない

99 :名無し組:2015/07/08(水) 18:09:03.95 ID:???.net
図面をFAXしてくるお爺ちゃん設計
早く引退して下さい

100 :名無し組:2015/07/08(水) 23:45:23.24 ID:???.net
図面FAXとかw
ここ読んでてやってる奴いたらとっとと引退しなよ
迷惑がられてるぞ

101 :名無し組:2015/07/09(木) 12:01:14.43 ID:???.net
この前、施主から紹介された測量事務所がFaxだったわw
その上、レベルは測れませんときた

102 :名無し組:2015/07/09(木) 12:12:57.49 ID:???.net
話が立ち上がったころの「とりあえずざっくりこんな感じ」ならFAXもわからんでもないけど、それで仕事やれって言われるとちょっとね。
やるけどさ。

>>101
そこはなにを測る事務所なんだw

103 :名無し組:2015/07/09(木) 13:10:44.09 ID:???.net
とか言ってたらt6と1.6を見間違える事例発生ww

8と6の区別が付かないとか更に0かもしれないみたいな、受け取ったFAXをそのままFAXで送ってきた図面でモノ作れってのはやめてください…orz

104 :名無し組:2015/07/09(木) 13:16:27.94 ID:???.net
pdfを98%で印刷されるのも辛いがな。

105 :名無し組:2015/07/09(木) 16:04:09.91 ID:???.net
FAXは世界じゃ既に歴史博物館の展示物らしいな

106 :名無し組:2015/07/09(木) 16:26:49.66 ID:???.net
未だにOS標準でPDF出力出来ないWindowsも悪いとは思うがな

107 :名無し組:2015/07/09(木) 17:23:58.68 ID:???.net
コピー機でPDF化してるところも多い。

108 :名無し組:2015/07/09(木) 17:50:07.50 ID:???.net
>>102
年輩の測量屋さんに結構居るみたいよ
レベル測れませんってところ

109 :名無し組:2015/07/09(木) 17:59:20.64 ID:???.net
若い大工は、手で刻めないわけだから、年寄りも若造も目くそ鼻くそだ。

110 :名無し組:2015/07/10(金) 12:33:50.58 ID:???.net
レベル測れないという時点で、測量屋とはいえない。

111 :名無し組:2015/07/10(金) 22:19:51.79 ID:???.net
つまり、
「測量ってレベルじゃねーぞっ!」 VS 「レベルって測量じゃねーぞっ!」
なんだな

112 :名無し組:2015/07/12(日) 16:56:04.92 ID:???.net
レベルとか1時間もあれば覚えられるだろ。
見れない奴とかいるのか?

113 :名無し組:2015/07/12(日) 20:58:13.73 ID:???.net
めんどくさいからやらねーんだろw

114 :名無し組:2015/07/12(日) 20:58:56.07 ID:???.net
>>112
学生バイトにやらせたらすぐ覚えたぞ

115 :名無し組:2015/07/14(火) 12:02:44.30 ID:???.net
でもバカ棒使えるようになるのは数年かかるな。
見るだけなら誰でも出来るが、バカ棒の印付け間違ったり
計算間違ったらとんでもない事になるからな。
土間コン数百u斫ったゼネコン知ってる。

116 :名無し組:2015/07/15(水) 12:46:51.23 ID:???.net
そういうのは晒していこーぜ

117 :名無し組:2015/07/16(木) 18:11:27.74 ID:???.net
事務として雇われたはずがCADを使えるようになってほしいといわれ、いきなりJWCADで図面書けと言われました。
初心者でCADかけるようになるにはどう勉強していったらいいでしょうか?
ほかに資格も取ってほしいと言われていていっぱいいっぱいです

118 :名無し組:2015/07/16(木) 18:23:26.10 ID:???.net
泥沼の世界へようこそ

119 :名無し組:2015/07/16(木) 18:33:04.90 ID:???.net
新規で習得するにはJWは最も適してへんやろ
互換のある他のCADで覚えたほうがええ

120 :名無し組:2015/07/16(木) 18:38:57.76 ID:???.net
>>119
そんな会社が有料CADなんて触らせるはずがない
製図経験0ならドラフターでドラフター
経験アリならJWの教本買う

121 :名無し組:2015/07/16(木) 19:26:35.72 ID:???.net
jwcadでの設計って求人あったわw
業として報酬を貰う企業が投資を惜しんで無料CADってw

あと、オートCAD

3DCAD必須の時代はまだ先かな

122 :名無し組:2015/07/16(木) 19:55:19.64 ID:???.net
>>117
自分ならそういう後出しじゃんけんする会社はすぐ辞める
やめられない事情があるなら、きっぱりさわやかに断る

123 :名無し組:2015/07/16(木) 20:00:56.52 ID:???.net
>>117
逆にチャンスじゃん?

124 :名無し組:2015/07/16(木) 20:33:59.72 ID:???.net
>>117
設計じゃなくてただの清書だけなら事務仕事の範囲だと思うけどな

125 :名無し組:2015/07/16(木) 22:23:50.79 ID:???.net
皆さん御意見ありがとうございます。117です。


>>122
すぐには辞められないのでもう少し続けたいと思いますが、転職は考えています。

>>123
そうでしょうか…

>>124
設計ではなく配置図や平面図を描くそうです。清書か最初から描くのかは不明です。
役所に出すためのもので、当方設備会社です

126 :名無し組:2015/07/16(木) 23:39:31.33 ID:???.net
>>125
CADを覚えることは、ワードやエクセルを覚えることとは違うし、
ソフトの使い方を覚えることと仕事ができることはまた違うからね。

すぐに辞められないなら、適当に付き合っておくのがいいかな。

会社にJWの解説本を置いてあるんじゃないかな。
とりあえずそれを見ながら実際に使ってみるといいと思う。

127 :名無し組:2015/07/17(金) 08:12:19.25 ID:???.net
CADオペは事務作業みたいなもんでしょ。
実際図面のイロハも知らずに描いてるんだから。

設備図で、しかも申請用ならレイアウトが主だろうし事務でも出来るって判断かもね。
出来ればちゃんと記号他の意味くらいは分かってる方が好ましいと思うけど。

128 :名無し組:2015/07/17(金) 20:25:43.99 ID:???.net
>>117
なんか本買ってくれば?
当然就業時間中に実機使って勉強してもいいんだよな?

>>121
CADなんて取引先がなに使ってるかで決まる部分もあるからそこはなんとも言えん。

129 :名無し組:2015/07/18(土) 08:15:15.03 ID:???.net
図脳rapidってAUTOのダイナミックブロックみたいな機能ってありますか?

130 :名無し組:2015/07/19(日) 15:08:37.72 ID:???.net
非設計部署にいるんだけど、ある日PCに図脳rapidが入ってて
このソフト使って回覧が回っただけで使い方なんて一切教わっていない
当然教本の類は用意されてない
自分で買って勉強しろってことなのかな

131 :名無し組:2015/07/20(月) 14:13:02.00 ID:???.net
非設計部署で何のために使うんだろ
見るだけか?

132 :名無し組:2015/07/21(火) 03:52:37.78 ID:???.net
>>126
ありがとうございます。
とりあえずJWの本もあるし触っていいというか見本の図面かけと言われてるので泣きながら頑張ります。

>>127
その通りだと思います。設計ができるまでは要求されておらず、レイアウトを描くみたいです。
でもとにかくCADど素人なので使い方から一つずつやっていきたいと思っています。
頑張ります。

133 :名無し組:2015/07/21(火) 03:55:53.38 ID:???.net
>>128
本は自分個人用にとも思ったのですが、家ではほかの資格の勉強があるので会社で触りながら覚えたいと思います。
もちろん家でもできるときは開けるようにしておきたいと思います。
皆さんご教授ありがとうございます。

134 :名無し組:2015/07/21(火) 19:02:18.61 ID:???.net
>>132
製品版のCADの利便性に慣れ切った者からすると、むしろjwを使いこなすひとはすごいです。

135 :名無し組:2015/07/21(火) 20:56:41.84 ID:???.net
まぁ同じ様な業種ならjw使ってるところも多いだろうけどね。
設計したい人には融通が利かないCADではあるわな。

136 :名無し組:2015/07/21(火) 23:29:08.94 ID:???.net
関数わからん

137 :名無し組:2015/07/25(土) 00:29:58.44 ID:???.net
>>136
中学からやり直せ

138 :名無し組:2015/07/26(日) 22:58:42.68 ID:SqJhsyjH.net
すみません、JW CADを使い始めた者ですが質問です。

線機能にて作図する長さを数字にて指示する場合、
上部の寸法BOXまでマウスカーソルを持っていく以外に
方法はありませんかね?

ショートカットキーがあると一番良いのですが。。。

139 :名無し組:2015/07/27(月) 12:55:57.27 ID:???.net
だよね。天竺を目指すより遠いもんね

140 :名無し組:2015/07/28(火) 23:00:58.36 ID:???.net
>>138
Ctrl + Tab 何回か押すといいよ
Shift もつけると、逆順になるから、いっしょに覚えとくといい

141 :名無し組:2015/07/29(水) 05:38:41.28 ID:???.net
保険の営業とCADのオペレーター、どちらがいいと思いますか?

142 :名無し組:2015/07/29(水) 05:55:56.04 ID:???.net
保険の営業

143 :名無し組:2015/07/29(水) 08:49:25.54 ID:???.net
対人プレーが強い:保険の営業
室内プレーが強い:CADオペ

144 :名無し組:2015/07/29(水) 09:46:27.63 ID:???.net
CADの営業

総レス数 1002
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200