2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

1 :名無し組:2016/09/11(日) 08:49:46.13 ID:???.net
なんか、問題あるの?

2 :暇な大学生:2016/09/11(日) 09:17:09.73 ID:Wu83jnAi.net
ベンゼンは水溶性、ガスだから、結局地表に出てきます。それより都のうそが問題です。
豊洲にしたのが間違いだった。でも行政の問題。
それより、設計が悪い。フォークリフトは200kg以上の重さなのに、床の耐加重の設計が200kg。
店の間口が狭いのでまぐろを解体するのが観光客が見れない。などなど。
完全な失敗作。

3 :名無し組:2016/09/11(日) 11:48:48.17 ID:???.net
建物下部に盛土がなされてないのは、問題有るの?

4 :名無し組:2016/09/12(月) 08:43:35.39 ID:???.net
ないだろ

5 :名無し組:2016/09/12(月) 14:29:28.93 ID:???.net
普段原発問題では素人の勝手な意見をバカにしてる人達がなぜか豊洲市場問題では専門家委員会の意見を無視してるこの建物は安全と主張してる
安全かどうかのお前ら素人の意見は聞いてないわ
専門家委員会に担保させろよバカなのか?

6 :名無し組:2016/09/12(月) 15:24:41.89 ID:???.net
おせーて
空洞空洞言ってるのあれってピットじゃないの?
耐圧版じゃないにしろ土間コン程度は打ってるんじゃないの?

7 :名無し組:2016/09/12(月) 16:18:48.37 ID:+UxWkgdw.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

8 :名無し組:2016/09/12(月) 16:34:07.89 ID:7f30x61M.net
青果棟はコンクリートも無い
http://news.so-net.ne.jp/photos/1/20160912-570-OYT1T50050/20160912-570-OYT1I50012-L.jpg

9 :名無し組:2016/09/12(月) 16:41:32.75 ID:???.net
何かどんどんハシゴ外(さ)れてきてますね。

10 :名無し組:2016/09/12(月) 16:54:02.62 ID:XD7YKiav.net
うーん右と同じものを作れの役所仕事とは違って見えるな

11 :名無し組:2016/09/12(月) 18:06:21.17 ID:qPmuTfK+.net
南京虐殺も支持していた、共産党。何故直ぐにマスコミ呼ばないの?

12 :名無し組:2016/09/12(月) 18:14:50.61 ID:qPmuTfK+.net
台風10号の洪水の違いを、教えて下さい。共産党。

13 :名無し組:2016/09/12(月) 20:18:05.60 ID:qPmuTfK+.net
何故静止画像だけなの共産党?

14 :名無し組:2016/09/12(月) 21:24:52.33 ID:???.net
確認申請は、どうなってるの?

15 :名無し組:2016/09/13(火) 07:17:16.40 ID:fWvRv21v.net
官庁発注工事ですが?

16 :名無し組:2016/09/13(火) 07:35:23.87 ID:???.net
てことは、法的にも、構造的にも、全く問題ないのに

17 :名無し組:2016/09/13(火) 07:36:31.60 ID:???.net
何を下々は騒いでいるのだ?てことか

18 :名無し組:2016/09/13(火) 08:37:18.31 ID:???.net
ポンチ絵と実施設計が違うという話は、役所の内部に原因のすべてがある。

19 :名無し組:2016/09/13(火) 09:46:37.06 ID:OezTaYJp.net
どうにもならない地盤に地震にも強い地盤沈下にも強い建築物を建てる
には地下に重量分を支える頑丈はコンクリの箱を儲けるのが一番いい。
それしかないんだよ。豊洲にこんなもん作るんだったらこれ以外どうする。

耐水コンクリや一部未着工部分は業者の手抜き。
周囲の水抜きは浮きすぎ防止のためにも必要・八重洲横須賀線ホームで
体験してるだろ。
フニャフニャの地面に建物は不可。せめて旧土壌の上に建物を乗せる
必要があるんだよ。
コンクリで汚染物は遮断したんだが、手抜きゼネコンで漏水してるだけ。

20 :名無し組:2016/09/13(火) 09:48:10.96 ID:???.net
135 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 6a2a-tq+X)[sage] 投稿日:2016/09/13(火) 09:15:35.60 ID:GrfluDlh0 [6/7]
専門家会議って

平田健正
森澤眞輔
駒井武
内山巌雄

みんな環境関係の学者ばっかりじゃないか。要するにこいつらの提言が
実際の建築上の問題を無視した提言だったから話がこじれたんだろ。
ちゃんと土木工学科の教授を入れておけばこんな事に・・・

21 :名無し組:2016/09/13(火) 16:44:05.88 ID:???.net
構造図見てみんとわからんけどあれが捨てコンなら
ベース天で打ってるはずだよな
どのみち捨てコンだろうが構造スラブだろうが
ベースと一体で打たないと水は湧く
一体で打っても何らかの止水処理しないと湧くだろうな
釜場作ってポンプアップするのが一番楽だが
有害物質云々言うならそれは無理だし

埋戻ししときゃなんの問題もなかったのにな

22 :名無し組:2016/09/13(火) 19:32:05.71 ID:EgzeSWjJ.net
問題ないだろ。砕石のみなのはモニター用かな。あとは乾燥防止かな。
青果だけに。台風とかの場合は地下水位上がって、海水なども盛り土に染み込むだろ。
あの辺りの海水は真っ黒でえらく臭い。建物の下に
盛り土あると、臭いのがずーっととれない可能性がある。
だから、盛り土おかずに空間あけてる。あとは、仮に台風+高潮で、海水が
どんぶらことやってきたら、空間にひとまず、落ちるやん。水浸しの被害は
少しは抑えられる。
まあ、本当のプロが設計したんだから、現状で正しいと思うよ。

23 :名無し組:2016/09/13(火) 20:22:00.78 ID:???.net
切込隊長と構造一級持ちがなんかバトルしてて面白いなと思って見てたのよ
産廃・環境はプロだけど建築素人な切込が根拠も示さずに構造一級をガセ扱いしてたのね
そしたら構造一級と建築エコノミスト(笑)が同じ事務所ってことが判明して一気に信憑性が下がったwwwww
切込は負けるケンカは手を出さないから誰か強力な奴が知恵付けてるのだろうけど

24 :名無し組:2016/09/14(水) 07:02:13.01 ID:???.net
設計はどこがやったの、都庁の営繕課?

25 :名無し組:2016/09/14(水) 07:03:29.57 ID:???.net
日建設計

26 :名無し組:2016/09/14(水) 07:07:40.46 ID:dsUI8KCv.net
日建設計の「絵描き大先生」

27 :名無し組:2016/09/14(水) 07:43:29.22 ID:???.net
都庁の営繕課ってw
もしできるんなら設計予算0で済む

28 :名無し組:2016/09/14(水) 14:41:24.99 ID:Im33Frf9.net
台風10号の静止データ。ヤラセ?

29 :名無し組:2016/09/14(水) 16:02:10.49 ID:OYsj+Qdi.net
建築関係で防水業を営んでますが豊洲の地下ってピットですよね
あれ問題あります、土間コン打ってる方が盛土するより遮蔽性いいように思うんですが
多少水が入っても釜場からポンプでくみ上げて処理した方が
盛土の上に直接土間コン来るよりいいと思うんだけど・・・
行政って建築の専門家がホントに居てるんだろうかって3.11の時から思ってた
消防車に決死の覚悟で放水させるより、みなさんも含む建築関係者はみんな
「なんでポンプ車使わないんだろう」って思ってなかったですか

30 :名無し組:2016/09/14(水) 16:47:52.41 ID:???.net
豊洲の埋め戻し土が必要な理由は、土がフィルターになるっつー論述に基づいて計画されたもの
その時にスラブ+防水でシャットダウン案はクラックから気化ベンゼンが漏れてきたら防ぐ手段がないとのことで却下されてる

今回世間で騒いでることについて都側が検証しなければならないことは以下
・有毒物質が現状どうなのか→漏れている場合は対策案
.                  →漏れていない場合も対策案w(もう心情的に納得できない人が多すぎる)
・初期案と違うことについての法的な手続きがなされていたかどうか
これだけだよ
計画通知が下りてる建物なので構造的な審査は問題無いはず
(外部の設計屋が固定荷重ガー積載荷重ガーなどと言っているけどそれは設計者と発注者の思惑なのでなんとも。
図面も計算書も見てないし。個人的にはこっちの方が興味があるw)

31 :名無し組:2016/09/14(水) 19:20:28.77 ID:???.net
盛土・盛土と騒いでるけど
ピット内の埋戻土の事言ってたんだ。

32 :名無し組:2016/09/14(水) 20:03:13.22 ID:???.net
どうしてこれだけ騒いでて設計図の平面図すら出て来ないってどういうことよ

33 :名無し組:2016/09/14(水) 20:24:07.30 ID:???.net
http://togetter.com/li/1009964
ここに図面があるよ

構造計画についてのこの人の疑問が正しいとは限らないのでその辺は注意して読むように

34 :名無し組:2016/09/14(水) 20:26:25.10 ID:???.net
とりあえず、あの某建築エコノミストがどうやって扇動するかウオッチ

35 :名無し組:2016/09/14(水) 20:30:16.23 ID:???.net
>>33 の構造一級とエコノミストが同級生で尚且つ事務所統合の過去もあるってとこも憶えておこうな

36 :名無し組:2016/09/14(水) 22:13:45.81 ID:???.net
姉歯の時もそうだったけど、こういう建築絡みでマスコミが騒ぐと
必ず怪しい専門家が出てくるよねw

37 :名無し組:2016/09/14(水) 22:18:03.41 ID:YLSawlTm.net
というか、土木・建築的な視点での妥当性が問題になってるわけじゃない。
>>30 氏がまとめているとおり
元々が生鮮食品を扱うには土壌が汚染されすぎの場所に移設するのが問題
だったから、環境の専門家を集めて対策を検討した結果が盛り土によって
ベンゼンの気化を防止する案だった。
法的な基準だけ言えば、コンクリートやアスファルトで覆えば良いことに
なっているのは周知のとおりだが、数十センチの被覆ではクランクや隙間
の発生を確実に防止できないことから、安全策として4.5mの盛り土だった
わけ。
結局、一番問題だったのが気化した土中のベンゼンの侵入を防止すること
で、元地盤から2m掘り下げ50cmの砕石層の上に4.5mのコンクリート空間を
置いて、数十センチのコンクリート床で問題ないなら、最初から敷地全体
を法の基準厚のコンクリートで被覆すれば良いだけのこと。
それが環境の専門家からダメ出しされているから、盛り土という案なのね。

にしても、ビットだったら4.5mも必要かね?高すぎてメンテが面倒な気も
するけど。

38 :名無し組:2016/09/14(水) 22:49:19.45 ID:???.net
>>35
やっぱりそうなんだ。やけに仲良く絡んでいるし某エコノミストって国立競技場でも
いろいろテレビで言ってた人なんだね。(笑)

39 :名無し組:2016/09/15(木) 14:53:23.03 ID:ye47MJtF.net
30・37
と言うことは完全に手抜き工事って事ですね、ゼネコンが抜いた訳じゃなく
行政とグルで
どうすんだろ、取り壊し?

40 :名無し組:2016/09/15(木) 16:39:28.78 ID:???.net
手抜きではないよ
土がない状態での計算がなされている模様
工費も埋め戻し無しで積算されてる
なので当初からの計画通りなのよ
・有害物質除去の方法を変更したこと(これ自体は違反ではない)
・有識者会議の完全な同意を得ていない
・広報が周知を怠ったこと
この辺の手続き上の問題

ちなみに有識者会議の元メンバーが
「有害物質除去は現状で100%、プラス盛り土で120%になるイメージ。保険である」
と今朝のテレビで言っている

騒ぎすぎだよ

41 :名無し組:2016/09/15(木) 16:46:48.89 ID:ye47MJtF.net
と言う事は小池さんのパフォーマンスって事ですね
都庁内で解決できた案件って事でしょ
抜いた刀を収めるの難しいだろうな。

42 :名無し組:2016/09/15(木) 17:19:50.55 ID:IdDVLfLS.net
たまった水のPH調べてアルカリ性だ!って騒いでる議員いるけど、
コンクリートがアルカリ性なんだから当然なんすけど。

43 :名無し組:2016/09/15(木) 18:10:15.01 ID:ye47MJtF.net
>>42
そこなんだよあのニュース見ててイラつくの
建築関係の人間だと常識の事でも一々大騒ぎするとこ

44 :名無し組:2016/09/15(木) 19:26:57.16 ID:???.net
強アルカリじゃないと鉄筋が錆びちゃうもんな

45 :名無し組:2016/09/15(木) 22:10:32.84 ID:HCb/Ng9V.net
まったく、菊川玲でもに解説させたほうが100倍ましだ

46 :名無し組:2016/09/15(木) 23:04:51.65 ID:???.net
豊洲の地下ピットの汚染水より、福島第一の地下ピットをどうにかするべきよね。マスコミは優先順位がめちゃめちゃよ。

47 :道産子:2016/09/15(木) 23:16:07.14 ID:???.net
豊洲市場手抜き工事&大手ゼネコン不自然落札 著名作家が斬る [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1473947863/

MIT出身で超大手ゼネコンK元スーパーエリート社員が真相解明に名乗りを挙げました

48 :名無し組:2016/09/16(金) 00:18:09.26 ID:lkWBD8pd.net
こうなったらさあ、小池さんの一存で埋め戻しすれば良いんだよ。

かなり仕事ができるんでないの。

49 :名無し組:2016/09/16(金) 10:07:22.77 ID:c4qRuI0V.net
あのさあ、天下の日建設計が設計と監理しているんでしょ。
手抜きとか有害物質が出てくるとかあり得ないだろう。
技術的な事は都の職員なんかより日建設計や現場の所長に説明
させたほうが早い。
テレビでは中途半端な建築エコノミストなんかがトンチンカンな
受け答えしているから見ていてイライラする。

50 :名無し組:2016/09/16(金) 10:09:12.69 ID:???.net
設計事務所が変わった時点で、空胴案がでてきたようだね。

51 :名無し組:2016/09/16(金) 10:11:12.13 ID:???.net
変わってないよ
またテレビのデマを信じてるの

52 :名無し組:2016/09/16(金) 10:16:16.49 ID:b/oOtVwa.net
>>43
今度は、羽鳥という幼稚園卒アナウンサーが、コンクリからアンモニアが出たと
大騒ぎしたらしいぞ。

53 :名無し組:2016/09/16(金) 12:22:12.64 ID:J05XxpmV.net
いずれにせよ、隠していたことがつぎつぎと表に出てくるのは良いことだ。
大まかな流れを整理すると
1. 豊洲に移転を決定⇒ここが一番の闇。売主の東京ガスがホントにここで良いのかよ状態での買収。
2. 当然のように土壌汚染が問題になる
3. もともと地形的に盛り土する予定なので、専門家会議で盛り土で安全性は完璧という提言をしてもらう。
4. 結局は基盤下の土壌の浄化作業が必要ということで、専門家会議を解散し技術会議をつくって方針変更。
5. 現実問題としては、土壌浄化と地下水管理システムで安全性は確保している。
6. 最初に4.5mの盛土が安全対策の決め手と説明してしまったので、市場関係者や都民にはそのまま説明。
7. 建屋の下は空洞だとバレる
8. 最初の専門家会議のメンバーに尋ねれば、再計算しなければ安全性は保証できないと答える。
9. 技術会議のメンバーに問えば、何のお話でしょうということになる。
もともと都民を騙くらかすために盛り土で安全という話をこしらえたがためのジレンマだね。

54 :名無し組:2016/09/16(金) 12:26:40.26 ID:p+WMt/cQ.net
>>49
天下の日建設計って
正直なところ、現場サイドでは日建の設計では建物は建たない
各専門業者が、おめがねに適うようにごまかしごまかし仕事してる
理論的な頭は抜群に優秀なんだろうけど、現場の事を知らなさ過ぎ
カナズチで釘も打てない人が建物設計してもなって思う

55 :名無し組:2016/09/16(金) 13:00:13.93 ID:1xTm4E23.net
>>54
それを言うなら専門家会議のじい様達こそって感じ。

56 :名無し組:2016/09/16(金) 14:51:54.52 ID:JW6af+oU.net
地下の柱太すぎね?  超高層かよ

57 :名無し組:2016/09/16(金) 15:02:21.66 ID:???.net
フーチングだろ

58 :名無し組:2016/09/16(金) 16:28:23.53 ID:p+WMt/cQ.net
>>56
そこは良いんじゃね、ライフラインだし震災の事考えると頑丈であるに越したことない
俺は逆に小学校とか中学校とかがチャチク見えて仕方ない
いざって時はトリデになるんだから税金もっと使ってガチガチにするべきだと思う。

59 :名無し組:2016/09/16(金) 17:52:42.62 ID:???.net
地下の水はどっからきたのかな?

60 :道産子:2016/09/16(金) 18:06:33.07 ID:???.net
素人があやふやな知識で議論しても意味ないよ
専門家の見解を聞くべきだ

豊洲市場手抜き工事&大手ゼネコン不自然落札 著名作家が斬る [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1473947863/

61 :名無し組:2016/09/16(金) 18:32:42.27 ID:p+WMt/cQ.net
>>60
アンタの言う専門家様とやらがホントに専門か?って所の議論してるんですが

62 :名無し組:2016/09/16(金) 19:45:52.13 ID:???.net
古舘真を知らないと言うなら、この業界じゃモグリやで

63 :名無し組:2016/09/16(金) 19:52:38.72 ID:???.net
>>61
重複スレへの誘導は荒らしとして今後無視で

64 :名無し組:2016/09/16(金) 20:13:43.70 ID:J05XxpmV.net
>>58
地下構造が頑強であることは別に悪いことではないが、生鮮食品市場は
ライフラインとは呼ばれないのでは?

65 :名無し組:2016/09/16(金) 21:59:27.83 ID:odH/o26G.net
本質的には地上設備の環境がBZ等の汚染環境基準値以下に保たれること
この視点での追加対策を検討する。

まず追加の盛り土はもはや工事ができないので不可、では対策はあるのか

1)地下施設はメンテナンス上も換気が必要であり換気設備の追加は
  不可避。
2)但し単純に換気設備を作れ汚染物質を廃棄するだけなので排気ファン
  出口に吸着設備と測定モニター必要。
3)そしてここがポイントです、地下空間を-3.0mmAq程度の負圧に制御する、
  負圧であれば地上のコンクリ劣化しても逆に地下に漏れこむだけです。
  この技術は化学プラントでは普通にやってます。
4)問題点は地下コンクリ側面にダクト設置用に開口部工事が必要であり、
  再度強度計算必要になると時間的につらい。
  お金は自分的には数億ですが、公共工事だと10倍以上になるんでしょうね
  あと空間が巨大なので空気の流れに滞留がおきないように気を付ける必要
  あり。

66 :名無し組:2016/09/16(金) 22:04:18.28 ID:???.net
いっそ、高層にしてさ、地上3階位まで駐車場にしたらどうだW

67 :名無し組:2016/09/16(金) 23:45:11.14 ID:???.net
>>66
埋立地の盛土の上に杭も打たせてもらえずに建てるんだぜ
低層でも沈下するだろうよ

68 :名無し組:2016/09/17(土) 06:29:20.91 ID:6QoV+U7V.net
暴露きてるw
https://www.facebook.com/imagawasugisaku/posts/435177643319644

69 :名無し組:2016/09/17(土) 07:03:52.16 ID:???.net
免震使ってるか知らんが、免震層のエキスパン部から水が入ってるというオチじゃねえの? これだったらマスコミや共産党は解ってて大騒ぎしてるよな。

70 :名無し組:2016/09/17(土) 07:32:48.51 ID:XGIXiXKl.net
だが、設計変更後は盛り土ではなく土壌浄化と地下水管理システムで汚染対策している。
砕石層から上に水が溜まるということは、地下水が上がってきたにせよ、雨水が流入したにせよ、
地下水管理システムが機能していないことになるから、根本的にマズーの状態だ

71 :名無し組:2016/09/17(土) 08:24:55.06 ID:???.net
どっかのテレビの図面で見たけど
かなりの数のディープウェル配置してたね
アレの浄化設備だけでもかなりの金かかってんだろなと思った

72 :名無し組:2016/09/17(土) 10:55:08.26 ID:???.net
なんで地下を2重スラブにして下を湧水処理ピットにしないの?
配管メンテが脚立じゃ出来ないじゃない

73 :名無し組:2016/09/17(土) 11:09:56.23 ID:???.net
>>70
システムを稼働させたら水がなくなると都が説明してんぞ

74 :名無し組:2016/09/17(土) 11:52:42.55 ID:???.net
何もしなくてあの程度の溜水だったら、今から1mほど盛ってRC打てばいいんじゃないの。
今のピットのFLの設定が低すぎた

75 :名無し組:2016/09/17(土) 13:58:19.20 ID:???.net
いくら広いといってもピット4.5mもいらんだろ実際のところ

76 :名無し組:2016/09/17(土) 14:48:39.49 ID:???.net
盛土すべき高さ分をピットにしたということなんだろうけどね。

77 :名無し組:2016/09/17(土) 16:28:58.35 ID:7HUd2kVz.net
30年間石炭を焼き続けていた跡地、盛り土も苦肉の策だったが
これで最早移転は不可能な事態。取り返しのつかない展開となったな。

ここは物流倉庫にでもするしかない。何を言おうがもう全て言い訳
責任逃れでしかない。大変な事態となった。
都民の食の安心安全に不安がある土壌の上の市場は使うべき所ではない。
今後どんどん ヒ素 鉛 六価クロム ベンゼンが湧き上がってくる。
今検出されなくとも今からが本番、地震液状化が、その時が楽しみだね。

78 :名無し組:2016/09/17(土) 17:12:14.84 ID:tEK6r2/W.net
なんで地下空間がダメなの?

79 :名無し組:2016/09/17(土) 17:23:43.82 ID:???.net
>>78
環境系の専門家会議で盛土に決定したから

でも常識的には地下ピット方式が優れている

建築系と環境系のすり合わせか、専門家会議への差し戻しをサボった誰かがいる

80 :名無し組:2016/09/17(土) 17:36:54.14 ID:tEK6r2/W.net
機械屋だからよくわからんが。
こういう地下空間を作る時は、その部分の壁を先に作って周りを盛土するのか、
全体に盛土をやってから、その部分を掘り返すのか?

81 :名無し組:2016/09/17(土) 17:41:56.71 ID:???.net
壁の外側に隙間もたせて掘り返して壁立てて埋める

82 :名無し組:2016/09/17(土) 17:54:19.27 ID:???.net
>>79
地下ピットじゃなくて 構造的には地下ピロティだろ 
壊れない?大丈夫かな

83 :名無し組:2016/09/17(土) 18:00:12.51 ID:???.net
>>82
壊れるって何が?
ビルやらは地下空間のない造りの方が珍しいし、盛土になんて重さかけたら不同沈下するけど

84 :名無し組:2016/09/17(土) 18:34:08.92 ID:???.net
この規模の建物を普通に作ると基礎部は1.8mくらいにはなるよね
なので4.5mの盛土の上に建てるならGLと1FLのギャップをどうするかという話に
なるはずだけど、専門家会議の人選が>>20だから考えが至らなかったのかな?
コンクリで埋まる基礎梁部を除いてスラブ下に4.5m盛ってあればOKだったのかね

85 :名無し組:2016/09/17(土) 18:47:31.97 ID:???.net
捨コンが薄いからその上にコンクリート増し打ちすればいいんじゃね?

86 :名無し組:2016/09/17(土) 19:07:30.39 ID:???.net
地下を核廃棄物の最終処分場にしよう。

87 :名無し組:2016/09/17(土) 19:11:18.76 ID:???.net
>>86
深さ足りなすぎい

88 :名無し組:2016/09/17(土) 19:16:13.85 ID:???.net
今回は、宅地全体を嵩上げしてるから、作った後に盛土だろう。

89 :名無し組:2016/09/18(日) 04:06:24.29 ID:???.net
>>75
地中梁下で配管展開したかったんだろ。
規模がでかいから、排水の勾配落差もかなりあるんでない?

90 :名無し組:2016/09/18(日) 07:20:20.45 ID:???.net
ピットの高さは浄化水槽施設の高さや排水配管の高さで決まったのか
どちらにしろピットの高さは問題ではないのでは?
http://i.imgur.com/yjYgE14.jpg

91 :名無し組:2016/09/18(日) 07:49:10.16 ID:???.net
ピット全部4.5mにする必要はない
盛り土と同じ高さにしたってのはコスト面が大きいんだろう
入札不調になった元々の予算からさらに積んでるのにねえ
浄化施設もランニングコストは年間いくらかかるんだろう税金でさ

92 :名無し組:2016/09/18(日) 08:32:06.69 ID:???.net
土壌処理完了した砕石天端(AP+2.0)をピット底にした。処理天を確認出来て、無駄な埋め戻しも発生しないし計画的に合理的では?

93 :名無し組:2016/09/18(日) 08:38:28.18 ID:???.net
降雨量によるけど、AP+2.0だから平常では
稼働させなくても砕石天端まで水は上がってこない計画だと思う。

94 :名無し組:2016/09/18(日) 10:44:38.97 ID:???.net
>>92
ついでに根切・残土処分も不要
コスト的にもGJ。

95 :名無し組:2016/09/18(日) 14:00:52.80 ID:w7XW1b0l.net
>>93
平常とおっしゃる意味がよくわかりません。
地下の床面が砕石層の上面で、その上に水が溜まっているのが現状なのでは。
地下水管理システムが稼働していなくても砕石層の上に水がくるのは想定外のような気がする。
湾岸埋め立て地だから難しいのかもしれないが、普通に汚染対策を考えれば、人工的な排水システムが稼働していなくても汚染水が表面に出てこないように設計するのでは。
雨水が浸入したのだとしても、逆に砕石層から下に落ちないとまずいのでは。

96 :名無し組:2016/09/18(日) 14:15:12.66 ID:1bQna1Et.net
福いち関連の汚染物置き場に、是非。

97 :名無し組:2016/09/18(日) 14:23:20.12 ID:???.net
砕石層が露出してるのは青果棟だけじゃなかった?
他はコンクリート打設してるのでは

98 :名無し組:2016/09/18(日) 16:00:27.01 ID:7E2NRjwO.net
これが本丸じゃね?

https://www.facebook.com/imagawasugisaku/posts/436151853222223

99 :名無し組:2016/09/18(日) 19:56:41.60 ID:w7XW1b0l.net
想像が入るが、元々は土壌処理と4.5mの盛土で対策は万全と考えていた。
東北大地震で豊洲のあちこちで液状化が発生した。
実際は予定地でも一部汚泥が噴出したのではないだろうか。
液状化対策の工事は地表に地下の水を誘導することで地盤の変形・崩壊を防止することが中心。
だから、震度5程度の揺れで地下水や汚泥が噴出する。
外の敷地については簡単に除去できるが、建屋の床下に基準以上の汚染水や汚染土が溜まったら始末に困る。
ということで、重機の入る空間を設けたということかな。
だが、地震があれば汚染水が出てくる可能性があるとは説明できないから黙っていた。
土壌を改良したのは元地盤から2mでその下は手付かずのままか、部分的にしか処理できていないのでは。

100 :名無し組:2016/09/18(日) 20:36:39.38 ID:7E2NRjwO.net
 隠されていた有毒物質の歴史
https://youtu.be/ReVd-PTDU0Q

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200