2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

1 :名無し組:2016/09/11(日) 08:49:46.13 ID:???.net
なんか、問題あるの?

272 :名無し組:2016/09/24(土) 07:38:03.59 ID:???.net
AP+2.0の砕石層より上に雨水浸透抑制対策の遮水層があるが、これって敷地全体に施工されてるのかね?
降雨量の何%が砕石層まで到達する設計なのか気になる。

273 :名無し組:2016/09/24(土) 08:12:22.68 ID:yDIFAIGg.net
敷地内の地下水位を高く保ったほうが敷地内から外へ水が流れて汚染物質の流入がなくていいんじゃないのかな。
逆に排水して地下水位を周りより低くすると、下のほうから水と一緒に汚染物質が上がってくる気がする。

274 :名無し組:2016/09/24(土) 09:45:19.66 ID:sT2C0xBa.net
これって、なんで日建設計がマスコミで説明しないんだろう
なにか、設計上の不備があるんだろうか
不備が無いんなら、キチンと説明するべきだとおもうがどうでしょう?

275 :名無し組:2016/09/24(土) 09:50:00.87 ID:???.net
>>273
それ正解だな
APは荒川工事基準面で海水面じゃない。
東京湾の平均水位はTP=AP+1.344
満潮時はAP+2.05位だから砕石底辺り

276 :名無し組:2016/09/24(土) 09:55:08.10 ID:Y37BIDke.net
>>274
今までのところは「守秘義務がある」の一点張りだった。
実際、不備はいっぱいあるんじゃない?

277 :名無し組:2016/09/24(土) 10:22:36.00 ID:???.net
天下の日建設計様はは姉歯みたいな町屋マンソン専門の野良設計と違うからな
政治家総出でガードにかかるだろ
日本の建設業界の暗部を一番知ってるパンドラの箱だぞ
ここが突っつかれる前例を作ってしまったら収集がつかなくなる

278 :名無し組:2016/09/24(土) 10:39:42.37 ID:???.net
遮水壁で囲まれた中はしっかり浄化処理されたのはわかるけど、
各街区に挟まれた道路の下はどう処理したのでしょう?
遮水壁が無く開放状態ですよね。

279 :名無し組:2016/09/24(土) 11:01:53.60 ID:???.net
道路のレベルは1F面なら遮水いらないと思うが
ちなみに外洋側は遮水壁陸側はシートパイルでだったと思う。

280 :名無し組:2016/09/24(土) 11:06:56.90 ID:???.net
この件はねぇ
てともとても悲しい経緯があるのね
最初に天下り先確保のために東京ガス敷地を汚染上等で買ったのね
工場敷地のまんまじゃ低すぎるので、2.5mばっかり盛土することになって
土壌汚染は手抜きで調査して、盛土すりゃ大丈夫だろってノリで盛土開始
指摘されて正規手順で再調査をしたら出るわ出るわの汚染オンパレード

それで、専門家会議をでっちあげ、盛土で大丈夫って結論に誘導しようと
したんだな
現場の工事しか知らない連中はともかく、行政の重要案件で外部委員会と
かを作るときは、行政側でシナリオ書いてその方向で結論出してもらうと
いうパターンだというのはみんな知ってるよな
敷地全体を盛土するから、これで汚染対策は大丈夫って話は東京都の担当
が書いたシナリオで、専門家会議はそれに乗っただけ
だけど、さすがにそのまんまじゃダメだから、もう一度掘り返して除染を
やって、地下水が地表まで出てこないように対策してねって結論になった

そんなんでいいのかよって話になって、専門家会議を解散して技術会議と
いうことで方針を変更して、地下水管理システムと除染を実施するように
対策を追加したんだが、良心的なのか利権なのかは正直微妙

281 :名無し組:2016/09/24(土) 11:08:18.77 ID:???.net
>>273
元々の発想は地下の帯水層がA.P.+2.0より上がってこないように砕石層を
作れば、自然に地下の汚染は地下水経由で海に出ていくという考え方
安上りだが、地震がくれば液状化で地下の汚染水が汚泥としてが噴き出す

方針変更後は、敷地の周りを防水壁でガチガチにかためて人工的システム
で永続的に地下水を管理して除染を継続するという考え方
こっちの方が金になるので、役人とゼネコンがこぞってプッシュした

現在の状況は、敷地の街区ごとに防水壁を作り、他の地下水や海水を遮断
して、砕石層の下の帯水層で地下水を循環させ、人工的な除染システムで
継続的な除染を行う計画なのに、地下水が予定よりも1mも上に来ている
状態

282 :名無し組:2016/09/24(土) 11:41:35.93 ID:???.net
278です

>>279
遮水壁の要不要というか、道路の下の土壌にも(調査を含めて)手を入れてるのか、
はたまた手つかずなのか、ちょいと気になったもので。

283 :名無し組:2016/09/24(土) 14:15:36.86 ID:ToPSrfUf.net
>>281
でたらめ言うな
建物下の液状化対策はちゃんとやってるぞ

http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/dojou/taisaku/outline/step/step07/

http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/dojou/taisaku/outline/step/step07/

284 :名無し組:2016/09/24(土) 14:38:01.37 ID:???.net
フッ
>>280
>土壌汚染は手抜きで調査して、盛土すりゃ大丈夫だろってノリで盛土開始
>指摘されて正規手順で再調査をしたら出るわ出るわの汚染オンパレード

285 :名無し組:2016/09/24(土) 15:14:04.37 ID:???.net
>>283
よく嫁

286 :名無し組:2016/09/24(土) 15:28:41.77 ID:???.net
だいたい盛土してその上にコンクリートでしょ。水質管理で異常があったらどうすんの?斫って掘削して、、、いや、その前に汚染箇所の特定さえし辛い。盛土は発覚しないよう覆ってしまう意味しかないよな。
今のシステムのほうが、よっぽど真面目に対応考えていると思う。

287 :名無し組:2016/09/24(土) 16:48:11.90 ID:su6gqyvs.net
技術的な問題は一般都民には理解できない。
一番怖いのは風評被害以外の何物でもない。
「豊洲市場の魚は怖い!」と思われたが最後、豊洲市場は機能しない。
利益も生み出せない。

288 :名無し組:2016/09/24(土) 16:48:52.91 ID:???.net
マスコミは騒ぎ立てて
不安を煽ることが商売だから仕方が無い

289 :名無し組:2016/09/24(土) 18:09:03.06 ID:???.net
>>283
素人さんかな
液状化防止の基本は、震災時に地下の水を地上に逃がす導水性の砂柱ね
これ、大規模な敷地の液状化防止工事の常識だからね
つまり、地盤の液状化対策というのは震災時に地下の余分な水が地上に出てくるのが前提なの
ま、小規模な敷地なら地盤強固剤を使う方法もあるけど40ヘクタールの敷地じゃ無理
普通の地下水なら地盤が崩壊しないで良かったねですむけど、土壌汚染監視対象の土地で地上に地下水が噴いちゃちょっとまずい
それでも建物地下以外の敷地なら、あわてて除染すれば良いけど建物の下で汚泥が噴いちゃったらどうしようって考えて地下空洞なんだな

290 :名無し組:2016/09/24(土) 18:13:53.31 ID:???.net
>>289
そういう事情なら決して表立って説明してはいけませんわなあ

291 :名無し組:2016/09/24(土) 18:15:01.07 ID:???.net
いや上手い言い回しすればいいのか
それができないから亀になってるんだな

292 :名無し組:2016/09/24(土) 18:31:17.33 ID:sT2C0xBa.net
これさ、最終的に着地点どうするの?
建屋自体は実用上問題ないんだろ、追加で地下に土入れれば解決なのか
はたまた、使用取止めで解体するのか
じゃあ今の築地を使い続けても問題ないのか
政治的な思惑で振り回されるだけだろ、厚化粧さんもどこに着地させるか難しいだろうな。

293 :名無し組:2016/09/24(土) 18:40:06.60 ID:DcFUnri0.net
もはや豊洲で問題となっているのは
地下に水が溜まっていることだけ。

10月に地下水管理システムが完成、稼動すれば
揚水井戸のポンプが作動して地下水位は下がり
溜まった水は無くなるはず。

それだけ確認すれば済む話。

294 :名無し組:2016/09/24(土) 19:02:44.97 ID:???.net
今日は専門家会議の座長が溜まり水から検出されてる物質の濃度は環境基準値以下で全く問題ないゆーとったな

295 :名無し組:2016/09/24(土) 19:03:38.78 ID:???.net
んなわけない
天下の都庁の指令体系がグッチャグッチャで
秩序崩壊ですって露呈したんだから

296 :名無し組:2016/09/24(土) 19:15:36.68 ID:???.net
>>295>>293あて

297 :名無し組:2016/09/24(土) 19:45:51.51 ID:???.net
ベンゼンやらヒ素やらってそもそも処理出来るのかね
鉄やマンガンや窒素やCODやリンなら処理出来るんだが、ベンゼンやヒ素の処理なんて聞いた事無いぞ

298 :名無し組:2016/09/24(土) 20:48:55.04 ID:eI+WuUMb.net
報告書はたぶん技術的にはこのままでOK、という結論になるだろうが、
その判断過程で国政が介入してきたり政治闘争化すると、都知事は難しい立場になるだろうなぁ。行政をとるか、世論をとるか。進むも地獄、戻るも地獄。
小池都知事の今後のキャリアを考えると難しいな。

299 :名無し組:2016/09/24(土) 21:39:57.28 ID:pUbp4jRC.net
>>293
地下水浄水システム用の水路も兼ねてるみたいだから、ある程度水は残すんじゃね。

専門家会議の座長が、地下ピットの見学にきたんだとさ。
それで、この水は地下水だと言い張ったとか。
でも、都は雨水だと主張。
まあでも、都が正しいかな。湧水するような地下水脈はないみたいだし。
表層の雨水が浸み出たというのが正しい。当り前か。
大体、地下深くの汚染物質が溜まってる(可能性がある)地下水の検査せずに
表層の水溜りの水に議論が集中するのは、おかしな話。

この座長もマスコミも信用ならん。

300 :名無し組:2016/09/24(土) 21:52:45.89 ID:pUbp4jRC.net
>>294
雨水測ってるから、コンクリの成分しか出るわけないのに何考えてんだろね。
ヒ素だってコンクリには含まれてる。シアンは鉄筋に使う。
最初から都は雨水だと言ってる。都の方がよほど専門家。

でも、また、小池さん、専門家会議を招集するみたいだよ。

これで、移転中止になったらえらいことだぞ。

301 :名無し組:2016/09/24(土) 22:02:47.34 ID:???.net
>>299
地下水といえば地下水だし、雨水だといえば雨水
なぜかと言うと、地下ピットの側面壁から大量の水が浸透しているわけじゃない
下からあがってきているから地下水の影響を受けている
同時に敷地全体を街区ごとに防水壁で囲って他から遮断しているので、水位があがっのは雨水の分
だから雨水といえば雨水
一応は地下の帯水層の水と混ざっているから地下水ということになる

座長先生はもともと行政よりの人だから、落としどころは考えて発言していると思うよ
この後「地下水だが、環境基準に照らして全く問題のない水準」という話になるだろう
だが、地下水管理システム推進派から実質パージされる形で専門家会議が解散した経緯があるから
地下水管理システムの問題点はきっちり指摘するだろうね

実際に地下水管理システムが間抜けなことは事実なので、チェック機能が働くことは良いのでは

302 :名無し組:2016/09/24(土) 22:03:15.89 ID:???.net
>>300
移転中止って何を根拠にするんだろうかね?
都民の感性が大事だから中止にしますと言ったらどんな建物も建てられないね

303 :名無し組:2016/09/24(土) 22:46:21.48 ID:???.net
細粒土(粘土,シルト)は液状化しません

304 :名無し組:2016/09/24(土) 22:53:07.17 ID:pUbp4jRC.net
>>301
ありゃ、側面だと思うよ。ちよっとした隙間から結構入ってくる。何カ月も溜めてるから
あんなもんだよ。地下ピットを透水性にするのは、排水の面から考えにくい。
そんなピットはないだろ。

それはともかく、地下水は対流しないから、結局雨水には
間違いない。新しい雨水ね。古い水はまだ溜まってるよ。下の方は元々ごみ捨て場だったらしい
からヘドロになってる。

>>302
いやあ、小池さんは防衛庁の幹部の前で
「ハイブリッドの戦闘機とか燃料電池の戦車とか、環境からの発想は安全保障面でも大きな効果をもたらします。」
って言ったひとだから、これから何があるか予断をゆるさんよ。

今、テレビでは移転中止して、豊洲はカジノとか別の用途にするとか、煽ってるだろ。

生田よしかつさんとか伊藤さんとか、どうすんだろね。

305 :名無し組:2016/09/24(土) 23:22:44.90 ID:DcFUnri0.net
しかし議員だとか専門家会議だとか
なんで素人ばかりが調査するんだ?
だろう、だろう、と憶測ばかり。

設備や建築の責任者に説明させれば
済む話なのにな。

306 :名無し組:2016/09/24(土) 23:39:58.68 ID:???.net
>>302
感性?なにそれ?って
ゴミ箱の上でご飯食べながら設計者が答える映像をひとつ

は冗談にしても
表には感性って言っとけば女はダメだなーで済むから大丈夫
ネット民なら政治センスの有無だとスッパリ言ってもいいけど
公人は角が立つからダメだ

307 :名無し組:2016/09/25(日) 00:39:57.27 ID:???.net
専門家会議は、盛り土での煽りが大体おさまってきたから

今度は、地下水ネタで押す気がするなあ。来週は地下水ネタか。
地下から、汚染物質が上がってくる。汚いって煽るんだろな。

言っときますけどね、仮に地下水位が上がった時に地下ピットの床を通して、水が出るとしたら、
一体、あの面積で、どれだけの出力のポンプがいるんでしょね。電気の配管はどうなるんですか。

そんなん、雨水が浸みてきたか、結露に決まってます。

都の人が、反論しないのが、歯がゆくてね。
盛り土の時も安全だと言いながら、反論しなかった。

こんどは反論してね。

308 :名無し組:2016/09/25(日) 01:03:47.05 ID:7gZdTi4E.net
今ニュースで専門家会議座長は地下水だけど水道水と同レベルって言ってたよ

309 :名無し組:2016/09/25(日) 01:25:18.63 ID:???.net
じゃあ飲め

310 :名無し組:2016/09/25(日) 02:42:14.96 ID:ozhNl9H5.net
マスコミは地下水管理システムが稼動すれば
地下に溜まった水は無くなるという事を知りながら
それをまったく報道せず隠蔽しているんだろ?

汚いのは東京都より、マスコミの方だわな。

311 :名無し組:2016/09/25(日) 06:33:14.04 ID:???.net
雨水も地下に浸透すれば地下水であります

312 :名無し組:2016/09/25(日) 07:18:44.18 ID:???.net
十分理解していてせっせと見当違いの方向に誘導しようとしているのか
単に無知というか公表されている資料もチェックしようとしない怠け者なのか

>>304
> 地下ピットを透水性にするのは、排水の面から考えにくい。
> そんなピットはないだろ。

豊洲の地下ピットもどきは地盤が液状化した場合に地下水や汚泥を誘導して処理するための空間
だから床面はそのまんま砕石層か砕石層に向けて導水管を設けてある
勝手に地下ピット一般の常識を振り回してはいけない


>>307
> 言っときますけどね、仮に地下水位が上がった時に地下ピットの床を通して、水が出るとしたら、
> 一体、あの面積で、どれだけの出力のポンプがいるんでしょね。電気の配管はどうなるんですか。

準備されている地下水管理システムは、敷地を外部地下水や海水と遮断した上で常時A.P.+1.8から
A.P.+2.0の間で地下水位を管理するように設計されている
そのための揚水井戸と揚水ポンプは半端な数じゃないが、今現在の地下水位はA.P.+3.0あたりで、
システムが機能していないかまったくの性能不足

313 :名無し組:2016/09/25(日) 07:22:55.45 ID:???.net
ちなみに、50mmの降雨に対して必要な揚水能力は200立米

314 :名無し組:2016/09/25(日) 07:29:26.06 ID:???.net
>>299
> 地下水浄水システム用の水路も兼ねてるみたいだから、ある程度水は残すんじゃね。

地下水管理システム用の導水路の水面位置は、砕石層上面から-70cmで上限が-50cmになる
地下ピットもどきの床に水が残っていてはシステムが破綻する

315 :名無し組:2016/09/25(日) 07:58:16.51 ID:pEiOv+zA.net
>>313
雨は雨水桝、排水路を通して直接海に流すようになってるんじゃないかな。

316 :名無し組:2016/09/25(日) 09:06:08.55 ID:???.net
ベンゼンは加熱して揮発させて大気と希釈

317 :名無し組:2016/09/25(日) 09:15:55.98 ID:???.net
>>312
豊洲の地下一帯に広がる有楽町層とかいう不透水層って水通さんの?
水通すなら周囲から地下水流れ込んできていくら排水しても無駄じゃね?

ここいらの地下水位調査の記録見るとAP4.5の地点が広がっていたようだし
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/pdf/senmonkakaigi/08/houkokushoan_04-1.pdf

318 :名無し組:2016/09/25(日) 09:38:23.06 ID:IF+3uYY8.net
>>312
そんな、性能不足なもんを都が作るとは思えんのよ。そりゃねーーだろ。

やっぱり、都が反論しなくちゃならんよ。

>>314
それもなあ。自分には考えにくい。

やっぱり、都が反論しなくちゃならんよ。

盛り土は不要で結論出てるんだから

地下ピットの水には反論してよ。!!!!!!!!!

319 :名無し組:2016/09/25(日) 09:38:46.08 ID:???.net
>>317
不透水層って単語の意味がわかりません?
日本語ダイジョブデスカー

敷地を街区ごとに区切って3層構造の防水壁を不透水層に達するまでの深さで
囲っているということは、施工ミスがなければ、外部の地下水や海水とは遮断
されているという意味

正しく施工されているなら、雨水がたまって地下がじゃぶじゃぶの状態だが、
街区ごとに区切られているので敷地全体が同じ地下水位ということでもない

320 :名無し組:2016/09/25(日) 09:48:10.07 ID:???.net
都も反論しないと、また追加工事やらされて、金取られるぞ゛ーーっ。

321 :名無し組:2016/09/25(日) 09:50:17.75 ID:???.net
>>319
知らんがな
工事パンフレットにあちらが不透水層って説明してるんで…
で、ここを完全に遮断なんかそもそも可能なんか?って思ってるわけ
確かに遮水壁は入れてるけど、周囲と水位が違って完全に遮断できんの?
4-6 4-13あたり見ればわかるけど、もともとAP4以上の地下水位が結構広がってるし

http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/pdf/senmonkakaigi/08/houkokushoan_04-1.pdf

322 :名無し組:2016/09/25(日) 10:06:39.35 ID:???.net
>>319
>正しく施工されているなら、雨水がたまって地下がじゃぶじゃぶの状態だが、

変なこと言うな。

323 :名無し組:2016/09/25(日) 10:12:08.05 ID:???.net
大体、地下水だと言ってるのは、テレビで煽ってる専門家会議とか
なんとか教授だとかの、素人集団だけなんだよ。
現場の人が雨水だといってるなら、雨水なんだよ。

324 :名無し組:2016/09/25(日) 10:35:04.88 ID:???.net
>>319
> 街区ごとに区切られているので敷地全体が同じ地下水位ということでもない

具体の仕様を見ていないので正確にはわからないが、俺が設計するなら管理水位の
A.P.+1.8で各街区を接続しておくな
街区の揚水システムが不調になっても、管理水位よりあがれば他の街区のシステム
でカバーできるように

>>322
仕様どうりでかつ工期どおりに敷地の施工がされていれば、雨水の逃げ場がなくて
排水システムの方が未完成で機能していないことになる
だから雨水で土壌はじゃぼじゃぼ状態
地下の床上30cmまで水が来ているということは、設計上の管理地下水位から1m、
上限水位である砕石層下面から80cmも上になる
揚水システムがまともに機能する前に震度5以上の揺れがこないことを祈るだけ

>>323
「専門家」が素人ですか、そうですか
建築については素人でも、水質や環境汚染については専門家でしょ
現に建屋の地下から水が涌いている状態だと現場作業者が証言している
地下から湧いてくる水は元が雨水であっても地下水と呼ばれる

325 :名無し組:2016/09/25(日) 10:38:06.35 ID:IF+3uYY8.net
さっそく、地下水ネタで煽り始めてやがる。

326 :名無し組:2016/09/25(日) 10:42:06.95 ID:???.net
>>310
先週金曜日のバイキングで自民都議の人が地下水管理システムの事を説明したら
坂上含めレギュラーのコメンテーターがそれじゃ全然問題ないじゃんと言ってた。

自民都議の議員は共産党もみんな知っているのにわざと黙っているって言ってたよ

327 :名無し組:2016/09/25(日) 10:49:53.48 ID:???.net
>>324
専門家と言うより実務を知らない有識者なのでは
そもそもその専門家会議も今のシステムがダメだとは一言も言ってないよね

328 :名無し組:2016/09/25(日) 10:52:28.01 ID:???.net
実際の安全性は別として世論が噴いちゃったから落としどころを作るためにはプロレスショーでガス抜きするしかない
専門家会議座長先生はヒールじゃなくてヒーロー役
残念ながら技術者のほうがヒール、悪役で懲らしめられる役を演じることになる
世の中はそんなもんだと理解しないとね
まぁ、ピエロ風に演じるかセンメントをやるふりしてコテンパンにやられて見せるかは知らん
今はだれが悪役にするか相談中
設計屋やゼネコンにつけをまわさず、都庁の役人で決めてほしいけどダメだろうな

329 :名無し組:2016/09/25(日) 10:54:12.16 ID:ozhNl9H5.net
★設計方針の確定には、東北大震災が影響していたと思う。

地下を空洞にする方針が出てきたのは2011年の6月ごろ
とのことだが、だったらそれはこの年の3月に起きた
東北大震災が設計方針に影響を与えたと推察される。
思い返してみると、東北大震災によって、この時期は東京でも
建物の地震対策や避難の問題、津波対策、液状化対策が
議論されていた。

特に津波と液状化対策に関しては、この湾岸エリアでは
重大な問題に浮上したであろうから、豊洲の設計では
それを想定した設計が検討されたと思う。

地下を大きな空洞にしたのは液状化対策が主な要因だろうと思う。
まえから疑問だったが、各建物によって砕石層の入れ方が
違っている、土間コンの有無など違いがあるが、
これはどのやり方がいいかを確認したいからではないだろうか?
報道によると都の関係者はこの空間を「モニタリング空間」と
呼んでいたそうだが、液浄化対策の実験施設的な用途としても
考えているのではないだろうか?

330 :名無し組:2016/09/25(日) 11:01:48.01 ID:???.net
>>328
いやいや、ヒーロー役は小池の姐さんですよ。
専門家会議座長先生はレフェリーの役ってところ。
ヒーロー役とレフェリーはお約束の関係だから悪役が必死になっても無駄。
で、結局のところ悪役は誰になるのかな。

331 :名無し組:2016/09/25(日) 11:06:23.86 ID:???.net
震災で液状化したからヤバいんで変更したけど
それを隠すことしか頭にないから

332 :名無し組:2016/09/25(日) 11:10:41.04 ID:???.net
>>330
最終的に悪役になるのは都か都知事しかいない

333 :名無し組:2016/09/25(日) 11:15:17.23 ID:???.net
一都議の指示で全部決まるなんて
力関係だけが作用する無政府状態で
公器の秩序が崩壊してるわけだからね

334 :名無し組:2016/09/25(日) 11:20:23.13 ID:???.net
机上の空論

335 :名無し組:2016/09/25(日) 11:57:51.08 ID:???.net
民主主義の結果だよ
議会に権力を持たせすぎると、戦前のように暴走する。

336 :名無し組:2016/09/25(日) 12:16:23.64 ID:???.net
>>331
なんせ東北地震の時には除染前の地下水が先行施工分の盛土の上に噴出しちまった
計画では、旧工場敷地面より上に盛土した分は非汚染土壌として扱っているが実際
はその時点でムニャムニャだったのは関係者のあいだでは公然の秘密
液状化の危険性に焦点をあてると、その話が蒸し返されるのでとても困る

337 :名無し組:2016/09/25(日) 12:24:56.34 ID:ozhNl9H5.net
>>336
いずれにしても設計方針を見直したのは
東日本大震災による液状化現象が要因だろ?
それなな疑問は解ける。

338 :名無し組:2016/09/25(日) 13:06:42.57 ID:???.net
でもそれだけは言ってはいけない
火種が何かを隠して大火事になってる

339 :名無し組:2016/09/25(日) 13:14:28.03 ID:ozhNl9H5.net
>>338
何言ってんだ?w
全ての経緯を公開する必要がある。

せっかく入れ替えた綺麗な土が液状化によって
一部が汚染されたという問題もあるが
そのための地下水管理システムじゃないか。
汚染物質は地下水に誘導し浄化する。
これで問題ない。

340 :名無し組:2016/09/25(日) 13:14:40.57 ID:???.net
専門家会議が小池さんに地下の床の張替と換気口の設置を提言するらしいよ。
地下水がピットの床から上がってきてるとか言って。でも下がってないよね。

あれだけの面積の地下ピットの床の見直しをしたら、もう、再来年になるな。
浄化システムとの兼ね合いもあるし、難しいだろ。

小池さんは、やれと言うんだろなあ。大卸は今頃、血圧あがってるんだろなあ。

341 :名無し組:2016/09/25(日) 13:52:08.71 ID:???.net
豊洲の地下は湧水ピットと兼用だろ
なんでこんなに大騒ぎしてるのか

342 :名無し組:2016/09/25(日) 14:36:24.31 ID:???.net
>>341
地下から汚水が進入していてると勘違いをしている人が大勢いるから。
地下から汚染物質が進入する可能性が大きいと勘違いをしている専門家がいるから。
地下工事で、お金を儲けたい業者がいるから。

343 :名無し組:2016/09/25(日) 18:13:04.99 ID:???.net
>>336

344 :名無し組:2016/09/25(日) 18:39:55.39 ID:???.net
予想通り地下ピットの件はトーンダウンしてきたな

連日テレビでバカ騒ぎしてた赤っ恥連中はどう言い訳するのか

345 :名無し組:2016/09/25(日) 19:18:24.95 ID:???.net
>>340
地下の床をどうするか知らんがどうせ配筋してコンクリ打つだけだろ
半年もかからんよ
普通の躯体工事で言えば掘削捨てコンまで終わってるんだから半分は終ってる

346 :名無し組:2016/09/25(日) 19:24:53.35 ID:???.net
>>345
浄化システムに砕石使ってるから、全面コンクリは無理でないの。
それはともかく、来年の夏には、なんとか移転できるのかな。

347 :名無し組:2016/09/25(日) 20:06:12.56 ID:???.net
>>341
>>342
本気で言ってるならただヴァカだし、知ってて言ってるなら嘘つき

348 :名無し組:2016/09/25(日) 21:04:43.88 ID:???.net
>>340
建築の専門家でない人間が建物の改修を進言するとか
おかしいな。
そのほうが法的に問題がある。

349 :名無し組:2016/09/25(日) 21:44:21.98 ID:???.net
>>348
建築方法や内容が問題になっているわけじゃなく、汚染土壌から発生する可能性のあるベンゼンを
建屋に侵入させない手段が講じられているかが問題になっている
十分除染したはずだから、ベンゼンが気化してくるわけないじゃないかというのは、この際別問題
建前として、元々の工場敷地地下から発見された基準値の数万倍のベンゼンをどうするかがテーマ
で、砕石層と4.5mの盛土がその解決方法だった
シミュレーションの結果、地下に基準値1万倍のベンゼンがあっても、上物は完全に安全と言える
ように構想されていた
土壌の除染工事や地下水管理システムの導入によって前提となる基準値の1万倍のベンゼンという
想定がほぼ不要になってはいるが、何があっても大丈夫というお墨付きの根拠がここにあるので、
いまさら変更できるわけがない

350 :名無し組:2016/09/25(日) 21:46:02.36 ID:???.net
>>347

素人乙

351 :名無し組:2016/09/25(日) 21:52:24.70 ID:???.net
実質的な問題ではなく、環境の専門家から指示された対策を無視して変更したのは
事実なので、もともとの対策基準に照らして必要な対応を求められるのは当然
地下ピットがあるのは常識とか、なんか勘違いしている建築屋が多いが、設計とい
うのはその建物の前提条件を確認して行うもので、前提条件が土壌との隔離を要求
しているのなら、そのように設計するのが当然のこと

352 :名無し組:2016/09/25(日) 21:58:30.16 ID:???.net
配管ピットと湧水ピットを兼用なのは
一定規模以上の建物なら常識

この前提があるからすれ違う
土壌汚染の専門家と
マスコミ

VS

建築の専門家
(建築エコノミークラスは除く)

353 :名無し組:2016/09/25(日) 22:25:25.58 ID:???.net
>>351
専門家会議の提言は建物以外の敷地だろ?
その専門家会議は建物は地盤の上に置いてあると
その程度の認識しか無い素人じゃないか。
また建築の素人が建物の液状化対策をどうするかや
建物の維持管理などをどうするかなどを
踏まえた提言ができるのか?

354 :名無し組:2016/09/25(日) 22:33:17.84 ID:ozhNl9H5.net
そもそも専門家会議にも技術者会議にも
建物の専門家(1級建築士)が一人もいないんだろ?
それはどう考えてもおかしい。

考えられる理由は、これらの会議は建物以外の敷地を
検討する会議で、建物に関しては別途検討すると
そういう前提だったんじゃないのか?

355 :名無し組:2016/09/25(日) 22:47:40.96 ID:???.net
今テレビで、陸橋の下に連絡通路通す都合で1FL決定したから、物理的に全面盛土は無理になったと解説してた
自分が担当者だったら同じ解答になりそう
土地は買ったあと、陸橋は出来てる、建物ボリュームは変わらない
そして十中八九、地下空間でも有害物質出ない
やっちまうんべえ!

356 :名無し組:2016/09/25(日) 23:19:47.35 ID:???.net
>>351
専門家会議の提言には何の拘束力もなければ設計前には既に解散していたんでしょ。

それにこんな人たちが何の根拠もなく床のコンクリートの厚みを厚くすればいいと言って都の担当者や設計者も納得するのか?

357 :名無し組:2016/09/25(日) 23:20:27.23 ID:???.net
aa それはだな おまえの態度が気に入らない

358 :名無し組:2016/09/25(日) 23:24:54.13 ID:???.net
何の根拠もなくならまだ良いけど、間違った根拠だものなあ。

地下から、地下ピットへ地下水が湧いてるから、ピットの床を全面コンクリに
すると提言するらしい。

都は、雨水だと言ってるんだよ。

359 :名無し組:2016/09/25(日) 23:25:26.26 ID:???.net
地下管理システムの図面でもピットがある事は分かりますよね。
何でこれが説明の不備になるのか

http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/pdf/gijutsu/siryo/18-3.pdf

360 :名無し組:2016/09/25(日) 23:41:32.88 ID:eEGeVVYh.net
>>358
釜場を作って排水ポンプも設置すべきだな。
まあ水が溜まらないのは前提だが
洗浄用に

361 :名無し組:2016/09/25(日) 23:59:04.55 ID:???.net
>>358
いや環境アセスメント法の報告に使われているようだから
拘束力が無いわけではない。

しかしこの法律は大雑把すぎて、裁量によってどうとでも
判断を下せるあいまいな法だろ。
当事者の東京都環境局(事業者側でもある)は
追加の書類を出せばOKと言ってるが、都知事の裁量の範囲だな。

362 :名無し組:2016/09/25(日) 23:59:35.85 ID:???.net
7500万で議会通した維持費が30億にって
さし戻しもないんだからザルもいいとこ

363 :名無し組:2016/09/25(日) 23:59:48.31 ID:UZXiiN0i.net
>>278
全く何もしていません。それが問題なのです。
補助315号の高架のところ(6街区と7街区の通路下)だけは
すこし掘ったり埋めたりしましたが、その程度で他は手付かず。

364 :名無し組:2016/09/26(月) 00:02:22.89 ID:Ldw9VHF3.net
>>299
全然違うよ。イオン濃度が地下水と同じだったから地下水と断定してるんだよ。
ちゃんと会見みたら?
【豊洲移転問題】平田座長が豊洲地下ピット公開後に会見(2016年9月24日)
https://www.youtube.com/watch?v=37dK-PwAcKI

365 :名無し組:2016/09/26(月) 00:06:06.55 ID:???.net
>>361
産経の記事の抜粋だけど何の問題もない気がするけど

23年8月に正式な評価書を公示した。
評価書は土壌汚染対策の一つとして4・5メートルの盛り土を挙げ
「建物予定地は建築工事の根切りを除く高さまで盛り土する」などと記載。

366 :名無し組:2016/09/26(月) 00:23:48.91 ID:???.net
>>365
その評価書だが、出した当事者が
建物の下も盛土があると思ってたとか言っている。
またそういう絵も添付していると。

だから訂正は必要だが
たんに追加書類と差し替えだけでいいか
根本的にやり直すか
それは都知事の裁量の範囲。

367 :名無し組:2016/09/26(月) 00:44:51.09 ID:???.net
>>364
盛土に関する話が質問も全く無いのはなんでなんだ?w
地下に空間が出来るのは当然だと
専門家会議もマスコミも認めざるをえないと
考えが変わったんだろうな。

368 :名無し組:2016/09/26(月) 02:26:28.35 ID:???.net
昨夜のフジテレビ、ミスターサンデー番組より・主旨

2003年 両棟の間にある補助315線高架道路の下に「連絡通路」を通す計画を提案。
    (両棟を行き交う運搬用の小型車「ターレー」が通れるように。)

2007年 補助315線高架道路の工事が始まる。

2008年5月 高濃度の土壌汚染を確認。

2008年7月 専門家会議提言。敷地全体に「盛り土」せよ。

2011年3月 「盛り土」の上に高床式で建てるように、東京都が設計会社に
     「仕様書」を示す。

2011年6月 基本設計書から建物の下の「盛り土」が無くなる。


盛り土を設け、高床式の地下空間を作ると、「連絡通路」が
補助315線高架道路にまともにぶつかり「連絡通路」が実現しない。

此の為、「連絡通路」を実現するために、2011年の基本設計書から建物の
下の「盛り土」がなくなる。

369 :名無し組:2016/09/26(月) 02:26:48.22 ID:???.net
そもそも建物の評価を下したのは技術者会議なのに
なんで専門家会議を徴集したのか?

370 :名無し組:2016/09/26(月) 02:31:03.13 ID:???.net
>>368
連絡通路以前に、そんなに床を高くは出来ないだろ。
限度がある。
1Fに階段ができてしまっては運営に支障がある。
今でもA.P6.5mで十分に高い。

371 :名無し組:2016/09/26(月) 02:41:20.29 ID:???.net
まあ地下の配管スペースは2mも高さがあれば
十分だとか言うやつもいるが、
それは地中梁が2m以上あることを知らない
建築の素人。
素人に建物の提言をさせるほうが
そもそも間違っている。

372 :名無し組:2016/09/26(月) 04:15:04.50 ID:xPAAwlqo.net
http://mainichi.jp/articles/20160922/k00/00m/040/173000c
森山と水谷が偽物である証拠

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200