2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

424 :名無し組:2016/09/27(火) 03:04:47.60 ID:???.net
>>423
http://astamuse.com/ja/drawing/JP/032/62/005/A/000002.png
↑みたいに1階コンクリートの床に段差を2m前後つければ下段を設備配管スペースに取れるよ
よく壁式RC造のマンションや浄化施設とかでやってるやつね
段差の下段のスラブ下は2.5mの盛り土になるが上段の大部分は盛り土で4.5m近く埋められる
この段差の下段の方は木造住宅でやってる厚いコンパネを敷いてフラットにして
なるべく段差の下段のほうの間取をトイレ、雑排水、事務所などの用途を集める
汚水や雑排水用の配管穴もコンパネだから自由に変えられるし
住宅の床下点検口みたいのを設置すればすぐ設備配管スペースに入れる
あの三棟共通するのは1Fは事務所用途が少なく生鮮食品を置く倉庫みたいなスペースが大半だからね
青果棟は水をあんまり使わないから地下も配管は少なかったから段差2mは要らないだろうが
水産施設は排水計画見てないから分からないけど梁貫通をかなり考慮しなければならないだろうなとは思う
建物直下全部を広大な空洞にする必要は無かったよ
今みたいに1Fコンクリートスラブをスリーブ穴で貫通させる必要もない
そもそもスリーブ穴はモルタルとかで隙間を埋めてるだけだから経年劣化で崩れやすい
あの1Fコンクリートスラブを地下汚染の蓋とするならスラブを配管貫通させちゃダメだ

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200