2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

453 :名無し組:2016/09/28(水) 08:41:18.80 ID:???.net
>>449
豊洲の図面と構造計算書を都に請求して手に入れた人はこう言ってる

・ゴゴスマ〜GOGO!Smile!〜 2016年9月13日(火)13:55〜15:51 TBS

耐震について「やや疑問あり。まわりの地盤との拘束状態は?」とし、構造設計一級建築士の高野一樹氏は「1階の床が地盤で固定されている想定で上の建物の地震力を計算している。
今、地下がガランという状態だが、周りの土が固くきっちり動かさないよう止めてくれているのであれば、振られることはない。
さらに、1階の床、地面からトラックの荷台分1台上げている。
さらに、道路が通っており、行き来するために、通路が掘り下げてある。
当初の設計では周りの地盤は固めてある。
実際は連絡通路になっており、振られても余裕がある。
外壁は自分の壁ではなく、スタイルホーム(隙間がある)挟んで擁壁。
周りの土からは直接押さえられていない状態になっているのでは」としている

>外壁は自分の壁ではなく、スタイルホーム(隙間がある)挟んで擁壁。
断面図↓
http://i.imgur.com/mqhEl9f.png
http://i.imgur.com/lgU9ffw.png
http://i.imgur.com/HHtI1Z8.png

躯体や基礎と一体化の耐力壁とすると構造計算書と違ってくるからスタイロで縁切ってるんだろうな
周りの拘束状態が不利になるから普通なら耐力壁にするし、あんなに水が湧き出す所なら耐圧盤と耐力壁で止水するよ、普通はね

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200