2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

1 :名無し組:2016/09/11(日) 08:49:46.13 ID:???.net
なんか、問題あるの?

467 :名無し組:2016/09/28(水) 10:50:51.30 ID:Sgyo0opx.net
上に建物が乗ってしまえば、どっち向きでもいい気がする

468 :名無し組:2016/09/28(水) 11:05:58.52 ID:???.net
実際問題、豊洲の地下空洞はどうするんだろうな
コンクリート打つにも面積が広すぎるからその増加分で杭が持つかどうかも分からないし
打ったとしても水圧や面積が広いから絶対クラック入るし
森山が言ってたように中空にスラブ作るにしても基礎に後施工アンカーぶちこみまくってスラブ作るのかね
それにしても面積が広いから小梁でも作らないとダメだろうし
床を止水しても壁が止水性のない擁壁だからそっちから漏れてくるだろうな
擁壁の逆向きの件といい、あの広大な地下空洞にした設計は異常だな
面積が普通の地下ピットサイズなら止水も楽だったろうに
地下空洞の面積広いことがすべての元凶なのにあれが普通で合理的だという馬鹿はこのスレにいたな

469 :名無し組:2016/09/28(水) 11:10:37.96 ID:???.net
>>459
フーチングに根入れがないのに土の抵抗を見込んだり、縁が切れている擁壁に地震力を負担させていたら異常だけど、そう言う計算にはなって無いんじゃない?杭の曲げ剪断だけでみてるんじゃ、、、
これ、他の構造の人もニタニタして経過見てんじゃない?日建とオープンの場で討論してくれれば面白いけど、華麗にスルーされるだろうな。

470 :名無し組:2016/09/28(水) 11:10:49.65 ID:???.net
>>467
いや>>461の図面だと砕石の上にポンと擁壁が乗っているだけで
擁壁のL字底部の上には何も乗ってないからw

471 :名無し組:2016/09/28(水) 11:18:10.37 ID:???.net
>>469
ペコちゃんによれば土の抵抗を見込んでるらしいで
こっちはその真偽もわからんのでやはり日建の見解を待つしかない

日建設計はこんな事態になってしまった以上都と話をつけて地下ピットもどき共々説明して安全を宣言すべきだと思うけどね

472 :名無し組:2016/09/28(水) 11:19:20.43 ID:???.net
>>468
浄化システムが稼働すれば水が引くし、万が一の除染対応も出来るのに、まずなぜコンクリートで塞ぐ必要がある?

473 :名無し組:2016/09/28(水) 11:20:07.14 ID:???.net
>>469
当初の構造計算より大部変わったから1Fの水槽の数減らしたり水量制限したりターレの使用制限したり
重量制限を課してたから指摘受けたのは確かだよ
あんな使用用途が不明な手抜き地下空洞にしたために施設使用者が不便を強いられるわけだ
小池都知事が言ってた誰のための施設かって怒るのは当たり前だな

474 :名無し組:2016/09/28(水) 11:34:00.15 ID:???.net
>>473
ここ建築スレなんで、用途不明や手抜きと思ってる人はいないと思うけど、荷重制限の出所もね、デマノミストだからもう狼少年状態。

475 :名無し組:2016/09/28(水) 11:36:21.50 ID:???.net
>>472
地下水管理システムは先月くらいから稼働してるって話があったが?
まあそもそも盛り土が毛細管現象で地下水で汚染されないために砕石層の下で水位を常に抑えるのが目的なシステムなわけで
遅くとも砕石層敷く〜盛り土する前にもう地下水管理システムを稼働してないといけないはずなんだよな
新しい盛り土の汚染を防ぐのが目的なのに現状は砕石層のかなり上に水位きてるし
盛り土や舗装した後に急激に水を抜くと隙間ができて、そこらがボコボコに沈むから竣工した後に稼働するって話もおかしいし
http://i.imgur.com/yjYgE14.jpg
これ見ると集中豪雨時でもポンプで水位を砕石下に抑える設計だから建物に水が出て来る時点で地下水管理システムが機能してないんじゃないか?

476 :名無し組:2016/09/28(水) 11:38:39.04 ID:???.net
>>474
いや都と市場関係者との説明で水槽や重量の話は出たんだぞ?
何でもデマにするとかアホだなお前

477 :名無し組:2016/09/28(水) 11:38:59.87 ID:Sgyo0opx.net
>>470
一階のフロアが、擁壁に作用する横向き荷重を受けるようになってるのかなと考えた。

478 :名無し組:2016/09/28(水) 11:39:23.97 ID:???.net
>>471
ぜひやってもらいたいね。

479 :名無し組:2016/09/28(水) 11:42:56.15 ID:???.net
>>476
デマばかり流してると、真実も信じてもらない、だから狼少年

480 :名無し組:2016/09/28(水) 11:43:37.76 ID:CGvYHxcs.net
>>479
オオカミ少年、いらっしゃい。
日建設計の設計部長五十君興(いそぎみこう)も気が気じゃないだろうね。
出世が止まるだけじゃなく、クビが飛ぶ案件だからね。

481 :名無し組:2016/09/28(水) 11:48:04.00 ID:???.net
ときどき建築を知らない奴が紛れ込んでるな

482 :名無し組:2016/09/28(水) 11:55:03.52 ID:???.net
>>472
万が一の除染対応www
毎日変わる都の職員の言い訳を信じるやつがここにいるとはw
重機が入るなら配管はあんなガバガバに配置せずに特記に床から
三メートル以内に配管するなって書くわw

483 :名無し組:2016/09/28(水) 12:09:10.22 ID:???.net
>>482
いや、俺は除染の知識がないから想像だけど、万が一汚染物資がでたら疑わしい部分にボーリングして水を圧入して除染するとかで無いの?流石にユンボで掘り返したりしないでしょう。

484 :名無し組:2016/09/28(水) 12:14:58.08 ID:???.net
>>483
万が一に汚染物質が出てくる場合は地震で液状化したときだろうからあの空間は意味ないだろうな

485 :名無し組:2016/09/28(水) 12:16:27.64 ID:Sgyo0opx.net
>>482
作業車用の通路は確保してるんじゃないの?
でないと配管工事もやりにくいし

486 :名無し組:2016/09/28(水) 12:26:10.54 ID:???.net
>>485
配管工事のことを知らんのだろうが脚立が届かない高さが一番作業しにくいんよ
振れ止め等含んでメンドイ

487 :名無し組:2016/09/28(水) 12:26:26.63 ID:???.net
>>484
一応液状化対応済みだから、どの程度の被害か目視出来るし、本当に汚染物資が上がって来るのか確認も出来対処も出来る。コンクリートで覆い隠すより大変だが良い事では?

488 :名無し組:2016/09/28(水) 12:30:10.83 ID:???.net
>>455
ソースはありますか?

489 :名無し組:2016/09/28(水) 12:34:40.70 ID:???.net
>>487
ゴミの埋め立て地で液状化対策なんて気休めにしかならないの知らないんだろ
地下水も制御できてないし
床は砕石、横が盛り土であんな縁が切れた擁壁なんて使ってるなら液状化したら中なんて土砂や汚染物質で埋まるから
配管の復旧も困難になるし問題外だよ
耐圧盤、耐力壁で囲まれた完全な地下ピットなら中は土砂や汚染物質で埋まらずに復旧は容易だろうに

490 :名無し組:2016/09/28(水) 12:41:08.42 ID:???.net
>>489
まず、ゴミの埋め立てのソース出せよ

491 :名無し組:2016/09/28(水) 12:50:57.85 ID:???.net
>>490
埋め立て地じゃなければあんな敷地周りに遮水壁をグルって作らないだろ
あの一帯は関東大震災の瓦礫からその後もゴミで埋め立てたって有名な話だと思うけど?

492 :名無し組:2016/09/28(水) 12:56:22.87 ID:Sgyo0opx.net
>>486
通路として想定されたされたエリアを横切る配管は床から3mは離すんじゃないのか
豊洲がどうなってるかわからんが

493 :名無し組:2016/09/28(水) 13:15:07.41 ID:CGvYHxcs.net
>>490
豊洲だよ。日本人?

494 :名無し組:2016/09/28(水) 13:16:52.17 ID:???.net
>>474
http://iup.2ch-library.com/i/i1716977-1474947545.jpg

495 :名無し組:2016/09/28(水) 16:32:33.09 ID:kde2RcJM.net
日建設計の設計部長五十君 興(いそぎみ こう)の名前が出て来たね。
図面の名前(ハンコかな)を消し忘れたのかな。

496 :名無し組:2016/09/28(水) 16:43:44.23 ID:???.net
建築計画概要書を取り寄せたんだろ
第一面のその他の設計者の欄を見れば判るからな

497 :名無し組:2016/09/28(水) 16:51:08.26 ID:8KXpW6gp.net
瓦礫も産業廃棄物

498 :名無し組:2016/09/28(水) 17:39:05.50 ID:m/xeBsXQ.net
>>489
素人が適当なことを書いてんじゃねえ。
どうせ、地下ピットに潜ったことすらないんだろ。

499 :名無し組:2016/09/28(水) 18:13:29.33 ID:???.net
>>498
おやおや素人がここに来てはいけませんよ

500 :名無し組:2016/09/28(水) 18:39:09.19 ID:???.net
>>448
>>455
どちらも少しづつ認識が違うというかズレている
まず、元の工場敷地地盤A.P.+4.0から2mの深さまでについては
全面を掘削除染しているというのはたぶん本当
問題になっている建屋地下の床面は砕石層の上面でA.P.+2.5
砕石層のさらに下、A.P.+2.0よりも下の土壌については>>455氏の
指摘どおりで汚染が発見された部分のみ除染対象としている
つまり、基本的にはA.P.+2.0より下の土壌については汚染が残っ
ている可能性があるとして設計するのが前提条件
だから、建屋地下の床は透水性の砕石層を挟んで汚染土壌と接触
していることになる
しかも、地下水管理の絶対条件はこの砕石層の下面A.P.2.0よりも
上に地下水が上がらないようにすることだった
現状については、、、

たぶん、地下水管理システム稼働までの一時的トラブルというこで
なかったことにするのでは

501 :名無し組:2016/09/28(水) 19:54:23.27 ID:???.net
>>487
液状化対策でセメント混ぜて地盤改良してるなら
地盤改良した上に水位がきて大丈夫なんだろうか?
強アルカリ性の貯まり水が出たのはその地盤改良した
セメントのアルカリ成分が上にきていると謂われたの
を見た

502 :名無し組:2016/09/28(水) 20:08:35.53 ID:???.net
このスレは重複スレです
至急下記まで移動お願いします
従わない場合は、アラシ認定され、制裁されるかも知れませんよ

豊洲市場手抜き工事&大手ゼネコン不自然落札 著名作家が斬る [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1473947863/

503 :名無し組:2016/09/28(水) 20:08:36.68 ID:???.net
どこが問題なの?

504 :名無し組:2016/09/28(水) 20:11:43.32 ID:???.net
地下水位低下工法による液状化対策は国交省も認定している
>>500が言うように一定の水位に下げる地下水管理システムで汚染対策も兼ねてると言っていい
何かのトラブルで水位が下げられないまたは設計ミスで思ってたより水位が下げられないとしたら液状化対策は全くなされてないと考えたほうが妥当

505 :名無し組:2016/09/28(水) 20:20:42.39 ID:???.net
適当な事ばかり書いてるなあ。
>>503
何も問題ないよ。

506 :名無し組:2016/09/28(水) 20:24:19.73 ID:???.net
ちなみに地下水位低下工法は水位を下げることにより地盤沈下を起こすから>>475で言ったように砕石層敷く前に地下水管理システムを稼働させるのが普通
舗装や盛り土して建物完成した後に地下水位を下げるなんて素人が工程組んだのか、地下水位システムの機能してないというお粗末な状況

507 :名無し組:2016/09/28(水) 20:46:59.31 ID:???.net
>>455
しかしあれだ。
盛り土をしなかった事より盛り土の下の土壌の汚染処理をしなかった事が問題だと
思うが、どうしてそこを追求しないのかな?

508 :名無し組:2016/09/28(水) 20:54:19.53 ID:???.net
事実と違ってるってはっきり証明できるのが盛土のある無しだから

509 :名無し組:2016/09/28(水) 21:01:15.51 ID:???.net
議論しなきゃいけないのは地下水管理システムじゃないのか
どこかにネックがあるはずで

510 :名無し組:2016/09/28(水) 21:01:31.15 ID:???.net
>>437
排水管はどうしようもないよ
卸業者の区画それぞれに水やら排水やら必要だろうし、あの規模だと配管の系統も分けないと
アホみたいなサイズになる

511 :名無し組:2016/09/28(水) 21:06:35.83 ID:???.net
>>508
いやいや、反対派は事実として盛り土の下に汚染土壌があるとの前提で盛り土がないとダメだと言っているんだぞ
汚染土壌が残っているならそれを証明しないとダメだよな

512 :名無し組:2016/09/28(水) 21:19:25.38 ID:???.net
そもそもベンゼンとか、そんなに危険なのか?
という問題もある。

昔はシンナーとして塗装で使ってたんだろ?
原液を飲んだり吸ったりしたら猛毒だが
地下にわずかに検出されたくらいで
大騒ぎするような危険性は無いだろ。
定期的に地下水を検査してりゃ問題ないわ。

513 :名無し組:2016/09/28(水) 21:22:38.06 ID:???.net
>>506
何言ってんだおまえは?
工事中はポンプで排水してるなんて
当たり前のことだが?

514 :名無し組:2016/09/28(水) 21:26:27.77 ID:???.net
反対派はただのクレーマー

515 :名無し組:2016/09/28(水) 21:30:49.61 ID:???.net
盛土してたら液状化によってその土が汚染される
可能性があるわけだろ?
空洞だったらそれを阻止できるし洗浄もできる。
どう考えても空洞のほうが良い。

516 :名無し組:2016/09/28(水) 21:42:59.26 ID:???.net
ベンゼンってほとんど水には溶けないんだろ?
なのに何で環境基準の43000倍ものベンゼンが地下水から検出されたんだ?

517 :名無し組:2016/09/28(水) 21:49:54.40 ID:???.net
昨日、羽鳥・橋下の番組で長谷川さんが勘違いを橋下さんに指摘されてた。
盛り土の埋め戻しが正しい計画だと思ってたみたいね。
橋下さんが空洞の意義を説明しても、"それは嘘だと思います。"なんて言ってた。
溜まり水についても、下から湧いてきた水だと思ってるみたい。
都は外構が未完成だから、そこから来た雨水だと言ってるのにね。
結構、煽るね。この人も。

518 :名無し組:2016/09/28(水) 21:53:32.54 ID:???.net
ベンゼン化合物じゃないの。ペンキの缶とか。重油に溶けてたとか。

519 :名無し組:2016/09/28(水) 22:11:25.03 ID:???.net
海の森水上競技場の落札建設共同企業体
落札者 大成・東洋・水ing・日立造船異業種特定建設共同企業体
予算額 249億円
落札額 24,898,320,000円
落札率 99.999%
差 額 32万円
※菅官房長官の息子が大成建設の社員

有明アリーナ
落札者 竹中・東光・朝日・高砂異業種特定建設共同企業体
落札額 36,028,800,000円(税込価格)
落札率 99.815%
※東光は内田茂が監査役を務める東光電気工事

オリンピックアクアティクスセンター
落札者 大林・東光・エルゴ・東熱異業種特定建設共同企業体
落札額 46,980,000,000円
落札率 87.225%

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2016/01/20q1f100.htm

520 :名無し組:2016/09/28(水) 22:31:06.45 ID:???.net
>>511
いや、基本的な事項だから押さえておこうな
1. もとの東京ガス工場敷地からは最大環境基準値数万倍のベンゼンが検出されている
2. A.P.+4.0からA.P.+2.0までの2メートルはすべて掘り返して除染済
3. A.P.+2.0よりも下の土壌は、調査で汚染が発見できた部分のみスポットで除染している
一応の除染はしていても、盛土の下の土壌はあくまで推定汚染土壌だよ
結果として汚染が検出されるかは別の問題
敷地や建物の設計の前提として、現在の地下ピットもどきの床面砕石層の下は汚染土壌
批判している人が汚染されていることを証明する必要などない
汚染されていないことを証明することができないから、あれこれ対策を講じている

521 :名無し組:2016/09/28(水) 22:33:49.57 ID:???.net
>>491
2chではゴミと言う、簡単に検索すれば関東大震災の瓦礫とでる。でも、大震災は1923年だよな?
あれーーここは1945年でも、埋め立てしてない海なんだが?
随分と大事に瓦礫を保管してんだなw
豊洲と言っても広いんだ。ちゃんと調べろよ
ほらソース
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-toyosu001..html
おまえのやってる事は、ガセの印象操作でしか無い。

522 :名無し組:2016/09/28(水) 22:38:53.66 ID:???.net
>>513
工事中からあの地下空洞は水が溜まっていたと作業員がインタビューで言ってたけどな
つまり工事中も水が湧いてた

523 :名無し組:2016/09/28(水) 22:42:10.99 ID:???.net
>>513
俺は506ではないが、も一度考えて味噌
盛土工事の仕様では、地下水は常時A.P.+2.0以下に保つように指示されている
実際にも多数の揚水井戸を設置して排水しながら工事している
敷地工事完了後は、単なる揚水システムではなく地下水の除染システムも含む
地下水管理システムで地下水の水位はA.P.+1.8を基準に、集中豪雨が発生した
場合でもA.P.+2.0を上回らないように管理するはずだった
ここまでは、良いとか悪いとかじゃなく、工事仕様であり設計仕様の話

ところが、工事完了から引き渡しまでの間になぜか地下水位が上限のはるか上
に上がってしまっている何がどうなってるんだ状態

能天気なシロートは「未完成だから水が出てるだけで完成すれば大丈夫」と断言
しているが、汚染土壌・汚染地下水管理の原則を考えればトホホの状態

524 :名無し組:2016/09/28(水) 22:43:16.78 ID:???.net
>>522
そんなの誰の証言でいつの時点かもわからんw

525 :名無し組:2016/09/28(水) 22:44:53.90 ID:???.net
>>523 それ違ってるよ。

526 :名無し組:2016/09/28(水) 22:45:47.04 ID:???.net
>>520
なるほどでは問題は盛り土ではなく推定汚染土壌が問題という事でいいですか?

527 :名無し組:2016/09/28(水) 22:46:21.97 ID:???.net
>>523
だからまだ地下水管理システムが稼動してないじゃないか。
停止させてるんだろ。

工事中か工事用のポンプで当然、排水してる。
これは工事が終わったので撤去な。

528 :名無し組:2016/09/28(水) 22:47:45.40 ID:???.net
>>521
>あの一帯は関東大震災の瓦礫からその後もゴミで埋め立てたって有名な話だと思うけど?

あの一帯は関東大震災の瓦礫で埋め立て開始して【その後も】ゴミで埋め立てたって言ってるんだけど?
関東大震災だけの瓦礫で全部埋め立てたって言ったと思ってるのか?(笑)
常識で考えろよ
つーか海だって分かってるならお前の小さい脳でもあそこは埋め立て地だって理解しただろ

529 :名無し組:2016/09/28(水) 22:52:30.58 ID:???.net
それでベンゼンはそんない危険なのか?w
ただのシンナーだろ?

そんなの微量なら問題ないw

530 :名無し組:2016/09/28(水) 22:54:55.67 ID:???.net
夢の島ってあったなぁ

531 :名無し組:2016/09/28(水) 22:57:56.64 ID:???.net
そもそも元の東京ガスの工場は環境基準の数万倍の
ベンゼンが散乱した土壌で、社員は毎日働いてたんだろ?

それで人がバタバタ死ぬとか大した犠牲もないのだから
今の濃度なら全然問題ない。

532 :名無し組:2016/09/28(水) 23:01:23.35 ID:???.net
>>526
地下水レベルでは各汚染物質の濃度は環境基準以下に抑えられているので、実際
に問題が発生する可能性は低いと思う
ただし、焦点となっているのはもともと高濃度のベンゼン汚染が検出されている
ことで、ベンゼンは基本的に水溶性ではないため、A.P.+2.0より下の帯水層でも
水による自然除染は期待できないし、水質モニターでは安全を確認できない
調査で発見された汚染はスポットで500個所程度除染作業をしているが潰しきれ
たかは証明しにくい
地中にベンゼン汚染元が残っていた場合にも、地表や建屋の安全性を確保できる
かが問題になっている
元々の案は、汚染対策としてではなく敷地の地盤整備のために盛土する予定なの
で、環境汚染問題の専門家を集めて盛土でどうでしょうというを都側が提案
だからH座長は4.5mの盛土に特に科学的な根拠があるわけじゃないと言っている
50cmの砕石層を設けてその上に4mの盛土をすれば、砕石層の下に基準値1万倍の
ベンゼン汚染があっても、地表には影響が発生しないというシミュレーションを
行って提言にしている
現在の建屋の地下の床面は砕石層の上面なので、安全性を判定した砕石層の下に
基準値の1万倍のベンゼン汚染があった場合の対策など全く考慮されていない

問題は、元々の安全性確認の判断基準を無視して「たぶん土壌除染は完全だろう」
で設計変更していること

533 :名無し組:2016/09/28(水) 23:05:36.77 ID:???.net
>>527
それで無問題と考えているのなら、あんたは大プロジェクトには向かない
叩き大工ならぬ細切れ設計・施工屋だな

534 :名無し組:2016/09/28(水) 23:05:58.79 ID:???.net
>>527
東京都議会公明党の「豊洲市場整備問題対策プロジェクトチーム(PT)」(上野和彦座長)のメンバーらは14日、
築地市場(中央区)の移転先となる豊洲市場(江東区)の土壌汚染対策の現場を調査するため、メイン施設となる
青果棟や水産卸売場棟、仲卸売場棟の地下空間などを視察するとともに、都の担当者から実態を聴取した。

12日に都議会公明党に対し、初めて都中央卸売市場の岸本良一市場長らから、当初の説明と違い、市場の建物下に
土壌汚染対策の盛り土がなかった問題について報告があった。13日には都卸売市場審議会が都庁で開かれ、都は市
場関係者や都議らに陳謝。公明党都議らから「都民にも議会にも事実と異なる説明をした」などの厳しい批判を受けていた。

一行は、青果棟の地下で地表から2メートル掘削した後に敷いた砕石層がむき出しの現場を調査。深さ13〜17センチ
の水がたまっている状況を確認し、その水を採取した。

また、水産卸売場棟や仲卸売場棟の地下では、コンクリートの床に深さ約2センチの水がたまっていた。続いて、地
下水のモニタリング調査の現場や、水位、水質を監視するための「地下水管理システム」の試運転状況などを視察した。

同PTの伊藤興一事務局長は、試運転しているにもかかわらず「なぜ建物の下に水がたまっているのか」とただし、
安全対策を検証するよう訴えた。都の担当者は、たまった水について「外壁などの工事が終わっておらず、染み込
んだ雨水なのか地下水なのか現段階では判断できない」と説明した。



>地下水管理システム」の試運転状況などを視察した。
>同PTの伊藤興一事務局長は、試運転しているにもかかわらず「なぜ建物の下に水がたまっているのか

停止してる?
試運転開始してるんだから水は引くはずだけどな
集中豪雨時の急激な水位増加にも対応できるはずだから
水が溜まったままはおかしいんだよな

535 :名無し組:2016/09/28(水) 23:06:32.37 ID:???.net
>>528
埋め立て地じゃないなんて言ってないが。
話をそらすな。さっさとゴミのソース出せよ。
お前夢の島と感違いしてたんだろ。

536 :名無し組:2016/09/28(水) 23:09:21.94 ID:???.net
>>532
>問題は、元々の安全性確認の判断基準を>>無視して「たぶん土壌除染は完全だろう」で設計変更していること

それならどうしてそれを問題にしないのか?
盛り土なんてどうでもいい事ですよね

537 :名無し組:2016/09/28(水) 23:12:10.44 ID:???.net
>>532
ベンゼンはピット内で空間モニタリングできるのでは

538 :名無し組:2016/09/28(水) 23:13:59.47 ID:???.net
>>534
地下水管理システムは現在、停止してるんだろ。
東京都から(というか小池知事から)
それに関する正式な発表が何も無い。

小池はなぜ肝心なその辺をちゃんと発表しないんだ?
調査してる、調査してるって、いつまで調査してるんだろう?

539 :名無し組:2016/09/28(水) 23:20:34.61 ID:???.net
都民が一番関心があるのは
地下水管理システムがどういう状況なのか?
動いてるのか?停止してるのか?

これだろ?

そかし小池は、肝心なことを発表せず
なんでこうなったのか?とか
いつまでそんな調査やってるのか?小池にはイライラする。

540 :名無し組:2016/09/28(水) 23:22:03.69 ID:???.net
>>535
話をそらしてるのはお前だろ
埋め立て地ってことを論破されたからゴミと言う言葉に拘る
ちなみに破砕ガラとかも産業廃棄物でゴミだからな
昭和29年から埋め立て開始して昭和31にガス施設が立つ
公害とか発生して垂れ流しだったあの時代に今の時代みたいにクリーンな埋めしてると思ったか?

541 :名無し組:2016/09/28(水) 23:24:04.05 ID:???.net
今月中に公表するって言ってたでしょ
30日の定例会見かな
ingではやらないってさ
大体めどがついたので、次のオリンピック施設見直しに来たんだと思うが
見事なくらい、豊洲と同じ江東区狙い撃ちだね

542 :名無し組:2016/09/28(水) 23:27:07.75 ID:???.net
>>541
遅すぎる
なんで地下に水が溜まってるのかの原因。
そんなことくらい直ぐに発表できるはずだな。

543 :名無し組:2016/09/28(水) 23:30:10.91 ID:???.net
>>542
発表が二回ぐらいずれているよね。
小池が発表しないからデマだけが増えていっている

544 :名無し組:2016/09/28(水) 23:30:19.23 ID:???.net
>>538
試運転してるのを確認してる議員がいるんだから地下水管理システムが動いてるのは確実だよ
試運転=停止してるんじゃないだぜ

545 :名無し組:2016/09/28(水) 23:36:04.76 ID:???.net
>>544
そんな議員が聞いたいい加減な話しではなく
小池がちゃんと地下水管理システムの状況を
正式に説明すべきだろ。

546 :名無し組:2016/09/28(水) 23:38:42.53 ID:???.net
>>545
実際現場を見てもいないお前が停止しているはずなんだよ!って言い張る方がいい加減だと思わないか?

547 :名無し組:2016/09/28(水) 23:45:51.07 ID:???.net
>>546
だから何も説明しない小池が悪いんだろw
水が溜まってるのに小池は何やってるんだ?
なんでそうなってるのか、あるいは原因はわからないとか
管理システムは稼動してるのか、してないのかとか
とにかく小池が説明すべきだろ?
イライラするわ

548 :名無し組:2016/09/28(水) 23:53:11.08 ID:???.net
小池の発表がズレたのは都の職員の聞き取りが難航してるから
つか説明に納得してないからだと言ってた

549 :名無し組:2016/09/28(水) 23:54:09.49 ID:???.net
何か水管理システムの状況が隠されてるみたいだけど
実はこれが本当の地雷と云うかブラックボックスだったりして(ゴクリ

550 :名無し組:2016/09/28(水) 23:55:45.34 ID:???.net
>>548
それはそれとして、なんで水を抜く対策を指示しないんで?
やってるのか、やってないのかすら不明。

こんなんじゃ小池は東電の原発事故の対応の不備を
批判する資格は無い。

551 :名無し組:2016/09/29(木) 00:06:52.88 ID:???.net
つか小池が発表するのは、盛土をいつだれが空洞に変えたかであって、構造的なものは専門家会議を再招集して、じっくり調査してもらうんでなかった
そもそも8回目のモニタリング結果が1月に出るまでは何も決まらないんであって

552 :名無し組:2016/09/29(木) 00:09:26.02 ID:???.net
途中まで読んでたけど間違った情報を元に書いてる人や結構嘘が多いね、
本当に専門家の人が書き込みしてるの?

553 :名無し組:2016/09/29(木) 00:23:32.71 ID:???.net
そんな保証は全く無い

554 :名無し組:2016/09/29(木) 00:24:42.69 ID:???.net
>>532
この人はわかってるようですね。
砕石葬下は汚染土。除染は基準の10倍以上のところしか掘削していない。場所もすべて
つぶしているわけじゃない。しかも、地下水位上昇で再汚染されている。
一部データ資料は都のHPにも掲載されている。

555 :名無し組:2016/09/29(木) 00:51:40.50 ID:???.net
>>552
否定的なのは全部素人。

556 :名無し組:2016/09/29(木) 01:28:43.97 ID:K3/I390c.net
豊洲の市場用地あたりは夢の島には含まれないが、関東大震災の際の瓦礫を埋め立てており、瓦礫は現行法では産廃、つまりごみであることには変わりはないな

557 :名無し組:2016/09/29(木) 01:34:26.35 ID:K3/I390c.net
土壌汚染については東日本震災で液状化が生じる前の調査で終わっているしな

558 :名無し組:2016/09/29(木) 02:08:35.74 ID:VmAbCw1D.net
地下水管理システムの概要書をみる限り、いったん集めた地下水はきれいなものは下水に直接放流、一定基準以上に汚染していたら浄化処理のあと中性化して下水放流するようになっているが、その判断基準となる有害物は東京ガス由来の7物質に限定しておりpHは含まれていない
一方、先の東京都の調査でも市場直近だけでなく市場から遠く離れた外構下の地下水でさえ概ねpH11となっているため、東京都の下水排除基準を満たしていない
このため地下水の汚染レベルが十分低くてもシステムの仕様上、下水に流せないことになる

まあ、概要書が適当なだけだとは思うが、地下水の水位のこんな状況がここまで続くと、何らかのトラブルを疑うわなw

559 :名無し組:2016/09/29(木) 02:10:07.20 ID:???.net
>>556
521を読め

560 :名無し組:2016/09/29(木) 05:03:15.75 ID:???.net
専門家会議の平田座長は、地下空間への立ち入りを、
現場環境維持の観点から禁止すると言っていた
地下水管理システムも水が溜まるメカニズム解明のため、
勝手に動かしてたまり水を無くさないようにと指示していた

公明党のPT>>534は名前が紛らわしいし、専門家会議の座長に話を通したのだろうか?
邪魔してるのなら、大問題だろう

561 :名無し組:2016/09/29(木) 06:11:22.66 ID:???.net
地下水管理システムは未完成
平成28年10月17日竣工予定
何度もレスされている

562 :名無し組:2016/09/29(木) 06:15:54.55 ID:???.net
>>554
>一部データ資料は都のHPにも掲載されている。

ソースを出して下さい
昨日から汚染されていると言っているだけでソースが全く出てこない

563 :名無し組:2016/09/29(木) 06:17:06.41 ID:???.net
技術者たるもの主観ではなく根拠をもって反論しましょう。

564 :名無し組:2016/09/29(木) 07:38:47.86 ID:???.net
どっちにしても明日発表の情報でこのスレの疑問に対する答えもある程度判明するのでは

565 :名無し組:2016/09/29(木) 08:00:10.45 ID:???.net
>>564
ある程度技術的な事を答えて引き続き調査していきます。
と言って終わると思います。

566 :名無し組:2016/09/29(木) 08:03:19.51 ID:???.net
そりゃ一回目なんだからそんなものでは
まだ調査中だしね

567 :名無し組:2016/09/29(木) 08:17:43.72 ID:mb2u+uRj.net
>>558
実は俺もそこのところを疑っている
下水道局が排水を下水管に放流するのを拒否しているとかw

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200