2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊洲盛土問題を設計者の立場で議論する

1 :名無し組:2016/09/11(日) 08:49:46.13 ID:???.net
なんか、問題あるの?

517 :名無し組:2016/09/28(水) 21:49:54.40 ID:???.net
昨日、羽鳥・橋下の番組で長谷川さんが勘違いを橋下さんに指摘されてた。
盛り土の埋め戻しが正しい計画だと思ってたみたいね。
橋下さんが空洞の意義を説明しても、"それは嘘だと思います。"なんて言ってた。
溜まり水についても、下から湧いてきた水だと思ってるみたい。
都は外構が未完成だから、そこから来た雨水だと言ってるのにね。
結構、煽るね。この人も。

518 :名無し組:2016/09/28(水) 21:53:32.54 ID:???.net
ベンゼン化合物じゃないの。ペンキの缶とか。重油に溶けてたとか。

519 :名無し組:2016/09/28(水) 22:11:25.03 ID:???.net
海の森水上競技場の落札建設共同企業体
落札者 大成・東洋・水ing・日立造船異業種特定建設共同企業体
予算額 249億円
落札額 24,898,320,000円
落札率 99.999%
差 額 32万円
※菅官房長官の息子が大成建設の社員

有明アリーナ
落札者 竹中・東光・朝日・高砂異業種特定建設共同企業体
落札額 36,028,800,000円(税込価格)
落札率 99.815%
※東光は内田茂が監査役を務める東光電気工事

オリンピックアクアティクスセンター
落札者 大林・東光・エルゴ・東熱異業種特定建設共同企業体
落札額 46,980,000,000円
落札率 87.225%

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2016/01/20q1f100.htm

520 :名無し組:2016/09/28(水) 22:31:06.45 ID:???.net
>>511
いや、基本的な事項だから押さえておこうな
1. もとの東京ガス工場敷地からは最大環境基準値数万倍のベンゼンが検出されている
2. A.P.+4.0からA.P.+2.0までの2メートルはすべて掘り返して除染済
3. A.P.+2.0よりも下の土壌は、調査で汚染が発見できた部分のみスポットで除染している
一応の除染はしていても、盛土の下の土壌はあくまで推定汚染土壌だよ
結果として汚染が検出されるかは別の問題
敷地や建物の設計の前提として、現在の地下ピットもどきの床面砕石層の下は汚染土壌
批判している人が汚染されていることを証明する必要などない
汚染されていないことを証明することができないから、あれこれ対策を講じている

521 :名無し組:2016/09/28(水) 22:33:49.57 ID:???.net
>>491
2chではゴミと言う、簡単に検索すれば関東大震災の瓦礫とでる。でも、大震災は1923年だよな?
あれーーここは1945年でも、埋め立てしてない海なんだが?
随分と大事に瓦礫を保管してんだなw
豊洲と言っても広いんだ。ちゃんと調べろよ
ほらソース
http://eritokyo.jp/independent/aoyama-toyosu001..html
おまえのやってる事は、ガセの印象操作でしか無い。

522 :名無し組:2016/09/28(水) 22:38:53.66 ID:???.net
>>513
工事中からあの地下空洞は水が溜まっていたと作業員がインタビューで言ってたけどな
つまり工事中も水が湧いてた

523 :名無し組:2016/09/28(水) 22:42:10.99 ID:???.net
>>513
俺は506ではないが、も一度考えて味噌
盛土工事の仕様では、地下水は常時A.P.+2.0以下に保つように指示されている
実際にも多数の揚水井戸を設置して排水しながら工事している
敷地工事完了後は、単なる揚水システムではなく地下水の除染システムも含む
地下水管理システムで地下水の水位はA.P.+1.8を基準に、集中豪雨が発生した
場合でもA.P.+2.0を上回らないように管理するはずだった
ここまでは、良いとか悪いとかじゃなく、工事仕様であり設計仕様の話

ところが、工事完了から引き渡しまでの間になぜか地下水位が上限のはるか上
に上がってしまっている何がどうなってるんだ状態

能天気なシロートは「未完成だから水が出てるだけで完成すれば大丈夫」と断言
しているが、汚染土壌・汚染地下水管理の原則を考えればトホホの状態

524 :名無し組:2016/09/28(水) 22:43:16.78 ID:???.net
>>522
そんなの誰の証言でいつの時点かもわからんw

525 :名無し組:2016/09/28(水) 22:44:53.90 ID:???.net
>>523 それ違ってるよ。

526 :名無し組:2016/09/28(水) 22:45:47.04 ID:???.net
>>520
なるほどでは問題は盛り土ではなく推定汚染土壌が問題という事でいいですか?

527 :名無し組:2016/09/28(水) 22:46:21.97 ID:???.net
>>523
だからまだ地下水管理システムが稼動してないじゃないか。
停止させてるんだろ。

工事中か工事用のポンプで当然、排水してる。
これは工事が終わったので撤去な。

528 :名無し組:2016/09/28(水) 22:47:45.40 ID:???.net
>>521
>あの一帯は関東大震災の瓦礫からその後もゴミで埋め立てたって有名な話だと思うけど?

あの一帯は関東大震災の瓦礫で埋め立て開始して【その後も】ゴミで埋め立てたって言ってるんだけど?
関東大震災だけの瓦礫で全部埋め立てたって言ったと思ってるのか?(笑)
常識で考えろよ
つーか海だって分かってるならお前の小さい脳でもあそこは埋め立て地だって理解しただろ

529 :名無し組:2016/09/28(水) 22:52:30.58 ID:???.net
それでベンゼンはそんない危険なのか?w
ただのシンナーだろ?

そんなの微量なら問題ないw

530 :名無し組:2016/09/28(水) 22:54:55.67 ID:???.net
夢の島ってあったなぁ

531 :名無し組:2016/09/28(水) 22:57:56.64 ID:???.net
そもそも元の東京ガスの工場は環境基準の数万倍の
ベンゼンが散乱した土壌で、社員は毎日働いてたんだろ?

それで人がバタバタ死ぬとか大した犠牲もないのだから
今の濃度なら全然問題ない。

532 :名無し組:2016/09/28(水) 23:01:23.35 ID:???.net
>>526
地下水レベルでは各汚染物質の濃度は環境基準以下に抑えられているので、実際
に問題が発生する可能性は低いと思う
ただし、焦点となっているのはもともと高濃度のベンゼン汚染が検出されている
ことで、ベンゼンは基本的に水溶性ではないため、A.P.+2.0より下の帯水層でも
水による自然除染は期待できないし、水質モニターでは安全を確認できない
調査で発見された汚染はスポットで500個所程度除染作業をしているが潰しきれ
たかは証明しにくい
地中にベンゼン汚染元が残っていた場合にも、地表や建屋の安全性を確保できる
かが問題になっている
元々の案は、汚染対策としてではなく敷地の地盤整備のために盛土する予定なの
で、環境汚染問題の専門家を集めて盛土でどうでしょうというを都側が提案
だからH座長は4.5mの盛土に特に科学的な根拠があるわけじゃないと言っている
50cmの砕石層を設けてその上に4mの盛土をすれば、砕石層の下に基準値1万倍の
ベンゼン汚染があっても、地表には影響が発生しないというシミュレーションを
行って提言にしている
現在の建屋の地下の床面は砕石層の上面なので、安全性を判定した砕石層の下に
基準値の1万倍のベンゼン汚染があった場合の対策など全く考慮されていない

問題は、元々の安全性確認の判断基準を無視して「たぶん土壌除染は完全だろう」
で設計変更していること

533 :名無し組:2016/09/28(水) 23:05:36.77 ID:???.net
>>527
それで無問題と考えているのなら、あんたは大プロジェクトには向かない
叩き大工ならぬ細切れ設計・施工屋だな

534 :名無し組:2016/09/28(水) 23:05:58.79 ID:???.net
>>527
東京都議会公明党の「豊洲市場整備問題対策プロジェクトチーム(PT)」(上野和彦座長)のメンバーらは14日、
築地市場(中央区)の移転先となる豊洲市場(江東区)の土壌汚染対策の現場を調査するため、メイン施設となる
青果棟や水産卸売場棟、仲卸売場棟の地下空間などを視察するとともに、都の担当者から実態を聴取した。

12日に都議会公明党に対し、初めて都中央卸売市場の岸本良一市場長らから、当初の説明と違い、市場の建物下に
土壌汚染対策の盛り土がなかった問題について報告があった。13日には都卸売市場審議会が都庁で開かれ、都は市
場関係者や都議らに陳謝。公明党都議らから「都民にも議会にも事実と異なる説明をした」などの厳しい批判を受けていた。

一行は、青果棟の地下で地表から2メートル掘削した後に敷いた砕石層がむき出しの現場を調査。深さ13〜17センチ
の水がたまっている状況を確認し、その水を採取した。

また、水産卸売場棟や仲卸売場棟の地下では、コンクリートの床に深さ約2センチの水がたまっていた。続いて、地
下水のモニタリング調査の現場や、水位、水質を監視するための「地下水管理システム」の試運転状況などを視察した。

同PTの伊藤興一事務局長は、試運転しているにもかかわらず「なぜ建物の下に水がたまっているのか」とただし、
安全対策を検証するよう訴えた。都の担当者は、たまった水について「外壁などの工事が終わっておらず、染み込
んだ雨水なのか地下水なのか現段階では判断できない」と説明した。



>地下水管理システム」の試運転状況などを視察した。
>同PTの伊藤興一事務局長は、試運転しているにもかかわらず「なぜ建物の下に水がたまっているのか

停止してる?
試運転開始してるんだから水は引くはずだけどな
集中豪雨時の急激な水位増加にも対応できるはずだから
水が溜まったままはおかしいんだよな

535 :名無し組:2016/09/28(水) 23:06:32.37 ID:???.net
>>528
埋め立て地じゃないなんて言ってないが。
話をそらすな。さっさとゴミのソース出せよ。
お前夢の島と感違いしてたんだろ。

536 :名無し組:2016/09/28(水) 23:09:21.94 ID:???.net
>>532
>問題は、元々の安全性確認の判断基準を>>無視して「たぶん土壌除染は完全だろう」で設計変更していること

それならどうしてそれを問題にしないのか?
盛り土なんてどうでもいい事ですよね

537 :名無し組:2016/09/28(水) 23:12:10.44 ID:???.net
>>532
ベンゼンはピット内で空間モニタリングできるのでは

538 :名無し組:2016/09/28(水) 23:13:59.47 ID:???.net
>>534
地下水管理システムは現在、停止してるんだろ。
東京都から(というか小池知事から)
それに関する正式な発表が何も無い。

小池はなぜ肝心なその辺をちゃんと発表しないんだ?
調査してる、調査してるって、いつまで調査してるんだろう?

539 :名無し組:2016/09/28(水) 23:20:34.61 ID:???.net
都民が一番関心があるのは
地下水管理システムがどういう状況なのか?
動いてるのか?停止してるのか?

これだろ?

そかし小池は、肝心なことを発表せず
なんでこうなったのか?とか
いつまでそんな調査やってるのか?小池にはイライラする。

540 :名無し組:2016/09/28(水) 23:22:03.69 ID:???.net
>>535
話をそらしてるのはお前だろ
埋め立て地ってことを論破されたからゴミと言う言葉に拘る
ちなみに破砕ガラとかも産業廃棄物でゴミだからな
昭和29年から埋め立て開始して昭和31にガス施設が立つ
公害とか発生して垂れ流しだったあの時代に今の時代みたいにクリーンな埋めしてると思ったか?

541 :名無し組:2016/09/28(水) 23:24:04.05 ID:???.net
今月中に公表するって言ってたでしょ
30日の定例会見かな
ingではやらないってさ
大体めどがついたので、次のオリンピック施設見直しに来たんだと思うが
見事なくらい、豊洲と同じ江東区狙い撃ちだね

542 :名無し組:2016/09/28(水) 23:27:07.75 ID:???.net
>>541
遅すぎる
なんで地下に水が溜まってるのかの原因。
そんなことくらい直ぐに発表できるはずだな。

543 :名無し組:2016/09/28(水) 23:30:10.91 ID:???.net
>>542
発表が二回ぐらいずれているよね。
小池が発表しないからデマだけが増えていっている

544 :名無し組:2016/09/28(水) 23:30:19.23 ID:???.net
>>538
試運転してるのを確認してる議員がいるんだから地下水管理システムが動いてるのは確実だよ
試運転=停止してるんじゃないだぜ

545 :名無し組:2016/09/28(水) 23:36:04.76 ID:???.net
>>544
そんな議員が聞いたいい加減な話しではなく
小池がちゃんと地下水管理システムの状況を
正式に説明すべきだろ。

546 :名無し組:2016/09/28(水) 23:38:42.53 ID:???.net
>>545
実際現場を見てもいないお前が停止しているはずなんだよ!って言い張る方がいい加減だと思わないか?

547 :名無し組:2016/09/28(水) 23:45:51.07 ID:???.net
>>546
だから何も説明しない小池が悪いんだろw
水が溜まってるのに小池は何やってるんだ?
なんでそうなってるのか、あるいは原因はわからないとか
管理システムは稼動してるのか、してないのかとか
とにかく小池が説明すべきだろ?
イライラするわ

548 :名無し組:2016/09/28(水) 23:53:11.08 ID:???.net
小池の発表がズレたのは都の職員の聞き取りが難航してるから
つか説明に納得してないからだと言ってた

549 :名無し組:2016/09/28(水) 23:54:09.49 ID:???.net
何か水管理システムの状況が隠されてるみたいだけど
実はこれが本当の地雷と云うかブラックボックスだったりして(ゴクリ

550 :名無し組:2016/09/28(水) 23:55:45.34 ID:???.net
>>548
それはそれとして、なんで水を抜く対策を指示しないんで?
やってるのか、やってないのかすら不明。

こんなんじゃ小池は東電の原発事故の対応の不備を
批判する資格は無い。

551 :名無し組:2016/09/29(木) 00:06:52.88 ID:???.net
つか小池が発表するのは、盛土をいつだれが空洞に変えたかであって、構造的なものは専門家会議を再招集して、じっくり調査してもらうんでなかった
そもそも8回目のモニタリング結果が1月に出るまでは何も決まらないんであって

552 :名無し組:2016/09/29(木) 00:09:26.02 ID:???.net
途中まで読んでたけど間違った情報を元に書いてる人や結構嘘が多いね、
本当に専門家の人が書き込みしてるの?

553 :名無し組:2016/09/29(木) 00:23:32.71 ID:???.net
そんな保証は全く無い

554 :名無し組:2016/09/29(木) 00:24:42.69 ID:???.net
>>532
この人はわかってるようですね。
砕石葬下は汚染土。除染は基準の10倍以上のところしか掘削していない。場所もすべて
つぶしているわけじゃない。しかも、地下水位上昇で再汚染されている。
一部データ資料は都のHPにも掲載されている。

555 :名無し組:2016/09/29(木) 00:51:40.50 ID:???.net
>>552
否定的なのは全部素人。

556 :名無し組:2016/09/29(木) 01:28:43.97 ID:K3/I390c.net
豊洲の市場用地あたりは夢の島には含まれないが、関東大震災の際の瓦礫を埋め立てており、瓦礫は現行法では産廃、つまりごみであることには変わりはないな

557 :名無し組:2016/09/29(木) 01:34:26.35 ID:K3/I390c.net
土壌汚染については東日本震災で液状化が生じる前の調査で終わっているしな

558 :名無し組:2016/09/29(木) 02:08:35.74 ID:VmAbCw1D.net
地下水管理システムの概要書をみる限り、いったん集めた地下水はきれいなものは下水に直接放流、一定基準以上に汚染していたら浄化処理のあと中性化して下水放流するようになっているが、その判断基準となる有害物は東京ガス由来の7物質に限定しておりpHは含まれていない
一方、先の東京都の調査でも市場直近だけでなく市場から遠く離れた外構下の地下水でさえ概ねpH11となっているため、東京都の下水排除基準を満たしていない
このため地下水の汚染レベルが十分低くてもシステムの仕様上、下水に流せないことになる

まあ、概要書が適当なだけだとは思うが、地下水の水位のこんな状況がここまで続くと、何らかのトラブルを疑うわなw

559 :名無し組:2016/09/29(木) 02:10:07.20 ID:???.net
>>556
521を読め

560 :名無し組:2016/09/29(木) 05:03:15.75 ID:???.net
専門家会議の平田座長は、地下空間への立ち入りを、
現場環境維持の観点から禁止すると言っていた
地下水管理システムも水が溜まるメカニズム解明のため、
勝手に動かしてたまり水を無くさないようにと指示していた

公明党のPT>>534は名前が紛らわしいし、専門家会議の座長に話を通したのだろうか?
邪魔してるのなら、大問題だろう

561 :名無し組:2016/09/29(木) 06:11:22.66 ID:???.net
地下水管理システムは未完成
平成28年10月17日竣工予定
何度もレスされている

562 :名無し組:2016/09/29(木) 06:15:54.55 ID:???.net
>>554
>一部データ資料は都のHPにも掲載されている。

ソースを出して下さい
昨日から汚染されていると言っているだけでソースが全く出てこない

563 :名無し組:2016/09/29(木) 06:17:06.41 ID:???.net
技術者たるもの主観ではなく根拠をもって反論しましょう。

564 :名無し組:2016/09/29(木) 07:38:47.86 ID:???.net
どっちにしても明日発表の情報でこのスレの疑問に対する答えもある程度判明するのでは

565 :名無し組:2016/09/29(木) 08:00:10.45 ID:???.net
>>564
ある程度技術的な事を答えて引き続き調査していきます。
と言って終わると思います。

566 :名無し組:2016/09/29(木) 08:03:19.51 ID:???.net
そりゃ一回目なんだからそんなものでは
まだ調査中だしね

567 :名無し組:2016/09/29(木) 08:17:43.72 ID:mb2u+uRj.net
>>558
実は俺もそこのところを疑っている
下水道局が排水を下水管に放流するのを拒否しているとかw

568 :名無し組:2016/09/29(木) 08:23:56.52 ID:???.net
>>536
なぜか盛土の有無をどうでもよい問題にしたいようだが、盛土は安全対策として
一応は検討されて承認された方法
仮に現在の地下ピットもどきの現状で安全性が確認されたとしても本来承認され
ていた盛土をやめた経緯と変更に伴う安全確認の手順については追及されて当然
だから「盛土問題」として提起されている

569 :名無し組:2016/09/29(木) 09:32:07.81 ID:???.net
http://i.imgur.com/yjYgE14.jpg
東京ガスから買い取った時に東京ガスが売る前に盛り土したが毛細管現象で盛り土が汚染されたとしてベンゼンが検出された
だから上の画像みたいに砕石層の下で水位を常に抑えて盛り土の汚染を防ぐのが前提で長い間砕石層の上に水位が上がるのは汚染を招くから論外なんだよな
遅くとも砕石層敷いて盛り土する前に地下水管理システムを稼働してないといけない
それに液状化対策で地下水位低下工法も兼ねてるんだろうけどこれは地盤沈下を招く建設にあたる前に地下水管理システムを稼働させてないとダメだ
盛り土や舗装した後に水を抜くとそこらがボコボコに沈むから竣工した後に稼働するって話も工法的にはおかしい
本来なら地下水管理システムが試運転を開始した最近当たりから盛り土や建物を着工するのが普通でしかも安全基準が民間工事より厳しい公共工事である
この施設の工事期間は東日本大震災で人工と材料費が高騰してたはずなのに、なぜわざわざ工事を被せたのか?
こっちは地下水管理システムが稼働してから着工のが工程的にも技術的にも安全であったはずなのに
なぜ東日本大震災に便乗すると言うか向こうの復興を妨害するかのように工事を始めたのか?

工事を急がせた戦犯は確実にいる

570 :名無し組:2016/09/29(木) 10:23:51.37 ID:???.net
豊洲市場をゼロから見直すべきこれだけの理由
https://www.youtube.com/watch?v=SmR_Ssz7cvk

地下空間は地下駐車場の死体、残骸だと言ってるけど

571 :名無し組:2016/09/29(木) 10:37:55.31 ID:???.net
憶測でああでもないこうでもないと言っているより日建設計に説明を求める運動でもすりゃいいのに

572 :名無し組:2016/09/29(木) 10:58:39.23 ID:???.net
日建設計に求めても守秘義務を盾に断られるでしょ
かといって、東京都に求めても全体像を把握している人が誰もいないような気がするわ

573 :名無し組:2016/09/29(木) 11:02:34.34 ID:???.net
>>569
砕石層の下で地下水は止まってるよ。あれは上からの水だ。
都もテレビで下からの水はないと言ってた。

砕石層も下の土壌も、さんざん突いてあるはず。

そんな下手な施行を業者がするかな? 素人が何処までプロを疑うんだ?

砕石の隙間は毛細管現象で地下水が上がらないようにするためのもの。
水の流れは上から下横。

平田ざちょって、盛り土の上に建物が建てられないのを知らなかった
人なんだぞ。地下ピット潜ったのも初めてだってさ。

574 :名無し組:2016/09/29(木) 11:02:36.88 ID:???.net
水の浄化システムの設計はどこがやったんだろ

575 :名無し組:2016/09/29(木) 11:06:33.35 ID:qYWTMZV7.net
>>572
豊洲の今回の件で設計の経緯説明するのに守秘義務ってあるんですか?
公共事業だし守秘する意味が解らん刑務所とかなら解るが

576 :名無し組:2016/09/29(木) 11:09:06.91 ID:???.net
>>575
都と日建の契約内容による
通常の設計契約であれば守秘義務は発生する
都がOK出せば問題ない

577 :名無し組:2016/09/29(木) 11:09:55.76 ID:???.net
>>562
自分でデータの資料くらい読めよ、まず10倍以上しか処理していない件
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/pdf/senmonkakaigi/01/shiryou06.pdf

578 :名無し組:2016/09/29(木) 11:28:54.67 ID:???.net
>>576 それな
だいたい議事録あるだろ
すぐに経緯なんてわかるはずだが?

579 :名無し組:2016/09/29(木) 11:30:08.35 ID:???.net
俺に言われても

580 :名無し組:2016/09/29(木) 11:51:14.78 ID:???.net
>>577
処理基準の10倍以下の場合でも
建築工事で掘削する場所は処理しますと書いてます。

581 :名無し組:2016/09/29(木) 11:52:53.20 ID:???.net
>>568
いやいや、盛り土の問題なんかより汚染土壌が残っている方が問題と言っているんだが
それをなぜかマスコミは触れないよね

582 :名無し組:2016/09/29(木) 11:55:12.43 ID:???.net
森山建築エコノミストのデマまとめがありました。
http://togetter.com/li/1014036

583 :名無し組:2016/09/29(木) 11:58:50.67 ID:???.net
>>573
そうだったらいいのにね!
まず、雨水ではなく地下水であることは水質分析の結果で判明している
水質の同定作業は環境関係の連中が専門で建築屋は素人

雨水だろうが地下水だろうが床面が砕石層なのに水が引かないことそのものが大問題
地下水管理システムの仕様も確認しないで希望的推測をいくか書いても無駄

584 :名無し組:2016/09/29(木) 12:01:43.33 ID:???.net
>>581
完全な除染は困難だから、汚染が残っていることを前提に敷地や建物を設計する
これが基本的な考え方
実際にはかなり除染はされているとは思うが、汚染土壌は残っているものとして
想定することが元々前提で、完全に除染できるなら盛土も地下水管理システムも
不要

585 :名無し組:2016/09/29(木) 12:09:36.45 ID:???.net
>>583
まだ、排水路が完全に動いてないんだよ。何回も言われてる。
雨水が表層を通ってきて、ピットに流れ込んだら水質同じになるだろ。
ピットの下と横には大量の地下水がある。
逆に溜まってることが、システムの安定性を示してる。
あの、座長、少しおかしい。テレビで出てる専門家連中は
みんな、おかしい。

586 :名無し組:2016/09/29(木) 12:11:32.96 ID:???.net
>>584
マスコミ報道では汚染土壌を処理した事に触れてない事が問題

587 :名無し組:2016/09/29(木) 12:29:31.09 ID:qYWTMZV7.net
>>576
落ち度が無いのであれば、なぜ都はOK出さないんでしょうね
それとマスコミはなぜ日建に行かないんだろ、なんか利権でもあるんだろうか?

588 :名無し組:2016/09/29(木) 12:47:19.88 ID:???.net
ゴミゲンダイが凸してるよ
守秘義務がある、調査委員会には協力する
みたいに応えたみたいよ
常識的な対応
契約上、それ以上言いようがないから
説明責任があるのは発注者

589 :名無し組:2016/09/29(木) 12:50:41.70 ID:???.net
都が日建にOKを出すとか出さないとか意味不明
素人かよ
説明責任を追うのは都
日建が、説明責任委託業務wとか受注してたら別だが

590 :名無し組:2016/09/29(木) 12:58:47.05 ID:???.net
>>580
反論がそれ?それ以外はあるって認めるってこと?

資料にもはっきり書いているからね〜
-----
2. 対策後の土壌の状況
以上予定している土壌汚染対策等により、A.P.+2m より深い位置において処理基準の10 倍
以下のヒ素、鉛、ベンゼン、シアン化合物が残留するが、

591 :名無し組:2016/09/29(木) 13:21:25.09 ID:qYWTMZV7.net
>>589
でもな、建築に対して専門的な知識を持ってる人が居ないんだろ都には
じゃあ、設計者が説明してもイイと思うけどな、特に今回はね

592 :名無し組:2016/09/29(木) 13:33:50.46 ID:???.net
それなら都が日建にお金払ってお願いする事になるんじゃないの
ボランティアじゃないんだから

593 :名無し組:2016/09/29(木) 14:11:24.52 ID:???.net
>>573
構造計算書で保護コンクリートを10mmで計算しておいて実際は150mmで打って構造計算書とおかしいと指摘されるのがプロか?w

594 :名無し組:2016/09/29(木) 14:21:44.34 ID:???.net
それだって、どういった経緯で、最終的にどの様な検討がなされたのか
明らかになっていないわけだからな
面白おかしく騒ぎたい人には格好の材料なんだろうけど

595 :名無し組:2016/09/29(木) 14:24:15.58 ID:???.net
>>573
>そんな下手な施行を業者がするかな? 素人が何処までプロを疑うんだ?


プロに全て任せた結果が姉歯事件なんだよな
素人どころかプロも見抜けなかったから
あれはプロ中のプロの仕事って云う勢いだなw

596 :名無し組:2016/09/29(木) 14:37:37.43 ID:???.net
>>591
だからといって、一委託業者が勝手に業務上で知り得た事項を公表なんてできない
都が音頭を取って、初めてそういう場に同席して代理人として発言ができる

議事録あらうだけなのに、都はなにやってんのか

597 :名無し組:2016/09/29(木) 14:47:41.19 ID:???.net
>>594
そういうことだろうな
件の詳細は知らんが、設計図の不備、見積もり落ち、現場変更なんてあまりにも日常茶飯事(もちろん褒められたことではないのだけど)
一々突っ込まれてたら敵わんな

598 :名無し組:2016/09/29(木) 15:01:40.89 ID:???.net
>>597
都の職員だけが使う施設の場合だったら施主は都だけになるから施主の承認あれば誰も文句言わなかっただろうけどな
今回は食の安全で市場関係者や都民、消費者がみんなが施主みたいなもんだからそこらの現場変更と件と違うのを見誤ったのが原因だ

599 :名無し組:2016/09/29(木) 15:46:35.34 ID:???.net
重量制限は実際にされてるぞ
活魚屋に聞けばすぐにわかる

600 :名無し組:2016/09/29(木) 15:54:22.39 ID:???.net
だから、重量制限があっても、それは当初の設計の積載荷重なのか、
そこからかなり減らされたものなのか、何も判ってないんでしょ
それを明らかにしていくべきだと思うよ

601 :名無し組:2016/09/29(木) 15:57:03.76 ID:???.net
小池都知事の召集した専門家会議で保護コンクリートを10mmで構造計算したのを実際150mmにしたのが会議の問題点として挙げられた模様

602 :名無し組:2016/09/29(木) 17:12:36.26 ID:???.net
>>585
厨房か?
自分が地下水じゃなくて雨水だと思うから雨水に決まってる
地下水管理システムの仕様を確認もせずに自分が大丈夫だとおもうから
大丈夫ってかw

603 :名無し組:2016/09/29(木) 17:33:14.42 ID:???.net
いやまぁ、本当に出ちまったね。
こうなると、これまでの水質検査結果が本当だったのかも疑わしくなる
とりあえず過去の水質検査は本当に白だったと仮定すると8回目で黒に
なったのは、工事中の地下水水位管理の揚水システムと本番用の地下水
管理システムの引継ぎがうまく行っていなっかたのも原因の一つかな

しかし、これからどうするんだろうねぇ
いずれにせよ、早めに安全宣言出して5月移転実施の話は消えたな
アマゾンに転売って話が現実味をおびてきた

604 :名無し組:2016/09/29(木) 17:36:13.42 ID:???.net
豊洲で環境基準上回るベンゼンとヒ素を検出
http://this.kiji.is/154135395222028294

605 :名無し組:2016/09/29(木) 17:48:12.62 ID:???.net
だから言わんこっちゃない

606 :名無し組:2016/09/29(木) 17:56:48.81 ID:qYWTMZV7.net
>>603
そんな事したらアマゾンが汚染されるぞ、困るな。

607 :名無し組:2016/09/29(木) 18:13:10.01 ID:???.net
おい!地下空間があるから安全と言ってた奴出てこいw

608 :名無し組:2016/09/29(木) 18:17:59.35 ID:qYWTMZV7.net
総工費いくら掛かったんだこの施設

609 :名無し組:2016/09/29(木) 18:24:10.05 ID:???.net
>>607
いや、地下ピットもどきと今回の水質検査結果は関係ない
むしろ、水が溜まっている=地下水の水位管理ができていないことが問題
建屋の問題ではなく敷地の地下水管理システムの問題
仮に現時点では揚・排水機能が生きていないのなら、工事中の仮設システムと
本システム稼働の間の連携がうまく行っていなかったプロジェクト管理が問題

610 :名無し組:2016/09/29(木) 18:25:05.67 ID:???.net
>>607
こんな時の為のピットなんだが、
技術者会議第8回議事録読んでみな

611 :名無し組:2016/09/29(木) 18:28:31.01 ID:wNPgdL2k.net
保護コンクリートを10mmで構造計算したのを実際150mmにしたほうが気になる

612 :名無し組:2016/09/29(木) 18:32:14.01 ID:???.net
これこれ うろたえるでない。
基準を超えた地下水は浄化施設で浄化して
下水として流すだけ。

613 :名無し組:2016/09/29(木) 18:32:36.78 ID:???.net
>>610
何が出来るというのかねw
地下ピットが汚染対策上で意味を持つのは
地震による液状化現象で地下から汚水が地表に溢れた場合の対応
砂杭で対策しているから液状化しそうになると余剰地下水を地表に誘導する仕様
その結果、地盤は液状化を免れるが、地表は水浸しになる
建物外は通常の除染作業をすれば良いが、建物の下に噴出した汚水は地下ピット
がないと処理しにくいというだけ
今回のように地下水の汚染が検出されたからといって地下ピットの出番はない

614 :名無し組:2016/09/29(木) 18:36:25.04 ID:???.net
>>612
そもそも肝心の地下水管理システムが機能しているのか?
システムの設計思想としてはそのとおりで、想定内の事態ではあるが
ここしばらくの間、安全厨連中が盛土問題に関連して地下土壌の除染
は完全だからもともと盛土はイラネ!とか勘違いを吹聴しすぎたもん
で、現時点ではその理屈はなかなか通らないだろうな

615 :名無し組:2016/09/29(木) 18:38:34.96 ID:???.net
また憶測で言い争ってる…

616 :名無し組:2016/09/29(木) 18:39:19.20 ID:???.net
構造計算書で押えコンクリート10mmのところを150mmにしたの一階だと思ったら四階かよ!
所謂、赤ちゃんみたいに頭が重くて転びやすい建築ってことか
これあかんわ
一階だったら地下の部分を補強すれば良いけど四階ならどうにもならんわ、これ
環境汚染と耐震建築問題のダブルパンチでワロタ

617 :名無し組:2016/09/29(木) 18:46:32.29 ID:???.net
>>615
昼間は結構まともな流れだったのにね

総レス数 1000
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200